JP2018107361A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107361A
JP2018107361A JP2016254595A JP2016254595A JP2018107361A JP 2018107361 A JP2018107361 A JP 2018107361A JP 2016254595 A JP2016254595 A JP 2016254595A JP 2016254595 A JP2016254595 A JP 2016254595A JP 2018107361 A JP2018107361 A JP 2018107361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooled
heat sink
cooling medium
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016254595A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 安藤
Toshihiko Ando
俊彦 安藤
晋佑 堀部
Shinhiro Horibe
晋佑 堀部
清貴 石川
Seiki Ishikawa
清貴 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016254595A priority Critical patent/JP2018107361A/ja
Priority to US15/843,688 priority patent/US20180184543A1/en
Priority to EP17210421.8A priority patent/EP3343606A1/en
Priority to CN201711435390.5A priority patent/CN108257930A/zh
Publication of JP2018107361A publication Critical patent/JP2018107361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】自動車に搭載される電気部品を効率的に冷却する。【解決手段】第一の被冷却部材2,4と第二の被冷却部材3,5とを冷却する冷却装置1であって、前記第一の被冷却部材2,4と前記第二の被冷却部材3,5との間に形成され、前記第一の被冷却部材2,4および前記第二の被冷却部材3,5を冷却する冷却媒体が流通される冷却媒体流路Rと、前記冷却媒体流路Rに設けられ、流通される冷却媒体の渦流を生成する渦流生成手段51,52,53とを備えて成る。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車に搭載される電気部品を冷却する冷却装置に関する。
自動車には、インバータ等の種々の電気部品が搭載されている。これら電気部品は電流を供給されることによって発熱するため、自動車には電気部品を冷却する冷却装置が設けられている。特に、電動自動車に搭載される電気部品(例えば、駆動用モータのインバータ等)は発熱量が大きいため、当該電動自動車には高い冷却能力の冷却装置が求められる。
国際公開2012/029165号公報
例えば、特許文献1には、ハイブリッド車または電気自動車で使用されるモータ駆動用のインバータを構成する半導体モジュールに関し、当該半導体モジュールにフィンを有する冷却板部を取り付けることが記載されている。そして、特許文献1においては、冷却板部と流路形成部材とによって画成された冷却媒体流路に冷却媒体を流通させることにより、冷却板部(フィン)を介して半導体持モジュールを冷却している。
しかし、特許文献1に記載の冷却媒体流路においては、フィンが存在する空間は冷却媒体の流れ抵抗が大きいため、フィンが存在する空間における冷却媒体の流量は、フィンが存在しない空間における冷却媒体の流量に比べて小さくなってしまう。つまり、特許文献1に記載された技術においては、冷却媒体によるフィン(半導体モジュール)の冷却を効率的に行うことができていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、自動車に搭載される電気部品を効率的に冷却することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明に係る冷却装置は、第一の被冷却部材と第二の被冷却部材とを冷却する冷却装置であって、前記第一の被冷却部材と前記第二の被冷却部材との間に形成され、前記第一の被冷却部材および前記第二の被冷却部材を冷却する冷却媒体が流通される冷却媒体流路と、前記冷却媒体流路に設けられ、流通される冷却媒体の渦流を生成する渦流生成手段とを備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第二の発明に係る冷却装置は、第一の発明に係る冷却装置において、前記渦流生成手段は、冷却媒体が流通される流通方向と直交する方向に延びる壁面を有する壁部材であり、前記壁部材は、前記第一の被冷却部材との間および前記第二の被