JP2018113415A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2018113415A
JP2018113415A JP2017004464A JP2017004464A JP2018113415A JP 2018113415 A JP2018113415 A JP 2018113415A JP 2017004464 A JP2017004464 A JP 2017004464A JP 2017004464 A JP2017004464 A JP 2017004464A JP 2018113415 A JP2018113415 A JP 2018113415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gate insulating
insulating film
gate electrode
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004464A
Other languages
English (en)
Inventor
洋道 高岡
Hiromichi Takaoka
洋道 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017004464A priority Critical patent/JP2018113415A/ja
Priority to US15/839,634 priority patent/US10594497B2/en
Publication of JP2018113415A publication Critical patent/JP2018113415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3271Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response
    • H04L9/3278Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response using physically unclonable functions [PUF]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C1/00Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/84Generating pulses having a predetermined statistical distribution of a parameter, e.g. random pulse generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0866Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving user or device identifiers, e.g. serial number, physical or biometrical information, DNA, hand-signature or measurable physical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3242Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving keyed hash functions, e.g. message authentication codes [MACs], CBC-MAC or HMAC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】再現性とユニーク性に優れた「PUF」を生成可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、互いにゲート電極(GE1、GE2)が接続された電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とを含み、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊され、電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2の抵抗値は、ゲート絶縁膜GOX1の抵抗値よりも大きい。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、半導体装置に固有の固有情報としての「PUF」(Physically Unclonable Function)を生成する機能を有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
国際公開第2008/056612号(特許文献1)には、生成した「PUF」に誤りがあった場合に、誤り訂正符号技術を使用することにより、「PUF」を訂正する技術が記載されている。
特開2015−139010号公報(特許文献2)には、意図的に選択されたデバイスに対して、ホットキャリアによるゲート絶縁膜の特性変化を利用することにより、「PUF」を生成する技術が記載されている。
国際公開第2008/056612号 特開2015−139010号公報
例えば、半導体装置の製造元を保証するために、半導体装置に固有の固有情報としての「PUF」を利用する技術がある。この「PUF」とは、半導体装置の個体差を利用して、半導体装置毎に異なる情報を出力する機能であり、本明細書では、この機能により生成される半導体装置に固有の固有情報を「PUF」と呼ぶことにする。
「PUF」としては、シリコンを用いた「PUF」(Silicon-PUF)があり、例えば、SRAM−PUFやArbiter−PUFなどが知られている。SRAM−PUFは、SRAMの初期化の際それぞれのセルで落ち着きやすい「0/1」があることを利用したものであり、Arbiter−PUFは、遅延回路のばらつきを利用したものである。
ここで、「PUF」は、半導体装置の製造元を保証する機能を有しており、経時変化や周辺環境に影響を受けにくいことが要求されるとともに、ユニーク性が求められる。すなわち、「PUF」には、再現性とユニーク性とが求められる。
この点に関し、製造工程で生じる微妙な製造ばらつきを利用した「PUF」は、製造ばらつきが半導体装置毎に相違するため、半導体装置毎に異なる情報を提供できる点で、ユニーク性を有している。ただし、製造工程で生じる微妙な製造ばらつきを利用したSRAM−PUFやArbiter−PUFにおいては、動作環境や使用履歴によって、再現することが困難である課題が存在する。すなわち、現状の技術では、再現性とユニーク性を兼ね備える「PUF」を実現するために改善の余地が存在する。したがって、再現性とユニーク性を兼ね備える「PUF」を実現する技術が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、互いにゲート電極が接続された第1電界効果トランジスタと第2電界効果トランジスタとを含み、第1電界効果トランジスタの第1ゲート絶縁膜は、絶縁破壊され、第2電界効果トランジスタの第2ゲート絶縁膜の抵抗値は、第1ゲート絶縁膜の抵抗値よりも大きい。
また、一実施の形態における半導体装置は、第1電界効果トランジスタと、第2電界効果トランジスタとを有するアンチヒューズセルを含む。
一実施の形態によれば、再現性とユニーク性に優れた「PUF」を生成可能な半導体装置を提供することができる。
実施の形態1における半導体装置の平面構成を示す模式図である。 実施の形態1における半導体装置の断面構成を示す模式図である。 実施の形態1における書き込み動作を説明する模式図である。 実施の形態1における読み出し動作を説明する模式図である。 実施の形態1におけるセルアレイの部分構成を示す模式図である。 セルに書き込み動作を実施するタイミングチャートである。 セルに読み出し動作を実施するタイミングチャートである。 実施の形態2における半導体装置の平面構成を示す模式図である。 実施の形態2における半導体装置の断面構成を示す模式図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程の流れを示すフローチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<実施の形態1における基本思想>
まず、本実施の形態1における基本思想について説明する。本実施の形態1における基本思想は、経時変化や周辺環境の影響を受けやすい製造ばらつきに起因する特性値の差分をそのまま利用して、半導体装置に固有の情報である「PUF」を生成するのではなく、製造ばらつきに起因する特性値の差分を増幅することにより、経時変化や周辺環境の影響を受けにくい「PUF」を生成する技術的思想である。
具体的に、本実施の形態1では、個々の半導体装置が、製造ばらつきを有する複数のゲート絶縁膜を備えることを前提として、複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を増幅している。そして、本実施の形態1では、増幅された複数のゲート絶縁膜の抵抗差に基づいて、「PUF」を生成する。
このことをわかりやすく説明するために、複数のゲート絶縁膜の一例として、2つのゲート絶縁膜を例に挙げて説明する。例えば、2つのゲート絶縁膜は、一般的に、製造工程における製造ばらつきによって、膜厚や欠陥数が微妙に異なることになる。この場合、膜厚や欠陥数が微妙に異なることに起因して、2つのゲート絶縁膜の抵抗値は微妙に異なると考えられるが、2つのゲート絶縁膜の抵抗差は微小である。したがって、この微小な2つのゲート絶縁膜の抵抗差は、経時変化や周辺環境の影響を受けやすく、製造ばらつきに起因する微小な2つのゲート絶縁膜の抵抗差をそのまま利用して、「PUF」を生成する場合、経時変化や周辺環境の影響を受けにくい「PUF」の生成が困難となる。
