JP2018097400A - 情報提供装置及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097400A
JP2018097400A JP2016238046A JP2016238046A JP2018097400A JP 2018097400 A JP2018097400 A JP 2018097400A JP 2016238046 A JP2016238046 A JP 2016238046A JP 2016238046 A JP2016238046 A JP 2016238046A JP 2018097400 A JP2018097400 A JP 2018097400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
proposal
outing
degree
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565886B2 (ja
Inventor
鈴木 恵子
Keiko Suzuki
恵子 鈴木
光 古賀
Ko Koga
光 古賀
卓司 山田
Takuji Yamada
卓司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016238046A priority Critical patent/JP6565886B2/ja
Priority to EP17205524.6A priority patent/EP3333781A1/en
Priority to CN201711267778.9A priority patent/CN108171360B/zh
Priority to US15/832,178 priority patent/US10006775B1/en
Priority to US15/987,357 priority patent/US10591307B2/en
Publication of JP2018097400A publication Critical patent/JP2018097400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565886B2 publication Critical patent/JP6565886B2/ja
Priority to US16/782,738 priority patent/US11391582B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/635Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】目的地の設定を含めてユーザに対して外出の提案を実行することでユーザの外出を促すことのできる情報提供装置及び情報提供プログラムを提供する。
【解決手段】提案対象者判定部114は、複数のユーザ同士の親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザの組み合わせを外出の提案の対象として判定する。また、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザのうち一方のユーザが所定の関心度閾値以上となる関心度を有する施設を外出の提案の目的地として設定する。そして、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザのうち、目的地として設定した施設に対する関心度及び外出嗜好度のうち少なくとも一方が所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満となるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けた外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって、外出の提案を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザに対して外出の提案を実行する情報提供装置及び情報提供プログラムに関する。
こうした情報提供装置の一例として、例えば特許文献1に記載の装置は、例えば滞在候補地の場所、種別、滞在可能時間、格付け、料金等、滞在候補地に関する情報を記憶したスポット情報データベースを有している。また、この装置は、例えば指定された区間を移動するために利用可能な交通手段、交通手段の時刻表、料金表等、滞在候補地に到達するために必要な交通手段に関する情報を記憶したルート情報データベースを有している。そして、計画している外出に関する要件として、必須の滞在予定地及び滞在予定時間がユーザから入力されると、上述したスポット情報データベース及びルート情報データベースを参照して、入力された条件を満たして最適化した推奨外出計画を生成する。これにより、旅行計画を立てる際の煩雑な作業を大幅に削減してユーザの外出を促すようにしている。
特開2010−73184号公報
しかしながら、上記文献に記載の装置は、推奨外出計画を生成するための外出に関する要件をユーザに入力させる構成であって、滞在予定地への外出すること自体はユーザ自身の意思によって既に定められていることを前提としている。そのため、滞在予定地を設定していないユーザに対しては推奨外出計画が生成されることはなく、ユーザに外出を促す上では、なお改善の余地を残していた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、目的地の設定を含めてユーザに対して外出の提案を実行することでユーザに外出を促すことを可能とした情報提供装置及び情報提供プログラムを提供することにある。
上記課題を解決する情報提供装置は、複数のユーザに対して外出の提案を並行して実行する情報提供装置であって、複数のユーザ同士の親密度を推定する親密度推定部と、前記親密度推定部により推定された前記親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザの組み合わせに含まれるユーザを前記外出の提案の対象として判定する提案対象者判定部と、前記組み合わせに含まれる各々のユーザにおける目的地の候補となる複数の場所の各々への関心度を推定する関心度推定部と、前記組み合わせに含まれる各々のユーザについて、外出の好み度合いを表す指標となる外出嗜好度を推定する外出嗜好度推定部と、前記組み合わせに含まれる所定のユーザが所定の関心度閾値以上となる前記関心度を有する場所を前記外出の提案の目的地として設定するとともに、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満となるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けた前記外出の提案の推薦度合いを、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の親密度が前記第1の親密度閾値よりも大きい第2の親密度閾値以上であって、且つ、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上であって、且つ、前記外出嗜好度が前記所定の外出嗜好度閾値以上となるユーザに向けた前記外出の提案よりも強める傾向をもって、前記目的地として設定された場所を目的地とした前記外出の提案を実行する提案実行部とを備える。
また、上記課題を解決する情報提供プログラムは、コンピュータに、複数のユーザ同士の親密度を推定する親密度推定機能と、前記親密度推定機能により推定された前記親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザの組み合わせに含まれるユーザを外出の提案の対象として判定する提案対象者判定機能と、前記組み合わせに含まれる各々のユーザにおける目的地の候補となる複数の場所の各々への関心度を推定する関心度推定機能と、前記組み合わせに含まれる各々のユーザについて、外出の好み度合いを表す指標となる外出嗜好度を推定する外出嗜好度推定機能と、前記組み合わせに含まれる所定のユーザが所定の関心度閾値以上となる前記関心度を有する場所を前記外出の提案の目的地として設定するとともに、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満となるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けた前記外出の提案の推薦度合いを、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の親密度が前記第1の親密度閾値よりも大きい第2の親密度閾値以上であって、且つ、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上であって、且つ、前記外出嗜好度が前記所定の外出嗜好度閾値以上となるユーザに向けた前記外出の提案よりも強める傾向をもって、前記目的地として設定された場所を目的地とした前記外出の提案を実行する提案実行機能とを実現させる。
上記構成によれば、親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザ同士が外出の提案の対象として判定されるため、目的地を定めていない各ユーザは、他のユーザの存在に起因して外出の提案を受理する可能性が高まる。そのため、単独のユーザに対して外出の提案を実行する場合と比較して、ユーザの外出を促すことができ、例えば、ユーザが自動車を利用する機会を増やすことにも繋がる。この際、外出の提案の対象に含まれる一部のユーザが所定の関心度閾値以上となる関心度を有した場所が目的地として設定される。そして、外出の提案の対象となるユーザのうち、目的地として設定された場所に対する関心度及び外出嗜好性の少なくとも一方が所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満であり、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザに対しては、外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって外出の提案を実行する。これにより、外出の提案の対象となるユーザに対して一律に外出の提案を実行する場合と比較して、外出の提案が受理される可能性がより一層高まり、ユーザの外出を効果的に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記外出嗜好度推定部は、ユーザが外出をしたときの負担感に関するデータをユーザのおかれた状況と関連付けして記憶部に格納するものであり、複数のユーザ同士が同一の状況で外出をしたときの負担感の大きさを前記記憶部から読み出して比較し、対象となるユーザが他のユーザと比較して前記負担感が大きいほど、対象となるユーザの前記外出嗜好度が小さくなる傾向をもって前記外出嗜好度を推定することが好ましい。
