JP2018110371A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110371A
JP2018110371A JP2017163386A JP2017163386A JP2018110371A JP 2018110371 A JP2018110371 A JP 2018110371A JP 2017163386 A JP2017163386 A JP 2017163386A JP 2017163386 A JP2017163386 A JP 2017163386A JP 2018110371 A JP2018110371 A JP 2018110371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
mode
power
user
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017163386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557302B2 (ja
Inventor
亮甫 小梶
Ryosuke Kokaji
亮甫 小梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017163386A priority Critical patent/JP6557302B2/ja
Publication of JP2018110371A publication Critical patent/JP2018110371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557302B2 publication Critical patent/JP6557302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】改善された電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、電源がオン状態である通常モードと、疑似電源オフモードとを有する。疑似電源オフモードは、電源がオン状態であり、通常モードの一部の機能が制限されているモードである。電子機器は制御部及び表示部を備える。制御部は、ユーザ操作に基づき電子機器を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器を機内モードに設定するよう推奨する旨を、表示部に表示させる。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来から、疑似的に電源をオフにする電子機器が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の電子機器では、公共の場(例えば、学校、映画館及び病院等)で、電源がオフ状態であるかのように装うため疑似的に電源がオフにされる。
特開2012−147400号公報
将来的に、上記電子機器には、通信に関する多様な機能が組み込まれることが想定される。これに関し、上記電子機器には、改善の余地がある。
かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、改善された電子機器を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、電源がオン状態である通常モードと、疑似電源オフモードとを有する。該疑似電源オフモードは、電源がオン状態であり、前記通常モードの一部の機能が制限されているモードである。前記電子機器は制御部及び表示部を備える。前記制御部は、ユーザ操作に基づき前記電子機器を前記疑似電源オフモードに移行させるときに、前記電子機器を機内モードに設定するよう推奨する旨を、前記表示部に表示させる。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、電源がオン状態である通常モードと、疑似電源オフモードとを有する。該疑似電源オフモードは、電源がオン状態であり、前記通常モードの一部の機能が制限されているモードである。前記電子機器は制御部及び表示部を備える。前記制御部は、ユーザ操作に基づき前記電子機器を前記疑似電源オフモードに移行させるときに、前記電子機器の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を、前記表示部に表示させる。
本発明の一実施形態によれば、改善された電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器を正面から見たときの外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器を背面から見たときの外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1及び図2を参照しながら、本発明の一実施形態に係る電子機器1の外観について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子機器1を正面から見たときの外観斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る電子機器1を背面から見たときの外観斜視図である。電子機器1は、例えば、スマートフォンである。電子機器1は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1Cとを備える。フロントフェイス1Aは、電子機器1の正面であり、バックフェイス1Bは、電子機器1の背面である。サイドフェイス1Cは、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを全周に亘って接続する側面である。
電子機器1は、フロントフェイス1Aに、ディスプレイ2と、操作キー3A,3B,3Cと、カメラ4Aと、レシーバ5と、ランプ6と、近接センサ7とを備える。電子機器1は、バックフェイス1Bに、カメラ4Bと、ライト8と、スピーカ9とを備える。電子機器1は、サイドフェイス1Cに、音量キー3Dと、電源キー3Eと、防犯ブザーキー3Fと、マイク10と、コネクタ12とを備える。
次に、電子機器1の機能について、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電子機器1の概略構成を示す機能ブロック図である。電子機器1は、ディスプレイ2と、キー3と、カメラ4A,4Bと、レシーバ5と、ランプ6と、近接センサ7と、ライト8と、スピーカ9と、マイク10と、バイブ11と、コネクタ12と、バッテリ13と、第1無線ユニット14と、第2無線ユニット15と、通信部としての第3無線ユニット16と、記憶部としてのストレージ20と、制御部としてのコントローラ21とを備える。