冷却部材との間にそれぞれ隙間を設けて配置されるものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第三の発明に係る冷却装置は、第二の発明に係る冷却装置において、前記壁面は、前記第一の被冷却部材の側に形成される第一の壁面と、前記第二の被冷却部材の側に形成される第二の壁面とを有するものであり、前記第一の壁面は、冷却媒体が流通される流通方向において前記第二の壁面よりも上流側に位置するものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第四の発明に係る冷却装置は、第一から第三のいずれか一つの発明に係る冷却装置において、冷却媒体が流通される流通方向と平行な方向に延び、前記第一の被冷却部材の側の第一の冷却空間と前記第二の被冷却部材の側の第二の冷却空間とを分け隔てる隔壁を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第五の発明に係る冷却装置は、第四の発明に係る冷却装置において、前記第一の冷却空間と、前記第二の冷却空間とに冷却媒体を供給する冷媒供給流路を備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第六の発明に係る冷却装置は、第四の発明に係る冷却装置において、前記第一の冷却空間に冷却媒体を供給する第一の冷媒供給流路と、前記第一の冷却空間から前記第二の冷却空間へ冷却媒体を供給する第二の冷媒供給流路とを備えたことを特徴とする。
上記課題を解決する第七の発明に係る冷却装置は、第一から第六のいずれか一つの発明に係る冷却装置において、前記第一の被冷却部材は、前記冷却媒体流路の側に突出する冷却フィンが形成された第一のヒートシンクを備えたものであり、前記第二の被冷却部材は、前記冷却媒体流路の側に突出する冷却フィンが形成された第二のヒートシンクを備えたものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第八の発明に係る冷却装置は、第七の発明に係る冷却装置において、前記冷却媒体流路は、前記第一のヒートシンクと、前記第二のヒートシンクと、前記第一のヒートシンクと前記第二のヒートシンクとの間に設けられる筐体とによって形成されるものであることを特徴とする。
上記課題を解決する第九の発明に係る冷却装置は、第七の発明に係る冷却装置において、前記冷却媒体流路は、前記第一のヒートシンクと前記第二のヒートシンクとによって形成されるものであることを特徴とする。
第一の発明に係る冷却装置によれば、渦流生成手段によって冷却媒体の渦流を生成し、冷却媒体を効率的に流通させ、第一の被冷却部材と第二の被冷却部材とを効率的に冷却することができる。
第二の発明に係る冷却装置によれば、渦流生成手段を簡易な構成とすることができる。
第三の発明に係る冷却装置によれば、第一の被冷却部材を第二の被冷却部材よりも優先して冷却することができる。
第四の発明に係る冷却装置によれば、隔壁によって冷却媒体を第一の被冷却部材および第二の被冷却部材の近傍に流通させることができるので、第一の被冷却部材と第二の被冷却部材とをより効率的に冷却することができる。
第五の発明に係る冷却装置によれば、冷却媒体によって第一の被冷却部材および第二の被冷却部材を略同時に冷却することができる。
第六の発明に係る冷却装置によれば、冷却媒体によって第一の被冷却部材を冷却した後に当該冷却媒体によって第二の被冷却部材を冷却することができるので、第一の被冷却部材を第二の被冷却部材よりも優先して冷却することができる。
第七の発明に係る冷却装置によれば、冷却フィンが形成された第一のヒートシンクおよび第二のヒートシンクを介して、第一の被冷却部材および第二の被冷却部材を冷却することにより、第一の被冷却部材および第二の被冷却部材をより効率的に冷却することができる。
第八の発明に係る冷却装置によれば、冷却媒体流路を簡易な構成とすることができる。
第九の発明に係る冷却装置によれば、冷却媒体流路を簡易な構成とすることができると共に、部品点数の増加を抑制することができる。
実施例1に係る冷却装置の構造を示す概略斜視図である。 実施例1に係る冷却装置の構造を示す概略斜視図である。 実施例1に係る冷却装置の構造を示す縦断面図(図1および図2におけるIII−III矢視断面図)である。 実施例1に係る冷却装置の構造を変更した変更例を示す縦断面図である。 実施例1に係る冷却装置の構造を変更した変更例を示す縦断面図である。
以下に、本発明に係る冷却装置の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。
本発明の実施例1に係る冷却装置の構造について、図1から図3を参照して説明する。
図1および図2に示すように、冷却装置1には、アルミから成る略板形状の冷媒流路形成部材11が設けられており、この冷媒流路形成部材11には、冷却対象の電気部品である第一の被冷却部材2、第二の被冷却部材3、第三の被冷却部材4および第四の被冷却部材5が取り付けられるようになっている。
