JP2018116431A - 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法 - Google Patents

区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116431A
JP2018116431A JP2017006155A JP2017006155A JP2018116431A JP 2018116431 A JP2018116431 A JP 2018116431A JP 2017006155 A JP2017006155 A JP 2017006155A JP 2017006155 A JP2017006155 A JP 2017006155A JP 2018116431 A JP2018116431 A JP 2018116431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference line
end point
coordinate
line
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778620B2 (ja
Inventor
晋志 上田
Shinji Ueda
晋志 上田
宏 海老原
Hiroshi Ebihara
宏 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017006155A priority Critical patent/JP6778620B2/ja
Publication of JP2018116431A publication Critical patent/JP2018116431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778620B2 publication Critical patent/JP6778620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】駐車区画を示す2本の区画線が平行でない場合でも、その2本の区画線に基づいて目標駐車位置を適切に設定することができる区画線検出技術を提供する。【解決手段】区画線検出装置は、検出部と、生成部と、位置算出部と、端点座標算出部と、を備える。検出部は、カメラ撮影画像から第1,2の区画線を検出する。生成部は、第1,2の区画線の平均方向に平行な第1,2の基準線を生成する。位置算出部は、第1,2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する。端点座標算出部は、目標駐車位置と第1,2の基準線の平均方向とに基づいて第1,2の基準線の各端点座標を算出する。検出部は、端点座標算出部によって算出された第1,2の基準線の各端点座標に基づいて関心領域を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、駐車区画を示す区画線を検出する技術に関する。
駐車区画を示す2本の区画線をカメラ撮影画像内の2対の平行直線から検出し、検出した区画線に基づいて駐車目標位置を決定する車載画像処理装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。具体的には、2対の平行直線(4本の直線)それぞれについて、自車側の端点に対して自車と反対側で、且つ自車側の端点との間の距離が所定距離となる位置(4つの位置)を決め、その4つの位置から定める位置を駐車目標位置として決定する。
特開2014−126921号公報
特許文献1で提案されている車載画像処理装置は、駐車区画を示す2本の区画線をカメラ撮影画像内の2対の平行直線から検出しているため、駐車区画を示す2本の区画線が平行でない場合に、目標駐車位置を決定することができない。
本発明は、上記の課題に鑑み、駐車区画を示す2本の区画線が平行でない場合でも、その2本の区画線に基づいて目標駐車位置を適切に設定することができる区画線検出技術を提供することを目的とする。
本発明に係る区画線検出装置は、車両の周辺を撮影するカメラで得られた撮影画像から第1の区画線及び第2の区画線を検出する検出部と、前記第1の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに前記第2の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線を生成する生成部と、前記第1の基準線の端点及び方向並びに前記第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する位置算出部と、前記目標駐車位置と前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向とに基づいて前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標を算出する端点座標算出部と、を備え、前記検出部は、前記端点座標算出部によって算出された前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定する構成(第1の構成)である。なお、複数の線の平均方向は、各線の正規化された方向ベクトルの総和を正規化して得られるベクトルで定義することができる。例えば、前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向を示す正規化された方向ベクトルは、前記第1の区画線の方向を示す正規化された方向ベクトルと前記第2の区画線の方向を示す正規化された方向ベクトルとの和を正規化して得られるベクトルである。同様に、前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向を示す正規化された方向ベクトルは、前記第1の基準線の方向を示す正規化された方向ベクトルと前記第2の基準線の方向を示す正規化された方向ベクトルとの和を正規化して得られるベクトルである。
