JP2018109655A - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2018109655A
JP2018109655A JP2016256106A JP2016256106A JP2018109655A JP 2018109655 A JP2018109655 A JP 2018109655A JP 2016256106 A JP2016256106 A JP 2016256106A JP 2016256106 A JP2016256106 A JP 2016256106A JP 2018109655 A JP2018109655 A JP 2018109655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
housing
developing
cam surface
rack gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711268B2 (ja
Inventor
板橋 奈緒
Nao Itabashi
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016256106A priority Critical patent/JP6711268B2/ja
Priority to PCT/JP2017/034283 priority patent/WO2018123167A1/ja
Priority to CN201710873925.0A priority patent/CN108255033B/zh
Priority to CN202210478164.XA priority patent/CN114942576A/zh
Priority to US15/715,979 priority patent/US10042282B2/en
Publication of JP2018109655A publication Critical patent/JP2018109655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711268B2 publication Critical patent/JP6711268B2/ja
Priority to US16/988,029 priority patent/USRE49689E1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】回転するギヤ以外のギヤと駆動ギヤとの噛み合いを外すことを目的とする。【解決手段】現像カートリッジ1は、内部にトナーを収容可能な筐体11と、軸方向に延びる現像ローラ12と、現像ローラ12と電気的に接続された現像電極20と、ギヤ(アジテータギヤ31)と噛み合うラックギヤ50であって、突起(53,54)を有するラックギヤ50と、第1位置から、軸方向において第1位置よりも筐体11から離れた第2位置に移動可能なカム70を備える。カム70は、第1位置おいて突起と接触する第1カム面73Aと、カム70が第1位置から第2位置に移動するときに、現像電極20と接触しつつ移動することで、現像電極20をカム70から離れる方向に移動する第2カム面76Aを有する。【選択図】図7

Description

本発明は、現像ローラを備える現像カートリッジに関する。
従来、現像カートリッジとして、画像形成装置の本体筐体に配置されるアクチュエータを動かすための検知突起を備えたものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、検知突起は、ギヤを有し、シャフトの周囲を回転可能となっており、回転中にアクチュエータを押すことでアクチュエータを動作させている。また、ギヤは、欠け歯部を有する。欠け歯部と、ギヤに駆動力を伝える駆動ギヤとが向かい合うことにより、ギヤと駆動ギヤの噛み合いが外れる。これにより、ギヤの回転が止まる。ギヤの回転が止まると、検知突起の回転も止まる。
特開2013−54053号公報
ところで、上記の現像カートリッジにおいて、回転するギヤ以外のギヤと駆動ギヤとの噛み合いを外す構成が望まれていた。
そこで、本発明は、回転するギヤ以外のギヤと駆動ギヤとの噛み合いを外すことができる現像カートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る現像カートリッジは、内部にトナーを収容可能な筐体と、軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、前記現像ローラと電気的に接続された現像電極と、前記第1軸に沿う第2軸について回転可能なギヤと、前記ギヤと噛み合うラックギヤであって、前記筐体の一端から前記一端とは反対の他端に向かって移動可能なラックギヤであって、突起を有するラックギヤと、第1位置から、前記軸方向において前記第1位置よりも前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムと、を備える。
前記カムは、前記第1位置おいて前記突起と接触する第1カム面であって、前記突起と接触した状態で前記ラックギヤが前記一端から前記他端に向かって移動することで前記カムを前記第2位置に向けて移動する第1カム面と、前記カムが第1位置から第2位置に移動するときに、前記現像電極と接触しつつ移動することで、前記ラックギヤの移動方向および前記カムの移動方向とは異なる方向において、前記現像電極を前記カムから離れる方向に移動する第2カム面と、を有する。
この構成によれば、ラックギヤが筐体の一端から他端に向けて移動することで、ラックギヤとギヤとの噛み合いを外すことができる。
また、前記現像カートリッジは、前記現像電極と前記現像ローラとを電気的に接続するためのバネを備えていてもよい。
また、前記現像カートリッジは、前記現像ローラを支持する軸受を備え、前記バネの一端は、前記現像電極と接触し、前記バネの前記一端とは反対の他端は、前記軸受と接触していてもよい。
また、前記バネは、前記バネの一端が前記現像電極と接触し、かつ、前記バネの他端が前記軸受と接触した状態において、自然長よりも短くてもよい。
また、前記軸受は、導電性樹脂によって形成されていてもよい。
また、前記現像電極は、導電性樹脂によって形成されていてもよい。
また、前記第1カム面は、第1端部と、前記軸方向において前記第1端部よりも前記筐体から離れた位置にある第2端部と、を有し、前記第1カム面は、前記第1端部が前記第2端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜していてもよい。
また、前記カムは、前記ラックギヤの移動方向において前記第1カム面の下流に配置される第3カム面であって、前記カムが前記第2位置に位置するときに前記突起と接触する第3カム面を有し、前記第3カム面は、前記突起と接触した状態で前記ラックギヤが移動することで、前記カムを前記第2位置から前記第1位置に向けて移動させてもよい。
また、前記第3カム面は、第3端部と、前記軸方向において前記第3端部よりも前記筐体から離れた位置にある第4端部と、を有し、前記第3カム面は、前記第4端部が前記第3端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜していてもよい。
また、前記第1カム面は、前記カムの移動方向において前記第3カム面とは異なる位置に配置されていてもよい。
また、前記現像カートリッジは、前記筐体の内部のトナーを攪拌するアジテータと、前記アジテータの端部に支持され、前記アジテータとともに回転可能なアジテータギヤと、を備え、前記アジテータギヤは、前記ギヤであってもよい。
また、前記現像カートリッジは、前記筐体を挟んで前記現像電極の反対側に配置されるカップリングを有していてもよい。
また、前記現像電極は、前記第2カム面と接触し、前記第2カム面に沿って延びる第4カム面を有していてもよい。
また、前記ラックギヤは、当該ラックギヤの移動方向に延びる板状の本体部と、前記ギヤと噛み合う複数のギヤ歯と、を有し、前記複数のギヤ歯と前記突起とは、前記本体部から突出し、前記ラックギヤの移動方向において異なる位置に配置されていてもよい。
また、前記突起は、前記軸方向において、前記複数のギヤ歯と異なる位置に配置されていてもよい。
また、前記第2カム面は、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有し、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記現像電極に向かって突出するように傾斜していてもよい。
