JP2018101414A - 情報処理装置、端末及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018101414A
JP2018101414A JP2017230352A JP2017230352A JP2018101414A JP 2018101414 A JP2018101414 A JP 2018101414A JP 2017230352 A JP2017230352 A JP 2017230352A JP 2017230352 A JP2017230352 A JP 2017230352A JP 2018101414 A JP2018101414 A JP 2018101414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key data
data
area
key
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017230352A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンジャミン、ジョン、エドワード
Edward Benjamin John
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fdc Global Co Ltd
Original Assignee
Fdc Global Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fdc Global Co Ltd filed Critical Fdc Global Co Ltd
Priority to JP2017230352A priority Critical patent/JP2018101414A/ja
Publication of JP2018101414A publication Critical patent/JP2018101414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ユーザにとってより使いやすい情報処理装置、端末及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理システム1において、端末3は、ユーザの操作を介して第1〜第5キーデータをそれぞれ入力可能な第1〜第5領域と、第2領域と第3領域とが交差して形成する第6領域を備える。第1領域から第5領域のうち少なくとも第1領域、第2領域及び第3領域にそれぞれ第1キーデータ、第2キーデータ及び第3キーデータが入力されると、第1キーデータと第1キーデータに対応する領域に関する情報、第2キーデータと第2キーデータに対応する領域に関する情報、第3キーデータと第3キーデータに対応する領域に関する情報をサーバ2に送信する送信部を備える。表示出力部は、サーバから結果データを受信すると、結果データを第6領域に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、端末及びプログラムに関する。
従来、データベースサービスが提供するデータをコンピュータ端末を用いて取得し、端末のディスプレイ上にグラフや表として表示する技術として、データベースアクセス用ソフトウェア上に取得したデータを書き出してディスプレイ上に表示させる発明が存在する(例えば、特許文献1)。
特開2007−188235号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ワークシートのセルに関数を入力する必要があり、ユーザにとっては煩わしいという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術に伴う課題を解決しようとするものであって、その目的とするところは、ユーザにとってより使いやすい端末、情報処理装置を提供するところにある。
本発明の一実施形態よれば、端末から第m行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第1キーデータと、第m行及び第(n+1)列に関する情報と当該行及び列に対応する第2キーデータと、第(m+1)行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第3キーデータと、を含む複数のキーデータを受信すると、当該複数のキーデータを一つに組み合わせたキーセットを生成するキーセット生成部と、データベース又はデータソースに問い合わせが必要なキーデータを記憶するテーブルと前記キーセットとを比較して前記キーセットから前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータを抽出する抽出部と、前記抽出部が抽出した前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータに基づいて、当該第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータに対応する第1結果データがあるかを前記データベースに問い合わせる第1問い合わせ部と、前記データベースから前記第1結果データがないことを示す信号を受信すると、数式を記憶するテーブルと前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータとを比較して、前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれるかを判別する判別部と、前記判別部が前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれると判別すると、前記数式に対応する第2結果データがあるかを前記データベースに問い合わせる第2問い合わせ部と、前記判別部が前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれないと判別した場合、前記第1結果データを前記データソースに問い合わせ、前記データベースから前記数式に対応する第2結果データがないことを示す信号を受信した場合、前記第2結果データを前記データソースに問い合わせる第3問い合わせ部と、前記データベース又は前記データソースから、前記第1結果データ又は前記第2結果データを受信する受信部と、前記第1結果データ又は前記第2結果データを前記端末に送信する送信部と、を備える情報処理装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、コンピュータが、端末から第m行