上記構成によれば、ユーザが外出をしたときの負担感のデータに基づき、ユーザの外出の好み度合いを表す指標として外出嗜好度を推定している。そして、こうして推定した外出嗜好度を考慮して外出の提案内容を変更することにより、ユーザの外出を効果的に促す構成を実現することができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度の少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は前記所定の外出嗜好度閾値未満であるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けて前記推薦度合いを強める傾向をもって実行する外出の提案の際に、当該ユーザが相対的に高い関心度を有する場所であって、且つ、前記目的地として設定された場所に地図データ上において近い位置にある場所を前記目的地として追加することが好ましい。
上記構成によれば、外出の提案の対象となるユーザのうち、目的地として設定された場所に対する関心度及び外出嗜好度の少なくとも一方が所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満であって、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザに対しては、当該ユーザが高い関心を持つ場所を目的地として追加した上で外出の提案を実行する。これにより、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザの潜在的な要望に合致させるかたちで外出の提案が実行されることとなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザとして、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザと、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値未満となるユーザとが含まれるときには、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザからの場所に対する推薦情報を付加した上で、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値未満となるユーザに対する前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行することが好ましい。
目的地として設定された場所に対する関心度が高いユーザは、同場所に関する様々な魅力を把握している可能性が高い。そこで、上記構成では、外出の提案の対象となるユーザとして、目的地として設定された場所に対する関心度が高いユーザと同場所に対する関心度が低いユーザとが含まれるときには、関心度が高いユーザからの個別具体的な推薦情報を付加した上で関心度が低いユーザに対して外出の提案を実行する。これにより、目的地として設定された場所に対する関心度が低いユーザが目的地として設定された場所に対する魅力を感じやすくなるため、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の前記親密度が前記第2の親密度閾値以上であることを条件に、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザからの場所に対する推薦情報を付加した前記外出の提案を実行することが好ましい。
上記構成によれば、目的地として設定された場所に対する関心度が低いユーザに対し、親密度が高いユーザからの推薦情報が付加されたかたちで外出の提案が行われる。そのため、目的地として設定された場所に対する関心度が低いユーザにとっても同場所の魅力をより身近に感じやすくなるため、ユーザの外出を更に好適に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザのうち、少なくとも一部のユーザが前記目的地として設定された場所に向けた移動に困難さを伴うときには、当該ユーザに配慮した移動方法を提示した上で前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行することが好ましい。
上記構成によれば、外出の提案の対象となるユーザのなかに、例えば歩行が困難とされるユーザや自動車を所持していないユーザ等、目的地として設定された場所に向けた移動に困難さを伴うユーザが含まれていたとしても、これらユーザに配慮したかたちで外出の提案が実行される。これにより、様々な環境におかれた幅広いユーザに対して外出を促すことが可能となる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記外出の提案の対象となるユーザ同士の人間関係に関するデータを取得するものであり、当該取得した人間関係に関するデータに基づきユーザ同士の外出に関する権限の強さを比較し、外出に関する権限が相対的に強いユーザからのメッセージを付加した上で、外出に関する権限が相対的に弱いユーザに向けた前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行することが好ましい。
上記構成によれば、外出の提案の対象となるユーザ同士で、外出に関する権限について上下関係があるようなときには、相対的に権限が強いユーザからのメッセージを、相対的に権限が弱いユーザへの外出の提案に含めている。この場合、相対的に権限の弱いユーザにとっては、相対的に権限の強いユーザからのメッセージが外出の提案に含まれるのであれば、外出の提案の受理が後押しされやすくなるため、ユーザの外出を更に好適に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記外出の提案に対するユーザからの応答を取得し、当該取得した応答に基づき、前記外出の提案の対象であるユーザ同士の前記親密度、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度、及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一部のパラメータを更新することが好ましい。
上記構成によれば、外出の提案を受理しなかったユーザについては、外出の提案内容を規定するパラメータが下方修正される。そのため、こうしたユーザに対しては、それ以降は必要に応じて推薦度合いが強調される傾向をもって外出の提案が実行される。したがって、各ユーザに対して同じ内容で外出の提案を繰り返す場合と比較して、ユーザが外出の提案を受理しやすくなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
上記情報提供装置において、前記提案実行部は、前記外出の提案に対するユーザからの応答として、前記外出の提案が受理されなかったときには、更新後のユーザ同士の前記親密度、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度、及び前記外出嗜好度のデータに基づき、前記外出の提案内容の変更の有無を判定し、提案内容の変更があると判定したときには、変更後の提案内容にて同一のユーザに対して前記外出の提案を実行することが好ましい。
上記構成によれば、外出の提案をユーザが受理しなかったとしても、提案内容を変更しつつ同一のユーザに対して外出の提案を適宜繰り返す。そのため、ある状況において各ユーザに対して外出の提案を一回のみ行う場合と比較して、ユーザが外出の提案を受理しやすくなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
情報提供装置の第1の実施の形態が実行する外出の提案処理に関する処理の流れを説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置の概略構成を示すブロック図。 ユーザ同士の親密度の推定に用いるデータテーブルの一例を示す図。 施設に対するユーザの関心度の推定に用いるデータテーブルの一例を示す図。 ユーザの移動に際した負担感を特徴付ける特徴量の一例を示す図。 移動経路を構成する各状態の特徴量と、各状態ごとのユーザの負担感との対応関係の一例を示す図。 移動経路を構成する各状態のユーザの負担感の概要を説明するための図。 各状態におけるユーザごとの負担感の一例を示す図。 ユーザの外出嗜好度を推定するときの処理の流れを説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案の一例を説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案の他の一例を説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案の他の一例を説明するための図。 ユーザの親密度、関心度、及び外出嗜好度と、外出の提案内容及び提案順序との対応関係の一例を示す図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案処理の処理内容を示すフローチャート。 情報提供装置の第2の実施の形態が実行する外出の提案の一例を説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案の他の一例を説明するための図。 同実施の形態の情報提供装置が実行する外出の提案の他の一例を説明するための図。 ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度、身体能力、及び自動車の保持の有無と、外出の提案内容及び提案順序との対応関係の一例を示す図。 情報提供装置の第3の実施の形態が実行する外出の提案の一例を説明するための図。 ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度、及び関係性と、外出の提案内容及び提案順序との対応関係の一例を示す図。
(第1の実施の形態)
以下、情報提供装置の第1の実施の形態について説明する。
はじめに、本実施の形態の情報提供装置が外出の提案を実行するときの処理の流れの概要を説明する。
図1に示すように、情報提供装置は、例えば携帯電話やタブレット端末やウェアラブルデバイスやロボット等、携帯情報端末200を所有する複数のユーザの情報を管理するセンター100により構成されている。センター100は、ユーザに対する外出の提案に際してまず、外出の提案の対象者となる2人のユーザを判定する。そして、外出の提案の対象として判定された2人のユーザのうち、一方のユーザが関心度の高い施設(場所)を外出の提案の目的地として設定する。また、外出の提案の対象として判定された2人のユーザのうち、他方のユーザについて、目的地として設定された施設に対する関心度を抽出する。また、外出の提案の対象として判定された双方のユーザについて、外出の好み度合いの指標となる外出嗜好度を推定する。そして、センター100は、上述のようにして推定したユーザ同士の親密度、施設に対する関心度、外出嗜好度に応じて、施設を目的地とした外出の提案内容及び提案順序を判定する。そして、センター100は、こうして判定した提案内容及び提案順序にて、外出の提案の対象として判定された双方のユーザが所有する携帯情報端末200を通じて外出の提案を実行する。その後、センター100は、双方のユーザから外出の提案に対する応答を携帯情報端末200を通じて取得する。このとき、センター100は、少なくとも一方のユーザから外出の提案を不受理とする旨の応答を取得したときには、外出の提案の対象として別のユーザを選択し直した上で、外出の提案を新たに実行する。また、センター100は、双方のユーザから外出の提案に対する応答を受信したときには、その応答に応じて、双方のユーザについて、ユーザ同士の親密度、施設に対する関心度、外出嗜好度に関するデータを更新する。