また、本発明に係る現像カートリッジは、内部にトナーを収容する筐体と、軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、前記軸方向に延びる第2軸について回転可能なギヤと、前記現像ローラと電気的に接続された現像電極と、前記一端から前記一端とは反対の他端に向かって移動可能なラックギヤであって、前記ギヤと噛み合い前記ギヤが回転することで前記一端から前記他端に向って移動可能なラックギヤであって、突起を有するラックギヤと、前記ラックギヤの少なくとも一部を覆うカバーであって、前記現像電極を露出する開口を有するカバーと、第1位置と、前記第1位置よりも前記軸方向において前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムを、を有する。
前記カムは、第1端部と、前記軸方向において前記第1端部よりも前記筐体から離れた第2端部とを有する第1カム面であって、前記第1端部が前記第2端部よりも前記突起の移動方向下流に位置するように傾斜する第1カム面であって、前記突起と係合することで前記第1位置から前記突起の移動軌跡外である前記第2位置に移動可能な第1カム面と、前記第1カム面とともに移動可能な第2カム面であって、前記軸方向において前記第1カム面よりも前記筐体から離れた位置に配置される第2カム面であって、前記現像電極と接触しつつ移動可能な第2カム面であって、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有する第2カム面であって、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記開口に向かって突出するように傾斜する第2カム面と、を有する。
この構造によれば、ラックギヤが筐体の一端から他端に向けて移動することで、ラックギヤとギヤとの噛み合いを外すことができる。
また、前記現像カートリッジは、前記現像電極と前記現像ローラとを電気的に接続するためのバネを備えていてもよい。
また、前記カムは、前記ラックギヤの移動方向において前記第1カム面の下流に配置される第3カム面であって、前記カムが前記第2位置に位置するときに前記突起の移動軌跡上に配置される第3カム面を有し、前記第3カム面は、第3端部と、前記軸方向において前記第3端部よりも前記筐体から離れた位置にある第4端部と、を有し、前記第3カム面は、前記第4端部が前記第3端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜していてもよい。
また、本発明に係る現像カートリッジは、内部にトナーを収容する筐体と、軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、前記軸方向に沿う第2軸について回転可能なギヤと、前記ギヤと噛み合うラックギヤであって、前記筐体の一端から前記一端とは反対に他端に向かって移動可能なラックギヤと、第1位置から、前記軸方向において前記第1位置よりも前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムであって、突起を有するカムと、前記カムを前記第1位置から前記第2位置に向けて付勢するバネと、開口を有するカバーと、前記現像ローラと電気的に接続された現像電極であって、前記カムとともに移動可能な現像電極であって、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有する第2カム面であって、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記開口に向かって突出するように傾斜する第2カム面を有する現像電極と、を備える。
前記ラックギヤは、前記突起と接触して前記カムを前記第1位置に保持する第1保持面と、前記突起と接触して前記カムを前記第2位置に保持する第2保持面とを有する。
この構造によれば、ラックギヤが筐体の一端から他端に向けて移動することで、ラックギヤとギヤとの噛み合いを外すことができる。
また、前記現像電極は、前記バネと一体に形成されていてもよい。
本発明によれば、回転するギヤ以外のギヤと駆動ギヤとの噛み合いを外すことができる。
第1の実施形態に係る現像カートリッジを軸方向の一端側から見た斜視図である。 現像カートリッジを軸方向の他端側から見た斜視図である。 現像カートリッジの他端側の部品を分解して示す斜視図である。 ラックギヤをラックギヤ部側から見た斜視図である。 ギヤカバーとその内部の部品を示す分解斜視図である。 カムを示す斜視図である。 現像カートリッジの他端側の構造をギヤカバーを外した状態で示す斜視図である。 ラックギヤとカムの係合部分を上下方向に直交する面で切った断面図であって、ラックギヤおよびカムの動作を示す断面図(a)〜(d)である。 ラックギヤ、カムおよび現像電極を、筐体の一端から他端に向かう方向に直交する面で切った断面図であって、ラックギヤ、カムおよび現像電極の動作を示す断面図(a),(b)である。 第2の実施形態に係る現像カートリッジの他端側の構造をギヤカバーを外した状態で示す斜視図である。 第2の実施形態に係る各部品を示す斜視図であって、ギヤカバーとその内部の部品を示す分解斜視図(a)と、ラックギヤをラックギヤ部側から見た斜視図である。 第2の実施形態に係るラックギヤとカムの係合部分を上下方向に直交する面で切った断面図であって、ラックギヤおよびカムの動作を示す断面図(a)〜(d)である。 第2の実施形態に係るラックギヤ、カムおよびバネ電極を、に直交する面で切った断面図であって、ラックギヤ、カムおよびバネ電極の動作を示す断面図(a),(b)である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、現像カートリッジ1は、筐体11と、現像ローラ12と、供給ローラ15(図3参照)と、アジテータ14と、カップリング13とを主に備えている。筐体11は、内部にトナーを収容している。なお、以下の説明では、現像ローラ12の軸方向を、単に「軸方向」とも称する。
現像ローラ12は、図示せぬ感光体に形成される静電潜像に対してトナーを供給するローラである。現像ローラ12は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能となっている。現像ローラ12は、軸方向に延びるシャフト12Aを有している。現像ローラ12は、シャフト12Aから後述するアジテータ14の軸14Aに向かう方向において、筐体11の一端E10に位置している。
供給ローラ15は、現像ローラ12にトナーを供給するローラである。アジテータ14は、筐体11の内部のトナーを攪拌するための部材である。
カップリング13は、外部から駆動力を受ける部材である。詳しくは、図示せぬ画像形成装置の本体筐体に設けられた進退可能な入力部材が、前進してカップリング13内に入ってカップリング13と回転方向で係合することで、入力部材からカップリング13に駆動力が入力される。そして、カップリング13に入力された駆動力は、図示せぬギヤ機構を介して現像ローラ12に伝達されるとともに、供給ローラ15およびアジテータ14に伝達される。
カップリング13は、筐体11の軸方向の一端側に設けられている。言い換えると、カップリング13は、筐体11を挟んで後述する現像電極20とは反対側に配置されている。つまり、カップリング13は、筐体11の現像電極20が配置される側壁とは反対側の側壁に設けられている。
図2に示すように、筐体11の軸方向の他端側には、本体筐体に設けられたアクチュエータACを動かすための現像電極20が設けられている。アクチュエータACは、本体筐体に回動可能に設けられている。アクチュエータACは、導電性の部材からなっている。本体筐体は、アクチュエータACに電力を供給する電力供給部と、アクチュエータACの回動を検知するための光センサとを備えている。
現像電極20は、カップリング13に入力された駆動力がギヤ機構やアジテータ14(図1参照)等を介して伝達されることで、軸方向に直交する直交方向、詳しくは、アクチュエータACを持ち上げる方向に移動する。つまり、カップリング13に入力された駆動力は、アジテータ14の軸14Aによって筐体11の軸方向の一端側から他端側に伝達されている。
図3に示すように、筐体11は、軸方向の他端側に、前述した現像電極20の他、ギヤの一例としてのアジテータギヤ31と、軸受40と、ラックギヤ50と、カバーの一例としてのギヤカバー60とを備えている。筐体11、アジテータギヤ31、ラックギヤ50およびギヤカバー60は、非導電性の樹脂からなっている。
現像電極20および軸受40は、導電性の材料からなっている。詳しくは、現像電極20および軸受40は、導電性樹脂によって形成されている。導電性の樹脂は、例えば、カーボン粉末を含んだポリアセタール樹脂である。
アジテータギヤ31は、アジテータ14の軸14Aの他端部に支持されている。アジテータギヤ31は、第1軸X1に沿う第2軸X2について回転可能となっている。アジテータギヤ31は、アジテータ14の軸14Aとともに回転する。つまり、アジテータギヤ31は、カップリング13に入力された駆動力によって、現像ローラ12とともに回転する。
