JP2018118008A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018118008A
JP2018118008A JP2017013681A JP2017013681A JP2018118008A JP 2018118008 A JP2018118008 A JP 2018118008A JP 2017013681 A JP2017013681 A JP 2017013681A JP 2017013681 A JP2017013681 A JP 2017013681A JP 2018118008 A JP2018118008 A JP 2018118008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
winning
control means
reel
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017013681A
Other languages
English (en)
Inventor
昇平 今村
Shohei Imamura
昇平 今村
崇夫 今井
Takao Imai
崇夫 今井
泰祐 松田
Taisuke Matsuda
泰祐 松田
賢一 竹内
Kenichi Takeuchi
賢一 竹内
谷川 義和
Yoshikazu Tanigawa
義和 谷川
裕 ▲高▼野
裕 ▲高▼野
Yutaka Takano
友和 大澤
Tomokazu Osawa
友和 大澤
山口 貴之
Takayuki Yamaguchi
貴之 山口
俊輝 西村
Toshiki Nishimura
俊輝 西村
拓也 佐々木
Takuya Sasaki
拓也 佐々木
大亮 和田
Daisuke Wada
大亮 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2017013681A priority Critical patent/JP2018118008A/ja
Publication of JP2018118008A publication Critical patent/JP2018118008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者にとって有利となる特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供する。【解決手段】遊技機は、AT状態を継続する遊技期間を延長する上乗せ処理を実行するか否かを判定する上乗せ判定状態を実行可能な複数の特定状態を実行するAT状態制御手段200Bを備える。AT状態制御手段200Bは、特定状態において、上乗せ判定状態への移行回数が上限回数に達した場合に、上乗せ処理を実行する。複数の特定状態における各特定状態は、上乗せ判定状態により上乗せ処理を実行すると判定する確率が異なるAエリア〜Dエリアのいずれかに対応付けられていると共に、上限回数が異なる1番ホール〜3番ホールのいずれかに対応付けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。
上述した遊技機においては、役の入賞を補助する入賞補助演出を実行する演出状態であるアシストタイム状態(以下、アシストタイムのことを「AT」とも記載)に移行することによって、役の入賞確率を変動させ、遊技媒体を獲得しやすくすることができる構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の遊技機においては、AT状態として、擬似ボーナスが設けられており、入賞補助演出を実行しない演出状態として、通常ステージと、通常ステージよりも擬似ボーナスに移行しやすいチャンスゾーンと、が設けられている。特に、特許文献1に記載の遊技機においては、チャンスゾーンとして、擬似ボーナスに移行するか否かを決定する擬似ボーナス移行抽選の実行契機が異なる第1チャンスゾーン〜第4チャンスゾーンが設けられており、チャンスゾーンにおける遊技性を変化させることができる。
特開2015−123310号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、第1チャンスゾーン〜第4チャンスゾーンの各チャンスゾーンにおいて、擬似ボーナスに移行する確率が略同一となっており、チャンスゾーンにおいて、遊技者にとって有利となる特典である擬似ボーナスへの移行に関する遊技性の幅をさらに広げることが難しかった。
そこで、本発明は、遊技者にとって有利となる特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供することを目的としている。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチ(230)と、
小役及びリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチ(240)と、
前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を実行するリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン(L1)上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
遊技者にとって有利となる特典を付与するか否かを判定する処理である判定処理を実行可能な複数の特定状態を実行する特典付与制御手段(200B)と、を備え、
前記特典付与制御手段は、前記複数の特定状態における各特定状態において、予め定められた特定の条件が成立した回数が、前記各特定状態で設定される設定回数に達した場合に、前記特典を付与し、
前記各特定状態は、前記判定処理により前記特典を付与すると判定する確率が異なる複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、前記設定回数が異なる複数の第2種別のいずれかに対応付けられ、
前記特典付与制御手段は、前記複数の第1種別のいずれかを選択する処理である第1選択処理と、前記複数の第2種別のいずれかを選択する処理である第2選択処理と、を実行可能であり、前記第1選択処理により選択された前記第1種別と前記第2選択処理により選択された前記第2種別とに対応付けられている前記特定状態を実行する、ことを特徴とする。
本発明では、特定状態において、特定の条件が成立した回数が設定回数に達した場合に、特典を付与するように構成されている。また、本発明では、複数の特定状態における各特定状態が、判定処理により特典を付与すると判定する確率が異なる複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、設定回数が異なる複数の第2種別のいずれかに対応付けられている。さらに、特典付与制御手段は、第1選択処理により選択された第1種別と第2選択処理により選択された第2種別とのいずれにも対応付けられている特定状態を実行する。これにより、本発明では、第1選択処理において、判定処理により特典を付与すると判定する確率を変化させると共に、第2選択処理において、設定回数を変化させて、特定の条件が成立した回数が設定回数に達したことにより特典を付与する確率を変化させることによって、特典の付与に関する遊技性を変化させることができるので、特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
(2)また、本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリール(R1,R2,R3)と、
遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチ(230)と、
小役及びリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段(120)と、
前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチ(240)と、
前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を実行するリール制御手段(130)と、
前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン(L1)上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段(140)と、
遊技者にとって有利となる特典を付与する特典付与制御手段(200B)と、を備え、
前記特典付与制御手段は、前記特典を付与する確率が異なるものを少なくとも含むように設定された複数の特定状態を有し、
前記複数の特定状態における各特定状態は、複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、前記複数の第1種別とは異なる種別である複数の第2種別のいずれかに対応付けられ、
前記特典付与制御手段は、前記複数の第1種別のいずれかを選択する処理である第1選択処理と、前記複数の第2種別のいずれかを選択する処理である第2選択処理と、を実行可能であり、前記第1選択処理により選択された前記第1種別と前記第2選択処理により選択された前記第2種別とに対応付けられている前記特定状態を実行する、ことを特徴とする。
本発明の特典付与制御手段では、特典を付与する確率が異なるものを少なくとも含むように設定された複数の特定状態を有するように構成されている。また、複数の特定状態における各特定状態は、複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、複数の第2種別のいずれかに対応付けられているように構成されている。これにより、本発明では、第1選択処理により選択される第1種別と第2選択処理により選択される第2種別との組合せに応じて、特典を付与する確率を変化させ、特典の付与に関する遊技性を変化させることができるので、特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
(3)また、本発明の遊技機において、前記特典付与制御手段は、前記各特定状態において、予め定められた特定の条件が成立した回数が、前記第2種別のそれぞれで異なるように設定された設定回数に達した場合に、前記特典を付与する、ことを特徴とする。
この構成により、本発明では、第1選択処理により選択される第1種別と、第2選択処理により選択される設定回数との組合せに応じて、特典を付与する確率を変化させ、特典の付与に関する遊技性を変化させることができるので、特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
(4)また、本発明の遊技機において、前記特典付与制御手段は、前記各特定状態において、前記特典を付与するか否かを抽選に基づいて判定する判定処理を実行可能であり、
前記複数の特定状態は、前記判定処理により前記特典を付与すると判定される確率が異なるものを少なくとも含むように設定されている、ことを特徴とする。
この構成により、本発明では、第1選択処理により選択される第1種別と第2選択処理により選択される第2種別との組合せに応じて、判定処理により特典を付与すると判定される確率を変化させ、特定状態における遊技性を変化させることができるので、特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
本発明によれば、遊技者にとって有利となる特典の付与に関する遊技性に多様性を有し、特典の付与に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の非RT状態〜RT3状態における内部抽選テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機のボーナス成立状態、第1ボーナス状態及び第2ボーナス状態における内部抽選テーブルを示す図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において非RT状態〜RT3状態及びボーナス成立状態で当選可能な小役の当選態様を説明する図、(B)は、第1ボーナス状態で当選可能な小役の当選態様を説明する図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機において非RT状態、RT2状態、RT3状態及びボーナス成立状態におけるリプレイを含む当選態様を説明する図、(B)は、RT1状態におけるリプレイを含む当選態様を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機において、有利期間制御手段が制御する有利期間に関する期間遷移と、AT状態制御手段が制御するAT状態に関する状態遷移と、を示す遷移図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の準備状態において遊技制御手段が実行する制御処理を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の第1の実施形態の遊技機のエリア抽選テーブルを示す図、(B)は、ホール抽選テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の通常AT状態において遊技制御手段が実行する制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の遊技機のAエリア〜Dエリアにおける移行抽選において参照する移行抽選テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機の上乗せ判定状態において遊技制御手段が実行する制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の遊技機のレベル1〜レベル6の上乗せ処理実行確率による上乗せ抽選において参照する上乗せ抽選テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の遊技機のAエリア〜Dエリアにおける上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の遊技機のAエリア〜Dエリアにおける上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、第1の実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスロットマシン1の外観構成を示す斜視図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、いわゆる回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
第1の実施形態のスロットマシン1は、収納箱BX、前面上扉UD及び前面下扉DDからなる箱形の筐体内に複数のリールとしての第1リールR1〜第3リールR3からなるリールユニットが収められている。また、筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット320(図2参照)が収められている。また、第1の実施形態のスロットマシン1の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、スロットマシン1の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で20の領域(以下、各領域を「コマ」と記載する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また、第1リールR1〜第3リールR3は、リール駆動手段としてのステッピングモータ(図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち、第1の実施形態のスロットマシン1では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは、個別に開閉可能に設けられている。前面上扉UDには、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)をスロットマシン1の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が、それぞれリプレイの当選態様が異なる遊技状態である非リプレイタイム状態〜リプレイタイム3状態(以下、リプレイタイムのことを「RT」と記載し、非RT状態〜RT3状態をまとめて「通常状態」とも記載)と、ボーナスが当選した場合に移行する遊技状態であるボーナス成立状態と、ボーナスが入賞した場合に移行する遊技状態であるボーナス状態と、のいずれの遊技状態においても3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると第1リールR1〜第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして、遊技結果は、表示窓DW内の有効ラインL1上に停止表示された図柄組合せによって判定され、有効ラインL1上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合に、その役が入賞したものとしてホッパーユニット320からメダルの払い出し等が行われる。
前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計、今回の遊技で当選した役の情報、メダルの払い出しに関係するストップボタンB1〜ストップボタンB3の押し方を示唆する情報の表示等の各種遊技情報が表示される。
遊技情報表示部DSには、7セグメント表示機から構成される主制御表示装置500が含まれており、規定投入数のメダルが投入されスタートレバーSLが操作された際に、今回の遊技で当選した役の情報である当選情報に基づき作成される制御信号である当選コマンドに対応する表示である報知表示が表示され、報知表示の表示後第1リールR1〜第3リールR3が停止した際に、報知表示が終了すると共にメダルの払出数あるいは獲得数が表示される。第1の実施形態のスロットマシン1では、当選コマンドに応じた表示態様で主制御表示装置500の各セグメントが点灯及び消灯することで、内部抽選で当選した役がどの役であるか遊技者が推測できるような報知表示が実行される。
また、主制御表示装置500には、7セグメント表示機のドットであり、後述する有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に点灯し、有利期間が開始されていない、つまり非有利期間が開始されている場合に消灯することで有利期間が開始されているか否かを報知する有利期間報知部500Aが設けられている。
また、前面上扉UDには、演出を行うための表示装置330が設けられている。表示装置330は、例えば液晶ディスプレイから構成され、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像や画像が表示される。また、第1の実施形態のスロットマシン1では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。スピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うための投入操作手段として、1枚のメダルを投入するシングルベットボタンBT及び規定投入数のメダルを投入するマックスベットボタンMB、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる開始操作を遊技者に実行させるための遊技開始操作手段としてのスタートレバーSL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる停止操作を遊技者に実行させるための停止操作手段としてのストップボタンB1〜ストップボタンB3及びクレジットされたメダルを精算するための精算ボタンBSも設けられている。
第1の実施形態のスロットマシン1では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、メダルが規定投入数以上にクレジットされている場合に、規定投入数と同じ回数シングルベットボタンBTを押下するシングルベット操作又はマックスベットボタンMBを押下するマックスベット操作を行うことで、規定投入数のメダルが投入状態に設定され、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態に設定される。そして、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させると共に、乱数を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇し定常回転になったことを条件に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下操作が許可、すなわちストップボタンB1〜ストップボタンB3による停止操作が有効化される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下(以下、「押下タイミング」と記載)していくと、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のそれぞれに内蔵されている停止信号出力手段としてのストップスイッチ240がON動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をOFF状態からON状態へ変化させる。ここで、ストップスイッチは、例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサ等から構成される。