次に、本実施の形態の装置の構成について図面を参照して説明する。
図2に示すように、センター100は、外出の提案処理を制御する制御部110と、制御部110が外出の提案処理の際に実行する情報提供プログラムや当該情報提供プログラムの実行の際に制御部110が読み書きする各種のデータを格納する記憶部120とを有している。そして、制御部110は、記憶部120に格納された情報提供プログラムを実行することにより、親密度推定部111、関心度推定部112、外出嗜好度推定部113、提案対象者判定部114、提案実行部115として機能する。
親密度推定部111は、例えばSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)等に登録されているユーザ同士の交友関係に関する情報、並びに、SNSを通じてユーザ同士でやりとりされているメッセージ履歴に関する情報等を外部サーバ300から取得する。そして、親密度推定部111は、こうして取得した情報に基づきユーザ同士の親密度を推定し、当該推定により得られた親密度データ121を記憶部120に格納する。
図3は、親密度推定部111がユーザ同士の親密度の推定に用いるデータテーブルの一例を示している。同図に示す例のデータテーブルには、センター100に登録されている多数のユーザIDについて、二人のユーザIDの組み合わせごとに、SNS上での友人登録の有無、及び、SNS上でのメッセージ頻度が設定されている。そして、親密度推定部111は、SNS上での友人登録が行われている二人のユーザについては、SNS上でのメッセージ頻度が比較的多いときにユーザ同士の親密度が第2の親密度閾値以上であって高いものとして推定する。その一方で、親密度推定部111は、SNS上で友人登録が行われていたとしても、SNS上でのメッセージ頻度が比較的少ないときにはユーザ同士の親密度が第1の親密度閾値以上であるとともに第2の親密度閾値未満であって中程度であるものとして推定する。また、親密度推定部111は、SNS上での友人登録が行われていない二人のユーザについてはユーザ同士の親密度が第1の親密度閾値未満であって低いものとして推定する。
関心度推定部112は、SNS上で友人同士でやりとりされる情報に加え、例えばテレビ閲覧情報、雑誌閲覧情報、ウェブページ閲覧情報等、ユーザの趣向を示す情報を外部サーバ300から取得する。なお、雑誌閲覧情報は、例えばユーザによる雑誌の購買履歴や携帯情報端末200を通じた電子書籍の閲覧履歴等に基づいて取得される。そして、関心度推定部112は、こうして取得した情報に基づき、施設ごとのユーザの関心度を推定し、当該推定により得られた関心度データ122を記憶部120に格納する。
図4は、関心度推定部112が施設ごとのユーザの関心度の推定に用いるデータテーブルの一例を示している。同図に示す例のデータテーブルには、センター100に登録されている多数のユーザIDについて、事前に登録されている施設ごとに、SNS上での施設に関連したキーワードの出現頻度、及び、施設に関連したテレビ・雑誌・ウェブページの閲覧頻度が設定されている。そして、関心度推定部112は、SNS上での施設に関連したキーワードの出現頻度、及び、施設に関連したテレビ・雑誌・ウェブページの閲覧頻度の双方が比較的多いときには、施設に対するユーザの関心度が所定の関心度閾値以上であって高いものとして推定する。また、関心度推定部112は、SNS上での施設に関連したキーワードの出現頻度、及び、施設に関連したテレビ・雑誌・ウェブページの閲覧頻度の何れか一方が比較的低いときには、施設に対するユーザの関心度が所定の関心度閾値未満であって中程度であるものとして推定する。また、関心度推定部112は、SNS上での施設に関連したキーワードの出現頻度、及び、施設に関連したテレビ・雑誌・ウェブページの閲覧頻度の双方が比較的低いときには、施設に対するユーザの関心度が所定の関心度閾値未満であって低いものとして推定する。
図2に示すように、外出嗜好度推定部113は、ユーザが外出したときの負担感に関するデータも含めたユーザの外出移動履歴に関するデータを、ユーザが所有する携帯情報端末200から取得する。そして、外出嗜好度推定部113は、こうして取得した負担感に関するデータに基づき、ユーザの外出の好み度合いの指標となる外出嗜好度を推定し、当該推定により得られた外出嗜好度データ123を記憶部120に格納する。この場合、外出嗜好度推定部113は、同一の状況で外出したときの複数のユーザの負担感の大きさを比較し、対象となるユーザが他のユーザと比較して負担感が小さいほど、対象となるユーザの外出嗜好度が大きくなる傾向をもって外出嗜好度を推定する。
図5は、ユーザの外出時における負担感を特徴量付ける特徴量の一例を示している。同図に示す例では、特徴量として、移動手段の種類、移動の目的、天候、気温、移動手段が自動車である場合の道路環境、移動手段の利用形態、移動経路の習慣度、移動手段の利用時間、移動手段を利用するまでの待ち時間、移動手段の利用時における消費カロリーが含まれている。そして、同図に示した各種の特徴量を組み合わせることにより状態が定義されている。
図6は、外出嗜好度推定部113がユーザの外出嗜好度の推定に用いるデータテーブルの一例を示している。同図に示す例のデータテーブルには、ユーザの移動経路と、移動経路を構成する各状態ごとの特徴量と、各状態におけるユーザの負担感との対応関係が示されている。同図に示す例では、会社への通勤時に利用している移動経路と、買い物時に利用している移動経路と、旅行時に利用している移動経路とが挙げられている。
通勤時に利用している移動経路には、「自宅」から「駅A」への徒歩による移動区間と、「駅A」から「駅B」への電車による移動区間と、「駅B」から「駅C」への乗り継ぎ後の電車による移動区間と、「駅C」から「会社」への徒歩による移動区間とが含まれている。そして、各々の移動区間を移動するときのユーザの状況を考慮しつつ、通勤時の移動経路を構成する各状態が規定される。
図7は、移動経路を構成する各状態の負担感について、先の図6に示した通勤時に利用している移動経路を例に挙げて示したものである。同図に示す例では、通勤時に利用している移動経路には、「自宅」から「駅A」への移動区間、「駅A」から「駅B」への移動区間、「駅B」から「駅C」への移動区間、及び、「駅C」から「会社」への移動区間が含まれている。そして、各々の移動区間に相当する状態ごとの負担感として、それぞれ「5」、「3」、「4」、「3」といった評価値が設定されている。
図8は、複数のユーザについての各状態の負担感を一覧にして示したデータテーブルである。同図に示す例のように、各状態についてのユーザ同士の負担感の大小関係には概ね共通の傾向が見られる。すなわち、この例では、状態「S1」〜「S3」の何れにおいても、各状態の負担感の大小関係を比較すると、負担感の高い順に、「ID3」、「ID1」、「ID2」のユーザIDで指定されるユーザが並ぶ傾向にある。これは、各状態ごとに若干のばらつきはあるものの、外出を好む傾向にあるユーザは、ユーザの移動時にユーザの状況に関わらず外出を苦に感じにくい傾向にあり、ユーザが移動時に感じる負担感が相対的に低い傾向を示すためである。
そこで、図9に示すように、外出嗜好度推定部113は、外出嗜好度の推定に際してまず、比較対象とする状態群を選択する。同図に示す例では、比較対象とする状態群は、状態「S1」、状態「S200」、状態「S500」を含む複数の状態から構成されている。そして、外出嗜好度推定部113は、状態群を構成する各状態ごとに、負担感の値が高い順にユーザの並び順を変更する。また、外出嗜好度推定部113は、外出嗜好度の推定の対象となるユーザが上から何番目の順位に位置するのかを状態群を構成する各状態ごとに算出する。そして、外出嗜好度推定部113は、状態群を構成する各状態ごとのユーザの順位の平均値を外出嗜好度として推定する。このとき、本実施の形態では、外出嗜好度推定部113は、外出嗜好度の推定値が所定の外出嗜好度閾値以上であるときには、ユーザの外出嗜好度が高いものとして推定する。その一方で、外出嗜好度推定部113は、外出嗜好度の推定値が所定の外出嗜好度閾値未満であるときには、ユーザの外出嗜好度が中程度もしくは低いものとして推定する。なお、各々のユーザについて、必ずしも状態群を構成する全ての状態について負担感が設定されている訳ではない。そのため、状態群を構成する各状態について、比較対象となるユーザの人数が同一であるとは限らない。したがって、外出嗜好度推定部113は、状態群を構成する各状態ごとに比較対象とするユーザの人数を加味して各状態ごとのユーザの順位に重み付けを行った上で、ユーザの外出嗜好度の推定を行うようにしてもよい。
図2に示すように、提案対象者判定部114は、記憶部120に格納されている親密度データ121に基づき、センター100に登録されている多数のユーザIDの中から、外出の提案の対象となる2人のユーザIDの組み合わせを判定する。この場合、提案対象者判定部114は、先の図3に示したデータテーブルの中から、ユーザ同士の親密度の推定値が第1の親密度閾値以上である2人のユーザIDの組み合わせを任意に選択する。
提案実行部115は、外出の提案の対象となる2人のユーザのうち、一方のユーザが高い関心度を有する施設を外出の提案の目的地として設定する。そして、提案実行部115は、こうして設定した目的地に向けた外出の提案として、記憶部120に格納されている親密度データ121、関心度データ122、及び外出嗜好度データ123に基づき、外出の提案に関する提案内容及び提案順序を判定する。
具体的には、図10に示すように、提案実行部115は、双方のユーザについて、親密度、関心度、及び外出嗜好度の全てが高いときには、各々のユーザに対する外出の提案内容として「通常リコメンド」を判定する。ここで、「通常リコメンド」とは、目的地として選択した施設への外出の有無を含めた最小限のメッセージをユーザに対して伝える提案内容である。そして、「通常リコメンド」は、もともと外出の提案を受理する可能性が高いユーザにとっては、煩わしさを感じにくいことから好適である。また、提案実行部115は、双方のユーザに対する外出の提案内容として「通常リコメンド」を実行するときには、各々のユーザに対する提案順序に制約を設けない。そのため、各々のユーザにとって適したタイミングになり次第、外出の提案が順次実行される。
また、図11に示すように、提案実行部115は、ユーザ同士の親密度が高く、且つ、一方のユーザの関心度が高いものの他方のユーザの関心度が中程度若しくは低いときには、他方のユーザに対する外出の提案内容として「一押しリコメンド」を判定する。ここで、「一押しリコメンド」とは、施設に対する関心度の高いユーザからの施設に対する推薦情報を付加して外出を後押しするメッセージをユーザに対して伝える提案内容である。そのため、当初は目的地として選択された施設に対する関心度がそれほど高くはなかったユーザにとっては、新たな施設の魅力を知ることにより、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点で、「一押しリコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。なお、本実施の形態では、提案実行部115は、上述のように、ユーザ同士の親密度が高いことを条件にして、外出の提案内容として「一押しリコメンド」を判定するようにしている。これは、ユーザ同士の親密度が低いときには、目的地として選択された施設に対する関心度の高い他のユーザから施設の推薦情報を教えられたとしても、施設の魅力を身近には感じにくいと考えられるためである。また、同図に示す例のように、「一押しリコメンド」を実行するときには、まず最初に目的地として選択された施設に関する関心度の高い他のユーザから施設の推薦情報を問い合わせる必要がある。そのため、提案実行部115は、双方のユーザのうち、一方のユーザに対して「通常リコメンド」を実行し、他方のユーザに対して「一押しリコメンド」を実行するときには、外出の提案順序として、一方のユーザを他方のユーザよりも先に設定する。そのため、まず最初に一方のユーザに対して施設の推薦情報に関する問い合わせも含めて「通常リコメンド」が実行され、当該問い合わせにより得られた施設の推薦情報を付加するかたちで他方のユーザに対して「一押しリコメンド」が実行される。
