JP2018114989A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018114989A
JP2018114989A JP2017005353A JP2017005353A JP2018114989A JP 2018114989 A JP2018114989 A JP 2018114989A JP 2017005353 A JP2017005353 A JP 2017005353A JP 2017005353 A JP2017005353 A JP 2017005353A JP 2018114989 A JP2018114989 A JP 2018114989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
curled
top surface
cap
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017005353A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 淳
Atsushi Yamashita
淳 山下
友明 飯村
Tomoaki Iimura
友明 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Can Co Ltd
Original Assignee
Universal Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Can Corp filed Critical Universal Can Corp
Priority to JP2017005353A priority Critical patent/JP2018114989A/ja
Publication of JP2018114989A publication Critical patent/JP2018114989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】ボトル缶の開口部に形成したカール部に金属製キャップが巻締められた容器において、密封性と開封性をともに向上させる。【解決手段】開口部にカール部を有するボトル缶と、該ボトル缶のカール部に巻締められた金属製キャップとを有し、ボトル缶のカール部は、その天頂部に缶軸方向に直交する方向に延びるフラット部が周方向に沿って形成されており、キャップは、円板状の天面部と、該天面部の外周端に連続する筒状のスカート部と、天面部の内面に設けられたシール材と、スカート部から前記天面部にかけて形成された一対のスコアと、スコア相互の間でスカート部の下端から突出しスコアを破断する際に操作されるタブとを有しており、ボトル缶の缶軸中心を通る縦断面において、天面部に配置されるスコアがカール部におけるフラット部の真上に配置されている。【選択図】 図6

Description

本発明は、ボトル缶の開口部に形成したカール部に金属製キャップが巻締められた容器に関する。
飲料等の内容物が充填される容器として、ボトル形状の缶(ボトル缶)の開口部に形成したカール部に、マキシキャップ(登録商標)等の金属製キャップを巻締めた容器が提案されている。この種のボトル缶は、金属製キャップとの良好な密封性及び開封性を確保するために、そのカール部の形状が重要である。
例えば、特許文献1に開示の容器では、開口部のビード部(カール部)は、口部本体の上端に連接する第1の曲率部、第1の曲率部の下端より外側下方に、もしくは垂下して延びる外側部、および外側部の下端より第2の曲率部を介して内側にやや上方に向って延びる棚部を有しており、棚部の終端部はナイフェツジ状に先細になっていて、該終端部の先端コーナは、口部本体の外面に当接しており、かつ棚部の下面の最低点のレベルと、該棚部の上面のほぼ最低点のレベルの間に位置する形状に形成されている。
また、特許文献2に開示の金属製缶においては、口部は直状に延び、口部の先端部に形成されるビード部(カール部)は、内方に向けて傾斜し、その傾斜開始位置が当該ビード部の下端部位とカール開始位置との間に設定されている。
ところで、これらボトル缶のカール部に巻締められるキャップは、アルミニウム合金等からなり、内面にシール材が設けられるとともに、外面には、開封のためのスコアが形成され、このスコアを破断するためのタブが設けられている(特許文献1の第2図、特許文献2の図4等参照)。
そして、特許文献1記載のボトル缶においては、そのカール部にキャップが巻締められた状態では、スコアはカール部の内周端よりも半径方向内方に配置される位置関係に設定されている。特許文献2には、巻締め状態におけるカール部とキャップのスコアとの位置関係について特に言及はない。
実開昭58−161843号公報 国際公開第2007/122971号
しかしながら、密封性と開封性との両方を良好に維持するためには、ボトル缶のカール部の形状だけでなく、キャップのスコアとの位置関係も重要な要素である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ボトル缶の開口部に形成したカール部に金属製キャップが巻締められた容器において、密封性と開封性をともに向上させることを目的とする。
