JP2018106978A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106978A
JP2018106978A JP2016253492A JP2016253492A JP2018106978A JP 2018106978 A JP2018106978 A JP 2018106978A JP 2016253492 A JP2016253492 A JP 2016253492A JP 2016253492 A JP2016253492 A JP 2016253492A JP 2018106978 A JP2018106978 A JP 2018106978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transport
conveyor
guide
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253492A
Other languages
English (en)
Inventor
寛恭 西原
Hiroyasu Nishihara
寛恭 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016253492A priority Critical patent/JP2018106978A/ja
Publication of JP2018106978A publication Critical patent/JP2018106978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】電極を確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能な搬送装置を提供する。【解決手段】搬送装置1は、電極90を搬送する第1搬送部10と第1搬送部10の後段に配置され電極90をさらに搬送する第2搬送部20とを備える。第1搬送部10は、搬送経路に交差する第1方向に沿って配列され電極90を搬送する一対の第1コンベア11と、第1方向における第1コンベア11の間において搬送経路に沿って延び、第1コンベア11上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする第1ガイド部50を有する。第2搬送部20は、第1コンベア11の後段において電極90をさらに搬送する一対の第2コンベア21を有する。第1ガイド部50は、第1コンベア11と第2コンベア21との境界エリアBAにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど第1方向の両側に開くように傾斜しつつ分岐する分岐部51を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、搬送装置に関する。
特許文献1には、電極板搬送装置が記載されている。この装置は、電極板を1枚毎に供給する電極板供給手段から供給された電極板を走行方向に搬送すると共に、電極板の走行方向に等しい間隔で突起状に配設された走行方向位置規制部を有する搬送ベルトと、電極板の走行方向と逆方向側に向かうにしたがって当該逆方向側に対して搬送ベルトと反対側に所定の角度傾斜する第1の幅方向位置規制板と、当該第1の幅方向位置規制板に連続して走行方向に対し平行に延在する第2の幅方向位置規制板からなる位置規制部と、搬送ベルトの両側の所定位置に配設され、搬送された電極板を所望の位置に移動させるガイドコロ群と、を備えている。
特開2014−186799号公報
上記の装置においては、ガイドコロ群により電極板の端部を走行方向位置規制部と幅方向位置規制部とに突き当てることによって、電極の位置決めを行う。これにより、上記の装置は、電極板を所望の位置に確実に位置決めしつつ後工程に提供することを図っている。また、後工程として、電極板にセパレータを設けて電極シートを作製する工程が例示されている。
ところで、この装置にあっては、搬送ベルトに対して電極板が1枚ずつ供給される。これに対して、電極の元となる電極母材から、その幅方向に複数の電極を切り出すことによって、複数の電極を同時に形成する場合がある。その場合には、複数列の電極を同時に搬送する必要が生じる。このとき、例えば上記のような後工程に対して複数列の電極を供給するに際して、確実に位置決めしつつ後工程での取り扱いを容易化することが望ましい。
そこで、本発明は、電極を確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能な搬送装置を提供することを目的とする。
本発明に係る搬送装置は、電極を搬送する第1搬送部と、電極の搬送経路における第1搬送部の後段に配置され、第1搬送部により搬送された電極をさらに搬送する第2搬送部と、を備え、第1搬送部は、搬送経路に交差する第1方向に沿って配列され、それぞれ電極を搬送する一対の第1コンベアと、第1方向における一対の第1コンベアの間において搬送経路に沿って延び、第1コンベア上の電極を搬送経路に沿うようにガイドする第1ガイド部と、第1方向における一対の第1コンベアの両側において搬送経路に沿って延び、第1コンベア上の電極を搬送経路に沿うようにガイドする一対の第2ガイド部と、を有し、第2搬送部は、第1コンベアのそれぞれの搬送経路の後段において第1方向に沿って配列され、第1コンベアにより搬送された電極をさらに搬送する一対の第2コンベアを有し、第1ガイド部及び第2ガイド部は、第1コンベアと第2コンベアとの境界エリアを越えて第2コンベアまで延在しており、第1ガイド部は、境界エリアにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど第1方向の両側に開くように傾斜しつつ分岐する分岐部を含む。
