JP2012069011A - 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012069011A
JP2012069011A JP2010214516A JP2010214516A JP2012069011A JP 2012069011 A JP2012069011 A JP 2012069011A JP 2010214516 A JP2010214516 A JP 2010214516A JP 2010214516 A JP2010214516 A JP 2010214516A JP 2012069011 A JP2012069011 A JP 2012069011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal
content
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010214516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587117B2 (ja
Inventor
Keiji Fukumoto
圭司 福本
Masashi Hirozawa
昌司 広沢
Naoki Okamoto
直樹 岡本
Takuya Ogawa
琢也 小川
Tomonobu Tomaru
知信 戸丸
Toru Nishikawa
徹 西川
Masayuki Shimada
将行 島田
Toru Sugayama
亨 菅山
Tomohiro Omatsu
智裕 尾松
Takayoshi Sasaoka
孝佳 笹岡
Hitoshi Okamoto
仁志 岡本
Akihiro Azuma
晃弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010214516A priority Critical patent/JP5587117B2/ja
Priority to PCT/JP2011/071833 priority patent/WO2012039492A1/ja
Publication of JP2012069011A publication Critical patent/JP2012069011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587117B2 publication Critical patent/JP5587117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることを可能にする。
【解決手段】電子書籍端末10は、ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能なディスプレイ16にコンテンツを表示させたまま、第1処理手段群への電力供給の制限、及びクロック信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知部12がユーザ操作を検知したときに、第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、第1処理手段群への電力供給の制限及びクロック信号の停止を解除する端末制御部11と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツを表示し、ユーザ操作を取得可能な電子端末及びその制御方法に関する。また、その電子端末と、当該電子端末に配信するコンテンツを管理するサーバを備えるコンテンツ配信システムに関する。また、その電子端末を実現するプログラム及び記録媒体に関する。
従来から、ノート型PCやPDA等の携帯端末は、通常、AC電源に接続していない状態で使用されるため、その省電力化を図るための開発が進められてきた。そのような省電力化を実現するための技術が、例えば特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1の情報処理装置は、ペンや指等の操作媒体又はユーザ自身が当該装置に接近あるいは接触したことを検出した場合には、装置内の被制御対象を非節電状態に設定し、操作媒体等が装置から離反した状態が一定時間継続した場合には、被制御対象全体あるいは一部を節電状態とする構成となっている。これにより、ユーザが装置を使用しないときは節電状態とし、操作媒体等が装置に接近するだけで直ちに使用できるので、省電力化を図るとともに、操作性の良い装置を実現している。
また、特許文献2の表示装置は、コレステリック液晶表示体を備えており、電力残量が所定値以下となった場合に、当該表示体に印加されるパルス電圧の電圧値及び周波数を低下させる構成となっている。また、ユーザ操作によって、パルス電圧の電圧値及び周波数を低下させることが可能な構成ともなっている。これにより、画像品質の低下を防ぎつつ省電力化を可能にしている。
特開平6−119090号公報(1994年4月28日公開) 特開2006−65018号公報(2006年3月9日公開)
しかしながら、特許文献1の技術では、節電状態においては操作媒体等の接触又は接近によって非節電状態とすることができるが、節電状態における装置の利用については何ら考慮されていない。ここで、節電状態における装置の利用とは、少なくともコンテンツを表示させるために必要な部材については、表示のために必要な電力が電源から供給されていることにより、当該コンテンツが表示され、ユーザが視聴可能な状態にあることを指す。
すなわち、特許文献1の技術では、節電状態においては、待機中である旨だけの表示を行うことは可能であるが、基本的には、バックライトの明るさを暗くするかあるいは消灯したり、液晶表示パネルの表示を消去したりする構成となっている。すなわち、待機中である旨の表示ではなく、コンテンツ視聴を行うためのプログラムを起動させた状態で節電状態にするといった、節電状態における装置の利用については何ら考慮されていない。
また、特許文献1の技術では、節電状態から非節電状態に復帰する際の画像表示に関わる制御については何ら考慮されていない。
また、特許文献2の技術では、電力残量が所定値以下又はユーザが所望したときに、パルス電圧の電圧値及び周波数を低下させる処理を行っているが、表示されているコンテンツに対するユーザ操作を検知する際に、当該処理を行う構成ではない。すなわち、電力残量に関わらず自動的に省電力化のための処理を行うものではない。
つまり、特許文献1及び2の技術では、コンテンツを表示させた状態で装置を節電状態とすること、また、非節電状態に復帰するときの制御については何ら考慮されていないので、ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることができていない虞があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることが可能な電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体を提供することにある。
本発明に係る電子端末は、上記の課題を解決するために、ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明に係る電子端末の制御方法は、上記の課題を解決するために、ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、を備える電子端末の制御方法であって、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御ステップを含むことを特徴としている。
上記構成によれば、端末制御手段は、上記の節電移行条件を満たしていると判定したときに自端末を節電状態とし、節電状態においてユーザ操作が検知されたときに非節電状態に切り換える。これにより、電子端末に対してユーザ操作を行っていないときに節電することができるので、省電力化を図ることができる。
また、端末制御手段は、自端末を節電状態とする場合、例えばコンテンツを表示するためのプログラムを起動させたままとしているので、表示手段にはコンテンツが表示されたままとなっている。これにより、節電状態であっても、ユーザは、コンテンツを見る(例えば電子書籍を閲覧する)ことができる。
また、端末制御手段は、自端末を節電状態とする場合、ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群への電力供給を停止する。表示手段及び操作検知手段はユーザインタフェースに関与する手段の1つであるので、この構成により、節電状態においても、表示手段にコンテンツを表示させておくことができ、また、操作検知手段を非節電状態に切り換えるためのユーザ操作を受け付け可能な状態にすることができる。
そして、端末制御手段は、節電状態においてユーザ操作が検知されたときに、第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、第1処理手段群への電力供給の制限又は処理基準信号の停止を解除する。これにより、第1処理手段群を第2処理手段群に優先して非節電状態の処理状態に復帰させることができるので、ユーザ操作の検知及びその検知結果に対応する表示を、当該ユーザ操作に連動して円滑に行うことができる。
したがって、本発明の電子端末は、コンテンツの表示を維持しながら節電状態とすることができ、これにより省電力化を図ることができる。また、ユーザに節電状態及び非節電状態の切り替えに対する違和感を与えることなく(ユーザが節電状態であったことをほぼ気にすることなく)利用させることができる。すなわち、本発明の電子端末は、ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることができる。
また、本発明に係る電子端末では、上記端末制御手段は、上記節電状態において、上記表示手段への電力供給を制限せずに、上記処理基準信号の供給を停止することが好ましい。
上記構成によれば、節電状態においては、表示手段への処理基準信号の供給が停止されるので、処理基準信号の供給に起因した省電力化を図ることができる。また、節電状態であっても表示手段への電力供給を制限していないので、この状態に移行しても、表示手段にコンテンツを表示させておくことができる。
また、本発明に係る電子端末では、上記端末制御手段は、上記節電状態において、上記操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、少なくとも上記第1処理手段群を非節電状態時の起動状態とするための起動信号の出力に必要な電力量の出力に必要な電力量にまで、当該操作検知手段への電力供給を制限することが好ましい。
上記構成によれば、節電状態においては、操作検知手段への電力供給を、非節電状態に復帰したときに必要となる電力量にまで制限するため、制限した電力量分だけ省電力化を図ることができる。
また、節電状態においても、操作検知手段に、上記起動信号の出力に必要な電力が供給されているため、ユーザ操作を検知したときに、その電力量となるまで起動信号の出力を待機させる必要がない。このため、電子端末は、ユーザ操作に連動した円滑な処理を行うことが可能となる。
また、本発明に係る電子端末では、上記第1処理手段群は、上記表示手段に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを自端末に配信するサーバとの通信を制御する通信制御手段を備え、上記端末制御手段は、上記通信制御手段への電力供給を制限せずに、上記通信制御手段への上記処理基準信号の供給を停止することが好ましい。
上記構成によれば、節電状態においては、通信制御手段への処理基準信号の供給が停止されるので、処理基準信号の供給に起因した省電力化を図ることができる。
また、節電状態であっても通信制御手段への電力供給を制限していないので、サーバからコンテンツが配信される状態となったときに、そのために必要な電力供給を待つ、あるいは、通信接続のための初期化を行うことなく、その配信を受ける状態とすることができる。このため、電子端末は、通信接続にかかる時間の短縮を考慮した上での省電力化を図ることができる。
また、本発明に係るコンテンツ配信システムは、上記に記載の電子端末と、上記表示手段に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを上記電子端末に配信するサーバと、を備える構成である。
上記構成によれば、ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることが可能な電子端末を備えるコンテンツ配信システムを提供できる。
さらに、上記電子端末を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム、及び、当該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記制御プログラムによれば、コンピュータで上記手段を実現することにより、コンピュータ上で電子端末を実現することができる。また、上記記録媒体によれば、記録媒体から読み出される制御プログラムを、汎用のコンピュータ上で実現することができる。
本発明に係る電子端末は、以上のように、ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御手段と、を備える構成である。
また、本発明に係る電子端末の制御方法は、以上のように、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御ステップを含む方法である。
それゆえ、本発明の電子端末及びその制御方法は、操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る電子書籍端末のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末による、節電状態時の電力供給制御のときの処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、無線LAN設定が行われるときにディスプレイに表示される画像の一例を示す図であり、(a)は無線LANの使用可否を決定するための画像の一例であり、(b)は無線LAN使用においてユーザが選択できる項目を含む画像の一例である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、無線LAN設定が行われるときにディスプレイに表示される画像の別の一例を示す図であり、(a)は電源キーを所定時間触れ続けたときにディスプレイに表示されるメニュー項目を含む「メニュー」画像の一例を示すものであり、(b)はメニュー項目から「無線LAN」又は「3G」が選択されたときに表示される画像の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、バージョンアップ処理時にディスプレイに表示される画像を示す図であり、(a)はバージョン確認のための「バージョン確認」画像の一例を示すものであり、(b)はバージョンアップ開始時に表示される画像の一例を示すものであり、(c)はダウンロード中に表示される画像の一例を示すものであり、(d)はバージョンアップ中に表示される画像の一例を示すものであり、(e)はエラー通知を行うための画像の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、サーバに更新されたコンテンツの確認要求が行われるとき、あるいは、その確認要求が行われるときの時刻が設定されるときにディスプレイに表示される画像を示すものであり、(a)は当該時刻をユーザが設定可能な画像の一例を示す図であり、(b)はユーザ操作時にサーバにコンテンツの確認要求を行うときにディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、設定の変更に失敗したときにエラー通知を行うときの画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、ダウンロードに失敗したときにエラー通知を行うときの画像を示すものであり、(a)は通信環境に起因したエラー通知を行うときの画像の一例を示すものであり、(b)は通信網制限に起因したエラー通知を行うときの画像の一例を示すものであり、(c)は記憶容量不足に起因したエラー通知を行うときの画像の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、タイマー満了時の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、画像の表示方向の設定が行われるときにディスプレイに表示される画像であり、(a)は「自動切換」が設定されていることを示す画像の一例を示すものであり、(b)は「縦固定」が設定されていることを示す画像の一例を示すものであり、(c)は「横(右)固定」が設定されていることを示す画像の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、画像内の文字サイズの設定が行われるときにディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末のディスプレイに表示される移動バーを含む画像の一例を示す図であり、(a)は「横書きコンテンツ」が表示されているときの移動バーの表示例を示すものであり、(b)は「縦書きコンテンツ」が表示されているときの移動バーの表示例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、マーカーパレットが最小化される様子を示す図であり、(a)はマーカーパレットが表示されているときの画像の一例を示すものであり、(b)はマーカーパレットが最小化されている間の一画像を示すものであり、(c)は最小化アイコンが表示されているときの画像の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において適用されるインターフェース層及びコンテンツ層の階層構造を示す図であり、(a)はインターフェース層の一例を示す図であり、(b)はコンテンツ層を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において適用されるコンテンツ層の概要を示す図であり、(a)はNormalモードのみのコンテンツが含まれているコンテンツ層の一例を示すものであり、(b)はNormalモード及びActiveモードのみのコンテンツが含まれているコンテンツ層の一例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において適用されるインターフェース層及びコンテンツ層の階層構造を示すものであって、当該階層構造が複数のコンテンツ層を有する様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末において、ルーペがコンテンツに重畳表示されている画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末のディスプレイに表示されるルーペの表示方法を説明するための図であり、(a)は「縦書きコンテンツ」が表示されているときのルーペ表示の一例を示すものであり、(b)は「縦書きコンテンツ」が表示されているときのルーペ表示の別例を示すものであり、(c)は「横書きコンテンツ」が表示されているときのルーペの表示例を示すものである。 本発明の一実施形態に係る電子書籍端末における画像拡大の制御を説明するための図であり、(a)は画像が拡大される領域を示すものであり、(b)は当該領域が拡大されたときの画像の一例を示すものであり、(c)は拡大後に再レイアウトされたときの画像の一例を示す図である。
本発明の実施の一形態について図1〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、各処理においてディスプレイ16に表示される画像は一例であり、各処理において必要となる情報が含まれていれば、どのような画像であってもよい。
(コンテンツ配信システム1の構成)
図1は、本発明に係るコンテンツ配信システム1の構成を示すブロック図である。この図に示すように、コンテンツ配信システム1は、電子書籍端末10(電子端末)およびサーバ30によって構成されている。
電子書籍端末10は、雑誌、新聞、書籍などのデジタル形式の電子書籍を閲覧するための端末装置である。ユーザは、電子書籍端末10を使って、所望の電子書籍を再生して読む。電子書籍端末10には通信機能が付いており、サーバ30から所望の電子書籍を取得(ダウンロード)できる。サーバ30は、各種の電子書籍を販売するサービスを提供する会社等が運用しており、電子書籍端末10のユーザはそのサービスを利用して、電子書籍を購入する。購入した電子書籍はサーバ30から電子書籍端末10に自動的にダウンロードされ、電子書籍端末10内の記憶部21に記憶される。
(サーバ30の構成)
サーバ30は、電子書籍端末10のディスプレイ16(表示手段)に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを電子書籍端末10に配信するものであり、主として、サーバ制御部31、通信制御部32及び記憶部33を備えている。
サーバ制御部31は、サーバ30が備える各部の動作を制御するものである。サーバ制御部31は、記憶部33に記憶されている各種プログラムを読み出して、サーバ30の各部を制御し、サーバ30が備える各種機能を実現する。
例えば、サーバ制御部31は、通信制御部32が受信したコンテンツの確認要求に従って、コンテンツDB332に格納されたコンテンツの中に更新されたコンテンツが存在するか否かを確認する。また、サーバ制御部31は、通信制御部32を制御することにより、受信したコンテンツの取得要求に示されるコンテンツをコンテンツDB332から読み出して、電子書籍端末10に送信する。
通信制御部32は、サーバ制御部31の制御に基づいて、電子書籍端末10との通信を制御するものである。本実施の形態では、電子書籍端末10及びサーバ30の通信を行うための回線として、例えば、電話回線網を使用した第3世代移動通信方式(3G回線)、及び、電子書籍端末10から近接無線通信によって接続してインターネットにアクセスすることができる無線LAN通信方式の回線が使用可能となっている。そして、無線LAN通信方式の回線としては、例えば、WiFi(wireless fidelity)と呼ばれる通信方式の回線(WiFi回線)が挙げられる。この3G回線とWiFi回線とは、ユーザ操作によって切り換え可能である。なお、回線数及び回線の種類については、これらに限られたものではなく、電子書籍端末10及びサーバ30間の通信を可能とする形態であればよい。
記憶部33は、サーバ制御部31等が実行する(1)各部の制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)アプリケーションプログラム、および、(4)これらプログラムを実行するときに読み出す各種データを記録したり、サーバ制御部31等がこれらの各種プログラムを実行する過程でデータを一時的に保持するための作業領域として使用されたりするものである。また、記憶部33は、端末DB331及びコンテンツDB332を含む。
端末DB331は、コンテンツ配信システム1を構成する各電子書籍端末10を管理するためのデータベースである。また、コンテンツDB332は、サーバ30が電子書籍端末10に配信できるコンテンツを格納しかつ管理するためのデータベースである。
(電子書籍端末10の構成)
電子書籍端末10は、主として、端末制御部11(端末制御手段、端末制御ステップ)、操作検知部12(操作検知手段)、電力管理部13、電源部14、表示制御部15、ディスプレイ16、通信制御部17(通信制御手段)、音声制御部18、スピーカー19、加速度センサ20及び記憶部21を備えている。
端末制御部11は、電子書籍端末10が備える各部の動作を制御するものである。端末制御部11は、記憶部21に記憶されている各種プログラムを読み出して、電子書籍端末10の各部を制御し、電子書籍端末10が備える各種機能を実現する。
例えば、端末制御部11は、電力管理部13を制御することにより、所定の条件を満たしていると判定したときに、電子書籍端末10が備える部材への電力供給を制限又は停止させ、ユーザ操作が検知されたときにその制限又は停止を解除する。つまり、端末制御部11は、電子書籍端末10の電源がオンとなっている状態において、所定の条件を満たすと判定したときに非節電状態から節電状態に切り換える一方、節電状態においてユーザ操作が検知されたときに、節電状態から非節電状態に切り換える。これにより、電子書籍端末10がユーザ操作を受け付ける必要のない状態のときに節電することができるので、省電力化を図ることができる。
ここで、非節電状態は、電子書籍端末10の全ての部材に供給される電力を規定値どおり供給している状態である。一方、節電状態(省エネ動作モード)は、コンテンツ(電子書籍)を閲覧するためのアプリケーションプログラムが起動してディスプレイ16にコンテンツを表示した状態で、電子書籍端末10の部材への電力供給の停止、制限、又はクロック信号(処理基準信号)の供給を停止している状態である。すなわち、節電状態は、ユーザがコンテンツを見ることを前提として、各部材への電力供給の停止等が制御される状態である。
本実施の形態では、節電状態時に、全ての部材への電力供給を停止するわけではなく、非節電状態への移行時にユーザに節電状態であったことを意識させないようにするために、一部の部材については、電力供給を停止するのではなく、電力供給を制限するか、又は、電力供給は行うがクロック信号の供給を停止する。
この節電状態時に、電力供給が制限又はクロック信号の供給が停止される部材の一群を「第1処理手段群」と称することもある。この「第1処理手段群」は、ユーザインタフェースの処理に関与する部材の一群であり、本実施の形態では、例えば端末制御部11、操作検知部12、電力管理部13、表示制御部15、ディスプレイ16及び通信制御部17が挙げられる。一方、「第1処理手段群」には属さないそれ以外の部材(すなわち、節電状態時に電力供給が停止する部材)の一群である「第2処理手段群」と称することもある。この「第2処理手段群」は、ユーザインタフェースの処理に関与しない部材の一群であり、本実施の形態では、例えば音声制御部18、スピーカー19及び加速度センサ20が挙げられる。
なお、どちらの処理手段群に属するか(すなわち、節電状態時に電力供給を制限又はクロック信号を停止するか)について、電子書籍端末10の製造時に予め設定していてもよいし、部材によってはユーザにより設定可能としてもよい。また、ユーザに節電状態であったことを意識させずに非節電状態へ移行できるのであれば、できるだけ多くの部材への電力供給の制限又はクロック信号の停止を行うことが好ましい。
具体的には、端末制御部11は、節電状態において、例えば表示制御部15及びディスプレイ16への電力供給を制限せずに、クロック信号の供給を停止する。これにより、節電状態であってもディスプレイ16への電力供給を制限していないので、表示制御部15は、記憶部21(ビデオメモリ)に格納された、節電状態に移行するときにディスプレイ16に表示している画像を、節電状態に移行後もディスプレイ16にそのまま表示させておくことができる。なお、端末制御部11は、表示制御部15及びディスプレイ16へのクロック信号の供給を停止する前に、節電状態での画像表示が可能なように、表示制御部15の設定を変更している。
同様に、端末制御部11は、通信制御部17への電力供給を制限せずに、通信制御部17へのクロック信号の供給を停止する。これにより、節電状態であっても通信制御部17への電力供給を制限していないので、サーバ30からコンテンツが配信される状態となったときに、そのために必要な電力供給を待つ、あるいは、通信接続のための初期化を行うことなく、その配信を受ける状態(例えば電子書籍端末10がコンテンツ取得要求を送信する状態)とすることができる。このため、電子書籍端末10は、通信接続にかかる時間の短縮を考慮した上での省電力化を図ることができる。
また、端末制御部11は、節電状態において、操作検知部12がユーザ操作を検知したときに、少なくとも第1処理手段群を非節電状態時の起動状態とするための起動信号(各部材の節電状態を解除し、各部材を起動状態とするためのイベント(WakeUpイベント))の出力に必要な電力量にまで、操作検知部12への電力供給を制限する。なお、WakeUpイベントの代わりに、ユーザ操作を検知したときの検知結果を示す検知結果信号が出力される場合には、その出力に必要な電力量にまで、操作検知部12への電力供給を制限する構成であってもよい。