本発明の容器は、開口部にカール部を有するボトル缶と、該ボトル缶のカール部に巻締められた金属製キャップとを有し、前記ボトル缶のカール部は、その天頂部に缶軸方向に直交する方向に延びるフラット部が周方向に沿って形成されており、前記キャップは、円板状の天面部と、該天面部の外周端に連続する筒状のスカート部と、前記天面部の内面に設けられたシール材と、前記スカート部から前記天面部にかけて形成された一対のスコアと、前記スコア相互の間で前記スカート部の下端から突出し前記スコアを破断する際に操作されるタブとを有しており、前記ボトル缶の缶軸中心を通る縦断面において、前記天面部に配置される前記スコアが前記カール部における前記フラット部の真上に配置されている。
カール部の天頂部が外方に向けて凸となる湾曲面であると、キャップのシール材が局部的に薄くなって密封性を損なうおそれがある。本発明は、カール部の天頂部にフラット部が形成されていることから、キャッピング時に缶軸方向に作用する荷重をフラット部で受けて、その上に配置されるキャップのシール材を幅方向にわたって均等に圧縮し、密封性を高めることができる。
また、キャップのスコアは特許文献1記載のようにカール部の内周端よりも内側に配置されていると、天面部のスコアを破断した後にカール部上に残る左右の円弧状部分がカール部に巻き付いたままで離脱しにくい。本発明は、カール部の真上にスコアを配置したことにより、スコアを破断した後にカール部上に残る左右の円弧状部分の幅を小さくすることができ、スコア破断後の開封が容易になる。
一方、巻締め時には、キャップのスカート部がカール部の下部に巻き込まれるように成形されるため、そのときにキャップの面方向に引っ張り力が作用する。この引っ張り力は、スコアを広げる方向に作用するため、スコアをキャップの半径方向外側に配置するほど、その引っ張り力の影響を受け易い。このため、スコアがカール部の外側曲面部分の真上に配置されると、その引っ張り力によってスコアが広げられて破断するおそれがある。本発明の構造であれば、スコアはカール部のフラット部の真上に配置されているため、そのフラット部の周縁においてスカート部に生じる引っ張り力が天面部に伝達することが抑制され、その結果、スコアの破断が防止され、密封性を健全に維持することができる。
本発明の容器において、前記カール部の先端部が前記フラット部の真下に配置されているとよい。
ボトル缶は、カール部が缶軸方向と直交する方向に所定の幅をもって形成され、その天面部にフラット部が形成されるため、傾き等が生じないようにする必要がある。カール部の先端部をフラット部の真下に配置したことにより、カール部の下方に連続するボトル缶の首部分をフラット部と同軸的に配置することができ、カール部の成形時や前述した巻締め時に缶軸方向に作用する荷重をボトル缶の首部分で強固に支持し得て、カール部の変形を抑制することができる。このため、ボトル缶の薄肉化に有利である。
本発明の容器において、前記ボトル缶は、胴部の上端に縮径部が形成されるとともに、該縮径部の上端に前記カール部が連続して形成されており、前記カール部の先端は、前記縮径部の外面に当接又は近接して配置されているとよい。
キャップの巻締め時に缶軸方向の荷重が作用すると、カール部の外周部が缶軸方向の下方に押し下げられるように変形し易いが、カール部の先端が縮径部の外面に当接又は近接して配置されていることにより、その縮径部によりカール部の先端が下方から支持され、変形が抑制される。
本発明によれば、カール部のフラット部とキャップのシール材との間でシール材を均等に圧縮して、密封性を高めることができるとともに、キャップ巻締時のスコアの破断も防止され、その密封性を健全に維持することができ、また、スコアがカール部の上に配置されることから開封も容易である。
本発明の実施形態における容器の縦断面図であり、左半分がボトル缶のみ、右半分がキャップを巻締めた後のボトル缶を示す。 キャップを巻締めた後のボトル缶のカール部付近の拡大断面図である。 キャップを巻締める前のボトル缶のカール部付近の拡大断面図である。 容器の正面図である。 容器の上面図である。 ボトル缶のカール部にキャップを巻締める加工を説明する断面図である。 ボトル缶の製造工程を順に示す右半分を断面にした正面図である。 ボトル缶製造装置の正面図である。 図8のA−A線に沿う断面図である。 ローリングツールの要部を示す断面図である。 ローリングツールによって中間成形体を加工している状態を示す断面図である。 整形ツールによって中間成形体を加工している状態を示す断面図である。 図12の要部の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
容器1は、図4及び図5に示すように、ボトル缶10と、その開口端部に巻締められたキャップ30とからなる。以下の説明においては、図4に示す向きで上下方向を定めるものとする。
ボトル缶10は、図1に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板金属からなり、有底円筒状の胴部11と、胴部11の上端で半径方向内方に屈曲するように縮径された肩部12、肩部12から缶軸方向の上方に向けて漸次縮径するテーパ筒部13と、テーパ筒部13の上端部で一旦拡径された拡径部14、拡径部14の上端で再度縮径された縮径部15、縮径部15の上端に形成されたカール部16とを有する。