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第1キーデータと、第m行及び第(n+1)列に関する情報と当該行及び列に対応する第2キーデータと、第(m+1)行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第3キーデータと、を含む複数のキーデータを受信すると、当該複数のキーデータを一つに組み合わせたキーセットを生成し、データベース又はデータソースに問い合わせが必要なキーデータを記憶するテーブルと前記キーセットとを比較して前記キーセットから前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータを抽出し、前記抽出した前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータに基づいて、当該第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータに対応する第1結果データがあるかを前記データベースに問い合わせ、前記データベースから前記第1結果データがないことを示す信号を受信すると、数式を記憶するテーブルと前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータとを比較して、前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれるかを判別し、前記判別部が前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれると判別すると、前記数式に対応する第2結果データがあるかを前記データベースに問い合わせ、前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータのうちに前記数式が含まれないと判別された場合、前記第1結果データを前記データソースに問い合わせ、前記データベースから前記数式に対応する第2結果データがないことを示す信号を受信した場合、前記第2結果データを前記データソースに問い合わせ、前記データベース又は前記データソースから、前記第1結果データ又は前記第2結果データを受信し、前記第1結果データ又は前記第2結果データを前記端末に送信する、方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、ユーザの操作を介して第1キーデータを入力可能な第1領域と、前記ユーザの操作を介して第2キーデータを入力可能な第2領域と、前記ユーザの操作を介して第3キーデータを入力可能な第3領域と、前記ユーザの操作を介して第4キーデータを入力可能な第4領域と、前記ユーザの操作を介して第5キーデータを入力可能な第5領域と、前記第2領域と前記第3領域とが交差して形成する第6領域と、を出力する表示出力部と、前記第1領域から前記第5領域のうち少なくとも前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域にそれぞれ前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータが入力されると、前記第1キーデータと当該第1キーデータに対応する領域に関する情報、前記第2キーデータと当該第2キーデータに対応する領域に関する情報、前記第3キーデータと当該第3キーデータに対応する領域に関する情報をサーバに送信する送信部と、を備え、前記表示出力部は、前記サーバから結果データを受信すると、当該結果データを前記第6領域に出力する、端末が提供される。
本発明の一実施形態によれば、コンピュータに、ユーザの操作を介して第1キーデータを入力可能な第1領域と、前記ユーザの操作を介して第2キーデータを入力可能な第2領域と、前記ユーザの操作を介して第3キーデータを入力可能な第3領域と、前記ユーザの操作を介して第4キーデータを入力可能な第4領域と、前記ユーザの操作を介して第5キーデータを入力可能な第5領域と、前記第2領域と前記第3領域とが交差して形成する第6領域と、を出力し、前記第1領域から前記第5領域のうち少なくとも前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域にそれぞれ前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータが入力されると、前記第1キーデータと当該第1キーデータに対応する領域に関する情報、前記第2キーデータと当該第2キーデータに対応する領域に関する情報、前記第3キーデータと当該第3キーデータに対応する領域に関する情報をサーバに送信し、前記サーバから結果データを受信すると、当該結果データを前記第6領域に出力することを実行させるためのプログラムが提供される。
前記第1領域は、格子状の第m行、第n列で形成される領域であり、前記第2領域は、第m行、第(n+1)列以降の列で形成される領域であり、前記第3領域は、第n列、第(m+1)行以降の行で形成される領域であり、前記第4領域は、第(m−1)行以前の行、前記第(n+1)列以降の列で形成される領域であり、前記第5領域は、第(n−1)列以前の列、前記第(m+1)行以降の行で形成される領域であり、前記第6領域は、前記(m+1)行以降の行、前記(n+1)列以降の列で形成される領域であり、
前記送信部が送信する前記第1キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第1キーデータに対応する行及び列に関する情報であり、前記送信部が送信する前記第2キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第2キーデータに対応する行及び列に関する情報であり、前記送信部が送信する前記第3キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第3キーデータに対応する行及び列に関する情報であってもよい。
本発明によれば、ユーザにとってより使いやすい端末、情報処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るテーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るテーブルの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサーバの動作フローの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサーバの動作フローの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る端末に表示される表の概念を示す図である。 本発明の一実施形態に係る端末に表示される表の一例を示す図である。 本発明の変形例に係る端末に表示するユーザインターフェースを示す図である。 本発明の変形例に係る端末に表示される表の一例を示す図である。 本発明の変形例に係る端末に表示される表の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、Bなどを付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<実施形態>
