JP2018113829A - 蓄電制御装置 - Google Patents

蓄電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113829A
JP2018113829A JP2017004413A JP2017004413A JP2018113829A JP 2018113829 A JP2018113829 A JP 2018113829A JP 2017004413 A JP2017004413 A JP 2017004413A JP 2017004413 A JP2017004413 A JP 2017004413A JP 2018113829 A JP2018113829 A JP 2018113829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sensor
power storage
control device
storage control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004413A
Other languages
English (en)
Inventor
篠原 隆
Takashi Shinohara
隆 篠原
奥村 明
Akira Okumura
明 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017004413A priority Critical patent/JP2018113829A/ja
Publication of JP2018113829A publication Critical patent/JP2018113829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】ピークカット契約における電力基本料金の抑制可能な蓄電制御装置を得ること。【解決手段】蓄電制御装置1は、第一の入出力端子2を通過する電力を計測する第一のセンサ11と、双方向PCS10の交流入出力電力を計測する第二のセンサ12と、第一のセンサ11で計測される電力量情報を一定期間蓄積する蓄積データベースと、第一のセンサ11及び第二のセンサ12で計測される電力量情報と、蓄積データベースから出力される積算電力情報と、系統電源30から供給される交流電力の目標使用電力量とに基づき、双方向PCS10に入力される電力値又は双方向PCS10から出力される電力値を算出する制御部14とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に電力を充電し又は蓄電装置に貯えられた電力を放電する蓄電制御装置に関する。
近年普及が進んでいる電気自動車(Electric Vehicle:EV)を電力源として、家庭内の電気機器に電力を供給するEVパワーコンディショナ(EV−Power Conditioning System:EV−PCS)が市販され、家庭内のエネルギーマネージメントに向けた期待も高まっている。
EV−PCSでは、家庭に引き込まれた系統電源の電力をEVに充電することも可能であるが、特許文献1に開示されるように、充電電力と家庭内負荷電力とを合計した買電電力が、電力契約用遮断器の容量又は保安用遮断器の容量を越えないように制御し、遮断器のトリップ動作を防止することが必要となる。
特許第5496246号公報
単位時間当たりの最大消費電力、すなわち最大ピーク電力により電力基本料金が設定されるピークカット契約では、一定時間に使用される電力量に基づいてユーザが支払う電力基本料金が算出される。そのため、単位時間内に消費される電力値をユーザが設定する目標値以下に抑えるように、家庭内負荷の消費及びEV充電をすることが求められる。
ところが特許文献1に開示される従来技術では、各家庭に備えられた遮断器の遮断容量に応じた充電制御が行われるため、前述したようなユーザが設定可能な目標値に対応した充電電力の制御ができず、ピークカット契約における電力基本料金の抑制といったインセンティブが享受できないものとなっていた。また遮断容量の設定値を目標値とみなして設定した場合、目標値の変更設定をその都度手動で変更しなければならず、当該契約を締結したユーザにとって使い勝手が良くないものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ピークカット契約における電力基本料金の抑制可能な蓄電制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の蓄電制御装置は、第一の端子を介して系統電源が接続され、充放電可能な蓄電装置が接続され、外部負荷が接続され、系統電源と蓄電装置と外部負荷との間で直流電力と交流電力の変換を行うパワーコンディショナを備えた蓄電制御装置であって、系統電源と蓄電装置と外部負荷とを接続する電路上に設けられ、第一の端子を通過する電力を計測する第一のセンサと、パワーコンディショナの交流入出力電力を計測する第二のセンサと、第一のセンサで計測される電力量情報を一定期間蓄積する蓄積データベースと、第一のセンサ及び第二のセンサで計測される電力量情報と、蓄積データベースから出力される積算電力情報と、外部から設定され系統電源から供給される交流電力の目標使用電力量とに基づき、パワーコンディショナに入力される電力値又はパワーコンディショナから出力される電力値を算出する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ピークカット契約における電力基本料金の抑制ができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る蓄電制御装置の構成図 