ディスプレイ2は、表示パネル2Aを含み、表示機能を有する。表示パネル2Aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等で構成される。表示パネル2Aは、例えば、文字、画像、記号又は図形等を表示する。
また、ディスプレイ2は、入力機能を有するタッチセンサ2Bを含む。タッチセンサ2Bは、透明なシート状に形成され、表示パネル2A上に配置される。ユーザは、タッチセンサ2Bを透かして表示パネル2Aを視認する。タッチセンサ2Bは、例えば、ユーザの指及びスタライスペン等がディスプレイ2に接触した位置を、ユーザのディスプレイ2に対する入力として検出する。
キー3は、ハードキーとしての入力機能を有する。キー3は、ユーザによって操作される。コントローラ21は、キー3と協働して、キー3に対するユーザ操作を入力として検出する。キーに対するユーザ操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、ロングプッシュ及びマルチプッシュである。キー3は、操作キー3A〜3Cと、音量キー3Dと、電源キー3Eと、防犯ブザーキー3Fとを含む。
操作キー3A〜3Cは、電子機器1が電源オン状態であるときに、ディスプレイ2に所望の画面を表示させるためのキーである。ハードキーとしての操作キー3A〜3Cには、例えば、押しボタン式のキーが採用される。なお、操作キー3A〜3Cはソフトキーであってもよく、この場合、操作キー3A〜3Cには、例えば、タッチセンサ式のキーが採用される。操作キー3A〜3Cがソフトキーである場合、タッチセンサ2Bの入力機能が、操作キー3A〜3Cに対するユーザ操作を検出してもよい。この場合、操作キー3A〜3Cは、ディスプレイ2(タッチセンサ2B)内に配置されていてもよい。
操作キー3Aは、例えば、バックキーである。ユーザは、ディスプレイ2に表示されている現在の画面を1つ前の画面に戻したいとき、操作キー3Aを押す。
操作キー3Bは、例えば、ホームキーである。ユーザは、ディスプレイ2にホーム画面を表示させたいとき、操作キー3Bを押す。
操作キー3Cは、例えば、メニューキーである。ユーザは、ディスプレイ2にメニュー画面を表示させたいとき、操作キー3Cを押す。さらに、ユーザは、ディスプレイ2に表示されたメニュー画面を指等でタッチすることで、ディスプレイ2に電子機器1の設定画面を表示させることができる。加えて、ユーザは、ディスプレイ2に表示された電子機器1の設定画面から、電子機器1を機内モードに移行させることができる。機内モードについては後述する。
音量キー3Dは、レシーバ5及びスピーカ9から出力される音声の音量を調整するためのキーである。音量キー3Dは、例えば、アップキー及びダウンキーの2つのキーから構成される。ハードキーとしてのアップキー及びダウンキーには、例えば、押しボタン式のキーが採用される。ユーザは、レシーバ5又はスピーカ9から出力される音声の音量を上げたいとき、「+」の印が付されたアップキーを押す。また、ユーザは、レシーバ5又はスピーカ9から出力される音声の音量を下げたいとき、「−」の印が付されたダウンキーを押す。
電源キー3Eは、電子機器1を起動させるためのキーである。ハードキーとしての電源キー3Eには、例えば、押しボタン式のキーが採用される。ユーザは、電源がオフ状態である電子機器1を起動させたいとき、電源キー3Eを押す。また、ユーザは、電源キー3Eを長く(例えば、1秒以上)押して、通常モードである電子機器1を、疑似電源オフモードに移行させることもできる。さらに、ユーザは、電子機器1の疑似電源オフモードを解除したいときは、電源キー3Eを長く(例えば、1秒以上)押す。通常モード及び疑似電源オフモードについては後述する。
防犯ブザーキー3Fは、電子機器1に防犯ブザー機能を実行させるためのキーである。ハードキーとしての防犯ブザーキー3Fには、例えば、押しボタン式のキーが採用される。ユーザは、例えば、不審者と遭遇したとき、防犯ブザーキー3Fを押す。
なお、防犯ブザーキー3Fの入力機能は、電子機器1が通常モードであるときだけではなく、電子機器1が疑似電源オフモードであるときも、有効にされている。これは、電子機器1において、通常モードであるときだけではなく、疑似電源オフモードであるときも、防犯ブザー機能を実行可能にするためである。防犯ブザー機能については後述する。
カメラ4A,4Bは、撮影機能を有する。カメラ4Aは、いわゆるインカメラであり、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影する。カメラ4Bは、いわゆるアウトカメラであり、バックフェイス1Bに面している物体を撮影する。
レシーバ5は、コントローラ21から送信される音声信号を、音声に変換して出力する。レシーバ5からは、通話中、通話している相手の声が出力される。
ランプ6は、報知機能を有する。ランプ6は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を含む。例えば、ランプ6は、バッテリ13が充電されているときに点灯して、バッテリ13が充電中であることを、ユーザに対して報知する。また、例えば、ランプ6は、メールの受信があると点灯して、メールの受信があったことをユーザに対して報知する。また、例えば、ランプ6は、着信があったときに点灯して、着信があったことを、ユーザに対して報知する。
近接センサ7は、検出機能を有する。近接センサ7は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。例えば、ユーザは、電子機器1を用いて通話するとき、ディスプレイ2を顔に近付ける。このとき、近接センサ7は、ユーザの顔を、近隣の物体として検出する。コントローラ21は、近接センサ7がユーザの顔を近隣の物体として検出すると、ディスプレイ2の表示機能をオフ状態にする。
ライト8は、発光機能を有する。ライト8は、例えば、LEDを含む。例えば、ライト8は、カメラ4Bが物体を撮影するときに発光する。また、例えば、ライト8は、簡易的な照明として発光することもできる。
スピーカ9は、報知機能を有する。例えば、スピーカ9は、着信があるときに所定の着信音を出力して、着信があることを、ユーザに対して報知する。また、例えば、スピーカ9は、予め設定された時刻になると所定のアラーム音を出力して、所定時刻であることを、ユーザに対して報知する。
マイク10は、通話中のユーザの声及び付近の音を、音声信号に変換してコントローラ21に送信する。
バイブ11は、報知機能を有する。バイブ11は、圧電素子等の振動子を含む。例えば、バイブ11は、メールを受信したときに振動して、メールを受信したことを、ユーザに対して報知する。また、例えば、バイブ11は、着信中に振動して、着信中であることを、ユーザに対して報知する。
