JP2018116575A - 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018116575A
JP2018116575A JP2017007883A JP2017007883A JP2018116575A JP 2018116575 A JP2018116575 A JP 2018116575A JP 2017007883 A JP2017007883 A JP 2017007883A JP 2017007883 A JP2017007883 A JP 2017007883A JP 2018116575 A JP2018116575 A JP 2018116575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
ssd
information processing
processing apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017007883A
Other languages
English (en)
Inventor
今村 武
Takeshi Imamura
武 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017007883A priority Critical patent/JP2018116575A/ja
Priority to US15/868,244 priority patent/US20180203623A1/en
Publication of JP2018116575A publication Critical patent/JP2018116575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/81Threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ストレージを増設可能な情報処理装置において、使用中のストレージの寿命が近づいた際に、情報処理装置の動作を継続しながらストレージの増設又は交換を可能にするための技術を提供する。
【解決手段】MFPは、SSD−Aに書き込まれた総データ量D1が閾値Dth1を超えると(S203)、使用するストレージを、SSD−Aから、増設されたSSD−Bに変更する(S213)。MFPは、SSD−Bに書き込まれた総データ量D2が閾値Dth2を超えると(S207)、SSD−Bの交換のために、SSD−Bに格納されているデータをSSD−Aへコピーする(S211)。Dth1は、SSD−Bの交換が完了するまでの間、データのコピーによってSSD−Aが寿命に達しないよう、Dth2よりも低い値に設定される。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
プリンタやMFP等の画像形成装置は、画像データや設定データ等のデータを格納するためのストレージ(記憶装置)として、ハードディスクドライブ(HDD)が広く用いられている。現在、画像形成装置の高性能化の実現のために、アクセス速度が高速なソリッドステートドライブ(SSD)をストレージとして画像形成装置に搭載することが検討されている。
一般に、NAND型フラッシュメモリで構成されたSSDには、データを記録するセルの書き換え回数に制限がある。このため、SSDを使用する場合には、データの書き込みに関連する寿命を考慮して、SSDが搭載された画像形成装置等の情報処理装置を動作させる必要がある。特許文献1には、それぞれメモリモジュールが接続される複数のコネクタを備える装置において、メモリモジュールが寿命に近づいた場合に、メモリモジュールの交換のために、異なるコネクタに接続されるメモリモジュールにデータをバックアップしている。
特表2010−538372号公報
上述のように複数のストレージを交換可能にする場合よりも必要となる部品点数を減らすための構成として、1つのストレージを情報処理装置の基板に予め実装し、必要に応じてストレージの増設を可能にする構成がある。このような構成では、基板に実装されたストレージの寿命が近づいた場合に、新しいストレージを増設し、使用するストレージを当該増設されたストレージに切り替える制御が行われうる。
上述の制御を実現する場合、ストレージの増設に伴って情報処理装置が動作できなくなると、情報処理装置においてダウンタイムが発生する。このため、ダウンタイムの発生をできるだけ防止しながら、ストレージの増設を実現する必要がある。また、上述の制御では、増設用のストレージの寿命が近づいて当該ストレージの交換が必要になった場合にも、当該ストレージの交換が完了するまでの間、情報処理装置が動作できなくなりうる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、ストレージを増設可能な情報処理装置において、使用中のストレージの寿命が近づいた際に、情報処理装置の動作を継続しながらストレージの増設又は交換を可能にするための技術を提供する
本発明は、例えば、情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る情報処理装置は、前記情報処理装置の基板に実装された第1記憶装置と、増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、前記第1記憶装置に書き込まれた総データ量が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更手段と、前記第2記憶装置に書き込まれた総データ量が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー手段と、を備え、前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定されることを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る情報処理装置は、前記情報処理装置の基板に実装された第1記憶装置と、増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、前記第1記憶装置にデータが書き込まれた回数が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更手段と、前記第2記憶装置にデータが書き込まれた回数が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー手段と、を備え、前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定されることを特徴とする。
本発明によれば、ストレージを増設可能な情報処理装置において、使用中のストレージの寿命が近づいた際に、情報処理装置の動作を継続しながらストレージの増設又は交換を行うことが可能になる。また、増設されたストレージの寿命が近づいた際に、基板自体の交換を必要とせずに、当該基板に実装されたストレージへ自動的にデータのコピーを行うことが可能になる。