カール部16は、図2及び図3に示すように、缶軸方向に沿う縦断面において、縮径部15の上端で缶軸方向に向けて屈曲する内周下側屈曲部21と、内周下側屈曲部21から缶軸方向に沿って延びる内周側ストレート部22と、内周側ストレート部22の上端から半径方向外方に向けて屈曲する内周上側屈曲部23と、内周上側屈曲部23の外周縁から缶軸方向と直交する方向に延びるフラット部24と、フラット部24の外周縁で缶軸方向の下方に向けて折り返すように屈曲する外周上側折り返し部25と、外周上側折り返し部25の外周縁から缶軸方向の下方に延びる外周側ストレート部26と、外周側ストレート部26の下縁から半径方向内方に屈曲する外周下側屈曲部27と、外周下側屈曲部27から縮径部15における缶軸方向の途中位置に向けて延びる内向き先端部28とが連続して形成されている。
内向き先端部28が縮径部15の途中位置に向けて延びているので、この内向き先端部28の先端(下端)から上方の縮径部15の上端部15aを含めてカール部16が形成される。
このような形状のカール部16において、内周上側屈曲部23の曲率半径に対して、外周上側折り返し部25の曲率半径が十分に大きく形成されている。例えば、図3に示すように、外面における曲率半径で、内周上側屈曲部23がR1=0.3mm〜1.0mm、外周上側折り返し部25がR2=1.5mm〜3.0mmに形成される。また、フラット部24は、缶軸方向と直交する方向(半径方向)において、カール部16全体の幅W1が2mm〜5mmに対して、フラット部24の幅W2が0.5mm〜1.0mmに形成されている。また、内向き先端部28は縮径部15にほぼ当接した状態に設けられており、その当接位置はフラット部24の缶軸方向の真下に配置されている。
一方、キャップ30は、図4及び図5に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金の薄板金属からなり、円板状の天面部31と、天面部31の外周縁から垂直下方に延びるスカート部33と、スカート部33の下縁の一部を面方向に延長するように突出するタブ34と、天面部31の内面からスカート部33の上端部内面にかけて形成されたシール材35とを有しており、天面部31及びスカート部33の外側表面に、スカート部33の下縁におけるタブ34の両側縁からスカート部33、屈曲部32、天面部31にわたって一対のスコア36が形成されている。タブ34は、開封時につまむことにより操作されるリング部37と、リング部37とスカート部33との間を連結する連結部38とから形成され、連結部38が所定の幅でスカート部33の下縁に直交する方向に延びている。リング部37は合成樹脂によって形成される場合もある。
これらスコア36は、図4及び図5に示す例では、タブ34の連結部38とスカート部33との接続位置の両側縁からスカート部33を経由してスカート部33と天面部31との間の屈曲部を乗り越えた後、天面部31においては、その外周に沿うように円弧状に形成され、タブ34とは反対側で再度接近してスカート部33に至る形状に形成されている。スコア36は、このような形状のものの他にも、天面部31においては、屈曲部を乗り越えた後、中心角90°以内の範囲で円弧状に連なるが天面部31の途中までしか形成されず、スカート部33にタブ34の連結部38との接続位置とは別に、複数のスリット又はスコアを形成したものもある。
シール材35は、例えば合成樹脂によってキャップ30の内面で成形されたものであり、天面部31の内面を覆うように形成されている。また、ボトル缶10のカール部16に被せられたときにカール部16の内周上側屈曲部23の内側に入り込む凸条39が周方向に沿って形成されている。天面部31においては、スコア36は、シール材35の凸条39よりも半径方向外方位置に設けられる。合成樹脂製のシール材以外にも、コンパウンドを塗布したものもある。
ボトル缶10を製造するには、まず、アルミニウム板材を打ち抜いて絞り加工することにより、図7(a)に示すように比較的大径で浅いカップ40を成形した後、このカップ40に再度の絞り加工及びしごき加工(DI加工)を加えて、図7(b)に示すように所定高さの筒体41を成形し、その上端をトリミングにより切り揃える。このDI加工により、筒体41の底部は最終のボトル缶10としての底部形状に成形される。
次いで、図8及び図9に示すボトル缶製造装置50により、ボトル缶10を製造する。このボトル缶製造装置50について次に説明する。なお、このボトル缶製造装置50は、前述のようにして形成した筒体41を最終形状のボトル缶10に加工するためのものであり、加工の進捗に応じて缶の形状が変化していくが、以下では、この筒体41からボトル缶10に至るまでの間で缶の形状を特に限定しない場合は、中間成形体42として説明する。
このボトル缶製造装置50は、複数の中間成形体42を、その缶軸方向を水平に配置して保持するワーク保持部51と、これら中間成形体42に各種成形加工を施す複数の成形ツール52を保持するツール保持部53と、両保持部51,53を駆動する駆動部54とを備えている。中間成形体42を保持するワーク保持部51のワーク保持側と、成形ツール52を保持するツール保持部53のツール保持側とが対向して配置されている。
