JP2018118879A - セメント材料補強用繊維 - Google Patents
セメント材料補強用繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018118879A JP2018118879A JP2017011715A JP2017011715A JP2018118879A JP 2018118879 A JP2018118879 A JP 2018118879A JP 2017011715 A JP2017011715 A JP 2017011715A JP 2017011715 A JP2017011715 A JP 2017011715A JP 2018118879 A JP2018118879 A JP 2018118879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- cement material
- lignocellulose
- reinforcing
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 243
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 claims description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 20
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 claims description 18
- 239000012978 lignocellulosic material Substances 0.000 claims description 17
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 17
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 11
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 11
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 claims description 8
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 claims description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 9
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011928 denatured alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUZFFWTBWJBIL-XWVZOOPGSA-N [(1r)-1-[(2s,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] 16-methylheptadecanoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[C@H](CO)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O FGUZFFWTBWJBIL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- NCHJGQKLPRTMAO-XWVZOOPGSA-N [(2R)-2-[(2R,3R,4S)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-hydroxyethyl] 16-methylheptadecanoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O NCHJGQKLPRTMAO-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- AQKOHYMKBUOXEB-RYNSOKOISA-N [(2R)-2-[(2R,3R,4S)-4-hydroxy-3-(16-methylheptadecanoyloxy)oxolan-2-yl]-2-(16-methylheptadecanoyloxy)ethyl] 16-methylheptadecanoate Chemical compound CC(C)CCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC(C)C)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC(C)C AQKOHYMKBUOXEB-RYNSOKOISA-N 0.000 description 1
- PZQBWGFCGIRLBB-NJYHNNHUSA-N [(2r)-2-[(2s,3r,4s)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]-2-octadecanoyloxyethyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O PZQBWGFCGIRLBB-NJYHNNHUSA-N 0.000 description 1
- DNTMJTROKXRBDM-UUWWDYFTSA-N [(2r,3r,4s)-2-[(1r)-1-hexadecanoyloxy-2-hydroxyethyl]-4-hydroxyoxolan-3-yl] hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[C@H](CO)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC DNTMJTROKXRBDM-UUWWDYFTSA-N 0.000 description 1
- NVANJYGRGNEULT-BDZGGURLSA-N [(3s,4r,5r)-4-hexadecanoyloxy-5-[(1r)-1-hexadecanoyloxy-2-hydroxyethyl]oxolan-3-yl] hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)O[C@H](CO)[C@H]1OC[C@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)[C@H]1OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC NVANJYGRGNEULT-BDZGGURLSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001449 anionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000033558 biomineral tissue development Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- HANVTCGOAROXMV-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound O=C.NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 HANVTCGOAROXMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000244 polyoxyethylene sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010483 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000249 polyoxyethylene sorbitan monopalmitate Substances 0.000 description 1
