JP2018110186A - 液処理装置及び液処理方法 - Google Patents

液処理装置及び液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018110186A
JP2018110186A JP2017000273A JP2017000273A JP2018110186A JP 2018110186 A JP2018110186 A JP 2018110186A JP 2017000273 A JP2017000273 A JP 2017000273A JP 2017000273 A JP2017000273 A JP 2017000273A JP 2018110186 A JP2018110186 A JP 2018110186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
common flow
supply path
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000273A
Other languages
English (en)
Inventor
口 博 史 竹
Hirofumi Takeguchi
口 博 史 竹
山 輝 史 脇
Terufumi Wakiyama
山 輝 史 脇
藤 規 宏 伊
Kiko Ito
藤 規 宏 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017000273A priority Critical patent/JP2018110186A/ja
Priority to TW106145014A priority patent/TWI766921B/zh
Priority to US15/857,693 priority patent/US20180185856A1/en
Priority to CN201711481918.2A priority patent/CN108269751A/zh
Priority to KR1020180000202A priority patent/KR20180080691A/ko
Publication of JP2018110186A publication Critical patent/JP2018110186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/16Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets
    • B05B1/1609Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets with a selecting mechanism comprising a lift valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Abstract

【課題】簡単な構成で基板の中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することのできる液処理装置及び液処理方法を提供する。
【解決手段】液処理装置は、基板Wを保持する保持機構と、保持機構に保持された基板Wを回転させる回転機構と、基板Wの面に対向するように配置されるノズル10と、ノズル10に接続される第1供給路41及び第2供給路42とを備える。ノズル10は、基板Wの中心部から周縁部に向けて径方向Drに延在する共通流路12と、共通流路12に接続され径方向Drに配置された複数の吐出口11とを有する。第1供給路41は、共通流路12のうちの基板周縁部側に接続され、第1の液を共通流路12に供給する。第2供給路42は、共通流路12のうちの基板中心部側に接続され、第2の液を共通流路12に供給する。第1供給路41と第2供給路42は、共通流路12を介して連通している。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板に液を付与する液処理装置及び液処理方法に関する。
従来、半導体デバイスの製造工程では、シリコンウエハや化合物半導体ウエハなどの基板に対して薬液を供給する処理が行われている。
たとえば、特許文献1には、回転する基板の中心部にノズルを位置させた後、かかるノズルから回転する基板に対してHF(フッ化水素)などのエッチング液を供給することによって、基板上に形成されたシリコン膜をエッチング除去する技術が開示されている。
特表2010−528470号公報
しかしながら、上述した従来技術には、基板処理の面内均一性を高めるという点で更なる改善が求められていた。たとえば、上述の従来技術において、基板の中心部に供給されたエッチング液は、基板の外周部に到達するまでに温度が低下するため、基板の外周部におけるエッチングレートが中心部におけるエッチングレートよりも小さくなる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で基板の中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することのできる液処理装置及び液処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板を保持する保持機構と、保持機構に保持された基板を回転させる回転機構と、基板の面に対向するように配置されるノズルと、ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、ノズルは、基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、共通流路に接続され径方向に配置された複数の吐出口とを有し、第1供給路は、共通流路のうちの基板の周縁部側に接続され、第1の液を共通流路に供給し、第2供給路は、共通流路のうちの基板の中心部側に接続され、第1の液と温度及び濃度のうちの少なくともいずれか一方が異なる第2の液を共通流路に供給し、第1供給路と第2供給路は、共通流路を介して連通している液処理装置に関する。
本発明の他の態様は、基板を保持する保持機構と、保持機構に保持された基板を回転させる回転機構と、基板の面に対向するように配置されるノズルと、ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、ノズルは、基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、共通流路に接続され径方向に配置された複数の吐出口とを有し、第1供給路は、共通流路のうちの基板の周縁部側に接続され、第2供給路は、共通流路のうちの基板の中心部側に接続され、第1供給路と第2供給路は、共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、第1供給路から共通流路に第1のエッチング液を供給しつつ、第2供給路から共通流路に、第1のエッチング液よりも温度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含む液処理方法に関する。