ワーク保持部51は、支持軸55に支持された円盤56におけるツール保持部53と対向する表面に、中間成形体42を保持する複数の保持装置57が周方向に沿う環状に配列された構成とされている。この円盤56が駆動部54によって支持軸55を中心として間欠的に回転されることにより、供給部58から供給側スターホイール59を介して供給された中間成形体42の底部が保持装置57に1個ずつ保持されて円盤56の周方向に搬送される。中間成形体42は、円盤56による搬送中にツール保持部53の各成形ツール52によって成形された後、成形後のボトル缶10として排出側スターホイール60を介して排出部61に順次排出される。
ツール保持部53は、支持軸62に支持された円盤63におけるワーク保持部51と対向する表面に、複数の各種成形ツール52が周方向に沿う環状に配列され、駆動部54によって円盤63が支持軸62の軸方向に進退する構成とされている。支持軸62は支持軸55の内部に同軸上に設けられる。
このツール保持部53には、中間成形体42の開口部を縮径(ネックイン加工)するための複数のネッキング型、及びカール部16を形成するためのカール部成形ツール等の、各加工段階に応じた加工を行うための成形ツール52が複数備えられている。これらの成形ツール52は、工程順に円盤63上に周方向に並んで環状に配置されている。
支持軸55の軸線を回転中心とするワーク保持部51(円盤56)の間欠的な回転停止位置は、開口部をツール保持部53側に向けた各中間成形体42の缶軸が各成形ツール52の中心軸にそれぞれ一致するように設定される。そして、駆動部54による円盤56の間欠的回転によって、各中間成形体42は次工程用の各成形ツール52に対向する位置に回転移動されて、次の段階の加工が施される。
すなわち、ツール保持部53が前進してワーク保持部51とツール保持部53とが互いに接近したときに、各成形ツール52が各工程に応じた加工を中間成形体42に施し、両保持部51,53が互いに離間した状態のときに各中間成形体42に次工程の成形ツール52が対向するようにワーク保持部51が回転移動される。このように、両保持部51,53が接近して加工を行い、離間及び回転するという動作が繰り返されることにより、中間成形体42に肩部12、テーパ筒部13、拡径部14、縮径部15、カール部16が順次形成されてボトル缶10が形成される。
次に、このボトル缶製造装置50を用いてボトル缶10を製造する方法について工程順に説明する。
アルミニウム合金等の薄板の絞り加工及びしごき加工(DI成形)により図7(b)に示す状態まで形成した筒体41の上端部に対して、ツール保持部53の周方向に並ぶ複数の成形ツール52を順次使用しながらダイネッキング加工を施し、筒体41の高さ方向の途中位置から上部を縮径して肩部12を形成し、その肩部12の上方部分を徐々に縮径してテーパ筒部13を形成し、そのテーパ筒部13の上に拡径部14を形成した後に再度縮径して、上方に向かうにしたがって徐々に縮径する縮径部15を形成し、その縮径部15の上方に延びる筒状の小径部18を形成する。この肩部12から小径部18までを形成するための一連の成形ツール52をネッキング型と称す。
次に、この小径部18に対してカーリング加工を施してカール部16を形成する。このカール部16を形成するための成形ツールは、図10及び図11に示すように、小径部18まで形成した中間成形体42の開口端部を折り返しながら丸めるローリングツール70と、図12及び図13に示すように、丸めた後の開口端部を整形する整形ツール80とを有しており、いずれも中間成形体42の周囲を旋回しながら成形する。前述したように、ボトル缶製造装置50においては中間成形体42は水平に配置されるが、図10〜図13においては、中間成形体42の缶軸方向を上下方向に配置して示している。
具体的には、ローリングツール70は、ツール保持部53の回転軸(図示略)の先端に連結された回転体72と、回転体72に同軸上に連結され、小径部18の開口端から小径部18の内部に挿入される回転自在な中子73と、回転体72に対し中子73を中心として旋回可能に取り付けられた拡開用金型部74及び折り返し用金型部75とを備えている。これら拡開用金型部74及び折り返し用金型部75は、それぞれロール状に形成され、回転体72に回転自在に支持されている。また、図示は省略したが、中子73は、小径部18の内周面に接する外周部は中心部に対して回転自在に支持されている。
そして、加工時、ツール保持部53が前進移動して中子73が小径部18内に挿入して小径部18を内側から支持し、また回転体72が回転されると、拡開用金型部74及び折り返し用金型部75の双方が小径部18の周面を旋回して、拡開用金型部74が小径部18の開口端部を外方に開くと共に、その開いた開口端部が折り返し用金型部75によって折り返される。このローリングツール70によって成形された開口端部をロール部19とする。
次に、整形ツール80は、ツール保持部53の回転軸81の先端に連結された回転体82と、回転体82に同軸上に連結され、中間成形体42のロール部19内に挿入される回転自在な中子83と、回転体82に対し中子83を中心として旋回可能かつ水平な揺動軸84により揺動可能に取り付けられた回転自在なローラ85と、このローラ85を揺動させるカム機構86とを備えている。なお、図12では、整形ツール80のローラ85がロール部19に接触する前の状態(左側に示す状態)と、接触して整形している状態(右側に示す状態)とをそれぞれ表している。