コネクタ12は、他の装置が接続される端子である。コネクタ12は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子である。コネクタ12に、充電器のUSBケーブルが接続されると、バッテリ13が充電される。バッテリ13は、電子機器1内の構成要素に電力を供給する。
第1無線ユニット14は、通信機能を有する。第1無線ユニット14は、基地局を介して、他の電子機器及びインターネットに接続されたサーバ等と通信する。第1無線ユニット14は、例えば、LTE(Long Term EVolution)等の通信規格に基づき通信する。
第2無線ユニット15は、受信機能を有する。第2無線ユニット15は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信する。第2無線ユニット15がGPS衛星からの電波を受信することで、コントローラ21は電子機器1の位置情報を取得する。
第3無線ユニット16は、通信機能を有する。第3無線ユニット16の通信機能には、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信機能と、WiFi(Wireless Fidelity)に準拠した通信機能とが含まれる。第3無線ユニット16は、Bluetooth(登録商標)に準拠した通信機能によって、他の装置と近距離無線通信する。また、第3無線ユニット16は、WiFiに準拠した通信機能によって、WiFiスポットと接続することもできる。
なお、第3無線ユニット16の通信機能に、例えば、ISO/IEC14443又はISO/IEC18092に準拠した通信機能が含まれていてもよい。この通信機能によって、電子機器1において、非接触型ICカード技術を利用することが可能になる。例えば、ユーザは、商品を店で購入するときに、電子機器1を所定のリーダにかざすことで、その商品を精算することが可能になる。
ストレージ20は、記憶部としてプログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ20は、コントローラ21の処理結果を一時的に記憶する記憶部としても利用される。ストレージ20は、半導体記憶デバイス及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスで構成してもよい。また、ストレージ20は、複数の種類の記憶デバイスで構成してもよい。また、ストレージ20は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせで構成してもよい。
ストレージ20に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2に所定の画像を表示させ、タッチセンサ2Bを介して検出されるユーザ操作に対応する処理を、コントローラ21に実行させる。制御プログラムは、OS(Operating System)である。アプリケーション及び制御プログラムは、第1無線ユニット14等による無線通信又は記憶媒体を介して、ストレージ20にインストールされていてもよい。
コントローラ21は、制御部として電子機器1全体を制御及び管理するものである。コントローラ21は、各機能の処理を実行させるソフトウェアを読み込んだ汎用のCPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサによって構成される。又は、コントローラ21は、例えば、各機能の処理に特化した専用のプロセッサによって構成されていてもよい。コントローラ21が実行するプログラムは、ストレージ20に格納される。
本実施形態では、コントローラ21は、防犯ブザーキー3Fに対するユーザ操作を検出すると、防犯ブザー機能を実行する。例えば、コントローラ21は、スピーカ9にブザー音を出力させたり、カメラ5Bに不審者を撮影させたりする。このとき、スピーカ9から出力されるブザー音は、ユーザが音量キー3Dを操作して設定できる最大値を超える音量であってもよい。さらに、コントローラ21は、提携している警備会社又は予め登録された緊急連絡先等にメール機能等を利用して緊急通知してもよい。このとき、コントローラ21は、緊急通知と共に、第2無線ユニット15によって取得したユーザの位置情報を、警備会社又は予め登録された緊急連絡先等に通知してもよい。例えば、警備会社は、緊急通知を受けると、電子機器1の位置情報からユーザの位置を割り出し、割り出した位置の近くをパトロールしている警備員を現場に急行させたり、警察等に連絡したりする。
なお、防犯ブザー機能は、電子機器1が通常モードであるときだけではなく、電子機器1が疑似電源オフモードであるときも、実行可能である。コントローラ21は、電子機器1が疑似電源オフモードであるときに、防犯ブザー機能を実行するときは、電子機器1を疑似電源オフモードから通常モードに移行させる。
なお、本実施形態では、コントローラ21は、防犯に係る機能として防犯ブザー機能を実行するものとするが、これに限定されない。また、本実施形態では、防犯に係る機能すなわち防犯ブザー機能は、防犯ブザーキー3Fに対する操作をトリガーとして実行されるものとするが、これに限定されない。例えば、ユーザが、電子機器1に備えられたストラップを所定以上の力で引っ張ったときを契機として、防犯ブザー機能を実行してもよい。
コントローラ21は、電子機器1のモードに従い、各機能を実行する。電子機器1のモードには、例えば、通常モードと、スリープモードと、電源オフモードと、疑似電源オフモードと、機内モードとが含まれる。以下、これらのモードについて説明する。
<通常モード>
通常モードとは、電子機器1の電源がオン状態であり、電子機器1の機能がほぼ全て実行可能にされているモードである。電子機器1の機能には、例えば、主要機能と、付加機能とが含まれる。主要機能は、例えば、着信機能、発信機能、メールの受信機能、メールの送信機能、防犯ブザー機能及び留守番電話機能等である。付加機能は、例えば、ディスプレイ2の表示機能、スピーカ9の報知機能、バイブ11の報知機能、ランプ6の報知機能、タッチセンサ2Bの入力機能、ライト8の発光機能、操作キー3A〜3Cの入力機能、音量キー3Dの入力機能、電源キー3Eの入力機能、第1無線ユニット14の通信機能、第2無線ユニット15の受信機能、第3無線ユニット16の通信機能及びバッテリ13の充電機能等である。
例えば、コントローラ21は、通常モードでは、他の端末からの着信を第1無線ユニット14によって検出すると、主要機能として着信機能を実行する。加えて、コントローラ21は、付加機能として、ランプ6、スピーカ9及びバイブ11に、報知機能を実行させる。
<スリープモード>