また、図12に示すように、提案実行部115は、双方のユーザのうち、少なくとも一方のユーザが、ユーザ同士の親密度、関心度及び外出嗜好度の少なくとも一つが中程度若しくは低いユーザであるときには、当該ユーザに対する外出の提案内容として「便乗リコメンド」を判定する。ここで、「便乗リコメンド」とは、対象となるユーザが高い関心度を有する施設であって、且つ、地図データ上で目的地として設定した施設に近い位置にある施設を目的地として追加する提案内容である。そのため、当初は目的地として設定された施設にそれほど魅力を感じていなかったユーザにとっては、自身が高い関心度を有する施設が目的地として追加されることで、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点で、「便乗リコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。なお、同図に示す例のように、「便乗リコメンド」を実行するときには、上述した「一押しリコメンド」とは異なり、ユーザ同士でメッセージのやりとりが行われないことから、必ずしも各々のユーザに対する提案順序に制約を設ける必要はない。ただし、同図に示す例のように、双方のユーザのうち、一方のユーザに対して「通常リコメンド」を行い、他方のユーザに対して「便乗リコメンド」を行うような場合には、外出の提案順序として、他方のユーザを一方のユーザよりも先に設定する。これは、外出の提案を受理する可能性が比較的低いユーザに対して外出の提案をまず最初に行い、外出の提案が受理されて初めて残りのユーザに対して外出の提案を行った方が、外出の提案を受理したにも関わらず同一のユーザに対して外出の提案を再度行うような無駄なケースが生じにくいためである。
ちなみに、双方のユーザにおける親密度、関心度、及び外出嗜好度によっては、同一のユーザに対する外出の提案内容として「一押しリコメンド」及び「便乗リコメンド」の双方の条件が満たされることもある。この場合、同一のユーザに対する外出の提案内容として、「一押しリコメンド」及び「便乗リコメンド」の双方が実行される。なお、こうして「一押しリコメンド」及び「便乗リコメンド」の双方が実行される場合の外出の提案順序として、「一押しリコメンド」の提案順序が優先される。そのため、まず最初に一方のユーザに対して施設の推薦情報に関する問い合わせも含めて「通常リコメンド」が実行され、当該問い合わせにより得られた施設の推薦情報と新たな目的地を付加するかたちで他方のユーザに対して「一押しリコメンド」及び「便乗リコメンド」の双方が実行される。
図13は、外出の提案の対象となる2人のユーザの親密度、関心度、外出嗜好度と、外出の提案内容及び提案の順序との対応関係の一覧を示している。同図に示すように、外出の提案の対象となる各々のユーザの親密度、関心度、及び外出嗜好度に加え、ユーザ同士の関心度の相対的な関係に応じて、ユーザごとに適した外出の提案が実行される。
図2に示すように、提案実行部115は、ユーザの状況に関するデータを携帯情報端末200から取得し、当該取得されたユーザの状況に基づきユーザに対する外出の提案のタイミングを判定する。この場合、提案実行部115は、例えばユーザが食事中であったり、テレビの視聴中であったり、就寝中であったりする等、ユーザの状況が外出の提案に適さないタイミングであるときには外出の提案を待機する。そして、提案実行部115は、ユーザの状況が外出に適したタイミングになった時点で、上述のように提案実行部115により判定された提案内容及び提案順序にて、ユーザに対して携帯情報端末200を通じて外出の提案を実行する。
提案実行部115は、双方のユーザが所有する携帯情報端末200から外出の提案に対する応答を受信し、当該受信により得られた応答履歴データ124を記憶部120に格納する。また、提案実行部115は、応答履歴データ124に基づき、ユーザ同士の親密度、施設に対する関心度、外出嗜好度に関するデータを更新して学習データ125として記憶部120に格納する。
具体的には、提案実行部115は、双方のユーザから外出の提案を受理する旨の応答を取得したときには、双方のユーザの親近感が高まったと考えられることから、ユーザ同士の親密度を上方修正する。この場合、提案実行部115は、双方のユーザが目的地として設定されている施設に対する関心度が高まったと考えられることから、施設に対する関心度を上方修正する。また、提案実行部115は、双方のユーザが外出の提案に魅力を感じて以前よりも外出に積極的になったと考えられることから、外出嗜好度を上方修正する。
また、提案実行部115は、一方のユーザから外出の提案を受理しない旨の応答を取得したときには、双方のユーザの親近感が低下したと考えられることから、ユーザ同士の親密度を下方修正する。この場合、提案実行部115は、外出の提案を受理したユーザについては、目的地として選択されている施設に対する関心度が高まったものと考えられることから、施設に対する関心度を上方修正する。これに対し、提案実行部115は、外出の提案を受理しなかったユーザについては、目的地として選択されている施設に対する関心度が低下したものと考えられることから、施設に対する関心度を下方修正する。また、提案実行部115は、外出の提案を受理したユーザについては、外出の提案に魅力を感じて以前よりも外出に積極的になったと考えられることから、外出嗜好度を上方修正する。これに対し、提案実行部115は、外出の提案を受理しなかったユーザについては、外出の提案に魅力を感じずに外出に対して依然として消極的であると考えられることから、外出嗜好度を下方修正する。
また、提案実行部115は、双方のユーザから外出の提案を受理しない旨の応答を取得したときには、双方のユーザの親近感が低下したものと考えられることから、ユーザ同士の親密度を下方修正する。この場合、提案実行部115は、双方のユーザが目的地として設定されている施設に対する関心度が低下したものと考えられることから、施設に対する関心度を下方修正する。また、提案実行部115は、双方のユーザが外出の提案に魅力を感じずに外出に対して依然として消極的であると考えられることから、外出嗜好度を下方修正する。
ここで、提案実行部115は、双方のユーザに対する外出の提案順序によっては、先に提案を行ったユーザから外出の提案を受理しない旨の応答を取得したことで、残りのユーザに対して外出の提案を行わないこともある。この場合、提案実行部115は、先に提案を行ったユーザについては、上述と同様にして、ユーザ同士の親密度、目的地として選択されている施設に対する関心度、及び外出嗜好度を下方修正する。これに対し、提案実行部115は、残りのユーザについては、外出の提案を行っておらず、当然ながら外出の提案に対する応答も得られていないことから、ユーザ同士の親密度、目的地として選択されている施設に対する関心度、及び外出嗜好度の更新を行わない。
すなわち、本実施の形態では、提案実行部115は、ユーザ同士の親密度については、外出の提案の対象となるユーザのうち、少なくとも一方のユーザが外出の提案を受理しなかったときには、そのパラメータを下方修正する。これに対し、提案実行部115は、目的地として選択された施設に対する関心度、及び、外出嗜好度については、各々のユーザごとに、外出の提案を受理したか否かに応じてパラメータを更新する。
なお、提案実行部115は、少なくとも一方のユーザから外出の提案を受理しない旨の応答を取得したときには、上述のようにして当該ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度のデータを更新する。そして、提案実行部115は、更新後の親密度、関心度、外出嗜好度のデータに基づき、外出の提案を受理しなかったユーザに対する外出の提案内容の変更の有無を判定する。その結果、提案実行部115は、外出の提案内容の変更があると判定したときには、同一のユーザに対して変更後の提案内容にて外出の提案を新たに行う。その一方で、提案実行部115は、外出の提案内容の変更がないと判定したときには、提案対象者判定部114に対して外出の提案の対象者を変更する旨の指示を行う。
次に、本実施の形態の情報提供装置として、センター100が携帯情報端末200と連携して実行する外出の提案処理について、その具体的な処理手順を説明する。ここで、センター100は、図14に示す外出の提案処理を所定の周期で実行する。
図14に示すように、この外出の提案処理では、センター100は、記憶部120に格納されている親密度データ121に基づき、センター100に登録されている多数のユーザの中から、外出の提案の対象となる2人のユーザの組み合わせを提案対象者判定部114を通じて判定する(ステップS10)。
そして次に、センター100は、記憶部120に格納されている親密度データ121、関心度データ122、及び外出嗜好度データ123に基づき、先のステップS10において判定した2人のユーザの組み合わせに対する外出の提案情報として、外出の提案内容及び提案順序を提案実行部115を通じて決定する(ステップS11)。
続いて、センター100は、外出の提案の対象となるユーザの状況を携帯情報端末200から取得する(ステップS12)。このとき、センター100は、ユーザの状況が外出の提案に適したタイミングになるまでの間は(ステップS13=NO)、ユーザの状況を携帯情報端末200から随時取得しつつ待機した状態にある。そして、センター100は、ユーザの状況が外出の提案に適したタイミングであると判定したときには(ステップS13=YES)、先のステップS11において決定した提案情報を提案実行部115から携帯情報端末200に送信する(ステップS14)。このとき、センター100は、外出の提案に対する応答データを携帯情報端末200から受信するまでの間は(ステップS15=NO)、待機した状態にある。
一方、携帯情報端末200は、センター100から外出の提案情報を受信すると(ステップS20=YES)、当該受信した提案情報に基づきユーザに対して外出の提案を実行する(ステップS21)。
また、携帯情報端末200は、こうしてユーザに対して外出の提案を実行したときのユーザの表情や声等に基づき、外出の提案に対するユーザの応答データを取得する(ステップS22)。このユーザの応答データには、外出の提案をユーザが受理したか否かに関するデータが含まれる。そして、携帯情報端末200は、こうして取得したユーザの応答データをセンター100に送信する(ステップS23)。
センター100は、携帯情報端末200から外出の提案に対する応答データを受信すると(ステップS15=YES)、当該受信した応答データに基づき、外出の提案の対象となっている2人のユーザに関する親密度データ121、関心度データ122、外出嗜好度データ123を提案実行部115を通じて更新する(ステップS16)。
