JP2018108760A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018108760A
JP2018108760A JP2016256388A JP2016256388A JP2018108760A JP 2018108760 A JP2018108760 A JP 2018108760A JP 2016256388 A JP2016256388 A JP 2016256388A JP 2016256388 A JP2016256388 A JP 2016256388A JP 2018108760 A JP2018108760 A JP 2018108760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
belt
steel cord
steel
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016256388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873694B2 (ja
Inventor
直昭 宮部
Naoaki Miyabe
直昭 宮部
聡 玉田
Satoshi Tamada
聡 玉田
崇志 横山
Takashi Yokoyama
崇志 横山
章一 大橋
Shoichi Ohashi
章一 大橋
敦司 青山
Atsushi Aoyama
敦司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016256388A priority Critical patent/JP6873694B2/ja
Publication of JP2018108760A publication Critical patent/JP2018108760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873694B2 publication Critical patent/JP6873694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2033Parallel wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • D07B2201/2098Binding wires characterized by special properties or the arrangements of the binding wire

Abstract

【課題】ベルト耐久性を損なうことなく、軽量化させた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルト層とを有する空気入りタイヤであって、ベルト層が、スチールコードをゴムで被覆してなるものであり、スチールコードは、同一の径の4〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=4〜6)であり、ベルト層におけるスチールコード断面積Scに対するゴム断面積Srの比(Sr/Sc)が4.3〜5.0であることを特徴とする、空気入りタイヤとする。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤは、一般に、カーカスプライの外面とトレッドゴムとの間に、複数のベルトプライを交差させ積層したベルトを備えており、ベルトプライには、優れた引張強度や引張弾性を有するスチールコードが使用されている。
また、タイヤの軽量化を図ることを目的として、複数本のスチールフィラメントを並列に配置し、その周囲に1本のラッピングフィラメントを巻きつけてなる扁平なスチールコードをベルトプライに用いることが知られており、このような扁平なスチールコードを使用した空気入りタイヤとしては、特許文献1,2に係る発明が例として挙げられる。
特開平8−120578号公報 特開2015−227083号公報 特開平10−292275号公報
扁平なスチールコードを使用すれば、ベルト層のゴム使用量を減らすことができるため、タイヤの軽量化が可能となるが、ゴム使用量を低減し過ぎるとベルトの耐久性が悪化するという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み、ベルトの耐久性を損なうことなく、軽量化することができる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
なお、特許文献3には、5又は6本の金属線材を撚り合わせることなく、同一平面内で横に並べて平行に引き揃えたコードが開示されているが、ラッピングフィラメントはなく、n+1構造ではない。
本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルト層とを有する空気入りタイヤであって、ベルト層が、スチールコードをゴムで被覆してなるものであり、スチールコードは、同一の径の4〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=4〜6)であり、ベルト層におけるスチールコード断面積Scに対するゴム断面積Srの比(Sr/Sc)が4.3〜5.0であるものとする。
上記スチールコードは、ラッピングフィラメントの硬度が主フィラメントの硬度より低く、主フィラメントの炭素含有量Cc(質量%)と、ラッピングフィラメントの炭素含有量Cw(質量%)との差(Cc−Cw)が0.05〜0.40であるものとすることができる。
上記スチールコードは、その短径方向に押圧されて変形したラッピングフィラメントを有し、押圧前のスチールコードの短径Dbに対する押圧後のスチールコードの短径Daの比(Da/Db)が0.80以下であるものとすることができる。
上記スチールコードは、ラッピングフィラメントの押圧前の直径が0.10〜0.15mmであるものとすることができる。
本発明によれば、ベルトの耐久性を損なうことなく、軽量化させた空気入りタイヤが得られる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図。 本発明の一実施形態に係るベルト層の断面の一部を模式的に示した図。 本発明の一実施形態に係るスチールコードの構成を示す模式的な斜視図。 本発明の一実施形態に係るスチールコードの一部断面図。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
