JP2018101382A - 道路交通信号塔 - Google Patents

道路交通信号塔 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101382A
JP2018101382A JP2016257937A JP2016257937A JP2018101382A JP 2018101382 A JP2018101382 A JP 2018101382A JP 2016257937 A JP2016257937 A JP 2016257937A JP 2016257937 A JP2016257937 A JP 2016257937A JP 2018101382 A JP2018101382 A JP 2018101382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
racks
box
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016257937A
Other languages
English (en)
Inventor
知哉 井上
Tomoya Inoue
知哉 井上
井上 武
Takeshi Inoue
武 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016257937A priority Critical patent/JP2018101382A/ja
Publication of JP2018101382A publication Critical patent/JP2018101382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 交通信号塔において,長く,高い支柱を使う形態は,取扱い,格納等で不便であり,強風等の条件では不安定姿勢となり易い。又,簡易標識板形態では,自動車等の運転座席からは透視し難いことが多い。
【解決手段】 左右一対の支柱2,2を有した支持フレーム5と,前記左右の支柱2,2に対して上下摺動可能に嵌合案内する昇降支柱6,6の上端部間に亘って信号ランプ9を配設の信号ボックス7を設けた信号フレーム8とから成り,前記信号フレーム8の左右両側の昇降支柱6,6部に上下方向に亘ってラック11,11を構成し,前記支持フレーム5に軸装のスプロケット軸12の両端部に設けるスプロケット13,13を,前記ラック11,11に噛み合わせて,ハンドル14で回動操作して,前記信号フレーム8を昇降可能に構成する道路交通信号塔。
【選択図】図1

Description

この発明は,青色,黄色,赤色の各信号ランプを有した道路交通信号塔に関し,道路工事や,上下水道工事,路上脇沿いの土工事現場等において,工事区間の両端部に交通信号塔を設置して,この区間の歩行,自転車,及び自動車等の通行を整理しようとするものである。
所定高さの支柱上端部に,信号ランプを設置して,点灯制御する形態は,長柱を使用して立設するため,大型,重量形態で,不安定となり易く,運搬,取扱い等に不便である。又は,単なる標識形態である場合は,自動車通行の広い公道路の場合は,識別し難く,使用に適し難いものである。
実開平5−75899号公報
意匠文献1
意匠登録第1293673号公報
前記交通信号塔において,長く,高い支柱を使う大型,重量形態では,取扱い,格納等で不便であり,強風等の条件では不安定姿勢となり易い。又,簡易標識板形態では,自動車等の運転座席からは透視,乃至見通しし難いことが多い。
請求項1に記載の発明は,底部に接地輪1を有した左右一対の支柱2,2の中段部間を横フレーム3で連結する支持フレーム5と,前記左右の支柱2,2に対して上下摺動可能に嵌合案内する昇降支柱6,6の上端部間に亘って信号ボックス7を設けた信号フレーム8とを構成し,前記信号ボックス7の外側面には信号ランプ9を配置し,前記信号フレーム8の左右両側の昇降支柱6,6部には,上下方向に亘ってラック11,11を構成し,前記支持フレーム5の左右両側部に亘って連結する横フレーム3に沿って軸装のスプロケット軸12の両端部に,前記ラック11,11と噛合のスプロケット13,13を取付けて,このスプロケット軸12をハンドル14で回動操作することにより,このスプロケット13,13と噛合するラック11,11を介して前記信号フレーム8を昇降可能に構成したことを特徴とする道路交通信号塔の構成とする。
道路工事等の作業者,又は交通整理を行う補助作業者は,前記交通信号塔をトラックに搭載して,工事現場へ搬送し,工事現場の道路の入口部,又は出口部等に据付ける。交通信号塔の据付位置は,道路幅の横端部に位置させることが多いが,道路の形態によっては,この交通信号塔の視界を良好にするため,信号ランプ9の高さ位置を高低調節するときは,スプロケット軸1に連結するハンドル14を回わして,このスプロケット軸12の左右両端部のスプロケット13,13を回わして,このスプロケット13,13の噛合する左右のラック11,11を昇降駆動する。これら左右のラック11,11の昇降駆動によって,これと一体的構成の昇降支柱6,6を昇降して,信号フレーム8,及び,この上端部の信号ボックスの高さを変更する。このようにして,信号ボックス7の信号ランプの高さが高,低に変更されると,通行人や,車両の運転席からの視角が変更されて,透視し,乃至見通しし易い高さ位置に設定することができる。