本発明の他の態様は、基板を保持する保持機構と、保持機構に保持された基板を回転させる回転機構と、基板の面に対向するように配置されるノズルと、ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、ノズルは、基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、共通流路に接続され径方向に配置された複数の吐出口とを有し、第1供給路は、共通流路のうちの基板の周縁部側に接続され、第2供給路は、共通流路のうちの基板の中心部側に接続され、第1供給路と第2供給路は、共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、第1供給路から共通流路に第1のエッチング液を供給しつつ、第2供給路から共通流路に、第1のエッチング液よりも濃度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含む液処理方法に関する。
本発明の他の態様は、基板を保持する保持機構と、保持機構に保持された基板を回転させる回転機構と、基板の面に対向するように配置されるノズルと、ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、ノズルは、基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、共通流路に接続され径方向に配置された複数の吐出口とを有し、第1供給路は、共通流路のうちの基板の周縁部側に接続され、第2供給路は、共通流路のうちの基板の中心部側に接続され、第1供給路と第2供給路は、共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、第1供給路から共通流路に第1の温度調整用液を供給しつつ、第2供給路から共通流路に、第1の温度調整用液よりも温度が低い第2の温度調整用液を供給するステップを含む液処理方法に関する。
本発明によれば、簡単な構成で基板の中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。
図1は、液処理装置の一構成例を示す概略図である。 図2は、処理ユニットの一構成例を示す概略図である。 図3は、第1実施形態に係る処理流体供給部が有するノズルの構成例を示す概略図である。 図4は、共通流路の複数のポイントで測定した処理液(すなわち第1の液及び第2の液)の温度を示し、第1の液及び第2の液の温度を変えて測定を行った測定例1〜3を示す。 図5は、共通流路内の複数のポイントで測定した処理液(すなわち第1の液及び第2の液)の温度を示し、共通流路に対する第1の液及び第2の液の流入量を変えて測定を行った測定例4〜6を示す。 図6は、第2実施形態に係る処理流体供給部の構成例を示す概略図である。 図7は、第3実施形態に係る温度調整用ノズルの構成例を説明するための概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に示すように、液処理装置は、基板に対して液処理を行う複数の処理ユニット(液処理ユニット)16と、処理ユニット16に処理液を供給する処理流体供給源70を有している。
処理流体供給源70は、処理液を貯留するタンク102と、タンク102から出てタンク102に戻る循環ライン104とを有している。循環ライン104にはポンプ106が設けられている。ポンプ106は、タンク102から出て循環ライン104を通りタンク102に戻る循環流を形成する。ポンプ106の下流側において循環ライン104には、処理液に含まれるパーティクル等の汚染物質を除去するフィルタ108が設けられている。必要に応じて、循環ライン104に補機類(例えばヒータ等)をさらに設けてもよい。
循環ライン104に設定された接続領域110に、1つまたは複数の分岐ライン112が接続されている。各分岐ライン112は、循環ライン104を流れる処理液を対応する処理ユニット16に供給する。各分岐ライン112には、必要に応じて、流量制御弁等の流量調整機構、フィルタ等を設けることができる。
液処理装置は、タンク102に、処理液または処理液構成成分を補充するタンク液補充部116を有している。タンク102には、タンク102内の処理液を廃棄するためのドレン部118が設けられている。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウエハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウエハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウエハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウエハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理流体供給部40が有するノズルの構成例について説明する。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態に係る処理流体供給部40が有するノズル10の構成例を示す概略図である。図3には、理解を容易にするために、処理流体供給部40を構成する各要素及び処理流体供給部40に関連する要素が概略的に図示されており、特にノズル10及びウエハWは断面状態が図示されている。
本実施形態のノズル10は、回転するウエハWに対してエッチング液(処理液)を付与するエッチング用ノズルであり、複数の吐出口11、共通流路12、第1流入部13及び第2流入部14を有する。
複数の吐出口11は、共通流路12に接続され、共通流路12の一端側から他端側に向かう方向(本実施形態では径方向Dr)に配列され、基板保持機構30の保持部31(図2参照)に保持されたウエハWの表面Wsに対向するように配置されている。図3に示す複数の吐出口11は、ウエハWの径方向Drに関して相互に異なる位置に配置され、ウエハの径方向Drに沿って一列に等間隔に並んでいる。なお、複数の吐出口11の配列は図3に示す態様には限定されない。例えば、径方向Drと垂直な方向(すなわち図3の紙面に垂直な方向)に関して相互に異なる位置に2以上の吐出口11が配置されていてもよい。
共通流路12は、ウエハWの中心部から周縁部に向けて径方向Drに延在し、各吐出口11に連通する。共通流路12は少なくとも各吐出口11の上方において一定の同じ径を有しており、図3に示す共通流路12は全体が同じ径を有する。共通流路12の径を一定にすることによって、処理液(すなわち後述の第1の液及び第2の液)の共通流路12への流入量のコントロールが容易になる。共通流路12の径の大きさは特に限定されないが、共通流路12での処理液の対流を防ぎつつ、その処理液を共通流路12から各吐出口11へスムーズに送るのに適した大きさが好ましい。したがって共通流路12の好ましい径の大きさの範囲は、共通流路12に流入する液体の性質や各吐出口の径等に応じて変動しうるが、例えば10mm以下とすることができ、また5mm以下とすることが好ましい場合もある。