ここで、第一の被冷却部材2および第三の被冷却部材4は、冷媒流路形成部材11の一方の面(上面であって、図1においては上方側の面)11aにおいて当該冷媒流路形成部材11の長手方向に並んで配置され、第二の被冷却部材3および第四の被冷却部材5は、冷媒流路形成部材11の他方の面(下面であって、図1においては下方側の面)11bにおいて当該冷媒流路形成部材11の長手方向に並んで配置される。
なお、図1は、冷却装置1を斜め上方から見た概略斜視図であり、図2は、冷却装置1を斜め下方から見た概略斜視図である。また、図1および図2においては、冷媒流路形成部材11および第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5の構造を見易くするために、冷媒流路形成部材11に取り付ける前の第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5を実線で示し、冷媒流路形成部材11に取り付けた後の第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5を二点鎖線で示している。
また、本発明における第一の被冷却部材および第二の被冷却部材は、本実施例における第一の被冷却部材2および第二の被冷却部材3、または、第三の被冷却部材4および第四の被冷却部材5に相当するものである。
図1および図2に示すように、第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5には、冷媒流路形成部材11との取り付け側に第一のヒートシンク12,第二のヒートシンク13,第三のヒートシンク14および第四のヒートシンク15がそれぞれ取り付けられており、これら第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15には、第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5と略同じ面積から成る板形状の本体12a,13a,14a,15aと、この本体12a〜15aから冷媒流路形成部材11の側へ向けて突出する多数の冷却フィン12b,13b,14b,15bとが設けられている。
図1から図3に示すように、冷媒流路形成部材11には、長手方向一方側に位置して上下方向に貫通する(上面11aおよび下面11bに臨んで開口する)貫通穴21が設けられている。貫通穴21は、第一のヒートシンク12および第二のヒートシンク13よりも僅かに小さい面積で形成されており、第一の被冷却部材2(第一のヒートシンク12)および第二の被冷却部材3(第二のヒートシンク13)は、貫通穴21を塞ぐように上下方向から取り付けられる。
よって、冷却装置1においては、冷媒流路形成部材11(貫通穴21)と第一の被冷却部材2(第一のヒートシンク12)および第二の被冷却部材3(第二のヒートシンク13)とによって囲われた空間(第一の冷却空間)S1が形成されている。
なお、図3においては、図を見易くするために、第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15の冷却フィン12b〜15bを簡略化(二点鎖線の四角で図示)して示している。
また、図1から図3に示すように、冷媒流路形成部材11には、長手方向他方側に位置して上面11aに臨んで開口する上側凹部22と、長手方向他方側に位置して下面11bに臨んで開口する下側凹部23とが設けられている。上側凹部22は、第三のヒートシンク14よりも僅かに小さい面積で形成されており、第三の被冷却部材4(第三のヒートシンク14)は、上側凹部22を塞ぐように上方向から取り付けられる。また、下側凹部23は、第四のヒートシンク15よりも僅かに小さい面積で形成されており、第四の被冷却部材5(第四のヒートシンク15)は、下側凹部23を塞ぐように下方向から取り付けられる。
よって、冷却装置1においては、冷媒流路形成部材11(上側凹部22)と第三の被冷却部材4とによって囲われた空間(第の二冷却空間)S2と、冷媒流路形成部材11(下側凹部23)と第四の被冷却部材5とによって囲われた空間(第三の冷却空間)S3とが形成されている。
また、図1から図3に示すように、冷媒流路形成部材11には、外部と第一の冷却空間S1とを連通する冷媒供給口31と、第一の冷却空間S1と第二の冷却空間S2とを連通する第一の冷媒連通口32と、第二の冷却空間S2と第三の冷却空間S3とを連通する第二の冷媒連通口33と、第三の冷却空間S3と外部とを連通する冷媒排出口34とが設けられている。
よって、冷却装置1においては、冷媒流路形成部材11と第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5(第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15)とによって、冷却媒体が流通される冷媒流路R(第一の冷却空間S1〜第三の冷却空間S3を含む)が形成され、この冷媒流路Rを流れる冷却媒体によって当該冷媒流路Rに臨んで配置された第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15、すなわち、第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5が冷却される。