スリープモードとは、電子機器1の電源がオン状態であり、電子機器1の消費電力を低減させるために、電子機器1の付加機能の一部が制限されているモードである。スリープモードにおいて、制限される付加機能の一部は、例えば、ディスプレイ2の表示機能である。
例えば、コントローラ21は、電子機器1が通常モードであるときに、操作キー3A等に対するユーザ操作を所定時間検出しないとき、電子機器1を通常モードからスリープモードに移行させる。コントローラ21は、スリープモード中、バックグランドでアプリケーションを実行してもよい。また、コントローラ21は、他の端末からの着信を第1無線ユニット14によって検出したときに、着信機能を実行してもよい。このとき、コントローラ21は、付加機能として、ランプ6、スピーカ9及びバイブ11に、報知機能を実行させる。
<電源オフモード>
電源オフモードとは、電子機器1の電源はオフ状態で、電子機器1の主要機能が制限されているモードである。なお、電源オフモードでは、電子機器1の付加機能のうち、電子機器1を起動させるための電源キー3Eの入力機能及びバッテリ13の充電機能のみが実行可能にされている。
例えば、コントローラ21は、電子機器1が電源オフモードであるときに、電源キー3Eに対するユーザ操作を検出すると、電子機器1を起動させる。また、例えば、コントローラ21は、電源オフモード中、コネクタ12に充電器のUSBケーブルが接続されたことを検出すると、バッテリ13を充電させる。
なお、電子機器1の電源オフモードへの移行は、疑似電源オフモードの機能が有効にされている場合、保護者が電子機器1に予め設定されている保護者向けのメニューを操作することで行われる。また、電子機器1の電源オフモードへの移行は、疑似電源オフモードの機能が無効にされている場合、子供であるユーザが電源キー3Eを操作することで行われる。
<疑似電源オフモード>
疑似電源オフモードとは、電子機器1の電源はオン状態で、通常モードの一部の機能が制限されているモードである。言い換えれば、疑似電源オフモードは、電子機器1を電源オン状態にして電子機器1の特定の機能を実行可能に維持しつつ、通常モードの一部の機能を制限して、ユーザに対して電源がオフ状態であるかのように、電子機器1が装うためのモードである。例えば、公共の場において、特定の機能として防犯ブザー機能及び留守番電話機能を実行可能な状態に維持したまま、電源がオフ状態であるかのように装いたいときに、疑似電源オフモードが使用される。本実施形態では、疑似電源オフモードにおいて実行可能に維持される特定の機能は、防犯ブザー機能及び留守番電話機能であるものとする。疑似電源オフモードにおいて、制限される一部の機能は、例えば、ディスプレイ2の表示機能、スピーカ9の報知機能、バイブ11の報知機能、ランプ6の報知機能、タッチセンサ2Bの入力機能、ライト8の発光機能及び一部のハードキー(例えば、操作キー3A〜3C)の入力機能のうちの、少なくとも1つを含む。
例えば、コントローラ21は、電子機器1が通常モードであるときに、電源キー3Eが長く(例えば、1秒以上)押されたことを検出すると、電子機器1を通常モードから疑似電源オフモードに移行させる。コントローラ21は、例えば、ディスプレイ2の表示機能をオフ状態にしたり、操作キー3A〜3C及び音量キー3Dに対するユーザ操作を無効にしたりする。こうすると、ユーザに対して、電子機器1は、電源オフ状態であるかのように装うことができる。加えて、電子機器1が疑似電源オフモードになっていても、防犯ブザー機能及び留守番電話機能は、実行可能な状態に維持される。そのため、電子機器1が疑似電源オフモードになっていても、ユーザの身の安全等を確保することができる。
また、疑似電源オフモードであっても、第1無線ユニット14の通信機能、第2無線ユニット15の受信機能及び第3無線ユニット16の通信機能は、特に制限されない。これは、疑似電源オフモード中、第2無線ユニット15によって取得したユーザの位置情報を、予め登録された連絡先(例えば、保護者の携帯端末)に、第1無線ユニット14によるメール機能を利用して定期的に通知することを可能にあるためである。こうすることで、疑似電源オフモード中も、保護者は子供であるユーザの位置情報を把握することができるようになる。そのため、電子機器1が疑似電源オフモードになっていても、子供であるユーザの身の安全等を確保することができる。
なお、疑似電源オフモードは、例えば保護者が電子機器1の保護者向けのメニューを操作して、疑似電源オフモードの機能を有効にすることで、利用可能になる。この場合、子供であるユーザが電源キー3Eを長く押すと、電子機器1は疑似電源オフモードに移行する。さらに、この場合、子供であるユーザが、電源キー3Eを操作して、電子機器1を電源オフモードに移行させることは、できなくなる。つまり、疑似電源オフモードの機能が有効であるときは、子供であるユーザが電子機器1を電源オフモードに移行させることはできず、保護者のみが電子機器1を電源オフモードに移行させることができる。
また、疑似電源オフモードは、例えば保護者が電子機器1の保護者向けのメニューを操作して、疑似電源オフモードの機能を無効にすると、利用不可能になる。この場合、子供であるユーザが電源キー3Eを長く押すと、電子機器1は電源オフモードに移行する。つまり、疑似電源オフモードの機能が無効であるときは、子供であるユーザが電子機器1を電源オフモードに移行させることができる。
なお、本実施形態では、特に断らない限り、疑似電源オフモードの機能は有効にされているものとする。
<機内モード>
機内モードとは、電子機器1の電源はオン状態で、所定基準としての航空機の安全基準に基づき、電子機器1の一部の通信機能が制限されているモードである。例えば、機内モードは、ユーザが電子機器1を飛行機に持ち込み、カメラ4Bの撮影機能等を利用したい場合に、使用されるモードである。
航空機の安全基準に基づき制限される一部の通信機能には、例えば、第1無線ユニット14の通信機能、第3無線ユニット16のBluetooth(登録商標)に準拠した通信機能、及び、第3無線ユニット16のWiFiに準拠した通信機能の少なくとも1つが含まれる。
なお、第2無線ユニット15の受信機能は、GPS衛星からの電波を受信するための機能であり、強い電磁波を送信するための機能ではない。そのため、第2無線ユニット15の受信機能は、機内モードにおいて特に制限されない。また、第3無線ユニット16の通信機能に、ISO/IEC14443又はISO/IEC18092に準拠した通信機能が含まれる場合、機内モードにおいて、この通信機能が制限されてもよい。
例えば、コントローラ21は、タッチセンサ2Bを介して、電子機器1を機内モードに移行させるためのユーザ操作を検出すると、第1無線ユニット14の通信機能をオフ状態にする。さらに、コントローラ21は、第3無線ユニット16のBluetooth(登録商標)に準拠した通信機能、及び、第3無線ユニット16のWiFiに準拠した通信機能をオフ状態にする。
