JP2018108909A - 耐火性モルタル組成物 - Google Patents

耐火性モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108909A
JP2018108909A JP2017000581A JP2017000581A JP2018108909A JP 2018108909 A JP2018108909 A JP 2018108909A JP 2017000581 A JP2017000581 A JP 2017000581A JP 2017000581 A JP2017000581 A JP 2017000581A JP 2018108909 A JP2018108909 A JP 2018108909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
cement
mortar composition
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830817B2 (ja
Inventor
宮口 克一
Katsuichi Miyaguchi
克一 宮口
隆典 山岸
Takanori Yamagishi
隆典 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2017000581A priority Critical patent/JP6830817B2/ja
Publication of JP2018108909A publication Critical patent/JP2018108909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830817B2 publication Critical patent/JP6830817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の持つ課題を解消し、ポリマーセメントモルタルの持つ特長を損なうことなく、耐火試験における爆裂を防止可能なモルタル組成物を提供する。【解決手段】セメント100質量部に対して、石灰石微粉末を0.5質量部以上5質量部以下、JISA6203で規定されるセメント混和用ポリマーを1質量部以上4質量部以下、融点が300℃以下の有機短繊維を0.3質量部以上1.5質量部以下含有することを特徴とする耐火性モルタル組成物であり、さらに、セメント100質量部に対して、骨材を100質量部以上250質量部以下含有することを特徴とする耐火性モルタル組成物であり、有機短繊維の繊維長が2mm以上15mm以下であることを特徴とする耐火性モルタル組成物、である。【選択図】なし

Description

本発明は、主に土木・建築分野において使用される耐火性モルタル組成物に関する。
建築建造物や土木構造物(例えば道路トンネル)では、万が一の火災発生時、構造物内に取り残された人を構造物の外まで安全に避難する時間を確保する必要がある。
建築および土木構造物の補修用に広く使われているポリマーセメントモルタルは、高い接着性および耐久性を有しているが、有機物を多く含むため、火災を想定した燃焼試験を行うと爆裂してしまう危険性がある。そのため、ポリマーセメントモルタルで補修を行った構造物の火災では、火災時の熱により補修箇所が爆裂し、内部に取り残された人を安全に外部へ誘導する際に支障が生じる可能性がある。
このポリマーセメントモルタルを含むセメント・コンクリートに耐火性を付与するため、水結合材比35%以下の高強度コンクリートにおいて、500℃加熱時の重量残存率が30%以下である有機短繊維を0.05〜0.35容量%含有する混和材料と石灰石骨材とが混入されていることを特徴とする高強度コンクリート(特許文献1)、ギ酸カルシウム、有機繊維、骨材、セメント、水及び急結剤を含有してなることを特徴とする耐火被覆用モルタル(特許文献2)、粗シェルサンドを、水及び有機物を除くのに充分な時間及び300℃を越えない温度で加熱して、粒子サイズが最大で15mmで空孔が10〜25容量%の多孔性シェルサンドとし、当該シェルサンドと少なくとも1種類の水硬性結合剤とを混合してなるモルタルまたはコンクリート(特許文献3)、セメント及び乳剤を含み、かつ、硬化した状態で80N/mm以上の圧縮強度を有する耐火性セメント組成物(特許文献4)、セメントと水を、水セメント比が40〜75%となるように混合した後、セルロース繊維を投入し、前記セルロース繊維を均一に分散させた後、細骨材を混合することを特徴とする耐爆裂性セメントモルタルの製造方法(特許文献5)、セメント、水、セルロース繊維、水溶性ポリマー、細骨材、および必要に応じて各種添加材(剤)を配合してなることを特徴とする耐爆裂性セメントモルタル(特許文献6)、セメント、パーライト、水及び分離抑制剤を含み、 前記分離抑制剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、アルミン酸カルシウムとを含み、 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロース/セメント比が0.1〜5質量%の範囲で、前記アルミン酸カルシウム/セメント比が0.01〜5質量%の範囲で、パーライト/セメント比が、20〜150質量%であることを特徴とする軽量耐火断熱セメントモルタル(特許文献7)、エチレン含有量が25〜70モル%であるエチレンービニルアルコール系共重合体を成分とする繊維を含有してなり、かつ当該繊維が下記(1)〜(3)を満足してなる耐爆裂性水硬性硬化体((1)繊維繊度が1〜100dtex、(2)繊維長さが1〜30mm、(3)含有量が水硬性硬化体100容積%に対し、0.05〜0.5容積%)(特許文献8)、CaO/Alモル比が1.0〜3.0であるカルシウムアルミネート、石膏、凝結遅延剤、膨張材、および吸水ポリマーを含有してなり、カルシウムアルミネート100質量部に対して、石膏50〜200質量部、凝結遅延剤0.05〜2質量部、膨張材1〜15質量部、及び吸水ポリマー0.5〜5質量部である、こて仕上げ性が良好な耐火被覆材(特許文献9)、アスペクト比3〜50の廃キップをセメント硬化体1mあたり1〜30kg含有する耐爆裂性セメント硬化体(特許文献10)などが知られている。