第1流入部13は、共通流路12の一端側(図3の右側)に連通し、第1供給路41が接続されている。第2流入部14は、共通流路12の他端側(図3の左側)に連通し、第2の液を供給する第2供給路42が接続されている。したがって第1供給路41は、第1流入部13を介して共通流路12の一端側であるウエハWの周縁部側に接続され、第1の液を共通流路12の一端側に供給する。また第2供給路42は、第2流入部14を介して共通流路12の他端側であるウエハWの中心部側に接続され、第1の液と温度及び濃度のうちの少なくともいずれか一方が異なる第2の液(本実施形態では第1の液と温度が異なる第2の液)を共通流路12の他端側に供給する。
第1供給路41及び第2供給路42は、共通流路12を介して相互に連通しており、共通流路12のうち、各吐出口11の上方の流路よりも径方向Drに関して外側に配置される流路に接続される。図3に示す第1流入部13及び第2流入部14は共通流路12の両端部に連通し、第1供給路41からの第1の液及び第2供給路42からの第2の液は共通流路12の両端部に供給される。共通流路12の両端部に第1の液及び第2の液を供給することによって、第1流入部13及び第2流入部14の各々から各吐出口11に向かって第1の液及び第2の液をスムーズに流すことができ、共通流路12における液の対流を防ぐことができる。また第1流入部13及び第2流入部14は、共通流路12のうちの各吐出口11の上方の流路の中央を通る軸Anを対称軸とした場合に線対称となる位置に設けられており、第1供給路41及び第2供給路42は線対称となる位置で共通流路12に接続されている。これにより共通流路12の対称的な位置に第1の液及び第2の液を供給することができ、共通流路12における第1の液及び第2の液の供給コントロールを容易にすることができる。
本実施形態の第1供給路41及び第2供給路42は、1つの分岐ライン112から分岐して延在する。すなわち第1供給路41及び第2供給路42には、タンク102(図1参照)からの処理液が共通の分岐ライン112を介して供給される。したがって第1供給路41を通過する第1の液及び第2供給路42を通過する第2の液は、相互に同じ組成を有する処理液であり、本実施形態ではウエハWをエッチングするエッチング液である。
第1供給路41には、上流側に配置される第1温度調整部61と、下流側に配置される第1流量調整部71とが設けられている。また第2供給路42には、上流側に配置される第2温度調整部62と、下流側に配置される第2流量調整部72とが設けられている。
第1温度調整部61は第1供給路41を流れる第1の液の温度を調整し、第2温度調整部62は第2供給路42を流れる第2の液の温度を調整する。したがって第1温度調整部61及び第2温度調整部62は、第1供給路41から共通流路12に供給される第1の液の温度と、第2供給路42から共通流路12に供給される第2の液の温度との間の相対的な温度差を調整する温度調整部として機能する。
なお第1温度調整部61及び第2温度調整部62を構成する具体的な装置は特に限定されず、液体を加熱可能な任意の加熱装置、液体を冷却可能な任意の冷却装置、或いはそのような加熱装置及び冷却装置を組み合わせた装置を、第1温度調整部61及び第2温度調整部62として使用することが可能である。加熱装置としては、例えばインラインヒーターを好適に使用することができる。また冷却装置としては、例えば液体の温度を奪うクーリングユニットや、純水(DIW)等の冷却媒体を液体に追加することでその液体の温度を下げる媒体配合ユニットを好適に使用することができる。また、内部を流れる液体の放熱が行われる放熱流路等の放熱構造を冷却装置として利用することも可能である。
なお後述のように、本実施形態では、ウエハWの外周側に対して相対的に高温の第1の液を供給し、ウエハWの中央部に対して相対的に低温の第2の液が供給される。したがって、一例として、第1温度調整部61は第1供給路41内の第1の液を加熱する加熱装置を含むことが好ましく、第2温度調整部62は第2供給路42内の第2の液を冷却する冷却装置を含むことが好ましい。ただし、第1温度調整部61及び第2温度調整部62の具体的な構成は、分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42に供給される処理液の温度、第1供給路41から共通流路12に供給する第1の液の温度、及び第2供給路42から共通流路12に供給する第2の液の温度に応じて決められる。
例えば、分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42に供給される処理液(すなわち第1の液及び第2の液)の温度が共通流路12に供給される第1の液の温度及び第2の液の温度よりも高い場合には、第1温度調整部61及び第2温度調整部62の両者を冷却装置によって構成してもよい。また、分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42に供給される処理液の温度が共通流路12に供給される第1の液の温度及び第2の液の温度よりも低い場合には、第1温度調整部61及び第2温度調整部62の両者を加熱装置によって構成してもよい。さらに、分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42に供給される処理液の温度が、共通流路12に供給される第1の液及び第2の液のうちのいずれか一方の温度と同じ又は近い場合には、第1温度調整部61及び第2温度調整部62のうちの一方のみを設置して他方を設置しなくてもよい。
一方、第1流量調整部71は第1供給路41を流れる第1の液の流量を調整し、第2流量調整部72は第2供給路42を流れる第2の液の流量を調整する。したがって第1流量調整部71及び第2流量調整部72は、第1供給路41から共通流路12に供給される第1の液の流量と、第2供給路42から共通流路12に供給される第2の液の流量との間の相対的な流量差を調整する流量調整部として機能する。なお第1流量調整部71及び第2流量調整部72を構成する具体的な装置は特に限定されず、液体の流量を変えることができる流量調整弁等の任意の装置によって第1流量調整部71及び第2流量調整部72を構成することができる。
分岐ライン112には、開閉バルブ73が設けられている。開閉バルブ73が開かれると、分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42に処理液が流入し、開閉バルブ73が閉じられると、分岐ライン112が遮断されて分岐ライン112から第1供給路41及び第2供給路42への処理液の流入が止められる。したがって開閉バルブ73の開閉をコントロールすることによって、ノズル10(すなわち各吐出口11)からの処理液の吐出の有無をコントロールできる。ただし、開閉バルブ73は設置されなくてもよい。開閉バルブ73が設置されない場合には、第1流量調整部71及び第2流量調整部72の開閉をコントロールすることによって、ノズル10からの処理液の吐出の有無をコントロールできる。