特許文献1に開示される従来の蓄電制御装置による充電動作の一例を示した図 実施の形態1に係る蓄電制御装置の充電動作の一例を示す図 実施の形態2に係る蓄電制御装置の充電動作を説明するための図 実施の形態2に係る蓄電制御装置のピークカット目標値更新の制御方法を示したフローチャート 実施の形態3に係る蓄電制御装置の構成図 実施の形態4に係る蓄電制御装置の構成図
以下に、本発明の実施の形態に係る蓄電制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る蓄電制御装置の構成図である。蓄電制御装置1は、外部負荷である家庭内負荷40への電力供給を行うと共に蓄電装置100への充放電を行う装置である。蓄電制御装置1は、遮断器20を介して系統電源30が接続される第一の端子である第一の入出力端子2と、蓄電装置100が接続され第二の入出力端子3と、家庭内負荷40に接続される第三の入出力端子4とを備える。また蓄電制御装置1はリモコン50と接続される。
蓄電装置100は、EV又は定置型蓄電池装置に搭載された不図示の二次電池と、二次電池の充放電を制御する不図示の制御装置とを備え、蓄電制御装置1からの電力の充放電要求に従って二次電池を充放電させる。
系統電源30は家庭外の柱上トランスから各家庭に引き込まれる低圧配電線である。
遮断器20は安全上又は電力契約上の目的で設置され、系統電源30から家庭内に引き込まれる電力の値が、整定値を整定時間オーバーした場合に配線を遮断する。整定値及び整定時間は遮断器20の固有の値である。
家庭内負荷40は、冷蔵庫、空調機及び照明といった家庭用電気製品に代表される機器である。
リモコン50は蓄電制御装置1専用の遠隔制御装置であり、ユーザに情報を表示する不図示の表示部とユーザによる設定を入力する不図示の入力部とを備える。
蓄電制御装置1は、蓄電装置100に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、家庭内負荷40へと供給する放電動作と、系統電源30から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置100へ供給する充電動作とを排他的に実行する。
蓄電制御装置1は、放電動作及び充電動作を実現する機能として、パワーコンディショナである双方向PCS(Power Conditioning System)10、制御部14、履歴蓄積部13、第一のセンサ11及び第二のセンサ12を備える。
双方向PCS10は、直流電力を交流電力に変換し、交流電力を直流電力に変換する双方向電力変換機能を有する。ただしこれらの電力変換は同時には行われるわけではなく、蓄電制御装置1と蓄電制御装置1との間の電力の流れに従って、直流交流変換又は交流直流変換が行われる。
双方向PCS10は、直流入出力端子10aと交流入出力端子10bとを備える。直流入出力端子10aは、蓄電制御装置1の第二の入出力端子3に接続され、交流入出力端子10bは第二のセンサ12に接続される。また双方向PCS10は、制御部14に双方向PCS10の動作状態に関する情報を送信すると共に、双方向PCS10の動作を制御する制御情報を制御部14から受信する。
第一のセンサ11は、系統電源30と蓄電装置100と家庭内負荷40とを接続する電路上に設けられ、第一の入出力端子2を通過する電力を計測するためのセンサであり、交流電圧及び交流電流を計測する。第一のセンサ11は、第三の入出力端子4と第一の入出力端子2との間の配線に印加される電圧を計測し、また当該配線に流れる電流を計測し、計測した電圧電流を履歴蓄積部13及び制御部14に送信する。
第二のセンサ12は、双方向PCS10の交流入出力端子10bと蓄電制御装置1の第三の入出力端子4との間に配置され、双方向PCS10の交流入出力電力を計測するためのセンサであり、交流電圧及び交流電流を計測する。第二のセンサ12は、第三の入出力端子4と双方向PCS10との間の配線に印加される電圧を計測し、また当該配線に流れる電流を計測し、計測した電圧電流を制御部14に送信する。
履歴蓄積部13は、メモリ及びマイコンで構成され、第一のセンサ11から送信された電圧電流に関する情報を入力し、当該情報を一定周期で加算したものを履歴情報として蓄積する。さらに蓄積情報を制御部14に送信する。
制御部14は、マイコンで構成され、双方向PCS10、第一のセンサ11、第二のセンサ12、履歴蓄積部13及びリモコン50から送信される情報を入力し、双方向PCS10の充放電電力を決定し、双方向PCS10の充放電動作を制御する。
以下、実施の形態1に係る蓄電制御装置1の動作を説明する。