例えば、2つのゲート絶縁膜のうちの一方のゲート絶縁膜の抵抗値が他方のゲート絶縁膜の抵抗値よりも小さい場合に「1」を対応づける一方、他方のゲート絶縁膜の抵抗値が一方のゲート絶縁膜の抵抗値よりも大きい場合に「0」を対応づけて「PUF」を形成することを考える。この場合、2つのゲート絶縁膜の抵抗差は微小である結果、経時変化や周辺環境の影響によって、2つのゲート絶縁膜の抵抗差の関係が逆転して、「PUF」を構成する「1」と「0」の反転が生じやすくなる。このことは、「PUF」の再現性が低下することを意味する。すなわち、2つのゲート絶縁膜の製造ばらつきに起因する2つのゲート絶縁膜の抵抗差をそのまま利用して「PUF」を生成する場合、経時変化や周辺環境の影響を受けにくく再現性の高い「PUF」を生成することが困難となる。
そこで、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜の絶縁破壊に着目しているのである。すなわち、製造ばらつきに起因する膜厚や欠陥数の相違によって、2つのゲート絶縁膜の抵抗値は異なると考えられるが、2つのゲート絶縁膜の抵抗差は微小である。この点に関し、本発明者は、製造ばらつきに起因する膜厚や欠陥数の相違によって、2つのゲート絶縁膜の絶縁耐圧も微妙に異なることに着目している。つまり、本発明者は、同じ破壊電圧を2つのゲート絶縁膜に印加しても、2つのゲート絶縁膜の絶縁耐圧の相違に起因して、絶縁耐圧の低い一方のゲート絶縁膜が絶縁破壊する一方、絶縁耐圧の高い他方のゲート絶縁膜は絶縁破壊しないことに着目しているのである。なぜなら、ゲート絶縁膜が絶縁破壊するということは、ゲート絶縁膜に電流経路ができることを意味し、これによって、絶縁破壊した一方のゲート絶縁膜の抵抗値は、絶縁破壊していない他方のゲート絶縁膜の抵抗値よりも大幅に低くなるからである。すなわち、2つのゲート絶縁膜のうちの一方のゲート絶縁膜に絶縁破壊を生じさせることによって、絶縁破壊を生じさせない場合よりも、2つのゲート絶縁膜の抵抗差を遥かに大きくすることができるのである。
そして、2つのゲート絶縁膜のうちのどちらのゲート絶縁膜が絶縁破壊するかということは、意図的に決定されるものではなく、製造ばらつきに起因して、ランダムに決定される。つまり、2つのゲート絶縁膜のうちのどちらのゲート絶縁膜が絶縁破壊するかということは、製造ばらつきを反映して決定されるのである。
したがって、ある半導体装置では、2つのゲート絶縁膜のうちの一方のゲート絶縁膜が絶縁破壊するのに対し、別の半導体装置では、2つのゲート絶縁膜のうちの他方のゲート絶縁膜が絶縁破壊することも考えられる。つまり、個々の半導体装置に形成される2つのゲート絶縁膜の製造ばらつきは異なるため、2つのゲート絶縁膜のうちのどちらのゲート絶縁膜が絶縁破壊するかということは、個々の半導体装置における2つのゲート絶縁膜の製造ばらつきに依存するのである。このことから、例えば、一方のゲート絶縁膜が絶縁破壊することにより、一方のゲート絶縁膜の抵抗値が、絶縁破壊していない他方のゲート絶縁膜の抵抗値よりも小さくなる場合を「1」に対応づける一方、他方のゲート絶縁膜が絶縁破壊することにより、一方のゲート絶縁膜の抵抗値が、他方のゲート絶縁膜の抵抗値よりも大きくなる場合を「0」に対応づけることにする。この場合、この「0/1」情報に基づいて、「PUF」を生成することができるのである。現実的には、2つのゲート絶縁膜のセットを1セルとして、多数のセルを準備して、多数のセルのそれぞれから出力される「0/1」を組み合わせることにより、個々の半導体装置に固有の情報配列を得ることができることから、この情報配列を「PUF」として使用することができるのである。
そして、本実施の形態1における基本思想は、経時変化や周辺環境の影響を受けやすい製造ばらつきに起因する2つのゲート絶縁膜の抵抗値の差分をそのまま利用して、半導体装置に固有の情報である「PUF」を生成するのではなく、2つのゲート絶縁膜のうちのいずれかのゲート絶縁膜を絶縁破壊させることによって、2つのゲート絶縁膜の抵抗値の差分を大きく増幅する思想である。この基本思想によれば、2つのゲート絶縁膜の抵抗値の差分が大きくなることから、経時変化や周辺環境の影響によって2つのゲート絶縁膜の抵抗値の差分の関係が逆転することを抑制することができる。このことは、本実施の形態1における基本思想によれば、2つのゲート絶縁膜の抵抗値の差分に基づいて生成される「PUF」の再現性を向上することができることを意味し、これによって、経時変化や周辺環境の影響を受けにくい「PUF」を生成できることになる。
以上のことをまとめると、本実施の形態1における基本思想は、製造ばらつきを有する複数のゲート絶縁膜を半導体装置が備えることを前提とする。ここで、本実施の形態1における基本思想を具現化した半導体装置は、複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を大きくする増幅部(絶縁破壊が起こる箇所)を有する。さらに、本実施の形態1における基本思想を具現化した半導体装置は、上述した増幅部で増幅された複数のゲート絶縁膜の抵抗差に基づいて、半導体装置を特定するための固有情報を生成する固有情報生成部を有する。以下では、本実施の形態1における基本思想を具現化した具体的な構成例について説明する。
<半導体装置の構成>
<<半導体装置の平面構成>>
図1は、本実施の形態1における半導体装置の平面構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置は、電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とを有している。そして、電界効果トランジスタQ1のゲート電極GE1と電界効果トランジスタQ2のゲート電極GE2とは、互いに電気的に接続されており、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、x方向に延在するように一体的に形成されている。そして、図1に示すように、電界効果トランジスタQ1においては、平面視において、ゲート電極GE1を挟むように、ソース領域SR1とドレイン領域DR1とが形成されている。このとき、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1と、電界効果トランジスタQ1のドレイン領域DR1とは、互いに電気的に接続されており、グランドと電気的に接続されているとともに、比較器CMPの第1入力部(+)と接続されている。
一方、電界効果トランジスタQ2においては、平面視において、ゲート電極GE2を挟むように、ソース領域SR2とドレイン領域DR2とが形成されている。このとき、電界効果トランジスタQ2のソース領域SR2と、電界効果トランジスタQ2のドレイン領域DR2とは、互いに電気的に接続されており、グランドと電気的に接続されているとともに、比較器CMPの第2入力部(−)と接続されている。
また、図1に示すように、電界効果トランジスタQ1のゲート電極GE1と、電界効果トランジスタQ2のゲート電極GE2とは、選択トランジスタSTと電気的に接続されている。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置が平面構成されている。
<<半導体装置の断面構成>>
続いて、本実施の形態1における半導体装置の断面構成について説明する。図2は、本実施の形態1における半導体装置の断面構成を示す模式図である。図2に示すように、本実施の形態1における半導体装置は、半導体基板1Sを有する。このとき、半導体基板1Sの表面には、素子分離部STIが形成されており、素子分離部STIで区画された第1活性領域にウェルPWL1が形成され、かつ、素子分離部で区画された第2活性領域にウェルPWL2が形成されている。そして、第1活性領域に電界効果トランジスタQ1が形成され、かつ、第2活性領域に電界効果トランジスタQ2が形成されている。言い換えれば、本実施の形態1において、電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とは、半導体基板1Sに形成された素子分離部STIで分離されている。
次に、第1活性領域に形成された電界効果トランジスタQ1の構成について説明する。図2において、電界効果トランジスタQ1は、半導体基板1Sに形成されたソース領域SR1と、半導体基板1Sに形成されたドレイン領域DR1と、ソース領域SR1とドレイン領域DR1とに挟まれたチャネル領域とを有する。このとき、図2に示すように、ソース領域SR1は、不純物濃度の低いエクステンション領域EX1と、エクステンション領域EX1の外側に形成され、エクステンション領域EX1よりも不純物濃度の大きい半導体領域NR1とを含んでいる。同様に、ドレイン領域DR1は、不純物濃度の低いエクステンション領域EX1と、エクステンション領域EX1の外側に形成され、エクステンション領域EX1よりも不純物濃度の大きい半導体領域NR1とを含んでいる。
続いて、図2に示すように、ソース領域SR1とドレイン領域DR1で挟まれたチャネル領域上には、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOX1が形成されている。特に、本実施の形態1における電界効果トランジスタQ1においては、このゲート絶縁膜GOX1は絶縁破壊されている。そして、絶縁破壊されているゲート絶縁膜GOX1上には、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極GE1が形成されている。さらに、ゲート電極GE1の両側の側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。このとき、例えば、エクステンション領域EX1は、ゲート電極GE1に整合して形成される一方、半導体領域NR1は、サイドウォールスペーサSWに整合して形成される。
次に、第2活性領域に形成された電界効果トランジスタQ2の構成について説明する。図2において、電界効果トランジスタQ2は、半導体基板1Sに形成されたソース領域SR2と、半導体基板1Sに形成されたドレイン領域DR2と、ソース領域SR2とドレイン領域DR2とに挟まれたチャネル領域とを有する。このとき、図2に示すように、ソース領域SR2は、不純物濃度の低いエクステンション領域EX2と、エクステンション領域EX2の外側に形成され、エクステンション領域EX2よりも不純物濃度の大きい半導体領域NR2とを含んでいる。同様に、ドレイン領域DR2は、不純物濃度の低いエクステンション領域EX2と、エクステンション領域EX2の外側に形成され、エクステンション領域EX2よりも不純物濃度の大きい半導体領域NR2とを含んでいる。