[情報処理システム]
図1を用いて、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1を説明する。本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。情報処理システム1は、サーバ2、端末3、テーブル4、テーブル5、データベース6及びデータソース7を含む。
サーバ2は、端末3から情報を受信する。また、サーバ2は、端末3に対し、情報を送信する。サーバ2は、端末3から受信した情報とテーブル4又はテーブル5に記憶されているデータとを比較する。サーバ2は、データベース6に問い合わせをし、データベース6に所望のデータが存在する場合には、データベース6から当該所望のデータを受信する。また、サーバ2は、データソース7に問い合わせをし、データソース7からデータを受信することもある。この例では、サーバ2とデータソース7との通信は、インターネットによる。
データベース6に所望のデータが存在せず、データソース7から所望のデータを受信した場合、データベース6には、当該所望のデータが記憶される。このようにデータベース6に記憶されると、次回以降にサーバ2から問い合わせがあるときは、データベース6が問い合わせに対し、所望のデータを返すことができる。そのため、この場合には、サーバ2は、データソース7に問い合わせることなく、所望のデータを取得することができる。サーバ2とデータソース7間の通信は、サーバ2とデータベース6間の通信よりも遅く、コストがかかる。データベース6に所望のデータが記憶されることによって、次回以降にサーバ2から問い合わせがあるときは、応答が速くなり、かつ、コストがかからなくなる。このようにデータベース6に所望のデータが記憶されている場合、ユーザが端末3にキーデータを入力して、入力したキーデータに対応するデータが出力されるまでの時間が短くなる。
データベース6へ記憶されるデータは、所定の時間が経過したら削除してもよい。記憶されているデータが古くなることもあるからである。また、この所定の時間は、記憶されるデータの性質に応じて異なってもよい。例えば、株価のデータは時々刻々と変化するため、10秒ごとに削除してもよい。他方、2016年3月31日時点における売上高といったデータは、当該時点以降、基本的には変化しない。そのため、このようなデータは、3年間経過したら削除するとしてもよい。以上で情報処理システム1について説明した。
[情報処理装置の構成]
次に、図2を用いて、本発明の一実施形態に係るサーバ(情報処理装置)2について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るサーバの構成例を示すブロック図である。サーバ2は、制御部30、操作部40、表示部50、記憶部60、接続部70及び通信部90を含む。これらの各構成はバスを介して接続されている。
記憶部60は、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部60は、後述のプログラムなど、様々な機能を実現するためのアプリケーションプログラムを記憶する記憶領域などを含む。プログラムは、コンピュータにより実行可能であればよく、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、サーバ2は、記録媒体を読み取る装置を備えていてもよい。また、プログラムは、ネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
操作部40は、操作ボタンなどによりユーザが入力した操作に応じた信号を制御部30に出力する。操作ボタンは、例えば、電源スイッチ、カーソルキーなどを含み、ユーザの指示を受け付ける操作子であればよい。表示部50は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、制御部30による制御に基づいた画面(設定画面など)を表示する。なお、操作部40および表示部50については、サーバ2が有していなくてもよい。この場合には、サーバ2に接続される外部装置において操作部40および表示部50に相当する機能が代用されてもよい。
接続部70は、上述した端末3と接続するためのインターフェイスである。この例では、接続部70と端末3との接続は有線であっても無線であってもよい。
通信部19は、制御部30の制御に基づいてネットワークに接続し、外部の装置と情報の送受信を行う。
制御部30は、CPUなどの演算処理回路を含む。制御部30は、記憶部60に記憶されたプログラムをCPU(コンピュータ)により実行して、後述するキーセット生成処理、抽出処理、第1問い合わせ処理等を行うための機能を実現する。キーセット処理、抽出処理は、それぞれ後述のキーセット生成部31、抽出部32によって実現される。ここの機能を実現する構成の一部または全部は、プログラムの実行によってソフトウエアによって実現される場合に限られず、ハードウエアによって実現されてもよい。なお、制御部30によって実現される機能は、設定処理を行う機能(設定機能)以外にも、装置各部を制御する機能を含む。設定機能を実現するための構成については後述する。
制御部30は、キーセット生成部31、抽出部32、第1問い合わせ部33、第2問い合わせ部34、第3問い合わせ部35、判別部36、受信部37及び送信部38を含む。
キーセット生成部31は、端末3から第m行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第1キーデータと、第m行及び第(n+1)列に関する情報と当該行及び列に対応する第2キーデータと、第(m+1)行及び第n列に関する情報と当該行及び列に対応する第3キーデータと、を含む複数のキーデータを受信すると、当該複数のキーデータを一つに組み合わせたキーセットを生成する。例えば、図9の例では、第3行、第2列の「XXXX」という証券コード(第1キーデータ)と、第3行、第3列の「2015」という年に関する情報(第2キーデータ)と、第4行、第3列の「期間最終日」の情報(第3キーデータ)とを含む複数のキーデータを受信すると、キーセット生成部31は、これらの情報を一つに組み合わせた「XXXX、2015、期間最終日」というキーセットを生成する。