その後、センター100は、外出の提案に対する応答データに基づき、外出の提案が双方にユーザによって受理されたと判定したときには(ステップS17=YES)、図14に示す外出の提案処理を終了する。
その一方で、センター100は、外出の提案に対する応答データに基づき、外出の提案が少なくとも一方のユーザによって受理されなかったと判定したときには(ステップS17=NO)、先のステップS16において更新した2人のユーザに関する親密度データ121、関心度データ122、外出嗜好度データ123に基づき、更新の前後において提案内容に変更があるか否かを提案実行部115を通じて判定する(ステップS18)。そして、センター100は、提案内容に変更がないと判定したときには(ステップS19=NO)、図14に示す外出の提案処理を終了する。
その一方で、センター100は、提案内容に変更があると判定したときには(ステップS19=YES)、その処理をステップS12に戻す。そして、センター100は、同一の2人のユーザの組み合わせに対して変更後の提案内容にて外出の提案を新たに実行する。
そして以降、センター100は、ステップS12〜ステップS19の処理を繰り返し、先のステップS17において外出の提案が双方のユーザにより受理されるか(ステップS17=YES)、又は、先のステップS19においてユーザからの応答データに基づく外出の提案内容の変更が無くなった時点で(ステップS19=NO)、図14に示す外出の提案処理を終了する。
次に、本実施の形態の情報提供装置の作用について、特に、センター100が携帯情報端末200と連携して携帯情報端末200のユーザに対して外出の提案を実行する際の作用に着目して以下説明する。
一般に、ユーザ個人で外出を行うときよりも、複数のユーザで外出を行うときの方が、ユーザにとっては外出に魅力を感じやすい傾向にある。そのため、ユーザに対して外出の提案を行うときには、個々のユーザを対象とした外出の提案を行うよりも、複数のユーザを対象とした外出の提案を行った方が、外出の提案がユーザによって受理されやすいと考えられる。
そこで、本実施の形態では、センター100は、多くのユーザ同士の親密度データ121を事前に取得しておき、親密度に基づき二人のユーザの組み合わせを外出の提案の対象として判定する。これにより、もし仮にユーザ自身が当初は外出の意図がなかったとしても、他のユーザの存在に起因して外出の提案を受理する可能性が高まる。そして、こうしてユーザの外出の機会が促されることにより、ユーザが自動車を利用する機会の増大が図られる。
なお、センター100は、複数のユーザに対する外出の提案に際し、一方のユーザにとって関心度の高い施設を目的地として設定する。そのため、一方のユーザにとっては、外出の提案に魅力を感じやすいものの、目的となる施設に対して他方のユーザが同様に高い関心度を有するとは限らない。
そこで、本実施の形態では、センター100は、ユーザ同士の親密度、施設に対する関心度、及び外出嗜好度のデータに応じて外出の提案内容を変更する。そして、センター100は、ユーザが外出の提案を受理しない可能性が高いと判断したときには、外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって外出の提案を実行する。これにより、双方のユーザが外出の提案に魅力を感じやすくなり、ユーザの外出の機会がより一層促される。また、他方のユーザにとっては、自身がこれまで知り得なかった施設に対する新たな価値を感じる機会も得られることとなり、ユーザの行動範囲の拡充にもつながる。
特に、本実施の形態では、外出の提案の対象となる2人のユーザの組み合わせは、必ずしも親密度が高いユーザ同士の組み合わせに限らず、親密度が中程度であるユーザ同士の組み合わせが対象となることもある。そして、こうしたユーザ同士の組み合わせに対して外出の提案を実行するときには、上述のように外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって外出の提案を実行する。これにより、ユーザが外出の提案に魅力を感じやすくなり、ユーザ同士の親睦を深めることにも繋がる。
また、本実施の形態では、外出の提案の対象となる双方のユーザは、必ずしも外出嗜好度が高いユーザであるとは限らず、外出嗜好度が中程度又は低いユーザが対象となることもある。そして、こうしたユーザに対して外出の提案を実行するときにも、上述のように外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって外出の提案を実行する。これにより、ユーザにとっては、外出の提案内容だけでなく、外出そのものにも魅力を感じやすくなり、ユーザの外出嗜好度を高めることにも繋がる。その結果、ユーザが自動車を利用する機会の増大がより好適に図られる。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)複数のユーザが外出の提案の対象として判定されるため、目的地を定めていない各ユーザは、他のユーザの存在に起因して外出の提案を受理する可能性が高まる。そのため、単独のユーザに対して外出の提案を実行する場合と比較して、ユーザの外出を促すことができ、例えば、ユーザが自動車を利用する機会を増やすことにも繋がる。この際、外出の提案の対象に含まれる一部のユーザが所定の関心度閾値以上となる関心度を有した施設が目的地として設定される。そして、外出の提案の対象となるユーザのうち、目的地として設定された施設に対する関心度及び外出嗜好性の少なくとも一方が所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満であり、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザに対しては、外出の提案の推薦度合いを強める傾向をもって外出の提案を実行する。これにより、外出の提案の対象となるユーザに対して一律に外出の提案を実行する場合と比較して、外出の提案が受理される可能性がより一層高まり、ユーザの外出を効果的に促すことができる。
(2)ユーザが外出をしたときの負担感のデータに基づき、ユーザの外出の好み度合いを表す指標として外出嗜好度を推定している。そして、こうして推定した外出嗜好度を考慮して外出の提案内容を変更することにより、ユーザの外出を効果的に促す構成を実現することができる。
(3)外出の提案の対象となるユーザのうち、目的地として設定された施設に対する関心度及び外出嗜好度の少なくとも一方が所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満であって、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザに対しては、当該ユーザが高い関心を持つ施設を目的地として追加した上で外出の提案を実行する。これにより、外出の提案が受理されない可能性の高いユーザの潜在的な要望に合致させるかたちで外出の提案が実行されることとなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
(4)外出の提案の対象となるユーザとして、目的地として設定された施設に対する関心度が高いユーザと同施設に対する関心度が低いユーザとが含まれるときには、関心度が高いユーザからの個別具体的な推薦情報を付加した上で関心度が低いユーザに対して外出の提案を実行する。これにより、目的地として設定された施設に対する関心度が低いユーザが目的地として設定された施設に対する魅力を感じやすくなるため、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
(5)目的地として設定された施設に対する関心度が低いユーザに対し、親密度が高いユーザからの推薦情報が付加されたかたちで外出の提案が行われる。そのため、目的地として設定された施設に対する関心度が低いユーザにとっても同施設の魅力をより身近に感じやすくなるため、ユーザの外出を更に好適に促すことができる。
(6)外出の提案を受理しなかったユーザについては、外出の提案内容を規定するパラメータである親密度、関心度、外出嗜好度に関するデータが下方修正される。そのため、こうしたユーザに対しては、それ以降は必要に応じて推薦度合いが強調される傾向をもって外出の提案が実行される。したがって、各ユーザに対して同じ内容で外出の提案を繰り返す場合と比較して、ユーザが外出の提案を受理しやすくなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
(7)外出の提案をユーザが受理しなかったとしても、提案内容を変更しつつ同一のユーザに対して外出の提案を適宜繰り返す。そのため、ある状況において各ユーザに対して外出の提案を一回のみ行う場合と比較して、ユーザが外出の提案を受理しやすくなり、ユーザの外出をより一層効果的に促すことができる。
(第2の実施の形態)
次に、情報提供装置の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第2の実施の形態は、ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に加え、身体能力、自動車の保持の有無まで更に考慮して外出の提案内容及び提案順序を規定している点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図15に示すように、本実施の形態では、提案実行部115は、一方のユーザが移動に不自由を感じない程度に身体能力が高いものの、他方のユーザが移動に多少の不自由を感じる程度に身体能力が低いときには、他方のユーザに対する外出の提案として「思いやりリコメンド」を判定する。ここで、「思いやりリコメンド」とは、ユーザが目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うときには、当該ユーザに配慮した移動方法を提示する提案内容である。同図に示す例では、身体能力の低いユーザにとって利便性の高い移動経路を提案する等、身体能力の高いユーザからの配慮も含めて外出を後押しするメッセージをユーザに対して伝えている。そのため、当初は自身の身体能力を考慮して外出に対して積極的でなかったユーザにとっては、相手方のユーザからの配慮を知ることにより、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点で、「思いやりリコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。
また、図16に示すように、本実施の形態では、提案実行部115は、一方のユーザが自動車を保持するものの、他方のユーザが自動車を保持していないときにも、他方のユーザに対する外出の提案として「思いやりリコメンド」を判定する。同図に示す例では、自動車を保持していない他方のユーザが目的地として設定された施設に向けて移動に困難さを伴うユーザに相当する。そして、この例では、例えば自動車を所持していないユーザを同乗させる等、自動車を所持しているユーザからの配慮も含めて外出を後押しするメッセージをユーザに対して伝えている。そのため、当初は自動車を所持していないことから外出に対して積極的でなかったユーザにとっては、相手方のユーザからの配慮を知ることにより、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点でも、「思いやりリコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。
