JP2018118827A - プラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法 - Google Patents

プラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118827A
JP2018118827A JP2017012029A JP2017012029A JP2018118827A JP 2018118827 A JP2018118827 A JP 2018118827A JP 2017012029 A JP2017012029 A JP 2017012029A JP 2017012029 A JP2017012029 A JP 2017012029A JP 2018118827 A JP2018118827 A JP 2018118827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
release film
plant
hopper device
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961945B2 (ja
Inventor
杉本 治久
Haruhisa Sugimoto
治久 杉本
健二 姫元
Kenji Himemoto
健二 姫元
裕之 杉浦
Hiroyuki Sugiura
裕之 杉浦
大介 尾上
Daisuke Onoe
大介 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Starlite Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Starlite Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Starlite Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Starlite Co Ltd
Priority to JP2017012029A priority Critical patent/JP6961945B2/ja
Publication of JP2018118827A publication Critical patent/JP2018118827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961945B2 publication Critical patent/JP6961945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】
ホッパー本体の構造及び内面仕上げを変更し、処理物の内面への固着を最小とすることで、人為的労働量を削減し、引いては人命に関わる事故の機会リスクを最小化することが可能なプラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法を提供する。
【解決手段】
鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのプラント用ホッパー装置であって、ホッパー本体を構成するガイド板2に複数の開口3を備えるとともに、ガイド板の内面で処理物Sが接触する部位に開口を覆うようにポリウレア樹脂からなる剥離膜4を設け、剥離膜は周囲の固定部5のみでガイド板に拘束された状態で自己保持されている。そして、開口に臨む剥離膜に外側から衝撃力あるいは変形力を付与する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのプラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法に関するものである。
従来、粉体や、粉体と液体が混合した粉体混練物等の処理物を投入して、後工程に送るためのテーパー状内面を有するホッパーにおいて、処理物がホッパーの内面に付着するのを防止する方法は種々提供されている。例えば、駆動機構を介して投入されるエア吹き付けノズルにより、ホッパー内面全域を清掃する構造(特許文献1)、粉体と液体との混合物を掻き取る可動式スクレーパーを備えた構造(特許文献2)が開示されている。
また、ホッパー内面の振動や変形によって、処理物の内面付着を防止する方法も種々提供されている。例えば、ホッパー内面側傾斜壁部に振動板を有する構造(特許文献3)、更にホッパーの一部を変形可能部とし、変形可能部に振動を加えることで内面に付着した薬剤を処理する構造(特許文献4)、剛性の高い枠部に囲まれ、該枠部より剛性の低い板部に、外力を加えることにより、内面に波打つような振動が発生させる構造(特許文献5)が開示されている。
特開2009−066136号公報 特開2015−003290号公報 特開2007−074938号公報 特開2013−086869号公報 特開2015−231873号公報