又,この交通信号塔の使用が終って,場所移動したり,格納するときは,前記ハンドル14の回動操作によって,信号フレーム8を下降させて,信号ボックス7を低くして,可搬し,取扱いし易い形態とすることができる。
請求項2に記載の発明は,底部に接地輪1を有した左右一対の支柱2,2の中段部間を横フレーム3で連結すると共に,上端部間を表示板4で連結する支持フレーム5と,前記左右の支柱2,2に対して上下摺動可能に嵌合案内する昇降支柱6,6の上端部間に亘って信号ボックス7を設けた信号フレーム8とを構成し,前記信号ボックス7の外側面には信号ランプ9を配置し,内部にはこの信号ランプ9を点灯制御する点灯制御装置10を設け,前記信号フレーム8の左右両側部の昇降支柱6,6には,上下方向に亘ってラック11,11を構成し,前記支持フレーム5の左右両側部に亘って連結する横フレーム3に沿って軸装のスプロケット軸12の両端部に,前記ラック11,11と噛合のスプロケット13,13を取付けて,このスプロケット軸12をハンドル14で回動操作することにより,このスプロケット13,13と噛合するラック11,11を介して前記信号フレーム8を昇降可能に構成する。。
この形態においても,前記のように,ハンドル14を回すことによって,このスプロケット軸12両端部の昇降支柱6,6を昇降して,これらの上端部の信号ボックス7等を一体的に昇降する。このとき,信号ボックス7の信号ランプ9と,この信号ランプ9を点灯するために内装の点灯制御装置10と等を一体として昇降して,これら信号ランプ9と点灯制御装置10との連結構成を,信号ボックス7の昇降変化に拘わらず常に一定の関係位置に維持し,簡潔的な構成を保持する。このようにして,信号ボックス7の信号ランプの高さが高,低に変更されると,歩行通行者や,車両運転席の運転者からの視角が変更されて,透視し易い高さ位置に設定することができる。
又,この信号ボックス7の下側には,支持フレーム5側の表示板4が位置されて,この通行区間の運行形態や,信号形態等を表示している標識を視て,この信号ランプ9標識に従って通行したり,運転走行することができる。
この信号ボックス7の各信号ランプ9は,内部の点灯制御装置10からの出力によって点灯制御される。この点灯制御装置10のコントローラ15の入力側には,この交通信号塔への外部電力を引込む電源スイッチ16を設けることができる。又,この電源スイッチ16は,外部電源に代えて,交通信号塔自体内部,乃至支持フレーム5の基部等に設置するバッテリーからの電源を連結通電する形態とすることができる。
又,この交通信号塔の使用が終って,場所移動したり,格納するときは,前記ハンドル14の回動操作によって,信号フレーム8を下降させて,信号ボックス7を表示板4の近傍位置に低く下降して,可搬し,取扱いし易い形態とすることができる。
請求項3に記載の発明は,前記信号ボックス7の信号ランプ9を点灯制御する点灯制御装置10は,この信号ランプ9の点灯を手動操作可能の操作スイッチ28形態に構成して,この操作スイッチ28を手動操作可能の操作具29を,作業者の手の届きうる適宜高さ位置の前記支持フレーム5部に,又は,この支持フレーム5の基部に搭載の点灯制御装置10を覆うコントロールボックス24の外周部に設ける。
前記点灯制御装置10からの出力によって,信号ランプ9を自動点,滅制御して交通制御するものであるが,この点灯制御装置10を信号ボックス7内に配置するか,又は,支持フレーム5基部の支持アーム18上に設置するかに拘わらず,信号ランプ7の点灯を切り替える操作スイッチ28の操作具29を,作業者が直接手動で切り替え操作することによって,工事現場の作業状況や,交通状態等に応じた交通,走行,乃至運行を行わせたり,又は,緊急走行停止させることができる。
請求項1に記載の発明は、上端部に信号ランプ9を有した信号ボックス7を,支持フレーム8に対して昇降して,信号ランプ9の高さを変更できるため,工事現場の道路形態に応じた,しかも運転走行席や歩行者から見通しし易い高さ位置に信号ランプ9を設定することができ,安全運転走行,通行を維持することができる。
又,交通信号塔は,道路工事の現場に対応して搬送し,据付,除去可能とするものであるが,信号使用しないときは,信号フレーム8を支持フレーム5に対して下降させて,高さを低くした安定姿勢にした形態で運搬,取扱できるため,トラック等に対する積降しを簡単,容易に行い,可搬性乃至取扱性を高めることができる。そして,種々異なる作業現場の形態に応じて速やかに適応した姿勢とすることができ,交通信号塔としての使用を簡単,容易化して,使用度を高めることができる。