なお、機内モードは、電子機器1を飛行機に持ち込むときだけではなく、電子機器1を通信機能の制限が求められる場所に持ち込むときにも、利用することができる。例えば、機内モードは、電子機器1を病院に持ち込むときにも、利用することができる。
<推奨する旨を表示する処理>
ところで、ユーザが電子機器を飛行機に持ち込むときは、電子機器の電源をオフ状態にするか、又は、電子機器を機内モードにすることが求められる。このような場合に、子供であるユーザが、電子機器1の電源をオフ状態にしようとすることがあり得る。しかしながら、上述のように、疑似電源オフモードの機能が有効にされている場合、子供であるユーザは、電子機器の電源をオフ状態にしようとして電源キー3Eを押しても、電子機器を電源オフモードに移行させることはできない。このとき、電子機器は疑似電源オフモードに移行する。
ここで、疑似電源オフモードでは、電子機器の通信機能は制限されない。なぜなら、疑似電源オフモードであるときに電子機器の通信機能を制限してしまうと、例えば電子機器の位置情報を予め登録された連絡先に定期的に通知することができなくなり、子供であるユーザの身の安全を確保することが困難になるためである。従って、ユーザが電子機器を飛行機に持ち込むときに、ユーザが誤って電子機器を疑似電源オフモードに移行させてしまうと、ユーザは、通信機能を維持した状態の電子機器を機内へ持ち込んでしまうことになる。
上記のような事態を回避すべく、本実施形態では、ユーザ操作(例えば、電源キー3Eの長押し)に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨を、表示部としてのディスプレイ2に表示させる。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、ディスプレイ2に表示された電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨を視認させることが可能になる。これにより、電子機器1を飛行機に持ち込むとき、ユーザが誤って電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまうことを防ぐことができる。さらに、ユーザによって電子機器1を機内モードに移行させることが可能になる。加えて、電子機器1を機内モードに移行させることで、電子機器1の通信量を低減させることができ、電子機器1の消費電力を低減させることが可能になる。
なお、上記電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨と併せて、機内モードへ移行させるためのソフトキーAを、ディスプレイ2に表示させてもよい。この場合、コントローラ21は、ソフトキーAに対するユーザ操作を、タッチセンサ2Bを介して検出したときに、電子機器1を機内モードに移行させてもよい。
また、上記電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨と併せて、疑似電源オフモードへの移行処理を続けるためのソフトキーBを、ディスプレイ2に表示させてもよい。この場合、コントローラ21は、ソフトキーBに対するユーザ操作を、タッチセンサ2Bを介して検出したときに、電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてもよい。
[システム動作]
図4は、本発明の第1実施形態に係る電子機器1の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、ステップS1の処理の前に、通常モードである電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるために、ユーザによって電源キー3Eが長く(例えば、1秒以上)押されているものとする。また、以下では、ソフトキーA,Bが、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨と併せて、ディスプレイ2に表示されるものとする。
コントローラ21は、疑似電源オフモードに移行させるための、電源キー3Eに対するユーザ操作を検出する(ステップS1)。すると、コントローラ21は、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨とソフトキーA,Bとを、ディスプレイ2に表示させる(ステップS2)。
ユーザは、ステップS2の処理によってディスプレイ2に表示された、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨等を視認する。ユーザは、電子機器1を飛行機に持ち込むときは、ディスプレイ2に表示されたソフトキーAを指等でタッチする。また、ユーザは、公共の場にいるために電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときは、ディスプレイ2に表示されたソフトキーBを指等でタッチする。
このようなステップS1,S2の処理によって、本実施形態では、ユーザ操作に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨が、ディスプレイ2に表示される。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、ディスプレイ2に表示された電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨を視認させることが可能になる。
その後、コントローラ21は、ソフトキーAに対するユーザ操作を検出したか否か判定する(ステップS3)。コントローラ21は、ソフトキーAに対するユーザ操作を検出したと判定したとき(ステップS3:Yes)、ステップS4の処理に進む。一方、コントローラ21は、ソフトキーAに対するユーザ操作を検出しないと判定したとき、すなわち、ソフトキーBに対するユーザ操作を検出したと判定したとき(ステップS3:No)、ステップS5の処理に進む。
ステップS4の処理では、コントローラ21は、電子機器1を機内モードに移行させる。このように本実施形態では、ユーザが電子機器1を飛行機に持ち込むとき、ユーザが誤って電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまうことを防ぎ、さらに電子機器1を機内モードに移行させることが可能になる。
ステップS5の処理では、コントローラ21は、電子機器1を疑似電源オフモードに移行させる。このように本実施形態では、ユーザが公共の場にいるために電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるとき、電子機器1はそのまま疑似電源オフモードに移行される。