図1に示すように、実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、左右一対のビード部1及びサイドウォール部2と、左右のサイドウォール部2の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部3とを備えて構成されており、一対のビード部間にまたがって延びるカーカス4が設けられている。
カーカス4は、トレッド部3からサイドウォール部2をへて、ビード部1に埋設された環状のビードコア5にて両端部が係止された少なくとも1枚のカーカスプライからなる。カーカスプライは、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなる。
トレッド部3におけるカーカス4の外周側(即ち、タイヤ径方向外側)には、カーカス4とトレッドゴム部7との間に、ベルト6が配されている。ベルト6は、カーカス4のクラウン部の外周に重ねて設けられており、1枚又は複数枚のベルトプライ、通常は少なくとも2枚のベルトプライで構成することができ、本実施形態では、カーカス側の第1ベルトプライ6Aと、トレッドゴム部側の第2ベルトプライ6Bとの2枚のベルトプライで構成されている。ベルトプライ6A,6Bは、スチールコード10をタイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、15〜35度)で傾斜させ、かつタイヤ幅方向に所定の間隔にて配列させてなるものであり、図2に示すようにスチールコード10はコーティングゴム11で被覆されている。スチールコード10は、上記2枚のベルトプライ6A,6B間で互いに交差するように配設されている。
ベルト6の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)には、ベルト6とトレッドゴム部7との間に、ベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、ベルト6をその全幅で覆うキャッププライであり、タイヤ周方向に実質的に平行に配列した有機繊維コードからなる。すなわち、ベルト補強層8は、有機繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり、ベルト6の幅方向全体を覆うように、有機繊維コードをタイヤ周方向に対して0〜5度の角度で螺旋状に巻回することにより形成することができる。
図2に示すように、ベルトプライ6Aは、スチールコード10を、その長径方向Bがベルト面(即ち、ベルト外周面)に平行になるように配置することで形成されている。すなわち、ベルトプライ内において、スチールコード10は、その短径方向Aがベルトプライの厚さ方向Kと一致するようにして、所定間隔でコーティングゴム11内に埋設されている。そのため、スチールコード10は、その長径方向Bがトレッド面に平行になるように配置される。このように構成することにより、スチールコード10をゴム被覆する際に加工しやすく、またベルトプライの厚さを薄くしてタイヤ重量の増加を抑えることができる。また、得られたベルトプライでは、タイヤ幅方向における曲げ剛性が高くなるので、操縦安定性能を向上させることができ、タイヤ径方向における曲げ剛性が低くなるので、エンベロープ性を高めて接地面積を上げることができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの要部をなす、ベルトプライ用の各スチールコード10は、図2及び3に示すように、スチールフィラメントのみからなり、同一の径の4〜6本の主フィラメント12と、これを束ねる1本のラッピングフィラメント14とからなる。主フィラメントの径dは、0.15〜0.30mmであることが好ましく、より好ましくは、0.15〜0.25mmである。主フィラメントの径dが0.15mm以上である場合、タイヤ装着時の操縦安定性を維持しつつ、スチールコード10の剛性を低くし、乗り心地を向上させ易い。径dが0.30mm以下である場合、剛直になり過ぎず、圧縮変形に伴う表面歪みの増加を抑えることができるため、ベルトプライの耐疲労性を維持でき、タイヤの耐久性を維持し易い。
これらの主フィラメント12は、一つの平面に沿って1層をなすように並列される。すなわち、スチールコード10の長さ方向に垂直の断面にて、一列をなすように引き揃えられる。そのため、各スチールコード10は、扁平であり、図2に示すように長径D1と短径D2を持つ。長径D1と短径D2の値は特に限定されないが、例えば長径D1が1.00〜1.80mm、短径D2が0.30〜0.60mmであるものとすることができ、長径/短径の比が、例えば1.5〜5倍、好ましくは2〜4倍である。
1本のコード中にて並列される主フィラメント12の本数は、束としての形状を安定に保ちつつ、コードの扁平度を増大させてベルト層などの厚さを小さくする観点から、4〜6本であることが好ましく、より好ましくは4〜5本である。すなわち、主フィラメント12の数が6本を越えると、一列をなすように並列させるのが困難となり、束としての形状が不揃いになり易い。なお、主フィラメント12は、必ずしも断面が円形でなくても良い。例えば、主フィラメント12として、断面が楕円形のものを用いることにより、スチールコード10をさらに扁平にすることができる。
一方、ラッピングフィラメント14としては、特に限定はされないが、波付けが施されず、いわゆる「真直」のものが好適に用いられる。真っ直ぐの場合、巻き付けが容易で、巻き付けの拘束力を、一様に高いものとし易い。なお、ラッピングフィラメント14による拘束力により、引き揃えられた主フィラメント12にスチールコード10としての一体感をもたせることができ、走行中の路線変更やカーブを曲がる際のベルト材の面内変形に対する高い剛性が得られる。なお、ラッピングフィラメントの断面形状は真円でなくてもよく,たとえば楕円形でもよい。
ラッピングフィラメント14は、曲げ剛性が主フィラメント12よりも小さく、例えば、主フィラメント12の10〜40%とすることができる。また、ラッピングフィラメントの径d0は、主フィラメントの径dより小さく、例えば、主フィラメントの径dの0.4〜0.7倍とすることができる。ラッピングフィラメントの径d0がこの範囲内であると、スチールコード10の径増大を抑えつつ、結束力を確保し易い。
本実施形態では、このようにして得られたスチールコードを、コード断面積Scに対するゴム断面積Srの比(Sr/Sc)が4.3〜5.0を満足するようにベルト補強層に配設することができる。この比が4.3以上であることにより、ベルトプライ同士の接着力を十分に確保することができ、また、コード同士の距離が狭くなることによるタイヤ耐久性の低下を抑えることができる。また、この比が5.0以下であることにより、タイヤの軽量化効果に優れる。