また、上記第1の構成の区画線検出装置において、前記位置算出部は、前記第1の基準線の方向に前記第1の基準線の端点から前記車両とは逆側に向かって所定長離れている第1の座標を算出し、前記第2の基準線の方向に前記第2の基準線の端点から前記車両とは逆側に向かって前記所定長離れている第2の座標を算出し、前記第1の基準線の方向と垂直な方向に前記第1の座標から前記第2の基準線側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第3の座標を算出し、前記第1の基準線の方向と垂直な方向に前記第1の座標から前記第2の基準線とは逆側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第4の座標を算出し、前記第2の基準線の方向と垂直な方向に前記第2の座標から前記第1の基準線側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第5の座標を算出し、前記第2の基準線の方向と垂直な方向に前記第2の座標から前記第1の基準線とは逆側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第6の座標を算出し、前記第3の座標〜前記第6の座標のうち2点間距離が最小になる2つの座標を選択し、選択した2つの座標のうち前記車両に近い方の座標を前記目標駐車位置の座標とする構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第1又は第2の構成の区画線検出装置において、前記関心領域は、前記端点座標算出部によって算出された前記第1の基準線の端点座標に基づいて設定される第1の関心領域と、前記端点座標算出部によって算出された前記第2の基準線の端点座標に基づいて設定される第2の関心領域と、を含み、前記第1の関心領域と前記第2の関心領域とは互いに分離している構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第3の構成の区画線検出装置において、前記第1の関心領域の上面視面積及び前記第2の関心領域の上面視面積はそれぞれ、前記車両の上面視面積より小さい構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第1〜第4いずれかの構成の区画線検出装置において、前記第1の基準線及び前記第2の基準線に関連する情報を外部に出力する出力部を備える構成(第5の構成)であってもよい。
また、上記第5の構成の区画線検出装置において、前記出力部は、前記目標駐車位置の座標と、前記車両の前後方向に対する前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向の角度と、を前記第1の基準線及び前記第2の基準線に関連する情報として外部に出力する構成(第6の構成)であってもよい。
本発明に係る区画線検出システムは、車両の周辺を撮影するカメラと、上記第1〜第6いずれかの構成の区画線検出装置と、を備える構成(第7の構成)である。
本発明に係る区画線検出方法は、車両の周辺を撮影するカメラで得られた撮影画像から第1の区画線及び第2の区画線を検出する検出工程と、前記第1の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに前記第2の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線を生成する生成工程と、前記第1の基準線の端点及び方向並びに前記第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する位置算出工程と、前記目標駐車位置と前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向とに基づいて前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標を算出する端点座標算出工程と、前記端点座標算出工程で算出された前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定する工程と、を備える構成(第8の構成)である。
本発明の区画線検出技術によれば、第1の区画線及び第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに第1の区画線及び第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線が生成され、第1の基準線の端点及び方向並びに第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置が算出される。駐車区画を示す2本の区画線が平行でない場合でも、その2本の区画線に基づいて目標駐車位置を適切に設定することができる。
区画線検出装置の構成例を示す図 駐車区画の上面図 区画線検出ECUの動作例を示すフローチャート 区画線と基準線との関係を示す上面図 目標駐車位置の算出手順を示すフローチャート 基準線と目標駐車位置の座標候補との関係を示す上面図 特許文献1を模した場合の基準線と目標駐車位置の座標候補との関係を示す上面図 基準線の端点座標の算出手順を示すフローチャート 目標駐車位置と基準線の端点座標との関係を示す上面図 基準線と関心領域との関係を示す上面図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、車両の直進進行方向であって、運転席からステアリングに向かう方向を「前方向」と呼ぶ。また、車両の直進進行方向であって、ステアリングから運転席に向かう方向を「後方向」と呼ぶ。また、車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方向を向いている運転手の右側から左側に向かう方向を「左方向」と呼ぶ。また、車両の直進進行方向及び鉛直線に垂直な方向であって、前方向を向いている運転手の左側から右側に向かう方向を「右方向」と呼ぶ。