上述の第1温度調整部61、第2温度調整部62、第1流量調整部71、第2流量調整部72及び開閉バルブ73は、コントローラ100に接続され、コントローラ100によって制御される。なお、コントローラ100は単一の装置によって構成されてもよいし、複数の装置が組み合わされて構成されてもよい。したがって、第1温度調整部61、第2温度調整部62、第1流量調整部71、第2流量調整部72及び開閉バルブ73のうちの1以上の装置を制御するコントローラと他の装置を制御するコントローラとが別個に設けられてもよい。
上述の構成を有する処理流体供給部40及びノズル10において、第1供給路41が接続される共通流路12の一端側は、ウエハWの径方向Drの外側に配置され、第2供給路42が接続される共通流路12の他端側は、ウエハWの径方向Drの内側に配置される。そして、第1供給路41から共通流路12に供給される第1の液は第2供給路42から共通流路12に供給される第2の液よりも温度が高い。したがって、ウエハWの表面Wsの径方向Drの外側には第2の液より温度の高い第1の液が付与される。これにより、ウエハWの径方向Drの外側のエッチングレートが、過度に小さくなることを防ぐことができる。
例えば、ウエハWの全体にわたって均一なエッチングを行いたい場合には、各吐出口11から吐出された処理液(すなわち第1の液及び第2の液)がウエハWの表面Ws上で、径方向位置に応じて過度に異なる温度とならないように(好ましくは径方向位置にかかわらずほぼ同じ温度となるように)、第1供給路41から第1流入部13に供給される第1の液と第2供給路42から第1流入部13に供給される第2の液との間の温度差が第1温度調整部61及び第2温度調整部62によって調整される。これにより、ウエハWの表面Ws全体におけるエッチングレートが均一化され、ウエハWの全体にわたる均一なエッチングを実現することができる。
一方、ウエハWの径方向Drの外側のエッチングを内側のエッチングよりも進行させたい場合には、各吐出口11から吐出された処理液(すなわち第1の液及び第2の液)がウエハWの表面Ws上で、径方向Drの外側において相対的に高温となり、径方向Drの内側において相対的に低温となるように、第1供給路41から供給される第1の液と第2供給路42から供給される第2の液との間の温度差が第1温度調整部61及び第2温度調整部62によって調整される。これにより、ウエハWの径方向Drの外側のエッチングレートを内側のエッチングレートよりも大きくし、ウエハWの径方向Drの外側のエッチングを内側のエッチングよりも進行させることができる。
なお、共通流路12において、第1供給路41からの第1の液と第2供給路42からの第2の液とは殆ど混ざり合わない。すなわち、第1流入部13を介して第1供給路41から共通流路12に流入した第1の液は、一端側(図3の右側)に配置される複数の吐出口11から吐出される。一方、第2流入部14を介して第2供給路42から共通流路12に流入した第2の液は、他端側(図3の左側)に配置される複数の吐出口11から吐出される。共通流路12における第1の液と第2の液との間の境界、すなわち第1の液を吐出する吐出口11と第2の液を吐出する吐出口11との間の境界は、第1供給路41から共通流路12への第1の液の流量と、第2供給路42から共通流路12への第2の液の流量とに応じて決まる。
図4は、共通流路12の複数のポイントで測定した処理液(すなわち第1の液及び第2の液)の温度を示し、第1の液及び第2の液の温度を変えて測定を行った測定例1〜3を示す。図5は、共通流路12の複数のポイントで測定した処理液(すなわち第1の液及び第2の液)の温度を示し、共通流路12に対する第1の液及び第2の液の流入量を変えて測定を行った測定例4〜6を示す。
図4及び図5に示す「測定ポイント」は、径方向Drに関する共通流路12の他端部(図3の左側端部)からの距離を示し、共通流路12が径方向Drに関して140mmの大きさを有するノズル10を使って測定例1〜6の測定を行った。したがって図4及び図5において、「0」mmの測定ポイントは第2の液が第2供給路42から共通流路12に流入するポイントを表し、「140mm」の測定ポイントは第1の液が第1供給路41から共通流路12に流入するポイントを表す。
また図4及び図5に示す「第1の液(流量/温度)」は、図3に示す第1流量調整部71からの第1の液の流量と、第1温度調整部61から流出した直後の第1の液の温度と表し、例えば測定例1では、第1流量調整部71から0.6L/min(リットル/分)の第1の液が流出しており、第1温度調整部61から流出した直後の第1の液の温度が70℃となっている。また図4及び図5に示す「第2の液(流量/温度)」は、図3に示す第2流量調整部72からの第2の液の流量と、第2温度調整部62から流出した直後の第2の液の温度と表す。
図4に示す測定例1〜3では、第1の液の流量及び第2の液の流量が同じ(すなわち0.6L/min)となっており、60mmの測定ポイントと80mmの測定ポイントとの間において処理液の温度変化が比較的激しくなっている。したがって測定例1〜3では、60mmの測定ポイントと80mmの測定ポイントとの間の中間ポイント(すなわち70mmのポイント)が、第1供給路41からの第1の液と第2供給路42からの第2の液との境界になっていることが分かる。
一方、図5に示す測定例4〜6では、第1の液の流量及び第2の液の流量が変えられている。すなわち、測定例4では第1の液の流量及び第2の液の流量が同じ(すなわち0.6L/min)に設定され、測定例5では第1の液の流量が第2の液の流量よりも小さく設定され、測定例6では第1の液の流量が第2の液の流量よりも大きく設定されている。そして図5に示す各測定ポイントにおける処理液の温度変化から、測定例4では60mmの測定ポイントと80mmの測定ポイントとの間の中間ポイント(すなわち70mmのポイント)が第1の液と第2の液との境界になると推定され、測定例5では20mmの測定ポイントと40mmの測定ポイントとの間に第1の液と第2の液との境界があると推定され、測定例6では100mmの測定ポイントと120mmの測定ポイントとの間に第1の液と第2の液との境界があると推定される。
図4及び図5に示す測定例1〜6の結果からも明らかなように、共通流路12における第1の液及び第2の液の占める割合は、基本的に液温度の影響を受けず、専ら共通流路12への流入量に基づいて決まる。すなわち、第1の液及び第2の液のうち、共通流路12への流入量が多い液の方が、より広範囲の吐出口11から吐出される。したがって、例えばウエハW上において第1の液の影響範囲を拡げたい場合には第1供給路41から共通流路12に流入させる第1の液を多くすればよく、またウエハW上における第1の液の影響範囲を狭めたい場合には第1供給路41から共通流路12に流入させる第1の液を少なくすればよい。
したがって本実施形態の液処理装置及びノズル10を用いる場合には、共通流路12に流入させる第1の液及び第2の液の流量バランスを変えるだけで、ウエハWの表面Wsのエッチングプロファイルを変えることができる。このようにウエハWの表面Ws側に設けられるノズル10のみによって、ウエハWのエッチングの面内均一性を高めたり、ウエハWの外周部のエッチングを中央部よりも進行させたりすることが可能である。