ここで、コード断面積Sc及びゴム断面積Srは、ベルト6をその幅方向(図2におけるB方向)に沿って切断した部材幅方向断面における、スチールコード10とコーティングゴム11の各断面積である。なお、部材幅方向断面とは、ベルト6をスチールコード10の延在方向に対して垂直に切断した断面である。また、上記比(Sr/Sc)は、ゴム断面積Srをコード断面積Scで割ることにより求めることができる。例えば、ベルト6の幅1inch当たりのコード断面積をスチールコード10の打ち込み本数とコード径から算出し、ベルト6の厚さ(t)から算出したベルト6の断面積と上記コード断面積から、幅1inch当たりのゴム断面積を算出し、得られたゴム断面積をコード断面積で割ることにより、コード1本当たりのSr/Scが算出される。スチールコード10の打ち込み本数がベルト6の幅方向で一定の場合、このコード1本当たりの値を、ベルト6のSr/Scとする。スチールコード10の打ち込み本数がベルト6の幅方向で変化するときは、上記のようにして算出される各コードのSr/Scの平均値を算出すればよい。また、スチールコード10が後述する押圧した態様のものである場合であっても、押圧前後でコード断面積は変化しないため、押圧前のコード断面積を算出することで、押圧後のコード断面積を求めることができる。
上記実施形態のさらに好ましい態様として、図4に示すように主フィラメント束13の周りをラッピングフィラメント14で巻き付けてなる扁平なスチールコードを、その短径方向Aに押圧して、ラッピングフィラメント14を変形させたものを用いることができる。押圧により、隣接する主フィラメント12の間に形成される空間の少なくとも一部に、ラッピングフィラメント14が空間の形状に沿って変形しその一部が侵入する、即ち、上記空間の少なくとも一部がラッピングフィラメント14の少なくとも一部によって埋められる。そのため、ラッピングフィラメント14による主フィラメント12の拘束力を大きくできる。また、ラッピングフィラメント14に比較的大きな塑性変形が加えられることにより、ラッピングフィラメント14に内在する回転トルク及び反発力が小さくなる。そのため、主フィラメント束13が1列に並ぶ形状を保持しやすく、扁平なコードによる優れた効果を発揮しやすい。
上記のように短径方向Aに押圧することにより変形させたラッピングフィラメント14を持つ本実施形態に係るスチールコード10の厚さ、即ち押圧後の短径Daは、変形前のラッピングフィラメント14を持つスチールコード10の厚さ、即ち押圧前の短径Dbよりも小さいものとすることができる。押圧前のスチールコードの短径Dbに対する押圧後のスチールコードの短径Daの比(Da/Db)が0.80以下であることが好ましく、より好ましくは0.65〜0.75である。このように、Da/Db≦0.80となる程度の大きさの力で押圧することにより、変形したラッピングフィラメント14の主フィラメント12間の空間への侵入が十分となり、ラッピングフィラメント14の拘束力を十分に確保することができる。また、ラッピングフィラメント14に内在する回転トルク及び反発力を十分に小さくできる。
ラッピングフィラメント14の押圧前の直径、即ちフィラメント径d0は、上記の通り主フィラメント12の直径dよりも小径であるのが好ましく、0.10〜0.15mmであることがより好ましい。0.15mm以下である場合、ラッピングフィラメント14に内在する回転トルク及び反発力を押圧によって十分に小さくし易く、また、0.10mm以上である場合、押圧時に断線する可能性をより小さくできる。
上記押圧は不図示の圧延ロールを用いて行うことができ、ラッピングフィラメント14の巻き付け後の扁平なコードは、圧延ロールにより上下両面から挟まれて押圧される。ラッピングフィラメント14が外側に位置しており、かつその硬度が主フィラメント12よりも低いので、押圧によりラッピングフィラメント14を優先的に変形させることができる。隣接する主フィラメント12の間には断面が略扇形の空間が形成されており、圧延ロールによって押圧されると、ラッピングフィラメント14の内周側が該空間を埋めるように変形し、当該空間の形状に沿う突起14aが形成される。同時に、突起14a間に凹みが形成されるとともに、ラッピングフィラメントの外周側部分14bは平面状に変形する。
主フィラメント12とラッピングフィラメント14に用いられる鋼材としては、炭素を含有する炭素鋼を用いることが好ましい。主フィラメント12の炭素含有量は、特に限定されないが、0.70〜1.20質量%であることが好ましく、0.85〜0.95質量%であることがより好ましい。また、本実施形態では、ラッピングフィラメント14の硬度が主フィラメント12の硬度よりも低いものも用いることができる。硬度は、炭素含有量により調整することができる。
一実施形態として、主フィラメント12の炭素含有量(質量%)をCcとし、ラッピングフィラメント14の炭素含有量(質量%)をCwとして、両者の差であるCc−Cwは0.05〜0.40質量%であることが好ましく、より好ましくは0.10〜0.30質量%である。Cc−Cwが0.05質量%以上であることにより、ラッピングフィラメント14を押圧により変形させやすく、また、0.40質量%以下であることにより、ラッピングフィラメント14が押圧により断線する可能性を小さくすることができる。
スチールコード10を用いてカーカス4のクラウン部上にベルト6を形成する方法は、特に限定されない。例えば、スチールコードを複数本引き揃えてゴム被覆したものを、生タイヤのベルト層上に螺旋状に巻き付けてもよく、又は、スチールコード10を引き揃えた幅広のゴム引きシートをクラウン部上に一周巻きしてもよい。このようにして、ベルト6をカーカス4のクラウン部の外周側に巻き付けた状態にて生タイヤ(グリーンタイヤ)を作製し、得られた生タイヤを加硫成型することで空気入りタイヤが得られる。
本実施形態に係る空気入りタイヤの種類としては、特に限定されず、乗用車用タイヤ、トラックやバスなどに用いられる重荷重用タイヤなどの各種のタイヤが挙げられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。比較例1のスチールコードは、引き揃えの2本の金属フィラメントからなる芯部の周りに、同一径の1本の金属フィラメントを撚り合わせてなる2+1の複層撚り構造(2+1×0.27)を持つ従来のコードである。それ以外のスチールコードは、全て、複数本の主フィラメントを撚り合わせることなく1列に引き揃えて配置した主フィラメント束を、1本の真直のラッピングフィラメント(直径d0=0.15mm)でラッピングしてなるn+1構造のスチールコードである。また、ラッピングフィラメントの巻きピッチ(図3におけるp)は5.0mmとし、Da/Dbが表1に示す値となるように圧延ロールを用いてスチールコードを押圧した。
フィラメント及びスチールコードについての測定方法は以下の通りである。
・フィラメントの炭素含有量:JIS G1211に準拠した赤外線吸収法(附属書3:全炭素定量法−高周波誘導加熱炉燃焼)。より詳細には、LECO製「CS−400」なる装置を用い、鋼を高周波加熱により溶解し、赤外線吸収法で定量分析した。
・フィラメント径、コード径:JIS G3510に準拠し、所定の厚さ計によりスチールコード及びフィラメントの直径を計測した。
また、得られたスチールコードをベルトコードとして用いて、タイヤサイズが175/65R15のラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト以外の構成は、全て共通の構成とした。ベルトプライ(6A)/(6B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+25°/−25°とした。ベルトプライは、スチールコードをその長径方向がベルト外周面に平行になるように、表1記載の打ち込み本数にて配置した上で、カレンダー装置を用いて、トッピング反とすることにより作製した。
なお、カーカスプライは、ポリエチレンテレフタラートのコード1100dtex/2、打ち込み本数28本/25mmで1プライとした。
得られた各空気入りタイヤにつき、タイヤの重量、ベルト層のコード断面積Scに対するゴム断面積Srの比(Sr/Sc)、及びベルト耐久性を評価した。各評価項目の評価方法を、以下に示す。
・タイヤの重量:比較例1を100として各タイヤの重量を指数で示した。
・Sr/Sc:スチールコードの打ち込み本数をE(本/inch)、主フィラメントの本数をn、主フィラメント径(mm)をd、ラッピングフィラメント径(mm)をd0、ベルト厚さ(mm)をtとして、ベルトの幅1inch当たりのコード断面積Scと、幅1inch当たりのゴム断面積Srを下記式から算出し、両者の比Sr/Scを求めた。
Sc=((d/2)2×π×n+(d0/2)2×π)×E
Sr=25.4×t−Sc
・ベルト耐久性:タイヤを規定のリムに装着し、内圧110kPaで、JATMA規定の最大荷重時の62%撓み量まで、ドラムにタイヤを押し付けて負荷をかけた。試験速度は420rpmとし、異常発生もしくは720時間走行まで試験を行った。試験終了後にタイヤを解体し、目視にて、ベルト幅方向の端部におけるベルトセパレーションの長さを計測するとともに、コード折れの有無を確認した。ベルトセパレーションの判定は、以下の基準で行った。
無:0mm
微小:0mmより大きく2mm未満
小:2mm以上6mm未満
中:6mm以上10mm未満
大:10mm以上
Figure 2018108760
結果は、表1に示す通りであり、各実施例は、比較例1と比較し、ベルト耐久性が維持されているか、乃至は向上しており、タイヤ重量も低減している。
比較例2は、Sr/Scが4.3未満であり、比較例1と比較し、ベルトセパレーションが悪化した。
比較例3は、Sr/Scが5.0を超えており、比較例1と比較し、タイヤ重量の低減効果が得られなかった。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車、ライトトラック、バス等の各種車両に用いることができる。
T……タイヤ
1……ビード部
2……サイドウォール部
3……トレッド部
4……カーカス
5……ビードコア
6……ベルト
6A…第1ベルトプライ
6B…第2ベルトプライ
7……トレッドゴム部
8……ベルト補強層
10…スチールコード
11…コーティングゴム
12…主フィラメント
13…主フィラメント束
14…ラッピングフィラメント
A……スチールコードの短径方向
B……スチールコードの長径方向
D1…スチールコードの長径
D2…スチールコードの短径
Da…短径方向に押圧されたスチールコードの短径
K……ベルトプライの厚さ方向
d……主フィラメントの径
d0…ラッピングフィラメントの径
t……ベルトの厚さ

Claims (4)

  1. カーカスと、カーカスのクラウン部の外周に配されたベルト層とを有する空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層が、前記スチールコードをゴムで被覆してなるものであり、
    前記スチールコードは、同一の径の4〜6本のスチールフィラメントを撚り合わせることなく単一の層をなすように並列させて主フィラメント束とし、前記スチールフィラメントより小径で真直の1本のスチールフィラメントをラッピングフィラメントとして前記主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(n=4〜6)であり、
    前記ベルト層におけるスチールコード断面積Scに対するゴム断面積Srの比(Sr/Sc)が4.3〜5.0であることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記ラッピングフィラメントの硬度が主フィラメントの硬度より低く、主フィラメントの炭素含有量Cc(質量%)と、ラッピングフィラメントの炭素含有量Cw(質量%)との差(Cc−Cw)が0.05〜0.40であることを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記スチールコードは、その短径方向に押圧されて変形した前記ラッピングフィラメントを有し、押圧前のスチールコードの短径Dbに対する押圧後のスチールコードの短径Daの比(Da/Db)が0.80以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ラッピングフィラメントの押圧前の直径が0.10〜0.15mmであることを特徴とする、請求項3に記載の空気入りタイヤ。

JP2016256388A 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ Active JP6873694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256388A JP6873694B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256388A JP6873694B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018108760A true JP2018108760A (ja) 2018-07-12
JP6873694B2 JP6873694B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62844955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256388A Active JP6873694B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873694B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114228405A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 泰凯英(青岛)专用轮胎技术研究开发有限公司 一种新型冠带缠绕的轮胎结构
JP7417043B2 (ja) 2019-10-16 2024-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304307A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001322404A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001334810A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2014118124A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2015227085A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304307A (ja) * 1994-05-09 1995-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001322404A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001334810A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2014118124A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2015227085A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417043B2 (ja) 2019-10-16 2024-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114228405A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 泰凯英(青岛)专用轮胎技术研究开发有限公司 一种新型冠带缠绕的轮胎结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6873694B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587739B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012002111A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20150107745A1 (en) Pneumatic Radial Tire for Use on Passenger Car
CN111164259B (zh) 钢帘线和轮胎
JP6873694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5424474B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2011126339A (ja) 空気入りタイヤ
JP6873695B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244782A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7014580B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7029286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6873693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5280426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6081330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6072658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7014579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7218493B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7143196B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7218492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5257411B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000190707A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7045174B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7022649B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250