また、中子83は、ロール部19の内側に挿入される支持部87と、支持部87の上端に連続し、支持部87がロール部19の内側に挿入され、ローラ85で半径内方に押圧されたときに、ロール部19の内周部及び天面部を整形する整形部88とを有している。
カム機構86は、ローラ85を保持し揺動軸84によって揺動可能に支持される揺動アーム91と、その揺動アーム91のローラ85とは反対側に設けられたカムフォロア92と、回転体82に形成されたテーパカム93とを備えており、中子83の支持部87がロール部19に挿入され、整形部88の一部がロール部19の天面に接触した後に、回転体82の前進移動が停止することに伴い、さらにツール保持部53が前進移動することにより、テーパカム93がカムフォロア92を駆動して、ローラ85を半径方向内方に移動する構成である。
そして、加工時、装置本体が前進移動して中子83の支持部87がロール部19内に挿入してロール部19を内部から支持しつつ、整形部88をロール部19の天面近傍に配置し、その状態でテーパカム93が下降することによりローラ85を半径方向内方に移動して、ロール部19の外周部を押圧することにより、縮径部15に続く内周下側屈曲部21、内周側ストレート部22、内周上側屈曲部23、フラット部24、外周上側折り返し部25、外周側ストレート部26、外周下側屈曲部27、内向き先端部28が連続したカール部16が形成される。
このカール部16の加工は、ローラ85を半径方向内方に押圧して、外周部に外周側ストレート部26を形成しながらフラット部24等を形成するので、前述した諸寸法でカール部16を精度よく形成することができる。
一方、このボトル缶10にキャップ30を巻締める装置は、図6に鎖線で示したように、ボトル缶10のカール部16に被せたキャップ30の天面部31を上方から押圧するプレッシャーブロック95と、周方向に沿って並べられた複数の爪96と、これら爪96の先端部を半径方向内方に向けて押圧付勢する弾性部材(図示略)とを備えている。爪96は、その先端部の径方向の相互間隔をカール部16の最大径よりも大きく広げることができるが、最も縮小した状態では、カール部16の最大径よりも小さく形成される。
そして、ボトル缶10のカール部16にキャップ30を被せた後、プレッシャーブロック95によって天面部31を上方から缶軸方向に押圧してシール材35を圧縮した状態で、爪96をスカート部33の高さ方向の途中位置からスカート部33を半径方向内方に矢印で示すように押圧しながら下降させることにより、カール部16の外周面、つまり外周側ストレート部26、外周下側屈曲部27、内向き先端部28に倣わせるようにキャップ30のスカート部33を変形させつつ、スカート部33の下端部をカール部16の内向き先端部28に引っ掛けるように巻締める。
この巻締め状態において、キャップ30のシール材35は、図6に示すように、カール部16の内周上側屈曲部23からフラット部24、外周上側折り返し部25に密接する。このカール部16の内周上側屈曲部23からフラット部24、外周上側折り返し部25を天頂部と称す。このカール部16の天頂部にフラット部24が形成されているので、前述したプレッシャーブロック95による缶軸方向の荷重をフラット部24で受けて、その上に配置されるキャップ30のシール材35との間で確実に密封することができる。
この場合、カール部16のフラット部24の真下で内向き先端部28の先端が縮径部15に当接しているので、プレッシャーブロック95からの缶軸方向の荷重を縮径部15を介してボトル缶10の胴部11で強固に支持することができる。内向き先端部28の先端が縮径部15に当接した状態でなくても、これらの間の隙間がわずかであり、プレッシャーブロック95からの缶軸方向の荷重が作用したときに当接する程度に近接していればよい。
また、巻締め時に爪96がキャップ30のスカート部33を押圧しながら下降することから、スカート部33には引っ張り力が作用し、その引っ張り力が天面部31のスコア36に作用すると、スコア36が天面部31の外周に沿う円弧状に形成されていることから、引っ張り力がスコア36の延在方向と直交する方向、つまりスコア36を広げる方向に作用することになる。このような現象に対して、この容器においては、スコア36がフラット部24の真上に配置されていることから、爪96による引っ張り力がフラット部24の外周縁で支えられ、フラット部24の上方にまで到達することが抑制される。したがって、巻締め時にスコア36が破断することが防止される。
なお、カール部16の外周部に外周側ストレート部26が形成されており、この外周側ストレート部26は缶軸方向に延びたストレートの筒状面に形成されるため、キャップ30を巻締める際にカール部16とキャップ30との径方向の位置決めを精密に行うことができ、カール部16のフラット部24の真上にキャップ30のスコア36を正確に位置決めすることができる。
一方、キャップ30を開封する際は、タブ34を起こして、そのままスカート部33のスコア36を破断し、屈曲部32を乗り越えた後、タブ34を引き上げながら天面部31のスコア36を破断する。この天面部31のスコア36を破断すると、このスコア36が天面部31の外周に沿う円弧状に形成されていることから、両スコア36の間の天面部31の中央部が持ち上げられ、その左右の円弧状部がカール部16上に残された状態となる。次いで、そのままタブ34を引き上げれば、両円弧状部がカール部16から離脱して、キャップ30全体がカール部16から外される。この一連の開封操作において、天面部31のスコア36を破断した後に左右に残る円弧状部が大きいと、その後のタブ34の引き上げ操作によって円弧状部をカール部16から離脱するのに大きな力が必要となるが、スコア36がカール部16のフラット部24の真上に配置されていたことから、カール部16上に残る円弧状部の幅も小さく、したがって、その後の円弧状部の離脱も容易であり、開封性に優れている。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1 容器