以上説明したように本実施形態の液処理装置及びノズル10によれば、第1の液及び第2の液の温度及び流量を調整することによって、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。特に本実施形態では、ノズル10の共通流路12に供給する第1の液及び第2の液の流量及び温度を調整することによって、ウエハWのエッチング処理を局所的に進行させることが可能である。例えば、第1の液の温度を第2の液の温度よりも著しく高くすることによって、ウエハWの外周部のエッチングを局所的に進行させることが可能である。このように上述の液処理装置を使った液処理方法が、第1供給路41から共通流路12に第1のエッチング液を供給しつつ、第2供給路42から共通流路12に、第1のエッチング液よりも温度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含むことで、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。
なお上述の説明では、第1供給路41及び第2供給路42が共通の分岐ライン112を介して共通のタンク102に接続される例が示されているが、第1供給路41及び第2供給路42は、別体の分岐ラインを介して別体のタンクに接続されてもよい。この場合、別体のタンクには、予め温度が調整された処理液(すなわち第1の液及び第2の液)が貯留されていてもよい。そのような場合には、第1温度調整部61及び第2温度調整部62が省略されてもよい。
[第2実施形態]
上述の第1実施形態では、共通流路12に供給される第1の液及び第2の液の温度が相互に異なる場合について説明したが、第2実施形態では、共通流路12に供給される第1の液及び第2の液の濃度が異なる場合について説明する。すなわち本実施形態では、ウエハWのエッチングに寄与する成分(以下、単に「エッチング成分」とも称する)の濃度が第1の液の方が第2の液よりも高い。
そのような第1の液及び第2の液は、様々な種類の液によって実現可能である。本実施形態の第1の液及び第2の液は、同じ成分を有するが、これに限られない。例えば、第1の液及び第2の液を、相互に異なる組成を有する別種類の液によって構成することができる。この場合、第1の液及び第2の液のうち少なくとも第1の液がエッチング液であればよい。また、第1の液及び第2の液はエッチングに寄与する同一の溶質を含むが、第1の液は第2の液よりも当該溶質の濃度を高くすることもできる。
なお本実施形態の第1供給路41及び第2供給路42は、図3に示す第1実施形態と同様に共通の分岐ライン112を介して共通のタンク102に接続されてもよいし、別体の分岐ラインを介して別体のタンクに接続されてもよい。
本実施形態において、第1供給路41及び第2供給路42が共通の分岐ライン112を介して共通のタンク102に接続される場合、第1供給路41及び第2供給路42のうちの少なくともいずれか一方には、エッチング成分の濃度を変えられる濃度調整部が設けられる。
図6は、第2実施形態に係る処理流体供給部40の構成例を示す概略図である。図6において、図3に示す要素と同一又は類似の要素については、同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。図6に示す例では、上述の第1温度調整部61及び第2温度調整部62の代わりに、第1濃度調整部81及び第2濃度調整部82が第1供給路41及び第2供給路42に設けられている。すなわち、第1濃度調整部81は、第1供給路41を流れる第1の液に含まれるエッチング成分の濃度を変えることができ、第2濃度調整部82は、第2供給路42を流れる第2の液に含まれるエッチング成分の濃度を変えることができる。
第1濃度調整部81及び第2濃度調整部82は任意の装置によって構成可能である。例えば、純水(DIW)等の溶媒を第1の液及び/又は第2の液に追加することでエッチング成分の濃度を低減する装置、第1の液及び/又は第2の液にエッチング成分を追加する装置、或いは第1の液及び/又は第2の液から溶媒の一部を除去する装置によって、第1濃度調整部81及び第2濃度調整部82を構成することが可能である。
なお本実施形態においても、第1供給路41が接続される共通流路12の一端側はウエハWの径方向Drの外側に配置され、第2供給路42が接続される共通流路12の他端側はウエハWの径方向Drの内側に配置される。したがって、ウエハWの外側のエッチングレートの低減を抑制する観点からは、第1の液のエッチング成分の濃度を第2の液のエッチング成分の濃度よりも高くすることが好ましい。
一方、本実施形態において、第1供給路41及び第2供給路42が別体の分岐ラインを介して別体のタンクに接続される場合(図示省略)、上述の第1濃度調整部81及び第2濃度調整部82は設けられなくてもよい。すなわち、エッチング成分の濃度が予め調整された処理液(すなわち第1の液及び第2の液)を各タンクに貯留しておくことによって、上述の第1濃度調整部81及び第2濃度調整部82が不要となる。
なお上述の例(図6参照)では第1温度調整部61及び第2温度調整部62が設けられていないが、第1供給路41及び第2供給路42が共通の分岐ライン112を介して共通のタンク102に接続される場合も、別体の分岐ラインを介して別体のタンクに接続される場合も、第1温度調整部61及び第2温度調整部62が第1供給路41及び第2供給路42に設けられてもよい。この場合、第1の液及び第2の液のエッチング成分濃度と温度とを調整することで、ウエハWのエッチングレートを柔軟に調整することが可能になる。
以上説明したように本実施形態の処理ユニット16及びノズル10によれば、第1の液及び第2の液のエッチング成分濃度及び流量を調整することによって、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。このように上述の液処理装置を使った液処理方法が、第1供給路41から共通流路12に第1のエッチング液を供給しつつ、第2供給路42から共通流路12に、第1のエッチング液よりも濃度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含むことで、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。
[第3実施形態]
上述の第1実施形態及び第2実施形態では第1の液及び第2の液がエッチング液である場合について説明したが、第1の液及び第2の液はエッチング以外の機能を持つ液体であってもよい。本実施形態では、第1の液及び第2の液がウエハWの温度を調整するための温度調整用液である場合について説明する。