なお、図15及び図16に示した例のように、「思いやりリコメンド」を実行するときには、まず最初に目的地に向けた移動に困難さを伴わないユーザから移動方法の配慮の有無を問い合わせる必要がある。そのため、提案実行部115は、双方のユーザのうち、一方のユーザに対して「通常リコメンド」を実行し、他方のユーザに対して「思いやりリコメンド」を実行するときには、外出の提案順序として、一方のユーザを他方のユーザよりも先に設定する。そのため、まず最初に一方のユーザに対して移動方法の配慮の有無に関する問い合わせも含めた「通常リコメンド」が実行され、当該問い合わせにより得られた移動方法の配慮に関する情報も付加するかたちで他方のユーザに対して「思いやりリコメンド」が実行される。
ちなみに、双方のユーザにおける親密度、関心度、及び外出嗜好度によっては、一方のユーザに対する外出の提案内容として「一押しリコメンド」が実行されるとともに、他方のユーザに対する外出の提案内容として「思いやりリコメンド」が実行されることもある。この場合、「一押しリコメンド」及び「思いやりリコメンド」の双方が実行される場合の外出の提案順序として、「一押しリコメンド」の提案順序が優先される。そのため、まず最初に他方のユーザに対して施設の推薦情報に関する問い合わせが行われ、当該問い合わせにより得られた施設の推薦情報と、移動方法の配慮の有無に関する問い合わせとを付加するかたちで一方のユーザに対して「一押しリコメンド」が実行される。その後、この問い合わせにより得られた移動方法の配慮の有無に関する情報を付加するかたちで他方のユーザに対して「思いやりリコメンド」が実行される。なお、上述した例では、外出の提案順序として、「一押しリコメンド」及び「思いやりリコメンド」のうち、「一押しリコメンド」の提案順序を優先するようにしたが、「思いやりリコメンド」の提案順序を優先する構成としてもよい。すなわち、双方のユーザに対する問い合わせを含めるかたちで外出の提案が成立するのであれば、各々のユーザに対する外出の提案順序に必ずしも制約を設ける必要はない。
また、図17に示すように、本実施の形態では、提案実行部115は、双方のユーザが自動車を所持していないときには、双方のユーザに対する外出の提案として「代替手段リコメンド」を実行する。ここで、「代替手段リコメンド」とは、双方のユーザが自動車を所持していないときに、目的地に向けた移動の代替手段として、電車やレンタカーを組み合わせた移動方法を提示する提案内容である。そのため、当初は自動車を所持していないことから目的地として選択された施設への外出を想定していなかった双方のユーザにとっては、移動の代替手段が存在することを知ることにより、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点で、「代替手段リコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。なお、同図に示す例のように、「代替手段リコメンド」を実行するときには、上述した「一押しリコメンド」や「思いやりリコメンド」とは異なり、ユーザ同士でメッセージのやりとりが行われないことから、必ずしも各々のユーザに対する提案の順序に制約を設ける必要はない。
図18は、外出の提案の対象となる2人のユーザの親密度、関心度、外出嗜好度、身体能力、自動車の保持の有無と、外出の提案内容及び提案の順序との対応関係の一覧を示している。同図に示すように、外出の提案の対象となる各々のユーザの親密度、関心度、及び外出嗜好度やユーザ同士の関心度の相対的な関係に加え、各々のユーザの身体能力や自動車の保持の有無に応じて、ユーザごとに適した外出の提案が実行される。
以上説明したように、上記第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(8)外出の提案の対象となるユーザのなかに、例えば歩行が困難とされるユーザや自動車を所持していないユーザ等、目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うユーザが含まれていたとしても、これらユーザに配慮したかたちで外出の提案が実行される。これにより、様々な環境におかれた幅広いユーザに対して外出を促すことが可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、情報提供装置の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、第3の実施の形態は、ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に加え、ユーザ同士の関係性まで更に考慮して外出の提案内容及び提案順序を規定している点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図19に示すように、本実施の形態では、提案実行部115は、例えばユーザ同士が親子である等、ユーザ同士の人間関係に関するデータを携帯情報端末200に電話帳として登録されているデータや、外部サーバ300にSNS情報として登録されているデータから取得する。そして、提案実行部115は、ユーザ同士の関係性に上下関係があって外出に関する権限の強さに差があるときには、相対的に権限の弱いユーザに対して「伝言リコメンド」を実行する。ここで、「伝言リコメンド」とは、外出に関する権限が相対的に強いユーザからのメッセージを付加する提案内容である。そのため、当初は外出をするか否か迷っている状態に合ったユーザにとっては、人間関係において相対的に強い立場にあるユーザからの後押しにより、外出の提案を受理する可能性が高まる。この点で、「伝言リコメンド」は、上述した「通常リコメンド」よりも外出の提案内容の推薦度合いを強めた提案内容であるといえる。
なお、外出に関する権限の強さとは、一般には、ユーザ同士が親子関係にあるときには、親の方が子供よりも外出に関する権限が強く、ユーザ同士が友人関係にあるときには、外出に関する権限が同等であると考えられる。ただし、外出に関する権限の強さは、必ずしもユーザ同士の人間関係のみによって一義的に決定されるものではなく、例えばユーザの年齢、性別、家族構成等、種々の条件を考慮して決定されるようにしてもよい。
なお、図19に示した例のように、「伝言リコメンド」を実行するときには、まず最初に外出に関する権限が相対的に強いユーザからのメッセージを問い合わせる必要がある。そのため、同図に示す例のように、提案実行部115は、双方のユーザのうち、一方のユーザに対して「通常リコメンド」を実行し、他方のユーザに対して「伝言リコメンド」を実行するときには、外出の提案順序として、一方のユーザを他方のユーザよりも先に設定する。そのため、まず最初に一方のユーザに対してメッセージに関する問い合わせも含めた「通常リコメンド」が実行され、当該問い合わせにより得られたメッセージに関する情報も付加するかたちで他方のユーザに対して「伝言リコメンド」が実行される。
ちなみに、双方のユーザにおける親密度、関心度、及び外出嗜好度によっては、一方のユーザに対する外出の提案内容として「一押しリコメンド」が実行されるとともに、他方のユーザに対する外出の提案内容として「伝言リコメンド」が実行されることもある。この場合、「一押しリコメンド」及び「伝言リコメンド」の双方が実行される場合の外出の提案順序として、「一押しリコメンド」の提案順序が優先される。そのため、まず最初に他方のユーザに対して施設の推薦情報に関する問い合わせが行われ、当該問い合わせにより得られた施設の推薦情報と、メッセージに関する問い合わせとを付加するかたちで一方のユーザに対して「一押しリコメンド」が実行される。その後、この問い合わせにより得られたメッセージに関する情報を付加するかたちで他方のユーザに対して「伝言リコメンド」が実行される。なお、上述した例では、外出の提案順序として、「一押しリコメンド」及び「伝言リコメンド」のうち、「一押しリコメンド」の提案順序を優先するようにしたが、「伝言リコメンド」の提案順序を優先する構成としてもよい。すなわち、双方のユーザに対する問い合わせを含めるかたちで外出の提案が成立するのであれば、各々のユーザに対する外出の提案順序に必ずしも制約を設ける必要はない。
図20は、外出の提案の対象となる2人のユーザの親密度、関心度、外出嗜好度、関係性と、外出の提案内容及び提案の順序との対応関係の一覧を示している。同図に示すように、外出の提案の対象となる各々のユーザの親密度、関心度、及び外出嗜好度に加え、ユーザ同士の関係性に応じて、ユーザごとに適した外出の提案が実行される。
以上説明したように、上記第3の実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(9)外出の提案の対象となるユーザ同士で、外出に関する権限について上下関係があるようなときには、相対的に権限が強いユーザからのメッセージを、相対的に権限が弱いユーザへの外出の提案に含めている。この場合、相対的に権限の弱いユーザにとっては、相対的に権限の強いユーザからのメッセージが外出の提案に含まれるのであれば、外出の提案の受理が後押しされやすくなるため、ユーザの外出を更に好適に促すことができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案がユーザから受理されたか否かに応じて、各ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に関するパラメータを更新するようにした。これに代えて、又は、これに加えて、提案実行部115は、外出の提案に際して、ユーザとの間で携帯情報端末200を通じて交わされているメッセージに基づき、各ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に関するパラメータを更新するようにしてもよい。この場合、提案実行部115は、必ずしも、これら親密度、関心度、外出嗜好度に関するパラメータを一律に更新する必要はなく、メッセージの内容に応じてこれらパラメータを個別に更新するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案に対するユーザからの応答に応じて、各ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に関するパラメータが更新されたとき、更新後のパラメータに基づき、外出の提案内容の変更の有無を判定し、提案内容の変更があると判定したときに、変更後の提案内容にて同一のユーザに対して外出の提案を実行するようにした。これに代えて、提案実行部115は、外出の提案がユーザに受理されなかったときには、同一のユーザに対して外出の提案を再度実行することなく、提案の対象とするユーザを変更するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案に対するユーザからの応答に応じて、各ユーザの親密度、関心度、外出嗜好度に関するパラメータを更新するようにした。ただし、例えばユーザの外出移動履歴、SNS情報、テレビ視聴情報等、各種パラメータに関する情報を定期的に更新しているのであれば、必ずしも、外出の提案に対するユーザからの応答に応じて各種パラメータを更新しなくてもよい。