10 ボトル缶
11 胴部
12 肩部
13 テーパ筒部
14 拡径部
15 縮径部
15a 上端部
16 カール部
18 小径部
19 ロール部
21 内周下側屈曲部
22 内周側ストレート部
23 内周上側屈曲部
24 フラット部
25 外周上側折り返し部
26 外周側ストレート部
27 外周下側屈曲部
28 先端部
30 キャップ
31 天面部
32 屈曲部
33 スカート部
34 タブ
35 シール材
36 スコア
37 リング部
38 連結部
39 凸条
40 カップ
41 筒体
42 中間成形体
50 ボトル缶製造装置
51 ワーク保持部
52 成形ツール
53 ツール保持部
54 駆動部
55,62 支持軸
56,63 円盤
57 保持装置
58 供給部
59 供給側スターホイール
60 排出側スターホイール
61 排出部
70 ローリングツール
81 回転軸
72,82 回転体
73,83 中子
74 拡開用金型部
75 折り返し用金型部
80 整形ツール
84 揺動軸
85 ローラ
86 カム機構
87 支持部
88 整形部
91 揺動アーム
92 カムフォロア
93 テーパカム
95 プレッシャーブロック
96 爪

Claims (3)

  1. 開口部にカール部を有するボトル缶と、該ボトル缶のカール部に巻締められた金属製キャップとを有し、
    前記ボトル缶のカール部は、その天頂部に缶軸方向に直交する方向に延びるフラット部が周方向に沿って形成されており、
    前記キャップは、円板状の天面部と、該天面部の外周端に連続する筒状のスカート部と、前記天面部の内面に設けられたシール材と、前記スカート部から前記天面部にかけて形成された一対のスコアと、前記スコア相互の間で前記スカート部の下端から突出し前記スコアを破断する際に操作されるタブとを有しており、
    前記ボトル缶の缶軸中心を通る縦断面において、前記天面部に配置される前記スコアが前記カール部における前記フラット部の真上に配置されていることを特徴とする容器。
  2. 前記カール部の先端部が前記フラット部の真下に配置されていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 前記ボトル缶は、胴部の上端に縮径部が形成されるとともに、該縮径部の上端に前記カール部が連続して形成されており、前記カール部の先端は、前記縮径部の外面に当接又は近接して配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
JP2017005353A 2017-01-16 2017-01-16 容器 Pending JP2018114989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005353A JP2018114989A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005353A JP2018114989A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018114989A true JP2018114989A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62983776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005353A Pending JP2018114989A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018114989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165048A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 环宇制罐株式会社 罐体
WO2022154076A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東洋製罐株式会社 金属缶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884952U (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 喜多 義夫 封緘蓋
JPH04121251U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 大和製罐株式会社 びんキヤツプ
JP2001010627A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Daiwa Can Co Ltd ネジ付き缶
