JP2018105088A - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105088A
JP2018105088A JP2016255701A JP2016255701A JP2018105088A JP 2018105088 A JP2018105088 A JP 2018105088A JP 2016255701 A JP2016255701 A JP 2016255701A JP 2016255701 A JP2016255701 A JP 2016255701A JP 2018105088 A JP2018105088 A JP 2018105088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
head box
lifting
lowering
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771378B2 (ja
Inventor
武信 江波戸
Takenobu Ebato
武信 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016255701A priority Critical patent/JP6771378B2/ja
Publication of JP2018105088A publication Critical patent/JP2018105088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771378B2 publication Critical patent/JP6771378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高められた遮蔽装置を提供する。【解決手段】本発明によれば、ヘッドボックスの導出部から導出されるコードを引くことによって遮蔽部材を開閉させる遮蔽装置であって、前記コードの移動を規制するストッパと、前記コードを前記ヘッドボックス内に引き込む引込装置とを備えており、前記引込装置は付勢手段を備え、前記コードを前記ヘッドボックスから引き出した後前記コードの引き出しをやめると、前記コード付勢して当該コードを引き込むよう構成されており、前記引込装置は、前記ストッパよりも前記導出部側に配置される、遮蔽装置が提供される。【選択図】図4

Description

この発明は、横型ブラインド、たくし上げカーテン、プリーツスクリーン、ロールアップスクリーン、縦型ブラインド、カーテンレール、アコーディオンカーテン、縦型プリーツスクリーン、縦型ロールスクリーン、パネルカーテン等の遮蔽装置に関するものである。
遮蔽装置においては、開口部に対する上下又は左右の開閉動作を所謂紐引きで行う形式がある。例えば、特許文献1に記載の横型ブラインドは、遮蔽部材の下部に設けられたボトムレールに複数本の昇降コードの一端が取着され、昇降コードの他端側(これを引張コードと呼ぶ)がヘッドボックス内を取り回されてヘッドボックスの一端に集約されて垂下される。そして、複数の引張コードは、コードイコライザー(安全ふさ)により束ねられており、コードイコライザー又はこれと接続された別体の操作コードを引き或いは引き戻すことにより、遮蔽部材の操作を行うよう構成される。
特開平8−189270号公報
ところで、特許文献1の横型ブラインドでは、複数の引張コードとコードイコライザーとによって形成されるループ内に異物が引っ掛かった場合には、引張コードとコードイコライザーの係合が解除されることで、安全性を確保している。しかしながら、このような構成では、ループ自体はユーザの手の届く位置にあるため、何らかの原因で引張コードとコードイコライザーの係合が解除されなかった場合ループが解消されず、信頼性において改善の余地があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、安全性が高められた遮蔽装置を提供するものである。
本発明によれば、ヘッドボックスの導出部から導出されるコードを引くことによって遮蔽部材を開閉させる遮蔽装置であって、前記コードの移動を規制するストッパと、前記コードを前記ヘッドボックス内に引き込む引込装置とを備えており、前記引込装置は付勢手段を備え、前記コードを前記ヘッドボックスから引き出した後前記コードの引き出しをやめると、前記コード付勢して当該コードを引き込むよう構成されており、前記引込装置は、前記ストッパよりも前記導出部側に配置される、遮蔽装置が提供される。