また、本実施形態では、区画線検出装置を搭載している車両の特定点を原点とした座標系(ワールド座標系)を用いる。車両の特定点は、車両の前端から後方向に有効長(車両の全長からリアオーバーハングを引いた長さ)離れており、且つ、車両の左右方向の中央である点としている。そして、車両の前後方向をZ軸方向(後方向がZ軸の正方向)とし、車両の左右方向をX軸方向(左方向がX軸の正方向)としている。
<1.区画線検出装置の構成>
図1は、区画線検出装置の構成例を示す図である。区画線検出装置の一例である区画線検出ECU(Electric Control Unit)1は、撮影部2に接続されるとともに、車両制御ECU3などにCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク4を介して接続される。そして、区画線検出ECU1及び撮影部2によって区画線検出システムが構成される。
撮影部2は、3つのカメラ21〜23を備える。カメラ21は車両の後端に設けられる。このため、カメラ21をバックカメラ21とも呼ぶ。バックカメラ21の光軸は上面視で車両の前後方向に沿っている。バックカメラ21は車両の後方向を撮影する。バックカメラ21の取付位置は、車両の左右中央であることが望ましいが、左右中央から左右方向に多少ずれた位置であってもよい。
カメラ22は車両の左側ドアミラーに設けられる。このため、カメラ22を左サイドカメラ22とも呼ぶ。左サイドカメラ22の光軸は上面視で車両の左右方向に沿っている。左サイドカメラ22は車両の左方向を撮影する。カメラ23は車両の右側ドアミラーに設けられる。このため、カメラ23を右サイドカメラ23とも呼ぶ。右サイドカメラ23の光軸は上面視で車両の左右方向に沿っている。右サイドカメラ23は車両の右方向を撮影する。
本実施形態では区画線検出ECU1が各カメラ21〜23の撮影画像を取得するが、撮影部2から左サイドカメラ22及び右サイドカメラ23を除いて区画線検出ECU1がバックカメラ21の撮影画像のみを取得する構成にしてもよい。
区画線検出ECU1は、映像取得部10と、検出部11と、生成部12と、位置算出部13と、端点座標算出部14と、を備える。区画線検出ECU1は、例えば制御部と記憶部とによって構成することができる。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を備えるコンピュータである。記憶部は、区画線検出ECU1が映像取得部10、検出部11、生成部12、位置算出部13、及び端点座標算出部14として動作するために必要なコンピュータプログラム及びデータを不揮発的に記憶する。記憶部としては、例えば、EEPROM、フラッシュメモリ等を用いることができる。
映像取得部10は、各カメラ21〜23からアナログ又はデジタルの撮影画像を所定の周期(例えば、1/30秒周期)で時間的に連続して取得する。そして、取得した時間的に連続した撮影画像(取得した映像)がアナログの場合には、映像取得部10は、そのアナログの撮影画像をデジタルの撮影画像に変換(A/D変換)する。
検出部11は、映像取得部10から出力される撮影画像から駐車区画を示す第1の区画線及び第2の区画線をエッジ抽出などの画像処理を利用して検出する。第1の区画線及び第2の区画線は駐車場の路面に白線などで描かれている。図2(a)〜(d)にそれぞれ例示する駐車区画の上面図では、グレーの点線D1で囲った部分が第1の区画線として検出され、グレーの点線D2で囲った部分が第2の区画線として検出される。
検出部11は、1回目の検出では撮影画像の全領域を関心領域(区画線を検出することができる範囲)とし、2回目以降の検出では端点座標算出部14によって算出される第1の基準線の端点座標及び第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定する。
生成部12は、第1の区画線に対応する第1の基準線及び第2の区画線に対応する第2の基準線を生成する。
位置算出部13は、第1の基準線の端点及び方向並びに第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する。
端点座標算出部14は、第1の基準線の端点座標及び第2の基準線の端点座標を算出する。算出手法の詳細については後述する。
車両制御ECU3は、ドライバーによる操作に従って例えば車両の向きや速度等を制御し、車載ネットワーク4を介して区画線検出ECU1から送られてくる情報に従って例えば車両の向き等を制御する。
区画線検出ECU1の生成部12及び位置算出部13は、第1の基準線及び第2の基準線に関連する情報を車両制御ECU3に出力する機能を有している。本実施形態では、生成部12は車両の前後方向に対する第1の基準線及び第2の基準線の平均方向の角度を出力し、位置算出部13は目標駐車位置の座標を車両制御ECU3に出力する。これにより、例えば車両を駐車区画に移動させるときに車両の向き(ステアリングの舵角)を車両制御ECU3が自動制御することができる。
<2.区画線検出装置の動作>
図3は、区画線検出装置の一例である区画線検出ECU1の動作例を示すフローチャートである。区画線検出ECU1の動作開始イベントが発生すると、区画線検出ECU1は図3に示すフローチャートの動作を開始する。区画線検出ECU1の動作開始イベントとしては、例えば、車両のシフトレバーの位置がリバースレンジに切り替わったこと等を挙げることができる。なお、区画線検出ECU1の動作開始と同時に撮影部2も動作を開始する。