キーセットは、図8に示す第1領域、第2領域、第3領域、第4領域及び第5領域に入力されるキーセットを組み合わせたものである。第2領域及び第3領域が交差する第6領域内のセルについて、特定のキーセットが生成される。例えば、第1領域に「XXXX」が入力され、第2領域の特定のセルに「E」が入力され、第3領域の特定のセルに「B」が入力され、第5領域の特定のセルに「A」が入力され、第4領域の特定のセルに、それぞれ「C」、「D」が入力されている場合、キーセットは、「XXXX、A、B、C、D、E」となる。第3領域のセルと第5領域のセルとは、同じ行(横)のセルが同じキーセットの対象となり、第2領域のセルと第4領域のセルとは、同じ列(縦)のセルが同じキーセットの対象となる。
抽出部32は、データベース6又はデータソース7に問い合わせが必要なキーデータを記憶するテーブルとキーセットとを比較して、キーセットから第1キーデータ、第2キーデータ及び第3キーデータを抽出する。例えば、キーセットが、「XXXX、A、B、C、D、E」である場合、会計テーブル405と比較して、当該テーブルに記憶されている種類のキーデータを抽出する。会計テーブル405には、「XXXX」、「A」、「B」、「D」、「E」に対応するデータが記憶されている場合、これらのデータが抽出される。
他方、会計テーブル405に、「C」に対応するデータが記憶されていない場合、このデータは、抽出されない。このように抽出されないデータがあるのは、あるキーセットには必要であっても、別のキーセットには必要でない場合があるからである。ユーザは、あるキーセットに必要と判断して、「C」を入力しているものの、キーセットが第2領域及び第3領域が交差する第6領域内のセルについて生成されるため、別のキーセットでは、「C」が不要となることもある。抽出部32は、テーブル4を参照して、必要なキーデータを抽出する。したがって、ユーザは、あるキーセットに必要かどうかだけを判断して他のキーセットに不要かどうかを気にすることなくデータを入力すればよいので、快適にデータを入力することができる。
第1問い合わせ部33は、抽出部32が抽出したキーデータに基づいて、当該キーデータに対応するデータ(第1結果データ)があるかをデータベース6に問い合わせる。例えば、抽出部32が抽出したキーデータが、「XXXX、2015、純利益」である場合、「XXXX」という証券コードの2015年の純利益のデータがあるかをデータベース6に問い合わせる。データベース6にある場合は、受信部37は、例えば、「16483(千円)」というデータを受信する。他方、データベース6に「XXXX」という証券コードの2015年の純利益のデータがない場合、データベース6は、サーバ2に対し、当該データがないことを示す信号を送信する。
判別部36は、データベース6に抽出部32が抽出したキーデータに対応するデータ(第1結果データ)がないことを示す信号をデータベース6から受信すると、数式テーブル501とを比較して、抽出部32が抽出したキーデータに数式が含まれるかを判別する。例えば、抽出部32が抽出したキーデータが「XXXX、2015、純利益」である場合、数式テーブル501と比較しても、これらのキーデータに数式は含まれないことがわかる。他方、抽出部32が抽出したキーデータが「XXXX、2015、PER」である場合、判別部36は、数式テーブル501に「PER」があることから、これらのキーデータに数式が含まれていると判別する。
第2問い合わせ部34は、判別部36が、抽出部32が抽出したキーデータに数式が含まれると判別すると、当該数式に対応するデータ(第2結果データ)がデータベース6にあるかを問い合わせる。例えば、抽出部32が抽出したキーデータに「PER」という数式が含まれていると、第2問い合わせ部34は、PERに対応するデータがデータベース6にあるかを問い合わせる。データベース6に、証券コード「XXXX」の2015年のPER(Profit per Earnings Ratio;株価収益率)のデータがある場合、データベース6は、このデータをサーバ2に送信し、PERのデータがない場合には、このデータがないことを示す信号をサーバ2に送信する。
第3問い合わせ部35は、判別部36が、抽出部32が抽出したキーデータに数式が含まれないと判別した場合、抽出部32が抽出したキーデータに対応するデータ(第1結果データ)をデータソース7に問い合わせる。この例では、証券に関するデータを例としているため、データソース7の例としては、Bloombergやロイターなどが挙げられる。データベース6から数式に対応するデータがないことを示す信号を受信した場合、第3問い合わせ部35は、数式に対応するデータ(第2結果データ)をデータソース7に問い合わせる。数式が「PER」である場合、PERは、図5を参照すると、「時価総額/純利益」であるから、第3問い合わせ部35は、証券コード「XXXX」の2015年の時価総額及び純利益を問い合わせる。
ここで、Bloombergやロイターなどのデータソース7に問い合わせる場合には、サーバ2は、キーデータを専用のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェイス)に変換する。このようにサーバ2において、キーデータから専用のAPIに変換されるため、端末3を使うユーザにおいては、専用のAPIを用いなくてよくなる。
受信部37は、データベース6又はデータソース7から、抽出部32が抽出したキーデータに対応するデータ(第1結果データ)又は数式に対応するデータ(第2結果データ)を受信する。送信部38は、受信部37が受信したこれらのデータを端末3に送信する。以上でサーバ2の構成について説明した。
[端末の構成]
次に、図3を用いて、本発明の一実施形態に係る端末3について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る端末の構成例を示すブロック図である。端末3は、制御部130、操作部140、表示部150、記憶部160、接続部170及び通信部190を含む。操作部140、表示部150、記憶部160、接続部170、通信部190の概要は、情報処理装置2のそれぞれの部と同様であるため、説明を省略する。
制御部130は、表示出力部131、送信部133及び受信部135を含む。表示出力部131は、第1領域から第6領域を出力し、表示部150には、図8のような表が表示される。ユーザは、第1領域には証券コード(第1キーデータ)を入力することが可能である。ユーザは、第2領域から第5領域にも、それぞれキーデータを入力することができる。第6領域は、図8に示すように、第2領域と第3領域とが交差して形成する領域である。