しかしながら、従来のホッパーにおける処理物の内面付着を防止する技術は、鉄鋼業及び窯業などにおける大型のホッパー類生産設備に適用するのは難しい。鉄鋼業及び窯業などにおける大型のホッパー類生産設備においては、その内面への付着物のメンテナンスが課題であり、主に人力に頼るところが大である。この為に時として落下事故の危険性があった。改善策として内面にゴム製の緩衝材を設置するなどの改善策を講じているが、付着性の緩和は期待するほどでなく、また磨耗劣化、紫外線劣化の観点から維持経費面でも課題があった。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、ホッパー本体の構造及び内面仕上げを変更し、処理物の内面への固着を最小とすることで、人為的労働量を削減し、引いては落下事故の機会リスクを最小化するために、人がホッパー内に立入る頻度を最小化することが可能なプラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、以下のプラント用ホッパー装置を構成した。
(1)鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのプラント用ホッパー装置であって、ホッパー本体を構成するガイド板に複数の開口を備えるとともに、前記ガイド板の内面で前記処理物が接触する部位に前記開口を覆うようにポリウレア樹脂からなる剥離膜を設け、該剥離膜は周囲の固定部のみで前記ガイド板に拘束された状態で自己保持されていることを特徴とするプラント用ホッパー装置。
(2)前記剥離膜の周囲固定部の内側に前記開口が複数存在している(1)記載のプラント用ホッパー装置。
(3)前記剥離膜の周囲固定部において、前記ガイド板の内面にポリウレア樹脂材料が接着した状態で拘束されている(1)又は(2)記載のプラント用ホッパー装置。
また、本発明は、前述の課題解決のために、以下のプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法を構成した。
(4)前述の(1)〜(3)何れか1に記載のプラント用ホッパー装置において、前記ガイド板の外面に設置したバイブレーターで該ガイド板に振動を付与する振動付与手段と、前記開口に臨む剥離膜に外側から衝撃力あるいは変形力を付与する外力付与手段のうち、少なくとも一方の手段を定期的又は不定期的に実行することを特徴とするプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法。
(5)前記外力付与手段が、ハンマーによる前記剥離膜の打撃である(4)記載のプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法。
以上にしてなる本発明のプラント用ホッパー装置は、鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのプラント用ホッパー装置であって、ホッパー本体を構成するガイド板に複数の開口を備えるとともに、前記ガイド板の内面で前記処理物が接触する部位に前記開口を覆うようにポリウレア樹脂からなる剥離膜を設け、該剥離膜は周囲の固定部のみで前記ガイド板に拘束された状態で自己保持されているので、前記ガイド板に外部からバイブレーターで振動を与えることにより、剥離膜に付着した粉体や粉体混練物等の処理物を振るい落とし、その付着量を少なくすることができる。ここで、ポリウレア樹脂からなる剥離膜は、耐摩耗性、耐薬品性に優れているので、様々な処理物に適用できるとともに、耐久性も向上し、また開口部分での処理物による面圧にも耐え得る引張り強度を備えている。
また、前記剥離膜に処理物が強固に付着した場合でも、前記開口に臨む剥離膜に外側から、ハンマーなどによる衝撃力を付与して、周囲のみがガイド板に拘束された剥離膜に大きな振動を与え、あるいはエアーシリンダーや油圧シリンダーなどによる変形力を付与して剥離膜を大きく変形させ、その内面に付着した処理物を細かく分断して剥落させることができる。それにより、人手によるホッパー本体内側での削ぎ落とし作業を廃止でき、あるいは作業頻度を少なくすることができる。ポリウレア樹脂からなる剥離膜は、引張り強度も強く、ハンマーによる多数回の打撃にも耐え得る強度を備えている。
本発明に係るプラント用ホッパー装置の正面図である。 同じくプラント用ホッパー装置の側面図である。 ホッパー本体を構成するガイド板の外面図である。 (a)は図3のX−X線断面図、(b)は(a)の部分拡大断面図である。 図3のY−Y線断面図である。 ガイド板の開口部分の部分拡大斜視図である。 剥離膜のガイド板に対する固定部を示すために、剥離膜を省略したガイド板の内面図である。 (a)は剥離膜に処理物が付着した状態を示した簡略端面図、(b)は開口に臨む剥離膜に外力を付与したとき処理物が剥落する状態を示した簡略端面図である。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1及び図2は、本発明のプラント用ホッパー装置を示し、図3〜図7はその部分構造を示し、図中符号1はホッパー本体、2はガイド板、3は開口、4は剥離膜をそれぞれ示している。
本発明のプラント用ホッパー装置は、鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのものであり、図3〜図7に示すように、ホッパー本体1を構成するガイド板2に複数の開口3,…を備えるとともに、前記ガイド板2の内面で前記処理物が接触する部位に前記開口3を覆うようにポリウレア樹脂からなる剥離膜4を設け、該剥離膜4は周囲の固定部5のみで前記ガイド板2に拘束された状態で自己保持されていることを特徴としている。
つまり、前記剥離膜4の周囲固定部5の内側に前記開口3,…が複数存在している。本実施形態では、前記ガイド板2に設けた全ての開口3,…が固定部5の内側に位置している。尚、面積が更に広いガイド板2の場合には、該ガイド板2の中間部でも前記剥離膜4を部分的に拘束することもある。更に、前記ガイド板2の面積よりも小さな面積の前記剥離膜4を複数枚設けることもある。
ここで、前記ホッパー本体1は、少なくとも一対のガイド板2,2は、下方につれて狭まったテーパー状になっている。そして、前記ホッパー本体1を構成するガイド板2は、厚さ4.5mmの鋼板で作製し、外面を適宜アングル材等からなる補強部材6,…で縦横に補強している。前記ホッパー本体1の上部から投入した粉体や粉体混練物等の処理物は、前記ガイド板2で案内されて、下端部の狭まった出口7から排出され、例えば、その直下のベルトコンベアー8で受けて、後工程に搬送される。
前記ホッパー本体1に振動を付与するために、図1及び図2に示すように、前記ガイド板2の外側には、バイブレーター9が取付けられている。このバイブレーター9は、モーターの回転軸に偏心状態で重りを取付けた構造であり、従来から使われているものである。
ここで、前記開口3の大きさと設置ピッチは任意であるが、例えば前記開口3の大きさは直径70〜150mm、前記開口3の設置ピッチは200〜500mmとする。前記剥離膜4の厚さは、前記開口3において処理物による面圧に耐える最小厚さは必要である。例えば、前記開口3の直径が100mmであれば、ポリウレア樹脂の厚さが約2mmあれば、面圧1kg/cmにも耐えられる。処理物の嵩比重と積み高さにもよるが、処理物の嵩比重が3g/cm程度であれば、前記剥離膜4の厚さは3〜8mmあれば十分である。
前記剥離膜4を周囲固定部5で前記ガイド板2の内面に拘束するには、シート状に成形した前記剥離膜4の周囲を、押さえ部材を介してあるいは直接、前記ガイド板2にリベット止め、若しくはボルト止めして固定することも可能であるが、前記ガイド板2の内面にポリウレア樹脂を衝突混合スプレーガンで塗布することにより、前記剥離膜4を形成すると同時に前記ガイド板2に接着させることが望ましい。その理由は、ボルト止めやリベット止めをしている箇所に応力が集中し、剥離膜4に亀裂が入りやすくなる。接着の場合は、ボルト止めやリベット止めに比べて、固定部5の面積が大 きく、剥離膜4に亀裂が入りやすくなるという問題が改善される。この際に、前記ガイド板2の内面のうち、前記固定部5以外の部分に適宜な樹脂シートを配置するか、離型剤を塗布しておき、前記ガイド板2の全面にポリウレア樹脂を塗布することで、前記固定部5でポリウレア樹脂材料が前記ガイド板2の内面に強固に接着する。尚、ポリウレア樹脂を塗布する際には、前記開口3はダミー板で塞いでおくことが望ましい。
本発明に使用するポリウレア樹脂は、イソシアネートと、アミノ基を有する硬化剤とがウレア結合して生成されるが、その反応は非常に早く、数秒で接触硬化することが特徴であり、前記ガイド板2の表面にイソシアネートと、アミノ基を有する硬化剤とを衝突混合スプレーガンで塗布すれば、直ちに所定厚さのポリウレア樹脂の剥離膜4が形成され、所望の厚さにするには重ね塗りする。また、ポリウレア樹脂は、硬化剤がポリアミンであり、ひずみ(伸び)が2%のとき引張り応力が10MPa以上、破断応力が20MPa以上であることがより好ましい。本実施形態で使用したポリウレア樹脂は、スターライト工業株式会社の商品名「RESTAR ♯350」である。
ここで、ポリウレア樹脂の剥離膜4は、原料に顔料を混合すれば所望の色に着色でき、また無機材や短繊維を混合すれば機械的性質を改善することができる。これら顔料、無機材、短繊維等の充填材をポリウレア樹脂に混合するには、衝突混合スプレーガンで塗布する際に同時に充填材を吹き付けるか、あるいはイソシアネートと硬化剤の一方又は双方に予め充填材を混合しておけば良い。また、ポリウレア樹脂は、難燃剤を混合すれば難燃性にすることも可能であり、また紫外線防止トップコートを塗れば更に耐候性を高めることもできる。
ここで、一般的なポリウレア樹脂の特徴としては、低温でも硬化が早く且つ良好な塗膜を形成できること、耐薬品性に優れていること、基材表面に対する接着性に優れていること、伸び率が280%以上ありクラック等に十分に追従して密着性を維持できること挙げられる。
前記バイブレーター9による振動付与手段により、前記ガイド板2に外部から振動を付与することによって、該ガイド板2の内面に対する処理物の付着は少なくすることができるものの、粉体と液体の混練物は付着性が高いのでバイブレーター9による振動のみでは付着は完全には防止できない。つまり、このような混練物は、乾くとガイド板2の内面に強固に固着し、さらに固着物がアンカーとなって更に混練物が付着するということになる。
本発明では、前記開口3が所定ピッチで設けられ、該開口3に対応する剥離膜4があたかも振動膜のような作用を呈し、他の部分との固有振動数が異なって特有な振動形態となって処理物の付着を防止するのである。それでも前記ガイド板2の内面に処理物Sが付着し、乾燥して固着することを完全に防げない場合には、図8に示すように、前記開口3に臨む前記剥離膜4に外側から外力付与手段により衝撃力あるいは変形力を付与することにより、周囲の固定部5のみでガイド板2に拘束された前記剥離膜4が大きく変形し、その内面に付着した処理物Sを細かく分断して剥落させることができる。
具体的には、簡易な外力付与手段としてプラスチックハンマーやエアーハンマー等の打撃手段を用いる。プラスチックハンマーで開口3から剥離膜4に強い打撃振動を付与することにより、剥離膜4が大きく変形し、強固に固着した処理物が割れて剥離膜4から剥がすことができる。この外部からの打撃振動の付与は、定期的に又は付着具合を見ながら不定期的に行うことができ、前記バイブレーター9による振動付与手段と組み合わせて実行することが望ましい。この作業は、ホッパープラントが稼働中でも安全に行うことができる。
前記外力付与手段は、エアーシリンダーや油圧シリンダーなどによる変形力を付与することが可能なアクチュエーターであっても良い。
Figure 2018118827
本発明を鉄鋼業における生石灰の貯蔵ホッパーに適用した場合の実施結果を表1に示す。表1には、従来のバイブレーター9のみによる付着防止手法と、本発明の開口3と剥離膜4とからなる付着防止手法とを比較した結果を示している。先ず、ホッパープラントの稼働を停止し、ポッパー本体1の内部に作業者が入って付着物を掻き落とす棚吊りハツリ清掃の作業は、従来が3日に1回であったのが、本発明では全く不要になった。また、バイブレーターの設置台数は、従来の2台を本発明では1台に減らすことができた。棚吊り起因による破損事故が、従来は6月に15回であったのが、本発明ではその作業を廃止したことにより皆無になった。
1 ホッパー本体
2 ガイド板
3 開口
4 剥離膜
5 固定部
6 補強部材
7 出口
8 ベルトコンベアー
9 バイブレーター

Claims (5)

  1. 鉱工業における粉体や粉体混練物等の処理物を投入し、後工程へ処理物を供給するためのプラント用ホッパー装置であって、ホッパー本体を構成するガイド板に複数の開口を備えるとともに、前記ガイド板の内面で前記処理物が接触する部位に前記開口を覆うようにポリウレア樹脂からなる剥離膜を設け、該剥離膜は周囲の固定部のみで前記ガイド板に拘束された状態で自己保持されていることを特徴とするプラント用ホッパー装置。
  2. 前記剥離膜の周囲固定部の内側に前記開口が複数存在している請求項1記載のプラント用ホッパー装置。
  3. 前記剥離膜の周囲固定部において、前記ガイド板の内面にポリウレア樹脂材料が接着した状態で拘束されている請求項1又は2記載のプラント用ホッパー装置。
  4. 請求項1〜3何れか1項に記載のプラント用ホッパー装置において、前記ガイド板の外面に設置したバイブレーターで該ガイド板に振動を付与する振動付与手段と、前記開口に臨む剥離膜に外側から衝撃力あるいは変形力を付与する外力付与手段のうち、少なくとも一方の手段を定期的又は不定期的に実行することを特徴とするプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法。
  5. 前記外力付与手段が、ハンマーによる前記剥離膜の打撃である請求項4記載のプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法。
JP2017012029A 2017-01-26 2017-01-26 プラント用ホッパー装置の製造方法及びプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法 Active JP6961945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012029A JP6961945B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 プラント用ホッパー装置の製造方法及びプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012029A JP6961945B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 プラント用ホッパー装置の製造方法及びプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118827A true JP2018118827A (ja) 2018-08-02
JP6961945B2 JP6961945B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63043471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012029A Active JP6961945B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 プラント用ホッパー装置の製造方法及びプラント用ホッパー装置における処理物の付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113213191A (zh) * 2021-05-08 2021-08-06 沁阳金隅冀东环保科技有限公司 一种水泥熟料卸料装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285934A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sansen Kiko Kk 粉体貯留排出設備
JP2011025982A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Akatake Engineering Kk 粉体のホッパ装置
JP2014125238A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Shimizu Corp ホッパー、フィーダー及びバケット