又,工事現場の道路通行区間が長い場合は,この区間の入口部と出口部との両端部位置に交通信号塔を配置して,信号ランプ9の青ランプと赤ランプを交互に点滅するようにコントローラ15から出力制御することができる。
前記スプロケット軸12の回動による信号フレーム8,及び信号ボックス7の昇降において,信号フレーム8の昇降フレーム6,6が,左右両側部において平行状に形成されて,しかもラック11,11を一体的に平行に形成するため,前記スプロケット軸12の左右両端部のスプロケット13,13による噛合によって,昇降作動が正確に,円滑に行わせることができる。又,構成を小型,計量化,簡潔化して,安価な構成とすることができる。
しかも,支持フレーム5と信号フレーム8とは,昇降摺動する支柱2,2と,昇降支柱6,6とが嵌合摺動するように重合形態に構成されるため,交通信号塔としての構成を堅固にして,信号フレーム8の昇降を円滑に維持できる。又,信号フレーム8を上昇するときは,信号ボックス7,及び信号ランプ9の位置を高くして,支持フレーム5は低位置に据付けた状態に維持することによって,安定した信号塔姿勢を維持する。
請求項2に記載の発明においても,前項記載と記同様の効果を有する。又,この信号ボックス7の下側には,支持フレーム5側の表示板4が位置されて,この通行区間の運行形態や,信号形態等を表示している標識を視て,この信号ランプ9標識に従って通行したり,運転走行することができる。
又,この交通信号塔の使用が終って,場所移動したり,格納するときは,前記ハンドル14の回動操作によって,信号フレーム8を下降させて,信号ボックス7を表示板4の近傍位置に低く下降して,可搬し,取扱いし易い形態とすることができる。そして,このように信号フレーム8を下降して,信号ボックス7を下降収納させた状態では,支持フレーム5の表示板4に接近させたり,又は,構成,操作を簡単にして,表示板4の裏側に,不使用時の信号ボックス7を,覆い隠したり,格納することができるから,交通信号塔の運搬,格納等の取扱時において,信号ランプ9の破損,損傷を少くすることができる。
又,このように信号フレーム8を下降収納させた形態においても,信号ボックス7の下側,又は前側には,支持フレーム5側の表示板4が位置されているため,この通行区間の運行形態や,信号形態等を表示している標識を視て,この信号ランプ9標識に従って通行したり,運転操向することができる。
請求項3に記載の発明は,前記点灯制御装置10からの出力によって,信号ランプ9を自動点,滅制御して交通制御するものであるが,この点灯制御装置10を,信号ボックス7内に配置するか,又は,支持フレーム5基部の支持アーム18上に設置するかに拘わらず,信号ランプ7の点灯を切り替える操作スイッチ28の操作具29を,作業者が直接手動で切り替え操作することによって,工事現場の作業状況や,交通状態等に応じた交通,歩行,乃至運行を行わせたり,迅速,的確な信号ランプ9の点灯切替を行うことができる。又,工事の事情によっては,通行を緊急停止することができる。
交通信号塔の支持フレーム部の斜視図。 その支持フレームに対して昇降の信号フレーム部の斜視図。 その一部を平断面図(A)とした交通信号塔の正面図。 その支持フレーム部と信号フレーム部の嵌合部の拡大平断面図。 その側断面線図。 一部別実施例を示す斜視断面図(B)とした交通信号塔の斜視図。 点灯制御装置部のブロック図。
図面に基づいて,まず,図1〜図5における形態では,支持フレーム5は,角チューブ材からなる左右一対の支柱2,2間を横フレーム3で連結し,上下方向に亘って平行形態に構成している。これら支柱2,2,及び横フレーム3の前側には,上下のスプロケット軸32,12,及びこの左右両端部のスプロケット33,33,13,13や,この下段のスプロケット軸12の中央部に構成するウオームギヤ30やウオームホイル31等のギヤケース34を覆うスプロケット軸カバー21,21を設ける。これら左右支柱2,2の外側周面部に嵌合して上下摺動自在に昇降案内させる信号フレーム8を構成する。この信号フレーム8は,左右両側部の昇降支柱6,6を,前記支柱2よりも大きい角チューブ材から形成して,これら昇降支柱6,6の対向面側部に上下方向に沿って溝口36を開口させて,平面視コ字状断面形態のフレーム溝17を形成して,このコ字状断面形態の各昇降支柱6,6の内部のフレーム溝17,17部を,前記対向の支持フレーム5の角チューブ形態の支柱2,2の外周部に嵌合すると共に,これら支柱2,2間を連結する横フレーム3の左右両端部を,このフレーム溝17,17の内側に位置させて,この信号フレーム8の左右両側部の昇降支柱6,6を昇降摺動自在に嵌合案内している。
これら支持支柱2,2の下端部には前後に亘る支持アーム18を側面視倒T時形態に設けて,前端部,及び後端部に接地輪1を回動自在に設け,支持フレーム5の道路面上の立直姿勢を安定させると共に,前後方向移動を円滑に行わせる形態としている。この支持アーム18は,一部の引出アーム19の先端部を前後方向へ引出可能に設けて,この引出アーム部19の接地によって傾斜面等における信号塔の姿勢を安定維持することができる。この支持アーム18上には,信号制御装置10を内装のコントロールボックス24や,バッテリー27等を載置して取付ける。
前記横フレーム3の前側には,左右平行状態に上下一対のスプロケット軸32,12を架設している。このスプロケット軸32,12の左右両端部を,横フレーム3に取付けるブラケット23,23の軸受メタル20,20によって回転自在に軸受けしている。このスプロケット軸32,12の両端部には,昇降支柱6の内側に沿って形成されるラック11,11と噛合するスプロケット33,33,13,13(乃至,ピニオンギヤ)を固定して,この下部スプロケット軸12の一端部,又は,中央部に取付けるハンドル14の回動操作によって,左右一対のスプロケット13,13を一体的に回転して,左右のラック11,11を昇降移動する構成である。
これら横フレーム3や,スプロケット軸32,12,及びこの左右のスプロケット33,13等の外周部は,前記カバー21で覆っているが,下部スプロケット軸12の中央部には,ギヤケース34を設けて,ウオームホイルギヤ31をスプロケット軸13と一体回転するように設け,このウオームホイルギヤ31と噛み合うウオームギヤ30をギヤ軸35に軸装している。このギヤケース34の外側後側部に位置するギヤ軸36には,ウオームギヤ30を回動するハンドル14を,固定,乃至着脱可能に設けている。これらウオームギヤ30とウオームホイルギヤ31との噛み合いによって,信号フレーム8が自重で自然下降することがなく,安定した信号ランプ9の高さ調節位置を保持することができる。
又,前記左右のウオームギヤ30,30と,ウオームホイルギヤ31,31との噛み合い回動によって,この下部のスプロケット軸12の左右両端部のスプロケット13,13の噛み合うラック11,11が上下方向へ駆動されて,昇降支柱6が昇降されるが,このとき,上部のスプロケット軸32の左右両端部のスプロケット33,33が,これに対向のラック11,11の上端部に噛み合っているため,昇降される昇降信号フレーム8の横揺れや,傾斜等を防止して,これらによる昇降摺動の抵抗を軽減して,信号フレーム8の円滑な昇降調節作用を行わせることができる。
前記支持フレーム5に対して,昇降可能に装着する信号フレーム8は,前記左右支柱2,2の外周に沿って上下摺動自在に嵌合するが,この左右一対の平行な昇降支柱6,6の内側対向面に沿って,前記フレーム溝17とこの溝口36を形成して,この溝口36の前縁部に沿って上下方向に亘るラック11,11が形成される。この溝口36のラック11,11は,昇降支柱6,6の内側に沿って突出形成した板金帯材にスプロケット13歯の係合する係合穴を一定ピッチに形成したもので,計量化構成したものである。
昇降支柱6,6間の下端部と,上端部は,横フレーム22,22で連結し,上端部の横フレーム22上に沿って信号ボックス7を取付けている。この信号ボックス7の前側面と後側面に青色,黄色,及び赤色等の各信号ランプ9を配置している。又,各信号ランプ9としてはLEDランプを使用して省力を図り,支持フレーム5下方の支持アーム18上に配置のコントロールボックス24の点灯制御装置10を経て点滅制御する形態である。
前記コントロールボックス24には,図7のように,点灯制御装置10として,マイコンCPUを有したコントローラ15や,この入力側に電源スイッチ25,他のサブコントローラとの間の連撃信号を入力するスイッチ26等を配置し,青色,黄色,及び赤色等の各信号ランプ9を点滅させることができる。このコントロールボックス24の上部には操作具29を設けて,前記信号ランプ9の手動点滅操作を行うためのコントローラ15の操作スイッチ28を連動操作可能に構成している。作業者は,この操作スイッチ28を前記コントロールボックス24上面に設けている操作具29を手動操作して,信号ランプ9を切り替えて点滅することができる。
又,前記電源としては,外部の電源を引込んで使用するもよく,このコントロールボックス24と隣接して支持アーム18上に配置のバッテリー27と連結することもできる。
つぎに,図6において,上例と異なる点は,前期支持フレーム5の左右一対の支柱2,2の内側対向面部に溝口36を形成して,コ字状断面形態のフレーム溝17,17を形成して,このコ字状断面形態のフレーム溝17,17の内側に沿って,信号フレーム8の左右両側部の昇降支柱6,6を昇降摺動自在に嵌合案内している。前記表示板4は支柱2,2の上端部に取付ける。この表示板4は,左右両側部から前後側面部を平面視方形状に取囲む形態にして形成し,この表示板4の内周部を深く形成する形態では,下降する信号ボックス7の全体,乃至一部が内側へ嵌合して,この表示板4で外周面を覆う形態(上部スプロケット軸32部を覆うカバー21に代える形態として)に構成することができる。表示板4の外周面には,交通標識を表示したり,マークを添付したり,所定の表示を施すことができる。
前記支持フレーム5に対して,昇降可能に装着する信号フレーム8は,前記左右支柱2,2のフレーム溝17の内側に沿って嵌合する左右一対の平行な昇降支柱6,6を角チューブ材から構成し,この昇降支柱6,6の内側に沿って上下方向に亘るラック11,11が形成される。このラック11,11は板金帯状材から構成し,昇降支柱6,6の内側に沿って一体に取付けて,溝口36からスプロケット13,33の側へ張出形成して,この板金材にスプロケット13,33歯の係合する係合穴を一定ピッチに形成している。
昇降支柱6,6の上端部間を連結する横フレーム22に沿って信号ボックス7を取付けているが,この信号ボックス7の内側に点灯制御装置10として,CPU等を有したコントローラ24や,この入力側に電源スイッチ25,他のコントローラ24との間の連撃信号を入力するスイッチ26等を配置し,青色,黄色,及び赤色等の各信号ランプ9を点滅させることができる。各信号ランプ9としてはLEDランプを使用して省力化を図る。
又,前記前記信号ランプ9を点滅する手動操作スイッチ28は,下部のスプロケット軸12を覆うカバー21の上面部等に設けた操作具29の手動操作によって,信号ランプの点灯を切り換えることができるように連動構成し,作業者が手動操作容易な形態に構成している。
1 接地
2 支柱
3 横フレーム
4 表示板
5 支持フレーム
6 昇降支柱
7 信号ボックス
8 信号フレーム
9 信号ランプ
10 点灯制御装置
11 ラック
12 スプロケット軸
13 スプロケット
14 ハンドル
15 コントローラ
17 フレーム溝
18 支持アーム
24 コントロールボックス
28 操作スイッチ
29 操作具

Claims (3)

  1. 底部に接地輪1を有した左右一対の支柱2,2の中段部間を横フレーム3で連結する支持フレーム5と,前記左右の支柱2,2に対して上下摺動可能に嵌合案内する昇降支柱6,6の上端部間に亘って信号ボックス7を設けた信号フレーム8とを構成し,前記信号ボックス7の外側面には信号ランプ9を配置し,前記信号フレーム8の左右両側の昇降支柱6,6部には,上下方向に亘ってラック11,11を構成し,前記支持フレーム5の左右両側部に亘って連結する横フレーム3に沿って軸装のスプロケット軸12の両端部に,前記ラック11,11と噛合のスプロケット13,13を取付けて,このスプロケット軸12をハンドル14で回動操作することにより,このスプロケット13,13と噛合するラック11,11を介して前記信号フレーム8を昇降可能に構成したことを特徴とする道路交通信号塔。
  2. 底部に接地輪1を有した左右一対の支柱2,2の中段部間を横フレーム3で連結すると共に,上端部間を表示板4で連結する支持フレーム5と,前記左右の支柱2,2に対して上下摺動可能に嵌合案内する昇降支柱6,6の上端部間に亘って信号ボックス7を設けた信号フレーム8とを構成し,前記信号ボックス7の外側面には信号ランプ9を配置し,内部にはこの信号ランプ9を点灯制御する点灯制御装置10を設け,前記信号フレーム8の左右両側の昇降支柱6,6部には,上下方向に亘ってラック11,11を構成し,前記支持フレーム5の左右両側部に亘って連結する横フレーム3に沿って軸装のスプロケット軸12の両端部に,前記ラック11,11と噛合のスプロケット13,13を取付けて,このスプロケット軸12をハンドル14で回動操作することにより,このスプロケット13,13と噛合するラック11,11を介して前記信号フレーム8を昇降可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載の道路交通信号塔。
  3. 前記信号ボックス7の信号ランプ9を点灯制御する点灯制御装置10は,この信号ランプ9の点灯を手動操作可能の操作スイッチ28形態に構成して,この操作スイッチ28を手動操作可能の操作具29を,作業者の手の届きうる適宜高さ位置の前記支持フレーム5部に,又は,この支持フレーム5の基部に搭載の点灯制御装置10を覆うコントロールボックス24の外周部に設けたことを特徴とする請求項1,又は2に記載の道路交通信号塔。
JP2016257937A 2016-12-20 2016-12-20 道路交通信号塔 Pending JP2018101382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257937A JP2018101382A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 道路交通信号塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016257937A JP2018101382A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 道路交通信号塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101382A true JP2018101382A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62715510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016257937A Pending JP2018101382A (ja) 2016-12-20 2016-12-20 道路交通信号塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018101382A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111489574A (zh) * 2020-05-07 2020-08-04 青岛周识智能交通科技有限公司 一种临时交通指示灯的调节稳固装置
CN111785055A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 许昌学院 一种临时交通信号装置
CN113160588A (zh) * 2021-04-30 2021-07-23 安徽达尔智能控制系统股份有限公司 一种便于安装的智能交通导流装置
CN115547077A (zh) * 2022-04-12 2022-12-30 刘虎辉 一种简单组装便于检修的交通信号灯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111489574A (zh) * 2020-05-07 2020-08-04 青岛周识智能交通科技有限公司 一种临时交通指示灯的调节稳固装置
CN111785055A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 许昌学院 一种临时交通信号装置
CN113160588A (zh) * 2021-04-30 2021-07-23 安徽达尔智能控制系统股份有限公司 一种便于安装的智能交通导流装置
CN115547077A (zh) * 2022-04-12 2022-12-30 刘虎辉 一种简单组装便于检修的交通信号灯
CN115547077B (zh) * 2022-04-12 2024-03-15 天津一普信成科技有限公司 一种简单组装便于检修的交通信号灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018101382A (ja) 道路交通信号塔
WO2016141769A1 (zh) 多功能车辆提升转向移动跨障装置
US6150957A (en) Lighted sign and warning device
KR101119072B1 (ko) 이동식 임시가로등
CN206480155U (zh) 一种可升降的移动交通信号灯
US20050279581A1 (en) Single-column, movable side mini-lift for moving automotive vehicles
CN112850511B (zh) 一种采用便携式起重机的吊装方法
JP2008056459A (ja) 昇降台装置
KR101504229B1 (ko) 승강형 경광 조명장치
US3061358A (en) Truck body cover assembly
US20150014077A1 (en) Method-system of parking a vehicle using only front road course and placement of the rear of the vehicle in a final parking position by an auxiliary mechanism
KR20090084190A (ko) 이동식 작업장
KR20140102440A (ko) 이동식 전동 스태커
JP2005306349A (ja) 貨物車輌の保護柵
CN209760753U (zh) 一种建筑工程用可升降平移式施工架
CN203920704U (zh) 一种半挂车支腿用电动举升装置及半挂车
KR200431776Y1 (ko) 고소작업용 차량
GB2476277A (en) Vehicle transporter
KR100817795B1 (ko) 폐차시스템에 있어서 각종의 폐액상류 회수장치
KR200338433Y1 (ko) 도로용 안내표시판
JP2000110122A (ja) 標識装置
CN211122445U (zh) 一种检测蜂窝孔是否贯通的工装
JP5116128B1 (ja) 建抜柱機
CN215569528U (zh) 一种移动式扬尘实时在线监测设备
CN214116355U (zh) 一种用于地铁施工现场安全管理用警示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210423