本発明の遮蔽装置は、ヘッドボックスから導出されるコードをヘッドボックス内に引き込む引込装置を備えているため、遮蔽装置の開閉のためコードをヘッドボックスから引き出しても、引込装置によって引き出されたコードがヘッドボックス内に引き込まれる。したがって、ヘッドボックスから導出されるコードが複数本ある等により、ループが形成される可能性があったとしても、ループはヘッドボックス内に引き込まれるため、安全性を高めることが可能となっている。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、当該付勢手段は、前記コードを前記ヘッドボックスから引き出すと蓄勢されるよう構成される。
好ましくは、前記導出部から導出された前記コードを取着する係止部を備え、当該係止部と前記導出部とが係合することで、前記引込装置による前記コードの引き込みが規制されるよう構成される。
好ましくは、前記引き込み装置は、前記コードに当接するとともに前記コードの移動に伴って回転する回転部材を備えており、前記回転部材の一方向の回転に伴って前記付勢手段が蓄勢され、前記回転部材の他方向の回転に伴って前記付勢手段が前記コードを付勢するよう構成される。
好ましくは、前記回転部材と、当該回転部材と対向する対向部材とにより前記コードを挟着する挟着体が形成され、当該挟着体により、前記コードの移動が前記付勢手段に伝達されるよう構成される。
好ましくは、前記コードは前記遮蔽部材を開閉する開閉コードと前記導出部から導出される引張コードとから形成され、前記開閉コード及び前記引張コードはそれぞれ前記回転部材に取着されており、前記引張コードがヘッドボックスから引き出されると前記開閉コードが巻回され、前記開閉コードがヘッドボックスから引き出されると前記引張コードが巻回されるよう構成される。
本発明の第1実施形態の横型ブラインドを示す正面図である。 図1の横型ブラインドの引込装置11を示す平面図である。 図1の横型ブラインドを図2のA−A線で切断したときの断面図である。 図1の横型ブラインドの動作を示す図であり、図4Aは遮蔽部材が閉じられた状態、図4Bは図4Aの状態からコードイコライザー7を引いて遮蔽部材を引き上げた状態、図4Cは図4Bの状態からコードイコライザー7を離し、引込装置11によりコードが引き込まれた状態を示す。 図5Aは図4Bの状態に対応する平面図、図5Bは図4Cの状態に対応する平面図である。 図1の横型ブラインドを全開状態にしたときの図であり、図6Aはコードイコライザー7を引き下げた状態、図6Bは昇降コード5が引き込まれた状態を示す。 図1の横型ブラインドの変形例を示す平面図である。 図8A及び図8Bはそれぞれ、図1の横型ブラインドの他の変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態の横型ブラインドを示す図であり、図8Aはコードイコライザー7を引き下げた状態、図8Bは昇降コード5が引き込まれた状態を示す。 図8の横型ブラインドの引込装置を示す斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
(第1実施形態)
<全体構成>
図1に示す日射遮蔽装置としての横型ブラインドは、ヘッドボックス1から垂下される複数本のラダーコード2を介して多数段のスラット3が吊下支持され、同ラダーコード2の下端にボトムレール3aが吊下支持される。以下では、スラット3及びボトムレール3aを合わせて、「遮蔽部材」とも呼ぶことにする。
ラダーコード2は、ヘッドボックス1内に配設されるチルトドラム(図示せず)に取着され、チルトドラムは、その中心部に嵌挿されたチルト軸(図示せず)の回転に従って回転するよう構成される。そして、ヘッドボックス1の一端部に吊下支持された操作棒4の回転操作によりチルト軸を回転させることでチルトドラムを回転させ、ラダーコード2の縦糸の一方を引き上げることにより、各スラット3及びボトムレール3aを同位相で角度調節できるようになっている。このようなラダーコード2の回動動作については、任意の既知の構成を適用することができる。なお、図1以外の図では、操作棒4等、角度調節のための構成の図示を省略している。
ラダーコード2の近傍には、ヘッドボックス1から複数本(本実施形態では3本)の昇降コード5(特許請求の範囲におけるコード)が垂下され、各昇降コード5の一端はボトムレール3aに取着される。一方、ヘッドボックス1内に導入された昇降コード5の他端側は、回転自在なガイドローラ(図示せず)によってヘッドボックス1の幅方向右側に案内される。右側に案内された昇降コード5は集約されて、ボトムレール3aの自重降下を防止するためのストッパ10を介して導出部6からヘッドボックス1の外へ導出される。ここで、ストッパは昇降コード5の操作により昇降コード5の移動を阻止する状態と移動を許容させる状態とを選択可能となっている。具体的には、昇降コード5の移動が阻止された状態で導出部6から導出された昇降コード5を僅かに引いてから離すと、ストッパが解除されてボトムレール3aが自重降下し、この状態から再び昇降コード5を僅かに引いてから離すと、ストッパが作動して昇降コード5の移動が阻止された状態となる。このようなストッパの構成についても、既知の構成を適用するとこととし、その詳細な説明を省略する。このようなストッパの作用により、昇降コード5を操作することで図4(a)に示す閉鎖状態と図4(b)に示す開放状態との間で遮蔽部材(スラット3及びボトムレール3a)の上下方向における開度を調整可能となっている。