図7は、第3実施形態に係る温度調整用ノズル18の構成例を説明するための概略図である。図7において、図3に示すエッチング用ノズル10を構成する要素と同一又は類似の要素については、同一の符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図7に示す温度調整用ノズル18は、図3に示すエッチング用ノズル10と同様に、共通流路12の一端側から他端側に向かう方向に配列される複数の吐出口11、各吐出口11に連通する共通流路12、及び共通流路12の一端側及び他端側に連通する第1流入部13及び第2流入部14を有する。第1流入部13には第1の液を供給する第1供給路41が接続され、第2流入部14には第2の液を供給する第2供給路42が接続されている。
ただし、温度調整用ノズル18の共通流路12に供給される第1の液及び第2の液は、相互に温度が異なる温度調整用液であり、回転するウエハWの裏面Wrに対してこの温度調整用液が付与される。すなわち、第1供給路41及び第2供給路42が分岐ライン113を介して連通するタンク(図示省略)には、純水(DIW)等の温度調整用液が貯留されており、このタンクから分岐ライン113を介して第1供給路41及び第2供給路42に温度調整用液が供給される。第1供給路41に流入した温度調整用液(すなわち第1の液)及び第2供給路42に流入した温度調整用液(すなわち第2の液)は、第1温度調整部61及び第2温度調整部62によって温度が調整され、温度調整用ノズル18の共通流路12に向けて送られる。
この温度調整用ノズル18の各吐出口11は、ウエハWの裏面Wrに対向するように配置され、各吐出口11から吐出される温度調整用液(すなわち第1の液及び第2の液)はウエハWの裏面Wrに付与される。一方、ウエハWの表面Wsには、処理流体供給部40から吐出される処理液(エッチング液)が付与される。
なお本実施形態においても、第1供給路41が接続される共通流路12の一端側はウエハWの径方向Drの外側に配置され、第2供給路42が接続される共通流路12の他端側はウエハWの径方向Drの内側に配置される。ウエハWの外周部のエッチングレートの低減を抑制する観点からは、第1の液の温度を第2の液の温度よりも高くすることが好ましい。すなわち、一般にウエハWの表面Wsの中心部近傍に供給されたエッチング液はウエハWの外周部に到達するまでに温度が低下し、当該温度低下に起因してエッチングレートが小さくなる傾向がある。本実施形態の温度調整用ノズル18を用いて、温度調整用液により裏面Wr側からウエハWの外周部を温めることによって、外周部におけるエッチング液の温度低下を防ぐことができ、ウエハWの外周部におけるエッチングレートの低下を抑制することができる。
以上説明したように本実施形態の温度調整用ノズル18によれば、第1の液及び第2の液の温度及び流量を調整することによって、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じたエッチング処理を実現することができる。このように上述の液処理装置を使った液処理方法が、第1供給路41から共通流路12に第1の温度調整用液を供給しつつ、第2供給路42から共通流路12に、第1の温度調整用液よりも温度が低い第2の温度調整用液を供給するステップを含むことで、簡単な構成でウエハWの中心位置と外周位置とで位置に応じた液処理を実現することができる。
本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形が加えられた各種態様も含みうるものであり、本発明によって奏される効果も上述の事項に限定されない。したがって、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲及び明細書に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10 ノズル
11 吐出口
12 共通流路
41 第1供給路
42 第2供給路
W ウエハ

Claims (11)

  1. 基板を保持する保持機構と、
    前記保持機構に保持された前記基板を回転させる回転機構と、
    前記基板の面に対向するように配置されるノズルと、
    前記ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、
    前記ノズルは、前記基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、前記共通流路に接続され前記径方向に配置された複数の吐出口とを有し、
    前記第1供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の周縁部側に接続され、第1の液を前記共通流路に供給し、
    前記第2供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の中心部側に接続され、前記第1の液と温度及び濃度のうちの少なくともいずれか一方が異なる第2の液を前記共通流路に供給し、
    前記第1供給路と前記第2供給路は、前記共通流路を介して連通している液処理装置。
  2. 前記第1の液は前記第2の液よりも温度が高い請求項1に記載の液処理装置。
  3. 前記第1の液及び前記第2の液は同一の溶質を含み、
    前記第1の液は前記第2の液よりも前記溶質の濃度が高い請求項1又は2に記載の液処理装置。
  4. 前記共通流路は、少なくとも前記複数の吐出口の上方において、同じ径を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液処理装置。
  5. 前記第1供給路及び前記第2供給路は、前記共通流路のうち、前記複数の吐出口の上方の流路よりも外側の流路に接続される請求項1〜4のいずれか一項に記載の液処理装置。
  6. 前記第1供給路及び前記第2供給路は、前記共通流路のうちの前記複数の吐出口の上方の流路の中央を通る軸を対称軸とした場合に線対称となる位置で、前記共通流路に接続される請求項1〜5のいずれか一項に記載の液処理装置。
  7. 前記第1供給路から前記共通流路に供給される前記第1の液の流量と、前記第2供給路から前記共通流路に供給される前記第2の液の流量との間の流量差を調整する流量調整部を更に備える請求項1〜6のいずれか一項に記載の液処理装置。
  8. 前記第1供給路から前記共通流路に供給される前記第1の液の温度と、前記第2供給路から前記共通流路に供給される前記第2の液の温度との間の温度差を調整する温度調整部を更に備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の液処理装置。
  9. 基板を保持する保持機構と、前記保持機構に保持された前記基板を回転させる回転機構と、前記基板の面に対向するように配置されるノズルと、前記ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、前記ノズルは、前記基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、前記共通流路に接続され前記径方向に配置された複数の吐出口とを有し、前記第1供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の周縁部側に接続され、前記第2供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の中心部側に接続され、前記第1供給路と前記第2供給路は、前記共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、