軸受40は、現像ローラ12のシャフト12Aと、供給ローラ15のシャフト15Aを回転可能に支持するための部材である。軸受40は、板状部41と、第1軸受部42と、第2軸受部43と、2つの第1ガイド部44とを有している。
板状部41は、シャフト12Aから軸14Aに向かう方向に延びる板状の部位である。詳しくは、板状部41は、現像ローラ12のシャフト12Aからアジテータギヤ31に向けて延びている。板状部41は、軸方向において、筐体11の軸方向他端側の側壁11Aとラックギヤ50との間に配置されている。
詳しくは、板状部41は、側壁11Aの外面に形成された凹部11B内に配置されている。これにより、板状部41の外面と側壁11Aの外面とが略面一となっている(図7参照)。
第1軸受部42は、現像ローラ12のシャフト12Aを回転可能に支持する円筒状の部位である。第1軸受部42は、板状部41から軸方向において筐体11から離れる方向に突出している。詳しくは、第1軸受部42は、第2軸受部43よりも軸方向において筐体11から離れる方向に突出している。
第2軸受部43は、供給ローラ15のシャフト15Aを回転可能に支持する円筒状の部位である。第2軸受部43は、板状部41から軸方向において筐体11から離れる方向に突出している。第2軸受部43は、第1軸受部42よりもアジテータギヤ31側に配置されている。
第1ガイド部44は、ラックギヤ50を後述する筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向に移動可能に支持する部分である。第1ガイド部44は、ラックギヤ50を挟み込むように1つずつ設けられている。各第1ガイド部44は、ラックギヤ50を支持している。各第1ガイド部44は、板状部41から軸方向において筐体11から離れる方向に突出している。各第1ガイド部44は、板状部41に直交する板状に形成され、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向の幅が軸方向の幅よりも大きい。各第1ガイド部44は、第2軸受部43よりもアジテータギヤ31側に配置されている。
筐体11は、ラックギヤ50を筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向に移動可能に支持する第2ガイド部11C、第3ガイド部11Dおよび第4ガイド部11Eを有している。第2ガイド部11Cは、ラックギヤ50に対して第3ガイド部11Dおよび第4ガイド部11Eの反対側に配置されている。第2ガイド部11Cは、第3ガイド部11Dから第4ガイド部11Eにわたって筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向に延びている。
第3ガイド部11Dおよび第4ガイド部11Eは、ラックギヤ50のアジテータギヤ31と向かい合う面に面している。第3ガイド部11Dは、アジテータギヤ31に対して現像ローラ12側に配置されている。第4ガイド部11Eは、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向において、アジテータギヤ31に対して第3ガイド部11Dとは反対側に配置されている。
ラックギヤ50は、筐体11の一端E10から一端E10とは反対の他端E20に向かって移動可能となっている。ラックギヤ50は、本体部51と、ラックギヤ部52と、突起の一例としての第1突起53および第2突起54と、を有している。本体部51は、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向に長い矩形の板状である。ラックギヤ部52は、アジテータギヤ31と噛み合う複数のギヤ歯を有する。本体部51は、ラックギヤ50の移動方向に延びている。ラックギヤ部52および各突起53,54は、本体部51のアジテータギヤ31と向かい合う面から突出している。ラックギヤ50は、ラックギヤ部52がアジテータギヤ31と噛み合っている間だけ、筐体11の一端E10から他端E20に向かって移動するように構成されている。ラックギヤ50は、ラックギヤ部52がアジテータギヤ31から外れたときに、停止するように構成されている。つまり、ラックギヤ50は、アジテータギヤ31が回転することで一端E10から他端E20に向って移動可能となっている。
ラックギヤ部52は、本体部51の筐体11に近い側の端部のうちラックギヤ50の移動方向の下流側の部分に配置されている。詳しくは、ラックギヤ部52は、本体部51の移動方向においてアジテータギヤ31に近い端部から移動方向の中央部にわたって形成されている(図4参照)。
第1突起53および第2突起54は、ラックギヤ50の移動方向においてラックギヤ部52とは異なる位置に配置されている。第1突起53および第2突起54は、軸方向においてラックギヤ部52とは異なる位置に配置されている。詳しくは、第1突起53および第2突起54は、本体部51の軸方向においてラックギヤ部52よりも筐体11から離れた位置に配置されている。また、第1突起53および第2突起54は、ラックギヤ50の移動方向において、ラックギヤ部52よりも現像ローラ12の近くに配置されている。より詳しくは、第1突起53は、本体部51の移動方向の中央部付近に配置されている。第2突起54は、本体部51の移動方向において現像ローラ12に近い端部に配置されている。第1突起53および第2突起54は、ラックギヤ50の移動によって、後述するカム70の第1カム面73Aまたは第3カム面74Aと接触可能となっている。
ギヤカバー60は、アジテータギヤ31やラックギヤ50を被覆する。図5に示すように、ギヤカバー60は、カム70と、現像電極20と、バネの一例としての圧縮コイルバネSPとを被覆している。カム70は、ラックギヤ50から力を受けることで軸方向に移動する。カム70は、非導電性の樹脂からなっている。圧縮コイルバネSPは、導電性の材料、詳しくは金属からなっている。
ギヤカバー60は、ラックギヤ50およびアジテータギヤ31を覆う第1カバー部61と、カム70および現像電極20を覆う第2カバー部62と、圧縮コイルバネSPを覆う第3カバー部63とを有している。第1カバー部61は、ラックギヤ50を移動の前後で覆うように、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向に長く延びるように形成されている。
第2カバー部62は、第1カバー部61の筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向の略中央部から軸方向において筐体11から離れる方向に突出している。第2カバー部62の内部は、第1カバー部61の内部に連通している。また、第2カバー部62は、現像電極20を外部に露出させる開口62Aを有している。
第3カバー部63は、軸方向に貫通する貫通孔63Aを有している。圧縮コイルバネSPは、貫通孔63Aの内部に配置されている。第3カバー部63は、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向において第2カバー部62と略同じ位置に配置されている。第3カバー部63は、第1カバー部61からラックギヤ50から離れる方向に突出している。貫通孔63Aは、現像電極20に向けて開口している。
なお、本実施形態では、第3カバー部63の外周面と貫通孔63Aの間を肉抜きすることで中空部分を設けているが、本発明はこれに限定されず、第3カバー部63の外周面と貫通孔63Aの間に中空部分を設けなくてもよい。
カム70は、ギヤカバー60の第2カバー部62によって軸方向に移動可能に支持されている。カム70は、図8(a)に示す第1位置と、図8(b)に示す第2位置とに移動可能となっている。第2位置は、軸方向において第1位置よりも筐体11から離れている。図6に示すように、カム70は、ベース部71と、リブ72と、第1カム部73と、第3カム部74と、突出部75と、2つの第2カム部76とを有している。
ベース部71は、ラックギヤ50とカム70が向かい合う方向に直交する板状の部位である。ベース部71は、軸方向の長さが筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向の幅よりも大きい。リブ72は、ベース部71の筐体11に近い側の端部からラックギヤ50に向けて突出している。
第1カム部73および第3カム部74は、リブ72と突出部75との間に配置されている。第1カム部73および第3カム部74は、ベース部71からラックギヤ50に向けて突出している。
第1カム部73は、第3カム部74に対してラックギヤ50の移動方向において異なる位置に配置されている。詳しくは、第1カム部73は、第3カム部74よりもラックギヤ50の移動方向においてアジテータギヤ31から離れた位置に配置されている。第1カム部73は、突出部75からリブ72側およびラックギヤ50の移動方向下流側に向けて斜めに延びている。第1カム部73は、一端部が突出部75に接続され、他端部がリブ72から離れている。第1カム部73の他端部とリブ72の間の間隔は、ラックギヤ50の各突起53,54の直径よりも大きい。