以上のように、第1実施形態に係る電子機器1では、ユーザ操作に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨が、ディスプレイ2に表示される。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、ディスプレイ2に表示された電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨を視認させることが可能になる。これにより、電子機器1を飛行機に持ち込むとき、ユーザが誤って電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまうことを防ぐことができる。さらに、ユーザによって電子機器1を機内モードに移行させることが可能になる。加えて、電子機器1を機内モードに移行させることで、電子機器1の通信量を低減させることができ、電子機器1の消費電力を低減させることが可能になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電子機器について説明する。第2実施形態に係る電子機器は、第1実施形態に係る電子機器と同様の構成を採用することができる。従って、以下では、図1から図3を参照しつつ、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態では、コントローラ21は、ユーザ操作(例えば、電源キー3Eの長押し)に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を、表示部としてのディスプレイ2に表示させる。つまり、第2実施形態では、第1実施形態における電子機器1を機内モードに設定するよう推奨する旨の代わりに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を、ディスプレイ2に表示させる。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を視認させることが可能になる。これにより、ユーザが電子機器1を飛行機に持ち込むとき、子供であるユーザが保護者に電子機器1を渡して、保護者によって電子機器1を電源オフモードに移行させることが可能になる。さらに、電子機器1を電源オフモードに移行させることで、電子機器1の通信量を低減させることができ、電子機器1の消費電力を低減させることが可能になる。
なお、第1実施形態と同様に、上記電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨と併せて、疑似電源オフモードへの移行処理を続けるためのソフトキーBを、ディスプレイ2に表示させてもよい。この場合、コントローラ21は、ソフトキーBに対するユーザ操作を、タッチセンサ2Bを介して検出したときに、電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてもよい。
また、上記電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨の代わりに、電子機器1の疑似電源オフモードの機能を無効にしてから電源をオフ状態にすることを推奨する旨をディスプレイ2に表示させてもよい。これは、第1実施形態において説明したように、疑似電源オフモードの機能が無効であるときは、子供であるユーザが電源キー3Eを操作して電子機器1を電源オフモードに移行させることが可能になることに基づく。例えば、子供であるユーザは、ディスプレイ2に表示されたこの旨を視認すると、保護者に電子機器1を渡して、保護者に疑似電源オフモードの機能を無効にするよう頼む。電子機器1を渡された保護者は、電子機器1の保護者向けのメニューを操作して、疑似電源オフモードの機能を無効にする。さらに、保護者は、電子機器1の疑似電源オフモードの機能を無効にした後、電子機器1を、子供であるユーザに返却する。電子機器1を返却されたユーザは、電源キー3Eを長く押して、電子機器1を電源オフモードに移行させる。こうすることでも、上述と同様の効果を得ることができる。
[システム動作]
図4は、本発明の第1実施形態に係る電子機器1の動作を示すフローチャートである。なお、以下では、ステップS1の処理の前に、通常モードである電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるために、ユーザによって電源キー3Eが長く(例えば、1秒以上)押されているものとする。また、以下では、ソフトキーBが、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨と併せて、ディスプレイ2に表示されるものとする。
コントローラ21は、疑似電源オフモードに移行させるための、電源キー3Eに対するユーザ操作を検出する(ステップS11)。すると、コントローラ21は、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨とソフトキーBとを、ディスプレイ2に表示させる(ステップS12)。
ユーザは、ステップS12の処理によってディスプレイ2に表示された、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨等を視認する。子供であるユーザは、電子機器1を飛行機に持ち込むとき、保護者に電子機器1を渡す。保護者は、電子機器1を電源オフモードに移行させるために、保護者向けのメニューを操作する。また、ユーザは、公共の場にいるために電子機器1を疑似電源オフモードに移行させる場合、ディスプレイ2に表示されたソフトキーBを指等でタッチする。
このようなステップS11,S12の処理によって、本実施形態では、ユーザ操作に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨がディスプレイ2に表示される。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を視認させることが可能になる。
その後、コントローラ21は、電源オフモードに移行させるためのユーザ操作を検出したか否か判定する(ステップS13)。コントローラ21は、電源オフモードに移行させるためのユーザ操作を検出したと判定したとき(ステップS13:Yes)、ステップS14の処理に進む。一方、コントローラ21は、電源オフモードに移行させるためのユーザ操作を検出しないと判定したとき、すなわち、ソフトキーBに対するユーザ操作を検出したと判定したとき(ステップS13:No)、ステップS15の処理に進む。
ステップS14の処理では、コントローラ21は、電子機器1を電源オフモードに移行させる。このように本実施形態では、ユーザが電子機器1を飛行機に持ち込むとき、ユーザが誤って電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまうことを防ぎ、さらに電子機器1を電源オフモードに移行させることが可能になる。