まず蓄電装置100の放電時の動作を説明する。蓄電装置100から放電された直流電力は、双方向PCS10において交流電力に変換される。双方向PCS10から出力された交流電力は第二のセンサ12経由で家庭内負荷40に供給される。一方で、系統電源30からの交流電力が第一のセンサ11経由で家庭内負荷40に供給される。家庭内負荷40は、双方向PCS10及び系統電源30から電力の供給を受けて、それらの電力で動作する。
制御部14は、第一のセンサ11で計測される電力量情報である交流電圧及び交流電流と、第二のセンサ12で計測される電力量情報である交流電圧及び交流電流と、双方向PCS10から送信される双方向PCS10の状態情報と、双方向PCS10から送信される蓄電装置100の状態情報と、リモコン50から送信される制御情報により、双方向PCS10の入出力を制御すると共に、蓄電装置100、双方向PCS10、又は系統電源30に異常がある場合は、双方向PCS10を停止させつつ、蓄電装置100、及び系統電源30から双方向PCS10を解列させる。なおリモコン50から送信される制御情報としては、後述する「計測単位時間の消費電力量の目標値」を例示できる。
双方向PCS10及び系統電源30からの電力は家庭内負荷40に供給される。ユーザは双方向PCS10及び系統電源30から供給された電力によって、照明を点灯させ、また調理器具及びエアコンを使用できる。このとき、家庭内負荷40で消費する電力が、双方向PCS10、すなわち蓄電装置100から供給される電力だけでは賄えない場合、蓄電装置100から供給される電力に系統電源30から供給される電力を合算した電力が、家庭内負荷40で消費される。一方、家庭内負荷40で消費される電力が、蓄電装置100から供給される電力だけで賄える場合、家庭内負荷40の消費に系統電源30からの電力を用いないようにすることも可能である。実施の形態1のように蓄電装置100がEVに搭載された二次電池である場合、双方向PCS10は家庭内負荷40で消費される電力のみを出力するため、蓄電制御装置1では、蓄電装置100に貯えられた電力を系統電源30に逆潮流させることよって電力会社に対して売電することはできない。
次に蓄電装置100が充電時の動作を説明する。系統電源30から供給された交流電力は、遮断器20を経由して蓄電制御装置1に入力され、まず、第一のセンサ11で交流電圧及び交流電流が計測される。その後、系統電源30から供給された交流電力は、家庭内負荷40に供給される電力と、蓄電装置100を充電する電力とに分離される。蓄電装置100を充電する電力が双方向PCS10に入力されるとき、第二のセンサ12では双方向PCS10に入力される交流電圧及び交流電流が計測される。その後、双方向PCS10に入力される交流電力は双方向PCS10で直流電力に変換され、蓄電装置100に入力される。
制御部14は、放電時と同様に、双方向PCS10の入出力制御、異常時の保護動作を行う。
ここで、双方向PCS10の入出力電力の目標値の決定方法について述べる。特許文献1に開示される従来の方法では、蓄電装置100を充電する場合、遮断器20の遮断容量をX[VA]とし、ある時刻での家庭内負荷40の消費電力をY[W]としたとき、双方向PCS10に供給できる電力の最大値Amaxは、Amax=X・Pf−Y[W]となる。ここに、Pfは当該系統電力の力率を表す。また、双方向PCS10の変換効率をαとしたとき、蓄電装置100に供給できる最大電力Bmaxは、Bmax=(X・Pf−Y)*α[W]となる。一方、蓄電装置100の充電容量に対する電圧−電流特性により、蓄電装置100の充電可能な最大電力Cmax[W]が定められる。制御部14は、Bmax及びCmaxの最小値を使って、充電電力、すなわち双方向PCS10の出力電力の目標値を決定する。
近年、電力自由化に伴う契約メニューの多様化に伴い、電力会社によっては、通常の一般家庭向けの従量電灯契約に代わり、単位時間当たりの最大消費電力、すなわち最大ピーク電力により電力基本料金が設定されるピークカット契約をサービスメニューに加えている場合がある。2016年9月現在、以下の非特許文献1及び非特許文献2に開示されるサービスがある。
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/smart-agreement/index-j.html
https://kepco.jp/ryokin/menu/esmart10
ピークカット契約は、毎月、各電力会社によって定められた計測単位時間、例えば30分間に使用された消費電力量の最大値を記憶しておき、電力会社は、過去の一定期間内、例えば1年間の最大消費電力量に応じて、電力基本料金を課すものである。これによると、ユーザは基本料金を低減させるために、できるだけ計測単位時間内の消費電力を抑制するようになる。
ユーザがピークカット契約を選択した場合、ユーザは計測単位時間の消費電力量の目標値(目標使用電力量)を、リモコン50を用いて蓄電制御装置1に設定する。この消費電力量の目標値を計測単位時間で割った値を、ピークカット目標値と呼ぶ。ただしピークカット目標値は、遮断器20の遮断容量値以下の一定値とする。