第1カム部73は、ラックギヤ50の移動方向に対して傾斜する第1カム面73Aを有している。第1カム面73Aは、カム70を軸方向において筐体11から離れる方向に移動させるための面である。第1カム面73Aは、カム70が第1位置に位置するときに、ラックギヤ50の各突起53,54と接触可能となっている。第1カム面73Aは、第1突起53または第2突起54と接触した状態でラックギヤ50が一端E10から他端E20に向かって移動することでカム70を第2位置に向けて移動させる。言い換えると、第1カム面73Aは、突起53,54と係合することで第1位置から突起53,54の移動軌跡外である第2位置に移動可能となっている。
第1カム面73Aは、ラックギヤ50の移動方向下流側に向かうにつれて軸方向において筐体11に近づくように傾斜している。詳しくは、第1カム面73Aは、第1端部E1と、軸方向において第1端部E1よりも筐体11から離れた位置にある第2端部E2とを有する。第1カム面73Aは、第1端部E1が第2端部E2よりもラックギヤ50の移動方向下流に位置するように傾斜している。
第3カム部74は、リブ72の筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向の略中央から突出部75側およびラックギヤ50の移動方向下流側に向けて斜めに延びている。第3カム部74は、一端部がリブ72に接続され、他端部が突出部75から離れている。第3カム部74の他端部と突出部75の間の間隔は、ラックギヤ50の各突起53,54の直径よりも大きい。
第3カム部74は、ラックギヤ50の移動方向に対して傾斜する第3カム面74Aを有している。第3カム面74Aは、カム70を軸方向において筐体11に近づく方向に移動させるための面である。第3カム面74Aは、カム70が第2位置に位置するときに、ラックギヤ50の各突起53,54と接触可能となっている。言い換えると、第3カム面74Aは、カム70が第2位置に位置するときに突起53,54の移動軌跡上に配置されている。第3カム面74Aは、第1突起53または第2突起54と接触した状態でラックギヤ50が一端E10から他端E20に向かって移動することで、カム70を第2位置から第1位置に向けて移動させる。
第3カム面74Aは、ラックギヤ50の移動方向において第1カム面73Aの下流に配置されている。第3カム面74Aは、カム70の移動方向において第1カム面73Aとは異なる位置に配置されている。詳しくは、第1カム面73Aは、軸方向において第3カム面74Aよりも筐体11から離れた位置に配置されている。
第3カム面74Aは、ラックギヤ50の移動方向下流側に向かうにつれて軸方向において筐体11から離れるように傾斜している。詳しくは、第3カム面74Aは、第3端部E3と、軸方向において第3端部E3よりも筐体11から離れた位置にある第4端部E4とを有する。第3カム面74Aは、第4端部E4が第3端部E3よりもラックギヤ50の移動方向下流に位置するように傾斜している。
突出部75は、ベース部71のうち筐体11から遠い側の部位から現像電極20に向けて突出している。突出部75は、ベース部71のうち筐体11から遠い側の端部から第1カム部73にわたって形成されている。突出部75は、軸方向に貫通する矩形の貫通孔75Bを有している。
各第2カム部76は、突出部75の現像電極20と向かい合う面(以下、「第1面75A」とも称する。)から現像電極20に向けて突出している。各第2カム部76は、互いに軸方向に間隔を空けて配置されている。各第2カム部76は、突出部75の軸方向の一端および他端から離れて配置されている。各第2カム部76は、軸方向に対して傾斜する第2カム面76Aと、現像電極20を支持するための保持面76Bとをそれぞれ有している。
第2カム面76Aは、カム70が第1位置から第2位置に移動するときに、現像電極20と接触しつつ移動することで、ラックギヤ50の移動方向およびカム70の移動方向とは異なる方向において、現像電極20をカム70から離れる方向に移動させる面である。第2カム面76Aは、第1カム面73Aとともに移動可能となっている。第2カム面76Aは、軸方向において第1カム面73Aよりも筐体11から離れた位置に配置されている。
第2カム面76Aは、軸方向において筐体11から離れる方向に向かうにつれて第1面75Aに近づくように傾斜している。詳しくは、第2カム面76Aは、第5端部E5と、軸方向において第5端部E5よりも筐体11から離れた第6端部E6とを有する。第2カム面76Aは、第6端部E6から第5端部E5に向かうにつれて現像電極20に向かって突出するように傾斜している。言い換えると、第2カム面76Aは、第6端部E6から第5端部E5に向かうにつれて開口62Aに向かって突出するように傾斜している。保持面76Bは、第1面75Aに沿って延びている。
図5に戻って、現像電極20は、ギヤカバー60の第2カバー部62によって移動可能に支持されている。現像電極20は、カム70の第1面75Aに設けられている。現像電極20は、第3位置と、当該第3位置よりもカム70から遠い第4位置との間を移動可能となっている。現像電極20は、略直方体状の電極部21と、電極部21の後述する第2面21Aとは反対側の端部から軸方向において電極部21から離れる方向に突出する第1フランジ部22および第2フランジ部23とを有している。
電極部21は、第2カバー部62の開口62Aからカム70から離れる方向に突出するように配置されている(図3参照)。詳しくは、電極部21の開口62Aからの突出量は、現像電極20が第3位置に位置するときよりも第4位置に位置するときの方が、大きくなっている。
電極部21のカム70と向かい合う面と反対側の面(以下、「第2面21A」とも称する。)は、軸方向に直交する断面において、カム70から離れる方向に向けて凸となる円弧状の曲面となっている。電極部21は、カム70の各第2カム部76が入り込むことが可能な2つの凹部24を有している。凹部24は、電極部21のカム70と向かい合う面からカム70から離れる方向に向けて凹むように形成されている。凹部24は、第2カム部76の第2カム面76Aに接触する第4カム面24Aと、第1面75Aに沿って延びる底面24Bとを有している。第4カム面24Aは、第2カム面76Aに沿って延びている。
電極部21のカム70と向かい合う面のうち、2つの凹部24の間に位置する面は、現像電極20が第4位置に位置するときにおいて、カム70の筐体11に近い側の第2カム部76によって支持される被支持面21Bとなっている。また、第1フランジ部22のカム70と向かい合う面は、現像電極20が第4位置に位置するときにおいて、カム70の筐体11から遠い側の第2カム部76によって支持される被支持面22Aとなっている。なお、現像電極20が第3位置に位置するときにおいては、現像電極20のカム70と向かい合う面(被支持面21B,22Aを含む面)および各凹部24の底面24Bのうち少なくとも一方が、カム70で支持されていればよい。
図7に示すように、圧縮コイルバネSPは、軸方向において、現像電極20の電極部21と軸受40の板状部41との間に配置されている。詳しくは、圧縮コイルバネSPの一端は、現像電極20の電極部21と接触し、圧縮コイルバネSPの一端とは反対の他端は、軸受40の板状部41と接触している。これにより、現像電極20が、圧縮コイルバネSPおよび軸受40を介して現像ローラ12および供給ローラ15に電気的に接続されている。
より詳しくは、圧縮コイルバネSPは、電極部21の筐体11に近い側の面に接触している。これにより、圧縮コイルバネSPは、現像電極20が第3位置に位置するとき、現像電極20が第3位置から第4位置に移動するとき、および、現像電極20が第4位置に位置するときにおいて、電極部21に接触している。つまり、現像電極20は、圧縮コイルバネSPと接触した状態で移動可能となっている。
圧縮コイルバネSPは、圧縮コイルバネSPの一端が現像電極20と接触し、かつ、圧縮コイルバネSPの他端が軸受40と接触した状態において、自然長よりも短くなっている。また、圧縮コイルバネSPは、ラックギヤ50に対してカム70とは反対側に配置されている。圧縮コイルバネSPは、筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向において、第1ガイド部44と第2ガイド部11Cとの間に配置されている。
次に、現像カートリッジ1を構成する各部材の作用効果について詳細に説明する。なお、現像カートリッジ1が新品状態である場合には、ラックギヤ50が最も筐体11の一端E10に近い位置に位置し、カム70が最も筐体11側の位置に位置することで、現像電極20が第3位置に位置している。
図2に示すように、新品状態の現像カートリッジ1を本体筐体に装着すると、現像電極20の第2面21AがアクチュエータACに設けられた電極に当接する。これにより、画像形成装置の電源からアクチュエータACの電極を介して現像電極20に現像バイアスが供給される。