また、本実施形態では、ヘッドボックス内のストッパ10よりも導出部6側、言い換えると、ストッパ10と導出部6の間の位置に、導出部6から導出された昇降コード5をヘッドボックス1内に引き込む引込装置11が配置される。この引込装置11については、後述する。
導出部6から導出された複数本の昇降コード5は、ヘッドボックス1から垂下され、それらの端部(他端)はコードイコライザー7に取着される。このため、複数本の昇降コード5とコードイコライザー7によってループ構造が形成される。なお、昇降コード5とコードイコライザー7の接続方法は特に限定されず、例えば、溶着、接着、縫製、かしめ、結び留め、結び玉と孔との係合などが挙げられる。
そして、コードイコライザー7には、遮蔽部材を昇降させるためにユーザが操作する1本の操作コード8が接続されており、操作コード8の他端はボトムレール3aに接続される。このように、操作コード8の一端がボトムレール3aに接続されているので、ボトムレール3aの昇降に伴って操作コード8の端部がボトムレール3aとともに昇降し、操作コード8又は昇降コード5の最低部位の位置は、昇降中ほぼ一定の高さに維持される(図4A、図4B参照)。また、操作コード8は、セーフティジョイント9により分離可能に構成される。
<引込装置の構成>
次に、本実施形態の引込装置11について説明する。本実施形態の引込装置11は、図2に示すように、昇降コード5を挟着する挟着体12と、付勢手段13と、複数本の昇降コード5を整列する整列板14とを備える。
挟着体12は、図2及び図3を示すように、回転部材としての張力伝達ローラ20と、これに対向する対向部材としてのアイドルローラ21とが対をなすことで構成される。具体的には、張力伝達ローラ20は、ヘッドボックス1の底部材1a(図3参照)に垂直に配置されるシャフト20sと、シャフト20sに保持されるとともに昇降コード5と当接して当該昇降コード5の移動を回転に変換するローラ部20rと、シャフト20sのローラ部20rの上方に取り付けられるギア20gとから構成される。一方、アイドルローラ21は、ヘッドボックス1の底部材1aに張力伝達ローラ20のシャフト20sと平行に配置されるシャフト21sと、ローラ部20rと対向するローラ部21rとを備える。そして、ローラ部20rとローラ部21rにより複数本の昇降コード5を挟着しており、昇降コード5の移動に対して張力伝達ローラ20が確実に回転し、反対に、張力伝達ローラ20が回転すると昇降コード5が滑らずに移動するようになっている。
付勢手段13は、ゼンマイバネ13c、シャフト13s及びギア13gを備えており、ゼンマイバネ13cはシャフト13sが一方向に回転すると蓄勢され、シャフト13sを他方向に付勢するよう構成される。ここで、ゼンマイバネ13cのトルクは、挟着体12(張力伝達ローラ20)の引込力が、ヘッドボックス1の導出部6から導出された複数本の昇降コード5及びコードイコライザー7へ加わる重力よりも大きくなるよう設定される。また、ギア13gはシャフト13sの上方に取り付けられ、張力伝達ローラ20のギア20gと噛み合うよう配置される。なお、本実施形態では、ギア13gは、ギア20gよりも径を大きくすることが好ましい。これにより、ゼンマイバネ13cによる回転が増速されて張力伝達ローラ20に伝達されるため、ゼンマイバネ13cは少ない回転数で長い昇降コード5を巻き取ることが可能になる。
整列板14は、図2に示すように、挟着体12よりもストッパ10側に配置され、図3に示すように、挟着体12を通過した複数本の昇降コード5を通す長円形の貫通孔14hを有している。この整列板14により、複数本の昇降コード5が上下に整列されて挟着体12に挟着されるようになっている。なお、整列板14の形状は上記形状に限定されるものではなく、複数本の昇降コード5が適切に挟着体12に挟着されるのであれば、任意の形状とすることができる。
そして、整列板14とストッパ10の間には、図5A及び図5Bに示すように、引込装置11により引き込まれた複数の昇降コード5がたまり、これらが収容される収容空間Sが設けられている。なお、収容空間Sを覆う収容部(図示せず)を設けても良い。
<動作>
次に本実施形態の横型ブラインドの遮蔽部材を昇降させる際の動作、特に、引込装置11の動作を、図4A〜図4Cを用いて説明する。
まず、遮蔽部材が図4Aに示す閉鎖状態であるとき、ボトムレール3aと接続される昇降コード5は遮蔽部材側に引き出されている。そのため、導出部6側ではコードイコライザー7がヘッドボックス1の導出部6近傍まで上昇していて、昇降コード5は導出部6からは導出されない状態である(コードイコライザー7が導出部6に係止されるよう構成しても良い)。