この搬送装置においては、第1搬送部から第2搬送部にわたって電極を搬送する。第1搬送部においては、一対の第1コンベアのそれぞれにより電極が搬送される。すなわち、ここでは、複数列(2列)の電極が同時に搬送される。そして、第1コンベアの間、及び、第1コンベアの両側には、それぞれ、第1ガイド部及び第2ガイド部が設けられている。したがって、この搬送装置によれば、第1搬送部において、これらの第1ガイド部及び第2ガイド部によって位置決めしながら複数列の電極を搬送可能である。
特に、第1ガイド部及び第2ガイド部は、第1コンベアと第2搬送部の第2コンベアとの境界エリアを越えて第2コンベアまで延びている。したがって、電極が第1コンベアから第2コンベアに乗り移る際の姿勢の回転等により生じる位置ずれが抑制される。よって、電極の確実な位置決めが可能である。
ここで、一対の第1コンベアの間に配置された第1ガイド部は、境界エリアにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど搬送経路に交差する第1方向の両側に開くように傾斜しつつ分岐する分岐部を含む。このため、複数列の電極は、この分岐部に対応する位置を通過する際に、互いに離間される(互いの距離が拡大される)。このため、同時に搬送される複数列の電極が互いに近接している状態と比較して、後段での取り扱いが容易となる。以上のように、この搬送装置によれば、電極を確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能である。
本発明に係る搬送装置においては、第1ガイド部と第2ガイド部との間の距離は、分岐部において相対的に狭まっていてもよい。この場合、電極が、分岐部において相対的に狭くなっている箇所を通過することになる。したがって、第1方向における電極の位置の誤差を低減できる。
本発明に係る搬送装置においては、第1コンベアは、搬送経路に沿って配列され電極を支持するフリーローラと、フリーローラに支持された電極を押圧しながら搬送するサンと、を含み、第2コンベアは、電極が載置される載置面を含むベルトと、ベルトを循環駆動することにより載置面上の電極を搬送する駆動部と、を含んでもよい。このように、サン付コンベアとして構成される第1コンベアから、ベルトコンベアとして構成される第2コンベアへの乗り移りの際に、電極の姿勢の回転が生じやすい。したがって、境界エリアを越えて延びる第1ガイド部及び第2ガイド部によって、当該乗り移りの際の姿勢の回転を抑制することがより有効である。
本発明に係る搬送装置においては、ベルトにおける載置面の反対の裏面側から電極を照明する照明部と、載置面を介して照明部に対向して配置され、電極を撮像する撮像部と、をさらに備え、ベルトは光透過性を有してもよい。このように、第2搬送部において電極の撮像が行われる場合には、電極の個別の認識が容易化されるように(すなわち、撮像の際の取り扱いを容易化されるように)、分岐部によって電極同士を離間させることがより重要となる。
本発明に係る搬送装置においては、第1ガイド部は、第1コンベアにおける電極の搬送に同期して移動してもよい。この場合、電極と第1ガイド部との摺動が電極に悪影響を与えることが抑制される。
本発明に係る搬送装置においては、電極は、電極本体と、電極本体から突出するタブと、を含み、第2ガイド部は、タブが配置される切欠き部を含み、第1コンベアにおける電極の搬送に同期して移動してもよい。この場合、電極がタブを有する場合であっても、確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能である。また、電極と第2ガイド部との摺動が電極に悪影響を与えることが抑制される。
本発明に係る搬送装置は、電極の搬送経路における第2搬送部の後段に配置され、第2搬送部により搬送された電極をさらに搬送する第3搬送部をさらに備え、第3搬送部は、第1方向に沿って配列され、それぞれ電極を搬送する一対の第3コンベアと、第1方向における一対の第3コンベアの間において搬送経路に沿って延び、第3コンベア上の電極を搬送経路に沿うようにガイドする第3ガイド部と、を有していてもよい。この場合、上述したように第1コンベアと第2コンベアとの境界エリアを通過する際に電極同士が離間されるので、第2コンベアから第3コンベアへの乗り移りの際に、電極が第3ガイド部に干渉することが避けられる。
本発明によれば、電極を確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能な搬送装置を提供することができる。
本実施形態に係る搬送装置の側面図である。 図1に示された搬送装置の部分的な平面図である。 図2に示された第1ガイド部及び第2ガイド部の部分的な拡大平面図である。
以下、図面を参照して搬送装置の一実施形態について説明する。なお、図面の説明においては、同一の要素同士、或いは、相当する要素同士には、互いに同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。また、以下の図面には、X軸、Y軸、及び、Z軸によって規定される直交座標系Sを示す場合がある。
図1は、本実施形態に係る搬送装置の側面図である。図2は、図1に示された搬送装置の部分的な平面図である。図1,2に示される搬送装置1は、シート状の電極90を搬送する。搬送装置1は、複数列(ここでは2列)の電極90を同時に搬送する。搬送対象である電極90は、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池に用いられる正極又は負極である。
電極90は、矩形状の電極本体91と、電極本体91から突出する矩形状のタブ92と、を含む。電極本体91は、金属箔(不図示)と、金属箔状に形成された活物質層(不図示)とを含む。タブ92は、電極90の電気的な接続に用いられる部分であって、活物質層から金属箔が露出している。
搬送装置1は、第1搬送部10と、第2搬送部20と、第3搬送部30と、を備えている。第1搬送部10は、前段の工程から供給された電極90を搬送経路(ここではX軸に沿った経路であって、以下では単に「搬送経路」と称する場合がある)に沿って搬送する。前段の工程としては、例えば、電極母材(不図示)から電極90を切り出す工程である。
ここでは、前段の工程において、電極母材の幅方向に2つの電極90が切り出される(すなわち2条取りである)。したがって、搬送経路に交差する第1方向(例えばY軸方向)に沿って2つの電極90が同時に第1搬送部10に供給される。このため、第1搬送部10は、複数列(2列)の電極90を同時に搬送する。また、同時に切り出される2つの電極90の間に端材が生じないように、2つの電極90は隣接した状態で切り出される。すなわち、第1搬送部10に同時に供給された直後の2つの電極90は、ごく接近した状態にある。
そのために、第1搬送部10は、第1方向に沿って配列された一対の第1コンベア11を有している。第1コンベア11は、それぞれ、搬送経路に沿って延びている。第1コンベア11のそれぞれは、第1方向に沿った軸の周りに回転可能に支持され、搬送経路に沿って配列された複数のフリーローラ12を含む。フリーローラ12は、第1コンベア11のそれぞれにおいて、搬送経路に沿って延びる一対のローラ群13を構成している。ローラ群13は、互いに略平行である。電極90は、一対のローラ群13(すなわちフリーローラ12)に支持される。
第1コンベア11は、ローラ群13(フリーローラ12)に支持された電極90を押圧しながら搬送する複数のサン14をさらに有している。サン14は、ローラ群13の下方において循環駆動するベルト15に所定間隔でもって立設されている。サン14は、当該ベルト15の循環に伴って移動することにより、ローラ群13に支持された電極90を搬送方向に押圧して搬送する。すなわち、第1コンベア11のそれぞれは、サン付コンベアとして構成されている。
第2搬送部20は、第1搬送部10の搬送経路の後段に配置されている。第2搬送部20は、第1搬送部10により搬送された電極90を搬送経路に沿ってさらに搬送する。第2搬送部20には、第1方向に沿って2つの電極90が同時に第1搬送部10から供給される。したがって、第2搬送部20も、第1搬送部10と同様に、複数列(2列)の電極90を同時に搬送する。
そのために、第2搬送部20は、第1方向に沿って配列された一対の第2コンベア21を有している。第2コンベア21は、それぞれ、搬送経路に沿って延びている。第2コンベア21のそれぞれは、一対のベルト22と、ベルト22を循環駆動する複数(例えば4つ)のローラ(駆動部)23と、を含む。ベルト22は、それぞれ、ローラ23に架け渡されており、ローラ23の回転に伴って循環する。
ベルト22のそれぞれは、搬送経路に直線状(平面状)に移動する区間を含む。ベルト22の外表面における当該区間に位置する部分は、電極90が載置される載置面22sである。すなわち、ベルト22は、電極90が載置される載置面22sを含む。ここでは、一対のベルト22の載置面22sに跨がるように電極90が載置される。そして、ローラ23の少なくとも1つは、ベルト22を循環駆動することにより、載置面22s上の電極90を搬送経路に沿って搬送する。ベルト22同士は、互いに略平行である。ベルト22は、例えば透明又は半透明のシリコーンゴムであり、少なくとも後述する撮像部43において用いられる波長の光に対して透過性を有する樹脂等よりなる。
第3搬送部30は、第2搬送部20の搬送経路の後段に配置されている。第3搬送部30は、第2搬送部20により搬送された電極90を搬送経路に沿ってさらに搬送する。第3搬送部30には、第1方向に沿って2つの電極90が同時に第2搬送部20から供給される。したがって、第3搬送部30も、第1搬送部10及び第2搬送部20と同様に、複数列(2列)の電極90を同時に搬送する。第3搬送部30は、搬送装置1の後工程に電極90を供給する。搬送装置1の後工程は、例えば、電極90にセパレータを設けてセパレータ付電極を製造する工程である。
そのために、第3搬送部30は、第1方向に沿って配列された一対の第3コンベア31を有している。第3コンベア31は、それぞれ、搬送経路に沿って延びている。第3コンベア31のそれぞれは、第1方向に沿った軸の周りに回転可能に支持され、搬送経路に沿って配列された複数のフリーローラ32を含む。フリーローラ32は、第3コンベア31のそれぞれにおいて、搬送経路に沿って延びる一対のローラ群33を構成している。ローラ群33は、互いに略平行である。電極90は、一対のローラ群33(すなわちフリーローラ32)に支持される。
第3コンベア31は、ローラ群33(フリーローラ32)に支持された電極90を押圧しながら搬送する複数のサン34をさらに有している。サン34は、ローラ群33の下方において循環駆動するベルト35に所定間隔でもって立設されている。サン34は、当該ベルト35の循環に伴って移動することにより、ローラ群33に支持された電極90を搬送方向に押圧して搬送する。すなわち、第3コンベア31のそれぞれは、サン付コンベアとして構成されている。
ここで、搬送装置1は、一対の支持部41と照明部42と撮像部43とをさらに備えている。支持部41、照明部42、及び撮像部43は、第2搬送部20に対して設けられている。支持部41は、第1方向における第2搬送部20の両側において、第2コンベア21に併設されている。支持部41は、例えば平板上を呈しており、その板面(上面)が載置面22sに略平行となるように配置されている。支持部41は、第2コンベア21により搬送されている電極90のタブ92を支持する。支持部41は、少なくとも撮像部43において用いられる波長の光に対して透過性を有する。すなわち、支持部41は、一例として透明板である。
照明部42は、環状のベルト22の内側に配置されている。より具体的には、照明部42は、ベルト22の載置面22sの反対の裏面22r側に配置されている。照明部42は、裏面22r側から載置面22s上の電極90を照明する。照明部42からの光は、支持部41及びベルト22を介して電極90を照明する。照明部42は、例えばライト等の光源である。
撮像部43は、ベルト22の載置面22sの上方に配置されている。撮像部43は、載置面22sを介して照明部42に対向して配置されている。撮像部43は、支持部41及び載置面22sの上方において照明部42により裏面22r側から照明された電極90を撮像し、電極90の画像を取得する。撮像部43は、取得した画像を、例えばディスプレイ等の表示装置や、画像処理等を行う処理装置等に出力することができる。撮像部43により取得された画像は、例えば、電極90の外形検査に用いられる。すなわち、ここでは、第2搬送部20が、電極90の外形検査を行うための検査部として構成されている。
引き続いて搬送装置1の構成について説明する。第1搬送部10は、第1ガイド部50及び第2ガイド部60をさらに有している。また、第3搬送部30は、第3ガイド部70及び第4ガイド部80をさらに有している。
第1ガイド部50は、第1搬送部10における電極90の載置面に交差する第2方向(例えば鉛直上方向、Z軸方向)からみて、第1方向における一対の第1コンベア11の間に配置されている。第1ガイド部50は、搬送経路に沿って延びている。第1ガイド部50の少なくとも一部は、第1搬送部10の載置面よりも第2方向に突出している。
これにより、第1ガイド部50は、第1コンベア11上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする。第1ガイド部50は、第1コンベア11と第2コンベア21との境界エリアBAを越えて第2コンベア21の途中まで延びている。なお、第1搬送部10の載置面とは、フリーローラ12の頂部の集合により規定される平面である。また、境界エリアBAは、第1コンベア11における第2コンベア側の端部、及び、第2コンベアにおける第1コンベア11側の端部を含むエリアである。
第2ガイド部60は、第2方向からみて、第1方向における一対の第1コンベア11の両側に配置されている。第2ガイド部60は、搬送経路に沿って延びている。第2ガイド部の少なくとも一部は、第1搬送部10の載置面よりも第2方向に突出している。これにより、第2ガイド部60は、第1コンベア11上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする。すなわち、第1搬送部10において、電極90は、第1ガイド部50と第2ガイド部60との間において、第1ガイド部50と第2ガイド部60とによってガイドされながら搬送経路に沿って搬送される。
第1ガイド部50及び第2ガイド部60は、第1コンベア11における電極90の搬送に同期して移動する。より具体的には、第1ガイド部50及び第2ガイド部60は、サン14及びベルト15の速度と略同一の速度により移動する。そのために、第1ガイド部50及び第2ガイド部60は、例えば、第1コンベア11のベルト15と共通の駆動源に接続され、循環駆動される。なお、第2ガイド部60は、タブ92が配置される切欠き部60cを含む。
ここで、第1ガイド部50及び第2ガイド部60の構成の一例について、詳細に説明する。図3は、図1に示された第1ガイド部及び第2ガイド部の部分的な拡大平面図である。図2及び図3に示されるように、第1ガイド部50は、無端状のレール53と、無端状に配列されレール53に接続された複数のスラット54と、スラット54のそれぞれに取り付けられたスライドシュー55と、スライドシュー55の上面に立設された壁部56と、スライドシュー55の底部に設けられたガイドピン57と、ガイドピン57が係合されるガイドレール58と、を有する。なお、レール53は、各スラット54の両端側に配置されている(すなわち、スラット54が一対のレール53に挟まれて支持されている)が、ここでは一方のレール53の図示を省略している。
レール53は、例えば、上述したようにベルト15と共通の駆動源からの駆動力を受けて、ベルト15の循環経路を含む面と略平行な面内において循環駆動される。これにより、スラット54及びスライドシュー55は、レール53と共に搬送経路に沿って共に移動する。また、スライドシュー55は、第1方向に沿ってスライド可能にスラット54に取り付けられている。そして、スライドシュー55は、搬送経路に沿って移動しながら、ガイドピン57がガイドレール58に案内されることにより、第1方向におけるガイドレール58の起伏に伴って第1方向にスライドする。
これにより、スライドシュー55のそれぞれに設けられた壁部56が、第1搬送部10の載置面から第2方向に突出した状態において、第1方向にスライドしながら搬送経路に沿って移動する。これらの結果、第1ガイド部50は、第1コンベア11における電極90の搬送に同期して移動することになる。すなわち、第1ガイド部50は、この例では、スラットコンベアとして構成されている。電極90は、このように移動する第1ガイド部50(壁部56)によってガイドされる。
第2ガイド部60も、第1ガイド部50と同様の構成を有している。すなわち、第2ガイド部60は、無端状のレール63と、無端状に配列されレール63に接続された複数のスラット64と、スラット64のそれぞれに取り付けられたスライドシュー65と、スライドシュー65の上面に立設された壁部66と、スライドシュー65の底部に設けられたガイドピン67と、ガイドピン67が係合されるガイドレール68と、を有する。なお、レール63は、各スラット64の両端側に配置されている(すなわち、スラット64が一対のレール63に挟まれて支持されている)が、ここでは一方のレール63の図示を省略している。
レール63は、例えば、上述したようにベルト15と共通の駆動源からの駆動力を受けて、ベルト15の循環経路を含む面と略平行な面内において循環駆動される。これにより、スラット64及びスライドシュー65は、レール63と共に搬送経路に沿って共に移動する。また、スライドシュー65は、第1方向に沿ってスライド可能にスラット64に取り付けられている。そして、スライドシュー65は、搬送経路に沿って移動しながら、ガイドピン67がガイドレール68に案内されることにより、第1方向におけるガイドレール68の起伏に伴って第1方向にスライドする。
これにより、スライドシュー65のそれぞれに設けられた壁部66が、第1搬送部10の載置面から第2方向に突出した状態において、第1方向にスライドしながら搬送経路に沿って移動する。これらの結果、第2ガイド部60は、第1コンベア11における電極90の搬送に同期して移動することになる。すなわち、第2ガイド部60も、この例では、スラットコンベアとして構成されている。電極90は、このように移動する第2ガイド部60(壁部66)によってガイドされる。
なお、タブ92が配置される第2ガイド部60の切欠き60cは、例えば、単一の壁部66に対して設けられていてもよいし、1又は複数のスライドシュー65に対して壁部66が設けられていない箇所を設定することにより構成されてもよい。
ここで、第1ガイド部50は、境界エリアBAにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど第1方向の両側に開くように傾斜しつつ2つに分岐する分岐部51を含む。換言すれば、第1ガイド部50は、境界エリアBAよりも搬送経路の前段側のエリアでは、第1コンベア11と略平行に搬送経路に沿って延びている。
すなわち、第1ガイド部50においては、一例として、スライドシュー55及び壁部56が、境界エリアBAよりも前段のエリアにおいては、搬送経路に沿って延びる単一のガイドレール58によりガイドされ、搬送経路に沿って移動している。そして、第1ガイド部50においては、境界エリアBAに到達したスライドシュー55が、第1方向の両側に開くように分岐したガイドレール58のそれぞれに沿うように分配されながら移動する。これにより、境界エリアBAにおいて分岐部51が形成される。
なお、第1ガイド部50においては、スライドシュー55及び壁部56が、境界エリアBAよりも搬送経路の前段側のエリアにおいて、予め互いに平行な2つの列をなしており、且つ、境界エリアBAにおいて当該2つの列が互いに離間するように分岐することによって分岐部51が構成されてもよい。
さらに、第1ガイド部50は、搬送経路に沿って互いに平行に延びる一対の直線部52をさらに含む。直線部52は、分岐部51のそれぞれから搬送経路の後段に向けて第2搬送部20に至るように延在している。これにより、第1ガイド部50は、搬送経路の前段から後段に向かって、単一の直線状に延びる部分、互いに離間するように傾斜して延びる部分(分岐部51)、及び、互いに平行に延びる一対の部分(直線部52)から構成されることになる。
一方、第2ガイド部60は、それぞれ、境界エリアBAにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど第1方向に沿って第1搬送部10の外側に向かうように傾斜する傾斜部61を含む。傾斜部61は、第1方向に沿って分岐部51と概ね重複する位置に設けられている。したがって、ここでは、第1ガイド部50と第2ガイド部60との間の領域が、傾斜した領域となる。第2ガイド部60が傾斜する構成は、第1ガイド部50が傾斜する構成と同様である。なお、一対の第2ガイド部60は、境界エリアBAよりも搬送経路の前段側のエリアでは、第1コンベア11及び互いに略平行に搬送経路に沿って延びている。
他方、一対の第2ガイド部60は、搬送経路に沿って互いに平行に第2搬送部20に至るように延びる直線部62をさらに含む。直線部62は、第1方向に沿って、直線部52と概ね重複する位置に設けられている。したがって、一対の第2ガイド部60は、搬送経路の前段から後段に向かって、互いに平行に直線状に延びる部分、互いに離間するように(第1方向に沿って外側に向かうように)傾斜して延びる部分(傾斜部61)、及び、互いに平行に延びる部分(直線部62)から構成されることになる。
特に、ここでは、第1ガイド部50の分岐部51の傾斜の角度が、第2ガイド部60の傾斜部61の傾斜の角度よりも相対的に大きい。このため、第1ガイド部50と第2ガイド部60との間の距離は、分岐部51において相対的に狭まっている。より具体的には、第1ガイド部50と第2ガイド部60との間の距離は、分岐部51以外の部分と比較して、分岐部51の後段側ほど狭くなっている。
引き続いて、第3搬送部30の第3ガイド部70及び第4ガイド部80について説明する。第3ガイド部70は、第3搬送部30における電極90の載置面に交差する第2方向(例えば鉛直上方向、Z軸方向)からみて、第1方向における一対の第3コンベア31の間に配置されている。第3ガイド部70は、搬送経路に沿って延びている。第3ガイド部70の少なくとも一部(例えば第1搬送部10における壁部56に相当する部分)は、第3搬送部30の載置面よりも第2方向に突出している。
これにより、第3ガイド部70は、第3コンベア31上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする。第3ガイド部70は、第3コンベア31と第2コンベア21との境界エリアBBを越えて第2コンベア21の途中まで延びている。なお、第3搬送部30の載置面とは、フリーローラ32の頂部の集合により規定される平面である。また、境界エリアBBは、第3コンベア31における第2コンベア側の端部、及び、第2コンベアにおける第3コンベア31側の端部を含むエリアである。
第4ガイド部80は、第2方向からみて、第1方向における一対の第3コンベア31の両側に配置されている。第4ガイド部80は、搬送経路に沿って延びている。第4ガイド部の少なくとも一部(例えば第1搬送部10における壁部56に相当する部分)は、第3搬送部30の載置面よりも第2方向に突出している。これにより、第4ガイド部80は、第3コンベア31上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする。すなわち、第3搬送部30において、電極90は、第3ガイド部70と第4ガイド部80との間において、第3ガイド部70と第4ガイド部80とによってガイドされながら搬送経路に沿って搬送される。
第3ガイド部70及び第4ガイド部80も、一例として、第1ガイド部50及び第2ガイド部60と同様の構成により、第3コンベア31における電極90の搬送に同期して移動する。より具体的には、第3ガイド部70及び第4ガイド部80は、サン34及びベルト35の速度と略同一の速度により移動する。そのために、第3ガイド部70及び第4ガイド部80は、例えば、第3コンベア31のベルト35と共通の駆動源に接続され、循環駆動される。第3ガイド部70及び第4ガイド部80は、例えばスラットコンベアとして構成されている。
なお、一対の第4ガイド部80は、それぞれ、境界エリアBBにおいて、第3コンベア31の始端(第2コンベア21側の端部)から搬送経路の後段に向かうほど第1方向に沿って第3搬送部30の内側に向かうように傾斜する傾斜部81を含む。したがって、ここでは、第3ガイド部70と第4ガイド部80との間の領域が、搬送経路の前段に向かう程広くなるテーパ状の領域となる。したがって、第2搬送部20からの電極90を好適に第3搬送部30に受け渡すことが可能となる。第4ガイド部80は、タブ92が配置される切欠き部80cを含む。
以上説明したように、搬送装置1においては、第1搬送部10から第2搬送部20にわたって電極90を搬送する。第1搬送部10においては、一対の第1コンベア11のそれぞれにより電極90が搬送される。すなわち、ここでは、複数列(2列)の電極90が同時に搬送される。そして、第1コンベア11の間、及び、第1コンベア11の両側には、それぞれ、第1ガイド部50及び第2ガイド部60が設けられている。したがって、この搬送装置1によれば、第1搬送部10において、これらの第1ガイド部50及び第2ガイド部60によって位置決めしながら複数列の電極90を搬送可能である。
特に、第1ガイド部50及び第2ガイド部60は、第1コンベア11と第2搬送部20の第2コンベア21との境界エリアBAを越えて第2コンベア21まで延びている。したがって、電極90が第1コンベア11から第2コンベア21に乗り移る際の姿勢の回転等により生じる位置ずれが抑制される。よって、電極90の確実な位置決めが可能である。
ここで、一対の第1コンベア11の間に配置された第1ガイド部50は、境界エリアBAにおいて、搬送経路の後段側に向かうほど搬送経路に交差する第1方向の両側に開くように傾斜しつつ分岐する分岐部51を含む。このため、複数列の電極90は、この分岐部51に対応する位置を通過する際に、互いに離間される(互いの距離が拡大される)。このため、同時に搬送される複数列の電極90が互いに近接している状態と比較して、後段での取り扱いが容易となる。また、電極90は、第1ガイド部50に接触し、第1ガイド部50に沿って搬送されることにより、Y方向の位置精度が向上する。以上のように、この搬送装置1によれば、電極90を確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能である。
また、搬送装置1においては、第1ガイド部50と第2ガイド部60との間の距離は、分岐部51において相対的に狭まっている。このため、電極90が、分岐部51において相対的に狭くなっている箇所を通過することになる。したがって、第1方向における電極90の位置の誤差をさらに低減できる。
また、搬送装置1においては、第1コンベア11は、搬送経路に沿って配列され電極90を支持するフリーローラ12と、フリーローラ12に支持された電極90を押圧しながら搬送するサン14と、を含む。また、第2コンベア21は、電極90が載置される載置面22sを含むベルト22と、ベルト22を循環駆動することにより載置面22s上の電極90を搬送するローラ23と、を含む。このように、サン付コンベアとして構成される第1コンベア11から、ベルトコンベアとして構成される第2コンベア21への乗り移りの際に、電極90の姿勢の回転が生じやすい。したがって、境界エリアBAを越えて延びる第1ガイド部50及び第2ガイド部60によって、当該乗り移りの際の姿勢の回転を抑制することがより有効である。
また、搬送装置1においては、ベルト22における載置面22sの反対の裏面22r側から電極90を照明する照明部42と、載置面22sを介して照明部42に対向して配置され、電極90を撮像する撮像部43と、をさらに備えている。そして、ベルト22は光透過性を有している。このように、第2搬送部20において電極90の撮像が行われる場合には、電極90の個別の認識が容易化されるように(すなわち、撮像の際の取り扱いを容易化されるように)、分岐部51によって電極90同士を離間させることがより重要となる。
また、搬送装置1においては、第1ガイド部50は、第1コンベア11における電極90の搬送に同期して移動する。このため、電極90と第1ガイド部50との摺動が電極90に悪影響を与えることが抑制される。
また、搬送装置1においては、電極90は、電極本体91と、電極本体91から突出するタブ92と、を含む。また、第2ガイド部60は、タブ92が配置される切欠き部60cを含み、第1コンベア11における電極90の搬送に同期して移動する。このため、電極90がタブ92を有する場合であっても、確実に位置決めしつつ取り扱いを容易化可能である。また、電極90と第2ガイド部60との摺動が電極90に悪影響を与えることが抑制される。
さらに、搬送装置1は、電極90の搬送経路における第2搬送部20の後段に配置され、第2搬送部20により搬送された電極90をさらに搬送する第3搬送部30をさらに備える。第3搬送部30は、第1方向に沿って配列され、それぞれ電極90を搬送する一対の第3コンベア31と、第1方向における一対の第3コンベア31の間において搬送経路に沿って延び、第3コンベア31上の電極90を搬送経路に沿うようにガイドする第3ガイド部70と、を有している。上述したように第1コンベア11と第2コンベア21アとの境界エリアBAを通過する際に電極90同士が離間されるので、第2コンベア21から第322コンベアへの乗り移りの際に、電極90が第3ガイド部70に干渉することが避けられる。
以上の実施形態は、本発明に係る搬送装置の一次実施形態について説明したものである。したがって、本発明に係る搬送装置は、上述した搬送装置1に限定されない。本発明に係る搬送装置は、各請求項の要旨を変更しない範囲において、上述した搬送装置1を任意に変更したものとすることができる。
例えば、上記実施形態においては、2列の電極90を同時に搬送する場合を例示した。しかしながら、搬送装置1は、2列以上の任意の複数列の電極90を同時に搬送するように変形可能である。例えば、第1搬送部10、第2搬送部20、及び、第3搬送部30のセットを複数用いれば、2の倍数である任意の複数列の電極90を同時に搬送することが可能となる。
また、上記実施形態においては、第1搬送部10の前段の工程として、電極母材から電極90を切り出す工程を例示した。また、第3搬送部30の後段の工程として、電極90に対してセパレータを設けてセパレータ付電極を製造する工程について例示した。しかしながら、第1搬送部10の前段の工程を、セパレータ付電極を製造する工程としてもよい。この場合、搬送装置1の搬送対象が、セパレータ付電極となる。また、この場合、第3搬送部30の後段の工程を、セパレータ付電極を用いて電極組立体(電極及びセパレータの積層体)を製造する工程とすることができる。
また、第1ガイド部50、第2ガイド部60、第3ガイド部70、及び、第4ガイド部80を、電極90の搬送と同期して移動させるための構成、及び、傾斜部分を設ける構成は、スラットコンベアに限定されず、任意の構成とすることができる。さらには、搬送装置1にあっては、第1ガイド部50、第2ガイド部60、第3ガイド部70、及び、第4ガイド部80の一部又は全部を、電極90の搬送と同期して移動する構成としなくてもよい。
さらに、第1コンベア11、第2コンベア21、及び、第3コンベア31の組み合わせは、サン付コンベア、ベルトコンベア、及び、サン付コンベアの組み合わせに限定されない。
1…搬送装置、10…第1搬送部、11…第1コンベア、12…フリーローラ、14…サン、20…第2搬送部、21…第2コンベア、22…ベルト、22s…載置面、22r…裏面、23…ローラ(駆動部)、30…第3搬送部、31…第3コンベア、42…照明部、43…撮像部、50…第1ガイド部、51…分岐部、60…第2ガイド部、70…第3ガイド部、90…電極、91…電極本体、92…タブ、BA…境界エリア。

Claims (7)

  1. 電極を搬送する第1搬送部と、
    前記電極の搬送経路における前記第1搬送部の後段に配置され、前記第1搬送部により搬送された前記電極をさらに搬送する第2搬送部と、
    を備え、
    前記第1搬送部は、前記搬送経路に交差する第1方向に沿って配列され、それぞれ前記電極を搬送する一対の第1コンベアと、前記第1方向における前記一対の第1コンベアの間において前記搬送経路に沿って延び、前記第1コンベア上の前記電極を前記搬送経路に沿うようにガイドする第1ガイド部と、前記第1方向における前記一対の第1コンベアの両側において前記搬送経路に沿って延び、前記第1コンベア上の電極を前記搬送経路に沿うようにガイドする一対の第2ガイド部と、を有し、
    前記第2搬送部は、前記第1コンベアのそれぞれの前記搬送経路の後段において前記第1方向に沿って配列され、前記第1コンベアにより搬送された前記電極をさらに搬送する一対の第2コンベアを有し、
    前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部は、前記第1コンベアと前記第2コンベアとの境界エリアを越えて前記第2コンベアまで延在しており、
    前記第1ガイド部は、前記境界エリアにおいて、前記搬送経路の後段側に向かうほど前記第1方向の両側に開くように傾斜しつつ分岐する分岐部を含む、
    搬送装置。
  2. 前記第1ガイド部と前記第2ガイド部との間の距離は、前記分岐部において相対的に狭まっている、
    請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第1コンベアは、前記搬送経路に沿って配列され前記電極を支持するフリーローラと、前記フリーローラに支持された前記電極を押圧しながら搬送するサンと、を含み、
    前記第2コンベアは、前記電極が載置される載置面を含むベルトと、前記ベルトを循環駆動することにより前記載置面上の前記電極を搬送する駆動部と、を含む、
    請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 前記ベルトにおける前記載置面の反対の裏面側から前記電極を照明する照明部と、
    前記載置面を介して前記照明部に対向して配置され、前記電極を撮像する撮像部と、
    をさらに備え、
    前記ベルトは光透過性を有する、
    請求項3に記載の搬送装置。
  5. 前記第1ガイド部は、前記第1コンベアにおける前記電極の搬送に同期して移動する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の搬送装置。
  6. 前記電極は、電極本体と、前記電極本体から突出するタブと、を含み、
    前記第2ガイド部は、前記タブが配置される切欠き部を含み、前記第1コンベアにおける前記電極の搬送に同期して移動する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の搬送装置。
  7. 前記電極の搬送経路における前記第2搬送部の後段に配置され、前記第2搬送部により搬送された前記電極をさらに搬送する第3搬送部をさらに備え、
    前記第3搬送部は、前記第1方向に沿って配列され、それぞれ前記電極を搬送する一対の第3コンベアと、前記第1方向における前記一対の第3コンベアの間において前記搬送経路に沿って延び、前記第3コンベア上の電極を前記搬送経路に沿うようにガイドする第3ガイド部と、を有している、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の搬送装置。
JP2016253492A 2016-12-27 2016-12-27 搬送装置 Pending JP2018106978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253492A JP2018106978A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253492A JP2018106978A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106978A true JP2018106978A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62787892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253492A Pending JP2018106978A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018106978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808420A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 丰田自动车株式会社 电极层叠体制造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808420A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 丰田自动车株式会社 电极层叠体制造装置
CN110808420B (zh) * 2018-08-06 2022-12-30 丰田自动车株式会社 电极层叠体制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720516B2 (ja) 電極切断装置及び電極検査方法
US10991844B2 (en) Apparatus for aligning a solar cell element, system for use in the manufacture of a solar cell arrangement, and method for aligning a solar cell element
JP6344122B2 (ja) 位置補正/搬送ステージ装置及び位置補正/搬送ステージの補正方法
US20100162664A1 (en) Method and apparatus for supplying bags to a packaging machine
TW201605706A (zh) 可撓性薄膜構造的顯示單元之處理方法
JP2018106978A (ja) 搬送装置
KR101635962B1 (ko) 노광 장치
JP6524803B2 (ja) ブレイクシステム
EP3617100A1 (en) Production apparatus with depth image detection and conveying device thereof
CN111656541B (zh) 用于对准太阳能电池元件的设备、在制造太阳能电池布置中使用的系统及方法
JP2012096920A (ja) ガラス基板欠陥検査装置及びガラス基板欠陥検査方法並びにガラス基板欠陥検査システム
JP2012250803A (ja) 容器集合装置
JP2016197526A (ja) ワーク積層装置
KR101256651B1 (ko) 박판 이송장치
JP5796674B1 (ja) 搬送システム
JP2003279493A (ja) 被検査体の搬送検査装置
JP7119767B2 (ja) 検査装置
JP5618209B2 (ja) ガラス板の端面撮像装置およびその撮像方法
CN103415919B (zh) 对准装置、工件承载设备以及对准方法
JP6447340B2 (ja) 搬送装置
JP2018027843A (ja) 搬送装置
JP7381033B2 (ja) 卵パック搬送装置
KR102136261B1 (ko) 폴더블 디스플레이 패널의 패터닝 가공된 패널 검사장치
JP6998344B2 (ja) 外観検査装置及び包装シート製造装置並びに外観検査方法
WO2024004277A1 (ja) 積層装置および積層システム