特開2012−001395号公報 特開2006−182629号公報 特許第4290226号明細書 特開2014−076917号公報 特許第4878086号明細書 特開2004−331450号公報 特許第5536509号明細書 特許第4090762号明細書 特許第5037818号明細書 特許第5155521号明細書
しかしながら、補修用モルタルに適用するには石灰石骨材では耐火性が不足していたり(特許文献1)、ギ酸カルシウムや粗シェルサンドなどの特別な原料が必要であったり(特許文献2、3、6〜10)、補修用モルタルとするには作業性に難があったり(特許文献4)、施工現場での作業に手間がかかったり(特許文献5)するものであり、上記の用途に適用するには課題があった。
本発明者らは鋭意努力した結果、特定の材料を使用することにより従来技術の持つ課題を解消し、ポリマーセメントモルタルの持つ特長を損なうことなく、耐火試験における爆裂を防止可能なモルタル組成物が得られるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(1)セメント100質量部に対して、石灰石微粉末を0.5質量部以上5質量部以下、JISA6203で規定されるセメント混和用ポリマーを1質量部以上4質量部以下、融点が300℃以下の有機短繊維を0.3質量部以上1.5質量部以下含有することを特徴とする耐火性モルタル組成物、であり(2)さらに、セメント100質量部に対して、骨材を100質量部以上250質量部以下含有することを特徴とする(1)に記載の耐火性モルタル組成物であり、(3)有機短繊維の繊維長が2mm以上15mm以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の耐火性モルタル組成物、である。
本発明により、ポリマーセメントモルタルの持つ特長を損なうことなく、ISO834の標準加熱曲線に準拠して1100℃まで加熱しその後放冷する耐火性試験において、爆裂しない耐火性モルタル組成物が得られる。これらを用いることにより、火災時の避難時間を確保が可能となる。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明で使用する部や%は特に規定のない限り質量基準である。
本発明で使用する石灰石微粉末は、市販のいかなる石灰石微粉末でも使用することが可能であるが、粉末度はブレーン値で1,000cm/g以上10,000cm/g以下が好ましく、2,000cm/g以上4,000cm/g以下がより好ましい。1,000cm/g未満では、耐火性モルタル組成物の表面仕上げ性に悪影響を及ぼす場合があり、一方、10,000cm/gを超えると耐火性モルタル組成物の粘性が増え、仕上げ性に悪影響を及ぼす場合がある。石灰石微粉末の使用量は耐火性モルタル組成物中のセメント100質量部に対し、0.5質量部以上5質量部以下が好ましく、1質量部以上4質量部以下がより好ましい。0.5質量部未満では水蒸気等のガスを逃がす経路が十分に形成できないため耐火性が劣る場合があり、一方、5質量部を超えると、石灰石微粉末が分解して生成される二酸化炭素ガスにより爆裂の危険性が増し、耐火性に劣る場合がある。
本発明で使用する有機短繊維は融点が300℃以下のものを使用する。有機短繊維の融点が300℃を超えると、耐火性試験時に耐火性モルタル組成物内部にたまる水蒸気の圧力を逃がす経路が確保できなくなる恐れがある。300℃以下であれば特に材質は問わないが、代表的なものとして、ポリプロピレン、ナイロン、ビニロン、アクリル、アラミド、ポリエチレンなどがあり、これらから1種または2種以上を組み合わせて使用することが可能である。
有機繊維の使用量は耐火性モルタル組成物中のセメント100質量部に対して、0.3質量部以上1.5質量部以下であり、0.5質量部以上1.0質量部以下がより好ましい。0.3質量部未満では、水蒸気等のガスを逃がす経路が十分に形成できないため耐火性が劣る場合があり、一方、1.5質量部を超えると耐火性モルタル組成物の流動性が損なわれ、作業性が劣る場合がある。
有機繊維の長さは2mm以上15mm以下が好ましく、4mm以上12mm以下がより好ましい。2mm未満では、水蒸気等のガスを逃がす経路が十分に形成できないため耐火性に劣る場合があり、一方、15mmを超えるとモルタルの仕上げ面から繊維が突出したままになる場合があり、耐火性モルタル組成物の作業性が劣る場合がある。
本発明で使用するセメント混和用ポリマーはJISA6203「セメント混和用ポリマーディスパージョンおよび再乳化型樹脂」に規定されるものであれば、いかなるものも使用可能である。使用量は、固形分換算で耐火性モルタル組成物中のセメント100質量部に対して、1質量部以上4質量部以下が好ましく、1.5質量部以上2.5質量部以下がより好ましい。1質量部未満では一般的なポリマーセメントモルタルとして十分な付着強度が得られない場合があり、一方、4質量部を超えると耐火性に劣る場合がある。
本発明で使用するセメントは、市販のいかなるセメントでも使用が可能であり、代表的にはJISR5201「セメント」に規定されるポルトランドセメントや、アルミナセメントなどがある。
