JP2018116699A - 医用情報管理装置及び医用情報管理システム - Google Patents

医用情報管理装置及び医用情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018116699A
JP2018116699A JP2018003212A JP2018003212A JP2018116699A JP 2018116699 A JP2018116699 A JP 2018116699A JP 2018003212 A JP2018003212 A JP 2018003212A JP 2018003212 A JP2018003212 A JP 2018003212A JP 2018116699 A JP2018116699 A JP 2018116699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dicom
dicom data
patient
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109923B2 (ja
Inventor
勇人 小西
Yuto Konishi
勇人 小西
泰介 三善
Taisuke Miyoshi
泰介 三善
恵太 三森
Keita Mitsumori
恵太 三森
陽介 柳田
Yosuke Yanagida
陽介 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2018116699A publication Critical patent/JP2018116699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109923B2 publication Critical patent/JP7109923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】データ管理装置に登録すべき非DICOMデータの選択作業を効率化すること。
【解決手段】実施形態に係る医用情報管理装置は、生成手段と、照合手段と、取得手段と、表示制御手段とを有する。生成手段は、患者の患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成する。照合手段は、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークを介してデータ生成デバイスから参照情報を取得すると共に、参照情報を、患者情報に含まれる基準情報に照合する。取得手段は、照合の結果、参照情報と基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、構築された通信ネットワークを介してデータ生成デバイスから複数の非DICOMデータを取得する。表示制御手段は、複数の非DICOMデータのそれぞれを、データ管理装置に登録すべき第1の非DICOMデータ又はその他の第2の非DICOMデータに分類し、第1の非DICOMデータ及び第2の非DICOMデータを互いに識別可能なように表示部に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、医用情報管理装置及び医用情報管理システムに関する。
病院等の医療機関の中でDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)データを扱う各診療科(例えば、放射線科)は、DICOMデータを効率的に管理及び保管するアーカイブシステムとして、医用画像情報システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)を保有する。DICOMとは、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の医用画像診断装置で撮像された医用画像データのフォーマットと、医用画像データを扱う医用画像機器間の通信プロトコルを定義した標準規格のことである。
また、医療機関の中の別の診療科では、非DICOMデータ(Non-DICOM Data)を効率的に管理及び保管する。非DICOMデータは、例えば、一般的な光学カメラで撮られたJPG形式及びPNG形式等の画像データや、文字情報を含むテキスト形式及びHTML(Hyper-Text Markup Language)形式等のデータや、MPEG形式等の動画像データや、心電図等の波形データを含む。
このような医療機関では、DICOMデータであるか非DICOMデータであるかを問わず医用情報を一元的に管理し、患者ごとに一覧できるシステムが求められている。また、1つの医療機関の医用情報を管理及び保管するだけでなく、複数の医療機関に亘る多くの医用情報を一元的に管理し、共通のルールで運用することで、地域医療連携等に活用したいとのニーズも高まっている。
そこで、異なるメーカのPACSや、各臨床部門システムに管理されている多様なデータを一括して管理できるアーカイブシステムであるVNA(Vendor Neutral Archive)が注目され、普及が進んでいる。VNAは、非DICOMデータに患者名等の患者情報を対応付けた上で登録する。
特開2003−248723号公報
本発明が解決しようとする課題は、データ管理装置に登録すべき非DICOMデータの選択作業を効率化することである。また、本発明が解決しようとする課題は、適切な患者情報が対応付けられた非DICOMデータをデータ管理装置に登録することである。
実施形態に係る医用情報管理装置は、照合のための参照情報及び複数の非DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)データを保有するデータ生成デバイスと、データ管理装置とに通信ネットワークを介して接続可能である。医用情報管理装置は、生成手段と、照合手段と、取得手段と、表示制御手段とを有する。生成手段は、患者の患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成する。照合手段は、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークを介してデータ生成デバイスから参照情報を取得すると共に、参照情報を、患者情報に含まれる基準情報に照合する。取得手段は、照合の結果、参照情報と基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、構築された通信ネットワークを介してデータ生成デバイスから複数の非DICOMデータを取得する。表示制御手段は、複数の非DICOMデータのそれぞれを、データ管理装置に登録すべき第1の非DICOMデータ又はその他の第2の非DICOMデータに分類し、第1の非DICOMデータ及び第2の非DICOMデータを互いに識別可能なように表示部に表示する。
図1は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図。 図2は、第1実施形態に係る医用情報管理システムにおいて、患者情報を含むリストの一例を示す図。 図3は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの構成及び機能を説明するための図。 図4は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図5は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図6は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図7は、第1実施形態に係る医用情報管理装置における一覧画面及び登録結果を説明するための図。 図8は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図。 図9は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの構成及び機能を説明するための図。 図10は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図11は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図12は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの動作例をフローチャートとして示す図。 図13は、第3実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図。
図面を参照しながら、医用情報管理装置及び医用情報管理システムの実施形態について詳細に説明する。
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図である。
図1は、第1実施形態に係る医用情報管理システム1を示す。医用情報管理システム1は、患者情報発生装置10、医用情報管理装置11、アクセスポイント(Wireless LAN Access Point)12、データ生成デバイス(例えば、光学カメラ)13、及びVNA14を備える。患者情報発生装置10、医用情報管理装置11、アクセスポイント12、及びVNA14は、有線LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークN1を介して相互に接続可能である。また、データ生成デバイス13は、無線LAN等の通信ネットワークN2を介して、アクセスポイント12に相互に接続可能である。
また、医用情報管理装置11、アクセスポイント12、及びデータ生成デバイス13は、医者等の操作者Dと患者Pとが居る診察室に設けられる。操作者Dは、診察室にて患者Pの診察を行うと共に、患者Pに係る非DICOMデータの登録を指示する者である。患者Pは、診察室にて操作者Dによる診察を受ける者であり、操作者Dによって登録指示される非DICOMデータに対応付けられる患者情報をもつ者である。
患者情報発生装置10は、HIS(Hospital Information Systems)、RIS(Radiology Information Systems)、診療受付装置、医用画像診断装置、電子カルテサーバ、及びMWM(Modality Worklist Management)サーバ等を含む。診療受付装置は、患者から診療要請を受け付けると、患者情報を含む受付票を生成する装置である。医用画像診断装置は、患者情報を含む医用画像のファイルを生成する装置であり、例えば、X線CT装置、MRI装置、及び超音波診断装置等の装置を含む。電子カルテサーバは、患者情報を含む電子カルテを保有し、クライアントからの要求に応じて電子カルテを提供するサーバである。MWMサーバは、医用画像診断装置に、患者情報を含む検査の予約情報(オーダ)を配信するサーバである。患者情報発生装置10は、患者情報を発生する。また、患者情報発生装置10は、患者情報を、通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11に送信する。
図2は、医用情報管理システム1において、患者情報を含むリストの一例を示す図である。
図2に示すように、リストは、複数の患者に係る複数の患者情報を含む。各患者情報は、患者の氏名(患者名)、ID(Identification)、身長、体重、及び基準情報等を含む。基準情報は、画像情報及びバーコード情報等を含む。画像情報は、画像として収集できる情報を示し、顔画像情報、保険証画像情報、診察券画像情報等の、光学カメラで収集できる画像情報や、指紋等の生体情報に基づく画像情報を含む。顔画像情報は、各患者の顔を撮影して取得された画像情報である。保険証画像情報は、各患者が保有する保険証を撮影して取得された画像情報である。診察券情報は、各患者が保有する診察券を撮影して取得された画像情報である。バーコード情報は、各患者を識別するためのバーコード(縞模様)によって識別される数値や文字を示す情報である。
図3は、医用情報管理システム1の構成及び機能を説明するための図である。
医用情報管理装置11は、処理回路21、記憶回路22、入力回路23、及びディスプレイ24を備える。
処理回路21は、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processor Unit)の他、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び、プログラマブル論理デバイス等の処理回路を意味する。プログラマブル論理デバイスとしては、例えば、単純プログラマブル論理デバイス(SPLD:Simple Programmable Logic Device)、複合プログラマブル論理デバイス(CPLD:Complex Programmable Logic Device)、及び、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等の回路が挙げられる。処理回路21は、記憶回路22に記憶された、又は、処理回路21内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで後述する機能を実現する。
また、処理回路21は、単一の処理回路によって構成されてもよいし、独立した複数の処理回路の組み合わせによって構成されていてもよい。後者の場合、記憶回路22が、複数の処理回路にそれぞれ対応する複数の記憶回路を有してもよいし、記憶回路22が、複数の処理回路に対応する1個の記憶回路を有してもよい。
記憶回路22は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスク、及び光ディスク等を備える。記憶回路22は、USB(Universal Serial bus)メモリ及びDVD(Digital Video Disk)等の可搬型メディアを備えてもよい。記憶回路22は、処理回路21において用いられる各種処理プログラム(アプリケーションプログラムの他、OS(Operating System)等も含まれる)や、プログラムの実行に必要なデータや、医用画像を記憶する。また、OSに、操作者Dに対するディスプレイ24への情報の表示にグラフィックを多用し、基礎的な操作を入力回路23によって行うことができるGUI(Graphical User Interface)を含めることもできる。
記憶回路22は、患者情報を含むリスト(図2に図示)を記憶する。患者情報を含むリストは、診療受付装置等の患者情報発生装置10から送信される。
入力回路23は、操作者Dによって操作が可能な入力デバイスからの信号を入力する回路であり、ここでは、入力デバイス自体も入力回路23に含まれるものとする。入力デバイスは、ポインティングデバイス(例えばマウス)、キーボード、及び各種ボタン等を含む。操作者Dにより入力デバイスが操作されると、入力回路23はその操作に応じた入力信号を生成して処理回路21に出力する。なお、医用情報管理装置11は、入力デバイスがディスプレイ24と一体に構成されたタッチパネルを備えてもよい。
ディスプレイ24は、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、及び有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示デバイスである。
医用情報管理装置11の処理回路21は、プログラムを実行することで、生成手段(例えば生成機能)31、照合手段(例えば照合機能)32、取得手段(例えば取得機能)33、表示制御手段(例えば表示制御機能)34、及び登録手段(例えば登録機能)35を実現する。なお、機能31〜35の全部又は一部は、医用情報管理装置11にハードウェアとして備えられるものであってもよい。
生成機能31は、患者情報取得機能41及びネットワークアクセス情報生成機能42を含む。患者情報取得機能41は、患者情報発生装置10で発生し記憶回路22に記憶された患者情報(例えば、患者ID)を取得する機能である。患者情報の例は、図2を用いて上述した。
ネットワークアクセス情報生成機能42は、患者情報取得機能41によって取得された患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成し、ネットワークアクセス情報を、アクセスポイント12を介してデータ生成デバイス13に提示する機能である。例えば、ネットワークアクセス情報生成機能42は、ネットワークアクセス情報として、SSID(Service Set Identifier)を生成する。SSIDとは、通信ネットワークN2がWiFiである場合のアクセスポイント12の識別名である。
照合機能32は、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークN2を介してデータ生成デバイス13から参照情報を取得する機能である。また、照合機能32は、取得された参照情報を、患者情報取得機能41によって取得された患者情報に含まれる基準情報に照合する機能である。
取得機能33は、照合機能32による照合の結果、参照情報と基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークN2を介してデータ生成デバイス13から複数の非DICOMデータを取得する機能である。ここで、複数の非DICOMデータは、複数のデータセットを意味し、VNA14に登録すべき非DICOMデータ(以下、「第1の非DICOMデータ」という)と、その他の非DICOMデータ(以下、「第2の非DICOMデータ」という)とを含む。
表示制御機能34は、取得機能33によって取得された複数の非DICOMデータのそれぞれを、第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類し、第1の非DICOMデータ及び第2の非DICOMデータを互いに識別可能なようにディスプレイ24に表示する機能である。
登録機能35は、取得機能33によって取得された複数の非DICOMデータの一部である登録対象の非DICOMデータをVNA14に登録する機能である。また、登録機能35は、登録対象の非DICOMデータを、患者情報と対応付けてVNA14に登録する機能を含むことが好適である。
例えば、登録機能35は、操作者D又は登録管理者の選択操作により、(A)第1の非DICOMデータの全部を登録対象の非DICOMデータとしてVNA14に登録してもよいし、(B)第1の非DICOMデータの一部のみを登録対象の非DICOMデータとしてVNA14に登録してもよいし、(C)第1の非DICOMデータと、第2の非DICOMデータの一部とを登録対象の非DICOMデータとしてVNA14に登録してもよいし、(D)第1の非DICOMデータの一部と、第2の非DICOMデータの一部とを登録対象の非DICOMデータとしてVNA14に登録してもよい。操作者D又は登録管理者による登録対象の非DICOMデータの選択操作は、例えば、表示制御機能34によって表示される一覧画面(図7に図示)によって行われる。
なお、上述した機能31〜35の詳細については、図4〜図6を用いて後述する。
アクセスポイント12は、無線LANクライアント(無線端末)としてのデータ生成デバイス13を、通信ネットワークN1に接続する無線機である。
データ生成デバイス13は、ディスプレイ13aを備えるノートパソコン、スマートフォン、及び光学カメラ等の無線LANクライアントである。ここで、非DICOMデータは、例えば、一般的な光学カメラで撮られたJPG形式及びPNG形式等の画像データや、文字情報を含むテキスト形式及びHTML形式等のデータや、MPEG形式等の動画像データや、心電図等の波形データを含む。データ生成デバイス13の所有者は、操作者Dの場合もあるが、患者Pの場合もある。データ生成デバイス13の所有者が患者Pである場合、患者Pは、自身の診察の際、予め非DICOMデータが作成され記憶されたデータ生成デバイス13を診察室に持ち込む。以下、特に言及しない限り、データ生成デバイス13が光学カメラである場合について説明する。
VNA14は、DICOMデータ及び非DICOMデータを一元的に記憶及び管理するデータ管理装置の一種である。VNA14は、医用情報管理装置11の制御により、光学カメラ13によって生成され、適切な患者情報が対応付けられた非DICOMデータを一括して管理できるアーカイブシステムである。非DICOMデータと患者情報との対応付けは、非DICOMデータのデータファイルに患者情報をタグ付けすることによって行われてもよいし、非DICOMデータと患者情報とを対応付けたテーブルを別途保有することによって行われてもよい。
続いて、図4〜図6を用いて、医用情報管理システム1の動作について説明する。
図4〜図6は、医用情報管理システム1の動作例をフローチャートとして示す図である。
図4〜図6に示す医用情報管理システム1の動作は、光学カメラ13に記憶された複数の非DICOMデータのうち登録対象の非DICOMデータがVNA14に登録される際に、登録対象の非DICOMデータに適切な患者情報を対応付けた上でVNA14に登録するために行われる。光学カメラ13に記憶された複数の非DICOMデータには元々患者情報が対応付けられてないので、従来技術では、操作者の操作により対応付けが行われていた。
図4に示すように、HIS等の患者情報発生装置10は、通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11に患者情報のリスト(図2に図示)を送信する(ステップST1)。
医用情報管理装置11は、ステップST1により送信され記憶回路22に記憶された患者情報のリストを取得する(ステップST2)。医用情報管理装置11は、ステップST2によって取得された患者情報のリストの中から所定の患者Pを設定すると共に、操作者Dは、患者Pを診察室に入室させる(ステップST3)。患者Pの設定は、リストの上位者を優先するように自動的に行われてもよいし、操作者Dの選択により任意に設定されるものであってもよい。また、患者Pの設定は、リストに因らず、医用情報管理装置11に対する操作者Dの手入力により行われてもよい。以下、医用情報管理装置11が、ステップST3において、図2に示すリストの上位である患者名「特許太郎」を患者Pとして設定し、患者名「特許太郎」に相当する患者Pを入室させる場合について説明する。
医用情報管理装置11は、ステップST3によって設定された患者名「特許太郎」の患者Pに係る患者情報に基づいて、ネットワークアクセス情報として、アクセスポイント12のSSIDを生成する(ステップST4)。医用情報管理装置11は、ステップST4において、患者名「特許太郎」の患者Pに係る患者情報としてのID「A01」から、「A01」を含むSSIDを生成する。
例えば、医用情報管理装置11は、ステップST4において、「A01」を含むSSIDとして、ID「A01」のみを含むSSID「A01」や、デフォルト「XXX」及びID「A01」を含むSSID「XXXA01」等を生成する。以下、医用情報管理装置11が、ステップST4において、デフォルト「XXX」及びID「A01」を含むSSID「XXXA01」を生成する場合について説明する。
医用情報管理装置11は、ステップST4によって生成されたSSID「XXXA01」を、アクセスポイント12を介して光学カメラ13に提示する(ステップST5)。光学カメラ13のディスプレイ13a(図3に図示)には、SSID「XXXA01」が表示される。なお、アクセスポイント12以外のアクセスポイントについては、ステルスモードとすることが好適である。また、光学カメラ13のシリアル番号等を用いてネットワークアクセスできるデバイスが予め制限されていてもよい。
操作者Dは、ステップST3により設定されディスプレイ24に表示された患者名「特許太郎」、即ち、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pに係るID「A01」と、光学カメラ13のディスプレイ13aに表示されたアクセスポイント12のSSID「XXXA01」とを比較する。比較の結果、操作者Dが、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pに係るID「A01」と、アクセスポイント12のSSID「XXXA01」のID部分「A01」とが一致すると判断する。
光学カメラ13は、操作者Dの操作により、SSID「XXXA01」によりアクセスポイント12への接続を要求する(ステップST6)。その結果、光学カメラ13は、SSID「XXXA01」に基づいて構築された通信ネットワークN2を介して医用情報管理装置11に接続される(ステップST7)。
上述したステップST4〜ST7の接続によれば、非DICOMデータに対応付けを行おうとする患者情報の適否を、光学カメラ13が医用情報管理装置11に接続される際にSSIDを使って操作者Dに判断させることができる。従って、従来技術において問題であった対応付けの際の患者情報の取り違えを、光学カメラ13が医用情報管理装置11に接続される際に防止することができる。
ステップST7に続いて、操作者Dが光学カメラ13を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの撮影対象、例えば患部を撮影することで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係る複数の非DICOMデータを生成する(ステップST8)。なお、ステップST8は、ステップST7によって通信ネットワークN2が構築される前に行われることもある。
また、操作者Dが光学カメラ13を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの顔を撮影することで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を生成する(ステップST9)。ここで、図2に示す参照情報がバーコード情報である場合、操作者Dが光学カメラ13のバーコードリーダ機能を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの手首等に装着されたリボンのバーコードを読み取ることで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係るバーコード情報を生成する(ステップST9)。
光学カメラ13は、SSID「XXXA01」に基づいて構築された通信ネットワークN2と通信ネットワークN1とを介して医用情報管理装置11に、ステップST9によって生成された患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を送信する(ステップST10)。
図5の説明に移って、医用情報管理装置11は、ステップST10によって送信された顔画像情報を、ステップST3によって設定された患者名「特許太郎」に係る患者情報に含まれる顔画像情報に照合する(ステップST11)。ここで、2個の顔画像情報の照合は、例えば、特徴点抽出を使ったパターンマッチング(文字列マッチングを含む)等によって実現可能である。
医用情報管理装置11は、ステップST10によって送信された顔画像情報と、ステップST3によって設定された顔画像情報とが一致するか、即ち、両顔画像情報が同一患者を表すか否かを判断する(ステップST12)。つまり、医用情報管理装置11は、診察室に居る患者に係る非DICOMデータに対応する顔画像情報と、その非DICOMデータと対応付けを行おうとする患者情報に含まれる顔画像情報との一致を判断することで、非DICOMデータを患者情報に対応付けてよいか否かを判断する。
ステップST12の判断にてYES、即ち、送信された顔画像情報と患者情報に含まれる顔画像情報とが一致すると判断される場合、医用情報管理装置11は、通信ネットワークN1,N2を介して光学カメラ13に非DICOMデータの送信を要求する(ステップST13)。
一方で、ステップST12の判断にてNO、即ち、送信された顔画像情報と患者情報に含まれる顔画像情報とが一致しないと判断される場合、医用情報管理装置11は、その旨を光学カメラ13に提示する。そして、光学カメラ13は、再度、参照情報として患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を生成する(図4のステップST9)。
ステップST13に続いて、操作者Dの操作に従って光学カメラ13は、ステップST8によって生成された非DICOMデータを、通信ネットワークN2,N1を介して医用情報管理装置11に送信する(ステップST14)。ここで、光学カメラ13は、非DICOMデータに所定の処理を施し、処理後の非DICOMデータを通信ネットワークN2,N1を介して医用情報管理装置11に送信してもよい。所定の処理としては、セキュリティ確保のための暗号化処理や、データサイズの縮小を目的とした圧縮処理等が挙げられる。光学カメラ13は、非DICOMデータに、暗号化処理及び圧縮処理のうち少なくとも一方を施すことができる。
上述したステップST9(図4に図示)〜ST14のように、光学カメラ13による非DICOMデータに対応付けを行おうとする患者情報の適否を、光学カメラ13から非DICOMデータが送信される際に医用情報管理装置11が判断することができる。従って、従来技術において問題であった対応付けの際の患者情報の取り違えを、光学カメラ13が医用情報管理装置11に接続される際(ステップST4〜ST7)と、非DICOMデータが送信される際(ステップST10〜ST14)とで防止することができる。
医用情報管理装置11は、ステップST14によって送信された非DICOMデータを受信し、非DICOMデータを、ステップST4(図4に図示)によって生成されたSSID「XXXA01」に対応する患者情報に対応付けて記憶回路22に一次的に保存する(ステップST15)。ここで、暗号化処理が施された非DICOMデータが光学カメラ13から受信された場合、医用情報管理装置11は、暗号化処理が施された非DICOMデータに対して復号処理を施した上で対応付けを行う。また、圧縮処理が施された非DICOMデータが光学カメラ13から受信された場合、医用情報管理装置11は、圧縮処理が施された非DICOMデータに対して解凍処理を施した上で対応付けを行う。
医用情報管理装置11は、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求がないか否かを判断する(ステップST16)。ステップST16の判断にてYES、即ち、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求がないと判断される場合、医用情報管理装置11は、ステップST4(図4に図示)によって生成されたSSID「XXXA01」を破棄すると共に、操作者Dは、患者名「特許太郎」の患者Pを診察室から退出させる(ステップST17)。
なお、医用情報管理装置11は、ステップST16,ST17において、予め設定された時間の経過後に、患者PのID「A01」に基づくSSID「XXXA01」を破棄してもよい。また、医用情報管理装置11は、ステップST16,ST17において、操作者Dの操作により入力回路23(図3に図示)から入力された破棄指示により、患者PのID「A01」に基づくSSID「XXXA01」を破棄してもよい。さらに、医用情報管理装置11は、ステップST16,ST17において、患者Pのスケジュール、例えば、検査の予約情報に基づく次の予定により、患者PのID「A01」に基づくSSID「XXXA01」を破棄してもよい。
また、医用情報管理装置11は、SSID「XXXA01」を破棄する場合、光学カメラ13に記憶された、SSID「XXXA01」に対応する非DICOMデータ及び顔画像情報の削除を光学カメラ13に要求してもよい。
一方で、ステップST16の判断にてNO、即ち、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求があると判断される場合、医用情報管理装置11は、通信ネットワークN1,N2を介して光学カメラ13に他の非DICOMデータの送信を要求する(ステップST13)。ステップST13〜ST16を繰り返すことにより、ステップST7(図4に図示)によって構築された通信ネットワークN2がステップST17で破棄されるまでの間、同一患者につき複数の非DICOMデータを、光学カメラ13から医用情報管理装置11に送信することができる。
ステップST17に続いて、医用情報管理装置11は、ステップST2(図4に図示)によって取得された患者情報のリスト(図2に図示)に基づいて、診察室に入室させるべき次の患者が居ないか否かを判断する(ステップST18)。ステップST18の判断にてYES、即ち、次の患者が居ないと判断される場合、医用情報管理装置11は、動作を終了する。
一方で、ステップST18の判断にてNO、即ち、次の患者が居ると判断される場合、医用情報管理装置11は、ステップST2によって取得された患者情報のリスト(図2に図示)の中から次の患者名「実案花子」の患者Pを設定すると共に、操作者Dは、次の患者名「実案花子」の患者Pを診察室に入室させる(図4のステップST3)。
以上のように、ステップST3(図4に図示)〜ST18を繰り返すことで、医用情報管理装置11は、図2に示す患者情報を含むリストに従って複数のSSIDを順次生成することで、動的なSSIDを設定することができる。
図6の説明に移って、医用情報管理装置11は、操作者D又は登録管理者(図示しない)の要求に従って、ステップST15(図5に図示)によって記憶回路22に一次的に保存された、患者情報が対応付けられた複数の非DICOMデータの一覧を含む一覧画面をディスプレイ24に表示する(ステップST19)。医用情報管理装置11は、ステップST19において、一次的に保存された複数の非DICOMデータを、第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類し、第1の非DICOMデータ及び第2の非DICOMデータを互いに識別可能なようにディスプレイ24に表示することができる。
医用情報管理装置11は、一覧画面において、各非DICOMデータと患者情報との対応付けの適否の最終確認を操作者D又は登録管理者に促すと共に、第2の非DICOMデータの記憶回路22(図3に図示)からの削除を操作者D又は登録管理者に要求することができる。
ここで、医用情報管理装置11が、複数の非DICOMデータを、第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類する方法について説明する。
医用情報管理装置11は、ステップST15によって一次保存された複数の非DICOMデータのそれぞれについて、VNA14に蓄積された過去の複数の非DICOMデータに対する関連度を算出する。医用情報管理装置11は、算出された関連度に応じて、一次保存された複数の非DICOMデータをそれぞれ、第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類する。
例えば、医用情報管理装置11は、一次保存された複数の非DICOMデータに係る診療目的(例えば、脚の火傷等の疾病名)と同一診療目的に係る過去の複数の非DICOMデータ(患者名は問わない)をVNA14から取得し、一次保存された各非DICOMデータの、過去の複数の非DICOMデータに対する関連度をスコアとして算出する。続いて、医用情報管理装置11は、一次保存された各非DICOMデータの関連度のスコアに応じて、一次保存された各非DICOMデータを第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類する。例えば、関連度を10段階のスコア(1点〜10点)で表す場合、医用情報管理装置11は、関連度が比較的高いスコア(6点〜10点)に対応する非DICOMデータを第1の非DICOMデータとすればよい。
具体的には、医用情報管理装置11は、一次保存された複数の非DICOMデータに係る診療目的が「脚の火傷」の場合、一次保存された各非DICOMデータ(各画像データ)が示す撮影対象(例えば脚)及び撮影角度(例えば正面)に応じた関連度のスコアを求める。その算出は、VNA14に登録され、診療目的「脚の火傷」に係る過去の複数の非DICOMデータ(複数の画像データ)に基づく。医用情報管理装置11は、一次保存された各非DICOMデータの関連度のスコアを、機械学習、例えば深層学習(Deep Learning)により求めてもよい。
なお、一次保存された複数の非DICOMデータに係る診療目的と同一診療目的に係る過去の複数の非DICOMデータから関連度をスコアとして算出する場合について説明したが、その場合に限定されるものではない。例えば、医用情報管理装置11は、一次保存された複数の非DICOMデータに対応するDICOMデータ(医用画像データ)の撮影部位と同一撮影部位のDICOMデータに対応する過去の複数の非DICOMデータから関連度をスコアとして算出してもよい。
図7は、医用情報管理装置11における一覧画面及び登録結果を説明するための図である。
図7の左側は、記憶回路22に一次的に保存され、患者情報、例えば、患者名「特許太郎」対応付けられた4個の非DICOMデータの一覧画面を示す。操作者D又は登録管理者は、図7の左側の一覧画面を見ながら、患者名「特許太郎」が対応付けられた4個の非DICOMデータのVNA14への登録の適否を最終判断する。
図7の左側は、関連度のスコアが「6点」以上である2個の第1の非DICOMデータが、関連度のスコアが「6点」未満である2個の第2の非DICOMデータから識別可能な一覧画面を示す。一覧画面では、関連度のスコアに応じて、4個の非DICOMデータの表示態様が異なる。例えば、4個の非DICOMデータのうち2個の第1の非DICOMデータのみが強調表示されている。
図7の左側の一覧画面によれば、診療目的「上腕の裂傷」の患者に係る足の画像データや、患者の身体を含まない画像データ等を示す非DICOMデータに係る関連度のスコアを低くして、当該非DICOMデータを第2の非DICOMデータに分類してその旨を表示することができる。それにより、操作者D又は登録管理者が一覧画面上で登録不要な非DICOMデータの削除指示を行う際の時間を短縮することができる。また、操作者D又は登録管理者は、関連度のスコアの高い画像データから順に確認できるので、診療のスループットを上げることができる。
また、同一診療目的に係る過去の複数の非DICOMデータに基づく分類に加えて、又は、代替して、4個の非DICOMデータ相互の比較結果に基づいて、4個の非DICOMデータが第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類されてもよい。例えば、第2の非DICOMデータに分類される非DICOMデータは、他の画像データよりも画質が悪い画像データや、他の画像データに含まれる撮影対象とは異なる撮影対象を含む画像データ等である。この提示により、操作者D又は登録管理者が一覧画面上で登録不要な非DICOMデータの削除指示を行う際の時間を短縮することができる。また、操作者D又は登録管理者は、関連度のスコアの高い画像データから順に確認できるので、診療のスループットを上げることができる。
また、図7の左側の一覧画面では、操作者D又は登録管理者は、VNA14に対して、患者名「特許太郎」に対応付けられた4個の非DICOMデータの全て、つまり、第1及び第2の非DICOMデータの全てを登録対象として一括して登録指示することもできるし、患者名「特許太郎」に対応付けられた4個の非DICOMデータのうち一部(例えば、2個の第1の非DICOMデータ)のみを登録対象として個別に登録指示することもできる。
操作者D又は登録管理者が、患者名「特許太郎」に対応付けられた4個の非DICOMデータの全部を一括して登録指示すると、図7の右側に示すように、4個の非DICOMデータにそれぞれ、患者名「特許太郎」が対応付けられた上でVNA14に登録される。又は、操作者D又は登録管理者が、患者名「特許太郎」に対応付けられた4個の非DICOMデータの1又は2個を部分的に登録指示すると、図7の右側に示すように、1又は2個の非DICOMデータにそれぞれ、患者名「特許太郎」が対応付けられた上でVNA14に登録される。
図6の説明に戻って、医用情報管理装置11は、操作者D又は登録管理者(図示しない)の要求に従って、ステップST19によって表示された、患者情報が対応付けられた登録対象の非DICOMデータを、通信ネットワークN1を介してVNA14に登録する(ステップST20)。
なお、医用情報管理装置11は、ステップST19による対応関係の最終確認を必ずしも行う必要はない。その場合、医用情報管理装置11は、ステップST20において、予め設定された時間の経過後に、ステップST15によって記憶回路22に保存され患者情報が対応付けられた各非DICOMデータを登録対象として、通信ネットワークN1を介してVNA14に登録する。又は、医用情報管理装置11は、ステップST20において、VNA14からの非DICOMデータの登録要求に応じて、ステップST15によって記憶回路22に保存され患者情報が対応付けられた各非DICOMデータを登録対象として、通信ネットワークN1を介してVNA14に登録する。
なお、医用情報管理装置11は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)通信を利用して、記憶回路22に一次的に保存された各非DICOMデータを登録対象としてデータ管理装置としてのVNA14に登録する。しかしながら、その場合に限定されるものではない。例えば、医用情報管理装置11は、記憶回路22に一次的に保存された各非DICOMデータをDICOM形式に変換してDICOM通信を行うことで、変換後のDICOMデータを登録対象としてデータ管理装置としてのDICOMサーバ(図示しない)に登録することもできる。DICOMサーバの一例として、医用画像情報システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)が挙げられる。
医用情報管理装置11及び医用情報管理システム1によれば、複数の非DICOMデータのそれぞれを第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類してその旨を表示することで、VNA14への登録対象の非DICOMデータの選択作業を効率化することができる。また、医用情報管理装置11及び医用情報管理システム1によれば、複数の非DICOMデータのそれぞれを第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類してその旨を表示することで、登録不要な非DICOMデータの登録を防止することができる。
また、医用情報管理装置11及び医用情報管理システム1によれば、患者情報に基づいてSSIDを生成して光学カメラ13に提示し、かつ、SSIDに基づいて構築された通信ネットワークN2を介して光学カメラ13から送信された参照情報を、患者情報に含まれる基準情報に照合することができる。それにより、医用情報管理装置11及び医用情報管理システム1によれば、適切な患者情報が対応付けられた登録対象の非DICOMデータのみをVNA14等のデータ管理装置に登録することができる。
2.第2実施形態
図8は、第2実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図である。
図8は、第2実施形態に係る医用情報管理システム1Aを示す。医用情報管理システム1Aは、患者情報発生装置10、医用情報管理装置11A、データ生成デバイス13、及びVNA14を備える。患者情報発生装置10、医用情報管理装置11A、データ生成デバイス13、及びVNA14は、有線LAN等の通信ネットワークN1を介して相互に接続可能である。
また、医用情報管理装置11A及びデータ生成デバイス13は、VNA14に非DICOMデータを登録しようとする医者等の操作者Dと患者Pとが居る診察室に設けられる。
なお、図8に示す医用情報管理システム1Aにおいて、図1に示す医用情報管理システム1に示す部材と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
図9は、医用情報管理システム1Aの構成及び機能を説明するための図である。
医用情報管理装置11Aの処理回路21は、プログラムを実行することで、生成手段(例えば生成機能)31A、照合手段(例えば照合機能)32A、取得手段(例えば取得機能)33A、表示制御手段(表示制御機能)34A、及び登録手段(例えば登録機能)35Aを実現する。なお、機能31A〜35Aの全部又は一部は、医用情報管理装置11Aにハードウェアとして備えられるものであってもよい。
生成機能31Aは、患者情報取得機能41A及びネットワークアクセス情報生成機能42Aを含む。患者情報取得機能41Aは、図3に示す患者情報取得機能41と同様に、患者情報発生装置10で発生し記憶回路22に記憶された患者情報を取得する機能である。患者情報の例は、図2を用いて上述した。
ネットワークアクセス情報生成機能42Aは、患者情報取得機能41Aによって取得された患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成する機能である。例えば、ネットワークアクセス情報生成機能42Aは、ネットワークアクセス情報として、通信ネットワークN1に接続するためのパスワード情報又はVLAN(Virtual LAN)のタグ情報を生成する。VLANのタグ情報は、VLAN方式においてグループを構成するために、ネットワークを流れるフレームに付与されるタグ(識別番号)に関する情報を意味する。以下、特に言及しない限り、ネットワークアクセス情報生成機能42Aが、ネットワークアクセス情報としてパスワード情報を生成する場合について説明する。
照合機能32Aは、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークN1を介してデータ生成デバイス13から参照情報を取得する機能である。また、照合機能32Aは、取得された参照情報を、患者情報取得機能41Aによって取得された患者情報に含まれる基準情報に照合する機能である。
取得機能33Aは、照合機能32Aによる照合の結果、参照情報と基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークN1を介してデータ生成デバイス13から複数の非DICOMデータを取得する機能である。
表示制御機能34Aは、取得機能33Aによって取得された複数の非DICOMデータのそれぞれを、第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類し、第1の非DICOMデータ及び第2の非DICOMデータを互いに識別可能なようにディスプレイ24に表示する機能である。
登録機能35Aは、取得機能33Aによって取得された複数の非DICOMデータの一部である登録対象の非DICOMデータをVNA14に登録する機能である。また、登録機能35Aは、登録対象の非DICOMデータを、患者情報と対応付けてVNA14に登録する機能を含むことが好適である。
なお、上述した機能31A〜35Aの詳細については、図10〜図12を用いて後述する。
続いて、図10〜図12を用いて、医用情報管理システム1Aの動作について説明する。
図10〜図12は、医用情報管理システム1Aの動作例をフローチャートとして示す図である。
図10〜図12に示す医用情報管理システム1Aの動作は、光学カメラ13に記憶された複数の非DICOMデータのうち登録対象の非DICOMデータがVNA14に登録される際に、登録対象の非DICOMデータに適切な患者情報を対応付けた上でVNA14に登録するために行われる。光学カメラ13に記憶された複数の非DICOMデータには元々患者情報が対応付けられてないので、従来技術では、操作者の操作により対応付けが行われていた。
なお、図10〜図12において、図4〜図6に示すステップと同一ステップには同一符号を付して説明を省略する。
図10に示すように、医用情報管理装置11Aは、ステップST3によって設定された患者名「特許太郎」の患者Pに係る患者情報に基づいて、ネットワークアクセス情報として、通信ネットワークN1に接続するためのパスワード情報を生成する(ステップST24)。医用情報管理装置11Aは、ステップST24において、患者名「特許太郎」の患者Pに係る患者情報としてのID「A01」から、「A01」を含むパスワード情報を生成する。
例えば、医用情報管理装置11Aは、ステップST24において、「A01」を含むパスワード情報として、ID「A01」のみを含むパスワード情報「A01」や、デフォルト「XXX」及びID「A01」を含むパスワード情報「XXXA01」等を生成する。以下、医用情報管理装置11Aが、ステップST24において、ID「A01」のみを含むパスワード情報「A01」を生成する場合について説明する。
医用情報管理装置11Aは、光学カメラ13にパスワード情報の入力を要求する(ステップST25)。なお、光学カメラ13のシリアル番号等を用いてネットワークアクセスできるデバイスが予め制限されていてもよい。
操作者Dは、ステップST25に従って、ステップST3により設定されディスプレイ24に表示された患者名「特許太郎」、即ち、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pに係るID「A01」に基づくパスワード情報「A01」を光学カメラ13に入力する。光学カメラ13は、操作者Dの操作により、パスワード情報「A01」により通信ネットワークN1への接続を要求する(ステップST26)。
操作者Dは、患者Pに係るIDがパスワード情報であることを予め知っている。その結果、光学カメラ13は、パスワード情報「A01」に基づいて構築された通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11Aに接続される(ステップST27)。
上述したステップST24〜ST27の接続によれば、非DICOMデータに対応付けを行おうとする患者情報の適否を、光学カメラ13が医用情報管理装置11Aに接続される際にパスワード情報を使って医用情報管理装置11Aが判断することができる。従って、従来技術において問題であった対応付けの際の患者情報の取り違えを、光学カメラ13が医用情報管理装置11Aに接続される際に防止することができる。
ステップST27に続いて、操作者Dが光学カメラ13を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの撮影対象、例えば患部を撮影することで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係る複数の非DICOMデータを生成する(ステップST28)。なお、ステップST28は、ステップST27によって通信ネットワークN1が構築される前に行われることもある。
また、操作者Dが光学カメラ13を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの顔を撮影することで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を生成する(ステップST29)。ここで、図2に示す参照情報がバーコード情報である場合、操作者Dが光学カメラ13のバーコードリーダ機能を用い、診察室に居る患者名「特許太郎」の患者Pの手首等に装着されたリボンのバーコードを読み取ることで、光学カメラ13は患者名「特許太郎」の患者Pに係るバーコード情報を生成する(ステップST29)。
光学カメラ13は、パスワード情報「A01」に基づいて構築された通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11Aに、ステップST29によって生成された患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を送信する(ステップST30)。なお、参照情報がVLANのタグ情報である場合、光学カメラ13は、スイッチによって、タグ情報が同じ医用情報管理装置11Aのみに顔画像情報を送信する。
図11の説明に移って、医用情報管理装置11Aは、ステップST30によって送信された顔画像情報を、ステップST3によって設定された患者名「特許太郎」に係る患者情報に含まれる顔画像情報に照合する(ステップST31)。ここで、2個の顔画像情報の照合は、例えば、特徴点抽出を使ったパターンマッチング(文字列マッチングを含む)等によって実現可能である。
医用情報管理装置11Aは、ステップST30によって送信された顔画像情報と、ステップST3によって設定された顔画像情報とが一致するか、即ち、両顔画像情報が同一患者を表すか否かを判断する(ステップST32)。つまり、医用情報管理装置11Aは、診察室に居る患者に係る非DICOMデータに対応する顔画像情報と、その非DICOMデータと対応付けを行おうとする患者情報に含まれる顔画像情報との一致を判断することで、非DICOMデータを患者情報に対応付けてよいか否かを判断する。
ステップST32の判断にてYES、即ち、送信された顔画像情報と患者情報に含まれる顔画像情報とが一致すると判断される場合、医用情報管理装置11Aは、通信ネットワークN1を介して光学カメラ13に非DICOMデータの送信を要求する(ステップST33)。
一方で、ステップST32の判断にてNO、即ち、送信された顔画像情報と患者情報に含まれる顔画像情報とが一致しないと判断される場合、医用情報管理装置11Aは、その旨を光学カメラ13に提示する。そして、光学カメラ13は、再度、参照情報として患者名「特許太郎」の患者Pに係る顔画像情報を生成する(図10のステップST29)。
ステップST33に続いて、操作者Dの操作に従って光学カメラ13は、ステップST28によって生成された非DICOMデータを、通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11Aに送信する(ステップST34)。なお、参照情報がVLANのタグ情報である場合、光学カメラ13は、スイッチによって、タグ情報が同じ医用情報管理装置11Aのみに非DICOMデータを送信する。ここで、光学カメラ13は、非DICOMデータに所定の処理を施し、処理後の非DICOMデータを通信ネットワークN1を介して医用情報管理装置11Aに送信してもよい。光学カメラ13は、非DICOMデータに、暗号化処理及び圧縮処理のうち少なくとも一方を施すことができる。
上述したステップST29(図10に図示)〜ST34のように、光学カメラ13による非DICOMデータに対応付けを行おうとする患者情報の適否を、光学カメラ13から非DICOMデータが送信される際に医用情報管理装置11Aが判断することができる。従って、従来技術において問題であった対応付けの際の患者情報の取り違えを、光学カメラ13が医用情報管理装置11Aに接続される際(ステップST24〜ST27)と、非DICOMデータが送信される際(ステップST30〜ST34)とで防止することができる。
医用情報管理装置11Aは、ステップST34によって送信された非DICOMデータを受信し、非DICOMデータを、ステップST24(図10に図示)によって生成されたパスワード情報「A01」に対応する患者情報に対応付けて記憶回路22に一次的に保存する(ステップST35)。ここで、暗号化処理が施された非DICOMデータが光学カメラ13から受信された場合、医用情報管理装置11Aは、暗号化処理が施された非DICOMデータに対して復号処理を施した上で対応付けを行う。また、圧縮処理が施された非DICOMデータが光学カメラ13から受信された場合、医用情報管理装置11Aは、圧縮処理が施された非DICOMデータに対して解凍処理を施した上で対応付けを行う。
医用情報管理装置11Aは、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求がないか否かを判断する(ステップST36)。ステップST36の判断にてYES、即ち、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求がないと判断される場合、医用情報管理装置11Aは、ステップST24(図10に図示)によって生成されたパスワード情報「A01」を破棄すると共に、操作者Dは、患者名「特許太郎」の患者Pを診察室から退出させる(ステップST37)。
なお、医用情報管理装置11Aは、ステップST36,ST37において、予め設定された時間の経過後に、患者PのID「A01」に基づくパスワード情報「A01」を破棄してもよい。また、医用情報管理装置11Aは、ステップST36,ST37において、操作者Dの操作により入力回路23(図9に図示)から入力された破棄指示により、患者PのID「A01」に基づくパスワード情報「A01」を破棄してもよい。さらに、医用情報管理装置11Aは、ステップST36,ST37において、患者Pのスケジュール、例えば、検査の予約情報に基づく次の予定により、患者PのID「A01」に基づくパスワード情報「A01」を破棄してもよい。
また、医用情報管理装置11Aは、パスワード情報「A01」を破棄する場合、光学カメラ13に記憶された、パスワード情報「A01」に対応する非DICOMデータ及び顔画像情報の削除を光学カメラ13に要求してもよい。
一方で、ステップST36の判断にてNO、即ち、光学カメラ13から、同一の患者名「特許太郎」の患者Pに係る他の非DICOMデータの送信要求があると判断される場合、医用情報管理装置11Aは、通信ネットワークN1を介して光学カメラ13に他の非DICOMデータの送信を要求する(ステップST33)。ステップST33〜ST36を繰り返すことにより、ステップST27(図10に図示)によって構築された通信ネットワークN1がステップST37で破棄されるまでの間、同一患者につき複数の非DICOMデータを、光学カメラ13から医用情報管理装置11Aに送信することができる。
ステップST37に続いて、医用情報管理装置11Aは、ステップST2(図10に図示)によって取得された患者情報のリスト(図2に図示)に基づいて、診察室に入室させるべき次の患者が居ないか否かを判断する(ステップST38)。ステップST38の判断にてYES、即ち、次の患者が居ないと判断される場合、医用情報管理装置11Aは、動作を終了する。
一方で、ステップST38の判断にてNO、即ち、次の患者が居ると判断される場合、医用情報管理装置11Aは、ステップST2によって取得された患者情報のリスト(図2に図示)の中から次の患者名「実案花子」の患者Pを設定すると共に、操作者Dは、次の患者名「実案花子」の患者Pを診察室に入室させる(図10のステップST3)。
以上のように、ステップST3(図10に図示)〜ST38を繰り返すことで、医用情報管理装置11Aは、図2に示す患者情報を含むリストに従って複数のパスワード情報を順次生成することで、動的なパスワード情報を設定することができる。
図12の説明に移って、医用情報管理装置11Aは、操作者Dの要求に従って、ステップST35(図11に図示)によって記憶回路22に一次的に保存された、患者情報が対応付けられた複数の非DICOMデータの一覧を含む一覧画面をディスプレイ24に表示する(ステップST19)。医用情報管理装置11Aは、操作者Dの要求に従って、ステップST19によって表示された、患者情報が対応付けられた登録対象の非DICOMデータを、通信ネットワークN1を介してVNA14に登録する(ステップST20)。なお、医用情報管理装置11AによるステップST19,ST20の動作については、図6に示す医用情報管理装置11によるステップST19,ST20の動作と同等であるので、説明を省略する。
なお、パスワード情報を用いて光学カメラ13を有線で通信ネットワークN1に接続する医用情報管理装置11Aにおける方法は、光学カメラ13を無線で通信ネットワークN1に接続する医用情報管理装置11(図1等に図示)に適用されてもよい。その場合、医用情報管理装置11は、患者Pに応じてSSIDを適宜生成する必要はなく、患者Pに応じてパスワード情報を暗号化キーとして適宜生成することで、固定のSSIDと変動のパスワード情報との組み合わせで光学カメラ13を無線で通信ネットワークN1に接続することができる。
医用情報管理装置11A及び医用情報管理システム1Aによれば、複数の非DICOMデータのそれぞれを第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類してその旨を表示することで、VNA14への登録対象の非DICOMデータの選択作業を効率化することができる。また、医用情報管理装置11A及び医用情報管理システム1Aによれば、複数の非DICOMデータのそれぞれを第1の非DICOMデータ又は第2の非DICOMデータに分類してその旨を表示することで、登録不要な非DICOMデータの登録を防止することができる。
また、医用情報管理装置11A及び医用情報管理システム1Aによれば、患者情報に基づいてパスワード情報を生成し、かつ、パスワード情報に基づいて構築された通信ネットワークN1を介して光学カメラ13から送信された参照情報を、患者情報に含まれる基準情報に照合することができる。それにより、医用情報管理装置11A及び医用情報管理システム1Aによれば、適切な患者情報が対応付けられた登録対象の非DICOMデータのみをVNA14等のデータ管理装置に登録することができる。
3.第3実施形態
図13は、第3実施形態に係る医用情報管理システムの全体構成を示す概略図である。
図13は、第3実施形態に係る医用情報管理システム1Bを示す。医用情報管理システム1Bは、マスタ−スレーブ方式を採用するグループ内又は一定地域内の複数の病院間でデータを共有する場合を想定している。マスタ−スレーブ方式とは、複数の機器が協調動作する際に、複数の機器の制御及び操作を司る「マスタ」と、マスタの一方的な制御下で動作する「スレーブ」とで役割を分担する方式のことを意味する。
医用情報管理システム1Bは、患者情報発生装置10、医用情報管理装置(マスタ)11B、データ生成デバイス(例えば、光学カメラ)13、VNA14、及びスレーブ15を備える。マスタ11B及びスレーブ15は、異なる病院にそれぞれ備えられる。患者情報発生装置10、医用情報管理装置11B、データ生成デバイス13、及びVNA14は、有線LAN等の通信ネットワークN1を介して相互に接続可能である。
なお、図13に示す医用情報管理システム1Bにおいて、図1に示す医用情報管理システム1に示す部材、図8に示す医用情報管理システム1Aに示す部材と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
医用情報管理装置11Bは、図1及び図3に示す医用情報管理装置11の構成及び機能、図8及び図9に示す医用情報管理装置11Aの構成及び機能と同等の構成及び機能を備える。加えて、医用情報管理装置11Bは、スレーブ15に対するマスタとして機能する。
スレーブ15は、図示しない処理回路、記憶回路、入力回路、及びディスプレイを備える。スレーブ15の記憶回路は、第2病院で取得された非DICOMデータ等を保存する。加えて、スレーブ15は、マスタ11Bに対するスレーブとして機能する。
医用情報管理システム1Bでは、第1病院に備えられるマスタ11Bについて患者ID「A01」に基づくパスワード情報「A01」に基づいて通信ネットワークN1が構築された場合に(図4のステップST7又は図10のステップST27)、第2病院に備えられるスレーブ15は、第1病院の患者ID「A01」に結び付く第2病院の患者ID「BB333」に係る非DICOMデータを保有するか否かを判断する。第2病院が患者ID「BB333」に係る非DICOMデータを保有すると判断する場合、スレーブ15は、患者ID「A01」に係る非DICOMデータをマスタ11Bに送信する。マスタ11Bは、スレーブ15から送信された非DICOMデータに、患者ID「A01」に係る患者情報を対応付けてVNA14に登録する。
上述したように、スレーブ15が備えられる第2病院が保有する患者名「特許太郎」の患者IDは、マスタ11Bが備えられる第1病院が保有する患者名「特許太郎」の患者ID「A01」とは一般的に異なる。例えば、図13に示すように、マスタ11Bが備えられる第1病院が保有する患者名「特許太郎」の患者IDが「A01」であるのに対し、スレーブ15が備えられる第2病院が保有する患者名「特許太郎」の患者IDは、「BB333」である。同一患者名に相当する複数の患者IDの結び付けは、従来技術であるPIX(Patient Identifier Cross-referencing)/PDQ(Patient Demographics Query)及びMPI(Master Patient Index)の技術や、予め複数の患者ID同士が結び付けられたテーブル等を用いて行うことができる。PIX/PDQは、患者の識別のための仕組みで、複数の病院で管理されている患者IDに対して地域で一意なIDを発行管理する仕組みである。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、データ管理装置に登録すべき非DICOMデータの選択作業を効率化することができる。また、当該実施形態によれば、適切な患者情報が対応付けられた非DICOMデータをデータ管理装置に登録することができる。
なお、生成機能31,31Aは、生成手段の一例である。照合機能32,32Aは、照合手段の一例である。取得機能33,33Aは、取得手段の一例である。表示制御機能34,34Aは、表示制御手段の一例である。登録機能35,35Aは、登録手段の一例である。患者情報取得機能41,41Aは、患者情報取得手段の一例である。ネットワークアクセス情報生成機能42,42Aは、ネットワークアクセス情報生成手段の一例である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1A,1B 医用情報管理システム
10 患者情報発生装置
11,11A,11B 医用情報管理装置
12 アクセスポイント
13 データ生成デバイス
14 VNA
15 スレーブ
21 処理回路
31,31A 生成機能
32,32A 照合機能
33,33A 取得機能
34,34A 表示制御機能
35,35A 登録機能
41,41A 患者情報取得機能
42,42A ネットワークアクセス情報生成機能

Claims (21)

  1. 照合のための参照情報及び複数の非DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)データを保有するデータ生成デバイスと、データ管理装置とに通信ネットワークを介して接続可能な医用情報管理装置であって、
    患者の患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成する生成手段と、
    前記ネットワークアクセス情報に基づいて構築された通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記参照情報を取得すると共に、前記参照情報を、前記患者情報に含まれる基準情報に照合する照合手段と、
    前記照合の結果、前記参照情報と前記基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、前記構築された通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記複数の非DICOMデータを取得する取得手段と、
    前記複数の非DICOMデータのそれぞれを、前記データ管理装置に登録すべき第1の非DICOMデータ又はその他の第2の非DICOMデータに分類し、前記第1の非DICOMデータ及び前記第2の非DICOMデータを互いに識別可能なように表示部に表示する表示制御手段と、
    を有する医用情報管理装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記複数の非DICOMデータのそれぞれについて、前記データ管理装置に登録された過去の非DICOMデータに対する関連度を算出し、
    前記関連度に応じて、前記複数の非DICOMデータのそれぞれを、前記第1の非DICOMデータ又は前記第2の非DICOMデータに分類する、
    請求項1に記載の医用情報管理装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記複数の非DICOMデータを要素とする画面を表示部に表示させ、
    前記画面において、前記関連度に応じて、前記複数の非DICOMデータの表示態様が異なるように制御する、
    請求項2に記載の医用情報管理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記複数の非DICOMデータのうち、他の画像データよりも画質が悪い画像データを示す非DICOMデータ、又は、他の画像データに含まれる撮影対象とは異なる撮影対象を含む画像データを示す非DICOMデータを前記第2の非DICOMデータに分類し、その他を前記第1の非DICOMデータに分類する、
    請求項1に記載の医用情報管理装置。
  5. 前記取得手段は、前記照合の結果、前記参照情報と前記基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、前記構築された通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから、前記複数の非DICOMデータとして、複数の処理前の非DICOMデータに所定の処理が施された複数の処理後の非DICOMデータを取得する、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の医用情報管理装置。
  6. 前記取得手段は、前記複数の処理前の非DICOMデータに、前記所定の処理としての暗号化処理及び圧縮処理のうち少なくとも一方が施された前記複数の処理後の非DICOMデータを取得する、
    請求項5に記載の医用情報管理装置。
  7. 前記生成手段は、前記ネットワークアクセス情報を破棄する場合、前記データ生成デバイスに記憶された、前記ネットワークアクセス情報に対応する前記複数の非DICOMデータ及び参照情報の削除を前記データ生成デバイスに要求する、
    請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の医用情報管理装置。
  8. 前記入力部からの登録指示に従って、前記第1の非DICOMデータ、又は、複数の前記第1の非DICOMデータの一部を登録対象の非DICOMデータとして、前記データ管理装置に更に登録する登録手段を更に有する、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の医用情報管理装置。
  9. 前記登録手段は、前記第1の非DICOMデータ、又は、前記複数の非DICOMデータの一部を登録対象の非DICOMデータとして、前記データ管理装置としてのVNA(Vendor Neutral Archive)又はDICOMサーバに登録する、
    請求項8に記載の医用情報管理装置。
  10. 照合のための参照情報及び複数の非DICOMデータを保有するデータ生成デバイスと、医用情報管理装置と、データ管理装置とが通信ネットワークを介して接続可能な医用情報管理システムであって、
    前記医用情報管理装置は、
    患者の患者情報に基づいてネットワークアクセス情報を生成する生成手段と、
    前記ネットワークアクセス情報に基づいて構築された前記通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記参照情報を取得すると共に、前記参照情報を、前記患者情報に含まれる基準情報に照合する照合手段と、
    前記照合の結果、前記参照情報と前記基準情報とが同一患者を表すと判断された場合に、前記構築された通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記複数の非DICOMデータを取得する取得手段と、
    前記複数の非DICOMデータのそれぞれを、前記データ管理装置に登録すべき第1の非DICOMデータ又はその他の第2の非DICOMデータに分類し、前記第1の非DICOMデータ及び前記第2の非DICOMデータを互いに識別可能なように表示部に表示する表示制御手段と、
    を有する医用情報管理システム。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記複数の非DICOMデータのそれぞれについて、前記データ管理装置に登録された過去の非DICOMデータに対する関連度を算出し、
    前記関連度に応じて、前記複数の非DICOMデータのそれぞれを、前記第1の非DICOMデータ又は前記第2の非DICOMデータに分類する、
    請求項10に記載の医用情報管理システム。
  12. 前記表示制御手段は、
    前記複数の非DICOMデータを要素とする画面を表示部に表示させ、
    前記画面において、前記関連度に応じて、前記複数の非DICOMデータの表示態様が異なるように制御する、
    請求項11に記載の医用情報管理システム。
  13. 前記表示制御手段は、前記複数の非DICOMデータのうち、他の画像データよりも画質が悪い画像データを示す非DICOMデータ、又は、他の画像データに含まれる撮影対象とは異なる撮影対象を含む画像データを示す非DICOMデータを前記第2の非DICOMデータに分類し、その他を前記第1の非DICOMデータに分類する、
    請求項10に記載の医用情報管理システム。
  14. 前記医用情報管理装置、前記データ管理装置、及びアクセスポイントが有線の通信ネットワークを介して接続可能な構成を備え、
    前記データ生成デバイスが無線の通信ネットワークを介して前記アクセスポイントに接続可能な構成を備えた、
    請求項10乃至13のうちいずれか一項に記載の医用情報管理システム。
  15. 前記生成手段は、前記患者情報に基づいて前記ネットワークアクセス情報としてのSSID(Service Set Identifier)を生成し、前記SSIDを前記データ生成デバイスに提示し、
    前記照合手段は、前記SSIDに基づいて構築された前記無線の通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記参照情報を取得し、
    前記取得手段は、前記構築された無線の通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記複数の非DICOMデータを取得する、
    請求項14に記載の医用情報管理システム。
  16. 前記医用情報管理装置、前記データ管理装置、及び前記データ生成デバイスが有線の通信ネットワークを介して接続可能な構成を備えた、
    請求項10乃至13のうちいずれか一項に記載の医用情報管理システム。
  17. 前記生成手段は、前記患者情報に基づいて前記ネットワークアクセス情報としてのVLAN(Virtual Local Area Network)のタグ情報を生成し、
    前記照合手段は、前記タグ情報に基づいて構築された前記有線の通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記参照情報を取得し、
    前記取得手段は、前記構築された有線の通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記複数の非DICOMデータを取得する、
    請求項16に記載の医用情報管理システム。
  18. 前記生成手段は、前記患者情報に基づいて前記ネットワークアクセス情報としてのパスワード情報を生成し、
    前記照合手段は、前記パスワード情報に基づいて構築された前記通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記参照情報を取得し、
    前記取得手段は、前記構築された通信ネットワークを介して前記データ生成デバイスから前記複数の非DICOMデータを取得する、
    請求項14又は16に記載の医用情報管理システム。
  19. 前記生成手段は、前記通信ネットワークを介して接続されたHIS(Hospital Information Systems)、RIS(Radiology Information Systems)、診療受付装置、医用画像診断装置、電子カルテサーバ、又はMWM(Modality Worklist Management)サーバから前記通信ネットワークを介して前記患者情報を取得する、
    請求項10乃至18のうちいずれか一項に記載の医用情報管理システム。
  20. HTTP(Hypertext Transfer Protocol)通信を利用することで、前記第1の非DICOMデータ、又は、複数の前記第1の非DICOMデータの一部を登録対象の非DICOMデータとして、前記データ管理装置としてのVNA又はDICOMサーバに更に登録する登録手段を更に有する、
    請求項10乃至19のうちいずれか一項に記載の医用情報管理システム。
  21. 前記登録手段は、前記登録対象の非DICOMデータをDICOM形式に変換してDICOM通信を行うことで、変換後の登録対象のDICOMデータを前記DICOMサーバに登録する、
    請求項20に記載の医用情報管理システム。
JP2018003212A 2017-01-13 2018-01-12 医用情報管理装置及び医用情報管理システム Active JP7109923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003968 2017-01-13
JP2017003968 2017-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116699A true JP2018116699A (ja) 2018-07-26
JP7109923B2 JP7109923B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=62840954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003212A Active JP7109923B2 (ja) 2017-01-13 2018-01-12 医用情報管理装置及び医用情報管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152104B2 (ja)
JP (1) JP7109923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119422A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム及び医用情報処理装置
US11443845B2 (en) 2020-05-26 2022-09-13 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Systems and methods for storing compressed images

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112837767A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 医疗数据的处理方法、健康档案系统
JP2022178577A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置及び医用情報処理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325372A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fujitsu Ltd ヘルスケアデータ共有システム,ヘルスケアデータ共有方法およびヘルスケアデータ共有プログラム
JP2004110746A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像データ送信処理方法
JP2006146818A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 病院情報システム、病院情報管理方法、病院情報管理プログラム
US20080219523A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Cerner Innovation, Inc. System and method for associating electronic images in the healthcare environment
JP2015102922A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士フイルム株式会社 診療情報表示装置、方法およびプログラム
JP2015200981A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社春木メディカルサービス 受診者確認装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248723A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Konica Corp 医用画像転送装置及び該装置を備えた病院システム並びに医用画像転送方法
JP2005296065A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像生成システム及び医用画像生成方法並びに表示制御プログラム
CA2742780C (en) * 2008-11-26 2017-09-12 Calgary Scientific Inc. Data communication in a picture archiving and communications system network
US20140316808A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Lexmark International Technology Sa Cross-Enterprise Electronic Healthcare Document Sharing
TWI536798B (zh) * 2014-08-11 2016-06-01 虹光精密工業股份有限公司 影像分檔方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325372A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Fujitsu Ltd ヘルスケアデータ共有システム,ヘルスケアデータ共有方法およびヘルスケアデータ共有プログラム
JP2004110746A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像データ送信処理方法
JP2006146818A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 病院情報システム、病院情報管理方法、病院情報管理プログラム
US20080219523A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Cerner Innovation, Inc. System and method for associating electronic images in the healthcare environment
JP2015102922A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 富士フイルム株式会社 診療情報表示装置、方法およびプログラム
JP2015200981A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社春木メディカルサービス 受診者確認装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119422A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム及び医用情報処理装置
JP7282534B2 (ja) 2019-01-28 2023-05-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム及び医用情報処理装置
US11443845B2 (en) 2020-05-26 2022-09-13 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Systems and methods for storing compressed images

Also Published As

Publication number Publication date
JP7109923B2 (ja) 2022-08-01
US20180204639A1 (en) 2018-07-19
US11152104B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109923B2 (ja) 医用情報管理装置及び医用情報管理システム
KR20130053587A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
JP6591147B2 (ja) 医用画像管理システム及び医用画像観察装置
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP6316546B2 (ja) 治療計画策定支援装置及び治療計画策定支援システム
JP5698293B2 (ja) 携帯型医用画像表示端末及びその作動方法
JP5223872B2 (ja) 医用画像管理装置
US20240266028A1 (en) Device, system, and method for determining a reading environment by synthesizing downstream needs
WO2019193983A1 (ja) 医療文書表示制御装置、医療文書表示制御方法、及び医療文書表示制御プログラム
KR20130082655A (ko) 휴대단말용 진단의료영상 디스플레이 시스템 및 방법
US20190244696A1 (en) Medical record management system with annotated patient images for rapid retrieval
JP2004344314A (ja) 医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP6559927B2 (ja) 医療情報管理装置及び医療情報管理システム
EP3471106A1 (en) Method and system for supporting clinical decisions
JP6711675B2 (ja) 読影支援装置
US20060230049A1 (en) Method and apparatus for selecting preferred images for a current exam based on a previous exam
KR20190138106A (ko) 의료 영상 저장 전송 시스템
JP4371722B2 (ja) 医用情報参照システム及び医用情報参照方法
JP6648099B2 (ja) テナント型医療情報システム及びプログラム
JP5431415B2 (ja) 医用ネットワークシステム及びサーバ
JP2021099571A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6359270B2 (ja) 医療情報システム
WO2009107649A1 (ja) 医用画像管理システム
JP2019109809A (ja) 読影レポート作成装置及びプログラム
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150