この状態から、コードイコライザー7又は操作コード8をつまんで引き下げると、コードイコライザー7と接続される複数本の昇降コード5が移動して、ボトムレール3aが上昇するとともに、これら複数本の昇降コード5が導出部6から導出される。そして、コードイコライザー7を任意の位置で離すと、上述したストッパ10により昇降コード5の移動が阻止され、遮蔽部材及びコードイコライザー7はその位置で停止する(図4B参照)。
ここで、上記操作の際、つまり、昇降コード5が導出部6から導出される際、昇降コード5はヘッドボックス1内で導出部6側(図2において右側)に移動する。そして、引込装置11の挟着体12(図2及び図3参照)が昇降コード5を挟着しているため、これに伴って張力伝達ローラ20(ローラ部20r)が回転し、これに伴ってギア20gと噛み合う付勢手段13のギア13gも回転する。すると、付勢手段13のシャフト13sが一方向(図2では時計回り)に回転して、ゼンマイバネ13cが蓄勢される。
そして、上記操作の後、つまんでいたコードイコライザー7又は操作コード8を離すと、蓄勢されたゼンマイバネ13cの付勢力によりシャフト13sが他方向(図2では反時計回り)に回転して、ギア13g及びこれと噛み合うギア20gが昇降コード5を引き出す際とは逆方向に回転する。これにより、張力伝達ローラ20(ローラ部20r)が回転し、これとアイドルローラ21に挟着される昇降コード5がストッパ10側(図2の左側)に付勢される。ここで、昇降コード5は、ストッパ10により移動が阻止されているため、昇降コード5は、ストッパ10と引込装置11の間の収容空間Sに蓄積される(図5A及び図5B参照)。その結果、導出部6から導出されていた昇降コード5はヘッドボックス1内に引き込まれ、図4Bに示す状態から図4Cに示す状態となって、コードイコライザー7が導出部6に係止されることで、引込装置11のこれ以上の引き込みが阻止される。このように、コードイコライザー7は特許請求の範囲における係止部としても機能する。なお、コードイコライザー7よりも上方に、別途係止部を設けても良い。
この状態からもう一度遮蔽部材を上昇させるには、コードイコライザー7又は操作コード8を再びつまんで引き下げる。このとき、ストッパ10と引込装置11の間に蓄積されていた昇降コード5が引き出されるまでは遮蔽部材は上昇されず、蓄積されていた昇降コード5が全て引き出されてから、ストッパ10が解除され、遮蔽部材が上昇するようになる。そして、ボトムレール3aがヘッドボックス1近傍の最も高い位置まで移動すると、遮蔽部材は図6Aに示す開放状態となる。その後、つまんでいたコードイコライザー7又は操作コード8を離すと、上述したように、昇降コード5はストッパ10により移動が阻止されるとともに、蓄勢されたゼンマイバネ13cの付勢力によりが導出部6から引き込まれ、図6Bに示す状態となる。
なお、図4C又は図6Bに示す昇降コード5が引き込まれた状態において、操作コード8により形成されるループに荷重がかかった場合には、セーフティジョイント9が分離することで安全性が保たれるようになっている。
<効果>
上記のような構成とすることで、以下の作用・効果を得ることができる。
(1)引込装置11により、コードイコライザー7又は操作コード8を引くことで引き出された複数本の昇降コード5が操作後にヘッドボックス1に引き込まれる。したがって、従来の遮蔽装置であれば、図4B及び図6Aに示すように、昇降コード5とコードイコライザー7により形成されるループに異物が引っ掛かるおそれがあったところ、本実施形態の遮蔽装置では、図4C及び図6Bに示すようにヘッドボックス1外にこのようなループが生じないため、安全性を確保することができる。
(2)引込装置11がゼンマイバネ13cを備えていることから、他の動力源を利用することなく、昇降操作をする時の操作力を利用して、昇降コード5を引き込むことができる。
(3)張力伝達ローラ20とアイドルローラ21により構成される挟着体12により複数本の昇降コード5を常時挟着する構成であることから、エネルギーの損失させることなくゼンマイバネ13cの蓄勢とゼンマイバネ13cによる付勢を行うことができる。
なお、本実施形態は、以下の態様でも実施可能である。
上記実施形態では、挟着体12を構成する張力伝達ローラ20及びアイドルローラ21のシャフト20s,21sはヘッドボックス1内で垂直に配置されていたが(図2、図3参照)、図7の平面図に示すように、これらシャフト20s,21sがヘッドボックス1の前後方向に延びるよう配置しても良い。なお、図7の構成では、張力伝達ローラ20とアイドルローラ21が上下に並んで配置されているため、アイドルローラ21が見えないようになっている。このような配置とすることで、ストッパ10から挟着体12までの間で昇降コード5のもつれを抑制することができる。