本発明で使用する骨材は、市販のいかなる骨材でも使用可能であるが、石灰石など、1100℃まで加熱すると分解してガスを放出するものは、耐火性に悪影響をあたえるので好ましくない。代表的なものとして、硅砂、軽量骨材及びスラグ骨材などが挙げられる。骨材の使用量は、耐火性モルタル組成物中のセメント100質量部に対して、100質量部以上250質量部以下が好ましく、110質量部以上200質量部以下がより好ましい。100質量部未満であると、モルタルの粘性が増して仕上げ性に悪影響を与えることがあり、一方、250質量部を超えると、十分な強度が得られないことがある。
本発明で使用する耐火性モルタル組成物の水/セメント比は、一般的に求められる作業性や圧縮強度等を発現する範囲として、40%以上60%以下が好ましい。水/セメント比が40%未満では、粘性が増して仕上げ性に悪影響を与えることがあり、一方、60%を超えると十分な強度が得られないことがある。
本発明では、その他に減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、急硬材、凝結調整剤、及びガラス繊維や炭素繊維等の繊維状物質、ベントナイト等の粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイト等のアニオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明では、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめその一部、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、プロシェアミキサ、ユニバーサルミキサ及びナウターミキサ等が挙げられる。
以下、実施例、比較例を挙げてさらに詳細に内容を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
セメント100質量部に対して、骨材、石灰石微粉末、セメント混和用ポリマー及び有機短繊維を表1示す割合で配合し、水/セメント比45%として耐火性モルタル組成物を作製した。なお、耐火性モルタル組成物のフロー値が160±5mmとなるよう、減水剤をセメント100質量部に対して0.1〜0.5質量部の範囲で使用した。
JISA1171「ポリマーセメントモルタルの試験方法」に準拠して供試体を作製し、材齢2日で脱型後、材齢7日まで20℃水中養生を行い、その後20℃60%RHの恒温恒湿室内で乾燥養生を材齢28日まで行ったモルタルの材齢28日における圧縮強度及び付着強度を測定した。
また、300×300×60mmのコンクリート歩道版の表面をサンドブラスト処理し、表面を水湿し処理した状態で、調製した耐火性モルタル組成物を厚み30mmで塗りつけて耐火試験用供試体を作製した。供試体作製後、20℃60%RHの恒温恒湿室にて3か月間養生を行い、耐火試験を実施した。結果を表1に示す。
<使用材料>
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、ブレーン値2,200cm/g、密度3.15g/cm
骨材:5号硅砂、密度2.61g/cm
石灰石微粉末:石灰石微粉末A、市販品、ブレーン値2,300cm/g、密度2.60g/cm
セメント混和用ポリマー:セメント混和用ポリマーA、市販品、アクリル樹脂系粉末ポリマー
有機短繊維:有機短繊維A、ビニロン繊維、市販品、長さ6mm
減水剤:メラミン系粉末減水剤、市販品
水:水道水
<測定方法>
圧縮強度:JISA1171に準拠
付着強度:JISA1171に準拠
モルタルの仕上げ性:耐火試験用供試体作製時に、コテ仕上げ性を評価
◎:コテにモルタルが残らず、スムーズに平滑な仕上げが可能
○:コテにモルタルが残るが、平滑な仕上げが可能
△:コテでは平滑な仕上げが困難であるが、供試体の作製は可能
×:コテ仕上げが困難で、供試体の作製が困難
耐火性:「かぶり厚さ確保のための補修材料・工法選定マニュアル(案)」に記載のISO834に準拠し、標準過熱曲線に従い耐火加熱を行った。加熱条件は、加熱開始より20分で700℃、60分で900℃、180分で1100℃となるようにし、1100℃到達時点で加熱を停止し自然放冷した。加熱開始から24時間後に供試体を加熱炉から取り出し、爆裂の有無を観察した。
Figure 2018108909
(実施例2)
配合は実験NO.1−4と同じとし、以下に示す石灰石微粉末を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
<使用材料>
石灰石微粉末A:ブレーン値2,300cm/g、密度2.60g/cm
石灰石微粉末B:ブレーン値800cm/g、密度2.60g/cm
石灰石微粉末C:ブレーン値1,000cm/g、密度2.60g/cm
石灰石微粉末D:ブレーン値4,000cm/g、密度2.60g/cm
石灰石微粉末E:ブレーン値10,000cm/g、密度2.60g/cm
石灰石微粉末F:ブレーン値12,000cm/g、密度2.60g/cm
Figure 2018108909
(実施例3)
配合は実験NO.1−4と同じとし、以下に示す有機短繊維を使用したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示す。
<使用材料>
有機短繊維A:ビニロン繊維、長さ6mm
有機短繊維B:ビニロン繊維、長さ1.5mm
有機短繊維C:ビニロン繊維、長さ2mm
有機短繊維D:ビニロン繊維、長さ4mm
有機短繊維E:ビニロン繊維、長さ12mm
有機短繊維F:ビニロン繊維、長さ15mm
有機短繊維G:ビニロン繊維、長さ20mm
有機短繊維H:ポリプロピレン繊維、長さ6mm
有機短繊維I:ナイロン繊維、長さ6mm
有機短繊維J:アクリル繊維、長さ6mm
有機短繊維K:鋼繊維、長さ6mm