MFPのハードウェア構成例を示すブロック図 コントローラの基板に対するSSDの実装例を概略的に示す図 コントローラの基板に対するSSDの接続例を概略的に示す図 MFPにおいて使用するストレージの切り替え手順を示すフローチャート SSD−A及びSSD−Bの寿命に関する判定に用いられる閾値Dth1,Dth2の設定例を示す図 MFPに搭載されるストレージの動作状態の遷移の例を示す状態遷移図、及び各動作状態におけるSSD−A及びSSD−Bの制御例を示す図 MFPにおいて使用するストレージの切り替え手順を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下の実施形態では、情報処理装置の一例として、印刷機能、複写機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する画像形成装置(画像処理装置)である複合機(MFP)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、印刷装置(プリンタ)、複写機、ファクシミリ装置、PC等の情報処理装置にも同様に適用可能である。
<MFPの構成>
図1は、MFP150のハードウェア構成例を示すブロック図である。MFP150は、コントローラ100と、コントローラ100に接続された、電源101、FAX部118、操作部124、スキャナ126、ADF127、プリンタ129、及びLANインタフェース(I/F)130とを備える。コントローラ100は、電源制御部103、CPU104、ROM105、RAM106、FAX I/F107、画像処理部108、操作部I/F109、スキャナI/F110、ADF I/F111、プリンタI/F112、LANコントローラ113、及びストレージ制御部115を備える。これらのデバイスは、コントローラ100内のシリアルバス140に接続されている。コントローラ100は、更に、電源制御部103に接続された電源部102と、ストレージ制御部115に接続された設定保持部133及びコネクタ136とを備える。
CPU104は、ROM105、又はストレージ制御部115を介してアクセス可能なストレージ(SSD116,117)に格納されたプログラムをRAM106に読み出して実行することで、MFP150全体を制御する。ROM105には、MFP150の起動プログラム、制御プログラム、各種設定値等のデータが格納されている。RAM106は、CPU104によって実行されるプログラム、又はCPU104によって使用されるデータの一時的な格納等に使用される。
操作部124は、タッチパネル機能を有する液晶表示部、及びハードキーを備え、ユーザ入力される指示を受け付ける。操作部I/F109は、コントローラ100と操作部124とを接続するためのインタフェースである。LANコントローラ113は、LANI/F130を介してLAN132に接続されており、LAN132を介して接続される外部装置との通信を制御する。FAX部118は、電話回線131に接続されており、電話回線131を介して外部装置とFAX通信を行う。FAX I/F107は、FAX部118によるFAX通信を制御する。
ADF(Auto Document Feeder)127は、原稿を1枚ずつスキャナ126へ搬送する。スキャナ126は、原稿台上に置かれた原稿の画像、又はADF127によって搬送される原稿の画像を読み取って画像データを生成する。CPU104は、ADF I/F128を介してADF127を制御し、スキャナI/F110を介してスキャナ126を制御する。プリンタ129は、入力された画像データに基づいて、記録材(シート)に画像を形成(印刷)する。プリンタ129には、例えば、LAN132を介して受信され、画像処理部108によって画像処理が行われた画像データ、又はスキャナ126によって生成された画像データが入力される。CPU104は、プリンタI/F112を介してプリンタ129を制御する。
コントローラ100内の電源部102は、MFP150の電源101と接続されている。電源部102は、電源101から供給される電力から、MFP150内の各デバイスへ供給する電力を生成する。電源制御部103は、電源部102から各デバイスへの電力の供給及び停止を制御する。例えば、電源制御部103は、MFP150が省電力モードに移行するように、電源部102から各デバイスへの電力の供給を制御できる。
コントローラ100は、標準ストレージとして、SSD116(以下、「SSD−A」とも称する。)を備える。SSD−A(第1記憶装置)は、コントローラ100の基板(図2の基板200)に配置(実装)された、オンボードSSDである。SSD−Aは、ストレージ制御部115に接続される。また、コントローラ100は、増設ストレージとして、SSD117(以下、「SSD−B」とも称する。)を備えることが可能である。コネクタ136は、MFP150(コントローラ100)にSSD−Bを増設するために用いられる、基板200に設けられたコネクタである。SSD−Bは、コネクタ136に接続されることで、コントローラ100に増設される。SSD−A及びSSD−Bは、不揮発性の記憶装置(ストレージデバイス)である。このように、MFP150は、ストレージを増設可能な情報処理装置の一例である。
ストレージ制御部115は、シリアルATA(SATA)によりCPU104と接続され、CPU104からの命令又は指示に従ってSSD−A及びSSD−Bを制御する。なお、SATAに代えてパラレルATA(PATA)が使用されてもよい。また、ストレージ制御部115を設けず、SSD−AがCPU104と直接接続される構成が採用されてもよい。
ストレージ制御部115は、CPU104からの命令により、SSD−A及びSSD−Bに対するデータの書き込み又は読み出しを行う。ストレージ制御部115は、SSD−A及びSSD−B間でミラーリング動作(ミラー動作)を行う機能を有している。ミラーリングは、2台のストレージに同じデータを書き込むことによって、1台のストレージが故障したとしても、もう1台のストレージを用いて装置の動作を継続可能にする技術である。
設定保持部133は、ストレージ制御部115によって使用される設定データ(設定値)を保持する。設定保持部133には、フラッシュROM、又はボタン型電池によりデータが保持されるSRAM等が使用される。設定保持部133には格納される設定データは、SSD−A及びSSD−Bの情報(シリアル番号等)、及びストレージ制御部115の動作状態(動作モード)等の情報が含まれる。
<SSD−A及びSSD−Bの実装例>
図2は、コントローラ100の基板200に対するSSD−A及びSSD−Bの実装例を概略的に示す図である。図2(A)に示すように、CPU104、ストレージ制御部115及び設定保持部133は基板200に実装されており、SSD−Aも基板200に実装されている。CPU104は、ストレージ制御部115を介してSSD−Aにアクセス可能である。
MFP150にSSD−Bが予め搭載されていない場合には、後からSSD−BをMFP150に増設することが可能である。SSD−Bは、コネクタ136へ接続されることでMFP150(コントローラ100)に増設される。SSD−Bが増設された場合、CPU104は、ストレージ制御部115を介してSSD−Bにアクセス可能である。
図2(B)は、SSD−Aが基板200に実装された状態を示し、図2(C)は、SSD−Bが増設された状態を示している。図2(C)に示すように、SSD−Bは子基板210に実装されている。子基板210にはコネクタ211が設けられている。コネクタ211が、基板200に設けられたコネクタ136と接続されることで、子基板210が基板200に接続される。これにより、SSD−BがMFP150(コントローラ100)に増設される。
なお、基板200及び子基板210にSSD−A及びSSD−Bをそれぞれ実装する構成ではなく、図3に示すように、基板200に設けられたコネクタ135,136にSSD−A及びSSD−Bをそれぞれ接続する構成を採用することも可能である。図3の構成では、SSD−A及びSSD−Bは、ケーブルを介してコネクタ135,136にそれぞれ接続される。ただし、図3に示す構成よりも図2に示す構成の方が、必要となる部品の数を少なくできる。
以下では、第1及び第2実施形態として、MFP150に搭載されたSSD−Aの寿命が近づいた場合に、使用するストレージ(SSD)を、増設されたSSD−Bへ切り替えることで、MFP150の動作を継続可能にする処理について説明する。第1及び第2実施形態では、SSD−Aは、コントローラ100の基板200に実装された状態で予め搭載される。SSD−Bは、SSD−Aの寿命に基づいて、必要に応じて増設される。
具体的には、CPU104は、SSD−Aの寿命が近づくまでは、標準ストレージであるSSD−Aを使用する。CPU104は、SSD−Aの寿命が近づいたことを検知すると、SSD−Bの増設をユーザに促す。SSD−Bが増設されると、ストレージ制御部115は、CPU104からの指示により、SSD−AからSSD−Bへデータのコピー(バックアップ)を行うとともに、使用するストレージをSSD−AからSSD−Bへ切り替える(変更する)。なお、CPU104は、使用するストレージの切り替えに伴い、ストレージ制御部115の設定を変更する。ストレージ制御部115の設定の変更は、設定保持部133に保持されている設定データを変更することによって行われる。
[第1実施形態]
第1実施形態では、上述の処理についてより具体的に説明する。図4は、第1実施形態に係る、MFP150において使用するストレージの切り替え手順を示すフローチャートである。図4に示す各ステップの処理は、CPU104が、ROM105等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって、MFP150において実現される。なお、各ステップの処理は、FPGAやASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。
MFP150の電源101がオフ状態からオン状態に起動すると、CPU104は、図4の手順による処理の実行を開始する。なお、この処理は、SSD−Bの増設及び使用するストレージの変更(SSD−AからSSD−Bへの変更)が未だ行われていない場合に実行される。また、図4の手順による処理は、電源101がオン状態である間、MFP150による通常の動作(コピー、スキャン及びプリント等の動作)と並行して実行可能である。
S101で、CPU104は、SSD−Aに書き込まれた総データ量D1が所定の閾値Dth1を超えたか否か(D1>Dth1)を判定し、超えている場合にはS102へ処理を進め、超えていない場合にはS108へ処理を進める。この判定では、SSD−Aの寿命が近づいているか否かを、総データ量D1に基づいて定量的に判定することで、SSD−Bの増設が必要か否かを判定している。ここで、SSD(SSD−A及びSSD−B)の寿命は、当該SSDが寿命に達するまでに書き込み可能な総データ量Dmによって示されうる。このため、使用中のSSDにそれまでに書き込まれた総データ量D1に基づいて、当該SSDの寿命が近づいているか否かを判定できる。
CPU104は、SSD−AのSMART(Self Monitoring Analysis And Reporting Technology)情報から総データ量D1を取得することが可能である。SMART情報は、SSD−Aに格納されており、例えば、エラー率、通電時間、SSD−Aにそれまでに書き込まれた総データ量等の情報を含む。なお、総データ量D1は、SSD−Aへデータの書き込みが行われるごとに、書き込まれたデータの量を累積することによっても取得可能である。
また、閾値Dth1は、SSD−Bの増設が必要と判定する総データ量として予め定められる。閾値Dth1は、SSD−Bの増設が完了する前にSSD−Aが寿命に達することのないように、実際の寿命に対応する総データ量Dmよりも小さい値に定められる必要がある。本実施形態では、一例として、閾値Dth1は、SSD−Aの寿命に対応する総データ量(即ち、書き込み可能な総データ量)Dmの99%の値に定められる(Dth1=0.99*Dm)。このように、SSD−Aの寿命に対応する総データ量Dmに対する割合として閾値Dth1を定めることが可能である。なお、閾値Dth1は、CPU104がSSD−AからSMART情報を取得する頻度も考慮して、より小さい値に定められてもよい。
S102で、CPU104は、MFP150へのSSD(SSD−B)の増設が必要であることをユーザ(管理者又はサービスマンを含む。)へ通知する。CPU104は、SSD−Bの増設をユーザへ促すメッセージを、操作部124に表示してもよいし、LAN132を介してユーザへ通知してもよい。その後、S103で、CPU104は、コネクタ136へのSSD−Bの接続を検知することで、MFP150にSSD−Bが増設されたか否かを判定する。CPU104は、SSD−Bが増設されていない場合には、S103の判定を繰り返し、SSD−Bが増設された場合には、処理をS104へ進める。
なお、電源部102とSSD−Bとの間には、電源制御部103と接続された、SSD−Bの接続を検知するための検知回路が設けられている。電源制御部103が検知回路を用いた検知結果をCPU104へ通信することで、CPU104はSSD−Bの接続を検知できる。あるいは、増設用のSSD−Bのコネクタ136への接続を、SSD−Bとの通信に基づいてCPU104が検知する構成を採用することも可能である。その場合、CPU104は、S103で、ストレージ制御部115にSSD−Bとの通信を実行させ、SSD−Bから応答の有無に従って、SSD−Bの接続を検知する。SSD−Bから応答があった場合には、CPU104は、SSD−Bが増設されたと判定する。
SSD−Bの増設が完了すると、S104で、CPU104は、SSD−Aに格納されているデータのSSD−Bへのコピー(バックアップ)を行うコピー動作を開始する。その際、CPU104は、SSD−A及びSSD−B間でミラーリング(RAID1)動作を行うよう、ストレージ制御部115に指示する。これにより、ストレージ制御部115は、ストレージに対するに対するライト(Write)アクセスが発生した場合に、SSD−A及びSSD−Bの両方に対してデータの書き込みを行う。なお、CPU104は、コピー動作の実行中に、データのコピー(バックアップ)中であることを示すメッセージを操作部124に表示してもよい。
次にS105で、CPU104は、SSD−AからSSD−Bへのデータのコピーが完了したか否かを判定する。CPU104は、ストレージ制御部115から、データのコピーが完了をしたことを示す通知を受信した場合に、データのコピーが完了したと判定する。CPU104は、データのコピーが完了していない場合にはS105の判定を繰り返し、完了した場合にはS106へ処理を進める。
S106で、CPU104は、ストレージ制御部115に対し、SSD−Aの使用からSSD−Bへの使用への切り替えを指示することで、使用するストレージをSSD−AからSSD−Bへ変更する。その後、S107で、CPU104は、ストレージ制御部115にSSD−Aを停止させ、処理をS108へ進める。なお、SSD−Aの停止は、SSD−Aへのアクセスの停止であってもよいし、電源部102からの電力供給の停止であってよい。SSD−Aへのアクセスは、ストレージ制御部115とSSD−Aとの間の通信リンクを切断すること、又はストレージ制御部115におけるSSD−Aと通信する機能をリセット状態を移行させることによって停止できる。
本実施形態では、電源部102からSSD−A及びSSD−Bへの電力供給(給電)は、電源制御部103によって制御される。電源制御部103は、CPU104からの指示に従って、SSD−A及びSSD−Bへの電力供給を制御する。具体的には、CPU104は、SSD−Aの寿命が近づいたと判定し(S101)、かつ、コネクタ136へのSSD−Bの接続を検知すると(S103)、電源部102からSSD−Bへの電力供給を開始させる。これにより、SSD−Aの寿命が近づく前にSSD−Bが増設された場合に、不必要にSSD−Bへ電力が供給されることを防止できる。
また、CPU104は、コネクタ136へのSSD−Bの接続を検知し(S103)、かつ、SSD−AからSSD−Bへのデータのコピーが完了すると(S105)、電源部102からSSD−Aへの電力供給を停止させる。これにより、SSD−Aに格納されていたデータをSSD−Bへ確実にコピーしつつ、SSD−Bの使用中にSSD−Aへの電力供給を停止することによる省電力化を実現できる。なお、電源制御部103は、SSD−A及びSSD−Bへの電力供給の開始及び停止の決定を、CPU104からの指示によらず、自ら行ってもよい。
S108で、CPU104は、電源オフ指示をユーザから受けたか否かに基づいて、電源101をオフ状態にするか否かを判定する。電源オフ指示を受けた場合には、CPU104は、電源101をオフ状態にすると判定して処理を終了し、シャットダウン処理を行う。一方、CPU104は、電源オフ指示を受けていない場合には、S101へ処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態では、CPU104は、使用中のSSD−Aの寿命に近づいた際に(総データ量D1が閾値Dth1を超えると)、SSD−Bの増設をユーザに促す。更に、CPU104は、SSD−Aに格納されたデータを、増設されたSSD−Bへコピー(バックアップ)するとともに、使用するSSDをSSD−AからSSD−Bへ変更する。これにより、使用中のストレージの寿命が近づいた際に、MFP150の動作を継続しながらストレージの増設を行うことが可能になる。また、使用するストレージをSSD−Bへ変更した後にSSD−Aを停止させることで、MFP150の消費電力を低減できる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、MFP150に搭載されたSSD−Aの寿命が近づいた場合に、使用するストレージ(SSD)を、増設されたSSD−Bへ切り替えることで、MFP150の動作を継続可能にしている。第2実施形態では、更に、増設されたSSD−Bの使用中にSSD−Bの寿命が近づいた場合に、MFP150の動作の継続を可能にしながら、SSD−Bの交換を可能にする。以下では、第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。
<閾値Dth1,Dth2の設定>
本実施形態では、SSD−Aの寿命が近づくと、第1実施形態と同様、使用するストレージがSSD−AからSSD−Bに切り替えられる。その後、SSD−Bの寿命が近づくと、SSD−Bの交換を可能にするために、SSD−Bに格納されているデータのバックアップが行われる。具体的には、SSD−Aを起動して、SSD−Bに格納されているデータをSSD−Aへ一時的にバックアップするオンボードバックアップが行われる。その後、SSD−Bが新しいSSDに交換されると、SSD−Aへバックアップされたデータが当該新しいSSDへコピーされ、SSD−Aが再び停止される。このような処理により、SSD−Aが実装された基板200を交換(即ち、コントローラ100を交換)することなく、MFP150の動作を継続できる。
ここで、図5は、MFP150に搭載されるSSD−A及びSSD−Bの寿命に関する判定に用いられる閾値Dth1,Dth2の設定例を示す図である。本実施形態では、CPU104は、第1実施形態と同様、SSD−Aに書き込まれた総データ量D1が閾値Dth1を超えると、SSD−Aの寿命に近づいたと判定する。また、CPU104は、SSD−Bに書き込まれた総データ量D2が閾値Dth2を超えると、SSD−Bの寿命に近づいたと判定する。図5に示すように、閾値Dth1,Dth2は、異なる値に設定される。
SSD−B用の閾値Dth2は、任意の値に設定可能であり、例えば、SSD−Bの寿命に対応する総データ量(即ち、書き込み可能な総データ量)Dmにできるだけ近い値に(例えば、閾置Dth1よりもDmに近い値に)設定される。図5では、一例として、SSD−Bの寿命に対応する総データ量(即ち、書き込み可能な総データ量)Dmの99%の値に設定されている(Dth2=0.99*Dm)。
一方、SSD−A用の閾値Dth1は、SSD−Bの寿命が近づいた際に、SSD−Aへの上述のオンボードバックアップが可能となるように設定される。Dth1をDmに近い値に設定すると、SSD−Bの寿命が近づいた際に、SSD−BからSSD−Aへデータを一時的にバックアップするためのSSD−Aの記憶容量が不足し、バックアップを行うことができない。このため、閾値Dth1は、オンボードバックアップのための、SSD−Aに書き込み可能な残りのデータ量を確保するように設定される。例えば、閾値Dth1は、SSD−B用の閾値Dth2よりも低い値に設定される。図5では、一例として、SSD−Aの寿命に対応する総データ量Dmの95%の値に設定されている(Dth1=0.95*Dm)。
図5に示すように、閾値Dth1,Dth2を、SSD−A及びSSD−Bの寿命に対応する総データ量Dmに対する割合として設定することが可能である。なお、図5では、SSD−A及びSSD−Bの寿命に対応する総データ量Dmが、SSD−A及びSSD−Bとで等しい例を示しているが、SSD−A及びSSD−Bとで異なっていてもよい。
<ストレージの動作状態の例>
図6(A)は、MFP150の動作状態の遷移の例を示す状態遷移図であり、図6(B)は、各動作状態におけるSSD−A及びSSD−Bの制御例を示す図である。MFP150は、MFP150に搭載されるストレージ(SSD−A及びSSD−B)に関連する動作状態として、状態1(ST1)、状態2(ST2)、状態3(ST3)、状態4(ST4)及び状態5(ST5)の、5つの状態を有する。
MFP150にSSD−Bが増設されていない場合、MFP150は、オンボードSSDであるSSD−Aのみを用いるシングルモードでの動作(シングル動作)を行う(ST1)。その後、SSD−Aに書き込まれた総データ量D1が閾値Dth1を超えると、SSD−Bの増設をユーザに促す通知を行い、SSD−Bが増設されるのを待つ。
SSD−Bが増設されると、MFP150は、ST1からST2へ移行する。ST2において、MFP150は、SSD−Aをマスタとして設定してSSD−A及びSSD−B間でミラーリング動作を行いながら、SSD−AからSSD−Bへデータのコピーを行う。SSD−Bへのデータのコピーが完了すると、MFP150は、ST2からST3へ移行する。ST3において、MFP150は、SSD−Aを停止することで、SSD−Bのみを用いるシングルモードでの動作(シングル動作)を行う。
その後、SSD−Bに書き込まれた総データ量D2が閾値Dth2を超えると、MFP150は、ST3からST4へ移行する。ST4において、MFP150は、SSD−Aを起動し、SSD−Bをマスタとして設定してSSD−A及びSSD−B間でミラーリング動作を行いながら、SSD−BからSSD−Aへデータのコピーを行う。SSD−Aへのデータのコピーが完了すると、MFP150は、ST4からST5へ移行する。ST5において、MFP150は、SSD−A及びSSD−B間でのミラーリング動作を継続する。なお、ミラーリング動作の継続中に、MFP150は、SSD−Bの交換をユーザに促す通知を行い、SSD−Bが交換されるのを待つ。
SSD−Bが交換されると、MFP150は、ST5からST2へ戻る。このようにして、MFP150は、ST2〜ST5における動作を繰り返す。
<ストレージの切り替え手順>
図7は、第2実施形態に係る、MFP150において使用するストレージの切り替え手順を示すフローチャートである。図7に示す各ステップの処理は、CPU104が、ROM105等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって、MFP150において実現される。なお、各ステップの処理は、FPGAやASIC等のハードウェアにより実現されてもよい。以下では、第1実施形態(図4)と異なる点を中心に説明する。
MFP150の電源101がオフ状態からオン状態に起動すると、CPU104は、図7の手順による処理の実行を開始する。なお、図7の手順による処理は、電源101がオン状態である間、MFP150による通常の動作(コピー、スキャン及びプリント等の動作)と並行して実行可能である。SSD−A用の閾値Dth1、及びSSD−B用のDth2は、それぞれ上述のように予め定められ、設定保持部133によって保持されている。
S201で、CPU104は、コピーフラグがオン(ON)に設定されているか否かを判定する。コピーフラグは、SSD−A及びSSD−B間で、一方のSSD(メインSSD)から他方のSSDへのデータのコピーを行う必要があるか否かの設定を示すフラグであり、設定保持部133によって保持されている。CPU104は、コピーフラグがオフ(OFF)に設定されている場合には、S202へ処理を進め、コピーフラグがオンに設定されている場合には、S210へ処理を進める。なお、MFP150の初期状態(図6のST1の動作状態)では、コピーフラグは予めオフに設定されている。
S202で、CPU104は、SSD−AがメインSSDであるか否かを判定する。本実施形態では、メインSSDは、シングルモードの動作に使用されているSSD、又はミラーリング動作のマスタとして設定されているSSDに相当する。CPU104は、SSD−AがメインSSDである場合にはS203へ処理を進め、SSD−AがメインSSDではない(SSD−BがメインSSDである)場合にはS207へ処理を進める。
S203で、CPU104は、使用中のSSDであるSSD−Aに書き込まれた総データ量D1が所定の閾値Dth1(例:Dmの95%)を超えたか否か(D1>Dth1)を判定し、超えていない場合にはS204へ処理を進める。S204へ処理を進めた場合、CPU104は、電源オフ指示をユーザから受けたか否かに基づいて、電源101をオフ状態にするか否かを判定する。電源オフ指示を受けた場合には、CPU104は、電源101をオフ状態にすると判定して処理を終了し、シャットダウン処理を行う。一方、CPU104は、電源オフ指示を受けていない場合には、S201へ処理を戻す。このときのMFP150は、図6に示すST1の動作状態にある。このようにして、CPU104は、ST1の動作状態で、総データ量D1が閾値Dth1を超えない限り、S204及びS201〜S203の処理を繰り返す。
S203において総データ量D1が閾値Dth1を超えると、CPU104は、処理をS205へ進め、コピーフラグをオンに設定する。更に、S206で、CPU104は、SSD(SSD−B)の増設をユーザに促す通知を行い、処理をS204へ進める。その後、CPU104は、電源オフ指示を受けていなければ、処理をS204からS201へ戻す。その結果、コピーフラグがオンに設定されていることにより、CPU104は、処理をS201からS210へ進める。
S210で、CPU104は、SSD−A及びSSD−B間で、メインSSDに格納されたデータについてのコピー動作を行うか否かを判定する。S210における判定は、MFP150(ストレージ制御部115)の動作状態と、SSD−A及びSSD−Bから取得されるSMART情報とに基づいて行われる。CPU104は、コピー動作を行うと判定した場合に、S210からS211へ処理を進める。
具体的には、CPU104は、MFP150の動作状態がST1である場合には、SMART情報に基づいて、SSD−Bが増設されたか否かを判定する。CPU104は、SSD−Bが増設されたと判定すると、MFP150の動作状態をST1からST2へ移行させ、処理をS211へ進める。また、CPU104は、MFP150の動作状態がST5である場合には、SMART情報に基づいて、SSD−Bが新しいSSDに交換されたか否かを判定する。CPU104は、SSD−Bが交換されたと判定すると、MFP150の動作状態をST5からST2へ移行させ、処理をS211へ進める。
S211で、CPU104は、メインSSDに格納されたデータについてのコピー動作を行う。ここで、MFP150の動作状態がST2である場合には、SSD−AからSSD−Bへデータのコピーが行われる。その後、S212で、CPU104は、データのコピーが完了したか否かを判定し、コピーが完了すると処理をS213へ進める。
S213で、CPU104は、マスタとして使用するSSD(マスタSSD)の変更をストレージ制御部115に指示する。CPU104は、MFP150の動作状態がST2である場合には、マスタSSDをSSD−AからSSD−Bへ変更し、処理をS214へ進める。
S214で、CPU104は、SSD−AがマスタSSDであるか否かを判定し、SSD−AがマスタSSDである場合にはS215へ処理を進め、SSD−BがマスタSSDである場合には処理をS217へ進める。ここで、CPU104は、MFP150の動作状態がST2である場合には、S217へ処理を進め、ST4である場合には、S215へ処理を進めることになる。
S217で、CPU104は、電源部102からSSD−Aへの電力供給を停止するよう電源制御部103に指示することで、SSD−Aを停止させる。SSD−Aが停止すると、次にS217で、CPU104は、SSD−Bのみを用いるシングル動作を開始し、処理をS219へ進める。S219で、CPU104は、コピーフラグをオフに設定し、処理をS204へ進める。このとき、CPU104は、MFP150の動作状態をST2からST3へ移行させる。
その後、MFP150の動作状態がST3である場合、SSD−BがメインSSD(マスタSSD)である。この場合、CPU104は、電源オフ指示を受けない限り、S204からS201へ処理を戻し、更にS201及びS202へS207へ処理を進めることになる。
S207で、CPU104は、使用中のSSDであるSSD−Bに書き込まれた総データ量D2が所定の閾値Dth2(例:Dmの99%)を超えたか否か(D2>Dth2)を判定し、超えていない場合にはS204へ処理を進める。この場合、CPU104は、S204、S201、S202及びS207の処理を繰り返すことになる。一方、S207において総データ量D2が閾値Dth2を超えると、CPU104は、処理をS208へ進め、コピーフラグをオンに設定する。更に、CPU104は、S209で、電源部102からSSD−Aへの電力供給を開始するよう電源制御部103に指示することで、SSD−Aを起動させ、処理をS211へ進める。このとき、CPU104は、MFP150の動作状態をST3からST4へ移行させる。
MFP150の動作状態がST4である場合、S211で、CPU104は、SSD−B(メインSSD)からSSD−Aへデータのコピーを行う。その後、S212で、CPU104は、データのコピーが完了したか否かを判定し、コピーが完了すると処理をS213へ進める。S213で、CPU104は、CPU104は、マスタSSDをSSD−BからSSD−Aへ変更し、処理をS214へ進める。マスタSSDがSSD−Aである場合、CPU104は、S214からS215へ処理を進めることになる。このとき、CPU104は、MFP150の動作状態をST4からST5へ移行させる。
S215で、CPU104は、SSD−A及びSSD−B間でのミラーリング動作を開始する。更に、S216で、CPU104は、SSD−Bの交換をユーザに促す通知を行い、処理をS204へ進める。その後、S204及びS201の処理の結果、CPU104は、処理をS210へ進め、SSD−Bが新しいSSDに交換されたか否かを判定することになる。SSD−Bが交換されたと判定すると、CPU104は、MFP150の動作状態をST5からST2へ移行させ、処理をS211へ進め、S211以降の処理を上述のように実行する。
以上説明したように、本実施形態では、CPU104は、SSD−Aに書き込まれた総データ量D1が閾値Dth1を超えると、使用するストレージを、SSD−Aから、コネクタ136に接続されたSSD−Bに変更する。その後、CPU104は、SSD−Bに書き込まれた総データ量D2が閾値Dth2を超えると、SSD−Bの交換のために、SSD−Bに格納されているデータをSSD−Aへコピーする。SSD−Aの寿命に関連する閾値Dth1は、SSD−Bの交換が完了するまでの間、データのコピーによってSSD−Aが寿命に達しないよう、閾値Dth2よりも低い値に設定される。
本実施形態によれば、増設されたSSD−Bの寿命が近づいた際に、使用中のSSD−Bの寿命が近づいた際に、MFP150の動作を継続しながらSSD−Bの交換を行うことが可能になる。また、増設されたSSD−Bの寿命が近づいた際に、基板200自体の交換を必要とせずに、基板200に実装されたSSD−Aへ自動的にデータのコピーを行うことが可能になる。
なお、上述の実施形態では、SSD−A(SSD−B)が寿命に近づいたか否かを判定するための、SSD−A(SSD−B)の寿命に関連するパラメータ値として、SSD−A(SSD−B)にそれまでに書き込まれた総データ量D1(D2)を用いている。しかし、SSD−A(SSD−B)の寿命に関連するパラメータ値として、SSD−A(SSD−B)にそれまでにデータが書き込まれた回数が用いられてもよい。その場合、閾値Dth1,Dth2は、SSD−A(SSD−B)の寿命に対応する書き込み回数(即ち、データを書き込み可能な回数)に対応する割合として設定されてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
150:MFP、100:コントローラ、104:CPU、115:ストレージ制御部、116:SSD(SSD−A)、117:SSD(SSD−B)、133:設定保持部、136:コネクタ、200:基板、210:子基板

Claims (21)

  1. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の基板に実装された第1記憶装置と、
    増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、
    前記第1記憶装置に書き込まれた総データ量が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更手段と、
    前記第2記憶装置に書き込まれた総データ量が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー手段と、を備え、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2閾値は、前記第1閾値よりも、前記第1及び第2記憶装置の寿命に対応する総データ量に近い値に設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1閾値は、前記第2記憶装置の交換が完了するまでの間に、前記コピー手段によるデータのコピーによって前記第1記憶装置が寿命に達しないように設定される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1及び第2閾値は、前記第1及び第2記憶装置の寿命に対応する総データ量に対する割合としてそれぞれ設定される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記変更手段は、前記使用する記憶装置を前記第1記憶装置から前記第2記憶装置に変更すると、前記第1記憶装置を停止させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記変更手段は、前記第1記憶装置へのアクセスを停止、又は前記第1記憶装置への電力供給を停止することによって、前記第1記憶装置を停止させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記コピー手段は、前記第1記憶装置へのデータのコピーを開始する前に、前記第1記憶装置を起動させる
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記コピー手段による前記第1記憶装置へのデータのコピーが完了すると、前記第1記憶装置と前記第2記憶装置との間でミラーリングを行うミラーリング手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記ミラーリング手段は、前記第1記憶装置をマスタとして設定して前記ミラーリングを行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記コピー手段は、更に、前記第2記憶装置の交換が完了すると、前記第1記憶装置に格納されているデータを、交換された前記第2記憶装置にコピーする
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記コピー手段は、交換された前記第2記憶装置へのデータのコピーが完了すると、前記第1記憶装置を停止させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記コピー手段は、前記第1記憶装置へのアクセスを停止、又は前記第1記憶装置への電力供給を停止することによって、前記第1記憶装置を停止させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記第1及び第2記憶装置に書き込まれた総データ量は、それぞれ前記第1及び第2記憶装置のSMART情報から取得される
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1及び第2記憶装置は、SSDである
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1記憶装置に書き込まれた総データ量が第1閾値を超えると、前記コネクタに接続される記憶装置の増設をユーザに促す通知を行う通知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記コネクタへの前記第2記憶装置の接続を検知する検知回路を更に備え、
    前記変更手段は、前記検知回路を用いて前記第2記憶装置の前記コネクタへの接続を検知する
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記変更手段は、前記コネクタを介した通信により、前記第2記憶装置の前記コネクタへの接続を検知する
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  18. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の基板に実装された第1記憶装置と、
    増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、
    前記第1記憶装置にデータが書き込まれた回数が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更手段と、
    前記第2記憶装置にデータが書き込まれた回数が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー手段と、を備え、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  19. 基板に実装された第1記憶装置と、増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1記憶装置に書き込まれた総データ量が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更工程と、
    前記第2記憶装置に書き込まれた総データ量が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー工程と、を含み、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定される
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  20. 基板に実装された第1記憶装置と、増設用の記憶装置が接続される、前記基板に設けられたコネクタと、を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記第1記憶装置にデータが書き込まれた回数が第1閾値を超えると、使用する記憶装置を、前記第1記憶装置から、前記コネクタに接続された第2記憶装置に変更する変更工程と、
    前記第2記憶装置にデータが書き込まれた回数が第2閾値を超えると、前記第2記憶装置の交換のために、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置にコピーするコピー工程と、を含み、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも低い値に設定される
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  21. 請求項19又は20に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017007883A 2017-01-19 2017-01-19 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2018116575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007883A JP2018116575A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US15/868,244 US20180203623A1 (en) 2017-01-19 2018-01-11 Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007883A JP2018116575A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018116575A true JP2018116575A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62841474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007883A Pending JP2018116575A (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180203623A1 (ja)
JP (1) JP2018116575A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151776A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN109144418A (zh) * 2018-08-16 2019-01-04 郑州云海信息技术有限公司 一种数据同步方法及装置
JP2021026319A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11347300B2 (en) * 2020-07-01 2022-05-31 Monolithic Power Systems, Inc. Central processing unit voltage rail that is independent of power state commands

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090063895A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Kurt Smith Scaleable and maintainable solid state drive
JP6136460B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラムおよび情報処理装置の制御方法
JP6476959B2 (ja) * 2015-02-13 2019-03-06 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージシステム、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203623A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163408B2 (ja) 情報処理装置
JP2018116575A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007296723A (ja) 電力切換え機能を持つ制御装置,画像形成装置および画像読取装置
KR101251717B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2008205714A (ja) 画像形成装置およびその制御方法およびプログラム
CN103516940A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2017177573A (ja) PCI(Peripheral Component Interconnect)バスに接続されたPCIデバイスを備える情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
CN104219409A (zh) 具有休眠功能的图像形成装置及其控制方法
JP2014026373A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013182313A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US9336463B2 (en) Image forming apparatus capable of changing partitions of storage unit, and control method and storage medium therefor
US11829603B2 (en) Information processing system and image forming apparatus capable of accurately predicting lifetime of semiconductor device, and control method therefor
JP7263067B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2007011811A (ja) 記憶データのバックアップ制御装置及び同制御プログラム
JP2014104654A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2016107480A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム及び情報処理装置の制御方法
JP2007164738A (ja) データ記憶装置及び画像処理装置
JP2014116905A (ja) 画像処理装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
JP6459543B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理制御方法並びにジョブ処理制御プログラム
US9386178B2 (en) Electronic device, device management system, and recording medium that detect change by user operation in power-saving state while reducing power consumption
US11531580B2 (en) Electronic apparatus equipped with HDD, control method therefor, and storage medium
JP2016139298A (ja) 画像処理装置
JP2018063499A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018117183A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2017162292A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム