JP2018110205A - 太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110205A
JP2018110205A JP2017091780A JP2017091780A JP2018110205A JP 2018110205 A JP2018110205 A JP 2018110205A JP 2017091780 A JP2017091780 A JP 2017091780A JP 2017091780 A JP2017091780 A JP 2017091780A JP 2018110205 A JP2018110205 A JP 2018110205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
solar cell
glass beads
sealing material
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017091780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425764B2 (ja
Inventor
イル−ファ・イ
Yil-Hwa Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2018110205A publication Critical patent/JP2018110205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425764B2 publication Critical patent/JP6425764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】保護ガラスに入射する光の反射を最小限にして、太陽電池セルの発電効率の向上した太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール用保護ガラスは、球状または半球状からなり、水平方向に配列された複数のガラスビーズを含む。そして、複数のガラスビーズは、封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置される。
また、太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法は、球状または半球状からなる複数のガラスビーズを設ける段階と、ガラスビーズを水平方向に配列する段階、及びガラスビーズに溶融されたガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、入光効率の増大した太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法に関する。
最近、エネルギーの節減及び効率、地球温暖化防止の側面で、自然エネルギーを利用する技術、例えば、光を利用した電気発生、風力を利用した電気発生等の代替エネルギーを開発するに多くの努力がなされている。
この中でも、太陽電池モジュールは、石炭や石油のような化石燃料を使わず、無公害で無限のエネルギー源である太陽熱を利用するため、未来の新代替エネルギー源として脚光を浴びており、現在は、自動車又は建築物等の発電電力を得ることに利用されている。
図1に示されたように、このような太陽電池モジュール1は下部基板10と、下部基板10の上部に配置される太陽電池セル20と、下部基板10の上部に配置されるものの、太陽電池セル20の周りを囲むように形成されたフレーム30と、太陽電池セル20の上部及び下部にそれぞれ配置されて太陽電池セル20を密封する封止材40と、封止材40の上部に配置されて太陽電池セル20を保護する保護ガラス50を含む。
一方、前記保護ガラス50は、一般的に平板ガラスが主に使われる。しかし、光の入射する保護ガラス50が平板形態に形成されると、入射光の約8%が保護ガラス50の表面により反射する問題があった。
また、平板形態の保護ガラス50は、衝撃を吸収する空間がなく、外部から衝撃が加わる場合には破損する部位が大きいという問題があった。
本発明の課題は、保護ガラスを球状または半球状に形成することで、保護ガラスに入射する光の反射を最小限にし、太陽電池セルの発電効率の向上した太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法を提供することにある。
前記課題を達するために本発明による太陽電池モジュール用保護ガラスは、球状または半球状からなり、水平方向に配列された複数のガラスビーズを含む。そして、複数のガラスビーズは、封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置される。
また、太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法は、球状または半球状からなる複数のガラスビーズを設ける段階と、ガラスビーズを水平方向に配列する段階、及びガラスビーズに溶融されたガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階を含む。
本発明によれば、球状または半球状からなるガラスビーズを利用して、太陽電池モジュール用保護ガラスを形成することで、外部から衝撃が加わるときにガラスビーズらの間の空間へ衝撃が吸収される。よって、平板型保護ガラスに比べて衝撃のバラツキ現象が減るため、外部の衝撃により破損する部位を減らすことができる。
また、球状または半球状のガラスビーズは、多様な方向から入射する光を屈折させるため、入射する光が外部から反射することを抑制することができる。これにより、平板型保護ガラスを具備した太陽電池モジュールより太陽電池セルが多量の光を受光できるため、太陽電池セルの発電効率を増大することができる。
さらに、熱処理において、ガラスビーズを封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに付着するため、別途の接着剤なくても封止材にガラスビーズを堅固に接着することができる。
従来技術による太陽電池モジュールの断面図。 本発明の一実施例による太陽電池モジュール用保護ガラスを示した斜視図。 図2に示された保護ガラスが設けられた太陽電池モジュールを示した断面図。 図2に示された保護ガラスに入射する光の進行方向を示した図面。 本発明の別の実施例による太陽電池モジュール用保護ガラスを示した斜視図。 図5に示された保護ガラスが設けられた太陽電池モジュールを示した断面図。 本発明の一実施例による保護ガラスを製造するための太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法に関するブロック線図。 本発明の別の実施例による保護ガラスを製造するための太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法に関するブロック線図。
以下、添付図面を参照しながら望ましい実施例による太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法について詳しく説明すると、次のとおりである。ここで、同様な構成に対しては同じ符号を使って、繰り返される説明、発明の要旨を曖昧にする公知の機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。発明の実施形態は、当業者において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。よって、図面における要素らの形状及び大きさ等は、より明確な説明のために誇張されることがある。
図2は、本発明の一実施例による太陽電池モジュール用保護ガラスを示した斜視図であり、図3は、図2に示された保護ガラスが設けられた太陽電池モジュールを示した断面図である。そして、図4は、図2に示された保護ガラスに入射する光の進行方向を示した図面である。
図2ないし図4に示されたように、太陽電池モジュール用保護ガラス100Aは、フレーム30内に設けられた太陽電池セル20を密封する封止材40に配置されて、太陽電池セル20を保護する役割をするものである。そして、太陽電池モジュール用保護ガラス100Aは、球状または半球状からなる複数のガラスビーズ110を含む。
複数のガラスビーズ110は、水平方向に配列されて、封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置されてもよい。
すなわち、複数のガラスビーズ110は、図3に示されたように、封止材40の上部に配置されてもよい。そして、図示しないが、複数のガラスビーズ110は、封止材40の下部に配置されるか、封止材40の上部及び下部にそれぞれ配置されてもよい。ここで、複数のガラスビーズ110は、隣り合うガラスビーズ各々の外周面が互いに接触されるように形成することが望ましいが、互いに離隔して配置されてもよい。
具体的に、ガラスビーズ110は、封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置された状態で熱処理されて、封止材40に付着されてもよい。つまり、封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかにガラスビーズ110を配置した後に熱処理する。これにより、封止材40とガラスビーズ110のうちいずれかが溶融されて、封止材40にガラスビーズ110が付着することができる。ここで、封止材40は、一般的にEVA、エポキシ、アクリル等のように透明樹脂の素材からなるため、ガラスビーズ110より封止材40の融点が低く、熱処理すれば封止材40が溶融される。
前述のように、太陽電池モジュール用保護ガラス100Aを球状または半球状からなるガラスビーズ110を利用して形成すれば、図3に示されたように、各ガラスビーズ110らの接触面の間には空間が形成される。
これにより、外部から衝撃が加わると、ガラスビーズ110らの間の空間へ衝撃が吸収されるため、平板型保護ガラスに比べて衝撃のバラツキ現象が減り、外部の衝撃により破損する部位を減らすことができる。
また、図4に示されたように、球状または半球状のガラスビーズ110は、多様な方向で入射する光を屈折して、外部に反射することを抑制することができる。特に、0°の角度に入射する光まで反射することを防止し、太陽電池セル20を受光することができるため、太陽電池セル20の発電効率を増大することができる。
さらに、熱処理において、ガラスビーズ110を封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかに付着するため、別途の接着剤なくても封止材40にガラスビーズ110を堅固に接着することができる。
一方、ガラスビーズ110は、低鉄分強化ガラス(Tempered low-iron glass)で形成されてもよい。これにより、外部の衝撃等から太陽電池セル20を保護することができ、入射する光の反射を防止して光透過率を高めることができる。
そして、入射する光の反射を最小限にするためにガラスビーズ110は、無反射コーティング(Anti-Reflection Coating)処理されてもよい。
このように、ガラスビーズ110が低鉄分強化ガラスで形成されて、無反射コーティング処理されることで、光反射率が低下し、太陽電池セル20の発電効率はさらに増大することができる。
ガラスビーズ110の直径は、3.2mm〜8.0mmからなる。これは、ガラスビーズ110の直径が3.2mm未満であると、ガラスビーズ110の平坦度が大きくなって屈折率が減り、ガラスビーズ110の直径が8.0mmを超えると、保護ガラスの高さが高くなり、太陽電池モジュールの全体嵩が大きくなるためである。
図5は、本発明の別の実施例による太陽電池モジュール用保護ガラスを示した斜視図であり、図6は、図5に示された保護ガラスが設けられた太陽電池モジュールを示した断面図である。本実施例では、前述した実施例との差異内容を中心に説明する。
図5ないし図6に示されたように、太陽電池モジュール用保護ガラス100Bは、封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかに付着するガラス基板120をさらに含み、ガラスビーズ110は、ガラス基板120の一面に配置されてもよい。この場合、ガラスビーズ110は、付着面積を向上させるために半球状からなってもよい。
ガラスビーズ110は、ガラス基板120の上部に配置されることが望ましいが、ガラス基板120の下部に配置されてもよい。そして、ガラスビーズ110は、ガラス基板120の上部及び下部にそれぞれ配置されてもよい。
このように、太陽電池モジュール用保護ガラス100Bがガラス基板120をさらに備えることで、太陽電池モジュール用保護ガラス100Bを封止材40に付着すると、フレーム30の内部に異物が侵透することを防ぐことができる。
図7は、本発明の一実施例による保護ガラスを製造するための太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法に関するブロック線図である。
図7に示されたように、太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法200は、複数のガラスビーズを設ける段階210と、封止材にガラスビーズを水平方向に配列する段階220、及び熱処理して封止材にガラスビーズを付着する段階230を含む。
複数のガラスビーズを設ける段階210は、球状または半球状からなる複数のガラスビーズ110を設ける。ここで、ガラスビーズ110の直径は、3.2mm〜8.0mmからなってもよい。
そして、ガラスビーズ110は、外部の衝撃等から太陽電池セル20を保護して、入射する光の反射を防ぎ、光透過率を向上させるために低鉄分強化ガラスで形成されてもよい。また、ガラスビーズ110の表面を無反射コーティング(Anti-Reflection Coating)処理して、入射する光の反射を最小限にすることができる。
封止材にガラスビーズを水平方向に配列する段階220は、封止材40の上部及び下部のうち少なくともいずれかにガラスビーズ110を水平方向に配列する。ここで、ガラスビーズ110は、互いに離隔して配置されてもよいが、屈折率を向上させるためにガラスビーズ110の外周面が互いに接触されるように形成することが望ましい。
熱処理して封止材にガラスビーズを付着する段階230は、封止材40及びガラスビーズ110を熱処理して、封止材40にガラスビーズ110を付着する。このとき、封止材40は、ガラスビーズ110より融点の低い透明樹脂の素材からなっているため、封止材40が溶融されて封止材40にガラスビーズ110が付着することができる。
そうすると、図3に示されたように、封止材40の上部に付着した太陽電池モジュール用保護ガラス100Aを獲得することができる。
図8は、本発明の別の実施例による保護ガラスを製造するための太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法に関するブロック線図である。図8に示されたように、太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法300は、複数のガラスビーズを設ける段階310と、ガラスビーズを水平方向に配列する段階320と、ガラスビーズにガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階330を含む。
複数のガラスビーズを設ける段階310は、球状または半球状からなる複数のガラスビーズ110を設ける。具体的に、ガラスビーズ110は、3.2mm〜8.0mmの直径を有する球状からなることが望ましい。
ガラスビーズを水平方向に配列する段階320は、ガラスビーズ110が安着する面が平らに形成された保護ガラス製造フレーム内に、ガラスビーズ110を水平方向に配列する。ここで、保護ガラス製造フレームは、ガラスビーズ110の離脱を防ぐために上部の開口したボックス形態からなってもよい。
ガラスビーズ110は、互いに離隔して配置されてもよいが、屈折率を向上させるためにガラスビーズ110の外周面が接触されるように形成することが望ましい。ガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階330は、ガラスビーズ110の配置された保護ガラス製造フレームの内部に、溶融されたガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する。つまり、ガラスビーズ110らの間の隙間にガラス溶液を注入して硬化することで、複数のガラスビーズ110らを接合することである。
保護ガラス製造フレームの内部に、ガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階330は、ガラス溶液をガラスビーズ110の高さの1/2未満に注入する過程を含んでもよい。これにより、ガラス溶液を注入しても、ガラスビーズ110の上部は、半球状を維持することができるため、ガラスビーズ110の内部に入射する光の反射率を下げることができる。
一方、太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法300は、ガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階330以降に、保護ガラス製造フレームから保護ガラスを分離する過程をさらに含んでもよい。そうすると、図5に示された形態の太陽電池モジュール用保護ガラス100Bを獲得することができる。
一方、太陽電池モジュール用保護ガラス100Bは、外部の衝撃等から太陽電池セル20を保護して、入射する光の反射を防ぎ、光透過率を向上させるために低鉄分強化ガラスで形成されてもよい。また、獲得した太陽電池モジュール用保護ガラス100Bの表面を無反射コーティング(Anti-Reflection Coating)処理することで、入射する光の反射を最小限にすることができる。
本発明は、添付図面に示された一実施例を参照して説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、これより多様な変形及び均等な別の実施例が可能であることは理解できるだろう。よって、本発明の真の保護範囲は、添付の請求範囲のみにより定めるべきである。
10…下部基板
20…太陽電池セル
30…フレーム
40…封止材
100A、100B…保護ガラス
110…ガラスビーズ
120…ガラス基板
前記課題を達するために本発明による太陽電池モジュール用保護ガラスは、球状または半球状からなり、水平方向に配列された複数のガラスビーズを含む。そして、複数のガラスビーズは、封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置される。また、本発明による太陽電池モジュール用保護ガラスは、以下の(1)〜(4)いずれか一つの特徴を有する。
(1)ガラスビーズの直径は、前記封止材の厚さより大きい。
(2)ガラスビーズは、低鉄分強化ガラス(Tempered low-iron glass)で形成されている。
(3)ガラスビーズは、無反射コーティング(Anti-Reflection Coating)処理されている。
(4)ガラスビーズの直径は、3.2mm〜8.0mmである。

Claims (8)

  1. フレーム内に設けられた太陽電池セルを密封する封止材に配置されて、前記太陽電池セルを保護する太陽電池モジュール用保護ガラスにおいて、