    前記第1供給路から前記共通流路に第1のエッチング液を供給しつつ、前記第2供給路から前記共通流路に、前記第1のエッチング液よりも温度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含む液処理方法。
  10. 基板を保持する保持機構と、前記保持機構に保持された前記基板を回転させる回転機構と、前記基板の面に対向するように配置されるノズルと、前記ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、前記ノズルは、前記基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、前記共通流路に接続され前記径方向に配置された複数の吐出口とを有し、前記第1供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の周縁部側に接続され、前記第2供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の中心部側に接続され、前記第1供給路と前記第2供給路は、前記共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、
    前記第1供給路から前記共通流路に第1のエッチング液を供給しつつ、前記第2供給路から前記共通流路に、前記第1のエッチング液よりも濃度が低い第2のエッチング液を供給するステップを含む液処理方法。
  11. 基板を保持する保持機構と、前記保持機構に保持された前記基板を回転させる回転機構と、前記基板の面に対向するように配置されるノズルと、前記ノズルに接続される第1供給路及び第2供給路と、を備え、前記ノズルは、前記基板の中心部から周縁部に向かう径方向に延在する共通流路と、前記共通流路に接続され前記径方向に配置された複数の吐出口とを有し、前記第1供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の周縁部側に接続され、前記第2供給路は、前記共通流路のうちの前記基板の中心部側に接続され、前記第1供給路と前記第2供給路は、前記共通流路を介して連通している液処理装置を使った液処理法方法であって、
    前記第1供給路から前記共通流路に第1の温度調整用液を供給しつつ、前記第2供給路から前記共通流路に、前記第1の温度調整用液よりも温度が低い第2の温度調整用液を供給するステップを含む液処理方法。
JP2017000273A 2017-01-04 2017-01-04 液処理装置及び液処理方法 Pending JP2018110186A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000273A JP2018110186A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 液処理装置及び液処理方法
TW106145014A TWI766921B (zh) 2017-01-04 2017-12-21 液體處理裝置及液體處理方法
US15/857,693 US20180185856A1 (en) 2017-01-04 2017-12-29 Liquid processing apparatus and liquid processing method
CN201711481918.2A CN108269751A (zh) 2017-01-04 2017-12-29 液处理装置和液处理方法
KR1020180000202A KR20180080691A (ko) 2017-01-04 2018-01-02 액처리 장치 및 액처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000273A JP2018110186A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 液処理装置及び液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018110186A true JP2018110186A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62708280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000273A Pending JP2018110186A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 液処理装置及び液処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180185856A1 (ja)
JP (1) JP2018110186A (ja)
KR (1) KR20180080691A (ja)
CN (1) CN108269751A (ja)
TW (1) TWI766921B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401801A (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 东京毅力科创株式会社 处理液喷嘴和清洗装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111668A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Citizen Watch Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US20140227884A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Lam Research Ag Process and apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles
JP2015057816A (ja) * 2013-07-26 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 化学流体処理装置及び化学流体処理方法
JP2015084380A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び液供給装置