その後、本体筐体の駆動源から現像カートリッジ1のカップリング13に駆動力を入力すると、その駆動力がカップリング13およびギヤ機構を介してアジテータ14の軸14Aに伝達される。アジテータ14の軸14Aに伝達された駆動力は、図7に示すように、アジテータギヤ31に伝達される。
駆動力が伝達されたアジテータギヤ31が回転すると、ラックギヤ50が筐体11の一端E10から他端E20に向けて移動する。ラックギヤ50の移動によって、図8(a),(b)の順で示すように、ラックギヤ50の第1突起53が、カム70の第1カム面73Aに当接して当該第1カム面73Aを押圧すると、カム70が軸方向において筐体11から離れる方向に移動する。なお、図8において、ドットのハッチングで示す部分は、アジテータギヤ31のうちラックギヤ部52と噛み合うことが可能な部分を示している。
カム70が軸方向において筐体11から離れる方向に移動すると、図9(a),(b)の順で示すように、カム70の各第2カム面76Aによって現像電極20が押し上げられて、現像電極20が第3位置から第4位置に移動する。つまり、現像電極20は、軸方向において筐体11から離れる方向に移動するカム70から力を受けることで、カム70から離れる方向に移動する。
現像電極20が第4位置へ移動すると、アクチュエータACは、現像電極20で押し上げられて変位する。つまり、カム70が、アクチュエータACに対して、現像電極20を介して力を加えることで、アクチュエータACを一方向へ変位させる。これにより、光センサは、アクチュエータACの一方向への変位を検出する。制御装置は、光センサがアクチュエータACの変位を検出することで、現像カートリッジ1が新品であることを判断することができる。
図8(b),(c)の順で示すように、ラックギヤ50がさらに筐体11の一端E10から他端E20に向う方向に移動すると、ラックギヤ50の第1突起53がカム70の第3カム面74Aを押圧するので、カム70が軸方向において筐体11に近づく方向に移動する。これにより、図9(b),(a)の順で示すように、カム70の各保持面76Bが、現像電極20の各被支持面21B,22Aから外れて、現像電極20が第4位置から第3位置に移動する。なお、現像電極20の第3位置への移動は、重力によって行われてもよいし、アクチュエータACを付勢するバネによって行われてもよい。
その後、図8(c),(d)の順で示すように、ラックギヤ50がさらに筐体11の一端E10から他端E20に向う方向に移動すると、ラックギヤ50の第2突起54が、カム70の各カム面73A,74Aを順次押圧することで、カム70が軸方向において筐体11から離れる方向に移動した後、軸方向において筐体11に近づく方向に移動する。これにより、現像電極20が再度第4位置まで移動した後、第3位置に戻ることで、光センサは、アクチュエータACの一方向への変位を検出する。つまり、この形態では、新品状態の現像カートリッジ1を本体筐体に装着してから光センサは、アクチュエータの一方向への変位を2回検出する。これは、ラックギヤ50に設ける突起53,54の数に対応している。例えば突起を1つだけ設ける場合には、光センサが検出するアクチュエータの一方向への変位の回数は1回となる。そのため、ラックギヤ50に設ける突起の数を、現像カートリッジ1の仕様(例えば、トナーの収容量の違い)に応じて設定することで、制御装置は、現像カートリッジ1の仕様も検知することができる。
図8(d)に示すように、第2突起54が第3カム面74Aから外れると、その後、ラックギヤ50がアジテータギヤ31から外れる。これにより、アジテータギヤ31からラックギヤ50への駆動力の伝達が切れて、現像電極20は第3位置のまま保持される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ラックギヤ50が筐体11の一端E10から他端E20に向う方向に移動することで、ラックギヤ50とアジテータギヤ31との噛み合いを外すことができる。
現像電極20が導電性樹脂によって形成されているので、現像電極20の形状を容易に形成することができる。
なお、本発明は第1の実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
[第2の実施形態]
図10に示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態において別部品として構成したバネ(圧縮コイルバネSP)と現像電極20とを一体に構成している。具体的には、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の筐体11、アジテータギヤ31および軸受40を備える他、第1の実施形態とは異なるラックギヤ150、カム170およびバネ電極80とを備えている。図11(a)に示すように、カム170は、第1の実施形態と同様のベース部71および突出部75を有する他、第1の実施形態にはない突起77およびバネ支持部78を有している。
突起77は、ベース部71の筐体11に近い側の端部からバネ電極80に向けて突出している。突起77は、半円柱状に形成されている。突起77の筐体11から遠い側の面は、軸方向において筐体11から離れる方向に向けて凸となる円弧状の曲面となっている。
バネ支持部78は、突出部75の第1面75Aからバネ電極80に向けて突出している。バネ支持部78のバネ電極80と向かい合う面は、ベース部71に沿って延びる第1平面78Aおよび第2平面78Bと、第1平面78Aと第2平面78Bとを繋ぐ傾斜面78Cとを有している。第1平面78Aは、第2平面78Bよりもベース部71から遠い位置に配置されている。第1平面78Aは、第2平面78Bよりも筐体11側に配置されている。傾斜面78Cは、第1平面78Aの筐体11から遠い側の端縁から軸方向において筐体11から離れる方向に向かうにつれてベース部71に近づくように傾斜して、第2平面78Bの筐体11に近い側の端縁に繋がっている。
各面78A〜78Cの筐体11の一端E10から他端E20に向かう方向の中央部には、ベース部71に向かって凹む凹部78Dが形成されている。凹部78Dは、第1平面78Aの筐体11に近い側の端縁から第2平面78Bの筐体11から遠い側の端縁にわたって連続して形成されている。また、バネ支持部78の筐体11に近い側の側面78Eには、当該側面78Eから突出する係合爪78Fが形成されている。
ギヤカバー60の第3カバー部63の貫通孔63Aは、バネ電極80に対応した大きさに形成されている。
バネ電極80は、導電性の材料からなっている。バネ電極80は、現像ローラ12と電気的に接続されている。バネ電極80は、カム170とともに移動可能となっている。バネ電極80は、バネ支持部78の形状に倣った形状の現像電極81と、現像電極81に一体に形成されるバネ82とを有している。現像電極81は、ベース部71に沿って延びる第1板状部81Aおよび第2板状部81Bと、第1板状部81Aと第2板状部81Bとを繋ぐ第3板状部81Cと、第1板状部81Aの筐体11に近い側の端部からベース部71に向かって延びる第4板状部81Dと、第2板状部81Bの筐体11から遠い側の端部からベース部71に向かって延びる第5板状部81Eとを有している。
第1板状部81A、第2板状部81Bおよび第3板状部81Cは、バネ支持部78の凹部78Dに入って、凹部78Dの底面で支持されている。各板状部81A〜81Cが凹部78Dの底面で支持された状態において、各板状部81A〜81Cのカム170と反対側の面は、バネ支持部78のベース部71とは反対側の面と面一またはバネ支持部78のベース部71とは反対側の面よりもベース部71から遠い位置に位置している。そして、軸方向に対して傾斜した第3板状部81Cのカム170と反対側の面は、第2カム面81Gとなっている。
第2カム面81Gは、第5端部E5と、軸方向において第5端部E5よりも筐体11から離れた第6端部E6とを有する。第2カム面81Gは、第6端部E6から第5端部E5に向かうにつれて開口62Aに向かって突出するように傾斜している。
第4板状部81Dと第5板状部81Eは、バネ支持部78を軸方向に挟み込んでいる。また、第4板状部81Dには、バネ支持部78の係合爪78Fに係合する係合孔81Fが形成されている。
バネ82は、第1板状部81Aに沿って延びる平板状部82Aと、カム170とは反対側に向けて凸となるように湾曲した第1湾曲部82Bと、筐体11に向けて凸となるように湾曲した第2湾曲部82Cとを有している。平板状部82Aは、第4板状部81Dのカム170側の端部から筐体11に向けて延びている。第1湾曲部82Bは、平板状部82Aの筐体11に近い側の端部に接続されている。第2湾曲部82Cは、第1湾曲部82Bの筐体11に近い側の端部からカム170とは反対側に向けて延びている。