先に述べた従来の方法と同様に考えて、ユーザがピークカット契約を選択した場合、蓄電装置100を充電する場合、ピークカット目標値をZ[W]とし、ある時刻での家庭内負荷40の消費電力をY[W]としたとき、双方向PCS10に供給できる電力の最大値Amaxは、Amax=Z−Y[W]となる。また、双方向PCS10の変換効率をαとしたとき、蓄電装置100に供給できる最大電力Bmaxは、Bmax=(Z−Y)*α[W]となる。一方、蓄電装置100の充電容量に対する電圧−電流特性から蓄電装置100の充電可能電力Cmax[W]が定められる。制御部14は、Bmax及びCmaxの最小値を使って、充電電力、すなわち双方向PCS10の出力電力の目標値を決定する。
以上のように、ピークカット契約では、ピークカット目標値から家庭内負荷40の消費電力を減算した値を上限にして蓄電装置100への充電が行われるため、蓄電装置100への充電前の時点で、ピークカット目標値以内の電力量で家庭内負荷40が使用されているときに蓄電装置100への充電が開始されても、蓄電装置100への充電により家庭内の使用電力がピークカット目標値をオーバーすることはない。ただし家庭内負荷40で消費する電力が、蓄電装置100への充電以前から、又は蓄電装置100への充電中に、ピークカット目標値をオーバーしてしまうことは、妨げられない。その場合、蓄電装置100への充電は、家庭内負荷40の消費電力がピークカット目標値より下回るまで停止状態となる。
以上の動作を、図2を用いて説明する。図2は特許文献1に開示される従来の蓄電制御装置による充電動作の一例を示した図である。図2(a)及び図2(b)の横軸は、ピークカット契約の消費電力量の計測単位時間を表す。図2(a)及び図2(b)の縦軸は家庭内で消費する電力、すなわち家庭内負荷40の電力と充電電力の和を表す。実線は家庭内負荷で消費される電力の推移を表す。斜線で示した領域はEV充電電力の実績を表す。図2(a)には、ピークカット目標値未満で推移する家庭内負荷40の消費電力とEVへ充電される電力とが示される。図2(b)には、一時的にピークカット目標値を超える家庭内負荷40の消費電力とEVへ充電される電力とが示される。
図2(a)においては、計測単位時間内に家庭内負荷40の消費電力がピークカット目標値を超えることがないため、同時間内に同時に充電を行っても計測単位時間内の平均電力はピークカット目標値以下になる。一方、図2(b)のように、計測単位時間内に家庭内負荷40の消費電力がピークカット目標値を超えた場合、同時間内に同時に充電を行うと計測単位時間内の平均電力はピークカット目標値を超えてしまい、ユーザの支払う基本料金は想定より上昇してしまう。
実施の形態1に係る蓄電制御装置1は、家庭内負荷40がピークカット目標値を一時的に超えた場合、制御部14が行う同一計測単位時間内での充電動作における系統電源30から双方向PCS10へ供給できる電力目標値Aの決定を、以下のように行う。
まず、計測単位時間の起点時刻から現在までの経過時間をT(ただし0≦T≦計測単位時間)とし、時刻Tにおいて双方向PCS10に供給できる電力目標値をA(T)とし、電力目標値の演算更新周期をΔtとしたとき、時刻0から時刻T−Δtが経過するまでの家庭内消費電力量S(T−Δt)は下記(1)式で表される。
Figure 2018113829
家庭内消費電力量S(T−Δt)は履歴蓄積部13に履歴情報として蓄積されており、制御部14に逐次入力されている。
次に、計測単位時間内に家庭内で消費される電力量が「ピークカット目標値*計測単位時間」となるように充電の電力目標値を設定するために、制御部14は、時刻Tでは家庭内で消費する電力量が「ピークカット目標値*T」で求められる値を超えないように、電力目標値A(T)を設定する。時刻Tにおける家庭内負荷40の予測値を、直前の家庭内負荷40の消費電力値であるY(T−Δt)で代用すると、時刻Tまでに消費された電力は下記(2)式で表される。
Figure 2018113829
上記(2)式より電力目標値A(T)は下記(3)式で表される。
Figure 2018113829
図3は実施の形態1に係る蓄電制御装置の充電動作の一例を示す図である。図3には、計測単位時間と家庭内で消費する電力との関係として、時刻0から時刻Tまでの間に家庭内電力がピークカット目標値を超えている場合の一例が示される。図3において、実線は家庭内負荷で消費される電力の推移を表し、破線はPCS供給電力目標値A(T)を表し、斜線で示した領域はEV充電電力の実績を表す。また図3内の細い実線は補助線である。
ここで家庭内消費電力量S(T−Δt)が下記(4)式で表される値である場合、すなわち図3における時刻Tが時刻0からTまでの間に、家庭内電力がピークカット目標値を超えていない場合、PCS供給電力目標値A(T)は下記(5)式で表される。
Figure 2018113829
Figure 2018113829
また図3における時刻TがT1以上のときのように、時刻0から時刻Tまでの間に家庭内電力がピークカット目標値を超えている場合、S(T−Δt)の大きさに応じて、A(T)は上記(5)式で求められた値より小さい値をとる。
蓄電制御装置1は、図2(b)に示した従来方法と異なり、時刻T=T2にて家庭内負荷40の値がピークカット目標値以下になっても、上記(3)式で算出されるA(T)の値が負になるため、すぐには充電を開始しない。そして蓄電制御装置1は、家庭内負荷40の消費電力値Y(T−Δt)が下記(6)式を満たした時点、すなわち図3における時刻T=T3で充電を開始するように動作する。