送信部133は、第1領域から第5領域のうち、少なくとも第1領域、第2領域、第3領域にそれぞれ第1キーデータ、第2キーデータ、第3キーデータが入力されると、第1キーデータと当該第1キーデータに対応する領域に関する情報、第2キーデータと当該第2キーデータに対応する領域に関する情報、第3キーデータと当該第3キーデータに対応する領域に関する情報をサーバ2に送信する。例えば、第1領域に「XXXX」が入力され、第2領域のうちの第3行、第3列に「2015」が入力され、第3領域のうちの第7行、第2列に「純利益」が入力されると、送信部133は、これらの情報をサーバ2に送信する。
受信部135は、サーバ2から結果データを受信する。表示出力部131は、当該結果データを第6領域に出力する。第1領域に「XXXX」が入力され、第2領域のうちの第3行、第3列に「2015」が入力され、第3領域のうちの第7行、第2列に「純利益」が入力された場合、受信部135は、「16483(千円)」という結果データを受信する。表示出力部131は、この結果データを第6領域の第7行、第3列に出力し、表示部150に図9の表のように表示される。以上で端末3について説明した。
次に、図4を用いて、サーバ2の抽出部32が比較対象とするテーブルについて説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るテーブルの例を示す図である。
価格テーブル401は、証券コード、分野、日付を含む。Masterテーブル403は、証券コード、分野を含む。会計テーブル405は、証券コード、分野、年、会計タイプ、会計基準、期間、ソースを含む。それぞれのテーブルに記載されているデータには、変換テーブル(図示せず)がある。例えば、証券コードの変換テーブルには、「証券コード」とこれに対応づけられた前述の「XXXX」といった証券コードが記憶されている。分野は、売上、支出等を含む。会計タイプは、連結か単独かといった情報を含む。会計基準は、米国会計基準(US−GAAP)、日本の企業会計原則(JP−GAAP)などを含む。期間は、年、第1四半期、第2四半期といった期間を含む。ソースは、実データ、合意データ、企業予測データなどがある。合意データは、対象企業が公表する予測データである。例えば、図9においては、証券コード「XXXX」の企業が公表する純利益(予測)は、12022(単位;千円)である。企業予測データは、企業の業績を予測する企業による予測データである。例えば、図9においては、第6列は、「AK」とあり、A経済社による予測データが表示されている。
次に、図5を用いて、数式を記憶するテーブルについて説明する。図5は、本発明の一実施形態に係るテーブルの例を示す図である。
数式テーブル501には、PERの数式が「時価総額/純利益」であると記憶されている。ユーザは、数式を数式テーブル501に登録することができる。この例では、PERが記憶されているが、ユーザは適宜数式を設定することが可能である。
[サーバ2の動作フロー]
次に、図7を用いて、サーバ2の動作フローについて説明する。図7は、本発明の一実施形態に係るサーバの動作フローの一例を示す図である。
サーバ2が複数のキーデータを受信したかどうかを判断する(ステップS101)。サーバ2が複数のキーデータを受信した場合(ステップS101でYesの場合)、キーセット生成部31は、複数のキーデータからキーセットを生成する(ステップS103)。他方、サーバ2が複数のキーデータを受信しない場合(ステップS101でNoの場合)、ステップS101はループする。
次に、抽出部32は、キーセットから、テーブル4を参照して、第1キーデータ、第2キーデータ及び第3キーデータを抽出する(ステップS105)。例えば、第1キーデータが証券コード「XXXX」、第2キーデータが2015年、第3キーデータが「PER」とする。次に、第1問い合わせ部33は、データベース6に証券コード「XXXX」の2015年のPERのデータ(第1結果データ)があるかを問い合わせる(ステップS107)。
次に、データベース6から証券コード「XXXX」の2015年のPERのデータを受信したかどうかを判断する(ステップS109)。受信部37が証券コード「XXXX」の2015年のPERのデータを受信した場合(ステップS109でYesの場合)、送信部38は、端末3に当該受信したデータを送信する(ステップS127)。他方、受信部37が証券コード「XXXX」の2015年のPERのデータを受信しなかった場合(ステップS109でNoの場合)、判別部36は、第1キーデータ、第2キーデータ及び第3キーデータのうちに数式が含まれるか判別する(ステップS111)。
数式が含まれる場合(ステップS111でYesの場合)、第2問い合わせ部34は、データベース6に数式に対応するデータを問い合わせる(ステップS113)。他方、数式が含まれない場合(ステップS111でNoの場合)、第3問い合わせ部35は、データソース7にデータを問い合わせる(ステップS115)。
データベース6に数式に対応するデータを問い合わせた結果、データベース6から数式に対応するデータ(第2結果データ)を受信したかどうかを判断する(ステップS117)。データベース6から数式に対応するデータがないことを示す信号を受信した場合(ステップS117でNoの場合)、第3問い合わせ部35は、データソース7に数式に対応するデータを問い合わせ(ステップS119)、これを受信する(ステップS121)。データソース7に数式に対応するデータを受信すると、送信部38は、端末3にデータソース7に数式に対応するデータを送信する(ステップS123)。以上で、サーバ2の動作例について説明した。
次に、図8及び図9を用いて、端末3の表示部150に表示される表について説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る端末に表示される表の概念を示す図である。図9は、本発明の一実施形態に係る端末に表示される表の一例を示す図である。
図8を参照すると、表には、第1領域から第6領域まである。第1領域は、格子状の第3(m)行、第3(n)列で形成される領域である。第2領域は、第3行、第4列以降の列で形成される領域である。第3領域は、第3列、第4行以降の行で形成される領域である。第4領域は、第2行以前の行、第4列以降の列で形成される領域である。第5領域は、第2列以前の列、第4行以降の行で形成される領域である。第6領域は、第2領域と第3領域とが交差して形成する領域であり、第4行以降の行、第4列以降の列で形成される領域である。この例では、第1領域は、第3行、第3列で形成される領域(セル)であるが、第1行、第1列で形成される領域等であってもよい。この例では、第4領域は、2行となっているが、3行以上であってもよい。同様に、この例では、第5領域は、1列となっているが、2列以上であってもよい。