また、同図7に示すように、ストッパ10と挟着体12の間に収容空間Sを仕切る仕切り部材22を配置することも可能である。仕切り部材22は、昇降コード5が図7に示すように3本であれば、隣り合う昇降コード5の間に配置されるよう2つ設けるのが好ましい。また、図7の形態のように、挟着体12がヘッドボックス1の前後方向に延びるよう配置され、昇降コード5が水平に繰り出される場合には、昇降コード5と平行で且つ底面と垂直に配置される板状の部材とすることが好ましい。このような仕切り部材22を配置することにより、引込装置11により引き込まれた複数本の昇降コード5が収容空間Sでもつれることを抑制することができる。
また、上記実施形態では、付勢手段13がゼンマイバネ13cを備え、ゼンマイバネ13cの付勢力によりシャフト13s及びギア13gを回転させる構成であったが、他の手段によりこれらを回転させる構成であっても良い。例えば、ゼンマイバネに代えて、コイルスプリングや定荷重ばねを用いても良い。また、図8Aに示すように、スプリングバネ13a及び付勢コード13yを備えた構成とし、付勢コード13yをシャフト13sに取り付けられた巻取部13rに巻回して、スプリングバネ13aが付勢コード13yを引っ張ることでシャフト13sを回転させる構成とすることもできる。さらに、図8Bに示すように、巻取部13rに巻回された付勢コード13yをヘッドボックスから導出し、導出した付勢コード13yの端部におもり13bを取着して、おもり13bに加わる重力により巻取部13rを取り付けたシャフト13sを回転させる構成とすることも可能である。なお、図8Bの構成では、ヘッドボックス1外に付勢コード13yが導出されることになるが、ループが形成されるものではなく、また、巻取部13rの径を大きくすることで付勢コード13yの導出される部分を短くすることができるため、安全性を保つことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る遮蔽装置は、第1実施形態に類似した構成を有しているが、昇降コード5及び引込装置11の構成が主に異なっている。以下、主にこれらの相違点について説明する。
本実施形態の遮蔽装置では、ボトムレール3a(遮蔽部材)と接続される昇降コード5が、そのままヘッドボックス1の導出部6から導出されるのではなく、図9A及び図10に示すように、引込装置11を構成する回転部材30に取着されている。そして、同じく回転部材30に取着された1本の引張コード5pが導出部6から導出され、この引張コード5pが引込装置11による引き込みを阻止する係止部37を介して操作コード8に接続されている。
本実施形態の引込装置11は、引張コード5pをヘッドボックス1内に引き込むものであり、図10に示すように、上述した回転部材30と、ゼンマイバネ(図示せず)を有する付勢手段13とを備えている。回転部材30は、軸方向両端部及び中央部にはそれぞれ径の大きい円盤部31,32,33を備え、円盤部31と円盤部32の間には昇降コード5が巻回される昇降コード巻取部34、円盤部32と円盤部33の間には引張コード5pが巻回される引張コード巻取部35が形成される。そして、昇降コード5と引張コード5pとは、それぞれ昇降コード巻取部34と引張コード巻取部35とに、一方のコードの巻回が解けた状態では他方のコードが巻回された状態となるよう、取着される(図10参照)。なお、図10では、昇降コード巻取部34と引張コード巻取部35の径を同一としているが、これらの径を異ならせる、すなわち、例えば昇降コード巻取部34よりも引張コード巻取部35の径が大きくなるよう構成しても良い。加えて、付勢手段13は、回転部材30が一方向(引張コード5pが引き出される方向、図10では時計回り)に回転すると蓄勢され、回転部材30を他方向(引張コード5pを巻回する方向、図10では反時計回り)に付勢するよう構成される。
以上のような構成により、本実施形態の引込装置11は、引張コード5pがヘッドボックス1から引き出されると昇降コード5が昇降コード巻取部34に巻回され、昇降コード5がヘッドボックス1から引き出されると引張コード5pが引張コード巻取部35巻回されるようになっている。したがって図9Aに示すようにコードイコライザー7又は操作コード8を引いた状態からこれを手放すと、昇降コード5の移動がストッパ10により規制されるとともに、付勢手段13により回転部材30が回転して引張コード5pが巻き取られ、図9Bに示す係止部37が導出部6に係止された状態となる。なお、この際、昇降コード5は、第1実施形態と同様、ストッパ10と引込装置11の間の収容空間Sに収容される。
以上のような構成であっても、ヘッドボックス1外に複数の昇降コード5によるループが生じないため、安全性を確保することができる。