続いて、図2に示すように、ソース領域SR2とドレイン領域DR2で挟まれたチャネル領域上には、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOX2が形成されている。特に、本実施の形態1における電界効果トランジスタQ2においては、このゲート絶縁膜GOX2は絶縁破壊されていない。そして、絶縁破壊されていないゲート絶縁膜GOX2上には、例えば、ポリシリコン膜からなるゲート電極GE2が形成されている。さらに、ゲート電極GE2の両側の側壁には、サイドウォールスペーサSWが形成されている。このとき、例えば、エクステンション領域EX2は、ゲート電極GE2に整合して形成されている一方、半導体領域NR2は、サイドウォールスペーサSWに整合して形成される。
ここで、図2に示すように、電界効果トランジスタQ1のゲート電極GE1と、電界効果トランジスタQ2のゲート電極GE2とは、互いに電気的に接続されている。また、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1とドレイン領域DR1とは、互いに電気的に接続され、かつ、電界効果トランジスタQ2のソース領域SR2とドレイン領域DR2とは、互いに電気的に接続されている。さらに、本実施の形態1において、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊されている一方、電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2は、絶縁破壊されていない。この結果、本実施の形態1における半導体装置では、電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2の抵抗値は、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1の抵抗値よりも大きい。言い換えれば、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊されているため、ゲート絶縁膜GOX1の内部に導電経路が形成されている結果、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1の抵抗値は、電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2の抵抗値よりも小さいということができる。
さらに、図2に示すように、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1およびドレイン領域DR1は、グランドと電気的に接続されているとともに、電界効果トランジスタのソース領域SR2およびドレイン領域DR2も、グランドと電気的に接続されている。また、本実施の形態1における半導体装置は、比較器CMPを含んでおり、この比較器CMPの第1入力部(+)は、電界効果トランジスタQ1のソース領域SR1およびドレイン領域DR1と接続されている。一方、比較器CMPの第2入力部(−)は、電界効果トランジスタQ2のソース領域SR2およびドレイン領域DR2と接続されている。
<半導体装置の動作>
本実施の形態1における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、2つのゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2のうちの一方のゲート絶縁膜GOX1を絶縁破壊させる動作(以下、書き込み動作という)を説明する。その後、2つのゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2のうちの一方のゲート絶縁膜GOX1を絶縁破壊させた構成を有する本実施の形態1における半導体装置を利用して、「PUF」を生成する基本的な動作(以下、読み出し動作という)について説明する。
<<書き込み動作>>
図3は、本実施の形態1における書き込み動作を説明する模式図である。まず、図3において、互いに電気的に接続されているゲート電極GE1とゲート電極GE2とに書き込み電圧VPPを印加する。このとき、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1と電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2においては、製造ばらつきによって、ゲート絶縁膜GOX1の絶縁耐圧は、ゲート絶縁耐圧よりも低くなっているものとする。すなわち、製造工程における製造ばらつきは、不可避的な要素であり、この製造ばらつきによって、例えば、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2においては、膜厚や内部に形成される欠陥数が異なる。さらには、ゲート絶縁膜GOX1上に形成されるゲート電極GE1を構成するポリシリコン膜のグレインサイズと、ゲート絶縁膜GOX2上に形成されるゲート電極GE2を構成するポリシリコン膜のグレインサイズも異なる。この結果、ゲート絶縁膜GOX1とゲート電極GE1との界面のうねり具合と、ゲート絶縁膜GOX2とゲート電極GE2との界面のうねり具合が異なることになる。このことは、ゲート電極GE1に書き込み電圧を印加した場合のゲート絶縁膜GOX1への電界のかかり方と、ゲート電極GE2に書き込み電圧を印加した場合のゲート絶縁膜GOX2への電界のかかり方とが異なることを意味し、ゲート絶縁膜GOX1の絶縁耐圧と、ゲート絶縁膜GOX2の絶縁耐圧とが相違することを意味する。そこで、例えば、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜GOX1の絶縁耐圧は、ゲート絶縁耐圧よりも低くなっているものと仮定する。この結果、例えば、図3に示すように、互いに電気的に接続されているゲート電極GE1とゲート電極GE2とに同じ書き込み電圧を印加すると、絶縁耐圧の小さいゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊される一方、絶縁耐圧の大きいゲート絶縁膜GOX2は、絶縁破壊されない。以上のようにして、本実施の形態1における書き込み動作によれば、2つのゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2のうちの一方のゲート絶縁膜GOX1を絶縁破壊させることができる。
<<読み出し動作>>
続いて、本実施の形態1における読み出し動作について説明する。図4は、本実施の形態1における読み出し動作を説明する模式図である。まず、図4において、互いに電気的に接続されているゲート電極GE1とゲート電極GE2とに書き込み電圧VPPよりも低い電圧の読み出し電圧VR1を印加する。
このとき、電界効果トランジスタQ1においては、ゲート絶縁膜GOX1が絶縁破壊されていることから、ゲート電極GE1→絶縁破壊されたゲート絶縁膜GOX1→ソース領域SR1→比較器CMPの第1入力部(+)の経路で電流が流れる。この結果、この電流経路における電圧降下を考慮すると、比較器CMPの第1入力部(+)には、読み出し電圧VR1よりも小さな電圧VR2が入力される。
一方、電界効果トランジスタQ2においては、ゲート絶縁膜GOX2が絶縁破壊されていないことから、ゲート電極GE2から比較器CMPの第2入力部(−)に至る電流経路は形成されない。この結果、電界効果トランジスタQ2のソース領域SR2およびドレイン領域DR2と電気的に接続されている比較器CMPの第2入力部(−)には、グランド電位GND(0V)が入力されることになる。
以上のことから、本実施の形態1における読み出し動作では、互いに電気的に接続されているゲート電極GE1とゲート電極GE2とに読み出し電圧を印加することにより、ゲート電極GE1から、絶縁破壊されているゲート絶縁膜GOX1を通って、ソース領域SR1およびドレイン領域DR1に電流が流れる。この結果、比較器CMPの第1入力部(+)に入力される電位(電圧)は、比較器CMPの第2入力部(−)に入力される電位(電圧)よりも大きくなる。したがって、例えば、比較器CMPの出力部からは、「1」が出力される。一方、例えば、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1ではなく、電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜GOX2が絶縁破壊されている場合には、上述した読み出し動作の類推から、比較器CMPの第1入力部(+)に入力される電位(電圧)は、比較器CMPの第2入力部(−)に入力される電位(電圧)よりも小さくなる。したがって、例えば、比較器CMPの出力部からは、「0」が出力される。
したがって、本実施の形態1によれば、比較器CMPから出力される「0/1」に基づいて、製造ばらつきを反映した情報配列を得ることができ、この情報配列を利用して「PUF」を生成することができる。実際に、本実施の形態1における半導体装置は、比較器CMPの出力部から出力される出力結果に基づいて、半導体装置を特定するための固有情報を生成するように構成されている。
<実施の形態1における特徴>
次に、本実施の形態1における特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、製造ばらつきを有する複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を増幅する(エンハンスする)点にある。これにより、本実施の形態における第1特徴点によれば、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を利用して、「PUF」を生成することにより、「PUF」の再現性を向上することができる。