バネ82は、図13(a)に示すように、バネ支持部78の側面78Eと軸受40との間に配置されている。バネ82の筐体11に近い側の端部は、軸受40と接触している。バネ82は、カム170が初期位置(図13(a)の位置)に位置する状態において、カム170を軸方向において筐体11から離れる方向に付勢している。つまり、バネ82は、カム170を第1位置から第2位置に向けて付勢している。
図11(b)に示すように、ラックギヤ150は、第1の実施形態と同様の本体部51およびラックギヤ部52を有する他、第1の実施形態にはないカム部55を有した構造となっている。カム部55は、本体部51の筐体11から遠い側の端部のうちラックギヤ150の移動方向の上流側の部分に配置されている。なお、以下の説明では、「ラックギヤの移動方向上流側または移動方向下流側」を、単に「上流側」、「下流側」とも称する。
カム部55は、本体部51から突出している。カム部55の筐体11に近い側の面は、軸方向に直交する平面状の第1保持面55A、第2保持面55Bおよび第3保持面55Cと、第1保持面55Aと第2保持面55Bとを連結する連結面55Dと、第2保持面55Bと第3保持面55Cとを連結するカム面55Eとを有している。
第1保持面55Aおよび第3保持面55Cは、軸方向において同じ位置に配置されている。第1保持面55Aは、第3保持面55Cよりも下流側に配置されている。第1保持面55Aおよび第3保持面55Cは、突起77と接触してカム170を第1位置に保持する。
第2保持面55Bは、ラックギヤ150の移動方向において、第1保持面55Aと第3保持面55Cとの間に配置されている。第2保持面55Bは、第1保持面55Aよりも筐体11から離れた位置に配置されている(図12(a)参照)。第2保持面55Bは、突起77と接触してカム170を第2位置に保持する。
連結面55Dは、第1保持面55Aの上流側の端縁から上流側に向かうにつれて軸方向において筐体11から離れる方向に位置するように傾斜して、第2保持面55Bの下流側の端縁に繋がっている。カム面55Eは、ラックギヤ50の移動方向に対して傾斜している。詳しくは、カム面55Eは、第2保持面55Bの上流側の端縁から上流側に向かうにつれて筐体11に近づくように傾斜して、第3保持面55Cの下流側の端縁に繋がっている。
この形態では、図12(a)に示すように、現像カートリッジ1が新品状態であるときには、カム170の突起77がラックギヤ150の第1保持面55Aで支持されることで、カム170が初期位置に位置する。詳しくは、バネ電極80からカム170に加わる付勢力が、第1保持面55Aによって受け止められている。
カム170が初期位置に位置している状態において、現像カートリッジ1を本体筐体に装着すると、図13(a)に示すように、カム170で支持されたバネ電極80の第2板状部81BによってアクチュエータACが押される。これにより、アクチュエータACが第1姿勢から第2姿勢に揺動する。光センサは、アクチュエータACの変位を検出する。この際、アクチュエータACが有する電極とバネ電極80とが、電気的に接続される。
その後、図12(a),(b)の順で示すように、アジテータギヤ31に駆動力が伝達されると、ラックギヤ150が筐体11の一端E10から他端E20に向けて移動する。ラックギヤ150の移動によって、第1保持面55Aから突起77から外れると、カム170がバネ電極80の付勢力によって軸方向において筐体11から離れる方向に移動する。その後、突起77が第2保持面55Bに当接すると、カム170の移動が止められて、カム170が初期位置よりも筐体11から離れた外側位置に位置する。
カム170が初期位置から外側位置へ移動する間において、図13(b)に示すように、アクチュエータACは、カム170で支持されたバネ電極80の傾斜した第3板状部81Cによって押される。これにより、アクチュエータACが第2姿勢から第3姿勢に揺動して、光センサがアクチュエータACの変位を検出する。
その後、図12(b),(c)の順で示すように、ラックギヤ150がさらに筐体11の一端E10から他端E20に向けて移動すると、ラックギヤ150のカム面55Eによって突起77が軸方向において筐体11に近づく方向に付勢力に抗して押されることで、カム170が外側位置から初期位置に戻る。これにより、図13(a)に示すように、アクチュエータACが第3姿勢から第2姿勢に揺動して、光センサがアクチュエータACの変位を検出する。
以上、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、ラックギヤ150が筐体11の一端E10から他端E20に向う方向に移動することで、ラックギヤ150とアジテータギヤ31との噛み合いを外すことができる。また、第2の実施形態では、バネ82と現像電極81を1つの部品(バネ電極80)として構成したので、部品点数を少なくすることができる。なお、バネと現像電極は、それぞれ別部品であってもよい。また、別部品としたバネは、コイルバネや線バネなどであってもよい。
第1の実施形態では、現像電極20に第4カム面24Aを設け、カム70に第2カム面76Aを設けたが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像電極に、カムの第2カム面に係合する突起を設けてもよい。
第1の実施形態では、ギヤカバー60でラックギヤ50の全体を被覆したが、本発明はこれに限定されず、ギヤカバーは、ラックギヤの一部を被覆し、他部を外部に露出させていてもよい。
前記実施形態では、ギヤの一例としてアジテータギヤ31を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他のギヤであってもよい。
前記実施形態では、バネとして圧縮コイルバネSPや板バネSP2などを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、線バネやトーションバネなどであってもよい。
第1の実施形態では、カム70をギヤカバー60で移動可能に支持したが、本発明はこれに限定されず、カムを筐体で移動可能に支持してもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 現像カートリッジ
11 筐体
12 現像ローラ
20 現像電極
31 アジテータギヤ
50 ラックギヤ
53,54 突起
70 カム
73A 第1カム面
76A 第2カム面

Claims (21)

  1. 内部にトナーを収容可能な筐体と、
    軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、
    前記現像ローラと電気的に接続された現像電極と、
    前記第1軸に沿う第2軸について回転可能なギヤと、
    前記ギヤと噛み合うラックギヤであって、前記筐体の一端から前記一端とは反対の他端に向かって移動可能なラックギヤであって、突起を有するラックギヤと、
    第1位置から、前記軸方向において前記第1位置よりも前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムであって、
    前記第1位置おいて前記突起と接触する第1カム面であって、前記突起と接触した状態で前記ラックギヤが前記一端から前記他端に向かって移動することで前記カムを前記第2位置に向けて移動する第1カム面と、
    前記カムが第1位置から第2位置に移動するときに、前記現像電極と接触しつつ移動することで、前記ラックギヤの移動方向および前記カムの移動方向とは異なる方向において、前記現像電極を前記カムから離れる方向に移動する第2カム面と、を有するカムと、を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 前記現像電極と前記現像ローラとを電気的に接続するためのバネを備えることを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記現像ローラを支持する軸受を備え、
    前記バネの一端は、前記現像電極と接触し、
    前記バネの前記一端とは反対の他端は、前記軸受と接触していることを特徴とする請求項2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記バネは、前記バネの一端が前記現像電極と接触し、かつ、前記バネの他端が前記軸受と接触した状態において、自然長よりも短いことを特徴とする請求項3に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記軸受は、導電性樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記現像電極は、導電性樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記第1カム面は、
    第1端部と、
    前記軸方向において前記第1端部よりも前記筐体から離れた位置にある第2端部と、を有し、