図9を参照すると、第1領域に証券コード「XXXX」が入力され、第2領域に、例えば「2015」が入力され、第3領域に、例えば「純利益」が入力されると、第6領域に「16483」が出力される。他方、第1領域に証券コード「XXXX」が入力され、第2領域に、例えば「2015」が入力され、第3領域に、例えば「株価」が入力され、第5領域に「2015/2/14」が入力されると、価格テーブル401を参照して、証券コード「XXXX」、分野「株価」、日付「2015/2/14」が抽出され、これらのデータに対応するデータについて、データベース6、データソース7の順に問い合わせる。そして、データベース6又はデータソース7から証券コード「XXXX」の2015/2/14の株価が送信され、当該株価「214.81(円)」が表に表示される。
第1領域に証券コード「XXXX」が入力され、第2領域に、例えば「2015」が入力され、第3領域に、例えば「株価平均」が入力され、第5領域に「YYYY」が入力されると、証券コードが重複するが、同じ種類のキーデータが重複した場合には、サーバ2は、行数が下のキーコードを選択する。そうすると、行数が下の「YYYY」が選択される。そして、第6領域には、証券コード「YYYY」の2015年の株価平均「214.52(円)」が表示される。なお、重複した場合の選択方法については、適宜ユーザが設定できるようにしてもよい。このように、証券コード「XXXX」に関するデータについて表示しつつも、証券コード「YYYY」に関するデータについても表示したい場合には、第4領域や第5領域に「YYYY」と入力するだけで、表示させることができる。そのため、ユーザにとって使いやすい端末3が提供されることになる。
<変形例1>
図10及び図11を用いて、時系列モードについて説明する。図10は、本発明の変形例に係る端末に表示するユーザインターフェースを示す図である。図11は、本発明の変形例に係る端末に表示される表の一例を示す図である。
ユーザインターフェース600には、複数の項目があり、ユーザは、複数の項目について、選択肢から選択又はデータを入力することができる。具体的には、ユーザは、証券コード603に証券コードを入力することができるが、この例では入力されていない。また、ユーザは、分野605に「株価」を入力することができる。ユーザは、範囲613に「固定日」を選択し、この例では、「2014/6/1」から「2016/6/1」が選択されている。ユーザは、周期615に「毎月」を選択し、順番617に「昇順」を選択している。周期615は、「毎月」に限定されるものではなく、「毎日」、「隔月」、「四半期」、「毎年」などであってもよい。順番617は、「昇順」に限定されるものではなく、「降順」であってもよい。
ユーザは、期末607に日付を入力することができる。もっとも、ユーザが日付を入力しない場合、デフォルトとして最新の年度末が選択される。また、ユーザは、期間タイプ609に実績又は予測を入力することができる。実績の場合は、過去のデータが対象となり、予測の場合は、将来の予測のデータが対象となる。もっとも、ユーザが、これらを入力しない場合、デフォルトとして、「自動」となっており、データベース6又はデータソース7から取得するデータに応じて、実績と予測のいずれか一方を適宜選択する。さらに、ユーザは、ソース611にソースを適宜入力することができる。予測データが複数ある場合、例えば、対象となる企業自身が出した予測データ(合意データ)か、「A経済」が予測したデータかを選択することができる。
ユーザが、ユーザインターフェース600を用いて、図10のようにデータを選択又は入力すると、図11の表の第1領域に「株価」が表示される。また、第3領域に「2014/6/1」から「2016/6/1」までの日付が表示される。次に、ユーザが、第2領域に「XXXX」、「YYYY」、「JJJJ」といった証券コードを入力する。なお、証券コードの入力は、ユーザインターフェース700の証券コード603においても可能である。そして、株価、日付、証券コードが表示された段階で、ユーザが、セルに入力された株価、日付、証券コードの各データをサーバ2に送信するための所定の操作をすると、第6領域には、それぞれの株価が表示される。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を奏する。加えて、本変形例においては、ユーザインターフェース700を用いて、所定のデータを選択又は入力することによって、簡単に時系列データを表示させることができる。
<変形例2>
図12を用いて、端末3に表示される表について説明する。図12は、本発明の変形例に係る端末に表示される表の一例を示す図である。本変形例は、変形例1と概ね同じであるが、第4領域に「JPY」と入力及び表示されている点が異なる。
この例では、証券コード「XXXX」、「YYYY」は、日本企業である。他方、証券コード「JJJJ」は、アメリカ企業である。アメリカ企業である場合、株価の表示は、特に指定しないと、図11に示すように、USDでの株価が表示される。他方、第4領域に「JPY」と入力すると、図12に示すように、株価が日本円での表示となる。具体的には、端末3から「株価」、「JJJJ」、「2014/6/1」、「JPY」のキーデータがサーバ2に送信されると、キーセット生成部31は、「株価、JJJJ、2014/6/1、JPY」というキーセットを生成する。ここで、「JJJJ」がアメリカ企業である場合には、「JJJJ」にアメリカ企業であることがわかる識別情報が付加されている。第1問い合わせ部33がデータベース6に問い合わせるときには、「JJJJ」社の2014/6/1の株価だけでなく、2014/6/1時点での通貨レートも問い合わせることになる。この例では、2014/6/1時点での通貨レートは、1ドル=116.14円である。そして、サーバ2がデータベース6からこれらのデータを受信すると、株価「135(USドル)」に「116.14円」を乗算して、「15679円」という値を算出した上で、端末2に送信する。なお、具体的な動作フローについては、前述のとおりである。
本変形例においても、上記実施形態及び変形例1と同様の効果を奏する。加えて、ユーザが「JPY」と入力することによって、複数国の企業がある場合に、通貨を統一して株価などのデータを表示することができるので、ユーザは、企業間の比較を容易に行うことができる。
以上の実施形態及び変形例においては、図9、図11及び図12の表は、端末3の表示部150に表示されることを前提に説明した。もっとも、サーバ2は、端末3にデータを送信するのではなく、図9、図11及び図12の表をプリンターに出力してもよい。また、図9、図11、図12のような表をレポートとして作成して、電子メールで送信してもよい。
また、以上の実施形態では、証券に関するデータを例に説明したが、これに限定されるものではなく、データソースから取得可能なデータであれば対象となる。例えば、プロ野球、サッカーの個人成績など幅広いデータに適用可能である。本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1:情報処理システム 2:サーバ 3:端末 4、5:テーブル
6:データベース 7:データソース 30:制御部
31:キーセット生成部 32:抽出部 33:第1問い合わせ部
34:第2問い合わせ部 35:第3問い合わせ部 36:判別部
37:受信部 38:送信部 40:操作部 50:表示部
60:記憶部 70:接続部 90:通信部
130:制御部 131:表示出力部 133:送信部 135:受信部
140:操作部 150:表示部 160:記憶部 170:接続部
190:通信部

Claims (4)

  1. 第1キーデータが入力される第1領域と、第2キーデータが入力される第2領域と、第3キーデータが入力される第3領域と、第4キーデータが入力される第4領域と、第5キーデータが入力される第5領域と、前記第2領域と前記第3領域とが交差して形成される第6領域と、を出力する表示出力部と、
    前記第1領域から前記第5領域のうち少なくとも前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域にそれぞれ前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータが入力されると、前記第1キーデータと当該第1キーデータに対応する領域に関する情報、前記第2キーデータと当該第2キーデータに対応する領域に関する情報、前記第3キーデータと当該第3キーデータに対応する領域に関する情報を少なくとも含む複数のキーデータをサーバに送信する送信部と、
    前記サーバが前記複数のキーデータを一つに組み合わせた第1のキーセットを生成し、データベースに問い合わせが必要なキーデータを記憶するテーブルと前記第1のキーセットとを比較して前記複数のキーデータを一つに組み合わせた前記第1のキーセットから少なくとも前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータを抽出して前記第2のキーセットを生成し、前記第2のキーセットに基づいて当該第2のキーセットに対応する第1結果データがあるかを前記データベースに問い合わせ、前記データベースから取得した前記第1結果データを、前記サーバから受信する受信部と、を備え、
    前記表示出力部は、前記受信部が受信した前記第1結果データを前記第6領域に出力する、端末。
  2. 前記第1領域は、格子状の第m行、第n列で形成される領域であり、前記第2領域は、第m行、第(n+1)列以降の列で形成される領域であり、前記第3領域は、第n列、第(m+1)行以降の行で形成される領域であり、前記第4領域は、第(m−1)行以前の行、前記第(n+1)列以降の列で形成される領域であり、前記第5領域は、第(n−1)列以前の列、前記第(m+1)行以降の行で形成される領域であり、前記第6領域は、前記(m+1)行以降の行、前記(n+1)列以降の列で形成される領域であり、
    前記送信部が送信する前記第1キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第1キーデータに対応する行及び列に関する情報であり、前記送信部が送信する前記第2キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第2キーデータに対応する行及び列に関する情報であり、前記送信部が送信する前記第3キーデータに対応する領域に関する情報は、前記第3キーデータに対応する行及び列に関する情報である、請求項1に記載の端末。
  3. 前記送信部は、前記第5領域に前記第5キーデータが入力されると、前記第5キーデータと当該第5キーデータに対応する領域に関する情報を前記サーバにさらに送信し、
    前記受信部が前記第1結果データを受信することは、前記サーバが前記第1キーデータと前記第5キーデータとが同じ種類のキーデータと判断した場合に、予め設定された優先順位に従い、前記第1キーデータ又は前記第5キーデータのうちから一つのキーデータを選択し、前記複数のキーデータのうち前記選択されないキーデータを除いた複数のキーデータを一つに組み合わせた前記第1のキーセットを生成し、前記データベースに問い合わせが必要なキーデータを記憶するテーブルと前記第1のキーセットとを比較して前記複数のキーデータを一つに組み合わせた前記第1のキーセットから少なくとも前記第1キーデータ、前記第2キーデータ及び前記第3キーデータを抽出して前記第2のキーセットを生成し、前記第2のキーセットに基づいて当該第2のキーセットに対応する前記第1結果データがあるかを前記データベースに問い合わせ、前記データベースから取得した前記第1結果データ、を受信することである、請求項1に記載の端末。
  4. 前記第1キーデータは、証券コードの情報であり、前記第2キーデータ、前記第3キーデータ、前記第4キーデータ及び前記第5キーデータは、証券に関する情報を特徴付けるパラメータである、請求項1に記載の端末。
JP2017230352A 2017-11-30 2017-11-30 情報処理装置、端末及びプログラム Pending JP2018101414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230352A JP2018101414A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 情報処理装置、端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230352A JP2018101414A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 情報処理装置、端末及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245322A Division JP6254669B1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 情報処理装置、端末及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101414A true JP2018101414A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62715582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230352A Pending JP2018101414A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 情報処理装置、端末及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018101414A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346940A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fuji Xerox Co Ltd データべース検索システム
JP2001014320A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp データ生成装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001092825A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Nec Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2003067550A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp 経営シミュレーションシステム、経営シミュレーション方法及び経営シミュレーションプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346940A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fuji Xerox Co Ltd データべース検索システム
JP2001014320A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Toshiba Corp データ生成装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001092825A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Nec Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2003067550A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp 経営シミュレーションシステム、経営シミュレーション方法及び経営シミュレーションプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9043710B2 (en) Switch control in report generation
US20170116658A1 (en) Objective Function Based Engine To Create Smart Product Groupings
TWI391870B (zh) 購買操作系統、購買操作處理方法及購買操作處理程式產品
Bo et al. On the conditional default probability in a regulated market: a structural approach
EP2801918A1 (en) Information processing device, category display method, program, and information storage medium
Cioffi Completing projects according to plans: an earned-value improvement index
US20160155198A1 (en) Distribution apparatus, distribution method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6067810B2 (ja) 配信装置、配信方法
Zhang et al. China's politics and bilateral trade linkages
JP6254669B1 (ja) 情報処理装置、端末及びプログラム
JP2012059074A (ja) 戦略情報サーバ及び戦略情報システム
Capelle-Blancard et al. Empirical evidence on periodically collapsing stock price bubbles
CN113469461A (zh) 生成信息的方法和装置
Gangel et al. Latin hypercube sampling and the identification of the foreclosure contagion threshold
JP2015523639A (ja) 注文マッチングのための方法およびシステム
JP2018101414A (ja) 情報処理装置、端末及びプログラム
JP2007328495A (ja) オプション取引支援システム、オプション取引支援方法及びオプション取引支援プログラム
JP2015219765A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
WO2013106304A1 (en) Creating optimal interactive elements
Jiang et al. Airline network revenue management with buy-up
JP2009205297A (ja) 開発予算管理装置
JP2016076098A (ja) J−reitの買付及び売付のタイミングを判定するコンピュータ装置
JP2009031902A (ja) 為替レート更新システムおよびその方法
US7571118B2 (en) Control system interface for flexible order transaction sytem
JP2011096154A (ja) 入力支援装置、入力支援方法及び入力支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518