Figure 2018108909
(実施例4)
配合は実験NO.1−4と同じとし、以下に示すセメント混和用ポリマーを使用したこと以外は実施例1と同様に行った。なお、セメント混和用ポリマーEについては、エマルジョン中の水分を練り混ぜ水から差し引いて使用した。結果を表4に示す。
<使用材料>
セメント混和用ポリマーA:市販品、アクリル樹脂系粉末ポリマー
セメント混和用ポリマーB:市販品、エチレン酢酸ビニル系粉末ポリマー
セメント混和用ポリマーC:市販品、ベオバ系粉末ポリマー
セメント混和用ポリマーD:市販品、アクリルスチレン樹脂系粉末ポリマー
セメント混和用ポリマーE:市販品、SBR系ポリマーエマルジョン(固形分濃度45%)
Figure 2018108909
(実施例5)
配合は実験NO.1−4と同じとし、以下に示すようにセメントと骨材の比率を変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表5に示す。
Figure 2018108909
(実施例6)
配合は実験NO.1−4と同じとし、以下に示すように水/セメント比を変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表6に示す。
Figure 2018108909
本技術により、主に土木・建築分野における補修用途に好適に使用できる耐火性モルタル組成物が得られる。ポリマーセメントモルタルの特長を損なうことなく、耐火試験における爆裂を防止可能な耐火性モルタル組成物が得られる

Claims (3)

  1. セメント100質量部に対して、石灰石微粉末を0.5質量部以上5質量部以下、JISA6203で規定されるセメント混和用ポリマーを1質量部以上4質量部以下、融点が300℃以下の有機短繊維を0.3質量部以上1.5質量部以下含有することを特徴とする耐火性モルタル組成物。
  2. さらに、セメント100質量部に対して、骨材を100質量部以上250質量部以下含有することを特徴とする請求項1に記載の耐火性モルタル組成物。
  3. 有機短繊維の繊維長が2mm以上15mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の耐火性モルタル組成物。
JP2017000581A 2017-01-05 2017-01-05 耐火性モルタル組成物 Active JP6830817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000581A JP6830817B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 耐火性モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000581A JP6830817B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 耐火性モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108909A true JP2018108909A (ja) 2018-07-12
JP6830817B2 JP6830817B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62844212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000581A Active JP6830817B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 耐火性モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830817B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218226A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 太平洋マテリアル株式会社 耐爆裂性モルタル組成物、耐火被覆モルタル組成物および耐火被覆構造
JP7054744B1 (ja) 2021-03-18 2022-04-14 デンカ株式会社 耐火モルタル組成物
JP7461776B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-04 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107546A (ja) * 1988-10-13 1990-04-19 Showa Shell Sekiyu Kk 緻密溝造でかつ耐熱性の高いセメント系成形物の製造方法
JP2006016900A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd トンネル構築用セグメント
JP2007197301A (ja) * 2006-08-07 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization コンクリート水路補修工法
JP2010120839A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Ohbayashi Corp 耐火性コンクリート
JP2013112583A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Taiheiyo Materials Corp 補修用モルタル組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107546A (ja) * 1988-10-13 1990-04-19 Showa Shell Sekiyu Kk 緻密溝造でかつ耐熱性の高いセメント系成形物の製造方法