ここで、図2および図3に示すように、下側凹部23(第三の冷却空間S3)には、冷却媒体の流通を案内(制御)する案内壁41が設けられている。案内壁41は、第二の冷媒連通口33を囲んで冷媒流路形成部材11の長手方向一方側へ向けて開口する略U字形状に形成されており、下側凹部23の底部23a(隔壁)から立設して第四のヒートシンク15と隙間なく設けられている。
よって、第一の冷却空間S1および第二の冷却空間S2においては、冷却媒体が冷媒流路形成部材11の長手方向一方側(図3においては、左方側)から長手方向他方側(図3においては、右方側)へ流れるのに対し、第三の冷却空間においては、冷却媒体が案内壁の内側を長手方向他方側から長手方向一方側へ向けて流れた後、案内壁41の幅方向外側へ流れ、更に、案内壁41の外側を長手方向一方側から長手方向他方側へ向けて流れるようになっている。
また、図1から図3に示すように、冷却装置1には、第一の冷却空間S1〜第三の冷却空間S3において冷却媒体の渦流を生成する第一の渦流生成部材51、第二の渦流生成部材52および第三の渦流生成部材53が設けられている。第一の渦流生成部材51〜第三の渦流生成部材53は、それぞれ第一の冷却空間S1〜第三の冷却空間S3を横断するように冷媒流路形成部材11の幅方向に延びて形成される棒状部材であり、これら第一の渦流生成部材51〜第三の渦流生成部材53には、冷却媒体の流通方向(冷媒流路形成部材11の長手方向)と直交する方向(冷媒流路形成部材11の幅方向)に延びる壁面51a,52a,53aが形成されている。
よって、第一の冷却空間S1〜第三の冷却空間S3において、冷却媒体が第一の渦流生成部材51〜第三の渦流生成部材53(壁面51a〜53a)に打ち当てられると、冷却媒体の流れ方向が変換され、冷却媒体の渦流が生成される。
冷却媒体の渦流によって、冷却フィン12b〜15b周辺の冷却媒体が滞留することなく循環され、第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15、すなわち、第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5の冷却(放熱)が効率的に行われる。
ここで、図3に示すように、第一の渦流生成部材51は、冷媒流路形成部材11の上下方向における略中央に設けられており、第一の渦流生成部材51と第一のヒートシンク12との間および第一の渦流生成部材51と第二のヒートシンク13との間には、それぞれ冷却媒体が流通する隙間D1,D2が設けられている。また、第二の渦流生成部材52および第三の渦流生成部材53は、それぞれ上側凹部22の底部22a(隔壁)および下側凹部23の底部23a(隔壁)から立設されており、第二の渦流生成部材52と第三のヒートシンク14との間および第三の渦流生成部材53と第四のヒートシンク15との間には、それぞれ冷却媒体が流通する隙間D3,D4が設けられている。よって、冷却媒体は、第一の渦流生成部材51〜第三の渦流生成部材53に打ち当てられて渦流となった後、それぞれの隙間D1〜D4を通って下流側へ流れるようになっている。
また、第一の渦流生成部材51は、断面(図3の図示方向における断面)がクランク形状に形成されており、第一の渦流生成部材51の壁面51aには、段差が設けられている。ここで、第一の被冷却部材2の側(図3においては、上方側)に形成される壁面51a(第一の壁面51a1)は、第一の渦流生成部材51における冷却媒体の流通方向最上流側に位置しており、第二の被冷却部材12の側(図3においては、下方側)に形成される壁面51a(第二の壁面51a2)は、第一の壁面51a1よりも冷却媒体の流通方向下流側に位置している。
よって、第一の冷却空間S1においては、まず、冷却媒体が第一の壁面51a1に打ち当てられることによって第一のヒートシンク12(冷却フィン12b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成され、その後、冷却媒体が第二の壁面51a2に打ち当てられることよって第二のヒートシンク13(冷却フィン13b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成される。
つまり、第一の冷却空間S1において、第一の渦流生成部材51によって渦流が生成される場所および時間に差が設けられ、第一のヒートシンク12(第一の被冷却部材2)が第二のヒートシンク13(第二の被冷却部材3)よりも僅かに優先して冷却される。
本発明の実施例1に係る冷却装置の作用について、図1から図3を参照して説明する。
まず、冷却媒体は、外部から冷媒供給口31を介して第一の冷却空間S1に供給され、この第一の冷却空間S1内を冷媒流路形成部材11の長手方向一方側から長手方向他方側へ向けて流れる(図1から図3参照)。