なお、本発明は以下の態様でも実施可能である。
・上述した実施形態では、コードイコライザー7又は操作コード8を引いて昇降コード5を引き出すことで付勢手段13(ゼンマイバネ13c)が蓄勢される構成であったが、ゼンマイバネ13cは、必ずしも昇降コード5を引き出す際に蓄勢される構成でなくても良く、他の任意の手段によりゼンマイバネ13cを蓄勢する構成とすることも可能である。
・上述した実施形態では、係止部37(コードイコライザー7)とボトムレール3aが操作コード8により接続されていたが、操作コード8を設けず、係止部37を引くことでのみ昇降操作を行う構成とすることも可能である。
・上述した実施形態では、昇降コード5の数は3本であったが、その数は2本であってもよく、4本以上であっても良い。
・上述した実施形態では、本発明を横型ブラインドに適用した例を示したが、ヘッドボックスから垂下された操作コードを有しコードイコライザーを備えたプリーツスクリーンやローマンシェード等にも適用可能であり、ハンガーレールから垂下された操作コードを有しコードイコライザーを備えた縦型ブラインドにも適用可能である。
1 :ヘッドボックス
1a :底部材
2 :ラダーコード
3 :スラット
3a :ボトムレール
4 :操作棒
5 :昇降コード(コード)
6 :導出部
7 :コードイコライザー(係止部)
8 :操作コード
9 :セーフティジョイント
10 :ストッパ
11 :引込装置
12 :挟着体
13 :付勢手段
13c :ゼンマイバネ
13g、20g :ギア
13s、20s、21s :シャフト
14 :整列板
14h :貫通孔
20 :張力伝達ローラ(回転部材)
20r、21r :ローラ部
21 :アイドルローラ

Claims (6)

  1. ヘッドボックスの導出部から導出されるコードを引くことによって遮蔽部材を開閉させる遮蔽装置であって、
    前記コードの移動を規制するストッパと、前記コードを前記ヘッドボックス内に引き込む引込装置とを備えており、
    前記引込装置は付勢手段を備え、前記コードを前記ヘッドボックスから引き出した後前記コードの引き出しをやめると、前記コード付勢して当該コードを引き込むよう構成されており、
    前記引込装置は、前記ストッパよりも前記導出部側に配置される、遮蔽装置。
  2. 当該付勢手段は、前記コードを前記ヘッドボックスから引き出すと蓄勢されるよう構成される、請求項1に記載の遮蔽装置。
  3. 前記導出部から導出された前記コードを取着する係止部を備え、当該係止部と前記導出部とが係合することで、前記引込装置による前記コードの引き込みが規制されるよう構成される、請求項1又は請求項2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記引き込み装置は、前記コードに当接するとともに前記コードの移動に伴って回転する回転部材を備えており、
    前記回転部材の一方向の回転に伴って前記付勢手段が蓄勢され、前記回転部材の他方向の回転に伴って前記付勢手段が前記コードを付勢するよう構成される、請求項1〜請求項3の何れかに記載の遮蔽装置。
  5. 前記回転部材と、当該回転部材と対向する対向部材とにより前記コードを挟着する挟着体が形成され、当該挟着体により、前記コードの移動が前記付勢手段に伝達されるよう構成される、請求項1〜請求項4の何れかに記載の遮蔽装置。
  6. 前記コードは前記遮蔽部材を開閉する開閉コードと前記導出部から導出される引張コードとから形成され、前記開閉コード及び前記引張コードはそれぞれ前記回転部材に取着されており、
    前記引張コードがヘッドボックスから引き出されると前記開閉コードが巻回され、前記開閉コードがヘッドボックスから引き出されると前記引張コードが巻回されるよう構成される、請求項1〜請求項4の何れかに記載の遮蔽装置。
JP2016255701A 2016-12-28 2016-12-28 遮蔽装置 Active JP6771378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255701A JP6771378B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255701A JP6771378B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105088A true JP2018105088A (ja) 2018-07-05