JP2016184696A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999059B2 (ja) * 2002-06-26 2007-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JP4343022B2 (ja) * 2004-05-10 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP4986565B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR20120034948A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 이를 이용한 기판 건조 방법
JP5792094B2 (ja) * 2012-02-24 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および液処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP6352143B2 (ja) * 2013-11-13 2018-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP6064875B2 (ja) * 2013-11-25 2017-01-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
US9460944B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method of treating substrate
US10403517B2 (en) * 2015-02-18 2019-09-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US10293454B2 (en) * 2015-06-11 2019-05-21 Toshiba Memory Corporation Polishing head, polishing apparatus and polishing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111668A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Citizen Watch Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US20140227884A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Lam Research Ag Process and apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles
JP2015057816A (ja) * 2013-07-26 2015-03-26 東京エレクトロン株式会社 化学流体処理装置及び化学流体処理方法
JP2015084380A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び液供給装置
JP2016184696A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114401801A (zh) * 2019-09-25 2022-04-26 东京毅力科创株式会社 处理液喷嘴和清洗装置
CN114401801B (zh) * 2019-09-25 2023-10-27 东京毅力科创株式会社 处理液喷嘴和清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180185856A1 (en) 2018-07-05
KR20180080691A (ko) 2018-07-12
TW201829074A (zh) 2018-08-16
CN108269751A (zh) 2018-07-10
TWI766921B (zh) 2022-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714449B2 (ja) 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US10297476B2 (en) Substrate processing apparatus
US10026760B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR101371107B1 (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기록 매체
US20130011555A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP2013045972A5 (ja)
KR101901009B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2008066535A (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP5413305B2 (ja) エピタキシャル成長装置
US20070246350A1 (en) Plating apparatus
JP6865626B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6336365B2 (ja) 基板液処理装置
TWI816006B (zh) 基板處理裝置
JP5909477B2 (ja) 基板処理装置及び液供給装置
JP5645516B2 (ja) 基板液処理装置及び処理液生成方法並びに処理液生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20150013089A (ko) 화학 유체 처리 장치 및 화학 유체 처리 방법
JP2018110186A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP6118719B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016186998A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP7390837B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011035133A (ja) 液処理装置および液処理方法
US20240136209A1 (en) Apparatus for dispensing a liquid
JP2024011170A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2022167426A1 (en) Apparatus for dispensing a liquid
JPH10303100A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330