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001816 polyoxyethylene sorbitan tristearate Substances 0.000 description 1
- 235000010988 polyoxyethylene sorbitan tristearate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229940057429 sorbitan isostearate Drugs 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、セメント材料には、幾つか問題があり、その中でも特に次の二つを代表例として挙げることができる。
一つ目は、セメント材料それ自体は、耐引っ張り性能に著しく乏しいために、乾燥収縮や地震等の外力の発生に伴う引っ張り応力に対して割れやすいという欠点である。一旦、割れが発生すると、その割れが外観の問題を生じるだけでなく、雨水の浸入や応力集中の原因となる。雨水の浸入は、コンクリート構造物における鉄筋、鉄骨その他の構造材料の腐食やコンクリートの中性化の進行の原因となり、応力集中は、再度応力が発生した場合に欠損が拡張するといった問題の原因になってしまう。
二つ目は、環境問題への対応である。近年は地球温暖化等の環境問題への適切な対応がますます重要になってきており、二酸化炭素を排出するセメント材料には厳しい目が注がれるようになってきている。すなわち、セメント材料についても、二酸化炭素の排出を抑制する、或いは使用時において二酸化炭素を、その材中に何らかの形で長期間蓄えるような工夫が求められるようになってきている。
木材や非木材の植物から得られるリグノセルロース資源は、リグノセルロース繊維で構成されている。リグノセルロース繊維は、リグノセルロース資源を機械的、熱機械的、化学的、化学機械的、又は化学熱機械的に処理することで、繊維を接着剤的に束ねている中間層を破壊し、解きほぐすことで得られる。このようにして得られたリグノセルロース繊維は、主に紙原料としてのパルプやファイバーボード原料としての繊維として使用されている。
これに対して、植物由来のリグノセルロース繊維を用いて、セメント材料を補強するということも工場生産されるセメント材料に限定されて行われてきた。
例えば、特許文献1〜7にはパルプや木質繊維を用いてセメント材料を補強する方法が述べられている。
しかし、セメント基材が水から遮られていない場合、或いは、水を遮る処置をしたとしても、水を遮る機能が経年的に失われ、それに対処するためのメンテナンス工事がされない場合などには、リグノセルロース繊維の物性が低下してしまうことになるため、これを防ぐことが求められる。
また、本発明の課題は、植物由来のリグノセルロース繊維により補強され、耐水及び耐久性に優れた繊維強化成形体を製造可能な繊維混合セメント材料を提供することにある。
また、本発明の課題は、植物由来のリグノセルロース繊維により補強され、耐水及び耐久性に優れた繊維強化成形体を形成可能な繊維強化セメント材料を製造可能な繊維強化セメント材料の製造方法を提供するものである。
即ち、本発明は、繊維表面被覆剤が付着したリグノセルロース繊維からなり、前記繊維表面被覆剤が、樹脂、リグノセルロースナノファイバー及びセルロースナノファイバーからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、セメント材料補強用繊維を提供するものである。
また、本発明は、前記繊維表面被覆剤がセルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーである前記セメント材料補強用繊維の製造方法であって、
セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーを含む液体を、リグノセルロース繊維に接触させた状態で、乾燥させることにより、該セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーが表面に付着したリグノセルロース繊維を得る、セメント材料補強用繊維の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記のセメント材料補強用繊維又は前記の方法により得られたセメント材料補強用繊維、及びセメントを含むことを特徴とする、繊維混合セメント材料を提供するものである。
また、本発明は、前記のセメント材料補強用繊維又は前記の方法により得られたセメント材料補強用繊維、セメント及び水を混合する混錬工程を含み、該混錬工程後に脱水する工程を含まないことを特徴とする、繊維強化セメント材料の製造方法を提供するものである。
また、本発明の繊維混合セメント材料によれば、植物由来のリグノセルロース繊維により補強され、耐水及び耐久性に優れた繊維強化成形体を製造可能である。
また、本発明の繊維強化セメント材料の製造方法によれば、植物由来のリグノセルロース繊維により補強され、耐水及び耐久性に優れた繊維強化成形体を形成可能な繊維強化セメント材料を効率的に製造可能である。
(1)物性に優れた繊維強化セメント材料が得られると共に、カーボンニュートラルなリグノセルロース繊維を用いることで二酸化炭素の放散を抑制し、またその結果セメント材料を使用している期間中、その材中に二酸化炭素をストックすることが可能となる。
(2)本発明により得られる繊維強化セメント材料は、脆性が改善され、乾燥収縮、引っ張り応力に強く、衝撃吸収性にも優れる。また、物性の補強効果の持続性に優れており、セメント材料のライフサイクルを延長することが可能になり、経済的にも環境的にもその効果は大きい。
(3)環境中で容易に生分解するために、その製造、使用、使用後に環境に与える影響が少なくなるものである。加えて、火災時のセメント材料の爆裂も軽減される。
本発明の第1実施形態のセメント材料補強用繊維は、繊維表面被覆剤が付着したリグノセルロース繊維からなり、前記繊維表面被覆剤が、樹脂である。
本発明の第2実施形態のセメント材料補強用繊維は、繊維表面被覆剤が付着したリグノセルロース繊維からなり、前記繊維表面被覆剤が、セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーである。
本発明で用いるリグノセルロース繊維は、木材又は非木材の植物由来のリグノセルロース材料を、機械的、熱機械的、化学的、化学機械的、又は化学熱機械的に処理することで、繊維を接着剤的に束ねている中間層を破壊し、解きほぐした繊維である。リグノセルロース繊維としては、そのようなものを特に制限なく用いることができる。木材は、針葉樹でも広葉樹でも良い。
非木材の植物由来のリグノセルロース繊維としては、ワラパルプ、バガスパルプ、ヨシパルプ、ケナフパルプ、リネンパルプ、ラミーパルプ、ヘンプパルプ等が挙げられる。
リグノセルロース繊維は、漂白(脱リグニン)されたパルプと異なり、何れもリグニンを含んでいる。リグノセルロース繊維は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