・上記第3の実施の形態においては、提案実行部115は、ユーザ同士の関係性に上下関係があって外出に関する権限の強さに差があるときには、外出に関する権限が相対的に強いユーザからのメッセージを付加するようにした。これに代えて、提案実行部115は、ユーザ同士で外出に関する権限の強さに差があったとしても、外出の提案内容を変更することなく、外出の提案順序を変更するようにしてもよい。この場合、提案実行部115は、外出に関する権限が相対的に強いユーザに対して外出の提案を先に行い、外出の提案が受理された時点で、外出に関する権限が相対的に弱いユーザに対して外出の提案を行うことが好ましい。これは、外出に関する権限が相対的に強いユーザが外出の提案を受理すれば、外出の提案が全体として成立しなくなるようなケースは生じにくいため、外出に関する権限が相対的に強いユーザに対して外出の提案をまず最初に行った方が外出の提案を効率的に行うことができるためである。
・上記第3の実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案の対象となる各々のユーザの親密度、関心度、及び外出嗜好度に加え、ユーザ同士の関係性に応じて、ユーザごとに適した外出の提案を実行するようにした。これに加えて、提案実行部115は、上記第2の実施の形態と同様にして、外出の提案の対象となるユーザの身体能力や自動車の保持の有無を更に考慮して、ユーザごとに適した外出の提案を実行するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、提案実行部115は、ユーザの身体能力や自動車の保持の有無に応じて、ユーザが目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うか否かを判定するようにした。ただし、提案実行部115は、ユーザが目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うか否かの判定要素として、例えば自動二輪車といった他の移動手段の保持の有無や、自動車の運転操作に関する習熟度等、その他の要素を用いるようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案の対象となる双方のユーザのうち、一方のユーザが目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うときには、まず最初に他方のユーザから移動方法の配慮の有無を問い合わせるようにした。これに代えて、提案実行部115は、目的地として設定された施設に向けた移動に困難さを伴うユーザから要望を先に問い合わせ、その要望を加味しつつ目的地に向けた移動方法を設定するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザ同士の親密度が高いことを条件に、目的地として設定された施設に対する関心度が高いユーザからの施設に対する推薦情報を付加した外出の提案を実行するようにした。これに代えて、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザ同士の親密度に関わらず、施設に対する関心度が高いユーザからの施設に対する推薦情報を付加した外出の提案を行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザとして、目的地として設定された施設に対する関心度が高いユーザと、同施設に対する関心度が中程度あるいは低いユーザとが含まれるときに、同施設に対する関心度が高いユーザからの施設に対する推薦情報を付加した外出の提案を行うようにした。これに代えて、提案実行部115は、外出の提案の対象となる双方のユーザが目的地として設定された施設に対する関心度が高いときにも、同施設に対する推薦情報を相互に付加するかたちで外出の提案を行うようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザのうち、少なくとも一方のユーザについて、目的地として設定された施設に対する関心度及び外出嗜好度の少なくとも一方が中程度あるいは低いときに、当該ユーザが高い関心度を有する施設であって、且つ、地図データ上で目的地として設定された施設に近い位置にある目的地を追加して外出の提案を行うようにした。これに代えて、提案実行部115は、外出の提案の対象となる双方のユーザについて、目的地として設定された施設に対する関心度及び外出嗜好度の少なくとも一方が中程度あるいは低いことを条件に、上述した目的地の追加を伴う外出の提案を行うようにしてもよい。この場合、提案実行部115は、目的地として追加する施設として、双方のユーザが高い関心度を有する施設のみを追加するようにしてもよいし、各々のユーザが高い関心度を有する施設を個別に追加するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、外出嗜好度推定部113は、複数のユーザが同一の状況で外出をしたときの負担感の大きさを比較することにより、ユーザの外出嗜好度を推定するようにした。ただし、外出嗜好度推定部113は、ユーザの外出嗜好度の判定要素として、例えばユーザの外出の頻度や、ユーザ自身が入力した個人の特性に関するデータ等、その他の要素を用いるようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、外出の提案の対象となるユーザの数が2人である場合を例に挙げて説明した。ただし、外出の提案の対象となるユーザの数は必ずしも2人である必要はなく、3人以上であってもよい。この場合にも、提案実行部115は、外出の提案の対象となるユーザ同士の親密度、関心度、外出嗜好度に基づき、外出の提案を行うようにすればよい。
100…センター、110…制御部、111…親密度推定部、112…関心度推定部、113…外出嗜好度推定部、114…提案対象者判定部、115…提案実行部、120…記憶部、121…親密度データ、122…関心度データ、123…外出嗜好度データ、124…応答履歴データ、125…学習データ。

Claims (10)

  1. 複数のユーザに対して外出の提案を並行して実行する情報提供装置であって、
    複数のユーザ同士の親密度を推定する親密度推定部と、
    前記親密度推定部により推定された前記親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザの組み合わせに含まれるユーザを前記外出の提案の対象として判定する提案対象者判定部と、
    前記組み合わせに含まれる各々のユーザにおける目的地の候補となる複数の場所の各々への関心度を推定する関心度推定部と、
    前記組み合わせに含まれる各々のユーザについて、外出の好み度合いを表す指標となる外出嗜好度を推定する外出嗜好度推定部と、
    前記組み合わせに含まれる所定のユーザが所定の関心度閾値以上となる前記関心度を有する場所を前記外出の提案の目的地として設定するとともに、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満となるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けた前記外出の提案の推薦度合いを、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の親密度が前記第1の親密度閾値よりも大きい第2の親密度閾値以上であって、且つ、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上であって、且つ、前記外出嗜好度が前記所定の外出嗜好度閾値以上となるユーザに向けた前記外出の提案よりも強める傾向をもって、前記目的地として設定された場所を目的地とした前記外出の提案を実行する提案実行部と
    を備える
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記外出嗜好度推定部は、ユーザが外出をしたときの負担感に関するデータをユーザのおかれた状況と関連付けして記憶部に格納するものであり、複数のユーザ同士が同一の状況で外出をしたときの負担感の大きさを前記記憶部から読み出して比較し、対象となるユーザが他のユーザと比較して前記負担感が大きいほど、対象となるユーザの前記外出嗜好度が小さくなる傾向をもって前記外出嗜好度を推定する
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度の少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は前記所定の外出嗜好度閾値未満であるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けて前記推薦度合いを強める傾向をもって実行する外出の提案の際に、当該ユーザが相対的に高い関心度を有する場所であって、且つ、前記目的地として設定された場所に地図データ上において近い位置にある場所を前記目的地として追加する
    請求項1又は請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザとして、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザと、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値未満となるユーザとが含まれるときには、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザからの場所に対する推薦情報を付加した上で、同場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値未満となるユーザに対する前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行する
    請求項1〜3の何れか一項に記載の情報提供装置。
  5. 前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の前記親密度が前記第2の親密度閾値以上であることを条件に、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上となるユーザからの場所に対する推薦情報を付加した前記外出の提案を実行する
    請求項4に記載の情報提供装置。
  6. 前記提案実行部は、前記外出の提案の対象となるユーザのうち、少なくとも一部のユーザが前記目的地として設定された場所に向けた移動に困難さを伴うときには、当該ユーザに配慮した移動方法を提示した上で前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行する
    請求項1〜5の何れか一項に記載の情報提供装置。
  7. 前記提案実行部は、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の人間関係に関するデータを取得するものであり、当該取得した人間関係に関するデータに基づきユーザ同士の外出に関する権限の強さを比較し、外出に関する権限が相対的に強いユーザからのメッセージを付加した上で、外出に関する権限が相対的に弱いユーザに向けた前記外出の提案を推薦度合いを強める傾向をもって実行する
    請求項1〜6の何れか一項に記載の情報提供装置。