Figure 2018113829
以上述べたように実施の形態1に係る蓄電制御装置1は、時刻Tにおけるピークカット目標値と計測単位時間内に家庭内で消費された電力量とを比較し、計測単位時間内の平均消費電力をピークカット目標値以下になるように充電電力の上限値を決定するので、ユーザがピークカット契約を選択した場合に、計測単位時間内の平均電力がユーザの望まないピークカット目標値を超えてしまうことを抑制し、電力基本料金の高騰を防止できる。
また実施の形態1に係る蓄電制御装置1は、充電を含む家庭内の電力使用量を、ピークカット契約を締結しているユーザが設定した目標値以内に抑えるように動作するので、電力会社は供給する電力のばらつきを予測しやすく、地域全体の発電実績の予測精度を向上させることができる。
なお実施の形態1に係る蓄電制御装置1には、蓄電制御装置1と遮断器20との間に配置され太陽光発電パネルからの直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナの出力を接続してもよい。この構成の場合、充電時に遮断器20からの系統電力とパワーコンディショナからの出力電力とが、蓄電制御装置1の入力となる。このように構成された蓄電制御装置1は、第一のセンサ11を用いて、系統電力と太陽光発電電力との合計電力を測定できるため、実施の形態1で述べた動作により、同様の効果を実現できることは自明である。
また蓄電装置100はEVに搭載された二次電池のみではなく、定置用二次電池又は持ち運び可能な二次電池でも良く、これらの二次電池を用いた場合でも実施の形態1で述べた同様の効果を呈する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る蓄電制御装置1は実施の形態1に係る蓄電制御装置1と同様、家庭内負荷40への電力供給と、蓄電装置100への充放電を行う。実施の形態2に係る蓄電制御装置1の構成及び動作は図1と同様であるため、説明を省略する。実施の形態1と異なる部分は制御部14の動作に関する部分であり、実施の形態2に係る特徴的な動作を図4を用いて説明する。
図4は実施の形態2に係る蓄電制御装置の充電動作を説明するための図である。図4には、ピークカット契約において、ユーザがピークカット目標値を設定しているにもかかわらず、家庭内負荷40及び充電電力の合計である家庭内の電力使用容量に関して、計測単位時間内の平均使用量がピークカット目標値を超えてしまった場合を示している。実線は家庭内負荷で消費される電力の推移を表す。斜線で示した領域はEV充電電力の実績を表す。横軸は、ピークカット契約の消費電力量の計測単位時間を表す。縦軸は家庭内で消費する電力、すなわち家庭内負荷40の電力と充電電力の和を表す。
実施の形態2に係る蓄電制御装置1は、図3に示したように計測単位時間内に消費された電力量によって充電電力を制御するため、充電中は図4のように家庭内負荷40が増加しピークカット目標値をオーバーすることを避けることはできない。また、蓄電制御装置1の動作仕様として、双方向PCS10の充電と放電を自動的に切り替えるモードを有する場合、制御部14は、ピークカット目標値を超える家庭内負荷40の消費が発生したことを第一のセンサ11及び第二のセンサ12から検出し、双方向PCS10の動作を充電から放電に切り替え、ピークカット目標値を超えた電力を蓄電装置100から供給される電力で賄うことも可能であるが、家庭内負荷40の負荷電力がピークカット目標値と双方向PCS10の放電電力上限値を超えてしまうと、不足する電力は系統電源30から供給され、結局はピークカット目標値を超えてしまうことになる。
ピークカット契約では、過去の一定期間における計測単位時間内の電力量の最大値に基づいて月々の電力基本料金が設定されるので、一旦ピークカット目標値をオーバーした場合は、ピークカット目標値を、オーバーした電力値まで引き上げても、一定期間内は電力基本料金は変わらないことになる。またピークカット目標値を上げることで満充電になるまでのEV充電時間が短縮されるといったメリットがある。
実施の形態2に係る蓄電制御装置1は、家庭内の使用電力の履歴に基づき、ピークカット目標値を自動的に更新できる機能を有する。図5は実施の形態2に係る蓄電制御装置のピークカット目標値更新の制御方法を示したフローチャートである。以下、図5に沿って実施の形態2に係る蓄電制御装置1の動作を説明する。
図5(a)は、履歴蓄積部13で行われる、ピークカット目標値を自動的に更新するために必要な、計測単位時間内の消費電力積算値Kを算出するフローチャートである。図5(a)に示した処理は、実施の形態2に限らず、本発明の他の実施の形態でも共通的に行われている処理であるが、ここで説明しておく。
本フローは蓄電制御装置1の電力計測周期ごとに行われる。履歴蓄積部13は、最初の計測時間にスタートした後、まず、現時刻が計測単位時間の終了時刻かどうかを判定する(S101)。
履歴蓄積部13は、現時刻が計測単位時間の終了時刻である場合(S101,Yes)、計測単位時間内の消費電力積算値Kを0にリセットし(S102)、現時刻が計測単位時間の終了時刻ではない場合(S101,No)、Kの値を変更せずにS103の処理を行う。
次に第一のセンサ11で電圧及び電流が測定されるため、履歴蓄積部13は、その値を読み込み系統電源周期ごとに家庭内消費電力(実効値)Sを算出する(S103)。
そして履歴蓄積部13は、家庭内消費電力Sを計測単位時間内の消費電力積算値Kに加算し(S104)、家庭内消費電力Sが加算された消費電力積算値Kの値を履歴情報として制御部14に出力する(S105)。
その後履歴蓄積部13は、次の計測タイミングまで待機し(S106)、次の計測タイミングにおいてS101からS105までの処理を繰り返す。
図5(b)は制御部14で行われる、ピークカット目標値更新処理のフローチャートである。
ピークカット目標値更新処理は計測単位時間ごとに行われるので、制御部14はまず、計測単位時間が終了するタイミングかどうかを判断し(S201)、計測単位時間が終了するタイミングでない場合(S201,No)、終了タイミングになるまで待つ。
計測単位時間が終了するタイミングである場合(S201,Yes)、制御部14は、その計測単位時間内に消費電力積算値Kの値を履歴蓄積部13から読み込む(S202)。
次に制御部14は、消費電力積算値Kの値を計測単位時間内の計測回数Nで除算することにより平均消費電力値Savgを算出する(S203)。ここで、計測回数Nは、計測単位時間内を系統電源周期で除算した値(小数点以下切捨て)となる。
次に制御部14は、平均消費電力値Savgを、制御部14の内部に設けられた履歴データベースに、日時の情報と共に書き込む(S204)。
蓄積データベースである履歴データベースには、第一のセンサ11で計測される積算電力情報が一定期間蓄積される。具体的には、履歴データベースには、過去の一定期間(一年間)の平均消費電力値Savg(i)が保存されている。ここでiは有限個の自然数とする。また、過去の一定期間を超過したデータは削除され、新しいデータに更新される。一例として、現時点から一年前の同月分に当たる一ヶ月分のデータを、今月の特定の日時に消去するといった動作によってデータの更新が行われる。
次に制御部14は、ピークカット目標値Pの更新を行う(S205)。ここではまず、S204で算出した平均消費電力値Savg、及び履歴データベースに記録されている平均消費電力値Savg(i)の中から、最大値Savg_maxを選択する。そしてピークカット目標値の更新値P’は一定間隔で設定される設定値と仮定すると、更新値P’は、P’≧Savg_maxを満たす最小値と、ユーザが初期設定したピークカット目標値Piniとの小さい方になるように設定される。更新値P’が1[kW]から10[kW]まで1[kW]間隔で設定されており、ユーザの初期設定値が3[kW]である場合、制御部14は、S205の処理で算出したSavg_maxが4.5[kW]であれば、更新値P’として5[kW]を選択する。
次にS201に戻り、制御部14は、次回の計測単位時間終了タイミングまで待ち、計測単位時間終了タイミングになったら、同様の処理を繰り返す。なお、実施の形態2において、図5(a)と図5(b)での計測単位時間をカウントする時計には同じものが使用される。
S205の処理において、制御部14は、履歴データベースに蓄積されたデータのすべてを用いて、過去の一定期間の平均消費電力値Savg(i)の最大値を算出した。しかし、最大値を算出する方法では、過去一年間ではなく、過去nヶ月間(nは1から12の自然数)のデータが使用されてもよい。履歴データベース内のデータには、平均使用電力値と共に日時情報も記録されており、該当する期間のデータを簡単に検索できる。
n=1をユーザが選択している場合、計測単位期間内の電力使用量が初期設定したピークカット目標値Piniをオーバーしてしまっても、当該月間のみ当初の目標値をオーバーしたピークカット目標値P’を設定し、翌月以降は、ピークカット目標値Piniの設定値に戻すことができる。これにより、ユーザは今後一定期間経過中の計測単位期間の使用電力をピークカット目標値Pini以内に抑えることによる電力基本料金の抑制といったメリットを享受できる。
nの値をどのように設定するかは、ピークカット目標値に対する初期設定値と実際の使用量に依存して、ユーザごとにメリットのある設定を選択できる。
以上述べたように実施の形態2に係る蓄電制御装置1は、計測単位時間内に消費された電力量によって当該月間、又は今後一定期間のピークカット目標値を、過去の一定期間の平均電力使用量を基に更新するため、電力の使用状況に応じてユーザの電力消費実態にあったピークカット目標値を自動的に変更できるので、ユーザにとって設定変更の手間を省き、使い勝手が良い。また実施の形態2に係る蓄電制御装置1は、ピークカット目標値を過去の一定期間の平均使用電力の最大値に合わせ更新するため、EV充電できる電力が初期状態よりも大きくなり、ユーザは充電時間の短縮といったメリットを享受できる。さらに、ユーザが一定期間を短く設定することにより、ユーザが意図せず平均使用電力がピークカット目標値をオーバーした場合の、電力基本料金が高騰するペナルティ期間を最短に抑制できる。
実施の形態3.
図6は実施の形態3に係る蓄電制御装置の構成図である。実施の形態1及び実施の形態3の相違点は、実施の形態3に係る蓄電制御装置1では、遮断器20と系統電源30の間にスマートメータ60が配置され、履歴蓄積部13の入力の接続先が、第一のセンサ11ではなく、中継器70を介してスマートメータ60であることである。
実施の形態3に係る蓄電制御装置1の動作を説明する。スマートメータ60は電力会社が設置する電力量計であり、電力消費量をリアルタイムに測定し、計測単位時間の電力量を算出する。中継器70は、Wi−SUN(Wireless Smart Utility Network)通信アダプタ、及びHEMS(Home Energy Management System)アダプタといった機器で構成される。中継器70は、スマートメータ60で計測された計測値である計測単位時間の電力量を受信し、日本国内でのHEMS標準プロトコルであるEconet Liteに準拠した形式にて、計測単位時間の電力量を蓄電制御装置1の履歴蓄積部13に送出する。履歴蓄積部13では、実施の形態1及び実施の形態2で説明した計測単位時間の電力量の算出は不要となり、主に中継器70との通信制御を行い電力量の取得、及び制御部14への送出を行う。履歴蓄積部13以外の動作に関しては実施の形態1及び実施の形態2で説明した内容と同一であり、ここでは省略する。
実施の形態3に係る蓄電制御装置1は、電力会社が算出した電力使用量データを基にしてEV充電制御、及びピークカット目標量の更新を行うため、第一のセンサ11の誤差に起因する電力使用量演算誤差を考慮に入れる必要がなく、双方向PCS10の出力制御の精度を向上させることができる。
加えて実施の形態3に係る蓄電制御装置1では、実施の形態1及び実施の形態2で述べたような、履歴蓄積部13での計測単位時間内の電力量算出処理が不要となる。そのため、該電力量算出処理に必要な演算リソース及び記憶容量を省くことができ、蓄電制御装置1のコストを削減できる。
実施の形態4.
図7は実施の形態4に係る蓄電制御装置の構成図である。実施の形態1及び実施の形態4の相違点は、実施の形態4に係る蓄電制御装置1では、履歴蓄積部13の入力が、第一のセンサ11ではなく、中継器70を介してインターネット80に接続されていることである。中継器70は、Ethernet(登録商標)アダプタ及びWi−Fiアダプタと言った機器で構成され、インターネットサービスプロバイダーを経由してインターネット80に接続される。一方、外部データベースであるデータサーバ90は、電力会社に設けられたデータ送受信用のサーバであり、インターネット80に接続されている。
実施の形態4に係る蓄電制御装置1の動作を説明する。履歴蓄積部13は、計測単位時間ごとに中継器70及びインターネット80を介して、電力会社のデータサーバ90にアクセスし、当該家庭内の最新の計測単位時間の電力使用量データを要求する。データサーバ90は、インターネット経由で正当なアクセスキーを持った電力量データの要求に対し、要求されたデータを送出する。履歴蓄積部13は、送出したデータ要求の応答として、当該家庭内の最新の計測単位時間の電力使用量データを取得し、制御部14への送出を行う。履歴蓄積部13以外の動作に関しては実施の形態1及び実施の形態2で説明した内容と同一であり、ここでは省略する。
実施の形態4に係る蓄電制御装置1は、実施の形態3と同様に、電力会社が算出した電力使用量データを基にしてEV充電制御、及びピークカット目標量の更新を行うため、第一のセンサ11の誤差に起因する電力使用量演算誤差を考慮に入れる必要がなく、双方向PCS10の出力制御の精度を向上させることができる。さらに実施の形態4に係る蓄電制御装置1では、実施の形態3に比べて、Wi−SUN通信アダプタ及びHEMSアダプタといった機器を導入する必要がなく、インターネットへのアクセス手段があれば電力使用量データを入手可能であり、導入コストを抑えることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 蓄電制御装置、2 第一の入出力端子、3 第二の入出力端子、4 第三の入出力端子、10 双方向PCS、10a 直流入出力端子、10b 交流入出力端子、11 第一のセンサ、12 第二のセンサ、13 履歴蓄積部、14 制御部、20 遮断器、30 系統電源、40 家庭内負荷、50 リモコン、60 スマートメータ、70 中継器、80 インターネット、90 データサーバ、100 蓄電装置。

Claims (4)

  1. 第一の端子を介して系統電源が接続され、充放電可能な蓄電装置が接続され、外部負荷が接続され、前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷との間で直流電力と交流電力の変換を行うパワーコンディショナを備えた蓄電制御装置であって、
    前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷とを接続する電路上に設けられ、前記第一の端子を通過する電力を計測する第一のセンサと、
    前記パワーコンディショナの交流入出力電力を計測する第二のセンサと、
    前記第一のセンサで計測される電力量情報を一定期間蓄積する蓄積データベースと、
    前記第一のセンサ及び前記第二のセンサで計測される電力量情報と、前記蓄積データベースから出力される積算電力情報と、外部から設定され前記系統電源から供給される交流電力の目標使用電力量とに基づき、前記パワーコンディショナに入力される電力値又は前記パワーコンディショナから出力される電力値を算出する制御部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄積データベースから出力される前記積算電力情報に基づいて前記目標使用電力量を更新することを特徴とする請求項1に記載の蓄電制御装置。
  3. 第一の端子を介して系統電源が接続され、充放電可能な蓄電装置が接続され、外部負荷が接続され、前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷との間で直流電力と交流電力の変換を行うパワーコンディショナを備えた蓄電制御装置であって、
    前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷とを接続する電路上に設けられ、前記第一の端子を通過する電力を計測する第一のセンサと、
    前記パワーコンディショナの交流入出力電力を計測する第二のセンサと、
    前記第一のセンサ及び前記第二のセンサで計測される電力量情報と、前記系統電源と前記第一のセンサの間に設けられたスマートメータで計測された前記系統電源の入出力電力量と、外部から設定され前記系統電源から供給される交流電力の目標使用電力量とに基づき、前記パワーコンディショナに入力される電力値又は前記パワーコンディショナから出力される電力値を算出する制御部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電制御装置。
  4. 第一の端子を介して系統電源が接続され、充放電可能な蓄電装置が接続され、外部負荷が接続され、前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷との間で直流電力と交流電力の変換を行うパワーコンディショナを備えた蓄電制御装置であって、
    前記系統電源と前記蓄電装置と前記外部負荷とを接続する電路上に設けられ、前記第一の端子を通過する電力を計測する第一のセンサと、
    前記パワーコンディショナの交流入出力電力を計測する第二のセンサと、
    前記第一のセンサ及び前記第二のセンサで計測される電力量情報と、インターネット経由で取得した外部データベースに登録された電力量情報と、外部から設定され前記系統電源から供給される交流電力の目標使用電力量とに基づき、前記パワーコンディショナに入力される電力値又は前記パワーコンディショナから出力される電力値を算出する制御部と、
    を備えたことを特徴とする蓄電制御装置。
JP2017004413A 2017-01-13 2017-01-13 蓄電制御装置 Pending JP2018113829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004413A JP2018113829A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 蓄電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004413A JP2018113829A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 蓄電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018113829A true JP2018113829A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62912629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004413A Pending JP2018113829A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 蓄電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018113829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412877B2 (ja) 2018-09-13 2024-01-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306832A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP2012055093A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
WO2013027272A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 富士通株式会社 電力平準化制御装置および電力平準化制御方法
JP2013223385A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Electric Co Ltd 蓄電制御システム及び蓄電制御方法
JP2014121151A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 蓄電システム及び電力供給システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306832A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵システム
JP2012055093A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
WO2013027272A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 富士通株式会社 電力平準化制御装置および電力平準化制御方法
JP2013223385A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Seiko Electric Co Ltd 蓄電制御システム及び蓄電制御方法
JP2014121151A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 蓄電システム及び電力供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7412877B2 (ja) 2018-09-13 2024-01-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10135248B2 (en) Control apparatus, control system, control method, and recording medium for controlling devices to charge or discharge electricity storage apparatus
KR101132948B1 (ko) 전기자동차 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
US9450406B2 (en) System and method for controlling an electricity supply
JP6396531B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP5789764B1 (ja) 蓄電池管理装置及びその方法
JPWO2015064641A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
JP6616556B1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2012060833A (ja) 蓄電装置を用いたアンシラリーサービス提供装置
JP2017060230A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2018113829A (ja) 蓄電制御装置
JP2015139322A (ja) 電力ネットワークシステム
WO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
US8666831B2 (en) Power generation leveling system and power generation leveling method
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
JP6971158B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6450168B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP7303692B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、電力管理装置、及びプログラム
JP2020048370A (ja) 電力管理方法および電力管理システム
JP2011229323A (ja) 電力運用システム、蓄電装置、蓄電ステーション、及び電力運用方法
AU2016293631A1 (en) Storage battery control system, storage battery control method, and program
WO2019159904A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
WO2021038683A1 (ja) 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法およびプログラム
JP2020089225A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302