JP2006016900A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd トンネル構築用セグメント
JP2007197301A (ja) * 2006-08-07 2007-08-09 National Agriculture & Food Research Organization コンクリート水路補修工法
JP2010120839A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Ohbayashi Corp 耐火性コンクリート
JP2013112583A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Taiheiyo Materials Corp 補修用モルタル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218226A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 太平洋マテリアル株式会社 耐爆裂性モルタル組成物、耐火被覆モルタル組成物および耐火被覆構造
JP7461776B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-04 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP7054744B1 (ja) 2021-03-18 2022-04-14 デンカ株式会社 耐火モルタル組成物
JP2022143998A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 デンカ株式会社 耐火モルタル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830817B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015239675B2 (en) Quick-drying building material composition based on a mineral hybrid binder
KR101654568B1 (ko) 조강형 숏크리트 조성물
JP6830817B2 (ja) 耐火性モルタル組成物
WO2019054950A1 (en) CEMENT COMPOSITIONS, CEMENT-BASED STRUCTURE, AND METHODS OF FORMING THE SAME
JP7045269B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP2008247677A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2020158371A (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP7054744B1 (ja) 耐火モルタル組成物
JP7267802B2 (ja) 充填補修用ポリマーセメントグラウトモルタル
JP2007320832A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP5345821B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7005719B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP7085050B1 (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JP2015048288A (ja) 高強度コンクリートの製造方法
JP2014189437A (ja) ひび割れ低減型高炉セメント組成物及びその製造方法
JP6154114B2 (ja) 耐火性セメント組成物
JP4516531B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
KR20160129977A (ko) 보수용 초속경 몰탈 조성물 및 이의 제조방법
JP5155521B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体およびその製造方法
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP7461776B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JPH059051A (ja) エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物、 エポキシ樹脂系ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化方法。
JP6475579B2 (ja) プレキャストコンクリート用膨張材、その製造方法およびプレキャストコンクリートの製造方法
JP7115677B2 (ja) 水硬性組成物及び水硬性硬化体
JP7016659B2 (ja) コンクリート構造物の補修・補強用ポリマーセメントモルタル組成物及びコンクリート構造物の補修・補強用ポリマーセメントモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250