リグノセルロース材料をリグノセルロース繊維化する方法の一例としては、リグノセルロース材料をチップ状に破砕し、その後、プレヒーターやプレスチーマーで1〜10Bar程度の圧力を掛けながら蒸煮することで、リグノセルロース材料の構成成分であるリグニンやヘミセルロースを軟化させた後、加圧型リファイナー内で圧力を掛けながらディスク式刃物を用いて、繊維或いは繊維束まで解繊して、所望の繊維を製造する方法を挙げることができる。
本発明で用いるリグノセルロース繊維は、その幅が、好ましくは1〜100μm、更に好ましくは10〜50μmであり、その長さが、好ましくは0.1〜50mm、更に好ましくは1〜5mmである。このような繊維の長さや幅は、リファイナーのディスクの間隔等の運転条件を調整することで適宜所望の長さや幅に調整することができる。
リグノセルロース繊維の乾燥方法としては、公知の方法を特に制限なく用いることができるが、例えば、製紙・パルプ工業で行われているように、濡れた状態のリグノセルロース繊維をローラーやワイヤ上に吐出し、吸引や加圧により脱水した後に、熱乾燥させる方法や、ファイバーボード用の繊維の製造で行われているように、濡れた状態のリグノセルロース繊維を熱風を流している管の中を気流下で熱乾燥させる方法等を挙げることができる。このような、リグノセルロース繊維の乾燥は、例えば60〜200℃で行うことが好ましく、より好ましくは80〜160℃であり、更に好ましくは100〜140℃である。
繊維表面被覆剤としての樹脂は、セメント材料の補強効果の持続性を向上させるもので、以下の(1)及び(2)の何れか1以上、より好ましくは両方の機能を発現する。
(1)リグノセルロース繊維の表面に付着して、該リグノセルロース繊維が吸水又は吸湿して膨潤することを抑制し得るもの。
(2)リグノセルロース繊維の表面に付着して、該リグノセルロース繊維の中空部に、セメント成分が侵入するのを抑制し得るもの。
また、繊維表面被覆剤としての樹脂は、水溶性の熱硬化性樹脂であることが、熱硬化性樹脂を、水溶液の状態で、スプレー等の多様な方法により効率的にリグノセルロース繊維を付着させることができるため好ましい。
繊維表面被覆剤として用いる樹脂は、アミノ樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、及び、ポリアクリルアミド樹脂誘導体からなる群から選択される1種以上であることが、補強効果の持続性の向上の観点から好ましい。これらの樹脂は、水溶性の熱硬化性樹脂である。
アミノ樹脂は、アミノ基を含む化合物とアルデヒドの縮合反応によって得られる樹脂の総称である。アミノ樹脂の例としては、ユリア・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ユリア・ホルムアルデヒド樹脂、及びこれらの誘導体を挙げることができる。
また、セメント材料が、主に屋外で使用されることを考慮すると、耐久性の観点から、繊維表面被覆剤として用いる樹脂は、ポリアクリルアミド樹脂又はその誘導体であることが好ましい。
また、リグノセルロース繊維はその水酸基がアニオン性であるため、ポリアクリルアミド系樹脂等を用いる場合は、カチオン性のものを用いるのが、リグノセルロース繊維への付着力や残存力の高さから好ましい。アニオン性や両イオン性のものを用いる場合は、硫酸アルミニウムのような展着剤を併用するのが好ましい。
ここで、アニオン性とは、水に溶けた場合のイオンの種類としてアニオン(陰イオン)性の化合物であることを意味する。
樹脂は、1種を単独で又は二以上を組み合わせて用いることができる。
リグノセルロース繊維を樹脂で処理する方法(リグノセルロース繊維に樹脂を付着させる方法)としては、解繊装置(例えば、リファイナー)から搬出された濡れた状態のリグノセルロース繊維に樹脂を含む溶液を吹き付け、その後乾燥させる方法、或いは、濡れた状態のリグノセルロース繊維を樹脂を含む溶液に浸漬し、その後乾燥させる方法等が挙げられる。或いは、解繊装置から搬出されたリグノセルロース繊維を乾燥してから、樹脂を含む液体を吹き付けたり、樹脂を含む溶液に浸漬する方法等も挙げることができる。樹脂を含む溶液は、溶媒が水である水溶液であることが好ましいが、溶媒は水とアルコール等の他の液体との混合物であっても良いし、アルコール等の水以外の液体であっても良い。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、変性アルコール等が挙げられる。また、樹脂を含む溶液に代えて、リグノセルロース繊維に、樹脂を含む分散液を、吹き付け、浸漬等により接触させても良い。溶媒又は分散媒は、水を50質量%以上含む液体であることが好ましく、水であることが更に好ましい。
樹脂が熱硬化性樹脂である場合、溶液の乾燥時又は溶液の乾燥後に、熱硬化性樹脂の硬化温度以上に加熱する樹脂の硬化処理を行うことが、セメント材料補強効果の持続性に一層優れたセメント材料補強用繊維を得る観点から好ましく、更に乾燥温度を熱硬化樹脂の硬化温度以上として、溶液の乾燥と樹脂の熱硬化とを同時に行うことが、製造効率等の観点から更に好ましい。
樹脂のリグノセルロースへの付着量は、樹脂により異なるので適宜所望の付着量を選択することができるが、例えば、乾燥状態のリグノセルロース繊維の質量に対して樹脂固形分換算で、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.2〜10質量%、更に好ましくは0.5〜2質量%である。第1実施形態のセメント材料補強用繊維は、繊維の表面の全体が樹脂で被覆されていても良いし、繊維の表面が部分的に樹脂で被覆されている状態でも良い。
本発明で用いるセルロースナノファイバー及びリグノセルロースナノファイバーは、微細化処理により、セルロース繊維を含むパルプ等の材料を、繊維径がナノサイズレベル(1ミクロン未満)のナノファイバーとしたものである。微細化処理は、例えば、高圧ホモジナイザー、グラインダー、摩砕機、リファイナー等から選ばれる任意の方法で行うことができる。セルロースナノファイバーは、例えばクラフトパルプ等のリグニンを含まない材料から得られ、実質的にリグニンを含まないナノファイバーである。これに対して、リグノセルロースナノファイバーは、リグニンを含むパルプから、脱リグニンをすることなく又は含有リグニン量を調整して製造されるナノファイバーであり、リグニンを含んでいる。セルロースナノファイバーは、リグニンの含有量が、好ましくは10質量%未満、より好ましくは5質量%未満であり、リグノセルロースナノファイバーは、リグニンの含有量が、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは10〜50質量%である。
本発明で用いる(リグノ)セルロースナノファイバーは、平均繊維径が、好ましくは1〜500nmであり、より好ましくは10〜100nm、更に好ましくは20〜50nmである。
(リグノ)セルロースナノファイバーの平均繊維長は、好ましくは1〜5000μmであり、より好ましくは2〜4000μm、更に好ましくは3〜3000μmである。
(1)リグノセルロース繊維の表面に付着して、該リグノセルロース繊維が吸水又は吸湿して膨潤することを抑制し得るもの。
(2)リグノセルロース繊維の表面に付着して、該リグノセルロース繊維の中空部に、セメント成分が侵入するのを抑制し得るもの。