    前記第1カム面は、前記第1端部が前記第2端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記カムは、前記ラックギヤの移動方向において前記第1カム面の下流に配置される第3カム面であって、前記カムが前記第2位置に位置するときに前記突起と接触する第3カム面を有し、
    前記第3カム面は、前記突起と接触した状態で前記ラックギヤが移動することで、前記カムを前記第2位置から前記第1位置に向けて移動することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記第3カム面は、
    第3端部と、
    前記軸方向において前記第3端部よりも前記筐体から離れた位置にある第4端部と、を有し、
    前記第3カム面は、前記第4端部が前記第3端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜していることを特徴とする請求項8に記載の現像カートリッジ。
  10. 前記第1カム面は、前記カムの移動方向において前記第3カム面とは異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の現像カートリッジ。
  11. 前記筐体の内部のトナーを攪拌するアジテータと、
    前記アジテータの端部に支持され、前記アジテータとともに回転可能なアジテータギヤと、を備え、
    前記アジテータギヤは、前記ギヤであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  12. 前記筐体を挟んで前記現像電極の反対側に配置されるカップリングを有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  13. 前記現像電極は、前記第2カム面と接触し、前記第2カム面に沿って延びる第4カム面を有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  14. 前記ラックギヤは、当該ラックギヤの移動方向に延びる板状の本体部と、前記ギヤと噛み合う複数のギヤ歯と、を有し、
    前記複数のギヤ歯と前記突起とは、前記本体部から突出し、前記ラックギヤの移動方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  15. 前記突起は、前記軸方向において、前記複数のギヤ歯と異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  16. 前記第2カム面は、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有し、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記現像電極に向かって突出するように傾斜することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  17. 内部にトナーを収容する筐体と、
    軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、
    前記軸方向に延びる第2軸について回転可能なギヤと、
    前記現像ローラと電気的に接続された現像電極と、
    前記一端から前記一端とは反対の他端に向かって移動可能なラックギヤであって、前記ギヤと噛み合い前記ギヤが回転することで前記一端から前記他端に向って移動可能なラックギヤであって、突起を有するラックギヤと、
    前記ラックギヤの少なくとも一部を覆うカバーであって、前記現像電極を露出する開口を有するカバーと、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記軸方向において前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムであって、
    第1端部と、前記軸方向において前記第1端部よりも前記筐体から離れた第2端部とを有する第1カム面であって、前記第1端部が前記第2端部よりも前記突起の移動方向下流に位置するように傾斜する第1カム面であって、前記突起と係合することで前記第1位置から前記突起の移動軌跡外である前記第2位置に移動可能な第1カム面と、
    前記第1カム面とともに移動可能な第2カム面であって、前記軸方向において前記第1カム面よりも前記筐体から離れた位置に配置される第2カム面であって、前記現像電極と接触しつつ移動可能な第2カム面であって、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有する第2カム面であって、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記開口に向かって突出するように傾斜する第2カム面と、を有するカムと、を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  18. 前記現像電極と前記現像ローラとを電気的に接続するためのバネを備えることを特徴とする請求項17に記載の現像カートリッジ。
  19. 前記カムは、前記ラックギヤの移動方向において前記第1カム面の下流に配置される第3カム面であって、前記カムが前記第2位置に位置するときに前記突起の移動軌跡上に配置される第3カム面を有し、
    前記第3カム面は、
    第3端部と、
    前記軸方向において前記第3端部よりも前記筐体から離れた位置にある第4端部と、を有し、
    前記第3カム面は、前記第4端部が前記第3端部よりも前記ラックギヤの移動方向下流に位置するように傾斜している請求項17または請求項18に記載の現像カートリッジ。
  20. 内部にトナーを収容する筐体と、
    軸方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の一端に位置する現像ローラと、
    前記軸方向に沿う第2軸について回転可能なギヤと、
    前記ギヤと噛み合うラックギヤであって、前記筐体の一端から前記一端とは反対の他端に向かって移動可能なラックギヤと、
    第1位置から、前記軸方向において前記第1位置よりも前記筐体から離れた第2位置に移動可能なカムであって、突起を有するカムと、
    前記カムを前記第1位置から前記第2位置に向けて付勢するバネと、
    開口を有するカバーと、
    前記現像ローラと電気的に接続された現像電極であって、前記カムとともに移動可能な現像電極であって、第5端部と、前記軸方向において前記第5端部よりも前記筐体から離れた第6端部とを有する第2カム面であって、前記第6端部から前記第5端部に向かうにつれて前記開口に向かって突出するように傾斜する第2カム面を有する現像電極と、を備え、
    前記ラックギヤは、前記突起と接触して前記カムを前記第1位置に保持する第1保持面と、前記突起と接触して前記カムを前記第2位置に保持する第2保持面とを有することを特徴とする現像カートリッジ。
  21. 前記現像電極は、前記バネと一体に形成されていることを特徴とする請求項20に記載の現像カートリッジ。
JP2016256106A 2016-12-28 2016-12-28 現像カートリッジ Active JP6711268B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256106A JP6711268B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 現像カートリッジ
PCT/JP2017/034283 WO2018123167A1 (ja) 2016-12-28 2017-09-22 現像カートリッジ
CN201710873925.0A CN108255033B (zh) 2016-12-28 2017-09-26 显影盒
CN202210478164.XA CN114942576A (zh) 2016-12-28 2017-09-26 显影盒
US15/715,979 US10042282B2 (en) 2016-12-28 2017-09-26 Developing cartridge capable of releasing meshing between gear and rack gear
US16/988,029 USRE49689E1 (en) 2016-12-28 2020-08-07 Developing cartridge capable of releasing meshing between gear and rack gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256106A JP6711268B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109655A true JP2018109655A (ja) 2018-07-12