まず、検出部11が第1の区画線及び第2の区画線の検出を試みる(ステップS1)。なお、上述した通り、1回目の検出では撮影画像の全領域が関心領域であり、2回目以降の検出では端点座標算出部14によって算出される第1の基準線の端点座標及び第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域が設定される。
第1の区画線及び第2の区画線が検出されると、生成部12が第1の区画線に対応する第1の基準線及び第2の区画線に対応する第2の基準線を生成する(ステップS2)。具体的には、生成部12は、第1の区画線の車両側端部に対応する端点を有し第1の区画線及び第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに第2の区画線の車両側端部に対応する端点を有し第1の区画線及び第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線を生成する。したがって、例えば図4(a)に示すように第1の区画線と第2の区画線とが平行である場合のみならず、図4(b)に示すように第1の区画線と第2の区画線とが平行でない場合であっても、第1の基準線LN1と第2の基準線LN2とは平行になる。これにより、第1の基準線LN1及び第2の基準線LN2に基づいて目標駐車位置を設定することで、駐車区画を示す2本の区画線が平行でない場合でも、その2本の区画線に基づいて目標駐車位置を適切に設定することができる。なお、図4に示すように、第1の基準線LN1の端点EP1は第1の区画線の車両側端部E1に重畳し、第2の基準線LN2の端点EP2は第2の区画線の車両側端部E2に重畳する。
ステップS2に続くステップS3において、位置算出部13が第1の基準線の端点及び方向並びに第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する。ステップS3の具体的な処理内容について図5に示すフローチャート及び図6Aに示す上面図を参照して説明する。
まず、位置算出部13は、第1の基準線の方向に第1の基準線の端点EP1から車両とは逆側に向かって有効長L0(車両の全長からリアオーバーハングを引いた長さ)離れている第1の座標A1を算出する(ステップS3_1)。次に、位置算出部13は、第2の基準線の方向に第2の基準線の端点EP2から車両とは逆側に向かって有効長L0離れている第2の座標A2を算出する(ステップS3_2)。
次に、位置算出部13は、第1の基準線の方向と垂直な方向に第1の座標A1から第2の基準線側に向かって第1の基準線の端点EP1と第2の基準線との距離Wの半分離れている第3の座標A3を算出し、第1の基準線の方向と垂直な方向に第1の座標A1から第2の基準線とは逆側に向かって距離Wの半分離れている第4の座標A4を算出する(ステップS3_3)。さらに、位置算出部13は、第2の基準線の方向と垂直な方向に第2の座標A2から第1の基準線側に向かって距離Wの半分離れている第5の座標A5を算出し、第2の基準線の方向と垂直な方向に第2の座標A2から第1の基準線とは逆側に向かって距離Wの半分離れている第6の座標A6を算出する(ステップS3_4)。
そして、位置算出部13は、第3の座標A3〜第6の座標A6のうち2点間距離が最小になる2つの座標を選択し(ステップS3_5)、選択した2つの座標のうち車両に近い方の座標(原点との距離が小さい方の座標)を目標駐車位置の座標とし(ステップS3_6)、目標駐車位置の座標の算出処理を終了する。
第1の区画線と第2の区画線とが平行である場合及び第1の区画線と第2の区画線とが平行でない場合の双方において、図5に示すフローチャートの処理によって、目標駐車位置の座標を第1の区画線及び第2の区画線の車両側端部(駐車区画の入り口)から駐車区画の奥行き方向に有効長L0だけ奥に入り、且つ第1の区画線及び第2の区画線の中央である位置にすることができる。ここで、例えば特許文献1を模して第1の区画線の方向に沿った有効長L0の移動により第1の座標A1を算出し、第2の区画線の方向に沿った有効長L0の移動により第2の座標A1を算出してしまうと、図4(b)に示すように第1の区画線と第2の区画線とが平行でない場合には、目標駐車位置の座標は、駐車完了後の車両の右方向又は左方向のいずれかに偏るとともに、駐車完了後の車両の前方向又は後方向のいずれかに偏るという問題が生じる(図6B参照)。
図3に戻って、目標駐車位置の座標の算出処理が終了した後の動作について説明する。ステップS3に続くステップS4において、端点座標算出部14が第1の基準線の端点座標及び第2の基準線の端点座標を算出する。ステップS4の具体的な処理内容について図7に示すフローチャート及び図8に示す上面図を参照して説明する。
まず、端点座標算出部14は、第1の基準線LN1及び第2の基準線LN2の平均方向に目標駐車位置A0から車両側に向かって有効長L0離れている中点座標Pwを算出する(ステップS4_1)。
次に、端点座標算出部14は、第1の基準線LN1及び第2の基準線LN2の平均方向と垂直な方向に中点座標Pwから第1の基準線LN1側に向かって第1の基準線LN1の端点EP1と第2の基準線LN2との距離Wの半分離れている第1の基準線LN1の端点座標P1を算出する(ステップS4_2)。
最後に、端点座標算出部14は、第1の基準線LN1及び第2の基準線LN2の平均方向と垂直な方向に中点座標Pwから第2の基準線LN2側に向かって距離Wの半分離れている第2の基準線LN2の端点座標P2を算出する(ステップS4_3)。