これにより、節電状態においては、操作検知部12への電力供給を、非節電状態に復帰したときに必要となる電力量にまで制限するため、制限した電力量分だけ省電力化を図ることができる。一方で、節電状態においても、操作検知部12に、起動信号の出力に必要な電力が供給されているため、ユーザ操作を検知したときに、その電力量となるまで起動信号(あるいは検知結果信号)の出力を待機させる必要がない。このため、電子書籍端末10は、ユーザ操作に連動した円滑な処理を行うことが可能となる。
また、端末制御部11は、節電状態への移行時に、記憶部21への電力供給を制限し、記憶部21をセルフリフレッシュモード(ローパワーモード)とし、端末制御部11自身を動作させるためのクロック信号も停止させてスリープ状態とする。
このように、端末制御部11は、所定の条件を満たしていると判定したときに、ディスプレイ16にコンテンツを表示させたまま、第1処理手段群に属する部材への電力供給の制限、及びクロック信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、第2処理手段群に属する部材への電力供給を停止する。
ここで、所定の条件とは、自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を指す。この節電移行条件を満たしている状態の一例としては、以下の(1)〜(4)の全てを満たしている状態が挙げられる。
(1)操作検知部12が所定時間ユーザ操作を検知していない。
(2)端末制御部11がデータの先読みを完了している。
(3)端末制御部11が現在ディスプレイ16に表示されているページ(現在の表示ページ)で音楽再生が不要であることを確認している。
(4)端末制御部11が現在の表示ページで動画再生が不要であることを確認している。
例えば、(1)の条件を満たしているかを判定する場合、端末制御部11は、操作検知部12からの検知結果を受けるたびに、タイマー(不図示)を作動させることにより、所定時間(例えば5秒)を計時させる。すなわち、検知結果を受けるたびに、タイマーをリセットし、再度所定時間の計時を再開させる。また、データの先読みを完了しているとは、コンテンツが書籍の場合に節電状態から非節電状態に移行したとき(すなわち、ユーザ操作を検知したとき)に、ユーザが違和感を覚えることなく次ページを表示させることを可能とするために、当該次ページを記憶部21(ビデオメモリ)に格納しておくことを指す。
そして、タイマーから所定時間経過した旨の通知を受け、かつ、上記(2)〜(4)を満たしていることを確認すると、電力管理部13に節電状態にする旨を通知する。また、このとき、記憶部21から節電状態時における各部材へのクロック信号の有無を示す節電時情報を読み出し、その節電時情報に従って各部材へのクロック信号の供給を停止する。
これにより、節電状態であっても、ディスプレイ16にコンテンツを表示させておくことができ、また、ユーザはそのコンテンツを見る(例えば電子書籍を閲覧する)ことができる。
なお、例えば辞書及びテキストの検索機能の作動時、メニュー画像の表示中、マーカーパレットの表示中(図13参照)、サムネイル画像の表示中、動画及び音声の再生中等の場合には、その操作性を考慮して、例えばユーザ操作を所定時間受け付けなくても、節電状態には入らないものとする。また、タイマーが計時を開始するトリガーは、その操作性を考慮して、タッチアップ操作、キーアップ操作等の操作が行われたときとすることが好ましい。
また、端末制御部11は、節電状態において操作検知部12がユーザ操作を検知したときに、操作検知部12が発行するWakeUpイベントを、当該検知結果とともに受けることにより、まず自身のスリープ状態を解除する。そして、第1処理手段群への電力供給の制限を解除するように電力管理部13に通知するとともに、クロック信号の供給を再開する。その後、端末制御部11は、クロック信号の供給を再開すると、第2処理手段群への電力供給の停止を解除するように電力管理部13に通知する。
例えば、端末制御部11は、表示制御部15及びディスプレイ16に対するクロック信号の供給を再開する。これにより、表示制御部15及びディスプレイ16への電源供給を停止したときに必要となる当該部材の初期化を行う必要なく、即座に記憶部21(メインメモリ)に記録されている情報(例えば次ページ)を、ディスプレイ16に表示させることができる。なお、端末制御部11は、記憶部21に記録されている情報の表示が可能なように、表示制御部15の設定を変更している。
端末制御部11は、上記のように、第1処理手段群への電力供給又はクロック信号の供給を再開し、次ページ表示のための処理のバックグラウンドにて第2処理手段群への電力供給を再開させるので、第1処理手段群に属する部材を第2処理手段群に属する部材に優先して非節電状態の処理状態に復帰させることができる。このため、ユーザ操作の検知及びその検知結果に対応する表示を、当該ユーザ操作に連動して円滑に行うことができる。
なお、上記では、第1制御手段群に属する部材に対して、電力供給を制限又はクロック信号の供給を停止させているが、これに限らず、クロック信号の供給のみを停止する構成であってもよい。この場合、端末制御部11は、節電状態とするときに、第1処理手段群に属する部材へのクロック信号の供給を停止するとともに、電力管理部13を制御することにより、第2処理手段群に属する部材への電力供給を停止させる。
また、電力管理部13への制御の他、端末制御部11は、各部へのクロック信号の供給/停止の制御、表示制御部15、通信制御部17及び音声制御部18の制御、及び、加速度センサ20からの検知結果に基づく自端末の傾きの判断等を行う。
操作検知部12は、ユーザ操作を検知可能な構成となっており、例えばタッチパネル又はハードキー群として実現されている(さらに、ユーザがメモリカード等を挿入又は抜き取りしたことを検知する部材を含めて操作検知部12を構成してもよい)。タッチパネルの場合、ディスプレイ16に表示される画像に含まれる各種ボタン、アイコン等にユーザが触れたことを検知する。操作検知部12は、節電状態においてユーザ操作を検知すると、WakeUpイベントを発行し、検知結果とともに端末制御部11(あるいは電力管理部13)に送信する。
電力管理部13は、端末制御部11の制御に基づいて、AC電源から供給された電力を蓄えておく充電池として機能する電源部14を管理するものである。例えば、電力管理部13は、端末制御部11から節電状態にする旨の通知を受けると、記憶部21から節電状態時における各部材への電力供給量(あるいはその電力供給の有無)を示す節電時情報を読み出し、その節電時情報に従って各部材への電力供給を制御又は停止する。
また、電力管理部13は、節電状態において操作検知部12がユーザ操作を検知したときに、端末制御部11から第1処理手段群への電力供給の制限を解除するように通知を受けると、節電時情報に従って電力供給を制限した第1処理手段群に属する部材への規定値での電力供給を再開し、その旨を端末制御部11に送信する。
その後、電力管理部13は、端末制御部11から第2処理手段群への電力供給の停止を解除するように通知を受けると、節電時情報に従って電力供給を停止した第2処理手段群に属する部材への規定値での電力供給を再開する。なお、この通知が必ずしも送信される必要はなく、電力管理部13は、第1処理手段群への電力供給の制限を解除した後、第2処理手段群への電力供給の停止を解除する構成であってもよい。しかし、節電状態時に第1処理手段群への電力供給の制限を行わず、クロック信号の停止のみを行う構成の場合には、電力管理部13は、端末制御部11からクロック信号の供給を再開した旨の通知を受けた後に、第2処理手段群への電力供給を再開する。
また、上記では、節電状態における操作検知部12からのWakeUpイベントを端末制御部11が受け、端末制御部11の制御により第1処理手段群に属する各部材への電力供給を再開しているが、これに限られたものではない。例えば、電力管理部13が、WakeUpイベントを直接受けて、第1処理手段群に属する各部材への電力供給を再開してもよい。
表示制御部15は、端末制御部11の制御に基づいて、ディスプレイ16に画像を表示あるいはその画像に対する処理を行うものである。例えば、表示制御部15は、サーバ30から取得したコンテンツを再生してディスプレイ16に表示する。ディスプレイ16は、液晶ディスプレイなどの各種の表示装置である。
通信制御部17は、端末制御部11の制御に基づいて、サーバ30との通信を制御するものであり、例えば3G回線及びWiFi回線に対応した通信を行うことが可能としている。例えば、通信制御部17は、サーバ30から取得するデータ(例えばコンテンツ)を取得し、記憶部21に格納したり、更新されたコンテンツの確認要求又はその取得要求等を送信したりする。換言すれば、通信制御部17は、ディスプレイ16に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを自端末に配信するサーバ30との通信を制御するものである。
音声制御部18は、端末制御部11の制御に基づいて、音声(音)の出力を制御するものである。例えば、音声制御部18は、コンテンツに含まれる音声情報を、スピーカー19を介して出力するものである。また、加速度センサ20は、電子書籍端末10の姿勢を検出するものであり、検出結果を端末制御部11に送信する。
記憶部21は、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置を含み、端末制御部11等が実行する(1)各部の制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)アプリケーションプログラム、および、(4)これらプログラムを実行するときに読み出す各種データを記録するものである。また、記憶部21は、揮発性の記憶装置(メインメモリ)を含むものであり、端末制御部11等が上述の各種プログラムを実行する過程でデータを一時的に保持するための作業領域としても使用される。その他、記憶部21には、表示制御部15がディスプレイ16に画像を表示するときに用いられるビデオメモリ、ディスク又はカード等の着脱可能な記録媒体である外部メモリ等を含む。
記憶部21には、例えばサーバ30から取得したコンテンツ、節電状態時における各部材への電力供給の有無及びクロック信号の有無を示す節電時情報、節電状態から非節電状態に移行するときの電力供給及びクロック信号の供給を制御する制御プログラム等が格納されている。
(節電状態時の電力供給制御)
次に、図2に基づいて、電子書籍端末10が節電状態であるときの電力供給の制御について説明する。なお、前提として、本フローチャートのスタート時には、電子書籍端末10が非節電状態であるものとする。
端末制御部11は、操作検知部12及びタイマー(不図示)を制御することにより、節電移行条件を満たしているかどうかを判定している(S1)。節電移行条件を満たしていないと判定した場合(S1でNO)、その節電移行条件を満たすまでS1の処理を続けている。例えば、端末制御部11は、その時点からの所定時間の計時を行い、再びその所定時間内にユーザ操作がないかを判定している。
節電移行条件を満たしていると判定した場合(S1でYES)、端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、その時点でディスプレイ16に表示されているコンテンツをそのまま表示させておき、節電状態に切り換える(S2)。
その後、節電状態において、操作検知部12がユーザ操作を検知したとき、その検知結果を端末制御部11に送信する。端末制御部11は、その検知結果を受けると、電力管理部13を制御することにより、第1処理手段群への電力供給の制限を解除させるとともに、クロック信号の供給の停止を解除する(S4)。その後、端末制御部11は、電力管理部13を制御することにより、第2処理手段群への電力供給の停止を解除する(S5)。
このように、電子書籍端末10及びその制御方法では、コンテンツを閲覧可能な状態において、節電状態に移行したときに、そのコンテンツを表示させた状態で、各部材への電力供給の停止あるいは制限、又はクロック信号の供給を停止する。その後、非節電状態に移行したときに、第1処理手段群への電力供給あるいはクロック信号の供給を再開させた後、第2処理手段群への電力供給を再開する。
これにより、節電状態であっても、ユーザは、コンテンツを見る(電子書籍を閲覧する)ことができる。電子書籍端末10はAC電源に接続されない状態で利用されることが多いと考えられるので、その省電力化の効力は大きく、上記の構成とすることにより、1度の充電での閲覧(読書)可能時間を長くすることができる。また、第1処理手段群を第2処理手段群に優先して非節電状態の処理状態に復帰させることができるので、ユーザ操作の検知及びその検知結果に対応する表示を、当該ユーザ操作に連動して円滑に行うことができる。
したがって、電子書籍端末10は、ユーザの操作性への影響を抑制した上での省電力化を図ることができる。
(3G回線及びWiFi回線の通信制御)
以降、節電状態時の電力供給制御に関わる電子書籍端末10の処理以外の処理についても説明する。まず、図3に基づいて、3G回線及びWiFi回線の通信制御について説明する。
端末制御部11は、通信設定の確認を所望するユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を制御することにより、まず通信設定モードの選択画像をディスプレイ16に表示させる。通信モードとしては、例えば「機内モード」、「無線LAN設定」及び「3G設定」等が挙げられる。
「機内モード」とは、飛行機等の公共の交通機関において通信が制限される状況に対応するモードである。「機内モード」にて「ON」が選択されると、端末制御部11は、3G回線及びWiFi回線の通信制御に関わる部材(例えば通信制御部17)の電力供給を停止(オフ)するように、あるいは、電波出力を停止(オフ)するように電力管理部13を制御する。
また、「無線LAN設定」とは、WiFi回線の使用可否を設定するモードであり、「3G設定」とは、3G回線の使用可否を設定するモードである。以下、「無線LAN設定」の場合について図3を用いて説明するが、「3G回線」の場合も同様の画像が表示され、同様の処理が行われる。