また、遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜ストップボタンB3を解放すると、ストップボタンB1〜ストップボタンB3それぞれに対応するストップスイッチがOFF動作を行い、制御基板へ出力するリール停止信号をON状態からOFF状態に変化させる。そして、制御基板は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のOFF状態からON状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また、前面下扉DDの下部には、メダル払出口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払出口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。また、遊技機内にクレジットされたメダルが記憶されている状態で、精算ボタンBSが押下された場合、精算ボタンBSの押下に伴ってホッパーユニット320からクレジット数(クレジットされたメダルの枚数)に相当する枚数のメダルを払い出す精算処理を実行し、メダル払出口MOからメダル受け皿MPへメダルを払い出す。
図2は、第1の実施形態のスロットマシン1の機能ブロック図である。第1の実施形態のスロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10によって制御される。遊技制御手段10は、複数の操作検出手段としてのメダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240、設定変更スイッチ250及びリセットスイッチ260の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340及び主制御表示装置500等の出力手段の動作を制御する。遊技制御手段10の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所定のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
また、遊技制御手段10は、設定変更手段100、投入受付手段105、乱数生成手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190、有利期間制御手段200A及びアシストタイム状態制御手段(AT状態制御手段)200Bを含む。遊技制御手段10を構成する各手段は、各制御処理の実行時に、記憶手段190に予め記憶されている各制御プログラムを読み出して実行する。
設定変更手段100は、記憶手段190の設定値記憶手段191に記憶されている設定値を変更する制御を行う。第1の実施形態のスロットマシン1では、収納箱BX内に収められた電源装置に設けられている設定変更スイッチ250を構成するキーシリンダに、設定キーが挿入されて時計回り(又は反時計回り)に設定キーが回された状態で、電源装置のスイッチが作動し電源装置に電力が供給されたことを設定の変更を許可する条件(設定変更許可条件)としている。設定変更手段100は、設定変更許可条件が成立している場合に、スロットマシン1を設定の変更を許可する状態(設定変更許可状態)に制御する。
設定変更許可状態において、設定変更手段100は、電源装置に設けられているリセットスイッチ260からの入力信号を受け付けるごとに、設定値記憶手段191に記憶されている設定値を設定1→設定2・・・設定6→設定1→・・・の順序で循環的に変動させる。また、スロットマシン1では、設定変更許可状態におけるスタートスイッチ230の作動が設定を確定させる条件とされており、スタートレバーSLの操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて設定値記憶手段191に記憶されている設定値を確定させて設定変更許可状態を終了する。第1の実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191において確定された設定値に応じて、内部抽選手段120による内部抽選で当選可能な当選エリアのうち一部の当選エリアの当選確率が変更される。
投入受付手段105は、メダルの投入を受け付ける投入受付期間において、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。具体的には、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また、投入受付手段105は、メダルがクレジットされた状態でシングルベットボタンBT又はマックスベットボタンMBが押下されるベット操作が実行されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、規定投入数を限度として、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技者による遊技の開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっていると共に、後述する内部抽選手段120が内部抽選を実行する契機となっている。
乱数生成手段110は、抽選用の乱数を発生させる手段である。乱数は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお、第1の実施形態において、「乱数」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、発生自体は規則的であっても、取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対して開始操作を実行し、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理等を行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段192に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを現在の遊技状態に基づき選択する。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数(例えば、0〜65535の65536個の乱数)のそれぞれに対して、リプレイ、小役及びボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応付けられている。なお、第1の実施形態において、リプレイは、後述する通常リプレイ役、レアリプレイ役、RT2移行リプレイ役、RT3移行リプレイ役及び特殊リプレイ役1〜特殊リプレイ役5の総称を示す。
図3及び図4は、遊技状態が非RT状態〜RT3状態、ボーナス成立状態、第1種特別役物に係る役物連続作動装置としてのレギュラービッグボーナス(以下、レギュラービッグボーナスを「RBB」とも記載)が入賞した場合に移行するボーナス状態である第1ボーナス状態、第2種特別役物に係る役物連続作動装置としてのチャレンジビッグボーナス(以下、チャレンジビッグボーナスを「CBB」とも記載)が入賞した場合に移行するボーナス状態である第2ボーナス状態である場合に選択される内部抽選テーブルである内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGを示す図である。図3及び図4に示すように、遊技状態が非RT状態〜RT3状態及びボーナス成立状態である場合に選択される内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEは、小役を含む当選エリアの当選確率が同一に設定されており、小役のみを含む当選エリアとして、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」と、当選エリア「共通ベル」と、当選エリア「レア役」と、当選エリア「取りこぼし役」と、にそれぞれ乱数が対応付けられている。
また、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDでは、第1の実施形態においてボーナスとして用意されているRBBに単独で当選する当選エリアである当選エリア「RBB」と、CBBに単独で当選する当選エリアである当選エリア「CBB」と、が抽選対象として設定されている。一方、RBB又はCBBに当選した場合に移行する遊技状態であるボーナス成立状態において選択される内部抽選テーブルEでは、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDにおいて当選エリア「RBB」及び当選エリア「CBB」に対応付けられていた乱数がハズレ(不当選)に対応付けられている。
また、遊技状態が第1ボーナス状態である場合に選択される内部抽選テーブルFでは、小役を含む当選エリアとして当選エリア「JAC」に乱数が対応付けられる。そして、遊技状態が第2ボーナス状態である場合に選択される内部抽選テーブルGでは、すべての乱数がハズレ(不当選)に対応付けられている。
図5(A)は、非RT状態〜RT3状態とボーナス成立状態とにおいて当選可能な当選エリアのうち小役を含む当選エリアを示す図である。図5(A)に示すように、第1の実施形態のスロットマシン1では、非RT状態〜RT3状態とボーナス成立状態とにおいて入賞可能な小役(以下、「入賞役」と記載)として、ベル役、特殊小役1〜特殊小役3、レア役及び取りこぼし役が用意されており、複数種類の入賞役が重複して当選する小役の当選エリア(当選態様)として、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」が設定されている。
ここで、「打順」とは、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対して押下操作を実行する順番を意味し、打順1〜打順6の6通りの打順から構成されている。第1の実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。このため、第1の実施形態のスロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
打順1は、ストップボタンB1→ストップボタンB2→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される、いわゆる順押しと称される打順である。また、打順2は、ストップボタンB1→ストップボタンB3→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される、いわゆるハサミ打ちと称される打順である。また、打順3は、ストップボタンB2→ストップボタンB1→ストップボタンB3の順に停止操作が実行される打順である。また、打順4は、ストップボタンB2→ストップボタンB3→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される打順である。また、打順5は、ストップボタンB3→ストップボタンB1→ストップボタンB2の順に停止操作が実行される打順である。また、打順6は、ストップボタンB3→ストップボタンB2→ストップボタンB1の順に停止操作が実行される、いわゆる逆押しと称される打順である。
なお、以下の記載において、リール制御手段130によって第1リールR1〜第3リールR3の回転が開始され、遊技者が最初に有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第1停止操作とも記載し、第1リールR1〜第3リールR3のうち、第1停止操作で押下操作されたストップボタンに対応した1つのリールの回転が停止した状態で遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第2停止操作とも記載し、第1リールR1〜第3リールR3のうち第1停止操作で押下操作されたストップボタンに対応したリールと第2停止操作で押下操作されたストップボタンに対応したリールとの2つのリールの回転が停止した状態で遊技者が有効なストップボタンB1〜ストップボタンB3のいずれかを押下操作することを第3停止操作とも記載する。
当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」は、ベル役と、特殊小役1〜特殊小役3のうちいずれか1種類と、が重複して当選する当選エリアである。ここで、ベル役は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時に適切な打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に、各ストップボタンの押下タイミングによらず入賞する入賞役であり、例えば当選エリア「打順ベル1」の当選時である場合には、打順1又は打順2でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に入賞する。また、特殊小役1〜特殊小役3は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時にベル役を入賞可能な打順以外の打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ各ストップボタンの押下タイミングが適切であった場合に入賞可能な入賞役であり、例えば当選エリア「打順ベル1」の当選時である場合には、打順3〜打順6のいずれかの打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ各ストップボタンの押下タイミングが適切であった場合に入賞する。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時にベル役を入賞させることができない打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、かつ特殊小役1〜特殊小役3を入賞させることができない押下タイミングで各ストップボタンが押下操作された場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)が発生する。また、以下の記載において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時にベル役を入賞させることができる打順を、正解打順とも記載する。また、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時にベル役を入賞させることができない打順を、不正解打順とも記載する。
当選エリア「共通ベル」は、ベル役に当選し、打順及び押下タイミングによらずベル役が入賞可能に構成されている。また、当選エリア「レア役」は、レア役に当選し、打順及び押下タイミングによらずレア役を入賞可能に構成されており、他の小役を含む当選エリアよりも当選する確率が低くなるように構成されている。また、当選エリア「取りこぼし役」は、取りこぼし役に当選し、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切な場合に取りこぼし役を入賞可能に構成されており、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが取りこぼし役を入賞させることができない押下タイミングであった場合には、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となる。
ベル役の配当は、規定投入数よりも多い枚数の払出数(例えば8枚)に設定されている。レア役の配当は、規定投入数と同数の払出数(例えば3枚)に設定されている。特殊小役1〜特殊小役3及び取りこぼし役の配当は、規定投入数よりも少ない枚数の払出数(例えば1枚)に設定されている。
図5(B)は、第1ボーナス状態において当選可能な小役の当選エリアを示す図である。図5(B)に示すように、当選エリア「JAC」は、非RT状態〜RT3状態及びボーナス成立状態において当選可能なすべての小役であるベル役、特殊小役1〜特殊小役3、レア役及び取りこぼし役と、第1ボーナス状態においてのみ当選可能な小役である特殊ベル役と、に重複して当選する当選エリアである。
第1の実施形態のスロットマシン1において、特殊ベル役は、配当がベル役よりも多い枚数の払出数(例えば12枚)に設定されている小役であり、当選した場合に打順及び押下タイミングによらず入賞可能に構成されている。第1の実施形態のスロットマシン1は、当選エリア「JAC」に当選した場合、リール制御手段130によるリール停止制御において、入賞時の払出数が最も多い特殊ベル役が他の役に優先して入賞するように第1リールR1〜第3リールR3を制御する。これにより、当選エリア「JAC」に当選した場合には、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の打順及び押下タイミングによらず特殊ベル役が入賞する。
次に、リプレイを含む当選エリアについて説明する。図6(A)は、非RT状態、RT2状態、RT3状態及びボーナス成立状態において当選可能なリプレイを含む当選エリアであり、図6(B)は、RT1状態において当選可能なリプレイを含む当選エリアであり、図6(A)及び図6(B)に示すように、第1の実施形態のスロットマシン1では、リプレイを含む当選エリアとして、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、当選エリア「レアリプレイ」と、が設定されている。
当選エリア「通常リプレイ1」は、非RT状態〜RT3状態及びボーナス成立状態のそれぞれにおいて、すなわち内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイ役に当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイ役を入賞可能に構成されている。また、当選エリア「通常リプレイ2」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、通常リプレイ役と、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ役1と、に重複して当選し、打順及び押下タイミングによらず通常リプレイ役を入賞可能に構成されている。
当選エリア「レアリプレイ」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEのそれぞれにおいて設定されている当選エリアであり、レアリプレイ役に当選し、打順及び押下タイミングによらずレアリプレイ役を入賞可能に構成されている。当選エリア「レアリプレイ」は、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEにおいて、当選可能なリプレイを含む他の当選エリアよりも当選確率が低くなるように設定されている。
当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」は、遊技状態がRT1状態である場合に選択される内部抽選テーブルBにおいて設定されている当選エリアであり、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、に重複して当選し、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のそれぞれに設定された打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合にはRT2移行リプレイ役が入賞し、それ以外の打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合にRT3移行リプレイ役が入賞する。
また、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」は、重複当選する当選態様がそれぞれ異なるように構成されている。具体的には、当選エリア「打順リプレイ1」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ2」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、特殊リプレイ役1と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ3」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ役2と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ4」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ役3と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ5」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ役4と、が重複当選し、当選エリア「打順リプレイ6」は、RT2移行リプレイ役と、RT3移行リプレイ役と、他のリプレイとは入賞図柄組合せが異なる特殊リプレイ役5と、が重複当選するように構成されている。