図3に戻って、端点座標の算出処理が終了した後の動作について説明する。ステップS4に続くステップS5において、検出部11は、端点座標算出部14によって算出される第1の基準線の端点座標及び第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定する。これにより、関心領域の範囲を狭くすることができるので、検出部11での誤検出を低減することができる。
検出部11は、例えば図9に示すように、端点座標算出部14によって算出される第1の基準線LN1の端点座標P1を内包する第1の関心領域R1を設定し、端点座標算出部14によって算出される第2の基準線LN2の端点座標P2を内包する第2の関心領域R2を設定する。
図9に示す例では、第1の関心領域R1と第2の関心領域R2が互いに分離している。これにより、関心領域の範囲をより一層狭くすることができるので、検出部11での誤検出をより一層低減することができる。そして、検出部11での誤検出を効果的に低減するために、第1の関心領域R1の上面視面積及び第2の関心領域R2の上面視面積はそれぞれ、少なくとも車両の上面視面積よりも小さくしておくことが望ましい。また、図9に示す例では、第1の関心領域R1の上面視形状を長方形とし、第1の関心領域R1の長手方向を第1の基準線LN1の方向と一致させ、第2の関心領域R2の上面視形状を長方形とし、第2の関心領域R2の長手方向を第2の基準線LN2の方向と一致させている。この形状の工夫によっても第1の関心領域R1の上面視面積及び第2の関心領域R2の上面視面積の低減を図っている。
ステップS5に続くステップS6において、区画線検出ECU1は、区画線検出ECU1の終了イベントが発生しているか否かを確認する。区画線検出ECU1の動作終了イベントとしては、例えば、目標駐車位置の座標と原点との距離が略零である所定値以下になったこと、車両のシフトレバーの位置がリバースレンジから他のレンジに切り替わったこと等を挙げることができる。
区画線検出ECU1の動作終了イベントが発生していなければ、ステップS1に戻る。一方、区画線検出ECU1の動作終了イベントが発生していれば、区画線検出ECU1は図3に示すフローチャートの動作を終了する。
なお、ステップS6を実施する代わりに、区画線検出ECU1の動作終了イベントが発生しているか否かを区画線検出ECU1がフローチャートの動作中常時監視し、区画線検出ECU1の動作終了イベントが発生すれば直ちにフローチャートの動作を終了するようにしてもよい。この場合、ステップS5の処理が終わるとステップS1に戻るようにすればよい。
<3.留意事項>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、区画線検出ECU1が、第1の基準線及び第2の基準線に関連する情報を表示装置に出力し、その表示装置がカメラ映像に第1の基準線及び第2の基準線を重畳して表示してもよい。この重畳表示によって車両のドライバーは駐車区画を明確に認識することができる。
1 区画線検出ECU
10 映像取得部
11 検出部
12 生成部
13 位置算出部
14 端点座標算出部
2 撮影部
21〜23 カメラ
3 車両制御ECU
4 車載ネットワーク

Claims (8)

  1. 車両の周辺を撮影するカメラで得られた撮影画像から第1の区画線及び第2の区画線を検出する検出部と、
    前記第1の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに前記第2の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線を生成する生成部と、
    前記第1の基準線の端点及び方向並びに前記第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する位置算出部と、
    前記目標駐車位置と前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向とに基づいて前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標を算出する端点座標算出部と、を備え、
    前記検出部は、前記端点座標算出部によって算出された前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定することを特徴とする区画線検出装置。
  2. 前記位置算出部は、
    前記第1の基準線の方向に前記第1の基準線の端点から前記車両とは逆側に向かって所定長離れている第1の座標を算出し、
    前記第2の基準線の方向に前記第2の基準線の端点から前記車両とは逆側に向かって前記所定長離れている第2の座標を算出し、
    前記第1の基準線の方向と垂直な方向に前記第1の座標から前記第2の基準線側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第3の座標を算出し、
    前記第1の基準線の方向と垂直な方向に前記第1の座標から前記第2の基準線とは逆側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第4の座標を算出し、
    前記第2の基準線の方向と垂直な方向に前記第2の座標から前記第1の基準線側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第5の座標を算出し、
    前記第2の基準線の方向と垂直な方向に前記第2の座標から前記第1の基準線とは逆側に向かって前記第1の基準線の端点と前記第2の基準線との距離の半分離れている第6の座標を算出し、
    前記第3の座標〜前記第6の座標のうち2点間距離が最小になる2つの座標を選択し、選択した2つの座標のうち前記車両に近い方の座標を前記目標駐車位置の座標とすることを特徴とする請求項1に記載の区画線検出装置。