リグノセルロース繊維を(リグノ)セルロースナノファイバーで処理する方法(リグノセルロース繊維に(リグノ)セルロースナノファイバーを付着させる方法)としては、解繊装置(例えば、リファイナー)から搬出された濡れた状態のリグノセルロース繊維に、(リグノ)セルロースナノファイバーを含む液体を吹き付け、その後乾燥させる方法、或いは、濡れた状態のリグノセルロース繊維を(リグノ)セルロースナノファイバーを含む液体に浸漬し、その後乾燥させる方法等が挙げられる。或いは、解繊装置から搬出されたリグノセルロース繊維を乾燥してから、(リグノ)セルロースナノファイバーを含む液体を吹き付けたり、(リグノ)セルロースナノファイバーを含む液体を浸漬する方法等も挙げることができる。
リグノセルロース繊維に、吹き付け、浸漬等により接触させる(リグノ)セルロースナノファイバーの含有液は、通常、セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーの分散液である。
リグノセルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーの分散液の分散媒は、水であることが好ましいが、水とアルコール等の他の液体との混合物や、アルコール等の水以外の液体であっても良い。分散媒は、水を50%質量%以上含む液体であることが好ましく、水であることが更に好ましい。アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、変性アルコール等が挙げられる。
(リグノ)セルロースナノファイバーのリグノセルロース繊維への付着量は、乾燥状態のリグノセルロース繊維の質量に対して、(リグノ)セルロースナノファイバーの固形分換算で、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%、更に好ましくは0.5〜2質量%である。第2実施形態のセメント材料補強用繊維は、繊維の表面の全体が、(リグノ)セルロースナノファイバーで被覆されていても良いし、繊維の表面が部分的に(リグノ)セルロースナノファイバーで被覆されている状態でも良い。
前述したリグノセルロース繊維を樹脂で処理する方法、又は前述したリグノセルロース繊維をセルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーで処理する方法を採用することによって、繊維、セルロースナノファイバー及びリグノセルロースナノファイバーからなる群から選択される少なくとも1種が付着したリグノセルロース繊維からなる、本発明のセメント材料補強用繊維が得られる。
本発明のセメント材料補強用繊維は、単独で販売しても良いし、セメント材料補強用繊維、及びセメントを含む繊維混合セメント材料として販売しても良い。セメント材料補強用繊維又は繊維混合セメント材料を工場で生産し、それを各地の建築や土木工事の現場に搬入し、当該現場で、モルタルやコンクリートの他の材料や水と混錬して、繊維強化セメント材料とすることも、搬送コストを抑制しつつ高品質の繊維強化成形体を製造できる等の観点から好ましい。
本発明のセメント材料補強用繊維は、リグノセルロース繊維に、樹脂、セルロースナノファイバー及びセルロースナノファイバーの少なくとも1種である繊維表面被覆剤に加えて、帯電防止剤が付着していることが、セメント材料調製時の水等に対する分散性を向上させ、繊維強化セメント材料や繊維強化成形体の強度や耐久性を向上させ得る観点から好ましい。
本発明で用いる「帯電防止剤」としては、帯電防止効果のあるものを特に制限無く用いることができる。帯電防止効果とは、空気中の水分を引き寄せ、導電性の水分子層を形成する効果であり、帯電防止効果の程度は、表面固有抵抗や帯電圧半減期、ダートチャンバーテスト等の公知の方法で評価することができる。
帯電防止剤は、帯電防止剤の程度が、以下の基準(1)又は(2)を満たすものが好ましい。
(1)ASTM D257に規定される表面固有抵抗が1014Ω以下である。ASTM D257に規定される表面固有抵抗は、より好ましくは1012Ω以下であり、更に好ましくは1011Ω以下である。
(2)JIS L1094に規定される帯電圧半減期が30秒以下である。JIS L1094に規定される帯電圧半減期は、より好ましくは10秒以下、更に好ましくは5秒以下である。
前述したように、代表的なカチオン性化合物である四級アンモニウム塩は金属腐食性が強く好ましくない。また、セメント材料に、減水剤のようなアニオン性の化合物を添加する場合、カチオン性のものは同時に使用できない。このような観点から、本発明で用いる帯電防止剤としては、界面活性剤型であって、カチオン性ではないものが好ましく、より具体的には、アニオン性又はノニオン性の界面活性剤型である帯電防止剤が好ましく、ノニオン性の界面活性剤が更に好ましい。
本発明で用いる帯電防止剤として使用することのできる「アニオン性の界面活性剤」としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルホスフェート等が挙げられる。
本発明で用いる帯電防止剤として使用することのできる「ノニオン性の界面活性剤」としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルジエタノールアミン、ヒドロキシアルキルモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、アルキルジエタノールアマイド等が挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類は、好ましくは、モノ、ジ又はトリエステル化した1,4−、1,5−又は3,6−ソルビタンに、エチレンオキシド(EO)、又はエチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)を付加縮合したものである。
上述した帯電防止剤は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。なお、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類は、帯電防止剤として好ましく、また、帯電防止剤であるか否かに関わらずに、リグノセルロース繊維に、繊維表面被覆剤に加えて付着させることが好ましい。
本発明におけるセメント材料は、セメントを含有するものであれば特に制限なく対象とすることができる。具体的には、コンクリート、モルタル、セメント成型材料を挙げることができる。セメント成型材料としては、例えば、木片セメント板、木毛セメント板、サイディング板、スレート板、発泡コンクリート等を挙げることができる。セメント材料及び繊維強化セメント材料の意には、水添加後の最終的な製品だけでなく、製品を製造する原料となる粉体(例えば、水を含まないコンクリートミックス粉末混合物、水を含まないモルタルミックス粉末混合物等)を含む。さらに、近年よく使用されるフライアッシュや高炉スラグを含んでいても良い。
本発明の繊維混合セメント材料及び繊維強化セメント材料には、その他に本発明の効果を損なわない範囲で防腐剤、防虫剤、防カビ剤、撥水剤、紫外線吸収剤、難燃剤、フィラー、カップリング剤、エラストマー、ポリマー、消泡剤、滑剤、顔料、色素、減水剤、膨張剤、収縮低減剤等の種々の添加剤を加えることができる。これらは、1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
更に、本発明の目的を損なわない範囲で、ガラス繊維、合成樹脂繊維、炭素繊維、セルロースナノクリスタル、カーボンナノチューブ、その他ナノファイバー等を添加することができる。一般的に、特性や形状の異なる、複数の種類の繊維を組み合わせると、何れかを単独で使用するよりも好ましい効果が得られることが経験的に知られているためである。
セメント材料補強用繊維とセメント材料を混合する方法としては、公知の混合方法、例えば、ミキサーによる攪拌等を用いることができる。
本発明の繊維強化セメント材料の製造方法は、セメント材料補強用繊維、セメント及び水を混合する混錬工程を含み、該混錬工程後に脱水する工程を含まない。前記の混錬工程においては、セメント材料補強用繊維、セメント及び水に加えて、後述するリグノセルロース材料を切削した小片を混錬することが好ましい。本発明の繊維強化セメント材料の製造方法によれば、混錬工程後の混合物(繊維強化セメント材料)を、常温で硬化させることによって、植物由来のリグノセルロース繊維により補強された高性能の繊維強化成形体を製造可能である。
本発明のセメント材料補強用繊維は、リグノセルロース材料を切削した小片と併用することが好ましい。また、本発明の繊維混合セメント材料は、リグノセルロース繊維、帯電防止剤及びセメント、好ましくはセメント材料補強用繊維及びセメントに加えて、リグノセルロース材料を切削した小片を含むことが好ましい。また、本発明の繊維強化セメント材料の製造方法においては、リグノセルロース繊維、帯電防止剤、セメント及び水、好ましくはセメント材料補強用繊維、セメント及び水に加えて、リグノセルロース材料を切削した小片を混合することが好ましい。また、第2方法発明の繊維強化セメント材料の製造方法においては、セメント材料に、リグノセルロース繊維及びリグノセルロース材料を切削した小片を添加する。
リグノセルロース繊維に加えて、リグノセルロース材料を薄く切削したリグノセルロース材料切削小片、所謂、フレーク、ウェハー、ストランド等を添加することで、繊維強化成形体の脆性が向上する等、セメント材料の物性を、リグノセルロース繊維を単独で添加したときに比して大幅に向上させることができる。
このようなリグノセルロース材料切削小片の例としては、パーティクイルボード用のフレーク、ウェハーボード用のストランド、及び、オリエンテッドストランドボード用のストランドを好ましく用いることができる。これらのリグノセルロース材料切削小片は、1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
上記の一例としては、リグノセルロース材料をチップ状に粉砕し、その後、ナイフリングフレーカーで切削する方法、リグノセルロース材料をそのままリング式ストランド製造装置で切削する方法を挙げることができる。
このようにして得られた切削小片の形状については、好ましくは、幅は1〜50mm、更に好ましくは2〜20mmを挙げることができる。また、長さは好ましくは1〜50mm、更に好ましくは2〜20mmを挙げることができる。また、厚さは好ましくは、0.2〜1.0mm、更に好ましくは0.3〜0.6mmを挙げることができる。
また、リグノセルロース繊維切削小片の大きさは、使用目的により適宜変更される。例えば、モルタルに添加する場合は、当該モルタル複合材料は、ラス網と呼ばれる網状の下地金物に塗付けられることになる。この場合、ラス網とモルタルとの物理的な絡み付きが重要となるため、リグノセルロース材料切削小片の大きさはラス網の目の開きの大きさにより決定される。また、同様のことが、コンクリートと鉄筋や補強金網の場合についても言える。
なお、リグノセルロース材料切削小片は帯電防止剤で処理しなくとも、ダマにもならなければ、凝集も発生しないので、処理の要否は任意である。
1.リグノセルロース繊維の調製
ファイバーボード工場で加圧型リファイナーを用いて製造されたファイバーボード用リグノセルロース繊維を、そのままリグノセルロース繊維として用いた。繊維の長さは凡そ3mm、繊維の幅は凡そ30μmであった。
〔実施例1〕
上記により得られた乾燥状態のリグノセルロース繊維に対して、ポリアクリルアミド系樹脂(荒川化学工業株式会社製:ポリストロン705)を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように、適宜水で希釈して噴霧した後、105℃のオーブンで10分間の乾燥及び熱硬化処理を行った。また、噴霧した液体中には、帯電防止剤として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを配合し、帯電防止剤を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように付着させた。このようにして、実施例1のセメント材料補強用繊維を得た。
〔実施例2〕
上記により得られた乾燥状態のリグノセルロース繊維に対して、メラミン・ユリア・ホルムアルデヒド樹脂(モル比率1.15、メラミン含有率1質量%)を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が10質量%となるように、適宜水で希釈して噴霧した後、105℃のオーブンで5分間の乾燥及び熱硬化処理を行った。また、噴霧した液体中には、帯電防止剤として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを配合し、帯電防止剤を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように付着させた。このようにして、実施例2のセメント材料補強用繊維を得た。
上記により得られた乾燥状態のリグノセルロース繊維に対して、セルロースナノファイバー(スギノマシン社製「ビンフィス」)の水分散液を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように、適宜水で希釈して噴霧した後、105℃のオーブンで10分間の乾燥処理を行った。また、噴霧した液体中には、帯電防止剤として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを配合し、帯電防止剤を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように付着させた。このようにして、実施例3のセメント材料補強用繊維を得た。
〔実施例4〕
上記により得られた乾燥状態のリグノセルロース繊維に対して、リグノセルロースナノファイバーの水分散液を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように、適宜水で希釈して噴霧した後、105℃のオーブンで10分間の乾燥処理を行った。また、噴霧した液体中には、帯電防止剤として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを配合し、帯電防止剤を、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように付着させた。このようにして、実施例4のセメント材料補強用繊維を得た。
上記により得られた乾燥状態のリグノセルロース繊維を樹脂で処理することなく用いた。ただし、分散性を確保するために、帯電防止剤として、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートを、乾燥状態のリグノセルロース繊維に対する付着量(固形分換算)が1質量%となるように付着させた。このようにして、比較例2セメント材料補強用繊維を得た。
市販の軽量モルタルミックス(富士川建材工業社製、「ACモルタル」)質量2.5kgに水1Lを加え、ホバート式ミキサーで攪拌して、モルタルセメント材料(水混合物)を得た。この調製方法を、標準調製方法とし、実施例1〜4及び比較例2のセメント材料補強用繊維については、前記の軽量モルタルミックスの1質量%分を、実施例1〜4又は比較例2のセメント材料補強用繊維に置き換える以外は、標準調製方法に従って繊維強化セメント材料を得た。
ここで、リグノセルロース繊維は吸水性が高いために、リグノセルロース繊維を添加することで、見かけの水分が不足し、混練が難しくなり加水が必要になる場合があるが、その場合は、適宜、所望の作業効率を確保できる程度まで、加水を行った。
実施例1〜4及び比較例2の繊維強化セメント材料を用いて調製した各セメント材料を、曲げタフネス試験に供した。また、比較例1として、上記の市販の軽量モルタルミックスをそのまま用いて標準調製方法により調製したセメント材料も同様に曲げタフネス試験に供した。
曲げタフネス試験は、曲げ試験を行う際に得られる荷重−変位曲線の下側の面積を曲げ破壊に要したエネルギーとして算出し、評価する方法である。曲げタフネスが大きければ好ましい評価となる。
4−1.試験方法
調製したセメント材料を、型に入れ、幅75mm、長さ150mm、厚み15mmの形状とした。24時間後に脱型し、その後20℃―65%で28日間養生した後に、その試験体を用いて、曲げタフネス試験を行った。
また、促進劣化処理として、20℃の水中に8時間の浸漬及び60℃の乾燥機での16時間の乾燥を1サイクルとして、0サイクル、10サイクルの繰り返した後に、それぞれ、曲げタフネス試験を行い、初期の強度、及び強度の長期耐久性を評価した。なお、試験体は何れも6体作成し、その平均を計算して評価を行った。
4−2.結果
試験結果を表1に示す。なお、試験結果は、比較例1(コントロール)を100とし、それ以外の結果を比較例1(コントロール)の値に対する比(%)で表した。
また、表1に示す結果より、実施例3は、比較例1、2に対して、曲げタフネスが顕著に向上しその持続効果にも優れていた。実施例4についても、曲げタフネスの向上効果が認められた。すなわち、繊維表面被覆剤として、(リグノ)セルロースナノファイバーが付着したリグノセルロース繊維からなる本発明のセメント材料補強用繊維、特にセルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーで処理し、当該セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーを乾燥・硬化せしめたリグノセルロース繊維をセメント材料に添加することで、セメント材料の脆性が従来以上に改善されると同時に、更に長期に渡って補強効果が発揮されることが明らかにされた。なお、実施例4については、10サイクルの計測は行わなかったが、実施例3と同様に、曲げタフネスの向上効果の持続性にも優れると推測される。
また、表1に示す結果から、本発明のセメント材料補強用繊維を用いた本発明の繊維混合セメント材料や本発明の繊維強化セメント材料によれば、耐水及び耐久性に優れた繊維強化成形体を形成可能であることも判る。
Claims (14)
- 繊維表面被覆剤が付着したリグノセルロース繊維からなり、前記繊維表面被覆剤が、樹脂、セルロースナノファイバー及びリグノセルロースナノファイバーからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、セメント材料補強用繊維。
- 前記リグノセルロース繊維が、木材パルプであることを特徴とする、請求項1に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記繊維表面被覆剤が、熱硬化性樹脂であり、硬化した状態で繊維表面に付着していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記繊維表面被覆剤が、アミノ樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、及び、ポリアクリルアミド樹脂誘導体からなる群から選択される1種以上の樹脂である、請求項3に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記繊維表面被覆剤が、水溶性の熱硬化性樹脂であり、水溶液中でカチオン性を示すものであることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記繊維表面被覆剤が、セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーである、請求項1に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記リグノセルロース繊維に、前記繊維表面被覆剤に加えて帯電防止剤が付着している、請求項1〜6の何れか1項に記載のセメント材料補強用繊維。
- 前記リグノセルロース繊維に、前記繊維表面被覆剤に加えて、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類が付着している、請求項1〜7の何れか1項に記載のセメント材料補強用繊維。
- 請求項6に記載のセメント材料補強用繊維の製造方法であって、
セルロースナノファイバー及び/又はリグノセルロースナノファイバーを含む液体を、リグノセルロース繊維に接触させた状態で、乾燥させることにより、該リグノセルロースナノファイバー及び/又はセルロースナノファイバーが表面に付着したリグノセルロース繊維を得る、セメント材料補強用繊維の製造方法。 - 請求項1〜8の何れか1項に記載のセメント材料補強用繊維又は請求項9に記載の方法により得られたセメント材料補強用繊維、及びセメントを含むことを特徴とする、繊維混合セメント材料。
- 前記繊維混合セメント材料が、水分の含有率が15%以下の、モルタルミックス又はコンクリートミックスであることを特徴とする、請求項10に記載の繊維混合セメント材料。
- 更に、リグノセルロース材料を切削した小片を含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の繊維混合セメント材料。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載のセメント材料補強用繊維又は請求項9に記載の方法により得られたセメント材料補強用繊維、セメント及び水を混合する混錬工程を含み、該混錬工程後に脱水する工程を含まないことを特徴とする、繊維強化セメント材料の製造方法。
- 前記混錬工程においては、更にリグノセルロース材料を切削した小片を混合することを特徴とする、請求項13に記載の繊維強化セメント材料の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017011715A JP6745227B2 (ja) | 2017-01-25 | 2017-01-25 | セメント材料補強用繊維 |
PCT/JP2017/020895 WO2018116500A1 (ja) | 2016-12-22 | 2017-06-05 | セメント材料補強用繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017011715A JP6745227B2 (ja) | 2017-01-25 | 2017-01-25 | セメント材料補強用繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018118879A true JP2018118879A (ja) | 2018-08-02 |
JP6745227B2 JP6745227B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=63044777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017011715A Active JP6745227B2 (ja) | 2016-12-22 | 2017-01-25 | セメント材料補強用繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6745227B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020138881A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 高知県 | 漆喰材 |