JP6711268B2 JP6711268B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=62630586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256106A Active JP6711268B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 現像カートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10042282B2 (ja)
JP (1) JP6711268B2 (ja)
CN (2) CN114942576A (ja)
WO (1) WO2018123167A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195291A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413428B2 (ja) * 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
US10921731B2 (en) 2019-03-26 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10649389B1 (en) * 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device
US10649399B1 (en) * 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor
USD952030S1 (en) * 2019-10-23 2022-05-17 Lexmark International, Inc. Toner cartridge
USD962739S1 (en) * 2019-12-23 2022-09-06 The Cool Tool Gmbh Tool support base
JP1665250S (ja) * 2020-01-10 2020-08-03
JP1665252S (ja) * 2020-01-10 2020-08-03
US11474476B2 (en) 2020-04-24 2022-10-18 Lexmark International, Inc. Electrical connector assembly for an image forming device
USD989856S1 (en) * 2020-07-30 2023-06-20 Brother Industries, Ltd. Toner cartridge
JP1682803S (ja) * 2020-07-30 2021-04-05 トナーカートリッジ
USD1015421S1 (en) * 2020-08-27 2024-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge for image forming apparatus
CN116482951A (zh) * 2022-03-20 2023-07-25 朱雨 一种显影盒

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476770B1 (ko) * 2002-09-13 2005-03-16 삼성전자주식회사 폐토너 배출장치
JP4348632B2 (ja) * 2005-02-28 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2009180983A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP4561857B2 (ja) * 2008-03-31 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4919124B2 (ja) 2010-03-31 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5803218B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP2013037098A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5348209B2 (ja) 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5413427B2 (ja) * 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2014141444A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN103149816B (zh) * 2013-03-15 2014-12-17 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用显影盒
JP6060866B2 (ja) * 2013-09-20 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195291A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2020166004A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11392055B2 (en) 2019-03-28 2022-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including movable cam having first and second inclined surfaces
JP7331411B2 (ja) 2019-03-28 2023-08-23 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108255033A (zh) 2018-07-06
USRE49689E1 (en) 2023-10-10
JP6711268B2 (ja) 2020-06-17
US10042282B2 (en) 2018-08-07
US20180181022A1 (en) 2018-06-28
CN114942576A (zh) 2022-08-26
WO2018123167A1 (ja) 2018-07-05
CN108255033B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711268B2 (ja) 現像カートリッジ
RU2690046C1 (ru) Технологический картридж и электрофотографическое устройство формирования изображения
JP6759835B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2018062505A1 (ja) 現像カートリッジ
WO2018179518A1 (ja) 現像カートリッジ
JP6337792B2 (ja) 現像カートリッジ
CN107885056B (zh) 显影盒
WO2018061257A1 (ja) 現像カートリッジ
US20180164738A1 (en) Developer cartridge provided with gear including protrusion
US9952554B2 (en) Developing cartridge having electrode provided with protrusion
CN107885054B (zh) 显影盒
US10459398B2 (en) Developing cartridge having electric contact surface
JP6183270B2 (ja) 感光体カートリッジ
WO2017154299A1 (ja) 現像カートリッジ
JP6729363B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2018060158A (ja) 現像カートリッジ
JP2015194571A (ja) 感光体カートリッジ
JP6481395B2 (ja) 画像形成装置
JP7047875B2 (ja) 現像カートリッジ
JP2019148749A (ja) 現像カートリッジ
JP6822139B2 (ja) 現像カートリッジ
WO2018179487A1 (ja) 現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150