    球状または半球状からなり、水平方向に配列された複数のガラスビーズを含むものの、
    前記複数のガラスビーズは、前記封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置される太陽電池モジュール用保護ガラス。
  2. 前記封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに付着するガラス基板をさらに含み、前記ガラスビーズは、前記ガラス基板の一面に配置される請求項1に記載の太陽電池モジュール用保護ガラス。
  3. 前記ガラスビーズは、前記封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置された状態で、熱処理されて前記封止材に付着する請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール用保護ガラス。
  4. 前記ガラスビーズは、低鉄分強化ガラス(Tempered low-iron glass)で形成された請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュール用保護ガラス。
  5. 前記ガラスビーズは、無反射コーティング(Anti-Reflection Coating)処理された請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の太陽電池モジュール用保護ガラス。
  6. 前記ガラスビーズの直径は、3.2mm〜8.0mmである請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の太陽電池モジュール用保護ガラス。
  7. フレーム内に設けられた太陽電池セルを密封する封止材の上部及び下部のうち少なくともいずれかに配置されて、前記太陽電池セルを保護する太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法において、
    球状または半球状からなる複数のガラスビーズを設ける段階;
    前記ガラスビーズを水平方向に配列する段階;及び
    前記ガラスビーズに溶融されたガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階;
    を含む太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法。
  8. 前記ガラス溶液を注入して保護ガラスを形成する段階は、
    前記ガラス溶液を前記ガラスビーズの高さの1/2未満に注入する過程を含む請求項7に記載の太陽電池モジュール用保護ガラスの製造方法。
JP2017091780A 2016-12-29 2017-05-02 太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法 Active JP6425764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160182379A KR20180077733A (ko) 2016-12-29 2016-12-29 태양전지 모듈용 보호 유리 및 그 제조방법
KR10-2016-0182379 2016-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110205A true JP2018110205A (ja) 2018-07-12
JP6425764B2 JP6425764B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59054949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091780A Active JP6425764B2 (ja) 2016-12-29 2017-05-02 太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10707365B2 (ja)
EP (1) EP3342760A1 (ja)
JP (1) JP6425764B2 (ja)
KR (1) KR20180077733A (ja)
CN (1) CN108269871A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645628A (ja) * 1992-07-25 1994-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールパネル
JPH07263727A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Fuji Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH11330508A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2001230441A (ja) * 2001-01-18 2001-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールパネル
JP2003110128A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010087206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池バックシート
US20120028409A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-02 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
JP2012047020A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hideki Sakai 指向性反射材料およびそれを用いた建材。
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378252A (en) * 1942-06-30 1945-06-12 Eastman Kodak Co Projection screen
US2713286A (en) * 1949-10-22 1955-07-19 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflectors and glass bead elements thereof
US3552822A (en) * 1968-06-07 1971-01-05 Gerald Altman Rear projection screen
US5354385A (en) * 1991-09-30 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5563738A (en) * 1993-09-03 1996-10-08 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
US6076933A (en) 1996-10-08 2000-06-20 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
US6519087B2 (en) 1997-04-10 2003-02-11 3M Innovative Properties Company Rear projection screen incorporating diffuser
JP4217925B2 (ja) * 1997-10-24 2009-02-04 ソニー株式会社 平面型レンズの製造方法
US6344263B1 (en) * 1998-03-30 2002-02-05 3M Innovative Properties Company Light dispersing film and method of manufacture
US6600599B2 (en) * 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
JP3822361B2 (ja) 1998-07-10 2006-09-20 株式会社日立製作所 配光制御素子およびこれを備えた表示装置
US6204971B1 (en) * 1999-05-14 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Glass microspheres for use in films and projection screen displays and methods
US6466368B1 (en) * 2000-04-26 2002-10-15 3M Innovative Properties Company Rear projection screen with reduced speckle
US6695453B2 (en) * 2001-02-09 2004-02-24 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
US6567215B2 (en) * 2001-09-04 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Beaded rear projection screen with tunable gain
US6939014B1 (en) * 2001-12-31 2005-09-06 Jenmar Visual Systems, Inc. Liquid transmissive filter having anisotropic properties and method of fabrication
US6867928B2 (en) * 2002-08-01 2005-03-15 Jenmar Visual Systems Method and apparatus for correcting visual aberrations in image projection systems
WO2004081650A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and methods of making the same
US7248406B2 (en) * 2004-10-15 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection screen
US7453634B2 (en) * 2005-03-07 2008-11-18 Avery Dennison Corporation Discontinuous or variable thickness gain modification coating for projection film and method for making same
TWI319095B (en) 2005-09-29 2010-01-01 Skc Haas Display Films Llc Light diffusive sheet for backlight unit and preparation thereof
US20080008873A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 The Procter & Gamble Company Water-soluble substrate with resistance to dissolution prior to being immersed in water
TWI350383B (en) * 2006-12-29 2011-10-11 Eternal Chemical Co Ltd Scratch-resistant thin film
US20080264479A1 (en) 2007-04-25 2008-10-30 Nanoco Technologies Limited Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods
CN101519508A (zh) * 2008-02-28 2009-09-02 王广武 漫散射透光安全玻璃及其制备方法
CN102577079B (zh) 2009-07-14 2015-05-20 北美Agc平板玻璃公司 具有图案化玻璃集中器的光伏装置
KR200459976Y1 (ko) 2010-07-15 2012-04-25 박근숙 태양전지 집광용 판넬 커버
US20130284257A1 (en) * 2010-08-19 2013-10-31 Lehigh University Microlens array for solar cells
CN202090782U (zh) * 2011-01-11 2011-12-28 上海泰莱钢结构工程有限公司 一种基于太阳能电池的真空玻璃窗装置
US8974899B1 (en) * 2011-05-24 2015-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Pseudomorphic glass for space solar cells
JP2013109923A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Asahi Glass Co Ltd 電子デバイス用基板の製造方法
JP5557200B2 (ja) 2012-02-21 2014-07-23 株式会社日野樹脂 太陽電池パネルの設置構造
CN202772160U (zh) 2012-07-06 2013-03-06 夏普 一种具有球缺阵列增大受光面积的光伏组件
CN102916070A (zh) * 2012-11-16 2013-02-06 晶科能源有限公司 一种晶体硅光伏组件及其盖板
DE202012012372U1 (de) * 2012-12-20 2013-01-16 Schott Ag Beschichtetes Glas- oder Glaskeramik-Substrat mit haptischen Eigenschaften
KR101516151B1 (ko) 2013-01-16 2015-05-04 영창케미칼 주식회사 태양 광전지 커버 유리용 매크로 기공성 반사방지 조성물과 이를 사용한 태양광전지
US9908310B2 (en) * 2013-07-10 2018-03-06 Apple Inc. Electronic device with a reduced friction surface

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645628A (ja) * 1992-07-25 1994-02-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールパネル
JPH07263727A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Fuji Electric Co Ltd 光電変換素子の製造方法
JPH11330508A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2001230441A (ja) * 2001-01-18 2001-08-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールパネル
JP2003110128A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010087206A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池バックシート
US20120028409A1 (en) * 2010-08-27 2012-02-02 Primestar Solar, Inc. Methods of forming an anisotropic conductive layer as a back contact in thin film photovoltaic devices
JP2012047020A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hideki Sakai 指向性反射材料およびそれを用いた建材。
JP2015177192A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342760A1 (en) 2018-07-04
KR20180077733A (ko) 2018-07-09
US20180190846A1 (en) 2018-07-05
CN108269871A (zh) 2018-07-10
JP6425764B2 (ja) 2018-11-21
US10707365B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101920495B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
CN104966752A (zh) 一种高发电量晶硅太阳能电池组件及其制作工艺
CN102227820A (zh) 调光型太阳能发电模块用光学层、调光型太阳能发电模块以及调光型太阳能发电面板
CN202049248U (zh) 硅胶齿形面菲涅尔透镜
TWI445194B (zh) 太陽光電模組封裝結構及其製造方法
CN102945880A (zh) 一种具有减反增效功能的光伏组件
CN204696131U (zh) 一种高发电量晶硅太阳能电池组件
JP2010074057A (ja) 太陽電池裏面シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
CN102681047B (zh) 复合结构菲涅尔透镜
CN100541826C (zh) 太阳能电池芯片保护结构
KR101120101B1 (ko) 구조 개선된 글래스가 장착된 태양전지 모듈
JP2018110205A (ja) 太陽電池モジュール用保護ガラス及びその製造方法
CN202487586U (zh) 一种彩色太阳能电池组件
CN105870230A (zh) 一种太阳能电池组件
CN105097968A (zh) 太阳能电池组件
CN204927311U (zh) 一种高效光伏组件
JP2014132615A (ja) 太陽電池モジュール
CN206921839U (zh) 一种双玻双面光伏组件
KR101603163B1 (ko) 효율이 향상된 경량화 태양광 모듈
CN206076257U (zh) 太阳能电池的高倍聚光装置
KR20140114529A (ko) 리본 반사체를 구비한 태양전지 모듈
CN220233203U (zh) 一种光学膜、光伏组件
TWI540745B (zh) A method of packaging a solar receiver with secondary optical elements
CN210805791U (zh) 一种具有反射层的ibc电池组件
CN211700300U (zh) 一种高透射光伏组件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250