KR102539051B1 (ko) * | 2022-12-23 | 2023-06-02 | 최송 | 내화패널을 이용한 불연 시공방법 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6424057A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-26 | Kubota Ltd | Production of inorganic building material |
JPH03112842A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Kubota Corp | 繊維セメント板の製造方法 |
JPH03159945A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Lion Corp | 鉄筋セメントモルタル及び/又は鉄筋コンクリート用腐食抑制剤 |
JPH04139044A (ja) * | 1990-06-12 | 1992-05-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | セメント組成物 |
JPH06321605A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Nichiha Kk | 建築板 |
JPH07237211A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nichiha Corp | セメント板の製造方法 |
JPH07267708A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-17 | Matsushita Electric Works Ltd | セメント組成物の製造方法 |
JPH10231164A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Koyo Sangyo Kk | 新規な複合ボード |
JPH10231163A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Koyo Sangyo Kk | 新規な複合ボード |
JPH11246257A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | 植物繊維セメント成形体及びその製造方法 |
JP2001206760A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-31 | Nippon Maintech:Kk | 石様固化物およびその製造方法 |
JP2001287975A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Kita Nippon Kagaku Kogyo Kk | セメント改質剤 |
JP2002080257A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | ケナフ繊維強化セメント板 |
JP2010254502A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Nichiha Corp | 木質セメント板及びその製造方法 |
JP2010254500A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Nichiha Corp | 木質セメント板及びその製造方法 |
JP2013525248A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | キャスタグラ・プロダクツ,インコーポレイテッド | 繊維性可塑化石膏組成物 |
JP2014514240A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-06-19 | ジェイムズ ハーディー テクノロジー リミテッド | 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー |
-
2017
- 2017-01-25 JP JP2017011715A patent/JP6745227B2/ja active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6424057A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-26 | Kubota Ltd | Production of inorganic building material |
JPH03112842A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Kubota Corp | 繊維セメント板の製造方法 |
JPH03159945A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Lion Corp | 鉄筋セメントモルタル及び/又は鉄筋コンクリート用腐食抑制剤 |
JPH04139044A (ja) * | 1990-06-12 | 1992-05-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | セメント組成物 |
JPH06321605A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Nichiha Kk | 建築板 |
JPH07237211A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nichiha Corp | セメント板の製造方法 |
JPH07267708A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-17 | Matsushita Electric Works Ltd | セメント組成物の製造方法 |
JPH10231164A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Koyo Sangyo Kk | 新規な複合ボード |
JPH10231163A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Koyo Sangyo Kk | 新規な複合ボード |
JPH11246257A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | 植物繊維セメント成形体及びその製造方法 |
JP2001206760A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-31 | Nippon Maintech:Kk | 石様固化物およびその製造方法 |
JP2001287975A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-16 | Kita Nippon Kagaku Kogyo Kk | セメント改質剤 |
JP2002080257A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-03-19 | Matsushita Electric Works Ltd | ケナフ繊維強化セメント板 |