なお、後述するリール制御手段130は、内部抽選手段120による内部抽選で特殊リプレイ役1〜特殊リプレイ役5を含む当選エリアに当選した場合に、ストップボタンB1〜ストップボタンB3がいずれの打順及び押下タイミングで押下操作された場合にも、特殊リプレイ役1〜特殊リプレイ役5の入賞図柄組合せが表示されないようにリール停止制御を実行するように構成されている。
第1の実施形態のスロットマシン1では、設定値記憶手段191に記憶されている設定値に応じて、当選エリア「CBB」と、当選エリア「通常リプレイ2」と、の当選確率が変更されるように構成されており、当選エリア「RBB」と、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」と、当選エリア「共通ベル」と、当選エリア「レア役」と、当選エリア「取りこぼし役」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、当選エリア「通常リプレイ1」と、当選エリア「レアリプレイ」と、は設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率に変化が生じないように構成されている。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230から出力されるスタート信号に基づいて、遊技ごとに乱数生成手段110が生成する乱数(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数を抽選テーブル選択処理で選択した内部抽選テーブルと比較して、比較結果に基づき役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非成立状態(第1のフラグ状態、OFF状態)から成立状態(第2のフラグ状態、ON状態)に設定する。第1の実施形態のスロットマシン1では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが成立状態に設定される。なお、抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段193に格納される。
ここで、第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞するまで次回以降の遊技に成立状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に成立状態を持ち越さずに非成立状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応付けられる役としては、RBB及びCBBがあり、小役及びリプレイは、後者の持越不可フラグに対応付けられている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、内部抽選でRBBに当選すると、RBBの抽選フラグの成立状態を、RBBが入賞するまで持ち越す処理を行い、内部抽選でCBBに当選すると、CBBの抽選フラグの成立状態を、CBBが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき、内部抽選手段120は、RBB又はCBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技でも、小役及びリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち、抽選フラグ設定処理では、RBB又はCBBの抽選フラグの成立状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているRBB又はCBBの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを成立状態に設定する。
なお、第1の実施形態の内部抽選手段120は、CBBが作動した場合、内部抽選の結果によらずすべての小役の抽選フラグを成立状態にセットする。つまり、スロットマシン1では、CBBが作動している遊技において、特殊ベル役、ベル役、特殊小役1〜特殊小役3、レア役及び取りこぼし役のすべての小役の抽選フラグが成立状態にセットされる。ここで、スロットマシン1では、CBBが作動している遊技において、リール制御手段130によるリール停止制御によって特殊ベル役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されるように、回転している第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへ開始操作を実行することにより作動するスタートスイッチ230から、スタート信号が出力されたことに基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始する。また、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3の回転状態が、所定速度(例えば、約80rpm)で定常回転する回転状態となった場合に、各リールに対応するストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作されることでストップスイッチ240によって検出される停止操作を有効化する制御を実行する。そして、リール制御手段130は、停止操作の検出に基づきストップスイッチ240からリール停止信号が出力された場合に、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。このとき、リール制御手段130は、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態、すなわち内部抽選の結果に応じた停止態様で停止させる制御を行う。つまり、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の各ボタンが押下されるごとに、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたストップボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止するようになっている。ここで、ストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で4コマ分回転可能に構成されている。リール制御手段130は、ストップボタンB1〜ストップボタンB3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ラインL1上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、抽選フラグが成立状態に設定されている役に対応する図柄を有効ラインL1上の表示位置に表示するように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
このために、第1の実施形態のスロットマシン1では、上述したベル役、レア役、特殊ベル役及び各リプレイのようなストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングによらず入賞可能な役の入賞図柄組合せを構成する図柄が、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれにおいて、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに表示可能な範囲内に配列されている。
また、第1の実施形態のスロットマシン1において、CBBが入賞して遊技状態が第2ボーナス状態である場合、リール制御手段130は、第1リールR1〜第3リールR3のうち第2リールR2について、ストップボタンB2が押下された時点から75ms以内に回転中の第2リールR2を停止するようにリールの停止制御を実行する。ストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合、回転している各リールの停止位置は、各リールの直径及び回転速度より、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに最大で1コマ分回転可能に構成されている。
なお、リール制御手段130は、第2ボーナス状態におけるリールの停止制御において、第1リールR1〜第3リールR3のうち、予め定められた少なくとも1つのリールをストップボタンが押下された時点から75ms以内に停止するようにリール停止制御を実行すればよく、第1の実施形態においては、ストップボタンB2が押下操作されたことでストップスイッチ240から出力されるリール停止信号を検出した時点から75ms以内に第2リールR2を停止するようにリールの停止制御を実行するが、第1リールR1や第3リールR3といった他のリールに対応するストップボタンが押下操作されたことをストップスイッチ240が検出し、リール停止信号がストップスイッチ240から出力された時点から75ms以内にリールを停止するようにリールの停止制御を実行するように構成されていてもよく、ストップスイッチ240からリール停止信号が出力された時点から75ms以内にリールを停止するように設定されるリールの本数は、1本ではなく複数本であってもよい。
ここで、リール制御手段130は、スタートスイッチ230が開始操作を検出することで出力されるスタート信号を受信し、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始して1回の遊技を開始した場合に、一般にウェイト(又はウェイト時間)と称される待機時間(約4.1秒)を設定するように構成されている。そして、リール制御手段130は、待機時間の設定から待機時間が経過するまでの期間内にスタート信号をスタートスイッチ230から受信した場合に、待機時間が経過した後に第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始するように構成されている。この構成により、リール制御手段130は、1回の遊技の開始から次の遊技の開始までに一定の時間として最小遊技時間(約4.1秒)を経過してから遊技を開始させることができる。
リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算処理と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段194に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理とを行っている。
まず、ロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点、つまりストップボタンの押下操作を検出した時点におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。ここで、リール制御手段130は、リールユニット310に設けられたフォトセンサが各リールに設けられたリール位置検出部を検出した場合に出力されるリールが1回転したことを示す情報であるリールインデックスと、リールインデックスが検出されるリールの基準位置からの回転角度(ステッピングモータに供給した駆動パルスの供給回数から算出)を用いて、ストップスイッチ240からリール停止信号を受信した時点におけるリールの回転状態を取得する。そして、各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただし、ロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置等に応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合がある。最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、テーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが成立状態に設定されている場合、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補を、優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお、第1の実施形態のスロットマシン1において、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補の優先度の求め方は、有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて優先度を求める方法と、小役に予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める方法とが存在する。有効ラインL1上に表示可能な図柄組合せの数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せ(以下、「入賞図柄組合せ」と記載)の数が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。また、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合には、有効ラインL1上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置、すなわち配当が多い小役を入賞させることができる停止位置ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補の優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補の優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度がそれぞれ同一のものとして扱われる。
また、ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。ここで、引き込み処理とは、抽選フラグが成立状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方、蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非成立状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このように、リール制御手段130は、抽選フラグが成立状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非成立状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
入賞判定手段140は、リール制御手段130によるリール停止制御によって停止した第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する入賞判定処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段195に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3のすべてが停止した時点で有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ラインL1上に表示された図柄組合せによって、ボーナス、リプレイ、小役の入賞の有無を判定(以下、「入賞判定」と記載)できるように入賞判定テーブルが用意されている。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、入賞判定処理における入賞判定手段140の判定結果に基づいて各処理が実行される。入賞役の判定結果に基づき実行される各処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150にメダルを払い出させる枚数を決定する処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160に次回の遊技においてメダルを消費せずに実行させる処理を行わせ、ボーナス等の遊技状態を移行させる契機となる役が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170に遊技状態を移行させる処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、払出装置としてのホッパーユニット320に払い出させる制御を行う。第1の実施形態において、上述した通り、規定投入数よりも多い払出数に設定されているベル役の配当は、8枚に定められ、ベル役の配当よりも多い払出数に設定されている特殊ベル役の配当は、12枚に定められている。また、規定投入数と同数の払出数に設定されているレア役の配当は、3枚に定められている。また、規定投入数よりも少ない払出数に設定されている特殊小役1〜特殊小役3、取りこぼし役の配当は、いずれも1枚に定められている。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられている。払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいて、ホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。なお、メダルのクレジットが許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、入賞判定手段140により有効ラインL1上にリプレイの入賞を示す図柄組合せが停止表示されたと判定され、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関してメダルの投入を要さずに遊技を実行可能にする準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち、第1の実施形態のスロットマシン1では、リプレイが入賞した場合、規定投入数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインL1を設定した状態で、次回のスタートレバーSLに対する開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、非RT状態〜RT3状態の間で移行させるRT状態移行制御処理と、ボーナスが当選した場合に現在の遊技状態からボーナス成立状態に移行させるボーナス成立状態移行制御処理と、ボーナスが入賞した場合に現在の遊技状態からボーナス状態に移行させるボーナス状態移行制御処理と、の遊技状態移行制御を行う。ここで、各遊技状態の移行条件は、1つの条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうちいずれか1つの条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件のすべてが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
図7は、遊技状態移行制御手段170が実行するRT状態移行制御処理において、各遊技状態から移行可能な遊技状態を示す状態遷移図である。
図7に示すように、非RT状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、非RT状態からはRT1状態への移行が可能となっている。具体的には、非RT状態において当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」のいずれかが当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御により小役、リプレイ及びボーナスのいずれの役の入賞図柄組合せとは異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合にRT1状態へ移行する。非RT状態では、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定された内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
RT1状態は、非RT状態と、RT2状態と、から移行可能な通常の状態に相当する遊技状態で、RT1状態からはRT2状態及びRT3状態への移行が可能となっている。具体的には、RT1状態において、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のいずれかに当選し、かつRT2移行リプレイ役を入賞可能な打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御によりRT2移行リプレイ役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、RT2状態に移行する。また、遊技状態移行制御手段170は、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のいずれかに当選し、かつRT2移行リプレイ役を入賞させることができない打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御によりRT3移行リプレイ役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、遊技状態をRT3状態に移行する。RT1状態では、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
RT2状態は、RT1状態においてリール制御手段130によるリール停止制御によりRT2移行リプレイ役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。RT2状態からは、RT1状態への移行が可能となっている。具体的には、RT2状態において、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」のいずれかが当選し、かつストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作され、リール制御手段130によるリール停止制御により小役、リプレイ及びボーナスのいずれの役の入賞図柄組合せとは異なる図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合にRT1状態に移行する。RT2状態では、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、リプレイの当選確率が例えば約1/1.5に設定されることで、小役、リプレイ及びボーナスのいずれかに当選する確率が極めて高く設定されている内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
RT3状態は、RT1状態から移行可能な通常の状態に相当する遊技状態で、RT1状態においてリール制御手段130によるリール停止制御によりRT3移行リプレイ役の入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。RT3状態へ移行した場合、遊技状態移行制御手段170は、記憶手段190の有するカウンタであるRT3状態終了判定カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、255ゲーム)を入力し、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」をRT3状態終了判定カウンタに記憶される値(以下、各カウンタが記憶する値を「記憶値」とも記載)から減算(更新)する処理を開始する。RT3状態からは、非RT状態への移行が可能となっている。遊技状態移行制御手段170は、255ゲームの遊技が実行され、RT3状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」に到達した場合に非RT状態に移行する。RT3状態では、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。
第1の実施形態のスロットマシン1では、非RT状態〜RT3状態の間で遊技状態を遷移させることで、各遊技状態で異なる遊技性を実現している。具体的には、第1の実施形態のスロットマシン1は、通常の遊技が実行される非RT状態、RT1状態及びRT3状態において、小役、リプレイ、ボーナスのいずれかに当選するか又はいずれの役にも当選しない不当選(ハズレ)となる構成となっている。
また、リプレイに当選する確率が約1/1.5と高確率に設定されているRT2状態においては、当選エリア「通常リプレイ1」又は当選エリア「通常リプレイ2」に当選する確率も高くなっており、後述するAT状態制御手段200Bによって特定役の入賞を補助する入賞補助制御が実行されるアシストタイム状態(以下、アシストタイムを「AT」とも記載)が開始されることで、AT状態における遊技が他の遊技状態よりもリプレイに高確率で当選するRT2状態で実行される、いわゆるアシストリプレイタイム遊技(以下、アシストリプレイタイムを「ART」とも記載)を実行することができる構成となっている。
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態移行制御処理のうちボーナス成立状態移行制御処理について説明する。遊技状態移行制御手段170は、内部抽選でボーナスを含む当選エリアに当選した場合に、遊技状態を現在の遊技状態からボーナス成立状態へ移行させるボーナス成立状態移行制御処理を実行する。具体的には、遊技状態移行制御手段170は、例えば非RT状態での内部抽選においてボーナスを含む当選エリアである当選エリア「RBB」又は当選エリア「CBB」に当選した場合に、遊技状態を非RT状態からボーナス成立状態に移行させる。また、スロットマシン1では、ボーナスを含む当選エリアに当選し、かつボーナスが入賞しなかった場合に、ボーナスが入賞するまでの以降の遊技においてボーナス成立状態での遊技が実行される。ボーナス成立状態では、図3及び図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、リプレイの当選確率が例えば約1/7.3に設定されている内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
第1の実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態において、内部抽選で小役、リプレイ及びボーナスのいずれかに当選する確率が極めて高く設定されているRT2状態よりもリプレイの当選確率が低い内部抽選テーブルを用いて内部抽選が実行されるように構成されている。上述した通り、第1の実施形態のスロットマシン1においては、内部抽選でボーナスを含む当選エリアに当選した場合に、当選したボーナスが入賞するまで抽選フラグが成立状態で持ち越される。このため、スロットマシン1では、ボーナス成立状態における内部抽選で小役又はリプレイに当選した場合に、小役とボーナス又はリプレイとボーナスが重複して当選した状態となる。また、上述した通り、スロットマシン1では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められている。また、スロットマシン1では、ストップボタンB1〜ストップボタンB3の押下タイミングが適切である場合に入賞する特殊小役1〜特殊小役3、取りこぼし役の当選時において、当選した特殊小役1〜特殊小役3、取りこぼし役を入賞できない押下タイミングでストップボタンB1〜ストップボタンB3が押下操作された場合に、いずれの役も入賞しない取りこぼし(非入賞)となるように構成されている。
このため、第1の実施形態のスロットマシン1では、ボーナス成立状態のリプレイの当選確率をRT2状態におけるリプレイの当選確率よりも低くなるように設定し、内部抽選でハズレ(不当選)となり得るように構成することで、ボーナスに単独で当選した状態が発生し得るように構成されている。これにより、スロットマシン1では、ボーナス成立状態において、内部抽選でハズレ(不当選)となった際に、抽選フラグが成立状態に設定され続けているボーナスを入賞させることができるようになる。
次に、遊技状態移行制御手段170が実行する遊技状態移行制御処理のうちボーナス状態移行制御処理について説明する。遊技状態移行制御手段170は、リール制御手段130によるリール停止制御によりRBBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、遊技状態をボーナス成立状態から第1ボーナス状態へ移行させるボーナス状態移行制御処理を実行する。第1ボーナス状態へ移行した場合、遊技状態移行制御手段170は、記憶手段190の有するカウンタであるボーナス終了判定カウンタ(不図示)へ値を加算する処理を開始する。第1ボーナス状態からは、非RT状態への移行が可能となっている。具体的には、第1ボーナス状態において、324枚を超えるメダルの払い出しが実行され、ボーナス終了判定カウンタの記憶値が予め定められた所定の払出数に対応する値(第1の実施形態では値「325」)に到達した場合に非RT状態に移行する。第1ボーナス状態では、図3及び図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、小役の当選エリアとして当選エリア「JAC」が設定され、極めて高い確率で当選エリア「JAC」に当選するように設定された内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。
また、遊技状態移行制御手段170は、リール制御手段130によるリール停止制御によりCBBの入賞図柄組合せが有効ラインL1上に表示された場合に、遊技状態をボーナス成立状態から第2ボーナス状態へ移行させるボーナス状態移行制御処理を実行する。第2ボーナス状態へ移行した場合、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス終了判定カウンタへ値を加算する処理を開始する。第1の実施形態のスロットマシン1では、第2ボーナス状態において、228枚を超えるメダルの払い出しが実行され、ボーナス終了判定カウンタの記憶値が予め定められた所定の払出数に対応する値(第1の実施形態では値「229」)に到達した場合に非RT状態に移行する。第2ボーナス状態では、図3及び図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルGのうち、すべての乱数にハズレ(不当選)が対応付けられている内部抽選テーブルGを参照した内部抽選が行われる。
なお、第2ボーナス状態では、内部抽選において内部抽選テーブルGを参照した乱数抽出が行われてハズレ(不当選)となるが、上述した通り、すべての小役の当選フラグが成立状態に設定された状態としてリール制御手段130によるリール停止制御が行われる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、例えば、表示装置330を用いて行う表示演出や音響装置340を用いて行う音響演出等、遊技に関する演出に係る制御を行う。具体的には、メダルの投入、シングルベットボタンBT、マックスベットボタンMB、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜ストップボタンB3に対する操作等への遊技者によるスロットマシン1の各構成の操作時や、遊技状態の変動等の遊技イベントの発生時に、ランプ及びLEDの点灯あるいは点滅、表示装置330の表示内容の変化、スピーカからの音の出力、スタートスイッチ230からスタート信号が出力された状態で第1リールR1〜第3リールR3の回転開始を遅延させる第1リールR1〜第3リールR3を用いた演出等を実行することにより、遊技を盛り上げる演出や、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
また、演出制御手段180は、各演出状態に基づく演出を演出装置300を構成する各構成に実行させる。なお、第1の実施形態において、演出制御手段180は、乱数を用いる抽選処理ごとに、乱数生成手段110の乱数格納領域から乱数を取得し、演出抽選テーブル記憶手段197に記憶されている複数の演出抽選テーブルのうち、各抽選処理に必要な演出抽選テーブルを用いて各抽選処理を実行する。
有利期間制御手段200Aは、後述するAT状態制御手段200Bによる特定役の入賞を補助する入賞補助制御が実行可能な期間である有利期間(有利区間)と、入賞補助制御が実行されない期間である非有利期間(非有利区間)と、の間での移行に係る制御処理である期間移行処理を実行する。有利期間制御手段200Aは、期間移行処理として、非有利期間内における遊技において、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても内部抽選による当選確率が変動せず、かつ遊技状態が通常状態のいずれであっても内部抽選による当選確率が変動しない当選エリアに当選した場合に、非有利期間を終了し有利期間を開始するか否かを決定する抽選である有利期間移行抽選を実行する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、有利期間移行抽選が実行される当選エリアとして、当選エリア「RBB」が設定されている。有利期間制御手段200Aは、有利期間移行抽選において、まず、複数の乱数のそれぞれに対して、「有利期間の開始」又は「ハズレ(不当選)」が対応付けられた有利期間移行抽選テーブル(不図示)を、記憶手段190の有利期間制御データ記憶手段198から取得する。そして、有利期間制御手段200Aは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数と有利期間移行抽選テーブルとを比較して、比較結果に基づいて有利期間を開始するか否かを決定する。
有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了する条件が成立した場合に、有利期間を終了し次の遊技から非有利期間を開始する処理である終了処理を実行する。また、有利期間制御手段200Aは、次の遊技から有利期間を開始すると決定した場合に有利期間報知部500Aを点灯させ、非有利期間を開始した場合に有利期間報知部500Aを消灯させる。
図8は、第1の実施形態の有利期間制御手段200Aによって制御される有利期間に関する期間遷移と、後述するAT状態制御手段200Bによって制御されるAT状態に関する状態遷移と、を示す遷移図である。有利期間制御手段200Aは、図8に示すように、非有利期間として、通常期間(通常区間)と、通常期間から移行可能な待機期間(待機区間)と、を有している。有利期間制御手段200Aは、通常期間において、有利期間移行抽選により「有利期間の開始」を決定し、かつ次の遊技における遊技状態がボーナス成立状態を除く遊技状態である場合に、次の遊技から有利期間を開始すると決定する。すなわち、有利期間制御手段200Aは、通常期間を実行している遊技において、当選エリア「RBB」の当選に基づいて実行した有利期間移行抽選により「有利期間の開始」を決定し、かつRBBに入賞した場合に、今回の遊技で通常期間を終了して次の遊技から有利期間を開始する。
また、通常期間において、有利期間移行抽選により「有利期間の開始」を決定したが、次の遊技における遊技状態がボーナス成立状態である場合には、有利期間制御手段200Aは、今回遊技において通常期間を終了して次の遊技から待機期間を開始することを決定する。すなわち、有利期間制御手段200Aは、通常期間を実行している遊技において、当選エリア「RBB」の当選に基づいて実行した有利期間移行抽選により「有利期間の開始」を決定したが、RBBに入賞しなかった場合に、次の遊技から有利期間を開始せずに待機期間を開始することにより、次の遊技においても非有利期間を継続する。そして、有利期間制御手段200Aは、待機期間における遊技において、RBBに入賞した場合に、次の遊技から有利期間を開始すると決定し、今回の遊技で待機期間を終了して次の遊技から有利期間を開始する。
有利期間制御手段200Aは、有利期間を開始した遊技から、記憶手段190のカウンタ記憶手段199に格納されるカウンタであり、有利期間において実行可能な残り遊技回数を記憶するカウンタである有利期間終了判定カウンタ199Aに所定の遊技回数に対応する値(例えば、1500ゲーム)を入力し、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」を有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値から減算(更新)する。有利期間制御手段200Aは、有利期間において1500ゲームの遊技が実行された場合、つまり有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」になった場合に、有利期間を終了させる条件として特定終了条件が成立したと判定し、有利期間を終了し次の遊技から非有利期間の通常期間を開始する終了処理を実行する。
また、有利期間制御手段200Aは、終了処理において、有利期間においてON状態に設定した各フラグや有利期間において設定した値等の有利期間における各種制御処理で用いた情報をすべて初期化する。なお、有利期間制御手段200Aは、有利期間中にボーナスが入賞した場合にも1回の遊技が実行されるごとに値「1」を有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値から減算する。
AT状態制御手段200Bは、有利期間制御手段200Aによって有利期間が開始されている場合に、入賞補助制御を実行可能な状態であるAT状態を含む指示機能に係る状態として複数の指示機能状態の間での指示機能状態の移行に係る制御を含む指示機能に係る制御(アシストタイム制御)を行う。第1の実施形態において、AT状態制御手段200Bは、指示機能状態が入賞補助制御を実行可能な状態である場合に、特定役が入賞する確率を上げるための制御として、内部抽選手段120に当選した当選エリアに応じてそれぞれ異なる当選コマンドを作成させ、作成させた当選コマンドを主制御表示装置500に送信させることで、内部抽選で当選した当選エリアがいずれの当選エリアであるかを報知し、遊技者にストップボタンB1〜ストップボタンB3の操作方法を指示する機能(指示機能)である報知表示が主制御表示装置500に実行される制御である入賞補助制御を実行可能となるように構成されている。
ここで、入賞補助制御の対象になる当選エリアは、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」と、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」と、が含まれる。また、入賞補助制御によって入賞する確率が上がる特定役は、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時のベル役、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」の当選時のRT2移行リプレイ役である。
また、AT状態制御手段200Bによって入賞補助制御が実行された場合、演出制御手段180は、内部抽選手段120から送信される当選コマンドに基づき、特定役の入賞を補助する演出である入賞補助演出を実行する。例えば、演出制御手段180は、内部抽選で当選エリア「打順ベル1」に当選したことを示す当選コマンドが内部抽選手段120から送信された場合、ベル役を入賞させることができる正解打順を演出装置300によって報知する入賞補助演出を実行する。
AT状態制御手段200Bは、有利期間において実行可能な制御状態として、有利期間において最初に実行されるチャンスゾーン準備状態(CZ準備状態)と、CZ準備状態から移行可能なチャンスゾーン状態(CZ状態)と、CZ状態から移行可能なAT状態と、CZ状態又はAT状態から移行可能な第1移行制御中断状態と、第1移行制御中断状態から移行可能な第2移行制御中断状態及び指示機能可能状態と、を有している。
CZ準備状態は、AT状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な制御状態である。AT状態制御手段200Bは、CZ準備状態において、ボーナス状態が終了した場合に、今回の遊技でCZ準備状態を終了して、次の遊技からCZ状態を開始する。
CZ状態は、AT状態制御手段200Bによる指示機能に係る制御が実行可能な制御状態である。CZ状態において、AT状態制御手段200Bは、CZ状態の開始時に記憶手段190のカウンタ記憶手段199に格納されるCZ状態終了判定カウンタ(不図示)に予め定められた遊技回数に対応する値(例えば、10ゲーム)を入力し、10ゲームの遊技が実行されるまでの間、1回の遊技が実行される都度AT状態の開始を決定するか否かを抽選するAT抽選を実行するように構成されている。
AT状態制御手段200Bは、CZ状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」になるまでにAT抽選においてAT状態の開始を決定した場合に、AT状態において実行可能な残り遊技回数を記憶するカウンタであるAT状態終了判定カウンタ199Bに所定の遊技回数に対応する値(例えば、100ゲーム)を入力する。そして、AT状態制御手段200Bは、今回の遊技でCZ状態を終了し、次の遊技からAT状態を開始する。また、AT状態の開始が決定されずにCZ状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」に達した場合に、有利期間制御手段200Aは、有利期間を終了することを決定する。有利期間制御手段200Aは、終了処理を実行し、今回の遊技でCZ状態を含めて有利期間を終了し、次の遊技から非有利期間の通常期間を開始する。
AT状態が開始された場合、AT状態制御手段200Bは、指示機能に係る制御として、入賞補助制御を実行することにより、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時に、規定投入数よりも多い枚数の配当が設定されたベル役の入賞を補助し、遊技者がメダルを獲得することを補助する。また、AT状態制御手段200Bは、AT状態を開始した場合、極めて高い確率で小役、リプレイ又はボーナスに当選する遊技状態であるRT2状態に遊技状態を移行させART遊技を実行するために、当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」の当選時に入賞補助制御を実行し、RT2移行リプレイの入賞を補助する。
なお、AT状態制御手段200Bは、遊技状態が非RT状態である場合、ART遊技を実行可能なRT2状態に移行可能であるRT1状態に遊技状態を移行させるために、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時に入賞補助制御を実行せず遊技者に不正解打順でストップボタンB1〜ストップボタンB3を押下操作させることを可能にすることで、リール制御手段130によるリール停止制御によっていずれの役の入賞図柄組合せとも異なる図柄組合せを有効ラインL1に表示可能にするように構成されている。
AT状態制御手段200Bは、上述したように、CZ状態において、AT抽選によりAT状態の開始を決定した場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bに値「100」を入力し、AT状態に移行する。AT状態制御手段200Bは、AT状態において、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」をAT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値から減算(更新)する。そして、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値が値「0」に達した場合に、AT状態制御手段200Bは、今回の遊技でAT状態を終了することを決定する。また、AT状態制御手段200BがAT状態の終了を決定した場合に、有利期間制御手段200Aは、今回の遊技で有利期間を終了することを決定する。AT状態制御手段200Bは、AT状態を終了させ、有利期間制御手段200Aは、終了処理を実行し、次の遊技から非有利期間の通常期間を開始する。
第1移行制御中断状態は、CZ状態又はAT状態から移行可能な制御状態であり、指示機能に係る制御のうち指示機能状態の移行に係る制御が実行されない制御状態である。AT状態制御手段200Bは、CZ状態又はAT状態において、RBB又はCBBに当選したが、RBB及びCBBのどちらにも入賞しなかった場合に、すなわち次の遊技の遊技状態がボーナス成立状態である場合に、第1移行制御中断状態に移行する。そして、AT状態制御手段200Bは、第1移行制御中断状態において、CBBに入賞した場合に、すなわち次の遊技の遊技状態が第2ボーナス状態である場合に、第1移行制御中断状態から第2移行制御中断状態に移行し、RBBに入賞した場合に、すなわち次の遊技の遊技状態が第1ボーナス状態である場合に、第1移行制御中断状態から指示機能可能状態に移行する。
第2移行制御中断状態は、第1移行制御中断状態と略同様に指示機能に係る制御のうち指示機能状態の移行に係る制御が実行されない制御状態である。AT状態制御手段200Bは、第1移行制御中断状態から移行可能であると共に、CZ状態又はAT状態において、CBBに当選した遊技においてCBBに入賞した場合に、すなわち次の遊技の遊技状態が第2ボーナス状態である場合に、第2移行制御中断状態に移行する。そして、AT状態制御手段200Bは、第2ボーナス状態が終了するまで第2移行制御中断状態を継続し、第2ボーナス状態が終了した場合に、第1移行制御中断状態又は第2移行制御中断状態に移行する前に実行していたCZ状態又はAT状態に移行する。
指示機能可能状態は、指示機能に係る制御が実行可能な制御状態である。AT状態制御手段200Bは、第1移行制御中断状態から移行可能であると共に、CZ状態又はAT状態において、RBBに当選した遊技においてRBBに入賞した場合に、すなわち次の遊技の遊技状態が第1ボーナス状態である場合に、指示機能可能状態に移行する。そして、AT状態制御手段200Bは、第1ボーナス状態が終了するまで指示機能可能状態を継続し、第1ボーナス状態が終了した場合に、第1移行制御中断状態又は指示機能可能状態に移行する前に実行していたCZ状態又はAT状態に移行する。
また、AT状態制御手段200Bは、CZ状態又はAT状態から、第1移行制御中断状態、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態に移行した場合に、CZ状態又はAT状態の終了に関するカウンタの更新を中断し、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態から、CZ状態又はAT状態に戻った場合に、中断していたカウンタの更新を再開する。具体的には、AT状態制御手段200Bは、CZ状態から第1移行制御中断状態、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態に移行した場合に、CZ状態終了判定カウンタの記憶値の減算を中断し、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態からCZ状態に戻った場合に、CZ状態終了判定カウンタの記憶値の減算を再開する。また、AT状態制御手段200Bは、AT状態から第1移行制御中断状態、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態に移行した場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値の減算を中断し、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態からAT状態に戻った場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値の減算を再開する。
なお、本実施形態のAT状態制御手段200Bは、指示機能状態の移行に係る制御が中止される第1移行制御中断状態と、第2移行制御中断状態と、について、入賞補助制御については実行可能に構成されている。このため、スロットマシン1では、有利期間中にボーナスに当選し、第1移行制御中断状態が開始された際に、急に入賞補助制御が実行されなくなってしまい、遊技者の遊技に対する興趣が低下してしまうことを防ぐことができる。
次に、AT状態について説明する。AT状態制御手段200Bは、AT状態として、AT状態が開始された場合に最初に実行される準備状態と、準備状態から移行可能な12種類の特定状態と、を有している。また、各特定状態は、特定状態が開始された場合に最初に実行される通常アシストタイム状態(通常AT状態)と、通常AT状態から移行可能な制御状態であり、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に値を加算してAT状態を継続する遊技回数を増加(上乗せ)させる上乗せ処理を実行するか否かを判定する制御状態である上乗せ判定状態と、を含む。
準備状態は、12種類の特定状態のいずれの特定状態を開始するかを決定するための準備に係る制御処理が実行される状態である。AT状態制御手段200Bは、上乗せ処理の実行しやすさが異なるAエリア〜Dエリアの4種類のエリアのいずれかと、上乗せ処理の実行しやすさが異なる1番ホール〜3番ホールの3種類のホールのいずれかと、を準備状態において決定することで、4種類のエリアに対応付けられ、かつ3種類のホールに対応付けられた第1特定状態〜第12特定状態のいずれの特定状態を実行するかを、準備状態において決定する。
また、AT状態制御手段200Bは、準備状態が非RT状態、RT1状態である場合、RT2状態に移行可能になるまで、つまり内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順リプレイ1」〜当選エリア「打順リプレイ6」のいずれかに当選するまで、準備状態を継続する。この構成により、スロットマシン1では、準備状態の終了後に開始される特定状態を、リプレイの当選確率が高いRT2状態に遊技状態が移行してから開始することができ、特定状態をART遊技として実行することができる。
特定状態は、準備状態の終了後に開始され、第1特定状態〜第12特定状態のうち、準備状態において選択されたエリア及びホールに対応付けられた特定状態が開始される。第1特定状態〜第12特定状態は、それぞれ、入賞補助制御が実行され、当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時にベル役の入賞が補助されることでメダルを増やしやすくなる通常AT状態と、AT状態が継続する期間を延長するか否かが判定される上乗せ判定状態と、から構成されている。
通常AT状態は、第1特定状態〜第12特定状態のいずれかが開始された時点で開始される状態である。通常AT状態において、AT状態制御手段200Bは、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても内部抽選による当選確率が変動しない当選エリアに当選した場合に、上乗せ判定状態に移行するか否かを決定する移行抽選を実行する。第1の実施形態のAT状態制御手段200Bでは、移行抽選の実行契機として、当選エリア「レア役」及び当選エリア「レアリプレイ」が設定されている。AT状態制御手段200Bは、移行抽選により上乗せ判定状態への移行が決定された場合に、カウンタ記憶手段199の有するカウンタであり、上乗せ判定状態において実行可能な残り遊技回数を記憶するカウンタである上乗せ判定状態終了判定カウンタ(不図示)に所定の遊技回数に対応する値(例えば、5ゲーム)を入力する。そして、AT状態制御手段200Bは、今回の遊技で通常AT状態を中断し、次の遊技から上乗せ判定状態を開始する。
上乗せ判定状態は、通常AT状態における移行抽選により上乗せ判定状態への移行が決定された場合に開始される状態である。上乗せ判定状態において、AT状態制御手段200Bは、1回の遊技が実行されるごとに1ゲームに相当する値である値「1」を、通常AT状態において初期値である値「5」が設定されている上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値から減算(更新)する。AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態が開始された遊技において、上乗せ判定状態の終了後に上乗せ処理を実行するか否かを決定する上乗せ抽選を実行すると共に、上乗せ抽選において「ハズレ(不当選)」となった場合に、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」に達するまでの毎回の遊技において、上乗せ抽選の結果を「上乗せ処理の実行」に書き換えるか否かを決定する書き換え抽選を実行する。
AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」に達するまでに上乗せ処理を実行すると決定した場合に、上乗せ処理を実行し、上乗せ判定状態から準備状態に移行して特定状態を終了する。また、AT状態制御手段200Bは、上乗せ処理の実行が決定されずに上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」に達した場合に、上乗せ処理を実行せずに上乗せ判定状態から通常AT状態に戻ることで、特定状態を継続する。
第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、各特定状態において、上乗せ判定状態に移行したが上乗せ処理を実行しなかった場合に、カウンタ記憶手段199の有するカウンタである上乗せ判定移行カウンタ199Cに値「1」を加算するように構成されている。そして、AT状態制御手段200Bは、特定状態において、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が所定の値である上限値に達した状態で、上乗せ判定状態に移行した場合に、上乗せ処理の実行を決定する。すなわち、AT状態制御手段200Bは、特定状態において、上乗せ判定状態への移行回数が設定回数である上限回数に達した場合に、上乗せ処理を実行するように構成されている。第1の実施形態のスロットマシン1では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値として、値「2」〜値「4」に設定可能であり、すなわち、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数として、3回〜5回に設定可能に構成されている。
そして、AT状態制御手段200Bは、上乗せ処理を実行することにより、入賞補助制御が実行されるAT状態を継続する遊技回数を上乗せする。このように、入賞補助制御が実行されることで、内部抽選手段120による内部抽選で当選エリア「打順ベル1」〜当選エリア「打順ベル3」の当選時に、規定投入数よりも多い枚数の配当が設定されたベル役を入賞可能となる遊技者にとってメダルの払い出しに関して有利な状態であるAT状態を継続する遊技回数の上乗せは、第1の実施形態における遊技者にとって有利な特典を構成し、AT状態制御手段200Bは、第1の実施形態における特典付与制御手段を構成する。また、上乗せ処理を実行するか否かを決定する上乗せ判定状態は、第1の実施形態における判定処理を構成する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、Aエリア〜Dエリアにおいて、移行抽選により上乗せ判定状態の移行を決定する確率である上乗せ判定移行確率と、上乗せ判定状態において上乗せ処理の実行を決定する確率である上乗せ処理実行確率と、がそれぞれ異なるように構成されている。また、1番ホール〜3番ホールは、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数がそれぞれ異なるように構成されている。上述したように、AT状態制御手段200Bは、準備状態において、エリア設定処理により上乗せ判定確率及び上乗せ処理実行確率を設定し、ホール設定処理により上限回数を設定する。そして、AT状態制御手段200Bは、12種類の特定状態のうち、設定した上乗せ判定確率、上乗せ処理実行確率及び上限回数に対応する特定状態を準備状態の終了後に開始する。この、Aエリア〜Dエリアは、第1の実施形態における複数の第1種別を構成し、1番ホール〜3番ホールは、第1の実施形態における複数の第2種別を構成する。
なお、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態に移行した場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値の減算を中断し、上乗せ判定状態から通常AT状態又は準備状態に移行した場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値の減算を再開する。また、AT状態制御手段200Bは、準備状態、通常AT状態及び上乗せ判定状態から第1移行制御中断状態、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態に移行した場合に、各状態に係る処理を中断するとともに各状態の遊技回数を管理する各カウンタの記憶値の減算を中断し、第2移行制御中断状態又は指示機能可能状態が終了した場合に、中断していた各状態に係る処理を再開し、各状態の遊技回数を管理する各カウンタの記憶値の減算を再開する。
2.AT状態の詳細
次に、図9〜図15を参照して、第1の実施形態に係るスロットマシン1における準備状態と特定状態とのAT状態の詳細について説明する。
<準備状態制御処理>
図9を参照して、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する準備状態に係る制御処理の詳細について説明する。図9は、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する準備状態制御処理を示すフローチャートである。
なお、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、CZ状態において、AT状態への移行が決定された場合に、AT状態終了判定カウンタ199Bに値「100」を入力する。また、AT状態制御手段200Bは、カウンタ記憶手段199の有するカウンタであり、準備状態において実行可能な残り遊技回数を記憶するカウンタである準備状態終了判定カウンタ(不図示)に値「2」を入力してから、準備状態を開始する。また、図9に示すフローチャートにおいては、遊技状態がRT2状態である場合を図示している。
準備状態制御処理において、まず、遊技制御手段10を構成する各手段のうち、有利期間制御手段200Aが、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値から1ゲームに相当する値である値「1」を減算する減算処理を実行する(S1)。次に、遊技制御手段10を構成する各手段のうち、AT状態制御手段200Bが、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値からも値「1」を減算する減算処理を実行する(S2)。次に、AT状態制御手段200Bは、準備状態終了判定カウンタの記憶値からも値「1」を減算する減算処理を実行する(S3)。これらの処理において、有利期間制御手段200AとAT状態制御手段200Bとは、1回の遊技が実行されることから、各カウンタから1回の遊技に相当する値である値「1」をデクリメント更新する各種制御処理を実行する。
ステップS3の処理を実行した後に、有利期間制御手段200Aは、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であるか否かを判定する(S4)。この処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であると判定した場合に(YES)、有利期間制御手段200Aは、今回の遊技でAT状態を含む有利期間を終了して、次の遊技から通常期間を開始することを決定し(S5)、準備状態制御処理を終了する。そして、有利期間制御手段200Aは、終了処理を実行し、有利期間中に用いたカウンタの値やフラグ等をすべて初期化し、次の遊技から通常期間を開始する。
ステップS4の処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が1以上であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、準備状態終了判定カウンタの記憶値が値「1」であるか否かを判定する(S6)。この処理において、準備状態終了判定カウンタの記憶値が値「1」であると判定した場合、すなわち今回の遊技が準備状態における最初の遊技であると判定した場合に(YES)、AT状態制御手段200Bは、Aエリア〜Dエリアのいずれかを選択する処理であるエリア設定処理を実行する(S7)。
ステップS7の処理において、AT状態制御手段200Bは、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対してAエリア〜Dエリアのいずれかが対応付けられたデータテーブルであり、図10(A)に示すデータテーブルであるエリア抽選テーブルT1を取得する。AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数とエリア抽選テーブルT1とを比較して、比較結果に基づいてAエリア〜Dエリアのいずれかを選択する。そして、AT状態制御手段200Bは、選択したエリアを、有利期間制御データ記憶手段198に含まれる記憶部であり、AT状態制御手段200Bによって選択されたエリアをエリア設定情報として記憶する記憶部としてのエリア設定記憶部198Aに入力し、準備状態制御処理を終了する。
ステップS6の処理において、準備状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」であると判定した場合、すなわち今回の遊技が準備状態における2回目の遊技であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、1番ホール〜3番ホールのいずれかを選択する処理であるホール設定処理を実行する(S8)。この処理において、AT状態制御手段200Bは、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して1番ホール〜3番ホールのいずれかが対応付けられたデータテーブルであり、図10(B)に示すデータテーブルであるホール抽選テーブルT2を取得する。AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数とホール抽選テーブルT2とを比較して、比較結果に基づいて1番ホール〜3番ホールのいずれかを選択する。そして、AT状態制御手段200Bは、選択したホールを、有利期間制御データ記憶手段198に含まれる記憶部であり、AT状態制御手段200Bによって選択されたホールをホール設定情報として記憶する記憶部としてのホール設定記憶部198Bに入力する。
ステップS8の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、次の遊技から、エリア設定記憶部198Aに記憶されているエリアであるエリア設定情報と、ホール設定記憶部198Bに記憶されているホールであるホール設定情報と、に対応付けられた特定状態に含まれる通常AT状態を開始することを決定し(S9)、準備状態制御処理を終了する。
第1の実施形態のスロットマシン1において、第1特定状態〜第3特定状態には、Aエリアが対応付けられており、第4特定状態〜第6特定状態には、Bエリアが対応付けられており、第7特定状態〜第9特定状態には、Cエリアが対応付けられており、第10特定状態〜第12特定状態には、Dエリアが対応付けられている。また、第1特定状態、第4特定状態、第7特定状態及び第10特定状態には、1番ホールが対応付けられており、第2特定状態、第5特定状態、第8特定状態及び第11特定状態には、2番ホールが対応付けられており、第3特定状態、第6特定状態、第9特定状態及び第12特定状態には、3番ホールが対応付けられている。
このように、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、ステップS7のエリア設定処理において、Aエリア〜Dエリアのいずれか選択し、ステップS8のホール設定処理において、1番ホール〜3番ホールのいずれかを選択することにより、準備状態の終了後に、12種類の特定状態のうち、エリア設定情報及びホール設定情報に対応付けられた特定状態を実行することができる。
<通常AT状態制御処理>
次に、図11を参照して、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する特定状態における通常AT状態に係る制御処理の詳細について説明する。図11は、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する通常AT状態制御処理を示すフローチャートである。なお、特定状態において、演出制御手段180は、遊技者を示唆するキャラクタがゴルフを行っていることを、遊技者に報知する演出を表示装置330に表示させる。演出制御手段180は、キャラクタがゴルフを行うホールとして、第1特定状態〜第12特定状態に対応する12種類のホールを有しており、キャラクタがゴルフを行っていることを遊技者に報知する演出を表示装置330に表示させることで、特定状態での遊技における演出に対する遊技者の興趣を向上させている。
通常AT状態制御処理において、まず、有利期間制御手段200Aは、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値から1ゲームに相当する値である値「1」を減算する減算処理を実行する(S21)。次に、AT状態制御手段200Bは、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値からも値「1」を減算する減算処理を実行する(S22)。これらの処理において、有利期間制御手段200AとAT状態制御手段200Bとは、準備状態におけるステップS1、ステップS2(図9参照)の処理と略同様に、各カウンタの記憶値を減算する処理を実行する。
ステップS22の処理を実行した後に、有利期間制御手段200Aは、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であるか否かを判定する(S23)。この処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が1以上であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、内部抽選により当選エリア「レア役」又は当選エリア「レアリプレイ」に当選したか否かを判定する(S24)。この処理において、当選エリア「レア役」又は当選エリア「レアリプレイ」に当選したと判定した場合に(YES)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態に移行するか否かを決定する移行抽選を実行する(S25)。
ステップS25の移行抽選において、AT状態制御手段200Bは、まず、12種類の特定状態のうちいずれの特定状態を実行しているかに応じて、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して「上乗せ判定状態への移行」又は「ハズレ(不当選)」が対応付けられた複数のデータテーブルであり、図12(A)〜図12(D)に示すデータテーブルである移行抽選テーブルT31〜移行抽選テーブルT34のいずれかを取得する。そして、AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数と移行抽選テーブルとを比較して、比較結果に基づいて「上乗せ判定状態への移行」に当選したか又はハズレ(不当選)であるかを判定する。
図12(A)は、第1特定状態〜第3特定状態が実行されている場合に、すなわちエリア設定情報にAエリアが設定されている場合に選択される移行抽選テーブルT31を示す図であり、図12(B)は、第4特定状態〜第6特定状態が実行されている場合に、すなわちエリア設定情報にBエリアが設定されている場合に選択される移行抽選テーブルT32を示す図である。図12(C)は、第7特定状態〜第9特定状態が実行されている場合に、すなわちエリア設定情報にCエリアが設定されている場合に選択される移行抽選テーブルT33を示す図であり、図12(D)は、第10特定状態〜第12特定状態が実行されている場合に、すなわちエリア設定情報にDエリアが設定されている場合に選択される移行抽選テーブルT34を示す図である。
図12(A)〜図12(D)に示すように、第1の実施形態のスロットマシン1では、「上乗せ判定状態への移行」が対応付けられている乱数が、移行抽選テーブルT31〜移行抽選テーブルT34の順に多くなるように構成されている。すなわち、移行抽選において上乗せ判定状態への移行を決定する確率である上乗せ判定移行確率がAエリア〜Dエリアの順に高くなるように設定されており、Aエリアの上乗せ判定移行確率が最も低く設定され、Dエリアの上乗せ判定移行確率が最も高く設定されている。第1の実施形態のスロットマシン1では、上乗せ判定状態において上乗せ処理が実行可能であるので、上乗せ判定移行確率が高いほど、特定状態において上乗せ処理が実行されやすくなる。このように、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、準備状態制御処理におけるステップS7のエリア設定処理により選択されたエリアに応じて、ステップS25の移行抽選における上乗せ判定移行確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
ステップS25の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、移行抽選において「上乗せ判定状態への移行」に当選したか否かを判定する(S26)。この処理において、移行抽選により「上乗せ判定状態への移行」に当選したと判定した場合に(YES)、AT状態制御手段200Bは、カウンタ記憶手段199の有するカウンタであり、上乗せ判定状態において実行可能な残り遊技回数を記憶するカウンタである上乗せ判定状態終了判定カウンタ(不図示)に値「5」を入力する(S27)。ステップS27の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、次の遊技から上乗せ判定状態を開始することを決定し(S28)、通常AT状態制御処理を終了する。
ステップS26の処理において、移行抽選でハズレ(不当選)であったと判定した場合(NO)、又はステップS24の処理において、当選エリア「レア役」及び当選エリア「レアリプレイ」のどちらにも当選していないと判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値が値「0」であるか否かを判定する(S29)。この処理において、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値が1以上であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、ステップS30の処理を実行せずに通常AT状態制御処理を終了する。
ステップS29の処理において、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値が値「0」であると判定した場合(YES)、又はステップS23の処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であると判定した場合に(YES)、有利期間制御手段200Aは、今回の遊技でAT状態を含む有利期間を終了して、次の遊技から通常期間を開始することを決定し(S30)、AT状態制御処理を終了する。そして、有利期間制御手段200Aは、終了処理を実行し、次の遊技から通常期間を開始する。
<上乗せ判定状態制御処理>
次に、図13を参照して、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する特定状態における上乗せ判定状態に係る制御処理の詳細について説明する。図13は、第1の実施形態に係るスロットマシン1において、遊技制御手段10が実行する上乗せ判定状態制御処理を示すフローチャートである。
上乗せ判定状態制御処理において、まず、有利期間制御手段200Aは、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値から1ゲームに相当する値である値「1」を減算する減算処理を実行する(S41)。次に、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値からも値「1」を減算する減算処理を実行する(S42)。これらの処理において、有利期間制御手段200AとAT状態制御手段200Bとは、準備状態制御処理におけるステップS1、ステップS2(図9参照)の処理や通常AT状態制御処理におけるステップS21、ステップS22(図11参照)の処理と略同様に、各カウンタの記憶値を減算する処理を実行する。
ステップS42の処理を実行した後に、有利期間制御手段200Aは、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であるか否かを判定する(S43)。この処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が値「0」であると判定した場合に(YES)、有利期間制御手段200Aは、今回の遊技でAT状態を含む有利期間を終了して、次の遊技から通常期間を開始することを決定し(S44)、上乗せ判定状態制御処理を終了する。そして、有利期間制御手段200Aは、終了処理を実行し、次の遊技から通常期間を開始する。
ステップS43の処理において、有利期間終了判定カウンタ199Aの記憶値が1以上であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「4」であるか否かを判定する(S45)。この処理において、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「4」であると判定した場合、すなわち今回の遊技が上乗せ判定状態における最初の遊技であると判定した場合に(YES)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ処理を実行するか否かを決定する上乗せ抽選を実行する(S46)。
ステップS46の上乗せ抽選において、AT状態制御手段200Bは、実行されている特定状態の種類と、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と、に応じて、すなわちエリア設定情報と、ホール設定情報と、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と、に応じて、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して、「上乗せ処理の実行」又は「ハズレ(不当選)」が対応付けられた複数のデータテーブルであり、図14(A)〜図14(F)に示すデータテーブルである上乗せ抽選テーブルT41〜上乗せ抽選テーブルT46のいずれかを取得する。そして、AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数と上乗せ抽選テーブルとを比較して、比較結果に基づいて「上乗せ処理の実行」に当選したか又はハズレ(不当選)であるかを判定する。
図14(A)〜図14(F)に示すように、第1の実施形態のスロットマシン1では、「上乗せ処理の実行」が対応付けられている乱数が、上乗せ抽選テーブルT41〜上乗せ抽選テーブルT46の順に多くなるように構成されている。従って、第1の実施形態のスロットマシン1では、上乗せ判定状態において上乗せ処理の実行を決定する確率である上乗せ処理実行確率が6段階に設定可能に構成されている。上乗せ抽選テーブルT41は、上乗せ処理実行確率が最も低いレベル1に対応付けられており、上乗せ抽選テーブルT46は、上乗せ処理実行確率が最も高いレベル6に対応付けられている。また、レベル6の上乗せ処理実行確率における上乗せ抽選テーブルT46では、すべての乱数に対して「上乗せ処理の実行」が対応付けられており、レベル6の上乗せ処理実行確率における上乗せ抽選では、必ず上乗せ処理の実行が決定されるように構成されている。
図15は、各エリアにおける上乗せ処理実行確率のレベルを説明する図であり、各エリアにおいて、ホール設定情報と、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と、に対応付けられた上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。図15(A)は、エリア設定情報にAエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図15(B)は、エリア設定情報にBエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図15(C)は、エリア設定情報にCエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図15(D)は、エリア設定情報にDエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。
第1の実施形態のスロットマシン1では、図15(A)〜図15(D)に示すように、Aエリア〜Dエリアにおいて、ホール設定情報が同一であり、かつ上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が同一である場合に、Aエリア〜Dエリアにおいて、上乗せ処理実行確率のレベルが同一であるか又はAエリア〜Dエリアの順で上乗せ処理実行確率のレベルが高くなるように構成されている。従って、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、準備状態制御処理におけるステップS7のエリア設定処理により選択されたエリアに応じて、ステップS46の上乗せ抽選における上乗せ処理実行確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、図15(A)〜図15(D)に示すように、各エリアにおける1番ホールにおいて、レベル6に対応付けられた上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値、すなわち上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値が、値「2」に設定され、2番ホールにおいて、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値が値「3」に設定され、3番ホールにおいて、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値が値「4」に設定されている。
従って、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、ステップS8のホール設定処理により選択されたホールが1番ホールである場合に、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「2」に達した状態で上乗せ抽選を実行した際に、必ず上乗せ処理の実行を決定し、2番ホールである場合に、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「3」に達した状態で上乗せ抽選を実行した際に、必ず上乗せ処理の実行を決定し、3番ホールである場合に、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「4」に達した状態で上乗せ抽選を実行した際に、必ず上乗せ処理の実行を決定する。このように、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、準備状態制御処理におけるステップS8のホール設定処理により選択されたホールに応じて、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値を変化させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、図15(A)〜図15(D)に示すように、各エリアにおける各ホールにおいて、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が大きいほど、上乗せ処理実行確率のレベルが高くなるように構成されている。従って、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に応じて、ステップS46の上乗せ抽選における上乗せ処理実行確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
ステップS45の処理において、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「4」ではないと判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が3以下であるか否かを判定する(S47)。この処理において、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が4以上であると判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態制御処理を終了する。また、ステップS47の処理において、3以下であると判定した場合、すなわち今回の遊技が上乗せ判定状態における2回目以降の遊技であると判定した場合に(YES)、上乗せ処理を実行するか否かを決定する書換え抽選を実行する(S48)。
ステップS48の書換え抽選において、AT状態制御手段200Bは、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対して、「上乗せ処理の実行」又は「ハズレ(不当選)」が対応付けられた書換え抽選テーブル(不図示)を取得する。そして、AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数と書換え抽選テーブルとを比較して、比較結果に基づいて「上乗せ処理の実行」に当選したか又はハズレ(不当選)であるかを判定する。
なお、第1の実施形態において、書換え抽選において「上乗せ処理の実行」に当選する確率は、実行されている特定状態の種類及び上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に関わらずに一定であり、上乗せ処理実行確率がレベル1である上乗せ抽選において「上乗せ処理の実行」に当選する確率よりも低く設定されている。また、AT状態制御手段200Bは、ステップS46の処理で実行した上乗せ抽選において、「上乗せ処理の実行」に当選した場合には、ステップS48の処理を実行することなくステップS49に処理を進める。
ステップS46又はステップS48の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」であるか否かを判定する(S49)。この処理において、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」ではないと判定した場合には(NO)、AT状態制御手段200Bは、ステップS50以降の処理を実行することなく上乗せ判定状態制御処理を終了する。
一方、ステップS49の処理において、上乗せ判定状態終了判定カウンタの記憶値が値「0」であると判定した場合には(YES)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定状態の終了に係る制御処理を開始する。上乗せ判定状態の終了に係る制御処理において、AT状態制御手段200Bは、まず、上乗せ抽選又は書換え抽選において「上乗せ処理の実行」に当選したか否かを判定する(S50)。この処理において、「上乗せ処理の実行」に当選したと判定した場合に(YES)、AT状態制御手段200Bは、上乗せ処理を実行する(S51)。
ステップS51の処理において、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と、ホール設定情報に設定されたホールに対応する上限値と、を参照して、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする値を決定し、決定した値をAT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする。
上乗せ処理において、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、まず、有利期間制御データ記憶手段198から、複数の乱数のそれぞれに対してAT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする値が対応付けられた複数のデータテーブルである第1上乗せ値抽選テーブル〜第5上乗せ値抽選テーブル(不図示)のいずれかを取得する。そして、AT状態制御手段200Bは、乱数生成手段110から乱数を取得し、取得した乱数と上乗せ値抽選テーブルとを比較して、比較結果に基づいて決定した値を、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする。
第1上乗せ値抽選テーブルは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が値「0」である場合に参照されるデータテーブルであり、複数の乱数のそれぞれに対して値「50」〜値「150」が対応付けられており、第2上乗せ値抽選テーブルは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が値「1」である場合に参照されるデータテーブルであり、複数の乱数のそれぞれに対して値「100」〜値「200」が対応付けられており、第3上乗せ値抽選テーブルは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が値「2」である場合に参照されるデータテーブルであり、複数の乱数のそれぞれに対して値「150」〜値「250」が対応付けられている。また、第4上乗せ値抽選テーブルは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が値「3」である場合に参照されるデータテーブルであり、複数の乱数のそれぞれに対して値「200」〜値「300」が対応付けられており、第5上乗せ値抽選テーブルは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が値「4」である場合に参照されるデータテーブルであり、複数の乱数のそれぞれに対して値「250」〜値「350」が対応付けられている。このように、第1の実施形態のAT制御手段200Bでは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差が大きいほど、AT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする値が大きくなりやすいように構成されている。
また、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」である状態で上乗せ処理の実行を決定した場合には、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と上限値との差に関わらずに、第5上乗せ値抽選テーブルを参照してAT状態終了判定カウンタ199Bの記憶値に上乗せする値を決定する。
第1の実施形態のスロットマシン1では、上述したように、Aエリア〜Dエリアにおいて、ホール設定情報が同一であると共に、同一の上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が同一である場合に、上乗せ処理実行確率のレベルが同一であるか又はAエリア〜Dエリアの順で上乗せ処理実行確率のレベルが高くなるように構成されている。例えば、Dエリアは、Aエリアに比べて上乗せ処理実行確率が高いので、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」である状態で上乗せ処理が実行される確率もAエリアに比べて高い。このように、AT状態制御手段200Bは、ステップS7のエリア設定処理により選択されたエリアに応じて、上乗せ処理において上乗せする値の期待値を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
なお、上乗せ処理の実行が決定された場合に、演出制御手段180は、キャラクタがゴルフボールをゴルフクラブによって打ったことを遊技者に報知する演出であるショット演出を表示装置330に表示させる演出制御を実行する。そして、演出制御手段180は、キャラクタが打ったゴルフボールがカップに入ったことを報知する演出であるカップイン演出を表示装置330に表示させる演出制御を実行する。このように、演出制御手段180は、ゴルフボールがカップに入ったことにより、特典として、上乗せ処理が実行されたと遊技者に認識させる演出制御を実行する。
ステップS51の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、今回の遊技で特定状態を終了すると判定し、上乗せ判定移行カウンタ199Cを初期化する初期化処理を実行する(S52)。ステップS52の処理において、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定移行カウンタ199Cに値「0」を入力する。これにより、AT状態制御手段200Bは、上乗せ判定移行カウンタ199Cが初期化された状態で、次の遊技から準備状態を開始することができる。
ステップS52の処理を実行した後に、AT状態制御手段200Bは、準備状態終了判定カウンタに値「2」を入力する(S53)。そして、AT状態制御手段200Bは、次の遊技から準備状態を開始すると決定して(S54)、上乗せ判定状態制御処理を終了する。
ステップS50の処理において、上乗せ抽選及び書換え抽選のいずれにおいてもハズレ(不当選)であったと判定した場合に(NO)、AT状態制御手段200Bは、今回の上乗せ判定状態において上乗せ処理を実行しないと判定し、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に値「1」を加算する加算処理を実行する(S55)。そして、AT状態制御手段200Bは、次の遊技から通常AT状態を開始することを決定し(S56)、上乗せ判定制御処理を終了する。
AT状態制御手段200Bは、上述したように、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が大きくなるほど、上乗せ抽選における上乗せ処理実行確率のレベルが高くなるので、上乗せ判定状態への移行回数に応じて、上乗せ抽選における上乗せ処理実行確率を変化させて、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
また、AT状態制御手段200Bは、上述したように、1番ホール〜3番ホールの順に、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値が大きくなるように構成されている。例えば、準備状態制御処理におけるステップS7のエリア設定処理により、上乗せ処理実行確率が低いために、上乗せ処理が実行されにくいAエリアが選択されたとしても、ステップS8のホール設定処理により3番ホールではなく1番ホールが選択された場合に、3番ホールが選択された場合と比較して上限値が低くなり、上乗せ処理が実行されやすくなる。
一方、AT状態制御手段200Bは、ステップS8のホール設定処理により、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値に対する上限値が高いために上乗せ処理が実行されにくい3番ホールが選択されたとしても、ステップS7のエリア設定処理によりAエリアではなくDエリアが選択されることによって、Aエリアが選択された場合と比較して上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率が高くなり、上乗せ処理が実行されやすくなる。
このように、第1の実施形態のAT状態制御手段200Bは、準備状態制御処理におけるステップS7のエリア設定処理により選択されたエリアに応じて、上乗せ処理の実行しやすさを変化させて、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができると共に、ステップS8のホール設定処理により選択されたホールに応じて、上限値への達しやすさを変化させることができるので、上乗せ処理の実行しやすさを変化させて、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
なお、上乗せ処理が実行されずに上乗せ判定状態から通常AT状態に移行した場合に、演出制御手段180は、ショット演出を表示装置330に表示させる演出制御を実行した後に、キャラクタが打ったゴルフボールがカップに入らなかったがカップに近づいたことを報知する演出を表示装置330に表示させる演出制御を実行する。これにより、演出制御手段180は、ゴルフボールがカップに入らなかったが、ゴルフボールがカップに入りやすくなったことを遊技者に認識させ、特典を得られなかったが、特典を得やすくなったことを遊技者に認識させることができる。
以上のように、第1の実施形態のスロットマシン1は、12種類の特定状態のうちいずれかの特定状態を実行し、遊技者にとって有利な特典として上乗せ処理を実行可能に構成されている。また、第1の実施形態のスロットマシン1では、12種類の特定状態における各特定状態が、上乗せ処理の実行しやすさが異なるAエリア〜Dエリアのいずれかと、上乗せ処理の実行しやすさが異なる1番ホール〜3番ホールのいずれかと、に対応付けられている。さらに、第1の実施形態のスロットマシン1では、ステップS7のエリア設定処理においてAエリア〜Dエリアのいずれかが選択され、ステップS8のホール設定処理において1番ホール〜3番ホールのいずれかが選択される。
これにより、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されるエリアに対応付けられた上乗せ処理の実行しやすさと、ホール設定処理により選択されるホールに対応付けられた上乗せ処理の実行しやすさと、に応じて、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、特定状態において、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が上限値に達した状態でステップS46の上乗せ抽選を実行した場合、すなわち上乗せ判定状態の移行回数が上限回数に達した場合に、上乗せ処理の実行を決定する。また、第1の実施形態のスロットマシン1では、ホール設定処理により選択されたホールに応じて、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数が異なるように構成されている。これにより、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理において、上乗せ処理の実行しやすさを変化させると共に、第2選択処理において、上限回数を変化させて、上乗せ判定状態の移行回数が上限回数に達したことにより上乗せ処理の実行を決定する確率を変化させることによって、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されたエリアに応じて、移行抽選において上乗せ判定状態に移行すると決定する確率である上乗せ判定移行確率が異なるように構成されている。これにより、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されるエリアと、ホール設定処理により選択されるホールと、に応じて、上乗せ判定状態の移行回数が上限回数に達する確率を変化させ、上乗せ判定状態の移行回数が上限回数に達したことにより上乗せ処理を実行する確率も変化させることにより、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されたエリアに応じて、上乗せ判定状態において上乗せ処理を実行すると決定する確率である上乗せ処理実行確率が異なり、ホール設定処理により選択されたホールに応じて、上乗せ処理の実行しやすさが異なるように構成されている。
これにより、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア選択処理により選択されるエリアに対応付けられた上乗せ処理実行確率と、ホール設定処理により選択されるホールに対応付けられた上乗せ処理の実行しやすさと、に応じて、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、ホール設定処理により選択されたホールに応じて上限回数が異なるので、エリア選択処理において、上乗せ処理実行確率を変化させると共に、ホール設定処理において、上乗せ判定状態の移行回数が上限回数に達したことにより上乗せ処理の実行を決定する確率を変化させることによって、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されるエリアと、ホール設定処理により選択される上限回数と、の組合せに応じて、上乗せ処理の実行を決定する確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第1の実施形態を一部変更した第2の実施形態について、図16に沿って説明する。なお、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同様な部分について、同符号を用いて説明し、その詳細な説明は省略する。
図16は、第2の実施形態のスロットマシン1の各エリアにおける上乗せ処理実行確率のレベルを説明する図であり、各エリアにおいて、ホール設定情報と、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値と、に対応付けられた上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。図16(A)は、エリア設定情報にAエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図16(B)は、エリア設定情報にBエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図16(C)は、エリア設定情報にCエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図であり、図16(D)は、エリア設定情報にDエリアが設定されている状態における上乗せ処理実行確率のレベルを示す図である。
第2の実施形態のスロットマシン1では、1番ホール〜3番ホールのいずれのホールにおいても、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「4」である場合に上乗せ処理実行確率のレベルがレベル6であるように構成されている。すなわち、第2の実施形態のスロットマシン1では、1番ホール〜3番ホールのいずれのホールにおいても、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数が5回に構成されており、1番ホール〜3番ホールにおいて上乗せ処理の実行しやすさに傾向がない。
また、第2の実施形態のスロットマシン1では、例えば、1番ホールかつ上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」である場合に、Aエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル1であり、Bエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル5であり、Cエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル1であり、Dエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル1である。また、第2の実施形態のスロットマシン1では、3番ホールかつ上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「2」である場合に、Aエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル5であり、Bエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル4であり、Cエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル5であり、Dエリアにおける上乗せ処理実行確率がレベル3である。このように、第2の実施形態のスロットマシン1では、Aエリア〜Dエリアのうち、上乗せ処理実行確率が高いエリアが設定されておらず、Aエリア〜Dエリアにおいて上乗せ処理の実行しやすさに傾向がない。
しかしながら、第2の実施形態のスロットマシン1において、例えば、Cエリア及び1番ホールが対応付けられた第7特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」〜値「3」に対してレベル1の上乗せ処理実行確率が対応付けられている。一方、Bエリア及び2番ホールが対応付けられた第5特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」〜値「3」に対してレベル5の上乗せ処理実行確率が対応付けられている。このように、第2の実施形態のスロットマシン1では、Aエリア〜Dエリアにおいても、1番ホール〜3番ホールにおいても、上乗せ処理の実行しやすさに傾向がないが、第1特定状態〜第12特定状態のそれぞれについては、上乗せ処理の実行しやすさが異なるように構成されている。
また、第2の実施形態のスロットマシン1において、Aエリア及び1番ホールが対応付けられた第1特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」〜値「3」のうち、奇数である値「1」及び値「3」に対応する上乗せ処理実行確率が、偶数である値「0」及び値「2」に対応する上乗せ処理実行確率より高く設定されている。すなわち、第1特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が奇数である場合に、上乗せ処理の実行しやすさが高くなる。
また、Bエリア及び1番ホールに対応付けられた第4特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」〜値「3」のうち、前半の値である値「0」及び値「1」に対応する上乗せ処理実行確率が、後半の値である値「2」及び値「3」に対応する上乗せ処理実行確率より高く設定されている。すなわち、第4特定状態では、上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値が値「0」及び値「1」である場合に、上乗せ処理の実行しやすさが高くなる。このように、第2の実施形態のスロットマシン1では、第1特定状態〜第12特定状態のそれぞれにおいて、上乗せ処理の実行しやすさが上乗せ判定移行カウンタ199Cの記憶値によって異なることにより、上乗せ判定状態に移行する都度上乗せ処理の実行されやすさが異なるように構成されている。
これにより、第2の実施形態のAT状態制御手段200Bは、ステップS7のエリア設定処理により選択されるエリアと、ステップS8のホール設定処理により選択されるホールと、に応じて、ステップS46の上乗せ抽選における上乗せ処理実行確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができる。
以上のように、第2の実施形態のスロットマシン1は、上乗せ処理の実行しやすさが異なるものを少なくとも含む12種類の特定状態のうち、いずれかの特定状態を実行し、遊技者にとって有利な特典として上乗せ処理を実行可能に構成されている。また、複数の特定状態における各特定状態は、Aエリア〜Dエリアのいずれかと、1番ホール〜3番ホールのいずれかと、に対応付けられているように構成されている。
これにより、第2の実施形態のスロットマシン1では、ステップS7のエリア設定処理により選択されるエリアと、ステップS8のホール設定処理により選択されるホールと、の組合せに応じて、特定状態における上乗せ処理の実行しやすさを変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
また、第2の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されるエリアと、ホール設定処理により選択されるホールと、の組合せに応じて、上乗せ処理実行確率を変化させ、上乗せ処理の実行に関する遊技性を変化させることができるので、上乗せ処理の実行に関する遊技性に多様性を有し、上乗せ処理の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。
[変形例]
なお、第1の実施形態のスロットマシン1では、上乗せ処理を実行可能な12種類の特定状態が実行され、12種類の特定状態における各特定状態が、上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率が異なるAエリア〜Dエリアのいずれかに対応付けられていると共に、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数が異なる1番ホール〜3番ホールのいずれかに対応付けられているように構成されているが、これに限らない。
スロットマシン1は、複数の特定状態として複数のCZ状態を有し、各CZ状態において、予め定められた抽選契機が成立した場合(例えば、当選エリア「レア役」又は当選エリア「レアリプレイ」に当選した場合)に、AT抽選を実行するか否かを決定する実行抽選が実行されるように構成され、各CZ状態において、実行抽選で「AT抽選の実行」に当選し、AT抽選が設定回数実行された場合に、AT状態の実行が決定されるように構成されていてもよい。
このように構成された場合には、複数のCZ状態の各CZ状態が、実行抽選においてAT抽選の実行を決定する確率であるAT抽選実行確率と、AT抽選においてAT状態の実行を決定する確率であるAT実行確率と、が異なる複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、設定回数が異なる複数の第2種別のいずれかに対応付けられていている。また、このように構成された場合、スロットマシン1では、CZ状態の実行の決定に基づいて、複数の第1種別のいずれかを選択する第1選択処理と、複数の第2種別のいずれかを選択する第2選択処理と、が実行され、第1選択処理により選択された第1種別と第2選択処理により選択された第2種別とに対応付けられたCZ状態が実行される。
これにより、スロットマシン1では、実行されるCZ状態に応じて、AT状態への移行しやすさが異なるので、AT状態の実行に関する遊技性に多様性を有し、AT状態の実行に関する遊技に対する遊技者の興趣を向上させることができる。スロットマシン1では、遊技者にとって有利となる特典を付与可能な複数の特定状態が実行されるように構成されていれば、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、Aエリア〜Dエリアにおいて、上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率が異なるように構成されているが、これに限らず、Aエリア〜Dエリアにおいて、上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率のどちらか一方が異なるように構成されていてもよい。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、1番ホール〜3番ホールにおいて、上乗せ判定状態への移行回数に対する上限回数が異なるように構成されているが、これに限らず、1番ホール〜3番ホールにおいて、上乗せ処理により上乗せする値の期待値が異なるように構成されていてもよい。
また、スロットマシン1では、エリアに応じて、上乗せ判定状態への移行回数を設定可能な範囲が異なるように構成され、ホール設定処理により選択されたホールによって、エリア設定処理により選択されたエリアに設定される範囲内のいずれかの値が、上乗せ判定状態への移行回数として設定されるように構成されていてもよい。また、スロットマシン1では、エリアに応じて、上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率を設定可能な範囲が異なるように構成され、ホール設定処理により選択されたホールによって、エリア設定処理により選択されたエリアに設定される範囲内のいずれかの値が、上乗せ判定移行確率及び上乗せ処理実行確率として設定されるように構成されていてもよい。つまり、スロットマシン1では、複数の特定状態における各特定状態が、特典の付与に関して遊技者にとって有利な度合いが異なる複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、特典の付与に関して遊技者にとって有利な度合いが異なり、かつ複数の第1種別とは異なる種別である複数の第2種別のいずれかに対応付けられていれば、各種別において遊技者にとって有利度が異なるその具体的な内容について、第1の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態のスロットマシン1では、エリア設定処理により選択されたエリアに対応付けられた3種類の特定状態のうち、ホール設定処理により選択されたホールに対応付けられた特定状態が実行されるように、エリアとホールとの間に上下関係が設定されているが、これに限らず、ホール設定処理により選択されたホールに対応付けられた4種類の特定状態のうち、エリア設定処理により選択されたエリアが対応付けられた特定状態が実行されるように構成されていてもよい。また、スロットマシン1では、12種類の特定状態のうち、エリア設定処理により選択されたエリアとホール設定処理により選択されたホールとに対応付けられた特定状態が実行されるように、エリアとホールとの関係が並列関係であるように構成されていてもよい。つまり、スロットマシン1では、複数の特定状態における各特定状態が、複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、複数の第1種別とは異なる種別である複数の第2種別のいずれかに対応付けられていれば、対応付けられる各種別の先後や上下関係について、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態のスロットマシン1は、Aエリア〜Dエリアの4種類のエリアと、1番ホール〜3番ホールの3種類のホールを有するが、これに限らず、2種類又は10種類のように、複数の第1種別と複数の第2種別とを有するように構成されていれば、各種別の数について、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態のスロットマシン1は、特定状態において、上乗せ判定状態への移行回数が上限回数に達した場合に、上乗せ処理を実行するが、これに限らず、特定状態において、1回の遊技が実行される都度抽選を実行し、抽選により「当たり」に当選した回数が設定回数に達した場合に、上乗せ処理を実行するように構成されていてもよい。このように構成された場合には、エリアに応じて、抽選により「当たり」に当選する確率が異なり、ホールに応じて、設定回数が異なることになる。つまり、スロットマシン1は、特定状態において、第1種別のそれぞれで異なるように設定された確率で成立する特定の条件が成立した回数が、第2種別のそれぞれで異なるように設定された設定回数に達した場合に、特典を付与するように構成されていれば、抽選や回数の計数の対象となる構成について、第1の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態のスロットマシン1は、通常AT状態における移行抽選において当選した場合に、上乗せ判定状態に移行し、上乗せ判定状態において上乗せ処理を実行するか否かを判定するように構成されているが、これに限らない。スロットマシン1では、上乗せ判定状態を有さず、通常AT状態において、特定の当選エリアに当選した場合に、上乗せ抽選を実行するか否かを決定する実行抽選を実行し、実行抽選で当選した場合に、通常AT状態において上乗せ抽選を実行するように構成され、通常AT状態において、上乗せ抽選が設定回数実行された場合に上乗せ処理を実行するように構成されていてもよい。このように構成された場合には、エリアに応じて、実行抽選で上乗せ抽選の実行が決定される確率が異なるように構成され、ホールに応じて、設定回数が異なるように構成される。つまり、スロットマシン1は、遊技者にとって有利となる特典を付与するか否かを判定する処理である判定処理を実行可能な複数の特定状態が実行されるように構成されていれば、その具体的な制御処理の内容について、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態のスロットマシン1では、AT状態において、遊技者を示唆するキャラクタがゴルフを行っていることを遊技者に報知する演出が演出装置300により実行されるように構成されているが、これに限らない。スロットマシン1では、AT状態において、遊技者を示唆する第1キャラクタが第1キャラクタとは異なる第2キャラクタと戦闘していることを遊技者に報知する演出が演出装置300により実行されるように構成されていてもよく、AT状態における演出に内容は、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、有利期間が開始されてから1500ゲームの遊技が実行され特定終了条件が成立した場合に終了処理を実行するように構成されているが、特定終了条件は1500ゲームの遊技の実行に限定されるものではない。有利期間制御手段200Aは、スロットマシン1の有利期間におけるメダルの獲得期待値から算出される1ゲーム当たりのメダルの増加の見込み数で値「3000」を除算することで算出される値を有利期間終了判定カウンタにセットする値として決定してもよい。具体的には、有利期間制御手段200Aは、例えば、有利期間におけるメダルの獲得期待値から算出される1ゲーム当たりのメダルの増加の見込み数が約2.0枚であれば、値「3000」を値「2」で除算した結果である値「1500」を有利期間終了判定カウンタ199Aに入力する値として決定し、有利期間におけるメダルの獲得期待値から算出される1ゲーム当たりのメダルの増加の見込み数が約1.5枚であれば、値「3000」を値「1.5」で除算した結果である値「2000」を有利期間終了判定カウンタ199Aに入力する値として決定してもよい。また、有利期間制御手段200Aは、特定終了条件として、有利期間におけるメダルの払出数が3000枚に到達した場合に特定終了条件が成立したと判定するように構成されていてもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、有利期間制御手段200Aは、通常期間における内部抽選で当選することで有利期間移行抽選を実行する契機となる当選エリアとして、当選エリア「RBB」を設定しているが、これに限らず、有利期間移行抽選を実行する契機となる当選エリアとして、小役が対応付けられた当選エリア又はリプレイが対応付けられた当選エリアを設定してもよく、有利期間移行抽選を実行する契機となる当選エリアとして、設定値記憶手段191に記憶されている設定値がいずれの値であっても当選確率に変化が生じず、かつ遊技状態が通常状態のいずれであっても当選確率に変化が生じない当選エリアが設定されていれば、第1の実施形態及び第2の実施形態に限らない。また、この場合には、有利期間移行抽選を実行する契機となる当選エリアごとに有利期間移行抽選で「有利期間の開始」に当選する確率が異なるように構成されていてもよい。当選エリアよっては、有利期間移行抽選が実行されることなく「有利期間の開始」が決定されるように設定されていてもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、スロットマシン1は、各カウンタの記憶値に初期値として値をセットし、毎回の遊技の実行ごとに1ずつ減算することで各カウンタの記憶値を更新するように構成されているが、これに限らず、例えば、初期値として値「0」をセットし、毎回の遊技の実行ごとに1ずつ加算するように更新し、各カウンタの記憶値がそれぞれ設定されている所定の閾値となった場合に、各カウンタの記憶値に基づく条件が成立したと判定し所定の処理を実行するように構成されていてもよく、各カウンタの更新方法については特に限定されない。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、AT状態制御手段200Bは、AT状態が終了する条件として、所定の遊技回数の遊技が実行された場合に終了するように構成されているが、これに限らず、例えば、所定の払出数のメダルが払い出された場合に終了するように構成されていてもよい。また、AT状態制御手段200Bは、AT状態において、設定回数ベルが入賞した場合に、AT状態を終了するように構成されていてもよい。また、AT状態制御手段200Bは、AT状態において投入されたメダルの枚数と、AT状態において払い出したメダルの枚数との差が所定の値となった場合にAT状態を終了するように構成されていてもよい。また、AT状態制御手段200Bは、所定の条件が成立した場合に、以降の遊技においてAT状態を終了するか否かの抽選を実行し、該抽選でAT状態を終了すると決定した場合にAT状態を終了するように構成されていてもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態において、スロットマシン1は、制御基板としての遊技制御手段10を有するように構成されているが、これに限らず、例えば制御基板として主制御基板と副制御基板とを有するように構成されていてもよい。このように構成された場合、スロットマシン1は、内部抽選等の遊技の進行に係る抽選処理やリール制御を実行する各制御手段を主制御基板に有し、演出に係る制御処理として、いわゆるATの当否やATに関する抽選を含む制御処理を実行する各制御手段を副制御基板に有するようにしてもよい。また、ATの当否やATに関する抽選を含む制御処理に関しては、主制御基板を構成する制御手段が実行し、演出に関する制御処理に関しては、副制御基板を構成する制御手段が実行するように構成してもよい。
1…スロットマシン(遊技機):100…設定変更手段:120…内部抽選手段:130…リール制御手段:140…入賞判定手段:200B…特典付与制御手段(アシストタイム状態制御手段):230…スタートスイッチ:240…ストップスイッチ:L1…有効ライン:R1…第1リール:R2…第2リール:R3…第3リール

Claims (4)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
    遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチと、
    小役及びリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチと、
    前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を実行するリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    遊技者にとって有利となる特典を付与するか否かを判定する処理である判定処理を実行可能な複数の特定状態を実行する特典付与制御手段と、を備え、
    前記特典付与制御手段は、前記複数の特定状態における各特定状態において、予め定められた特定の条件が成立した回数が、前記各特定状態で設定される設定回数に達した場合に、前記特典を付与し、
    前記各特定状態は、前記判定処理により前記特典を付与すると判定する確率が異なる複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、前記設定回数が異なる複数の第2種別のいずれかに対応付けられ、
    前記特典付与制御手段は、前記複数の第1種別のいずれかを選択する処理である第1選択処理と、前記複数の第2種別のいずれかを選択する処理である第2選択処理と、を実行可能であり、前記第1選択処理により選択された前記第1種別と前記第2選択処理により選択された前記第2種別とに対応付けられている前記特定状態を実行する、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
    遊技者による開始操作を検出するスタートスイッチと、
    小役及びリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記複数のリールに対応して設けられ、各リールを停止させるための停止操作を検出するストップスイッチと、
    前記スタートスイッチによる前記開始操作の検出に基づいて、前記複数のリールを回転させ、前記ストップスイッチによる前記停止操作の検出及び前記内部抽選手段により決定された前記内部抽選の結果に基づいて、回転中の前記リールを停止させるリール停止制御を実行するリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役ごとに予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    遊技者にとって有利となる特典を付与する特典付与制御手段と、を備え、
    前記特典付与制御手段は、前記特典を付与する確率が異なるものを少なくとも含むように設定された複数の特定状態を有し、
    前記複数の特定状態における各特定状態は、複数の第1種別のいずれかに対応付けられていると共に、前記複数の第1種別とは異なる種別である複数の第2種別のいずれかに対応付けられ、
    前記特典付与制御手段は、前記複数の第1種別のいずれかを選択する処理である第1選択処理と、前記複数の第2種別のいずれかを選択する処理である第2選択処理と、を実行可能であり、前記第1選択処理により選択された前記第1種別と前記第2選択処理により選択された前記第2種別とに対応付けられている前記特定状態を実行する、
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 前記特典付与制御手段は、前記各特定状態において、予め定められた特定の条件が成立した回数が、前記第2種別のそれぞれで異なるように設定された設定回数に達した場合に、前記特典を付与する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記特典付与制御手段は、前記各特定状態において、前記特典を付与するか否かを抽選に基づいて判定する判定処理を実行可能であり、
    前記複数の特定状態は、前記判定処理により前記特典を付与すると判定される確率が異なるものを少なくとも含むように設定されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の遊技機。
JP2017013681A 2017-01-27 2017-01-27 遊技機 Pending JP2018118008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013681A JP2018118008A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013681A JP2018118008A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018118008A true JP2018118008A (ja) 2018-08-02

Family

ID=63043338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013681A Pending JP2018118008A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018118008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092844A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社三共 スロットマシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092844A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社三共 スロットマシン
JP7123491B2 (ja) 2018-12-13 2022-08-23 株式会社三共 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627054B2 (ja) 遊技機
JP2017205240A (ja) 遊技機
JP2018029731A (ja) 遊技機
JP2017035132A (ja) 遊技機
JP6476376B2 (ja) 遊技機
JP2018118008A (ja) 遊技機
JP2018068622A (ja) 遊技機
JP2018047188A (ja) 遊技機
JP2017108865A (ja) 遊技機
JP2017108863A (ja) 遊技機
JP6887749B2 (ja) 遊技機
JP6473428B2 (ja) 遊技機
JP2018118007A (ja) 遊技機
JP2018033622A (ja) 遊技機
JP2018094148A (ja) 遊技機
JP2018057597A (ja) 遊技機
JP6910053B2 (ja) 遊技機
JP6470337B2 (ja) 遊技機
JP2017108866A (ja) 遊技機
JP6851061B2 (ja) 遊技機
JP2017196182A (ja) 遊技機
JP6312167B2 (ja) 遊技機
JP6364596B2 (ja) 遊技機
JP2018201715A (ja) 遊技機
JP2019037597A (ja) 遊技機