JP6771378B2 JP6771378B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62786678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255701A Active JP6771378B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771378B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125198U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
US6112800A (en) * 1998-09-08 2000-09-05 Comfortex Window Fashions Window treatment safety clutch
JP2010242301A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nichibei Co Ltd ブラインド
DE202010017956U1 (de) * 2010-11-26 2013-03-26 Mottura S.P.A. Schutzvorrichtung
WO2015056510A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 立川ブラインド工業 株式会社 コードイコライザー、遮蔽装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125198U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
US6112800A (en) * 1998-09-08 2000-09-05 Comfortex Window Fashions Window treatment safety clutch
JP2010242301A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nichibei Co Ltd ブラインド
DE202010017956U1 (de) * 2010-11-26 2013-03-26 Mottura S.P.A. Schutzvorrichtung
WO2015056510A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 立川ブラインド工業 株式会社 コードイコライザー、遮蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771378B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326508B2 (ja) 紐なし窓シェード、およびそのばね駆動システム
TWI329700B (en) Roll up covering for architectural openings having top down/bottom up capability
TW201307667A (zh) 設有阻力平衡機構的窗簾
JP2017186886A (ja) カーテン制御装置及びこのカーテン制御装置を含むカーテンシステム
US20200095825A1 (en) Block and tackle window blind
JP4704772B2 (ja) ブラインド
TWM595687U (zh) 百葉簾
US11866992B2 (en) Cordless operating safety blind
US8505607B2 (en) Window shade
JP7140673B2 (ja) ブラインド
TWI638090B (zh) curtain
JP2018105088A (ja) 遮蔽装置
JP5162277B2 (ja) 横型ブラインド
JP5315009B2 (ja) ブラインド
JP5521150B2 (ja) 横型ブラインド
AU2014263713A1 (en) Cam unit, horizontal blind, and drive unit for sunlight blocking device
US8851140B2 (en) Window shade
JP2016037830A (ja) ブラインドの昇降装置
KR20120007319A (ko) 롤 블라인드용 끈 길이조정장치
TWI838234B (zh) 無拉繩輕量操控機構盒
KR200363365Y1 (ko) 블라인드
KR102015633B1 (ko) 블라인드 작동줄의 감김사고 방지용 안전장치 및 그 안전장치의 설치작동방법
US8863813B1 (en) Cord retracting shade operating assembly
JP2018071209A (ja) 横型ブラインド
WO2008122195A1 (fr) Rideau relevable

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150