例えば、製造ばらつきは、個々の半導体装置で相違することから、この製造ばらつきを利用して「PUF」を生成することにより、「PUF」のユニーク性を確保することができる。ところが、製造ばらつきは微小な差であることが多いことから、製造ばらつきをそのまま利用して「PUF」を生成する場合、この「PUF」は、経時変化や周辺環境の影響を受けやすくなる。すなわち、「PUF」のユニーク性を確保する観点からは、製造ばらつきを利用することに優位性が存在するが、製造ばらつきが微小な差であることに起因して、製造ばらつきに基づいて生成される「PUF」は、経時変化や周辺環境の影響によって、再現性が低下するおそれがある。すなわち、製造ばらつきを利用する場合、「PUF」の再現性を向上することが必要となるのである。そこで、本実施の形態1では、ゲート絶縁膜の製造ばらつきによって絶縁耐圧のばらつきが生じることを利用して、複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を増幅している。つまり、本実施の形態1における第1特徴点によれば、複数のゲート絶縁膜間の微小な製造ばらつきを、絶縁破壊の有無という巨視的な差を通して、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を増大させているのである。これにより、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を利用して生成される「PUF」の再現性を向上することができるのである。なぜなら、経時変化や周辺環境の影響を受けて、複数のゲート絶縁膜の抵抗差が変動したとしても、絶縁破壊の有無に起因する抵抗差を逆転させるような変動は生じないからである。つまり、本実施の形態1における第1特徴点によれば、経時変化や周辺環境の影響による変動を遥かに超える差分を複数のゲート絶縁膜の抵抗値に与えることによって、抵抗差の反転を防止できるのである。そして、複数のゲート絶縁膜の抵抗差の反転が防止できるということは、複数のゲート絶縁膜の抵抗差に基づいて生成される「PUF」のビット反転が抑制されることを意味し、このことは、「PUF」の再現性の向上を意味するからである。
このことから、本実施の形態1によれば、まず、製造ばらつきを利用することにより、「PUF」に対して、半導体装置に固有なユニーク性を確保することができるとともに、さらに、上述した本実施の形態1における第1特徴点を採用することにより、「PUF」に対して、再現性を確保することができる。すなわち、本実施の形態によれば、ユニーク性と再現性を兼ね備える「PUF」を提供できる点で優れていることがわかる。
そして、本実施の形態1における第1特徴点によれば、「PUF」の再現性を向上することができることから、誤り訂正符号回路を設ける必要性が少なくなる。例えば、ビット反転によって、「PUF」の再現性が損なわれる場合には、誤り訂正符号回路を半導体装置に形成することにより、「PUF」を回復することができると考えられる。ところが、誤り訂正符号回路を半導体装置に形成すると、半導体装置のサイズが大きくなってしまう。この点に関し、本実施の形態1では、上述した第1特徴点を採用することにより、「PUF」の再現性が向上している。このことから、本実施の形態1における半導体装置によれば、誤り訂正符号回路を設ける必要性が少なくなるのである。このことは、本実施の形態1における半導体装置では、誤り訂正符号回路を削除や縮小することが可能になることを意味し、これによって、半導体装置の小型化を図ることができる。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図3に示すように、電界効果トランジスタQ1のゲート電極GE1と、電界効果トランジスタQ2のゲート電極GE2とが、互いに電気的に接続されている点にある。この場合、図3に示すように、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とに同一の書き込み電圧を印加することができる。
そして、例えば、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜GOX1の絶縁耐圧が、電界効果トランジスタQ2の絶縁耐圧よりも低いと仮定すると、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とに同一の書き込み電圧を印加した場合、最初に、ゲート絶縁膜GOX1が絶縁破壊する。このとき、ゲート絶縁膜GOX1が絶縁破壊すると、絶縁破壊したゲート絶縁膜GOX1を介して、ゲート電極GE1からソース領域SR1(ドレイン領域DR1)に電流が流れる。この結果、電流が流れることによる電圧降下によって、ゲート電極GE1およびゲート電極GE2に印加されている書き込み電圧の電圧値が小さくなる。これにより、ゲート絶縁膜GOX1よりも絶縁耐圧の大きいゲート絶縁膜GOX2は、絶縁破壊しなくなる。つまり、本実施の形態1における第2特徴点によれば、絶縁耐圧の小さなゲート絶縁膜GOX1が絶縁破壊すると、必然的に書き込み電圧が低下することになり、これによって、もう一方の絶縁耐圧の大きなゲート絶縁膜GOX2は確実に絶縁破壊しないようにすることができるのである。すなわち、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とを互いに電気的に接続するという本実施の形態1における第2特徴点によれば、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2の両方がともに絶縁破壊してしまうということを効果的に防止することができるのである。本実施の形態1では、絶縁破壊の有無という巨視的な差を利用して再現性の高い「PUF」を生成するものであることから、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2の両方が絶縁破壊するという事態は回避すべきであるが、この点に関して、本実施の形態1における第2特徴点によれば、ゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2の両方が絶縁破壊されてしまうことを防止できるのである。
次に、本実施の形態1における第3特徴点は、例えば、図4において、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2をエンハンストトランジスタから構成するのではなく、ディプレッショントランジスタから構成する点にある。この場合、例えば、図4の矢印で示す読み出し電流を増大させることができる。例えば、図4において、電界効果トランジスタQ1に着目する。電界効果トランジスタQ1をエンハンストトランジスタから構成する場合、ゲート電極GE1に読み出し電圧を印加すると、ゲート絶縁膜GOX1の直下に形成されているチャネル領域に反転層が形成される。したがって、ゲート電極GE1→絶縁破壊されたゲート絶縁膜GOX1→反転層→エクステンション領域EX1→半導体領域NR1→比較器CMPの第1入力部(+)の経路で読み出し電流が流れる。ここで、電界効果トランジスタQ1をディプレッショントランジスタから構成すると、ゲート電極GE1に読み出し電圧を流さない場合にも、反転層が形成されていることから、さらに、読み出し電圧を印加すると、反転層を流れる読み出し電流を増大させることができるのである。したがって、例えば、比較器CMPにおいて、読み出し電流の有無の差で比較結果を出力する場合、読み出し電流が増大することにより、比較器CMPにおける比較判定の精度を向上することができるのである。例えば、ゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊されているが、絶縁破壊の程度が弱い場合には、読み出し電流の電流量も少なくなると考えられるが、この場合であっても、電界効果トランジスタQ1をディプレッショントランジスタから構成することにより、電界効果トランジスタQ1をエンハンストトランジスタから構成する場合よりも、読み出し電流を確保しやすくなるのである。
本実施の形態1における基本思想は、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2をエンハンストトランジスタから構成することもできるが、特に、読み出し電流を確保する観点からは、本実施の形態1における第3特徴点にように、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2をディプレッショントランジスタから構成することが望ましいと考えることができる。
なお、例えば、図4に示すように、読み出し電流を増加させる観点からは、エクステンション領域EX1を設けることが望ましいが、本実施の形態1における基本思想は、この構成に限定されるものではなく、エクステンション領域EX1を設けなくてもよい。なぜなら、サイドウォールスペーサSWに整合して形成された半導体領域NR1に導入されている導電型不純物のしみ出しによって、エクステンション領域EX1が存在しなくても、チャネル領域(反転層)と半導体領域NR1との間に読み出し電流が流れるからである。ただし、エクステンション領域EX1を設けることによって、エクステンション領域EX1を設けない場合に比べて、読み出し電流を増加させることができる。
以上のことから、読み出し電流を増加させる観点からは、電界効果トランジスタQ1および電界効果トランジスタQ2をディプレショントランジスタから構成するとともに、エクステンション領域EX1を形成する具現化構成が望ましい。
<アンチヒューズを用いたセルアレイ構成>
続いて、本実施の形態1では、図1および図2に示す半導体装置の構成をアンチヒューズのセルとして採用し、このセルを多数使用してアレイを構成することによって、本実施の形態1における基本思想を具現化する例について説明する。
図5は、本実施の形態1におけるセルアレイの部分構成を示す模式図である。図5に示すように、本実施の形態1におけるセルアレイは、x方向に延在するワード線WL1と、x方向と交差するy方向にワード線WL1と離間して配置され、かつ、x方向に延在するワード線WL2と、y方向に延在するビット線BL1と、x方向にビット線BL1と離間して配置され、かつ、y方向に延在するビット線BL2とを有する。
本実施の形態1におけるセルアレイは、ワード線WL1とビット線BL1との交差領域に配置されたセルCL1と、ワード線WL2とビット線BL1との交差領域に配置されたセルCL2と、ワード線WL1とビット線BL2との交差領域に配置されたセルCL3と、ワード線WL2とビット線BL2との交差領域に配置されたセルCL4とを備える。
このとき、セルCL1〜セルCL4は、例えば、アンチヒューズのセルが使用される。ここで、「アンチヒューズ」とは、断線させることにより機能を発揮させる「ヒューズ」とは反対の構成要素で、導通させることにより機能を発揮させる構成要素である。例えば、「アンチヒューズ」は、半導体装置に形成されている故障回路を救済回路にリプレイスする際のスイッチとして使用される。本実施の形態1では、半導体装置に形成されているアンチヒューズのセルアレイを本実施の形態1における「PUF」の生成に使用している。
さらに、本実施の形態1におけるセルアレイは、セルCL1およびセルCL2と電気的に接続され、かつ、第1入力部と第2入力部と出力部とを有する比較器CMP1と、セルCL3およびセルCL4と電気的に接続され、かつ、第1入力部と第2入力部と出力部とを有する比較器CMP2とを備える。
そして、図5に示すように、セルCL1は、選択トランジスタST1と電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とから構成され、セルCL2は、選択トランジスタST2と電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とから構成される。同様に、セルCL3は、選択トランジスタST3と電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とから構成され、セルCL4は、選択トランジスタST4と電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とから構成される。
セルCL1およびセルCL2のそれぞれの一部を構成する電界効果トランジスタQ1のソース領域およびドレイン領域は、比較器CMP1の第1入力部(+)と電気的に接続され、かつ、セルCL1およびセルCL2のそれぞれの一部を構成する電界効果トランジスタQ2のソース領域およびドレイン領域は、比較器CMP1の第2入力部(−)と電気的に接続されている。ここで、セルCL1の読み出し動作時およびセルCL2の読み出し動作時の両方で、比較器CMP1は、共用される。
同様に、セルCL3およびセルCL4のそれぞれの一部を構成する電界効果トランジスタQ1のソース領域およびドレイン領域は、比較器CMP2の第1入力部(+)と電気的に接続され、かつ、セルCL3およびセルCL4のそれぞれの一部を構成する電界効果トランジスタQ2のソース領域およびドレイン領域は、比較器CMP2の第2入力部(−)と電気的に接続されている。ここで、セルCL3の読み出し動作時およびセルCL4の読み出し動作時の両方で、比較器CMP2は、共用される。
<セルアレイの動作>
本実施の形態1におけるセルアレイは、上記のように構成されており、以下に、セルアレイの動作について、図5〜図7を参照しながら説明する。図6は、例えば、図5に示すセルCL1に書き込み動作を実施するタイミングチャートであり、図7は、例えば、図5に示すセルCL1に読み出し動作を実施するタイミングチャートである。
図5および図6を使用して、セルCL1に対する書き込み動作を説明する。まず、図5および図6に示すように、ワード線WL1に、しきい値電圧以上のワード電位VW1を印加する。これにより、セルCL1の選択トランジスタST1およびセルCL3の選択トランジスタST3がオンする。一方、ワード線WL2には、しきい値電圧未満の0Vを印加する。これにより、ワード線WL2と電気的に接続されているセルCL2の選択トランジスタST2およびセルCL4の選択トランジスタST4はオフしたままとなる。
この状態で、ビット線BL1に、ビット電位VB1(書き込み電圧)を印加する一方、ビット線BL2に、0Vを印加する。これにより、セルCL1においては、オンしている選択トランジスタST1を介して、ビット線BL1から電界効果トランジスタQ1のゲート電極と電界効果トランジスタQ2のゲート電極に書き込み電圧が印加され、製造ばらつきによって、電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜および電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜のうちの絶縁耐圧の低いゲート絶縁膜に絶縁破壊が生じる。これにより、セルCL1における書き込み動作が終了する。なお、書き込み動作では、比較器CMP1は使用されないため、比較器CMP1からの出力は、0Vのままである。
続いて、図5および図7を使用して、セルCL1に対する読み出し動作を説明する。まず、図5および図7に示すように、ワード線WL1に、しきい値電圧以上のワード電位VW1を印加する。これにより、セルCL1の選択トランジスタST1およびセルCL3の選択トランジスタST3がオンする。一方、ワード線WL2には、しきい値電圧未満の0Vを印加する。これにより、ワード線WL2と電気的に接続されているセルCL2の選択トランジスタST2およびセルCL4の選択トランジスタST4はオフしたままとなる。
この状態で、ビット線BL1に、ビット電位VB2(読み出し電圧)を印加する一方、ビット線BL2に、0Vを印加する。これにより、セルCL1においては、オンしている選択トランジスタST1を介して、ビット線BL1から電界効果トランジスタQ1のゲート電極と電界効果トランジスタQ2のゲート電極に読み出し電圧が印加される。
このとき、例えば、セルCL1の電界効果トランジスタQ1のゲート絶縁膜が絶縁破壊されているため、電界効果トランジスタQ1のゲート電極→絶縁破壊されているゲート絶縁膜→ソース領域(ドレイン領域)→比較器CMP1の第1入力部(+)の経路で読み出し電流が流れる。一方、セルCL1の電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜は、絶縁破壊されていないため、電界効果トランジスタQ1のゲート電極から比較器CMPの第2入力部(−)に向かっては読み出し電流は流れない。この結果、例えば、比較器CMP1からは、「1」が出力される。これに対し、例えば、セルCL1の電界効果トランジスタQ2のゲート絶縁膜が絶縁破壊されている場合には、上述した動作の類推から、比較器CMP1から「0」が出力される。これにより、比較器CMP1からの出力結果に基づいて、「PUF」を生成することができる。実際には、図5に示すセルアレイ構成の場合、セルCL1〜セルCL4のそれぞれからの出力結果に基づいて、「PUF」が生成される。
<セルアレイに特有の特徴>
次に、本実施の形態1におけるセルアレイに特有の特徴点について説明する。本実施の形態1における第4特徴点は、例えば、図5に示すように、それぞれ、選択トランジスタと電界効果トランジスタQ1と電界効果トランジスタQ2とからなるセルCL1〜セルCL4を備えるセルアレイを構成する点にある。これにより、半導体装置に固有の「PUF」を生成しやすくなる。
例えば、セルアレイを構成するセルCL1に着目すると、このセルCL1によって、製造ばらつきに基づく「0/1」を生成することができる。つまり、セルCL1によって、1ビットの情報を表現することができる。そして、セルCL2〜セルCL4のそれぞれにおいても、セルCL1と同じ構成をしているため、セルCL2〜セルCL4のそれぞれにおいても、製造ばらつきに基づく1ビットの情報を表現することができる。したがって、セルCL1〜セルCL4を含むセルアレイでは、セルCL1〜セルCL4の組み合わせによって、4ビットの情報配列を表現することができる。つまり、例えば、個々の半導体装置において、セルCL1だけを使用する場合、個々の半導体装置で生成される「PUF」は、1ビットの情報から構成されることになる。ところが、この場合、複数の半導体装置で同一の「PUF」が形成される可能性が高く、個々の半導体装置に固有の「PUF」を生成することが困難となる。
この点に関し、本実施の形態1では、例えば、セルCL1〜セルCL4を含むセルアレイを使用して「PUF」を生成している。この場合、セルCL1〜セルCL4のそれぞれで1ビットの情報を構成することから、セルアレイを構成するセルCL1〜CL4を組み合わせることによって、4ビットの情報配列からなる「PUF」を生成することができる。したがって、個々の半導体装置において、セルCL1〜セルCL4の組み合わせを使用する場合、個々の半導体装置で生成される「PUF」は、4ビットの情報配列から構成されることになる。このことは、セルCL1だけから生成される「PUF」よりも、セルCL1〜セルCL4の組み合わせからなるセルアレイから生成される「PUF」は、複数の半導体装置で異なる「PUF」となる可能性が高く、個々の半導体装置に固有の「PUF」を生成することが容易となるのである。ここでは、わかりやすく説明するため、セルCL1〜セルCL4からなるセルアレイを例に挙げて説明したが、セルアレイを構成するセルの個数を増加させることによって、限りなく、個々の半導体装置に固有の「PUF」を生成することが容易となる。つまり、セルアレイを構成するセルの個数が増加するほど、「PUF」を構成する情報配列のビット数が増加する結果、複数の半導体装置のそれぞれで生成される「PUF」のユニーク性を高めることができるのである。このように、本実施の形態1における第4特徴点では、「PUF」を生成するために、セルアレイを構成している結果、個々の半導体装置に固有の「PUF」、言い換えれば、ユニーク性の高い「PUF」を容易に実現することができるのである。
続いて、本実施の形態1における第5特徴点は、セルアレイを構成する複数のセルのそれぞれを、アンチヒューズを利用して構成している点である。例えば、「アンチヒューズ」とは、断線させることにより機能を発揮させる「ヒューズ」とは反対の構成要素で、導通させることにより機能を発揮させる構成要素である。例えば、「アンチヒューズ」は、半導体装置に形成されている故障回路を救済回路にリプレイスする際のスイッチとして使用される。本実施の形態1では、半導体装置に形成されているアンチヒューズのセルアレイを本実施の形態1における「PUF」の生成に使用している。なぜなら、本実施の形態1における「PUF」の生成は、製造ばらつきを有する複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、複数のゲート絶縁膜の抵抗差を増幅する構成により実現されているからである。すなわち、本実施の形態1における「PUF」の生成では、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を利用している。そして、絶縁破壊とは、絶縁膜に導通経路を形成することを意味することから、導通させることにより機能を発揮させる「アンチヒューズ」と「絶縁破壊」とは、関連性が高いからである。すなわち、本実施の形態1における「PUF」の生成に利用される絶縁破壊は、一種の導通現象であることから、導通させることにより機能を発揮させる「アンチヒューズ」を利用して実現しやすいのである。このことから、本実施の形態1では、「PUF」を生成するセルアレイを「アンチヒューズ」を使用して形成している。そして、「アンチヒューズ」は、半導体装置に既存の構成要素として存在していることから、既存の「アンチヒューズ」を「PUF」を生成するセルアレイに応用することによって、「PUF」の生成コストを削減できる。つまり、本実施の形態1における第5特徴点によれば、「PUF」の生成コストの上昇を抑制しながら、ユニーク性と再現性に優れた「PUF」を生成することができる。
次に、本実施の形態1における第6特徴点は、例えば、図5に示すように、セルCL1とセルCL2との両方で、比較器CMP1を共用する点にある。同様に、本実施の形態1における第6特徴点は、例えば、図5に示すように、セルCL3とセルCL4との両方で、比較器CMP2を共用する点にある。言い換えれば、本実施の形態1における第6特徴点は、ビット線を共通する複数のセルで比較器を共用する点にある。これにより、本実施の形態1における第6特徴点によれば、セルアレイを構成する複数のセル毎に比較器を設ける必要がなくなることになるため、半導体装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
<半導体装置の構成>
<<半導体装置の平面構成>>
続いて、本実施の形態2における半導体装置について説明する。図8は、本実施の形態2における半導体装置の平面構成を示す模式図である。図8に示すように、本実施の形態2における半導体装置は、y方向に延在するゲート電極GE1と、このゲート電極GE1と並行してy方向に延在するゲート電極GE2とを有する。このとき、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、互いに電気的に接続され、かつ、選択トランジスタSTと電気的に接続されている。そして、本実施の形態2における半導体装置は、平面視において、ゲート電極GE1の外側に形成された半導体領域NR1と、ゲート電極GE2の外側に形成された半導体領域NR2とを有している。さらに、本実施の形態2における半導体装置は、比較器CMPを有し、比較器CMPの第1入力部(+)と半導体領域NR1とグランドとが電気的に接続されている。また、本実施の形態2における半導体装置は、比較器CMPの第2入力部(−)と半導体領域NR2とグランドとが電気的に接続されている。
<<半導体装置の断面構成>>
次に、図9は、本実施の形態2における半導体装置の断面構成を示す模式図である。図9に示すように、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1Sを有し、この半導体基板1Sの表面に素子分離部STIが形成されている。そして、本実施の形態2における半導体装置は、素子分離部STIで区画された活性領域にウェルPWLが形成されており、このウェルPWLに内包されるように、互い離間して配置された半導体領域NR1と半導体領域NR2とを有している。さらに、本実施の形態2における半導体装置は、図9に示すように、半導体領域NR1と半導体領域NR2とにより挟まれた半導体基板1Sの表面上に、互いに離間しながら並んで配置されたゲート絶縁膜GOX1とゲート絶縁膜GOX2とを有している。ここで、ゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊されている一方、ゲート絶縁膜GOX2は、絶縁破壊されていない。この結果、ゲート絶縁膜GOX1の抵抗値は、ゲート絶縁膜GOX2の抵抗値よりも小さくなっている。
続いて、ゲート絶縁膜GOX1上には、ゲート電極GE1が形成されている一方、ゲート絶縁膜GOX2上には、ゲート電極GE2が形成されている。ゲート電極GE1とゲート電極GE2は、互いに電気的に接続されている。そして、図9において、ゲート電極GE1の左側の側壁には、サイドウォールスペーサSW1が形成され、かつ、ゲート電極GE1の右側の側壁には、サイドウォールスペーサSW2が形成されている。同様に、図9において、ゲート電極GE2の左側の側壁には、サイドウォールスペーサSW3が形成され、かつ、ゲート電極GE2の右側の側壁には、サイドウォールスペーサSW4が形成されている。このとき、サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3とは、互いに接触するように形成されている。
次に、図9に示すように、本実施の形態2における半導体装置は、比較器CMPを有し、比較器CMPの第1入力部(+)は、半導体領域NR1とグランドと電気的に接続されている。一方、比較器CMPの第2入力部(−)は、半導体領域NR2とグランドと電気的に接続されている。
以上のことをまとめると、本実施の形態2における半導体装置は、図9に示すように、半導体基板1Sと、半導体基板1S上に形成されたゲート絶縁膜GOX1と、ゲート絶縁膜GOX1上に形成されたゲート電極GE1と、ゲート電極GE1の左側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW1と、ゲート電極GE1の右側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW2とを有する。
また、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1S上に形成され、かつ、ゲート絶縁膜GOX1と離間して配置されたゲート絶縁膜GOX2と、ゲート絶縁膜GOX2上に形成されたゲート電極GE2と、ゲート電極GE2の左側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW3と、ゲート電極GE2の右側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW4とを有する。
さらに、本実施の形態2における半導体装置は、半導体基板1S内に形成され、かつ、サイドウォールスペーサSW1の外側に形成された半導体領域NR1と、半導体基板1S内に形成され、かつ、サイドウォールスペーサSW4の外側に形成された半導体領域NR2とを有する。
ここで、図9に示すように、ゲート電極GE1とゲート電極GE2とは、互いに電気的に接続され、かつ、サイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3とは、互いに接続され、かつ、ゲート絶縁膜GOX1は、絶縁破壊され、かつ、ゲート絶縁膜GOX2の抵抗値は、ゲート絶縁膜GOX1の抵抗値よりも大きくなっている。
<実施の形態2における特徴>
続いて、本実施の形態2における特徴点について説明する。本実施の形態2における特徴点は、例えば、図9に示すように、ゲート電極GE1の右側の側壁に形成されているサイドウォールスペーサSW2と、ゲート電極GE2の左側の側壁に形成されているサイドウォールスペーサSW3とが連結されている点にある。これにより、本実施の形態2によれば、互いに電気的に接続されているゲート電極GE1とゲート電極GE2との間の距離を小さくすることができるため、本実施の形態2における半導体装置の小型化を図ることができる。さらに、本実施の形態2における特徴点は、互いに連結されているサイドウォールスペーサSW2とサイドウォールスペーサSW3の直下領域に半導体領域が形成されていない。これにより、例えば、図9に示すように、読み出し電流の電流経路をゲート電極GE1→絶縁破壊されたゲート絶縁膜GOX1→チャネル領域→半導体領域NR1→比較器CMPの第1入力部(+)に限定することができる。
なお、本実施の形態2における半導体装置では、図9に示すように、サイドウォールスペーサSW1の直下領域にエクステンション領域を設けていない。この場合であっても、半導体領域NR1のサイドウォールスペーサSW1の直下領域への染み出しが生じるため、図9の矢印の方向に沿ってチャネル領域から半導体領域NR1へ読み出し電流を流すことができる。ただし、読み出し電流を増大する観点からは、サイドウォールスペーサSW1の直下領域にエクステンション領域を設けることが望ましい。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態2における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について、図面を参照しながら説明する。
まず、図10において、例えば、シリコン単結晶からなる半導体基板を準備する(S101)。その後、半導体基板の表面に素子分離部を形成する(S102)。次に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、素子分離部で区画された半導体基板の活性領域にウェルを形成する(S103)。続いて、半導体基板上に、例えば、酸化シリコン膜からなる第1ゲート絶縁膜および第2ゲート絶縁膜を形成する(S104)。その後、第1ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成し、かつ、第2ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する(S105)。
次に、図11に示すように、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOX1(第1ゲート絶縁膜)を介して形成されたゲート電極GE1(第1ゲート電極)と、半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOX2(第2ゲート絶縁膜)を介して形成されたゲート電極GE2(第2ゲート電極)とを覆うように、絶縁膜IFを形成する。このとき、絶縁膜IFは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。
続いて、図12に示すように、絶縁膜IFに対して、異方性エッチングすることにより、ゲート電極GE1の左側の側壁にサイドウォールスペーサSW1を形成し、かつ、ゲート電極GE1の右側の側壁にサイドウォールスペーサSW2を形成する。同時に、ゲート電極GE2の左側の側壁にサイドウォールスペーサSW3を形成し、かつ、ゲート電極GE2の右側の側壁にサイドウォールスペーサSW4を形成する。このとき、ゲート電極GE1とゲート電極GE2との間の隙間が狭いため、ゲート電極GE1の右側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW2と、ゲート電極GE2の左側の側壁に形成されたサイドウォールスペーサSW3とは接続される。
その後、図13において、イオン注入法を使用することにより、サイドウォールスペーサ(SW1)に整合した半導体領域(NR1)を形成するとともに、サイドウォールスペーサ(SW4)に整合した半導体領域(NR2)を形成する(S106)。そして、半導体領域(NR1、NR2)の表面およびゲート電極(GE1、GE2)の表面にシリサイド膜を形成する(S107)。次に、半導体基板を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜を形成した後(S108)、この層間絶縁膜を貫通するプラグを形成する(S109)。続いて、プラグを形成した層間絶縁膜上に配線を形成する(S110)。以上のようにして、本実施の形態2における半導体装置を製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、2つの電界効果トランジスタ(Q1、Q2)からセルを構成する例について説明したが、前記実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、例えば、3つ以上の電界効果トランジスタからセルを構成するようにしてもよい。
また、前記実施の形態1では、説明を簡単にするため、一方の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が絶縁破壊される一方、他方の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が絶縁破壊されていない構成を例に挙げて説明した。ただし、前記実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、例えば、一方の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が強く絶縁破壊される一方、他方の電界効果トランジスタのゲート絶縁膜が弱く絶縁破壊されている構成にも幅広く適用することができる。なぜなら、強く絶縁破壊されているゲート絶縁膜の抵抗値は、弱く絶縁破壊されているゲート絶縁膜の抵抗値よりも小さく、これによって、強く絶縁破壊されているゲート絶縁膜を流れる読み出し電流と、弱く絶縁破壊されているゲート絶縁膜を流れる読み出し電流に差分が生じるからである。
前記実施の形態は、以下に示す形態を含む。
(付記1)
製造ばらつきを有する複数のゲート絶縁膜を備える、半導体装置であって、
前記複数のゲート絶縁膜のうちの一部のゲート絶縁膜に、前記製造ばらつきに起因する絶縁破壊を起こさせることによって、絶縁破壊を起こさない場合よりも、前記複数のゲート絶縁膜の抵抗差を大きくする増幅部と、
前記増幅部で増幅された前記複数のゲート絶縁膜の抵抗差に基づいて、前記半導体装置を特定するための固有情報を生成する固有情報生成部と、
を有する、半導体装置。
1S 半導体基板
BL1 ビット線
BL2 ビット線
CL1 セル
CL2 セル
CL3 セル
CL4 セル
CMP 比較器
DR1 ドレイン領域
DR2 ドレイン領域
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
Q1 電界効果トランジスタ
Q2 電界効果トランジスタ
SR1 ソース領域
SR2 ソース領域
STI 素子分離部
SW1 サイドウォールスペーサ
SW2 サイドウォールスペーサ
SW3 サイドウォールスペーサ
SW4 サイドウォールスペーサ
WL1 ワード線
WL2 ワード線

Claims (15)

  1. 第1電界効果トランジスタと、
    第2電界効果トランジスタと、
    を含む、半導体装置であって、
    前記第1電界効果トランジスタは、
    半導体基板に形成された第1ソース領域と、
    前記半導体基板に形成された第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域とに挟まれた第1チャネル領域と、
    前記第1チャネル領域上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    を有し、
    前記第2電界効果トランジスタは、
    前記半導体基板に形成された第2ソース領域と、
    前記半導体基板に形成された第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域とに挟まれた第2チャネル領域と、
    前記第2チャネル領域上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    を有し、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に接続され、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域とは、互いに電気的に接続され、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域とは、互いに電気的に接続され、
    前記第1ゲート絶縁膜は、絶縁破壊され、
    前記第2ゲート絶縁膜の抵抗値は、前記第1ゲート絶縁膜の抵抗値よりも大きい、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、絶縁破壊されていない、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、グランドと電気的に接続され、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域も、グランドと電気的に接続されている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜の絶縁耐圧は、前記第2ゲート絶縁膜の絶縁耐圧よりも低く、
    互いに電気的に接続されている前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに書き込み電圧を印加することにより、前記第1ゲート絶縁膜は、絶縁破壊される、半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、さらに、第1入力部と第2入力部と出力部とを有する比較器を含み、
    前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、前記比較器の前記第1入力部と電気的に接続され、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、前記比較器の前記第2入力部と電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    互いに電気的に接続されている前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに読み出し電圧を印加することにより、前記第1ゲート電極から、絶縁破壊されている前記第1ゲート絶縁膜を通って、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域に電流が流れる結果、前記比較器の前記第1入力部に入力される第1電位は、前記比較器の前記第2入力部に入力される第2電位よりも大きくなる、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記比較器の前記出力部から出力される出力結果に基づいて、前記半導体装置を特定するための固有情報を生成する、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、アンチヒューズセルを有し、
    前記アンチヒューズセルは、
    前記第1電界効果トランジスタと、
    前記第2電界効果トランジスタと、
    を含む、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタは、ディプレッショントランジスタであり、
    前記第2電界効果トランジスタも、ディプレッショントランジスタである、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1電界効果トランジスタと前記第2電界効果トランジスタとは、前記半導体基板に形成された素子分離部で分離されている、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、
    第1方向に延在する第1ワード線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に前記第1ワード線と離間して配置され、かつ、前記第1方向に延在する第2ワード線と、
    前記第2方向に延在する第1ビット線と、
    前記第1方向に前記第1ビット線と離間して配置され、かつ、前記第2方向に延在する第2ビット線と、
    前記第1ワード線と前記第1ビット線との交差領域に配置された第1セルと、
    前記第2ワード線と前記第1ビット線との交差領域に配置された第2セルと、
    前記第1セルおよび前記第2セルと電気的に接続され、かつ、第1入力部と第2入力部と出力部とを有する比較器と、
    を備え、
    前記第1セルおよび前記第2セルのそれぞれは、
    前記第1電界効果トランジスタと、
    前記第2電界効果トランジスタと、
    を含み、
    前記第1電界効果トランジスタの前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、前記比較器の前記第1入力部と電気的に接続され、
    前記第2電界効果トランジスタの前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、前記比較器の前記第2入力部と電気的に接続され、
    前記第1セルの読み出し動作時および前記第2セルの読み出し動作時の両方で、前記比較器を共用する、半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極の第1側壁に形成された第1サイドウォールスペーサと、
    前記第1ゲート電極の第2側壁に形成された第2サイドウォールスペーサと、
    前記半導体基板上に形成され、かつ、前記第1ゲート絶縁膜と離間して配置された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極の第3側壁に形成された第3サイドウォールスペーサと、
    前記第2ゲート電極の第4側壁に形成された第4サイドウォールスペーサと、
    前記半導体基板内に形成され、かつ、前記第1サイドウォールスペーサの外側に形成された第1半導体領域と、
    前記半導体基板内に形成され、かつ、前記第4サイドウォールスペーサの外側に形成された第2半導体領域と、
    を備える、半導体装置であって、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に接続され、
    前記第2サイドウォールスペーサと前記第3サイドウォールスペーサとは、接続され、
    前記第1ゲート絶縁膜は、絶縁破壊され、
    前記第2ゲート絶縁膜の抵抗値は、前記第1ゲート絶縁膜の抵抗値よりも大きい、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、絶縁破壊されていない、半導体装置。
  14. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域は、グランドと電気的に接続され、
    前記第2半導体領域も、グランドと電気的に接続され、
    前記半導体装置は、さらに、第1入力部と第2入力部と出力部とを有する比較器を含み、
    前記第1半導体領域は、前記比較器の前記第1入力部と電気的に接続され、
    前記第2半導体領域は、前記比較器の前記第2入力部と電気的に接続されている、半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    互いに電気的に接続されている前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とに読み出し電圧を印加することにより、前記第1ゲート電極から、絶縁破壊されている前記第1ゲート絶縁膜を通って、前記第1半導体領域に電流が流れる結果、前記比較器の前記第1入力部に入力される第1電位は、前記比較器の前記第2入力部に入力される第2電位よりも大きくなり、
    前記半導体装置は、前記比較器の前記出力部から出力される出力結果に基づいて、前記半導体装置を特定するための固有情報を生成する、半導体装置。
JP2017004464A 2017-01-13 2017-01-13 半導体装置 Pending JP2018113415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004464A JP2018113415A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 半導体装置
US15/839,634 US10594497B2 (en) 2017-01-13 2017-12-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004464A JP2018113415A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018113415A true JP2018113415A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62841607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004464A Pending JP2018113415A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10594497B2 (ja)
JP (1) JP2018113415A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649735B2 (en) * 2017-09-12 2020-05-12 Ememory Technology Inc. Security system with entropy bits
CN111201533B (zh) * 2018-08-10 2023-06-23 深圳市为通博科技有限责任公司 物理不可克隆函数puf装置
US11437082B2 (en) * 2020-05-17 2022-09-06 HeFeChip Corporation Limited Physically unclonable function circuit having lower gate-to-source/drain breakdown voltage
CN112511308B (zh) * 2020-11-19 2022-12-16 深圳大学 基于栅极外悬量调制的物理不可克隆函数电路结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8347091B2 (en) 2006-11-06 2013-01-01 Panasonic Corporation Authenticator apparatus
WO2008056612A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Panasonic Corporation Appareil de sécurité d'informations
WO2015027070A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Carnegie Mellon University Reliability of physical unclonable function circuits
JP6354172B2 (ja) 2014-01-20 2018-07-11 富士通株式会社 半導体集積回路及び認証システム
JP2017063096A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および認証システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205563A1 (en) 2018-07-19
US10594497B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537020B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4792397B2 (ja) 完全空乏型シリコン・オン・インシュレータのcmosロジック
TWI689932B (zh) 半導體記憶裝置
JP5893662B2 (ja) 不揮発性メモリセル構造及びこれをプログラミングし読み出す方法
JP2018113415A (ja) 半導体装置
KR102178025B1 (ko) 감소된 레이아웃 면적을 갖는 otp 셀
US20080237673A1 (en) Semiconductor device, charge pumping circuit, and semiconductor memory circuit
KR20150077339A (ko) 반도체 장치
JP2014053424A (ja) パスゲート及びこれを備えた半導体記憶装置
JP2018006525A (ja) 半導体装置
US7808054B2 (en) OTP memory cell, OTP memory, and method of manufacturing OTP memory cell
WO2014126201A1 (ja) 半導体装置
US20170077105A1 (en) Semiconductor device
JP5057850B2 (ja) 半導体装置
JP2006344735A (ja) 半導体装置
US20110044107A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9570432B2 (en) Semiconductor device with inverters having transistors formed in different active regions
JP2009116940A (ja) 半導体記憶装置
US11410710B2 (en) Semiconductor memory device
US10777564B2 (en) Non-volatile memory device
US10014310B1 (en) Memory cell structure and operation method thereof
TWI670719B (zh) 抗熔絲記憶體及半導體記憶裝置
TWI385791B (zh) 由光罩定義的唯讀記憶體陣列和在基底上轉換單次燒錄記憶體成為編碼過的非揮發性記憶體的方法
WO2014203813A1 (ja) 半導体装置
CN117062438A (zh) 具有环绕式栅极晶体管的反熔丝型一次编程存储单元