ステップS15の処理では、コントローラ21は、電子機器1を疑似電源オフモードに移行させる。このように本実施形態では、ユーザが公共の場にいるために電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるとき、電子機器1はそのまま疑似電源オフモードに移行される。
なお、ステップS13の処理において、コントローラ21は、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨の代わりに、電子機器1の疑似電源オフモードの機能を無効にしてから電源をオフ状態にすることを推奨する旨をディスプレイ2に表示させてもよい。
以上のように、第2実施形態に係る電子機器1では、ユーザ操作に基づき電子機器1を疑似電源オフモードに移行させるときに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨がディスプレイ2に表示される。こうすることで、コントローラ21が電子機器1を疑似電源オフモードに移行させてしまう前に、ユーザに、電子機器1の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を視認させることが可能になる。さらに、電子機器1を電源オフモードに移行させることで、電子機器1の通信量を低減させることができ、電子機器1の消費電力を低減させることが可能になる。従って、本実施形態では、改善された電子機器1を提供することができる。
第2実施形態において、その他の効果及び構成は、第1実施形態と同様である。
本発明の一実施形態を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部及びステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、本発明の一実施形態について装置を中心に説明してきた。しかしながら、本発明は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。従って、これらも、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
1 電子機器
2 ディスプレイ(表示部)
2A 表示パネル
2B タッチセンサ
3 キー
3A,3B,3C 操作キー
3D 音量キー
3E 電源キー
3F 防犯ブザーキー
4A,4B カメラ
5 レシーバ
6 ランプ
7 近接センサ
8 ライト
9 スピーカ
10 マイク
11 バイブ
12 コネクタ
13 バッテリ
14 第1無線ユニット
15 第2無線ユニット
16 第3無線ユニット
20 ストレージ
21 コントローラ(制御部)
本発明の一実施形態に係る電子機器は、電源がオン状態である通常モードと、疑似電源オフモードとを有する。該疑似電源オフモードは、電源がオン状態であり、前記通常モードの一部の機能が制限されているが、基地局との通信が可能なモードである。前記電子機器は制御部及び表示部を備える。前記制御部は、ユーザ操作に基づき前記電子機器を前記疑似電源オフモードに移行させるときに、前記電子機器を、前記基地局との通信が不可になる機内モードに設定するよう推奨する旨を、前記表示部に表示させる。

Claims (3)

  1. 電源がオン状態である通常モードと、
    電源がオン状態であり、前記通常モードの一部の機能が制限されている疑似電源オフモードと、を有する電子機器であって、
    前記電子機器は制御部及び表示部を備え、
    前記制御部は、ユーザ操作に基づき前記電子機器を前記疑似電源オフモードに移行させるときに、前記電子機器を機内モードに設定するよう推奨する旨を、前記表示部に表示させる、電子機器。
  2. 電源がオン状態である通常モードと、
    電源がオン状態であり、前記通常モードの一部の機能が制限されている疑似電源オフモードと、を有する電子機器であって、
    前記電子機器は制御部及び表示部を備え、
    前記制御部は、ユーザ操作に基づき前記電子機器を前記疑似電源オフモードに移行させるときに、前記電子機器の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を、前記表示部に表示させる、電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記疑似電源オフモードに関する設定を無効にしてから前記電子機器の電源をオフ状態にすることを推奨する旨を、前記表示部に表示させる、電子機器。
JP2017163386A 2017-08-28 2017-08-28 電子機器 Active JP6557302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163386A JP6557302B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163386A JP6557302B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000517A Division JP6201067B1 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110371A true JP2018110371A (ja) 2018-07-12
JP6557302B2 JP6557302B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=62844479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163386A Active JP6557302B2 (ja) 2017-08-28 2017-08-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6557302B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327865A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Seiko Epson Corp 対話型処理システム
JP2002118644A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置
JP2005353038A (ja) * 2004-03-18 2005-12-22 Microsoft Corp ユーザの信用判断のためのエキスパートを使用した知的推奨に関するシステムおよび方法
JP2008270929A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 携帯電話機、携帯電話機のバッテリ消耗時の緊急動作方法及びプログラム
US20090170551A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Yuan-Chen Chang Method for providing a quick list using an end key and mobile communication device using the same
JP2012069011A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体
JP2012147400A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kyocera Corp 携帯電子機器、切替制御方法及び制御プログラム
WO2013001814A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、サーバ装置及び通信方法
JP2013218666A (ja) * 2013-01-18 2013-10-24 Panasonic Corp 携帯端末
JP2015013511A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 マツダ株式会社 車両用入力支援装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327865A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Seiko Epson Corp 対話型処理システム
JP2002118644A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置
JP2005353038A (ja) * 2004-03-18 2005-12-22 Microsoft Corp ユーザの信用判断のためのエキスパートを使用した知的推奨に関するシステムおよび方法
JP2008270929A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Corp 携帯電話機、携帯電話機のバッテリ消耗時の緊急動作方法及びプログラム
US20090170551A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Yuan-Chen Chang Method for providing a quick list using an end key and mobile communication device using the same
JP2012069011A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体
JP2012147400A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kyocera Corp 携帯電子機器、切替制御方法及び制御プログラム
WO2013001814A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 通信装置、通信システム、サーバ装置及び通信方法
JP2013218666A (ja) * 2013-01-18 2013-10-24 Panasonic Corp 携帯端末
JP2015013511A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 マツダ株式会社 車両用入力支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557302B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10610152B2 (en) Sleep state detection method, apparatus and system
JP5187764B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5585327B2 (ja) 携帯通信装置及びプログラム
JP5414008B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
KR101659028B1 (ko) 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US10334097B2 (en) Method and apparatus for disabling alarm in device, and storage medium
US20110143810A1 (en) Information-processing device, information-processing method, and computer-readable medium
KR20170039471A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
CN108460599B (zh) 一种移动支付方法及移动终端
CN109976612B (zh) 应用功能实现方法、可穿戴设备、手机和计算机可读存储介质
JP6201067B1 (ja) 電子機器
JP6266224B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
CN110149683B (zh) 应用通知处理方法、可穿戴设备及计算机可读存储介质
KR20170094701A (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP6557302B2 (ja) 電子機器
CN107181855A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机程序
JP6193517B1 (ja) 電子機器
JP2019041187A (ja) 携帯端末及びシステム
JP6383443B2 (ja) 電子機器
JP6152497B1 (ja) 電子機器
CN109788129B (zh) 一种消息显示方法及终端设备
CN110007761B (zh) 可穿戴设备及其控制方法、计算机可读存储介质
KR20140118532A (ko) 이동단말기 분실 방지 시스템
CN112202966B (zh) 通讯信息的通知方法、装置及计算机可读存储介质
JP2013258608A (ja) 携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150