ユーザにより「無線LAN設定」が選択されると、端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、図3の(a)に示すような無線LANの使用可否を決定するための「無線LAN使用」画像をディスプレイ16に表示させる。「無線LAN使用」画像には、例えば、ユーザがWiFi回線の使用可否を選択可能なプルダウンメニュー101と、その選択に関する注意事項を示すメッセージとが含まれる。
端末制御部11は、プルダウンメニュー101に対するユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を制御することにより、WiFi回線の使用可否選択画像をディスプレイ16に表示させる。この使用可否選択画像には、「ON」、「限定通信」及び「OFF」といった選択項目が含まれる。「ON」が選択されると、端末制御部11は、WiFi回線の通信制御に関わる部材の電力供給を行う(オンにする)ように電力管理部13を制御する。一方、「OFF」が選択されると、端末制御部11は、WiFi回線の通信制御に関わる部材の電力供給を停止するように、あるいは、電波出力を停止(オフ)するように電力管理部13を制御する。
「限定通信」とは、サーバ30からコンテンツが定期配信されるとき(そのコンテンツの取得要求、又は、更新されたコンテンツの確認要求をサーバ30に送信するとき)にだけ、「ON」とし、それ以外のときには「OFF」とするモードである。
「限定通信」が選択されると、端末制御部11は、電力管理部13を制御することにより、一旦、WiFi回線の通信制御に関わる部材の電力供給を停止(あるいは電波出力を停止)させるが、定期配信される時刻になったと判断すると、その電力供給を行わせた後、コンテンツのダウンロードが完了した時点で、再びその電力供給を停止させる。なお、その時刻の判断は、例えば、以下で説明する(サーバ30への確認時間設定)の(A)〜(C)のタイミングをタイマー(不図示)から通知されることにより行われる。
このように、「限定通信」という通信モードが設けられることにより、完全に通信回線をオフしてしまうときには受信できない定期配信によるコンテンツを、ユーザ操作を必要とすることなく取得することが可能となる。つまり、ユーザの利便性を考慮した省電力化を図ることができる。
また、本実施の形態では、端末制御部11は、ユーザが電源キーを所定時間(例えば2秒間)触れ続けたと判断すると、表示制御部15を制御することにより、図4の(a)に示すようなメニュー項目を含む「メニュー」画像をディスプレイ16に表示させる。
この場合も同様に、メニュー項目のうち、「無線LAN」又は「3G」が選択されると、端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、図4の(b)に示すように、WiFi回線又は3G回線の使用可否選択画像をディスプレイ16に表示させる。したがって、ユーザ操作が簡易な「メニュー」画像によっても「限定通信」を選択することができるので、ユーザの利便性を考慮した省電力化を図ることができる。
(バージョンアップ時の電力供給制御)
次に、図Aに基づいて、電子書籍端末10が有するアプリケーションプログラム及びコンテンツ等のバージョンアップが行われるときの電力供給制御について説明する。
端末制御部11は、例えばアプリケーションプログラムのバージョン確認を示すユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を制御することにより、図5の(a)に示す「バージョン確認」画像をディスプレイ16に表示させる。「バージョン確認」画像には、例えば現在のバージョン、バージョンアップ開始のための実行ボタン102、バージョンアップ開始時の注意事項を示すメッセージ等が含まれる。なお、ユーザの指示を受けた場合であっても、更新すべきアプリケーションプログラムがサーバ30に存在しない場合には、「バージョン確認」画像には遷移しない。
ユーザが実行ボタン102に触れる(軽く叩く(タップする等と表現される場合もある))と、端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、図5の(b)に示すように、バージョンアップにあたっての注意事項を示すメッセージ、バージョンアップ開始のための「OK」ボタン104及びバージョンアップ中止のための「キャンセル」ボタン105等を含むポップアップウィンドウ103を表示させる。
ユーザが「OK」ボタンに触れると、端末制御部11は、電子書籍端末10の状態がバージョンアップを開始するための条件であるバージョンアップ開始条件を満たしているか否かを判定することにより、バージョンアップの可否を判定する。このバージョンアップ開始条件の内容としては、例えば、(1)AC電源から電力が供給されている(外部の機器にUSB接続されている)か、(2)無線LANに接続されているか、(3)バッテリーの容量(電圧)がアップデートに必要な最低限の容量を確保できているか等が挙げられる。
端末制御部11は、これらの条件のうち、少なくとも(1)及び(2)の条件を満たしているときに、バージョンアップ開始条件を満たしていると判定し、サーバ30からのバージョンアップのためプログラム(バージョンアッププログラム)のダウンロードを開始する。端末制御部11は、バージョンアッププログラムのダウンロード中、例えば図5の(c)に示すような画像をディスプレイ16に表示する。当該画像の進捗状況表示領域106には、ダウンロードの状況をユーザが容易に視認可能なように、ダウンロードの進捗状況を示す棒グラフが示されている。
ダウンロードが正常終了した場合、端末制御部11は、バージョンアッププログラムを起動することにより、バージョンアップを開始し、表示制御部15を制御することにより、図5の(d)に示すようなバージョンアップ中であることを通知する画像をディスプレイ16に表示させる。この画像には、例えばバージョンアップ中の注意事項を示すメッセージとともに、アップデートの進捗状況を示す棒グラフが含まれる。また、端末制御部11は、バージョンアップ開始条件を満たし、ダウンロードが開始された後には、AC電源からの電力供給のチェック、エラー処理(エラー通知画像の表示)等は行わなくてもよい。
なお、図5の(b)に示す画像において、ユーザが「キャンセル」ボタン105に触れると、図5の(a)に示す「バージョン確認」画像の表示に戻る。
一方、端末制御部11は、バージョンアップ開始条件を満たしていない(上記条件の内容のいずれかを満たしていない)と判定した場合、表示制御部15を制御することにより、図5の(e)に示すような、ユーザに対してエラー通知を行うためのエラー通知画像をディスプレイ16に表示させる。当該画像には、例えば上記条件の内容の確認をユーザに促すメッセージが含まれる。
具体的には、端末制御部11は、ブートローダ(SPI Flash)のアップデートでは失敗が許されないので、上記(1)〜(3)の全ての条件を満たしていない場合には、バージョンアップ開始できない状態であると判定し、エラー通知画像をディスプレイ16に表示させる。なお、AC電源から電力供給された後(外部の機器にUSB接続された後)、バッテリーの電圧がアップデートに必要な電圧になっていない場合(上記(3)の条件を満たしていない場合)であっても、所定時間内にその電圧が回復した場合には、バージョンアップ可能と判定してもよい。
また、ユーザの利便性を考慮し、Kernel、moviNAND(Rootfs)といったプログラムのアップデートの場合、少なくとも(1)及び(2)を満たしており、アップデートに必要な電圧になっていなくとも、少なくとも当該プログラムをサーバ30からダウンロードするのに必要な電圧(最低限の電圧)にさえなっていれば、バージョンアップ可能と判定する。すなわち、バッテリーの電圧がアップデートに必要な電圧になるのを待たずに、ダウンロードを開始してもかまわない。なお、安全性を考慮すれば、(3)の条件を満たすときにバージョンアップ可能と判断することが好ましい。
このように、端末制御部11がバージョンアップ時にバージョンアップ開始条件の確認を行うことにより、確実にバージョンアップを実行可能な状態にすることができる。
(サーバ30への確認時間設定)
次に、図6〜図9に基づいて、サーバ30からコンテンツが定期配信される時刻設定について説明する。電子書籍端末10は、サーバ30から定期配信されるべきコンテンツ(例えば新聞)を、例えば以下のタイミングで取得する。
(A)電子書籍端末10が自動的に設定するランダムアクセス時間内。
(B)サーバ30が決定する、更新されたコンテンツを特定する情報を含んだ更新情報を次に取得すべき時刻である次回取得時刻。
(C)ユーザがディスプレイ16に表示される「サーバ確認時間」画像にて設定した、更新されたコンテンツがサーバ30に存在するかを確認する時刻。
例えば、(A)の場合、端末制御部11は、例えば1日2回のコンテンツ取得時間(例えば午前1時〜5時の間、及び、午後1時〜6時の間)を設定し、その時間を記憶部21に格納している。この例では、コンテンツ取得時間は、新聞の朝刊と夕刊とが配信される時間にそれぞれ対応するように設定されている。なお、このコンテンツ取得時間の設定は上記の例に限らず、1日(又は数日)に1回以上の時間が設定されていればよい。
(A)の設定により、電子書籍端末10は、このコンテンツ取得時間中に、定期配信されるべきコンテンツをサーバ30から読み出すことができるので、ユーザは、コンテンツ取得のための操作を行うことなく当該コンテンツを視聴できる。
また、(B)の場合、端末制御部11は、サーバ30が決定した次回取得時刻に基づき、コンテンツの更新情報をサーバ30から取得する時刻を設定する。そして、設定された時刻になったときに、新たな更新情報をサーバから取得する。このように、更新情報を電子書籍端末10が能動的にサーバ30に取得しに行くにも関わらず、サーバ30から電子書籍端末10に更新情報をタイムリーに配信することを可能にする。したがって、必ずしも電子書籍端末10が常に動作状態でなくても、更新情報をタイムリーに配信できる。
また、(B)の場合、ダウンロードすべき時刻がサーバ30から通知されるので、定期配信されるコンテンツについては、その時刻にだけサーバ30と通信できればよい。このため、ダウンロード回数を減らすことができるので、電子書籍端末10の省電力化を図ることができる。
上記の(A)及び(B)では、コンテンツが定期配信される時刻を、電子書籍端末10又はサーバ30が決定している。このため、ユーザが定期配信を所望する時刻に必ずしもコンテンツを取得できるとは限らない。そこで、(C)では、ユーザ操作に基づいて、定期配信されるコンテンツを確認する時刻を設定できるようにしている。
(C)の場合、端末制御部11は、更新されるべきコンテンツがサーバ30に存在するかを確認するためのユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を制御することにより、「サーバ確認時間」画像をディスプレイ16に表示させる。
「サーバ確認時間」画像には、図6の(a)に示すように、例えばユーザがサーバ30に存在する更新されたコンテンツを確認する時刻を設定可能な「確認時間1」及び「確認時間2」を選択するプルダウンメニュー107、108が含まれる。図6の(a)では、プルダウンメニュー107、108の2つとなっているが、1つ以上含まれていればよい。すなわち、ユーザがサーバ30を確認する時刻を、1つ以上設定できればよい。また、プルダウンメニュー107、108の代わりに、サーバ30を確認する時刻を直接入力できる構成であってもよい。
図6の(a)では、プルダウンメニュー107、108の項目としては、「−(ハイフン)」及び「0時頃〜23時頃(1時間刻み)」が含まれる。「−(ハイフン)」は、サーバ30に更新されたコンテンツの存在を確認しないことを示す。ユーザは、プルダウンメニュー107、108にてサーバ30を確認する時刻を選択及び設定することができる。図6の(a)では、「確認時間1」に「5時頃」、「確認時間2」に「23時頃」が設定されている。
なお、「確認時間1」及び「確認時間2」のデフォルト値は、ともに「−(ハイフン)」である。また、「確認時間1」及び「確認時間2」が「−(ハイフン)」に設定されている場合には、(A)又は(B)で設定された時刻に、サーバ30へのアクセス処理が行われる。
また、サーバ30を確認する時刻には幅を持たせており、例えば「確認時間1」及び「確認時間2」に設定された時刻の前後30分以内に、端末制御部11が、サーバ30に対して更新されたコンテンツの存在を確認するための確認要求をサーバ30に送信するように設定されている。これにより、サーバ30に対するアクセスが集中しないようにすることができる。
端末制御部11は、「確認時間1」及び「確認時間2」の設定をそれぞれ記憶部21に格納する。タイマー(不図示)は、記憶部21の「確認時間1」及び「確認時間2」を常時確認しており、設定された時刻の所定の時間前(例えば30分前)になった場合には、端末制御部11にその旨を通知する。端末制御部11は、その通知を受けると、上記の確認要求を送信する。これにより、ユーザ所望の時刻に、サーバ30における更新されたコンテンツの存在の確認及び取得を行うことができる。
なお、「確認時間1」及び「確認時間2」にて同じ時間帯が設定された場合には、端末制御部11は、その設定に誤りがある旨の通知をユーザに行うために、表示制御部15を制御することにより、例えば図7に示すようなエラー通知画像をディスプレイ16に表示させる。これにより、ユーザは、その設定の誤りを認識し、設定変更を行うことができる。なお、このエラー通知画像は、「確認時間1」及び「確認時間2」における設定の誤りだけでなく、電子書籍端末10に関わる処理に対するユーザ操作による設定に誤りがあると判断される場合に表示されるものである。
また、「サーバ確認時間」画像には、更新されたコンテンツの存在を確認するための実行ボタン109、サーバ30への確認時の注意事項を示すメッセージが含まれる。
ユーザが実行ボタン109に触れると、端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、図6の(b)に示すように、サーバ30へのアクセスを開始することをユーザに確認させるための確認ポップアップウィンドウ110をディスプレイ16に表示させる。これにより、ユーザはサーバ30へのアクセス処理の開始を再度確認することができるとともに、電子書籍端末10の他の処理又は通信状況によりサーバ30への確認ができない可能性があることを認識することができる。なお、図6の(b)中の「ダウンロードマネージャー」とは、図5の(c)に示す画像に含まれる情報を指す。
確認ポップアップウィンドウ110には、サーバ30へのアクセス処理を開始する「OK」ボタン111、及びサーバ30へのアクセス処理を行わないための「キャンセル」ボタン112が含まれている。端末制御部11は、ユーザが「OK」ボタン111に触れた場合には、サーバ30へのアクセス処理(定期配信処理)を開始し、通信制御部17を制御することにより、サーバ30へ上記の確認要求を送信させる。一方、端末制御部11は、ユーザが「キャンセル」ボタン112に触れた場合には、図6の(a)に示す画像を再度表示させる。
また、実行ボタン109を設けることにより、例えば更新されたコンテンツのダウンロードに失敗したときに、ユーザは、再度「サーバ確認時間」画像を表示させ、実行ボタン109に触れることにより、再度コンテンツのダウンロードを試みることができる。なお、ダウンロードに失敗したときにその旨をユーザに通知するために、端末制御部11は、その原因にあわせて、例えば図8の(a)〜(c)に示すようなエラー通知画像をそれぞれディスプレイ16に表示させる。
また、端末制御部11は、サーバ30へのアクセス処理を行う前に、タイマー(不図示)からの通知により、「確認時間1」及び「確認時間2」にて設定された時刻(あるいは、例えばその30分前)になったと判断した場合には、「無線LANを接続してください」、「メモリ容量を確認してください」等の警告画像をディスプレイ16に表示させてもよい。これにより、サーバ30との接続を確実にすることができる。
次に、上記(A)〜(C)の時刻が記憶部21に格納されている場合のダウンロード処理について、図9を用いて説明する。
(A)〜(C)の何れかで設定された時刻が経過すると(S11)、タイマー(不図示)は、端末制御部11にその旨を通知する。端末制御部11は、その通知を受けると、更新されたコンテンツを確認する次の時刻を設定し(S12)、その時刻が(A)〜(C)の何れで設定された時刻であるかを判定する(S13)。
ユーザが設定した時刻(上記(C))の場合(S13でYES)、端末制御部11は、通信制御部17を制御して、サーバ30に上記確認要求を送信させることにより、ダウンロード処理が開始される(S14)。一方、ユーザが設定した時刻でない(上記(A)又は(B))場合(S13でNO)、端末制御部11は、前回のダウンロード処理が成功した時刻(last_success)を記憶部21から読み出し、当該時刻から1時間以上経過しているかを確認する(S15)。そして、1時間以上経過している場合には(S15でYES)、S14の処理に移行し、1時間経過していない場合には(まだ新たに取得すべきデータはサーバ30側には用意されていないと判断し)サーバ30へのアクセス処理(すなわち、ダウンロード処理)を行わない。
このように、ユーザが設定した時刻については必ずサーバ30へのアクセス処理を行う一方、ユーザが設定した時刻ではない場合には、所定の時間経過していなければ、たとえその時刻が経過してもサーバ30へのアクセス処理を行わない。したがって、ユーザの利便性を確保しつつ、無駄なダウンロードを抑制することによる省電力化を図ることができる。
(画像の表示方向の制御)
次に、図10に基づいて、電子書籍端末10における画像の表示方向の制御について説明する。電子書籍端末10は加速度センサ20を備えているので、端末制御部11は、加速度センサ20の検出結果に基づいて、自端末のどの端部が鉛直方向に対して下側であるかを判断することができる。このため、端末制御部11は、画像の表示方向を制御することができる。なお、本実施の形態における「画像の表示方向」とは、ユーザが電子書籍端末10を担持し、ディスプレイ16を正面から見たときに、画像内の情報を正しく認識できる方向を指す。なお、図10は、縦画面を標準的な持ち方という前提の図だが、横画面を標準的な持ち方とする場合も同様の考え方を適用することができる。
端末制御部11は、画像の表示方向の設定を行うためのユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を制御することにより、画像の表示方向を制御するための「縦横表示」画像をディスプレイ16に表示させる。「縦横表示」画像には、図10の(a)に示すように、例えば、「自動切換」、「縦固定」、「横(右)固定」及び「横(左)固定」の設定がそれぞれ対応付けられた4つのラジオボタンと、各設定による画像の表示方法をユーザに提示するためのサンプル表示領域113と、画像表示に対する注意事項を示すメッセージとが含まれる。
図10の(a)において、サンプル表示領域113内の矩形は電子書籍端末10を示しており、各矩形内の暗部(円形)はユーザ操作を受け付けるハードキー群を示しており、「A」は画像の一例であって画像の表示方向を示すものである。また、y軸方向は鉛直下向きを示すものとする。サンプル表示領域113内の電子書籍端末10を示す矩形は、実際のユーザによる電子書籍端末10の担持方法を示しており、その短軸がy軸方向と平行な場合(3つの矩形のうち、右部及び左部の電子書籍端末10を示す矩形)を「横画面表示(横向け)」、その長軸がy軸方向と平行な場合(3つの矩形のうち、中央部の電子書籍端末10を示す矩形)を「縦画面表示(縦向け)」と称する。
なお、本実施の形態では、電子書籍端末10は、「縦画面表示」の場合に、ハードキー群が鉛直方向に対して下側にある場合(0度回転状態)にユーザが通常使用するものとして設計されているので、当該「縦画面表示」には、ハードキー群が鉛直方向に対して上側にある場合(180度回転状態)を含まない。しかし、ユーザのハードキー群に対する操作性を考慮しない場合には、「縦画面表示」に、ハードキー群が鉛直方向に対して上側にある場合を含んでもよい。
端末制御部11は、ユーザが各設定に対応するラジオボタンに触れると、表示制御部15を制御することにより、そのラジオボタンに対応する設定を示す「縦横表示」画像をディスプレイ16に表示する。これにより、端末制御部11は、設定に応じて動的に電子書籍端末10のサンプル画像をディスプレイ16に表示させることができ、ユーザがその設定を視覚的に確認することができる。また、端末制御部11は、その設定を記憶部21に格納し、その設定と加速度センサ20の検出結果とを参照することにより、その設定に即して、画像の表示方向を図10の(a)〜(c)に示される表示形態となるように制御する。
「自動切換」は、図10の(a)のサンプル表示領域113に示すように、「縦画面表示」及び「横画面表示」に関わらず、画像の表示方向を鉛直下向きとする設定である。
「縦固定」は、図10の(b)のサンプル表示領域113に示すように、画像の表示方向を電子書籍端末10の長軸方向とする設定であり、この場合、ハードキー群が画像の表示方向の下側に位置することになる。
「横(右)固定」は、図10の(c)のサンプル表示領域113に示すように、画像の表示方向を、ディスプレイ16の右側にハードキー群が存在するようにする設定である。すなわち、「横(右)固定」は、「横画面表示」使用した場合に、ハードキー群が右側に存在するときにユーザにとって画像が正しく表示される設定である。
「横(左)固定」は、「横(右)固定」の場合が逆になったものである。すなわち、「横(左)固定」は、画像の表示方向を、ディスプレイ16の左側にハードキー群が存在するようにする設定である。
これにより、電子書籍端末10の担持状態にあわせて画像の表示方向を、ユーザ所望の方向に切り換えることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、端末制御部11は、コンテンツに、表示可能画面(「縦画面表示」のみ対応/「横画面表示」のみ対応)の指定又は画像の表示方向の指定に関する指定情報が含まれている場合には、その指定情報に即した画像表示を行う。例えばコンテンツが漫画の場合には、その表示方向を切り換えることにより、コマ配置も変更されてしまい適切な表示ができなくなる可能性があるため、「横画面表示」のみ対応といった指定がなされている。また、例えばコンテンツが縦画面を指定して作られているHTMLで構成される(HTMLコンテンツ)場合には、「縦画面表示」のみ対応といった指定がなされている。これにより、画像の表示方向を設定できるというユーザの利便性を向上させつつ、コンテンツ毎に即した適切な表示方法を提供することができる。
なお、デフォルト値は「自動切換」である。また、上記の設定は4つに限られることなく、ユーザが設定すると考えられる表示方向の設定があればその設定を追加してもよいし、2つの設定(例えば「自動切換」及び「縦固定」、あるいは「自動回転有効」及び「自動回転無効」)の切り替えのみを実現する構成としてもよい。
なお、図10では180度回転状態の場合を示していないが、これは実際の利用を考慮した場合には、180度回転状態で使うケースがほとんどないと考えられるためである。しかし、端末制御部11の制御を考慮した場合、「自動回転有効」状態において180度回転状態の場合だけを表示しないようにするのは難しいことがある。その場合、何かのはずみで、180度回転状態において「自動回転無効」設定にされると、その設定値として180度を記録してしまうことになる。
本実施の形態のように、回転角度が0度である場合を想定して電子書籍端末10が作られている場合、次回の電子書籍表示時に、その設定値を180度としたまま再現させる(180度回転状態のまま画像表示する)ケースは少ないと考えられる。このため、ユーザの利便性を考慮すれば、例えば電子書籍閲覧中に「自動回転無効」設定し、その設定値が180度として記録された場合であっても、当該閲覧中はそのまま設定値が維持されるが、閲覧中の電子書籍を閉じるとき、あるいは電源オフ時には、設定値を0度に戻しておき、次回の電子書籍閲覧時には0度回転状態で当該電子書籍を表示させることが好ましい。なお、ユーザ操作の利便性を考慮しなければ、「自動回転無効」設定の設定値をそのまま維持してもよい。
また、端末制御部11は、コンテンツ表示中にも、ユーザ操作により、画像の表示方向の切り換えを制御するための画像をディスプレイ16に表示させることもできる。これにより、コンテンツ表示中の画像の表示方向の切り換えを行うことができる。
(文字サイズ制御)
次に、図11に基づいて、電子書籍端末10における画像内の文字サイズ制御について説明する。
端末制御部11は、表示制御部15を制御することにより、画像内の文字サイズの設定を行うためのユーザ操作を受け付けると、文字サイズを設定するための「文字サイズ」画像をディスプレイ16に表示させる。「文字サイズ」画像には、図11に示すように、例えばテキスト表示されたときの画像内の文字サイズ(「dot」)の変更を行うためのスライダーバー114と、変更後の文字サイズを反映した文字をサンプル表示するサンプル表示領域115と、文字サイズの変更を行うときの注意事項を示すメッセージとが含まれる。本実施の形態では、スライダーバー114におけるユーザが触れる位置は、16ドット〜80ドットの65段階の文字サイズに対応付けて設定されており、デフォルト値は20ドットである。
端末制御部11は、スライダーバー114に対するユーザ操作(ユーザがスライダーバー114をドラッグ)を受け付けると、ユーザが触れたスライダーバー114の位置に対応する文字サイズを特定し、当該文字サイズを有する文字のサンプル画像を、サンプル表示領域115に表示させる。これにより、端末制御部11は、設定に応じて動的に文字のサンプル画像をディスプレイ16に表示させることができ、ユーザがその設定を視覚的に確認することができる。
また、端末制御部11は、コンテンツに、文字サイズ(「dot」又は「pt」)の指定に関する指定情報が含まれている場合には、その指定情報に即した画像表示を行う。これにより、文字サイズを設定できるというユーザの利便性を向上させつつ、コンテンツ毎に即した適切な表示方法を提供することができる。なお、この場合には、端末制御部11は、そのコンテンツに含まれる指定情報を基準に、文字サイズ(行間、文字間隔及び余白を含む)を「標準」、「大」、「最大」の何れかに自動設定する。
(移動バーによる画像制御)
次に、図12に基づいて、電子書籍端末10における移動バー117による画像制御について説明する。
端末制御部11は、移動バー117をディスプレイ16に表示するためのユーザ操作を受け付けると、図12に示すように、表示されているコンテンツとともに、移動バー117等を表示する移動バー表示領域116をディスプレイ16に表示させる。移動バー表示領域116には、例えば「先頭」ボタン118、移動バー117及び「最終」ボタン119が含まれる。
「先頭」ボタン118はコンテンツの最初のページにジャンプさせるものであり、「最終」ボタン119はコンテンツの最終ページにジャンプさせるものである。端末制御部11は、これらのボタンにユーザが触れると、コンテンツの最初又は最終ページの画像を記憶部21から取得し、表示制御部15を制御することにより、その画像をディスプレイ16に表示させる。
移動バー117は、ユーザ操作(ドラッグ)により、ディスプレイ16に表示させるページを変更するためのものである。端末制御部11は、移動バー117に対するユーザ操作を受け付けると、ユーザが触れた移動バー117の位置に対応するページを特定し、表示制御部15を制御することにより、当該ページをディスプレイ16に表示させる。これにより、端末制御部11は、ユーザ所望のページを表示させることができる。
なお、本実施の形態における「ページ」は、「静止画」、「動画」及び「テキスト」等を含む複合コンテンツを指す場合もある。
また、端末制御部11は、そのページ(コンテンツ内の場所)を示すページ情報もあわせてディスプレイ16に表示させる。例えば、図12の(a)では「25ページ」、図12の(b)では「175ページ」と表示されている。これにより、ユーザ所望のページの画像が表示されていることをユーザが容易に確認することができる。
ここで、コンテンツによっては、ディスプレイ16のサイズ及び文字サイズによってページ数が変動してしまう場合がある。そのため、例えば文字サイズが変更されるとページ数を計数しなおす必要があるため、その間については、移動バー117及びページ数が正しく表示されなくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、端末制御部11は、このページ数を、ディスプレイ16の表示サイズ及びコンテンツの文字サイズから、当該コンテンツ内の文字数を動的に概算し、その概算したページ数を用いて移動バー117及びページ数を暫定的に表示させる。これにより、実際のページ数を算出するまでの間、ある程度の信頼性を担保したページ数表示を行うことができる。
なお、ディスプレイ16の表示サイズ、文字サイズ、及びその文字サイズにおける1ページあたりの文字数を対応付けて記憶部21に格納しておいてもよい。この場合、端末制御部11は、変更された文字サイズに対応する1ページあたりの文字数を記憶部21から読み出し、コンテンツ内の文字数から、その文字サイズのときの当該コンテンツのページ数を概算する。
また、文字サイズを変更したときに概算したページ数が、その文字サイズのときの実際のページ数と近くなるように、概算するたびに、文字サイズにおける1ページあたりの文字数を学習する機能を有していてもよい。
さらに、ページ数表示はコンテンツ側で指定する文字列と結合した形で表示するようになっていてもよい。例えばコンテンツ側で「%d面」と指定されていて、「%d」の所にページ数が置換されて入る形である。これにより「1面」「2面」などというような表現の自由度を高められる利点がある。
また、ページ数表示は全体のページ数でもよいし、コンテンツに一部の範囲内のページ数でもよい。例えば、「経済面1」「経済面2」「政治1」「政治2」などというような範囲によってページの数え方を別にした方が分りやすい場合に便利である。
また、端末制御部11は、「横書きコンテンツ」の場合には、図12の(a)に示すように「先頭」ボタン118を画像の左側に、「最終」ボタン119を画像の右側に位置するように表示させる。一方、端末制御部11は、「縦書きコンテンツ」の場合には、図12の(b)に示すように、「先頭」ボタン118を画像の右側に、「最終」ボタン119を画像の左側に位置するように表示させる。すなわち、端末制御部11は、コンテンツが縦書きであるか横書きであるかを特定して、ページめくりの方向と一致するように「先頭」ボタン118及び「最終」ボタン119をディスプレイ16に表示させる。
なお、一部の電子書籍では、縦書きと横書きとが混在しているコンテンツもある。この場合、その電子書籍が全体としてどちらから読んだ方が読みやすいかによって右綴じか左綴じかが決められており、その綴じ方をコンテンツの綴じ方の属性値として当該電子書籍に持たせておく。そして、端末制御部11は、そのコンテンツの綴じ方の属性値に応じて「先頭」をディスプレイ16の右に出すか左に出すかを決めるようにしても良い。
また、端末制御部11は、ページめくりの方向と移動バー117の動きとが連動するように、移動バー117においてユーザが触れた位置を「横書きコンテンツ」と「縦書きコンテンツ」とで切り換える。すなわち、「横書きコンテンツ」の場合には、画像の左側から右側に向かってページ数が増えるように、また、「縦書きコンテンツ」の場合には、画像の右側から左側に向かってページ数が増えるように、移動バー117におけるユーザが触れた位置と、コンテンツの各画像(ページ)とが対応付けられている。
このように、「先頭」ボタン118及び「最終」ボタン119の配置、並びに、移動バー117におけるユーザが触れた位置とコンテンツの各画像との対応付けを、「横書きコンテンツ」と「縦書きコンテンツ」とで切り換えることにより、ユーザは、ページめくりを実際の本などと同様の感覚で行うことができる。すなわち、ユーザの操作性を向上させることができる。
なお、「先頭」ボタン118及び「最終」ボタン119の位置は、コンテンツの綴じ方向にあわせて決定されてもよく、コンテンツ内の画像毎に綴じ方向が異なる場合には、先頭ページの綴じ方向にあわせて決定されてもよい。
また、端末制御部11は、「縦画面表示」及び「横画面表示」の切り換えにおいて、ディスプレイ16のサイズにあわせて移動バー表示領域116(すなわち移動バー117)のサイズを変更する。例えば「縦画面表示」から「横画面表示」に切り換えたときに、移動バー表示領域116のサイズも「横画面表示」にあわせて変更することにより、その視認性を向上させることができる。
(マーカーパレットの最小化)
次に、図13に基づいて、マーカーパレットの最小化について説明する。端末制御部11は、画像内のテキストにマーカーを付すためのユーザ操作を受け付けると、マーカーを付すことを可能とするマーカーモードに設定する。そして、表示制御部15を制御することにより、図13の(a)に示すように、マーカーの色設定を可能とするマーカーパレット120をコンテンツとともにディスプレイ16に表示させる。マーカーパレット120には、当該パレットを最小化するための最小化ボタン121が含まれる。
ユーザが最小化ボタン121に触れると、端末制御部11は、図13の(b)に示すように、最小化ボタン121を最小化アイコン122に切り換え、最小化アイコン122にマーカーパレット120が吸い込まれるような画像を随時表示させる(エフェクトさせる)。そして、端末制御部11は、図13の(c)に示すように、最終的には最小化アイコン122だけを画像の隅に表示させる。
これにより、例えばマーカーパレット120から1つのマーカーを選択した後等、マーカーパレット120を表示させておく必要がない状況において、マーカーパレット120を最小化アイコン122とすることにより、マーカーパレット120が重畳表示されていたテキスト部分を、画像スクロールすることなく視認することができる。
なお、最小化アイコン122に触れることにより、最小化アイコン122からマーカーパレット120が表れるような画像を随時表示させた後、マーカーパレット120を含む画像(図13の(a)に示す画像)表示に戻る。
(Normalモード及びActiveモード)
次に、図14〜図16に基づいて、インターフェース層及びコンテンツ層の概要、及び、これらの層に含まれる画像の種類について説明する。
サーバ30から取得するコンテンツは、図14の(a)に示すようなインターフェース層、及び、図14の(b)に示すようなコンテンツ層の2つの階層構造を有する。インターフェース層はコンテンツ層の上位層である。また、インターフェース層で管理されるコンテンツの各画像に含まれる情報についてのより詳細な情報を含むコンテンツ(個別記事等)が、コンテンツ層で管理されている。つまり、インターフェース層のコンテンツはコンテンツ層のコンテンツに関連付けられて記憶部21に格納されている。
なお、全てのコンテンツがインターフェース層及びコンテンツ層の両方で管理される必要はなく、例えば小説等はコンテンツ層のみで管理される。また、インターフェース層のコンテンツを構成する各画像(ページ)のページめくりは、実際の本と同様に実現されてもよいし、各画像がスライドすることによって実現されてもよい。
なお、インターフェース層、コンテンツ層という分け方は一例であり、実際には階層構造ではなくネットワーク状(蜘蛛の巣状)にコンテンツを構成するのでもよい。
また、HTML系のインターフェース層の各ページは、Normalモード及びActiveモードの何れかに属する。Normalモードに属する画像は、リンク機能を有しており、当該機能によりコンテンツ層において当該画像に関連付けられた画像にジャンプすることができる。一方、Activeモードに属する画像は、当該画像に対する編集機能を有しており、その中に含まれるテキスト領域123のテキストデータをスクロールしたり、写真、動画、図表等を含む非テキスト領域124の画像データのスライドショーを行ったりすることができる。この操作は、例えばJave Scriptで実現される。
また、図14の(b)に示されるコンテンツ層の画像は、具体的には図15に示すような画像となる。インターフェース層のコンテンツに含まれる画像の何れかからジャンプしたとき、コンテンツ層のコンテンツがNormalモードに属する画像からのみなる場合には、ディスプレイ16には図15の(a)のような画像が表示される。インターフェース層の1画像にリンクしているコンテンツ層の画像は複数存在していてもよく、これらの画像もインターフェース層のコンテンツと同様、ページめくりを行うことができる。
また、図15の(a)に示すように、コンテンツ層のコンテンツがActiveモードに属する場合には、インターフェース層と同様、その中に含まれるテキスト領域123のテキストデータをスクロールしたり、非テキスト領域124の画像データのスライドショーを行ったりすることができる。
端末制御部11は、ユーザ操作を受け付けることにより、インターフェース層及びコンテンツ層のコンテンツがNormalモード及びActiveモードに対応している場合には、そのモードを切り換えてディスプレイ16に表示させることができる。
また、ユーザ操作(ドラッグ操作/ディスプレイ16を撫でる操作(フリック操作と表現される場合もある))は、normalモードではページめくり又はスクロールとなるが、Activeモードでは当該操作の位置又はその操作方法によって任意の処理を行わせることができる。すなわち、2つのモードの存在により、コンテンツに対するユーザ操作の多様化を図ることができる。
また、コンテンツ層は、図16に示すように複数の階層を有していてもよい。この例では、コンテンツ層が2層(コンテンツ層A及びB)となっており、上位層にあたるコンテンツ層Aからリンク機能によってコンテンツ層Bにジャンプすることができる。
なお、本実施の形態では、Normalモードがデフォルトとして設定されている。すなわち、電子書籍端末10の起動時には、インターフェース層のNormalモードのコンテンツが表示され、インターフェース層からコンテンツ層にジャンプした場合には、コンテンツ層のNormalモードのコンテンツが表示される。
(ルーペ機能による画像制御)
次に、図17及び図18に基づいて、電子書籍端末10におけるルーペ機能による画像制御について説明する。ルーペ機能とは、画像内のテキストにユーザが触れた位置を中心とした所定の領域を、当該画像上で、かつ、当該ユーザが触れた位置を含まない位置に拡大表示するものである。なお、図17では、説明をわかりやすくするためにアルファベットを含む画像を、ディスプレイ16に表示される画像の一例として示している。
端末制御部11は、ルーペ機能の使用を示すユーザ操作を受け付けると、表示制御部15を表示させることにより、図17に示すようなルーペ125をコンテンツに重畳表示させる。このとき、端末制御部11は、例えば、「縦書きコンテンツ」の場合には、図18の(a)に示すように、触れている指126の左側にルーペ125を表示させる一方、「横書きコンテンツ」の場合には、図18の(c)に示すように、触れている指126の上側にルーペ125を表示させる。
また、「縦書きコンテンツ」の場合に、操作検知部12がディスプレイ16の左端(すなわち、ルーペ12を指126の左側に表示できない領域)において指126を検知した場合には、端末制御部11は、例えば、指126の右側にルーペ125を表示するように制御する。同様に、「横書きコンテンツ」の場合に、操作検知部12がディスプレイ16の上端において指126を検知した場合には、端末制御部11は、まず指126の左側にルーペ125を表示するように制御するが、その左側にルーペ125が表示できないと判断した場合には指126の右側にルーペ125を表示するように制御する。すなわち、ディスプレイ16上のどの位置にユーザが触れたとしても、ルーペ125が表示されるように制御される。
なお、図18の(a)では右利き用の設定となっていることを想定して説明したが、左利き用の設定では、「縦書きコンテンツ」の場合は、図18の(b)に示すように、触れている指126の右側にルーペ125を表示させる。
このように、端末制御部11がルーペ125をディスプレイ16に表示させることにより、ユーザが所望の箇所を拡大表示させることができ、また、指にルーペ125が隠れてしまうことを防ぐことができる。なお、このような効果を奏すれば、ルーペ125の表示方法は図18に限られない。
(画像拡大の制御)
次に、図19に基づいて、電子書籍端末10における画像拡大の制御について説明する。図19では、説明をわかりやすくするためにアルファベットを含む画像を、ディスプレイ16に表示される画像の一例として示している。
ディスプレイ16上でユーザが2本指(例えば親指及び人差し指)を閉じた状態から開く操作(ピンチアウト操作と表現されることもある)を行うと、端末制御部11は、その移動量を算出し、その移動量に対応付けられた拡大率に基づいて拡大された画像をディスプレイ16に表示させる。すなわち、端末制御部11は、その操作が画像拡大処理を行うための操作であると判断する。
例えば、図19の(a)に示すように、ユーザが、点C1付近に閉じた2本指を置き、矢印方向にその指を開き、点C2及び点C3付近でその指をディスプレイ16から離したとする。このとき、端末制御部11は、点C1からの移動量を算出し、図19の(b)に示すように、その移動量に対応付けられた拡大率を記憶部21から読み出し、表示制御部15を制御することにより、点C1を中心とする画像をディスプレイ16に表示させる。
その後、端末制御部11は、図19の(c)に示すように、現在表示されている画像の先頭位置を認識し、再レイアウトを行う。端末制御部11は、「縦画面表示」の場合にはその画像における右上部を、「横画面表示」の場合にはその画面における左上部をそれぞれ、画像の先頭位置として認識する。そして、例えば「縦画面表示」の場合には、その画像における右上部が、ディスプレイ16における右上部に表示されるように、再レイアウトを行う。
また、上記では、画像拡大を示すユーザ操作を受け付けると、図19の(c)に示す画像が表示されるが、当該画像が表示されるまでの処理が行われず、図19の(b)に示す画像が画像拡大の結果として表示されてもよい。
このように、電子書籍端末10は、簡単なユーザ操作によって、ユーザ操作を受け付けた位置を略中心とする領域の拡大画像、あるいは、そのときの拡大率に応じた、画像の先頭位置を含む拡大画像を表示することができる。
なお、ピンチアウト操作とは逆の操作、すなわちディスプレイ16上で2本指を開いた状態から閉じる操作を行った場合も、その移動量に対応付けられた縮小率に基づいて縮小された画像をディスプレイ16に表示させることができる。このユーザ操作は、ピンチイン操作と表現されることもある。
(その他の画像制御)
電子書籍端末10は、その他にも次のような画像制御を行うことができる。なお、以下に示す数値及び数値範囲は、あくまで一例であり、画像制御の処理速度、表示の鮮明さなどを考慮して、適宜変更可能な値である。
端末制御部11は、ディスプレイ16を軽く2回叩く操作(ダブルタップ操作と表現されることもある)を受け付けると、1度のダブルタップ操作について規定された拡大率で画像を拡大する。例えば、1度のダブルタップ操作で1.5倍に画像を拡大し、もう一度ダブルタップ操作を受け付けると、元の画像の3倍に画像を拡大する。さらにもう一度ダブルタップ操作を受け付けると、元の画像(拡大前の画像)に戻る。
通常、予め拡大率を規定する場合、コンテンツ及びディスプレイ16の解像度を考慮に入れるので、拡大することによって画像がぼやけて表示されることがない。なお、上記のピンチアウト操作では、ユーザ所望の拡大率に従った画像を動的に表示させることができるが、コンテンツ及びディスプレイ16の解像度を考慮していないため、ぼやけた画像として表示される場合もある。
ここで、大きさの異なる2つの電子書籍端末10(縦5インチサイズ及び縦10インチサイズ)では、同じ画像であっても、それぞれのディスプレイ16の解像度にあわせた画像をサーバ30側に用意しておくことが好ましい。また、各端末では「縦画面表示」及び「横画面表示」が可能であり、例えば「縦画面表示」では1ページ分の画像が表示されるが、「横画面表示」では見開き2ページ分の画像として表示される。このように「縦画面表示」及び「横画面表示」においても、1つの画像に対して、その切り換えに対応する2つの画像をサーバ30側に用意しておくことが好ましい。
つまり、サーバ30は、この2つの電子書籍端末10並びに「縦画面表示」及び「横画面表示」においてぼやけることのない画像を提供するためには、1つの画像に対して4つの画像を用意しておき、さらにその4つの画像に対して1回毎のダブルタップ操作に対応した画像を用意する必要がある。この場合、サーバ30側で用意しておくデータ量、すなわち電子書籍端末10が取得して記憶部21に格納しておくコンテンツのデータ量が膨大になってしまう可能性がある。
そこで、画像のぼやけを認識できない程度の画像の解像度を担保できる範囲で、1回毎のダブルタップ操作における拡大率に幅を持たせておく。これにより、拡大画像の解像度として許容される幅が決定する。例えば、この幅は、基本となる画像の解像度に、1回のダブルタップ操作に対応して設定されている基本拡大率(例えば1.73倍(√3倍)及び3倍)と最小倍率(例えば0.833倍(5/6倍))又は最大倍率(例えば1.5倍)とを乗じたそれぞれの値の範囲として設定される。
例えば、縦5インチに表示される画像の解像度が100(dot/inch)のとき、1回のダブルタップ操作のときの拡大率の幅は、
100(基本となる画像の解像度)×1.73(基本拡大率)×0.833(最小倍率)<X≦100×1.73×1.5(最大倍率)
すなわち、
144<X≦260
となる。
端末制御部11は、1回のダブルタップ操作を受け付けると、許容される解像度の幅X内に対応する解像度を有する画像が記憶部21に存在するかどうかを判断し、存在すればその画像を拡大後の画像としてディスプレイ16に表示させる。一方、端末制御部11は、その許容される解像度の幅X内に対応する解像度を有する画像が記憶部21に存在していない場合には、表示制御部15を制御することにより、その幅内に対応する解像度を有する画像を生成させ、当該画像をディスプレイ16に表示させる。
このように、1回毎のダブルタップ操作における拡大率に幅を持たせ、所定の場合には拡大画像を生成することにより、電子書籍端末10の大きさ及びコンテンツの表示方法全てに対応する画像を予め用意しておく必要がないので、そのデータ量を少なくすることができる。
なお、上記の画像制御は、以下のようにも表現できる。
端末制御部11は、複数用意された画像解像度から、初期表示に適した画像解像度(基本となる画像の解像度)を選択する。この画像解像度としては、600×1024(dot/inch)、800×1766(dot/inch)等が挙げられる。画像解像度は、初期表示に適した画像としてはアプリケーションの仕様に選択されるが、これに限らず、複数の画像解像度のうち最も小さい画像解像度を選択してもよい。
次に、1回目のダブルタップ操作(トグル拡大操作)が行われると、端末制御部11は、そのときの画像解像度として、用意された複数の画像解像度から任意の倍率の画像解像度を選択する。このとき、アプリケーションにより画像解像度の拡大又は縮小処理する場合、処理時間・処理能力が問題となることが多いので(例えば、当該処理時間が大幅にかかり長時間に亘り画像が表示されない)、この問題を考慮した場合には、ダブルタップ操作が行われたとしても画像解像度を変更せずにディスプレイ16に表示させることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、原寸大(初期表示時の画像の画像解像度)で表示可能な解像度を算出(すなわち、上記の拡大率の幅を算出)する。すなわち、端末制御部11は、初期表示時の画像の画像解像度が、0.833倍〜1.5倍の倍率を満たす範囲内の画像解像度であるかを判定し、その範囲内であれば当該画像をディスプレイ16に表示させる。
一方、初期表示時の画像の画像解像度がその範囲内でなければ、その画像解像度よりも大きい画像解像度を選択した後、当該画像解像度を有する画像を縮小させてディスプレイ16に表示させる。また、大きい画像解像度を選択できない場合には、初期表示時の画像の画像解像度よりも小さい画像解像度を選択した後、当該画像解像度を有する画像を拡大させてディスプレイ16に表示させる。まず大きい画像解像度を選択するのは、縮小する方が拡大するよりも鮮明な画像を表示できるためであるが、これを考慮しなければ、どのように画像解像度を選択してもよい。
それ以降(2回目のダブルタップ操作以降)は、任意の倍率で同様の処理が行われる。また、例えば3回目のダブルタップ操作が初期表示に戻る場合には、上記の処理が繰り返し行われることとなる。
なお、上記の基本拡大率としては、例えば、1回目のダブルタップ操作に対応して1.73倍、2回目のダブルタップ操作に対応して3倍が設定されている。2回目のダブルタップ操作時においては、初期表示時の画像の画像解像度に対して3倍されてもよいし、1回目のダブルタップ操作時において選択された画像解像度に対して√3倍されてもよい。
以上のようなダブルタップ操作時の画像制御によれば、複数の画像解像度の持たせ方によって動的な拡大率が実現できる。また、記憶部21の容量によって複数の画像解像度を持たせることができない場合でも、ダブルタップ操作によるトグル拡大が可能である。また、複数の画像解像度の持たせ方によってはディスプレイ16のサイズの異なる端末どうしで画像を共用できる。
〔本発明の別表現〕
本発明は以下のようにも表現できる。
本発明の電子書籍端末は、節電状態でも表示を行うための表示制御手段と、節電状態でもユーザの操作を検知する手段と、節電状態からUI関係の処理を優先的に起動するためのパワーマネジメント手段と、を備える。
〔補足〕
最後に、電子書籍端末10の各ブロック、特に端末制御部11、操作検知部12、電力管理部13、表示制御部15、通信制御部17、音声制御部18及び加速度センサ20は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、電子書籍端末10は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行する端末制御部(central processing unit)、前記プログラムを格納したROM(read only memory)、前記プログラムを展開するRAM(random access memory)、前記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである電子書籍端末10の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、前記電子書籍端末10に供給し、そのコンピュータ(又は端末制御部やMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
前記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやコンパクトディスク−ROM/MO/MD/デジタルビデオデイスク/コンパクトディスク−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、電子書籍端末10を通信ネットワークと接続可能に構成し、前記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、前記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、電子ブックリーダー等の端末装置に好適に利用することができる。
1 コンテンツ配信システム
10 電子書籍端末(電子端末)
11 端末制御部(端末制御手段、第1処理手段群)
12 操作検知部(操作検知手段、第1処理手段群)
13 電力管理部(第1処理手段群)
15 表示制御部(第1処理手段群)
16 ディスプレイ(表示手段、第1処理手段群)
17 通信制御部(通信制御手段、第1処理手段群)
18 音声制御部(第2処理手段群)
19 スピーカー(第2処理手段群)
20 加速度センサ(第2処理手段群)
30 サーバ

Claims (8)

  1. ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、
    ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、
    自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、
    上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御手段と、を備えることを特徴とする電子端末。
  2. 上記端末制御手段は、上記節電状態において、上記表示手段への電力供給を制限せずに、上記処理基準信号の供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の電子端末。
  3. 上記端末制御手段は、上記節電状態において、上記操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、少なくとも上記第1処理手段群を非節電状態時の起動状態とするための起動信号の出力に必要な電力量にまで、当該操作検知手段への電力供給を制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子端末。
  4. 上記第1処理手段群は、上記表示手段に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを自端末に配信するサーバとの通信を制御する通信制御手段を備え、
    上記端末制御手段は、上記通信制御手段への電力供給を制限せずに、上記通信制御手段への上記処理基準信号の供給を停止することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電子端末。
  5. ユーザインタフェースに関与する第1処理手段群と、
    ユーザインタフェースに関与しない第2処理手段群と、を備える電子端末の制御方法であって、
    自端末を節電状態に移行させるための条件である節電移行条件を満たしていると判定したときに、コンテンツを表示可能な表示手段にコンテンツを表示させたまま、上記第1処理手段群への電力供給の制限、及び処理基準信号の停止の少なくとも一方を行うとともに、上記第2処理手段群への電力供給を停止することにより、自端末を節電状態とし、
    上記節電状態において、ユーザ操作を検知可能な操作検知手段がユーザ操作を検知したときに、上記第2処理手段群への電力供給の停止を解除する前に、上記第1処理手段群への電力供給の制限及び処理基準信号の停止を解除する端末制御ステップを含むことを特徴とする電子端末の制御方法。
  6. 請求項1から4の何れか1項に記載の電子端末と、
    上記表示手段に表示されるコンテンツを管理し、当該コンテンツを上記電子端末に配信するサーバと、を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
  7. 請求項1から4の何れか1項に記載の電子端末を動作させる制御プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の制御プログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010214516A 2010-09-24 2010-09-24 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体 Active JP5587117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214516A JP5587117B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体
PCT/JP2011/071833 WO2012039492A1 (ja) 2010-09-24 2011-09-26 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、表示装置、表示装置の制御方法、コンテンツデータ、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214516A JP5587117B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069011A true JP2012069011A (ja) 2012-04-05
JP5587117B2 JP5587117B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45873971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214516A Active JP5587117B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5587117B2 (ja)
WO (1) WO2012039492A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097400A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Sharp Corp 携帯情報端末
WO2014042050A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 富士フイルム株式会社 電子書籍表示装置及び方法並びにプログラム
JP2014085705A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ntt Communications Corp ダイアログ制御装置、ダイアログ制御方法及びダイアログ制御プログラム
KR20140098314A (ko) * 2013-01-30 2014-08-08 에스케이플래닛 주식회사 추천 컨텐츠 및 연관 컨텐츠 제공 방법
JP2015179323A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 Kddi株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2016536689A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ストリーミング・サーバのセッション・アイドル最適化
JP2017062566A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 大日本印刷株式会社 電力制御装置、表示装置、情報表示システム並びに電力制御方法及び電力制御用プログラム
JP2018110371A (ja) * 2017-08-28 2018-07-12 京セラ株式会社 電子機器
US10097596B2 (en) 2013-11-11 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Multiple stream content presentation
US10257266B2 (en) 2013-11-11 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Location of actor resources
US10315110B2 (en) 2013-11-11 2019-06-11 Amazon Technologies, Inc. Service for generating graphics object data
US10374928B1 (en) 2013-11-11 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Efficient bandwidth estimation
US10601885B2 (en) 2013-11-11 2020-03-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive scene complexity based on service quality

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409443B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
JP2000139027A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 節電解除装置
JP2008257555A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Digitalmax Co Ltd 画像表示システム
JP2009033667A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 携帯情報端末、その制御方法及びプログラム
JP2009088973A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 情報配信装置、これを備えているシステム、情報配信プログラム
JP2009217251A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nec Lcd Technologies Ltd 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム
JP2010124381A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP2010157070A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp 情報表示装置、方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
JP2000139027A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 節電解除装置
JP2008257555A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Digitalmax Co Ltd 画像表示システム
JP2009033667A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 携帯情報端末、その制御方法及びプログラム
JP2009088973A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 情報配信装置、これを備えているシステム、情報配信プログラム
JP2009217251A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Nec Lcd Technologies Ltd 閲覧端末、充電用端末、及びこれらを利用した通信システム、送受信システム
JP2010124381A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム
JP2010157070A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujifilm Corp 情報表示装置、方法およびプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097400A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Sharp Corp 携帯情報端末
WO2014042050A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 富士フイルム株式会社 電子書籍表示装置及び方法並びにプログラム
JP2014085705A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ntt Communications Corp ダイアログ制御装置、ダイアログ制御方法及びダイアログ制御プログラム
KR20140098314A (ko) * 2013-01-30 2014-08-08 에스케이플래닛 주식회사 추천 컨텐츠 및 연관 컨텐츠 제공 방법
KR102131791B1 (ko) 2013-01-30 2020-07-08 에스케이플래닛 주식회사 추천 컨텐츠 및 연관 컨텐츠 제공 방법
US10347013B2 (en) 2013-11-11 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Session idle optimization for streaming server
US10097596B2 (en) 2013-11-11 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Multiple stream content presentation
JP2018190456A (ja) * 2013-11-11 2018-11-29 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ストリーミング・サーバのセッション・アイドル最適化
US10257266B2 (en) 2013-11-11 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Location of actor resources
US10315110B2 (en) 2013-11-11 2019-06-11 Amazon Technologies, Inc. Service for generating graphics object data
JP2016536689A (ja) * 2013-11-11 2016-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ストリーミング・サーバのセッション・アイドル最適化
US10374928B1 (en) 2013-11-11 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Efficient bandwidth estimation
US10601885B2 (en) 2013-11-11 2020-03-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive scene complexity based on service quality
US10778756B2 (en) 2013-11-11 2020-09-15 Amazon Technologies, Inc. Location of actor resources
JP2015179323A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 Kddi株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017062566A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 大日本印刷株式会社 電力制御装置、表示装置、情報表示システム並びに電力制御方法及び電力制御用プログラム
JP2018110371A (ja) * 2017-08-28 2018-07-12 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587117B2 (ja) 2014-09-10
WO2012039492A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587117B2 (ja) 電子端末、電子端末の制御方法、コンテンツ配信システム、制御プログラム及び記録媒体
US11662824B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for generating tactile outputs
US11681866B2 (en) Device, method, and graphical user interface for editing screenshot images
US11960714B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for accessing notifications
US11231831B2 (en) Devices and methods for content preview based on touch input intensity
US20220121349A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Content Items and Associated Metadata
US11379106B1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting the provision of notifications
CN105229590B (zh) 具有笔的用户终端装置和用户终端装置的控制方法
CN107506249B (zh) 用于显示从多个应用接收到的通知的系统和方法
CN110658972B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质
AU2013210189B2 (en) System and method for displaying pages on mobile device
KR20130045781A (ko) 전자책 리더 기능을 구비한 단말기에서 전자책 표시 방법 및 장치
CN117908728A (zh) 用于与对应于应用程序的用户界面对象进行交互的设备、方法和图形用户界面
US20230101528A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Displaying Menus, Windows, and Cursors on a Display with a Notch
DK179802B1 (en) Devices, methods and graphical user interfaces for generating tactile outputs
WO2023049303A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying menus, windows, and cursors on a display with a notch
CN117971106A (zh) 用于与用户界面交互的系统和方法
CN117280310A (zh) 用于调整通知的提供的设备、方法和图形用户界面

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150