JP2001233332A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Daiwa Can Co Ltd ネジ付き缶
JP2003011979A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属容器
WO2007122971A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 金属製缶
JP2009234606A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd 蓋付き容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884952U (ja) * 1981-12-01 1983-06-09 喜多 義夫 封緘蓋
JPH04121251U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 大和製罐株式会社 びんキヤツプ
JP2001010627A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Daiwa Can Co Ltd ネジ付き缶
JP2001233332A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Daiwa Can Co Ltd ネジ付き缶
JP2003011979A (ja) * 2001-04-24 2003-01-15 Takeuchi Press Ind Co Ltd 金属容器
WO2007122971A1 (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 金属製缶
JP2009234606A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Crown Cork Co Ltd 蓋付き容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165048A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 环宇制罐株式会社 罐体
WO2022154076A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 東洋製罐株式会社 金属缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2427611C (en) Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body
US11878832B2 (en) Bottle-shaped can with cap and manufacturing apparatus thereof
JP4680976B2 (ja) ボトル缶体及びボトル
JP2018114989A (ja) 容器
JP5090290B2 (ja) ボトル缶
US4184444A (en) Tapered plastic container with seamed metal end and method for making it
JP4570838B2 (ja) ボトル缶体の口金部成形方法及びねじ成形装置
US11858681B2 (en) Can body and method of manufacturing thereof
JP6546946B2 (ja) キャップ付きボトル
JP6476219B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2018127229A (ja) ボトル缶
JP6965076B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP4342988B2 (ja) ボトル缶体の製造装置及びボトル缶体の製造方法
JPH04220125A (ja) 缶端板
JP2006001619A (ja) ボトル型缶の製造方法
CN110099854B (zh) 用于容器的金属闭合件、其制作方法以及用其封盖容器的方法
JP7170018B2 (ja) ボトル缶
JP7126459B2 (ja) ボトル缶
JP4606266B2 (ja) キャッピング装置
JP2018131246A (ja) ボトル缶
US1689605A (en) Method and apparatus for forming an interiorly-beaded or looped tearing-strip can
JP7207873B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP7293715B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP7072380B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2020152445A (ja) ボトル缶及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427