JP2010254502A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Nichiha Corp | 木質セメント板及びその製造方法 |
JP2010254500A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Nichiha Corp | 木質セメント板及びその製造方法 |
JP2013525248A (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-20 | キャスタグラ・プロダクツ,インコーポレイテッド | 繊維性可塑化石膏組成物 |
JP2014514240A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-06-19 | ジェイムズ ハーディー テクノロジー リミテッド | 高靱性セメント系複合材料中の3モードでブレンドされたファイバー |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020138881A (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 高知県 | 漆喰材 |
KR102539051B1 (ko) * | 2022-12-23 | 2023-06-02 | 최송 | 내화패널을 이용한 불연 시공방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6745227B2 (ja) | 2020-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Verma et al. | Coir fibre reinforcement and application in polymer composites | |
Saha et al. | A brief review on the chemical modifications of lignocellulosic fibers for durable engineering composites | |
US20190169421A1 (en) | Cellulose nanocrystals - thermoset resin systems, applications thereof and articles made therefrom | |
Abdullah et al. | Effect of treatments on properties of cement-fiber bricks utilizing rice husk, corncob and coconut coir | |
Ferraz et al. | Effects of treatment of coir fiber and cement/fiber ratio on properties of cement-bonded composites. | |
Naguib et al. | Effect of fiber loading on the mechanical and physical properties of “green” bagasse–polyester composite | |
Kumar et al. | Optimization of mechanical properties of epoxy based wood dust reinforced green composite using Taguchi method | |
CN1329584C (zh) | 具有改进的生物稳定性的纤维素纤维的制造方法及其产品 | |
Walte et al. | Mechanical characterization of coir fiber reinforced composite | |
Sen et al. | Pretreatment of woven jute FRP composite and its use in strengthening of reinforced concrete beams in flexure | |
Khoathane et al. | Surface modification of natural fiber composites and their potential applications | |
Naidu et al. | A review on chemical behaviour of natural fiber composites | |
Gupta et al. | Chemical Properties of Natural Fiber Composites and Mechanisms of Chemical Modifications. | |
JP6745227B2 (ja) | セメント材料補強用繊維 | |
JP6791804B2 (ja) | セメント材料補強用繊維 | |
Omrani et al. | Applicational properties of reinforced plywood with nanomaterials and kenaf fiber | |
JP2018111632A (ja) | セメント補強用繊維材料 | |
Puitel et al. | Environmentally friendly vegetal fiber based materials | |
Verma et al. | Agro wastes/natural fibers reinforcement in concrete and their applications | |
Mundim et al. | Study of the superficial modification of sisal fibres with lignin, and its use as a reinforcement agent in cementitious composites | |
Alam et al. | Investigation of jute and glass fibre reinforced hybrid composites manufactured through compression molding process | |
Samal et al. | Comparison study of Mechanical properties of Sisal-Jute and Jute-Banana hybrid composite | |
Mo et al. | Straw-based biomass and biocomposites | |
ANYAKORA et al. | Effect of silane treatment on the impact strength properties of oil palm empty fruit bunch fiber-reinforced polyester composites | |
Chomicz et al. | The impact of modifying hemp shives with water glass on selected properties of hemp-cement-lime composite |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6745227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |