JP2018105865A - コンピュータトモグラフィ - Google Patents

コンピュータトモグラフィ Download PDF

Info

Publication number
JP2018105865A
JP2018105865A JP2017248596A JP2017248596A JP2018105865A JP 2018105865 A JP2018105865 A JP 2018105865A JP 2017248596 A JP2017248596 A JP 2017248596A JP 2017248596 A JP2017248596 A JP 2017248596A JP 2018105865 A JP2018105865 A JP 2018105865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
sample
sample stage
mask
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839645B2 (ja
Inventor
ガテシュキ ミレン
Gateshki Milen
ガテシュキ ミレン
ベッケルス デトレフ
Beckers Detlef
ベッケルス デトレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malvern Panalytical BV
Original Assignee
Malvern Panalytical BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malvern Panalytical BV filed Critical Malvern Panalytical BV
Publication of JP2018105865A publication Critical patent/JP2018105865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839645B2 publication Critical patent/JP6839645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20016Goniometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/056Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction
    • G01N2223/0566Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection diffraction analysing diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/501Detectors array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線開設にも適したコンピューテッドトモグラフィのための装置を提供する。【解決手段】コンピューテッドトモグラフィ測定は、線状焦点8を使用し、X線ビームを線状焦点から垂直スリット22を通り、その後試料を通って、二次元検出器上へ通過させる。コンピュータトモグラフィ画像を形成するために、それぞれが回転軸14周りに異なる量だけ回転する試料に関する、複数の画像が取得される。【選択図】図2

Description

本発明は、従来のX線回折測定も実行する装置内でコンピュータトモグラフィを実行するための方法、及び、対応する方法及びソフトウェアに関する。
コンピュータトモグラフィ(CT)は、複数の入力画像から計算された三次元画像を構築する技術である。この技術は、医学において、広く使われている。しかしながら、医学的なコンピュータトモグラフィのために用いられる装置のコストは、非常に高い。この技術は工業用途においても用いられるが、装置の高いコストはその使用を制限する。
従って、コンピュータトモグラフィ画像を生成することができ、X線回折又はX線蛍光などのX線を必要とする可能性のある他の作業を実行できる装置、及びそのような装置を使用する方法には有用性があり得る。このようにして、工業的又は研究的セッティングにおけるあらゆる場合に必要とされるX線装置は、付加的なトモグラフィにも使用され得る。装置全体を完全に再較正する必要なしに、装置をコンピュータトモグラフィのセットアップと他のアプリケーションのセットアップとの間で切り替えられるようにするという利点もある。
本発明の第1態様によれば、コンピュータトモグラフィ測定を実施する方法であって、
X線源内において、X線ビームを生成するステップと、
第1方向に線形に延在するX線の線状焦点(a line focus)を形成するステップと、
X線ビームを線状焦点からマスク内の機械的スリットを通過させるステップであって、機械的スリットは線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する、ステップと、
X線ビームを、機械的スリットを通過した後に、測定されるべき対象物を通過させるステップと、
二次元検出器上のX線ビームを画像化するステップと、
を含む方法が提供される。
線状焦点の使用は、特にX線回折測定のための従来のものである。
従って、入力X線が線状焦点に由来するか、又は線状焦点になるような構成を用いて試料に対してCTを行うことにより、拡張的なセットアップと線状焦点の調整を必要とすることなく、同じ装置を用いて迅速にX線回折を行うことが可能となる。
さらに、コンピュータトモグラフィのための特別な集束光学系は必要とされない。
さらに、点焦点の代わりに線状焦点を使用することにより、本発明の実施形態は、妥当なパワーで改善された解像度を提供できる。著しく小さなスポットサイズは良好な解像度を達成できるが、しかしながら、著しく低い強度と、従って著しく長い測定時間とを犠牲にする。
方法は、対象物を複数の位置に対して順次回転させるステップを特に含むことができ、
複数の位置のそれぞれに対する二次元検出器上のそれぞれの画像を捕捉するステップと、それぞれの二次元画像から対象物の三次元表現を算出するステップと、
を含むことができる。
本発明者らは、コンピュータトモグラフィのための計算を実行するための従来のアルゴリズムは、ここで提案された幾何学的配置に対処するために、利用できないことを認識した。
原則としては、これらの画像を捕捉して計算を実行することはできる。しかしながら、一般に、コンピュータトモグラフィのための計算は非常に複雑であり、合理的な時間内に合理的な出力を得ることを可能にするために最適化された様々な在来のアルゴリズムのうちの1つを用いるのが好ましい。
本発明者らは、本明細書で提案されたジオメトリ(geometry)の場合、そのような従来のアルゴリズムの1つを使用できるようにデータを処理することが可能であることを認識した。特に、従来のCTアルゴリズムは、点線源から対象物を通過して捕捉された複数の画像から三次元画像を計算し、その結果の画像を二次元検出器に記録するために存在する。このようなCTプロセスはコーンビームCTとして知られている。しかしながら、そのような点線源は、ここで記載されている方法には含まれない。従って、計算は、単に従来のコーンビームCTアルゴリズムを用いて実施されることができない。
そのようなアルゴリズムの一例は、以下の論文に記載されている。
L. Feldkamp,L. Davis, and J. Kress,”Practical cone-beam algorithm,”Journal of the Optical Society of America,vol. 1, no. 6,pp. 612-619,Jun. 1984
従って、捕捉されたデータを従来のコーンビームコンピュータトモグラフィ法を使用して処理できるデータに変換するために、二次元画像がスケーリングされ得る。特に、方法は、捕捉された二次元画像にコーンビーム・コンピュータトモグラフィ・アルゴリズムを実行するステップであって、各捕捉された画像は、対象物の三次元表現を計算するために、スケーリング係数Sによって、第1方向に垂直な方向に対して(relative to)第1方向に平行な方向にスケーリングされている。
Sは、
S=(dmo/dso)(dsd/dmd)
で与えられ、
dmoは、マスクと対象物との間の距離であり、
dsoは、線状線源(line source)と対象物との間の距離であり、
dsdは、線状線源と検出器との間の距離であり、
dmdは、マスクと検出器の間の距離である。
このスケーリングを、実施できる。
別の態様において、本発明は、コンピュータトモグラフィ測定装置に関し、
X線ビームを生成するためのX線源と、
第1方向に線状焦点を生成するX線源、又は第1方向に線形に延在するX線の線状焦点を形成する、X線管の後のX線光学部品と、
マスク内の機械的スリットを介して測定されるべき試料を保持する試料ステージであって、機械的スリットは線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する、試料ステージと、試料ステージ上の試料を通過した前記X線源からのX線を検出し、二次元画像を生成するための二次元検出器と、
を備え、
線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する機械的スリットを画定するマスクによって、特徴づけられ、
マスクは、線状焦点と試料ステージとの間に取り付けられており、線状焦点からのX線を、スリットを介し、その後、試料ステージ上の試料を介して二次元検出器へと進め(onwards)方向付ける。
試料ステージは回転軸周りに回転可能でもよく、装置はさらに、試料の回転を制御するために試料ステージに接続され、二次元画像を処理するために二次元検出器に接続されたコンピュータシステム、を有することができ、
コンピュータシステムは、試料ステージを回転させて対象物を複数の位置に順次回転させるために、複数の位置のそれぞれに対する二次元検出器上のそれぞれの画像を捕捉するために、かつそれぞれの二次元画像から対象物の三次元表現を計算するために、調整されている。
本明細書での「コンピュータシステム」への言及は、単一のプロセッサを有する単一のコンピュータ又は一緒に接続されたコンピュータのネットワークを指すことができることに留意されたい。
特定の実施形態では、コンピュータシステムは、試料の回転を制御するために使用される1つのコンピュータと、三次元表現を計算するために使用される第2のコンピュータとを含む。
回転軸は、線源から検出器までの軸に対して実質的に垂直であってもよい。
さらに別の態様では、本発明は、データ担体に記録されたコンピュータプログラム製品に関し、コンピュータプログラム製品は、本明細書に記載されたX線装置のコンピュータシステム上で実行されたときに、X線装置に上述の方法を実施させるように調整されている。
コンピュータプログラム製品は、それぞれのコンピュータ上で実行される別個の部分で提供されてもよい。
本発明の実施態様を図面を参照して説明する。
XRD測定を実施するX線装置を示す図である。 CT測定を実施するための図1の装置の適合を示す図である。 図2の構成を斜視図で示す図である。 本発明によるCT測定及び本発明によらないCT測定の間の比較を示す図である。 本発明によるCT測定及び本発明によらないCT測定の間の比較を示す図である。 代替的X線装置を示す図である。
図は、模式的であり、縮尺どおりではない。
図1及び図2を参照すると、X線装置2は、X線の線状焦点(line focus)8を生成するX線源4を含む。X線は全て焦点ライン(focal line)を通過するか、焦点ラインから生成される。焦点ラインは、第1方向に延在し、第1方向に垂直な方向の幅は、線状焦点の長さの2%未満である。
線状焦点の有効サイズは、X線ラインの実際の幅よりも小さくなり得ることに留意されたい。実施例で使用したX線管の焦点ラインは、アノードで12mm×0.4mmの寸法を有するが、線状焦点モードに調整されたときに、これは約6°の角度で使用され、試料によって、見られる有効焦点寸法を約10分の1に減少させる。管が線状焦点モードで使用されているとき、有効なフォーカスサイズは12mm×0.04mmで、点焦点モードにすると、管の焦点は効果的に1.2mm×0.4mmになります。
当業者は、わずかに異なる寸法、例えば8mm×0.4mm、10mm×1mm又は12mm×2mmを有する他の管が利用可能であり、これらは、典型的には40〜500、典型的には60〜300の範囲の、有効長さ:幅の比を生成することを認識するであろう。
光学モジュール6が追加的に設けられている。これは、例えば、反射ブラッグ・ブレンターノ回折ジオメトリ(reflection Bragg-Brentano diffraction geometry)における試料上の照明領域を画定する発散スリットモジュール、及び、任意で追加されるソーラースリット及びマスクであり得る。透過型ジオメトリの場合、図1に示すように、非常に薄いスリットを使用できる。
コンピュータトモグラフィを実施するために、図2に図示するように、光学部品6は、試料及び検出器を照射するのに十分な大きさの発散スリットモジュールを使用し得る。これの主な機能は、散乱を低減し、高いバックグラウンドを引き起こす可能性のある、機器内の他の部品から照射されるX線を防止することである。従って、この部品は、CTと他の測定との間で機器を切り替えるときに、取り外される必要はない。
しかしながら、ソーラースリットのような光学系6内に存在する他の成分は、一般的に除去される必要がある。
試料12を保持できる試料ホルダ10が設けられている。試料ホルダは、回転軸14に沿って回転できる。使用される再構成アルゴリズム(以下参照)が通常は非平行な回転軸に対処できるので、回転軸14が既知である限り、回転軸14は線状焦点8と平行である必要はない。
二次元の検出器16、即ち画素18の二次元アレイを有する検出器が、設けられる。X線源4、試料ホルダ10及び検出器16に接続され、装置2を制御し、データを収集するコントローラ24が設けられている。コントローラは、プロセッサ26と、コントローラに、以下に説明するような方法を実行させる、特にコンピュータトモグラフィアルゴリズムを実行させるように構成されたコード28とを含む。別の方法では、システム制御及びデータ収集は別個のコンピュータ上にある。
図1に示すように、上述した装置は、X線源4、二次元検出器16及び試料ホルダ10がゴニオメータに取り付けられた従来のX線回折装置であってもよい。
角度依存性X線回折を実施するために、試料12は試料ホルダ上に取り付けられ、結果として得られる回折パターンは二次元検出器を用いて偏向角度(従来2θ)の関数として測定する。検出器は、移動することなく、正確な角度範囲2θを測定できる。
図2及び図3に示すように、同じ装置を用いてコンピュータトモグラフィ測定(CT測定)を行うこともできる。
これを行うため、マスク20は、装置内へ線状焦点8と試料ホルダ10の間に導入される。マスクは、線状焦点の方向に実質的に垂直な方向に延在するスリット22を有し、両方ともX線ビーム方向に対して実質的に垂直に延在する。従って、図2に示すx、y、z軸を参照すると、X線ビームはz方向(図2の左右)、線状焦点はy方向(図2の上下)、スリットはx方向(紙面内へ)に延在する。これは、以下に説明するようなコンピュータトモグラフィ測定のための装置をセットアップする。
図3は、方向をより良く説明するために、線状焦点8に対して実質的に垂直な方向に延びるスリット22を示す斜視図である。図3は、線状焦点8及びスリット22から生じ、その後試料12を通って検出器16上に到来するX線から検出器16上で生成された画像30を示す。
「試料(sample)」と「線源(source)」の両方が同じ文字で始まるので、以下では試料と線源との間の混同を避けるために、試料ホルダ10に保持された試料12は、対象物(object)と称される。
以下の式では、マスクm、対象物oと称される試料、及び線源sの間の距離は、次のように定義されることに留意されたい:
dmoは、マスクと対象物との間の距離であり、
dsoは、線状線源(line source)と対象物との間の距離であり、
dsdは、線状線源と検出器との間の距離であり、dmdは、マスクと検出器の間の距離である、
図2は、縮尺どおりではない。実際には、線状焦点8及びスリット22は対象物体12に比較的接近し、二次元検出器16は対象物から比較的離れている。
使用される正確な距離は、いくつかのパラメータに依存する:線状焦点寸法、マスクサイズ、対象物及び検出器サイズ。対象物が検出器に向かって拡大されるので、検出器の距離に関する第一の実際の限界は、そのサイズである:対象物の画像は、依然として検出器よりも小さくなければならない。高分解能のための最良の位置は、検出器の画素サイズと焦点寸法(線状焦点幅/マスク幅)に依存する。検出器画素がより小さい場合、対象物は検出器のより近づかなければならない。焦点サイズがより小さい場合、拡大効果を達成できるように試料は焦点により近づかなければならない。以下の実施例において、0.055mm×0.055mmサイズの検出器ピクセルでは、有効線状焦点幅は0.04mmであり、マスク20のスリット幅は0.05mm(マスク)であり、良好なサンプル位置は検出器と平均化された焦点位置との間の中心の近傍である。
実際には、線状焦点8とスリット22は理想的には互いに比較的接近している。(線状焦点に平行又は垂直の)解像度を最適化するために、従来のCTスキャナのように、対象物12及び二次元検出器16までの距離は、焦点及びマスクの寸法ならびに検出器画素サイズに依存する。
特に、(マスク及び線状焦点の幅が検出器の画素寸法と類似している場合)試料から検出器までの典型的距離は試料とマスクの間の距離の0.3〜3倍の間にある。そして、マスクと線状焦点との間の距離は、典型的に、マスクと試料との間の距離より大きくない。CT測定を行うために、試料12が取り付けられ、線状焦点8からのX線ビームがX線源4により生成される。ビームは、X線光学系6により調整される。X線は、その後、スリット22、試料ホルダ10に取り付けられた試料12を通過し、試料の第1画像が二次元検出器上で捕捉される。
その後、サンプル12は、コントローラ24によって、軸14周りに回転され、サンプル12のさらなる画像が捕捉される。これは、試料の異なる回転で十分な数の画像が捕捉されるまで繰り返される。
その後、コントローラは、異なる回転軸で取り込まれた複数の画像からコンピュータトモグラフィ画像を計算する。
コンピュータトモグラフィの計算は、一般に非常に複雑であり、ここに記載されている配置は、標準アルゴリズムのいずれとも正確に対応していない。
本発明者らは、対象物の三次元形状の計算を実施するために、従来のコンピュータトモグラフィアルゴリズム、特にコーンビーム・コンピュータトモグラフィアルゴリズムを使用して、ジオメトリを考慮して捕捉された画像をスケーリングすることが可能であることを理解した。これにより、そのような計算及びアルゴリズムの複雑さの観点において、非常に望ましい、既製のアルゴリズムを使用することが可能になる。
捕捉された画像をスケーリングするために、各画像は線状焦点に平行な方向、軸方向であるy方向に係数Sによって、スケーリングされる。
Sは、
S=(dmo/dso)(dsd/dmd)
によって、与えられる。
画像は、赤道方向、スリット22の長手方向であるx方向にスケーリングされていない。
重要なことは、x方向のスケーリングに対して(relative to)y方向にスケーリングすることであることは、当業者には理解されるであろう。従って、捕捉された画像を係数Sでy方向にスケーリングする代わりに、画像は、x方向に係数(1/S)によって、スケーリングされることができ、x及びy方向の間で同じ相対的スケーリングにつながる。
1つの選択肢は、y方向を係数Sによって、スケーリングし、x方向をスケーリングしないままにすることである。この場合、線状焦点の位置は、CT再構成アルゴリズムにおける仮想点焦点位置として使用されてもよい。
他の選択肢は、x方向を係数1/Sでスケーリングし、y方向をスケーリングしないままにすることである。この場合、3D画像内の正しい寸法を得るために、マスク位置は、CT再構成アルゴリズムにおける仮想点焦点位置として使用される。
実際には、スケーリングはさまざまな方法で実施されることができる点に留意されたい。場合によっては、コンピュータトモグラフィアルゴリズムを実行するために使用されるソフトウェアは、各方向の画素サイズに関する入力を有することができるので、この場合、スケーリングは、1方向において、係数Sにより補正された画素サイズを入力することにより行われることができる。例えば、物理的なサイズが55μm×55μmの画素を実際に有する場合もあるが、代わりに40μm×55μmの画素サイズを入力することによりスケーリングが行われることができる。代替的に、画像は、コンピュータトモグラフィアルゴリズムに画像を入力する前に、別のスケーリングアルゴリズムによって、スケーリングされることができる。別の可能性は、コンピュータトモグラフィアルゴリズムを適用した後に再構成された3D画像をスケーリングすることであるが、この場合、スケーリングは二次元スケーリングである必要がある。
X線回折に通常使用されるPANalytical X’Pert装置を用いて実験を行った。
X線源の線状焦点は0.04mmの有効幅を有し、マスクのスリットは0.04〜0.05mmの幅を有していた。二次元検出器は、0.055mm×0.055mmの画素サイズを有していた。
コーンビームコンピュータトモグラフィは、線状焦点又はスリットを使用することなく、単に、X線源として1.2mm×0.4mmの有効サイズを有する点焦点を使用し、対象物を回転させて、比較例として実施された。得られた分解能は、60〜100μmであった。
線状焦点とスリットの組み合わせを使用すると分解能が約40μmまで低下した(reduced)。
有効な輝度は、二次元画素検出器全体にわたって変化し、即ち、画像がフラットフィールドではないことが発見された。これを補正するために、試料が存在しないフラットフィールド画像が取得され、フラットフィールド画像内の測定強度の逆数によって、測定強度をスケーリングすることによって、試料が存在する画像わたる明るさを補正するために使用された。
図4は、銅線源を用いたガラスファイバー複合試料の結果を示す。左側の画像は、線状焦点又はスリットを使用せずに取得されたものであり、右側の画像は、線状焦点及びスリットの組み合わせを使用する効果を示すものである。再構成を最適化する時間は、線状焦点及びスリットの組み合わせを使用する方が顕著に速かった。通常の点焦点セットアップはファイバーを解像することしかできず、画像処理はより困難で、時間がかかり、多くの手動最適化作業が必要であった。対照的に、本発明を用いれば、より良い分解能は、付加的な最適化を必要としないことを意味する。必要とされるパワーはより高く(100−200Wの代わりに600−1500W)であった。しかしながら、そのようなパワーは、X線回折測定のために使用される従来の線状焦点管セットアップで従来は入手可能であった。
モリブデン線源を用いて、Nexium(登録商標)MUPS20mgのタブレット試料(アストラゼネカ)上の測定を図5に示すように、類似の結果が得られた。ここでも、左側の画像は線状焦点又はスリットを使用しておらず、右側の画像は線状焦点又はスリットを使用し、改善され分解能を示す。
本発明を使用するさらなる利点は、制御された方法で試料を回転させることができる試料ステージが必要とされることの全てであることである(注:各2D画像について試料回転角が既知でなければならないことを意味する)。そのような試料ステージは、X線回折に直ちに利用できる。
線状焦点及びスリットを使用した高分解能測定に加えて、線状焦点を使用することにより、装置を、従来のブラッグ・ブレンターノXRD測定とCT測定の両方に、素早く簡単に使用できる。これは、装置がCT測定とXRD測定との間で切り替えられるたびに、線源を回転させ又は交換するという、時間のかかる処理が必要ないからである。代わりに、同じ線状焦点を両方に使用できる。
倍率及び分解能は、線状焦点及びスリットから試料までと、試料から検出器までの距離とによって、効果的に選択される。従って、これらの距離を変えることによって、異なる倍率及び分解能を得ることができる。
図1の構成では、線状焦点はX線管により提供される。図6に示す別の実施形態では、線状焦点8は、X線集束光学系6により画定される。同じ方法が適用されるが、この場合、別々のコンポーネントが線状焦点を生成する。X線集束光学系は、CT及び従来の測定の両方に対して1回で設定することができ、両方の測定に同じ線状焦点を使用できることに留意されたい。

Claims (11)

  1. コンピュータトモグラフィ測定を実行する方法であって、
    X線源内においてX線ビームを生成するステップと、
    第1方向に線形に延在するX線の線状焦点を形成するステップと、
    前記X線ビームを前記線状焦点からマスク内の機械的スリットを通過させるステップであって、前記機械的スリットは前記線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する、ステップと、
    前記X線ビームを、前記機械的スリットを通過した後に、測定されるべき対象物を通過させるステップと、
    二次元検出器上のX線ビームを画像化するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記対象物を複数の位置に順次回転させるステップと、
    各前記複数の位置に対する前記二次元検出器上のそれぞれの画像を捕捉するステップと、
    それぞれの二次元画像から前記対象物の三次元表現を算出するステップと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記対象物の三次元表現を算出するステップは、
    捕捉された前記二次元画像にコーンビーム・コンピュータトモグラフィ・アルゴリズムを実行するステップであって、前記第1方向に垂直な方向に対して前記第1方向に平行な方向にスケーリング係数Sでスケーリングされた各捕捉画像を用いて、実行するステップ、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. Sは、
    S=(dmo/dso)(dsd/dmd)
    で与えられ、
    dmoは、前記マスクと前記対象物との間の距離であり、
    dsoは、線状の前記線源と前記対象物との間の距離であり、
    dsdは、線状の前記線源と前記二次元検出器との間の距離であり、
    dmdは、前記マスクと前記二次元検出器の間の距離である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記X線源は、24〜47の範囲の原子番号を有する金属元素のターゲットを使用し、600〜3000Wの出力を有する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. コンピュータトモグラフィ測定装置であって、
    第1方向に線形に延在する線状焦点を生成するためのX線の線源と、
    測定されるべき試料を保持するための試料ステージと、
    前記試料ステージ上の試料を通過した前記線源からのX線を検出し、二次元画像を生成するための二次元検出器と、
    を有し、
    前記線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する機械的スリットを画定するマスクであって、前記マスクは前記線状焦点と前記試料ステージとの間に取り付けられている、マスクと、
    X線を、前記線状焦点から前記機械的スリットを介し、その後前記試料ステージ上の試料を介して進め、前記二次元画像を形成するための前記二次元検出器へと方向づける、前記試料ステージと、
    によって、特徴づけられる、コンピュータトモグラフィ測定装置。
  7. 前記試料ステージは、回転軸周りに回転可能であり、
    前記コンピュータトモグラフィ測定装置は、前記試料の前記回転を制御するために前記試料ステージに接続され前記二次元画像を処理するために前記二次元検出器に接続されたコンピュータシステム、
    をさらに有し、
    前記コンピュータシステムは、
    前記試料ステージを回転させて対象物を複数の位置に順次回転させ、
    各前記複数の位置に対する二次元検出器上のそれぞれの画像を捕捉し、かつ、
    それぞれの二次元画像から前記対象物の三次元表現を算出するために、
    調整されている、請求項6記載のコンピュータトモグラフィ測定装置。
  8. 前記コンピュータシステムは、
    捕捉された二次元画像にコーンビーム・コンピュータトモグラフィ・アルゴリズムを実行することにより、前記対象物の三次元表現を算出するために、調整されており、
    各捕捉された画像は、スケーリング係数Sによって、前記第1方向に垂直な方向に対して第1方向に平行な方向にスケーリングされた、請求項7記載のコンピュータトモグラフィ測定装置。
  9. Sは、
    S=(dmo/dso)(dsd/dmd)
    で与えられ、
    dmoは、前記マスクと前記対象物との間の距離であり、
    dsoは、線状の前記線源と前記対象物との間の距離であり、
    dsdは、線状の前記線源と前記二次元検出器との間の距離であり、
    dmdは、前記マスクと前記二次元検出器の間の距離である、
    請求項8に記載のコンピュータトモグラフィ測定装置。
  10. 前記X線の線源は、クロムから銀の範囲の金属元素のターゲットを備える、
    請求項6乃至9いずれか1項に記載のコンピュータトモグラフィ測定装置。
  11. コンピュータトモグラフィ測定装置を制御するための、データ担体に記録されたコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータトモグラフィ測定装置は、
    第1方向に線形に延在する線状焦点を生成するためのX線源と、
    測定されるべき試料を保持するための、回転軸について回転可能な試料ステージと、
    前記試料ステージ上の試料を通過した前記X線源からのX線を検出し、二次元画像を生成するための二次元検出器と、
    前記線状焦点に実質的に垂直なスリット方向に延在する機械的スリットを画定するマスクであって、前記マスクは前記線状焦点と前記試料ステージとの間に取り付けられており、前記試料ステージは、X線を、前記線状焦点から前記機械的スリットを介し、その後前記試料ステージ上の試料を介して進め、前記二次元画像を形成するための前記二次元検出器へ方向づける、マスクと、
    を備え、
    前記コンピュータプログラム製品は、
    前記試料ステージを回転させて対象物を複数の位置に順次回転させ、
    各前記複数の位置に対する二次元検出器上のそれぞれの画像を捕捉し、かつ、
    それぞれの二次元画像から前記対象物の三次元画像表現を算出するために、
    前記コンピュータトモグラフィ測定装置を制御するように調整されている、コンピュータプログラム製品。
JP2017248596A 2016-12-27 2017-12-26 コンピュータトモグラフィ Active JP6839645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/391,356 2016-12-27
US15/391,356 US10352881B2 (en) 2016-12-27 2016-12-27 Computed tomography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105865A true JP2018105865A (ja) 2018-07-05
JP6839645B2 JP6839645B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60811863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248596A Active JP6839645B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 コンピュータトモグラフィ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10352881B2 (ja)
EP (1) EP3343209B1 (ja)
JP (1) JP6839645B2 (ja)
CN (1) CN108240998B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230704A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三發電器製造廠有限公司 電動歯ブラシ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428629B1 (en) * 2017-07-14 2022-12-07 Malvern Panalytical B.V. Analysis of x-ray spectra using curve fitting
DE102018132025A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Intom GmbH Industrielles Röntgen-Werkstückvermessungssystem und Verfahren zum Betreiben eines solchen
CN111380883A (zh) * 2020-04-24 2020-07-07 中国工程物理研究院材料研究所 双源角度分辨式x射线衍射分析与断层成像耦合装置
CN111380884A (zh) * 2020-04-24 2020-07-07 中国工程物理研究院材料研究所 单源能量分辨式x射线衍射分析与断层成像耦合装置
CN111380881A (zh) * 2020-04-24 2020-07-07 中国工程物理研究院材料研究所 单源面探测器式x射线衍射分析与断层成像耦合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524548A (ja) * 2003-04-24 2006-11-02 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 人体及び小型動物を撮影するためのコンピュータ断層撮影システム
US20090190714A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Varian Medical Systems, Inc. Methods, Apparatus, and Computer-Program Products for Increasing Accuracy in Cone-Beam Computed Tomography
JP2011507672A (ja) * 2007-11-17 2011-03-10 フゥラー・マイケル・キース 線状照射線源および焦点合わせ光学器を用いたシュリーレン式ラジオグラフィー
US20120140897A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Bruker Axs Gmbh Point-line converter
JP2012517587A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 クロメック リミテッド 物体を見るための装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898263B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for soft-tissue volume visualization
KR100576921B1 (ko) * 2003-01-15 2006-05-03 한국원자력연구소 고광도의 평행빔 생성 장치
JP6036321B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-30 株式会社リガク X線複合装置
CN104188625B (zh) * 2014-08-20 2016-03-16 上海交通大学 一种多模态显微成像系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524548A (ja) * 2003-04-24 2006-11-02 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 人体及び小型動物を撮影するためのコンピュータ断層撮影システム
JP2011507672A (ja) * 2007-11-17 2011-03-10 フゥラー・マイケル・キース 線状照射線源および焦点合わせ光学器を用いたシュリーレン式ラジオグラフィー
US20090190714A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Varian Medical Systems, Inc. Methods, Apparatus, and Computer-Program Products for Increasing Accuracy in Cone-Beam Computed Tomography
JP2012517587A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 クロメック リミテッド 物体を見るための装置および方法
US20120140897A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Bruker Axs Gmbh Point-line converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230704A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三發電器製造廠有限公司 電動歯ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
US10352881B2 (en) 2019-07-16
EP3343209B1 (en) 2021-02-17
CN108240998B (zh) 2021-04-20
EP3343209A1 (en) 2018-07-04
JP6839645B2 (ja) 2021-03-10
US20180180560A1 (en) 2018-06-28
CN108240998A (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839645B2 (ja) コンピュータトモグラフィ
US10082473B2 (en) X-ray filtration
JP5687618B2 (ja) コンピュータ断層撮像用スキャナ及びスキャン方法
JP2010505454A (ja) マルチ放射線発生装置を用いた放射線撮影制御装置
WO2010029862A1 (ja) X線検査装置およびx線検査方法
WO2011070488A1 (en) Phase contrast imaging
WO2013031718A1 (ja) X線診断装置及びx線診断用のステント
JP2011505185A (ja) 歯科放射線医学装置とそれに付随する方法
JP2016538932A (ja) X線画像装置
JP2011167334A (ja) 放射線撮影装置
JP2013176468A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2012080963A (ja) X線画像撮影方法およびx線画像撮影装置
JP2006322799A (ja) X線撮影装置
JP6394082B2 (ja) X線検査装置
Li et al. A nonconvex model‐based combined geometric calibration scheme for micro cone‐beam CT with irregular trajectories
KR20120140102A (ko) 고해상도 토모신세시스 단면 영상의 재구성 방법 및 그 장치
JP2018179711A (ja) X線検査装置
JP5239585B2 (ja) X線撮像装置
US20120140875A1 (en) Method for obtaining a 3d reconstruction of an object, and x-ray device
JPH09187449A (ja) 画像再構成処理装置
Dąbrowski et al. X-ray microlaminography with polycapillary optics
JP2020186913A (ja) X線ct装置、及びct画像再構成方法
JP3947201B2 (ja) 画像再構成処理装置
JP2014068985A (ja) 放射線撮影装置
Yu et al. Multiple source translation micro-CT improves both field-of-view and spatial resolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250