このとき、第一の冷却空間S1においては、第一の渦流生成部材51によって冷却媒体の渦流が生成される。つまり、冷却媒体が第一の渦流生成部材51における第一の壁面51a1に打ち当てられることによって、第一のヒートシンク12(冷却フィン12b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成され、その後、冷却媒体が第一の渦流生成部材51における第二の壁面51a2に打ち当てられることよって第二のヒートシンク13(冷却フィン13b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成される(図3参照)。なお、第一の渦流生成部材51によって冷却媒体の渦流が生成された後、冷却媒体は隙間D1,D2を通って下流側(冷媒流路形成部材11の長手方向他方側)へ流れる。
次に、冷却媒体は、第一の冷却空間S1から第一の冷媒連通口32を介して第二冷却空間S2に供給され、この第二の冷却空間S2内を冷媒流路形成部材11の長手方向一方側から長手方向他方側へ向けて流れる(図1および図3参照)。
このとき、第二の冷却空間S2においては、第二の渦流生成部材52によって冷却媒体の渦流が生成される。つまり、冷却媒体が第二の渦流生成部材52における壁面52aに打ち当てられることによって、第三のヒートシンク14(冷却フィン14b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成される(図3参照)。なお、第二の渦流生成部材に52よって冷却媒体の渦流が生成された後、冷却媒体は隙間D3を通って下流側(冷媒流路形成部材11の長手方向他方側)へ流れる。
次に、冷却媒体は、第二の冷却空間S2から第二の冷媒連通口33を介して第三の冷却空間S3に供給され、この第三の冷却空間S3内において、案内壁41の内側を冷媒流路形成部材11の長手方向他方側から長手方向一方側へ向けて流れた後、案内壁41の幅方向外側へ流れ、更に、冷媒流路形成部材11の長手方向一方側から長手方向他方側へ向けて流れる(図1から図3参照)。
このとき、第三の冷却空間S3においては、第三の渦流生成部材53によって冷却媒体の渦流が案内壁41の内側および外側において生成される。つまり、冷却媒体が第三の渦流生成部材53における壁面53aに打ち当てられることによって、案内壁41の内側および外側における第四のヒートシンク15(冷却フィン15b)の近傍で冷却媒体の渦流が生成される(図3参照)。なお、第三の渦流生成部材53によって冷却媒体の渦流が生成された後、冷却媒体は隙間D4を通って下流側(案内壁41の内側においては冷媒流路形成部材11の長手方向一方側、案内壁41の外側においては冷媒流路形成部材11の長手方向他方側)へ流れる。
次に、冷却媒体は、第三の冷却空間S3から冷媒排出口34を介して外部に排出される。
以上のようにして、冷却装置1においては、最初に、第一の被冷却部材2(第一のヒートシンク12)および第二の被冷却部材3(第二のヒートシンク13)が略同時に冷却され、次に、第三の被冷却部材4(第三のヒートシンク14)が冷却され、最後に、第四の被冷却部材5(第四のヒートシンク15)が冷却される。
本実施例においては、冷却装置1および第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5は、電動自動車に搭載されるものであり、第一の被冷却部材2〜第四の被冷却部材5は、優先して冷却されるべき順に配置されることが好ましい。ここで、冷却対象である複数の電気部品において優先して冷却されるべき順序は、当該電気部品の使用頻度および発熱量等に基づいて決定される。
例えば、第一の被冷却部材2としては、FMCU(Front Motor Control Unit)を構成するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が内蔵された駆動モータ用スイッチングモジュール、第二の被冷却部材3としては、GCU(Generator Control Unit)を構成するIGBTが内蔵された発電ジェネレータ用スイッチングモジュール、第三の被冷却部材4としては、VCU(Voltage Control Unit)を構成するIGBTが内蔵された昇圧用スイッチングモジュール、第四の被冷却部材5としては、リアクトルである昇圧用コイルが内蔵されたものなどが挙げられる。
また、本実施例においては、図3に示すように、第三の被冷却部材4に設けられた第三のヒートシンク14(冷却フィン14b)と第四の被冷却部材5に設けられた第四のヒートシンク15(冷却フィン15b)との間に隔壁42(底面22a,23aを構成する部材)を設け、この隔壁42によって第二の冷却空間S2と第三の冷却空間S3とを隔てると共に、第一の冷媒連通口32および第二の冷媒連通口33を設け、冷却媒体が第二の冷却空間S2を流通した後に第三の冷却空間S3を流通するようにしている。つまり、第二の冷却空間S2に取り付けられる第三の被冷却部材4が第三の冷却空間S3に取り付けられる第四の被冷却部材5よりも優先して冷却されるようにしている。
もちろん、本発明はこれに限定されず、例えば、図4に示すように、上側の被冷却部材(第一の被冷却部材)102に設けられた上側のヒートシンク112と下側の被冷却部材(第二の被冷却部材)103に設けられた下側のヒートシンク113との間に隔壁142を設け、この隔壁142によって上側の冷却空間S102と下側の冷却空間S103とを隔てると共に、両方の冷却空間S102,S103に連通する冷媒供給口(冷媒供給流路)131および冷媒排出口134を設け、冷却媒体が両方の冷却空間S102,S103に略同時に流通するようにしても良い。
この構成によれば、多量の冷却媒体がヒートシンク112,113間の隙間(冷却フィン112b,113bが存在しない空間)を流れることが抑制され、両方のヒートシンク112,113(被冷却部材102,103)が効率的に冷却される。
なお、上記構成の冷却装置101において、隔壁142の上下方向にそれぞれ渦流生成部材151,152を設けることにより、隔壁142よりも上側および下側の両空間(上側の冷却空間S102および下側の冷却空間S103)において冷却媒体の渦流を生成させ、両方のヒートシンク112,113(被冷却部材102,103)をより効率的に冷却することができる。
また、本実施例においては、図3に示すように、冷却媒体が流通される冷媒流路Rを、第一のヒートシンク12および第三のヒートシンク14と、第二のヒートシンク13および第四のヒートシンク15と、これら第一のヒートシンク12〜第四のヒートシンク15の間に設けられる冷媒流路形成部材11とによって形成している。
もちろん、本発明はこれに限定されず、例えば、図5に示すように、上側の被冷却部材(第一の被冷却部材)202に設けられる上側のヒートシンク212と、下側の被冷却部材(第二の被冷却部材)203に設けられる下側のヒートシンク213とによって冷媒流路Rを形成しても良い。
この構成によれば、実施例1と同様の作用および効果を奏すると共に、冷却装置201の部品点数を削減することができる。
なお、上記構成の冷却装置201において、ヒートシンク212,213によって渦流生成部材251,252をそれぞれ形成することにより、冷媒流路R(ヒートシンク212,213によって形成された冷却空間S201)において冷却媒体の渦流を生成させ、両方のヒートシンク212,213(被冷却部材202,203)をより効率的に冷却することができる。
1 冷却装置
2 第一の被冷却部材
3 第二の被冷却部材
4 第三の被冷却部材(第一の被冷却部材)
5 第四の被冷却部材(第二の被冷却部材)
11 冷媒流路形成部材(筐体)
12 第一のヒートシンク
12a 第一のヒートシンクにおける本体
12b 第一のヒートシンクにおける冷却フィン
13 第二のヒートシンク
13a 第二のヒートシンクにおける本体
13b 第二のヒートシンクにおける冷却フィン
14 第三のヒートシンク
14a 第三のヒートシンクにおける本体
14b 第三のヒートシンクにおける冷却フィン
15 第四のヒートシンク
15a 第四のヒートシンクにおける本体
15b 第四のヒートシンクにおける冷却フィン
21 貫通穴
22 第一の凹部
22a 第一の凹部における底面
23 第二の凹部
23a 第二の凹部における底面
31 冷媒供給口
32 第一の冷媒連通口(第一の冷媒供給流路)
33 第二の冷媒連通口(第二の冷媒供給流路)
34 冷媒排出口
41 案内壁
42 隔壁
51 第一の渦流生成部材(渦流生成手段)
51a 第一の渦流生成部材における壁面
51a1 第一の壁面
51a2 第二の壁面
52 第二の渦流生成部材(渦流生成手段)
52a 第二の渦流生成部材における壁面
53 第三の渦流生成部材(渦流生成手段)
53a 第三の渦流生成部材における壁面
1 第一の冷却空間
2 第二の冷却空間
3 第三の冷却空間
R 冷媒流路(冷却媒体流路)

Claims (9)

  1. 第一の被冷却部材と第二の被冷却部材とを冷却する冷却装置であって、
    前記第一の被冷却部材と前記第二の被冷却部材との間に形成され、前記第一の被冷却部材および前記第二の被冷却部材を冷却する冷却媒体が流通される冷却媒体流路と、
    前記冷却媒体流路に設けられ、流通される冷却媒体の渦流を生成する渦流生成手段と
    を備えたことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記渦流生成手段は、冷却媒体が流通される流通方向と直交する方向に延びる壁面を有する壁部材であり、
    前記壁部材は、前記第一の被冷却部材との間および前記第二の被冷却部材との間にそれぞれ隙間を設けて配置されるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記壁面は、前記第一の被冷却部材の側に形成される第一の壁面と、前記第二の被冷却部材の側に形成される第二の壁面とを有するものであり、
    前記第一の壁面は、冷却媒体が流通される流通方向において前記第二の壁面よりも上流側に位置するものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  4. 冷却媒体が流通される流通方向と平行な方向に延び、前記第一の被冷却部材の側の第一の冷却空間と前記第二の被冷却部材の側の第二の冷却空間とを分け隔てる隔壁を備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の冷却装置。
  5. 前記第一の冷却空間と前記第二の冷却空間とに冷却媒体を供給する冷媒供給流路を備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記第一の冷却空間に冷却媒体を供給する第一の冷媒供給流路と、前記第一の冷却空間から前記第二の冷却空間へ冷却媒体を供給する第二の冷媒供給流路とを備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  7. 前記第一の被冷却部材は、前記冷却媒体流路の側に突出する冷却フィンが形成された第一のヒートシンクを備えたものであり、
    前記第二の被冷却部材は、前記冷却媒体流路の側に突出する冷却フィンが形成された第二のヒートシンクを備えたものである
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  8. 前記冷却媒体流路は、前記第一のヒートシンクと、前記第二のヒートシンクと、前記第一のヒートシンクと前記第二のヒートシンクとの間に設けられる筐体とによって形成されるものである
    ことを特徴とする請求項7に記載の冷却装置。
  9. 前記冷却媒体流路は、前記第一のヒートシンクと前記第二のヒートシンクとによって形成されるものである
    ことを特徴とする請求項7に記載の冷却装置。
JP2016254595A 2016-12-28 2016-12-28 冷却装置 Pending JP2018107361A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254595A JP2018107361A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 冷却装置
US15/843,688 US20180184543A1 (en) 2016-12-28 2017-12-15 Cooling device
EP17210421.8A EP3343606A1 (en) 2016-12-28 2017-12-22 Cooling device
CN201711435390.5A CN108257930A (zh) 2016-12-28 2017-12-26 一种冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254595A JP2018107361A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018107361A true JP2018107361A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60953601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254595A Pending JP2018107361A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180184543A1 (ja)
EP (1) EP3343606A1 (ja)
JP (1) JP2018107361A (ja)
CN (1) CN108257930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487550B2 (ja) 2020-05-13 2024-05-21 マツダ株式会社 移動体用演算装置の冷却構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850623B2 (en) 2017-10-30 2020-12-01 Sf Motors, Inc. Stacked electric vehicle inverter cells
US10790758B2 (en) 2018-03-08 2020-09-29 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Power converter for electric vehicle drive systems
US10236791B1 (en) 2018-03-23 2019-03-19 Sf Motors, Inc. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10756649B2 (en) 2018-03-23 2020-08-25 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10779445B2 (en) 2018-03-23 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module having multiple half-bridge modules for a power converter of an electric vehicle
US10778117B2 (en) 2018-04-17 2020-09-15 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10772242B2 (en) 2018-04-17 2020-09-08 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Inverter module of an electric vehicle
US10660242B2 (en) * 2018-04-26 2020-05-19 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Electric vehicle inverter module heat sink
US10600577B2 (en) 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
US10600578B2 (en) 2018-04-26 2020-03-24 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module capacitors
US10608423B2 (en) 2018-04-26 2020-03-31 Sf Motors, Inc. Electric vehicle inverter module laminated bus bar
TWM607522U (zh) * 2020-04-12 2021-02-11 湛積股份有限公司 散熱模組及其馬達控制器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867973B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-15 Shyy-Woei Chang Heat dissipation device with liquid coolant
WO2007032056A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ヒートシンク
JP4675283B2 (ja) * 2006-06-14 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクおよび冷却器
JP4789813B2 (ja) * 2007-01-11 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 半導体素子の冷却構造
JP2011096765A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 半導体装置の冷却装置
JP5601374B2 (ja) 2010-09-02 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
DE102015209274A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Wärmetauscher, Kühlsystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487550B2 (ja) 2020-05-13 2024-05-21 マツダ株式会社 移動体用演算装置の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180184543A1 (en) 2018-06-28
EP3343606A1 (en) 2018-07-04
CN108257930A (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018107361A (ja) 冷却装置
US9986665B2 (en) Power conversion apparatus
JP4649359B2 (ja) 冷却器
JP5099431B2 (ja) インバータユニット
JP2015009724A (ja) インバータケース
JP5664878B2 (ja) インバータの冷却構造
JP6482955B2 (ja) 液冷式冷却装置
JP5777658B2 (ja) 電子部品の冷却器
JP2012222943A (ja) 電力変換装置
US10462941B2 (en) Heat sink assembly
JP5287159B2 (ja) 電力変換装置
JP2017216293A (ja) 液冷式冷却装置
JP5701335B2 (ja) 電力変換装置
JP2001008468A (ja) 電気自動車用インバータの冷却装置
JP2013128051A (ja) インバータ回路の冷却装置
JP7314705B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP6350330B2 (ja) 電力変換器
JP2012131331A (ja) 車両用加熱装置
JP7314602B2 (ja) インバータ制御装置
JP5218306B2 (ja) 冷却装置
JP6845089B2 (ja) 半導体装置の冷却装置
JP2017084978A (ja) 冷却器
JP2016219571A (ja) 液冷式冷却装置
JP2021040422A (ja) 電力変換装置
JPWO2019049405A1 (ja) 鉄道車両の電力変換装置および電力変換装置を搭載した鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200617