JP2017176916A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 粉粒体の付着防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285934A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sansen Kiko Kk 粉体貯留排出設備
JP2011025982A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Akatake Engineering Kk 粉体のホッパ装置
JP2014125238A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Shimizu Corp ホッパー、フィーダー及びバケット
JP2017176916A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 粉粒体の付着防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113213191A (zh) * 2021-05-08 2021-08-06 沁阳金隅冀东环保科技有限公司 一种水泥熟料卸料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6961945B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713865B2 (en) Shrapnel containment system and method for producing same
US4889219A (en) Method and apparatus for the receiving of carbon black pellets for weighing prior to injection into a mixer which inhibits the accumulation of carbon black fines on internal surfaces
CA2620985C (en) Sprayable waste rubber-based coating
JP2018118827A (ja) プラント用ホッパー装置及びその処理物の付着防止方法
JP2009508979A5 (ja)
KR102279044B1 (ko) 복합탄성중합체 조성물과 구조보강용 층 그리고 복합탄성중합체의 시공방법
EP3672716B1 (en) Continuous acoustic mixer plate configurations
JP2006257728A (ja) コンクリート用化粧型枠
JP3439841B2 (ja) 競技場,野球場等の衝撃緩衝フエンスの施工方法
US20190126314A1 (en) Continuous mixers and methods of using the same
US1185117A (en) Mechanism and process for mixing and transporting concrete and similar materials.
US264861A (en) Machine for mixing mortar or concrete
Mercedes et al. Protective layers for concrete elements against impact load
CN212348529U (zh) 一种化妆品生产用配料装置
EP0760344A1 (de) Automatischer Anbackungslöser für Schüttgüter
US10173343B2 (en) Slurry distribution system with vibration isolation
WO2010037511A1 (de) Vorrichtung zum fördern von zumindest überwiegend aus feststoffpartikeln bestehendem material, insbesondere pulvermaterial, beispielsweise trockenmörtel
JP2003020448A (ja) 鋼板用速硬化塗布型補強材及び鋼板補強方法
JPH06145640A (ja) 飛散防止用液状硬化型コーティング材
KIYAMA et al. GRAVITY FLOW OF ROCK-LIKE GRANULAR MATERIALS
US20230256660A1 (en) Net-shape composites and methods of preparation thereof
JPH02210160A (ja) 塗膜補強工法
JPS63302024A (ja) 繊維強化プラスチック成形品の製造方法及びその装置
JPH08267434A (ja) 化粧型枠
DE19839274A1 (de) Polyolgemisch mit hohem Füllstoffanteil, Reaktionsharzsystem sowie daraus hergestellte Verbundformkörper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150