  3. 前記関心領域は、前記端点座標算出部によって算出された前記第1の基準線の端点座標に基づいて設定される第1の関心領域と、前記端点座標算出部によって算出された前記第2の基準線の端点座標に基づいて設定される第2の関心領域と、を含み、
    前記第1の関心領域と前記第2の関心領域とは互いに分離していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の区画線検出装置。
  4. 前記第1の関心領域の上面視面積及び前記第2の関心領域の上面視面積はそれぞれ、前記車両の上面視面積より小さいことを特徴とする請求項3に記載の区画線検出装置。
  5. 前記第1の基準線及び前記第2の基準線に関連する情報を外部に出力する出力部を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の区画線検出装置。
  6. 前記出力部は、前記目標駐車位置の座標と、前記車両の前後方向に対する前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向の角度と、を前記第1の基準線及び前記第2の基準線に関連する情報として外部に出力する請求項5に記載の区画線検出装置。
  7. 車両の周辺を撮影するカメラと、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の区画線検出装置と、を備えることを特徴とする区画線検出システム。
  8. 車両の周辺を撮影するカメラで得られた撮影画像から第1の区画線及び第2の区画線を検出する検出工程と、
    前記第1の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第1の基準線並びに前記第2の区画線の車両側端部に対応する端点を有し前記第1の区画線及び前記第2の区画線の平均方向に平行な第2の基準線を生成する生成工程と、
    前記第1の基準線の端点及び方向並びに前記第2の基準線の端点及び方向に基づいて目標駐車位置を算出する位置算出工程と、
    前記目標駐車位置と前記第1の基準線及び前記第2の基準線の平均方向とに基づいて前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標を算出する端点座標算出工程と、
    前記端点座標算出工程で算出された前記第1の基準線の端点座標及び前記第2の基準線の端点座標に基づいて関心領域を設定する工程と、を備えることを特徴とする区画線検出方法。
JP2017006155A 2017-01-17 2017-01-17 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法 Active JP6778620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006155A JP6778620B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006155A JP6778620B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116431A true JP2018116431A (ja) 2018-07-26
JP6778620B2 JP6778620B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62985587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006155A Active JP6778620B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778620B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110517245A (zh) * 2019-08-20 2019-11-29 北京远舢智能科技有限公司 一种机械设备故障诊断系统
CN111145135A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像去扰处理方法、装置、设备及存储介质
CN111753716A (zh) * 2020-06-23 2020-10-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种停车压线检测方法及服务器
KR102180193B1 (ko) * 2019-05-30 2020-11-18 한양대학교 산학협력단 주차선 탬플릿 매칭을 이용한 주차공간 포즈 검출 방법 및 장치
CN113903188A (zh) * 2021-08-17 2022-01-07 浙江大华技术股份有限公司 车位检测方法、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269139A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム並びに車両
JP2009184426A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2012080497A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 駐車枠検出装置及び駐車枠検出方法
JP2013001366A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2014106706A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Clarion Co Ltd 車載画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269139A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 運転支援システム並びに車両
JP2009184426A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2012080497A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 駐車枠検出装置及び駐車枠検出方法
JP2013001366A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置および駐車支援方法
JP2014106706A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Clarion Co Ltd 車載画像処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102180193B1 (ko) * 2019-05-30 2020-11-18 한양대학교 산학협력단 주차선 탬플릿 매칭을 이용한 주차공간 포즈 검출 방법 및 장치
CN110517245A (zh) * 2019-08-20 2019-11-29 北京远舢智能科技有限公司 一种机械设备故障诊断系统
CN110517245B (zh) * 2019-08-20 2021-09-07 北京远舢智能科技有限公司 一种机械设备故障诊断系统
CN111145135A (zh) * 2019-12-30 2020-05-12 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像去扰处理方法、装置、设备及存储介质
CN111145135B (zh) * 2019-12-30 2021-08-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像去扰处理方法、装置、设备及存储介质
CN111753716A (zh) * 2020-06-23 2020-10-09 中国联合网络通信集团有限公司 一种停车压线检测方法及服务器
CN111753716B (zh) * 2020-06-23 2023-11-24 中国联合网络通信集团有限公司 一种停车压线检测方法及服务器
CN113903188A (zh) * 2021-08-17 2022-01-07 浙江大华技术股份有限公司 车位检测方法、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778620B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018116431A (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法
WO2016002163A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法
US7710246B2 (en) Vehicle driving assist system
EP3493152A1 (en) Image processing device and surroundings recognition device
JP2003063340A (ja) 運転補助装置
JP4893212B2 (ja) 周辺監視装置
JP6425991B2 (ja) 牽引車両周囲画像生成装置および牽引車両周囲画像生成方法
JP5253017B2 (ja) 周辺監視装置、障害物検出方法及びコンピュータプログラム
JP6306735B2 (ja) ステレオカメラ装置及びステレオカメラ装置を備える車両
JP2009169776A (ja) 検出装置
JP6253467B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2013168063A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
JP2017069852A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
JP2019046069A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2020068515A (ja) 画像処理装置
JP2007188354A (ja) 車両の前方立体物認識装置
JP2013174494A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び車両
JP2018142884A (ja) 俯瞰映像生成装置、俯瞰映像生成システム、俯瞰映像生成方法およびプログラム
JP7164172B2 (ja) 駐車枠構築装置及び駐車枠構築方法
JP6407596B2 (ja) 画像処理装置、及び、運転支援システム
JP2018116579A (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法
JP7226930B2 (ja) キャリブレーション装置及び電子ミラーシステム
JP2019133580A (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法
JP2013089111A (ja) 車線監視システム及び車線監視方法
JP2019133445A (ja) 区画線検出装置、区画線検出システム、及び区画線検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250