  8. 前記提案実行部は、前記外出の提案に対するユーザからの応答を取得し、当該取得した応答に基づき、前記外出の提案の対象であるユーザ同士の前記親密度、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度、及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一部のパラメータを更新する
    請求項1〜7の何れか一項に記載の情報提供装置。
  9. 前記提案実行部は、前記外出の提案に対するユーザからの応答として、前記外出の提案が受理されなかったときには、更新後のユーザ同士の前記親密度、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度、及び前記外出嗜好度のデータに基づき、前記外出の提案内容の変更の有無を判定し、提案内容の変更があると判定したときには、変更後の提案内容にて同一のユーザに対して前記外出の提案を実行する
    請求項8に記載の情報提供装置。
  10. コンピュータに、
    複数のユーザ同士の親密度を推定する親密度推定機能と、
    前記親密度推定機能により推定された前記親密度が第1の親密度閾値以上となるユーザの組み合わせに含まれるユーザを外出の提案の対象として判定する提案対象者判定機能と、
    前記組み合わせに含まれる各々のユーザにおける目的地の候補となる複数の場所の各々への関心度を推定する関心度推定機能と、
    前記組み合わせに含まれる各々のユーザについて、外出の好み度合いを表す指標となる外出嗜好度を推定する外出嗜好度推定機能と、
    前記組み合わせに含まれる所定のユーザが所定の関心度閾値以上となる前記関心度を有する場所を前記外出の提案の目的地として設定するとともに、前記組み合わせに含まれるユーザに、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度及び前記外出嗜好度のうち少なくとも一方が前記所定の関心度閾値未満又は所定の外出嗜好度閾値未満となるユーザが含まれるときには、当該ユーザに向けた前記外出の提案の推薦度合いを、前記組み合わせに含まれるユーザ同士の親密度が前記第1の親密度閾値よりも大きい第2の親密度閾値以上であって、且つ、前記目的地として設定された場所に対する前記関心度が前記所定の関心度閾値以上であって、且つ、前記外出嗜好度が前記所定の外出嗜好度閾値以上となるユーザに向けた前記外出の提案よりも強める傾向をもって、前記目的地として設定された場所を目的地とした前記外出の提案を実行する提案実行機能と
    を実現させるための情報提供プログラム。
JP2016238046A 2016-12-07 2016-12-07 情報提供装置及び情報提供プログラム Expired - Fee Related JP6565886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238046A JP6565886B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報提供装置及び情報提供プログラム
EP17205524.6A EP3333781A1 (en) 2016-12-07 2017-12-05 Information providing device and information providing method and program therefor
CN201711267778.9A CN108171360B (zh) 2016-12-07 2017-12-05 信息提供装置、信息提供方法、以及计算机可读介质
US15/832,178 US10006775B1 (en) 2016-12-07 2017-12-05 Information providing device and information providing method
US15/987,357 US10591307B2 (en) 2016-12-07 2018-05-23 Information providing device and information providing method and non-transitory computer readable medium therefor
US16/782,738 US11391582B2 (en) 2016-12-07 2020-02-05 Information providing device and information providing method and non-transitory computer readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238046A JP6565886B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報提供装置及び情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097400A true JP2018097400A (ja) 2018-06-21
JP6565886B2 JP6565886B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60654690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238046A Expired - Fee Related JP6565886B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 情報提供装置及び情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10006775B1 (ja)
EP (1) EP3333781A1 (ja)
JP (1) JP6565886B2 (ja)
CN (1) CN108171360B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030469A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2020197458A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 トヨタホーム株式会社 外出プラン提案システム
JP2021099263A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP2022012300A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2022519791A (ja) * 2018-09-14 2022-03-25 ライク,フィリップ 交流作成装置
JP2022080651A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP2022528021A (ja) * 2018-09-14 2022-06-08 ライク,フィリップ 交流推薦システム
WO2023119499A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 楽天グループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11429987B2 (en) * 2018-05-09 2022-08-30 Volvo Car Corporation Data-driven method and system to forecast demand for mobility units in a predetermined area based on user group preferences
CN110457573B (zh) * 2019-07-04 2024-05-07 平安科技(深圳)有限公司 产品推荐方法、装置、计算机设备及存储介质
US11187551B2 (en) * 2020-03-10 2021-11-30 International Business Machines Corporation Methods and systems for recommending activities to users onboard vehicles
US20210350479A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 Joby Elevate, Inc. Systems and Methods for Communicating with Secondary Users of a Transportation Service
JP7464501B2 (ja) * 2020-11-10 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN113761381B (zh) * 2021-09-23 2023-08-08 北京百度网讯科技有限公司 兴趣点推荐的方法、装置、设备以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257761A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013257649A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nec Corp 関係親密度調整システム、制御方法および制御プログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679702B1 (en) * 2001-12-18 2004-01-20 Paul S. Rau Vehicle-based headway distance training system
US20120253823A1 (en) * 2004-09-10 2012-10-04 Thomas Barton Schalk Hybrid Dialog Speech Recognition for In-Vehicle Automated Interaction and In-Vehicle Interfaces Requiring Minimal Driver Processing
JP5284766B2 (ja) 2008-08-18 2013-09-11 豪将 向野 外出情報管理装置、外出情報管理サーバ及び外出情報管理方法
JP5272605B2 (ja) * 2008-09-18 2013-08-28 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、及び運転操作支援方法
JP5454183B2 (ja) * 2010-02-04 2014-03-26 株式会社デンソー 行程計画装置、その方法、およびそのプログラム
JP5204273B2 (ja) 2011-06-27 2013-06-05 ヤフー株式会社 友人関係を生成する装置及びその方法
US9710873B1 (en) * 2012-10-26 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Point of interest mapping
US9266018B2 (en) * 2012-11-08 2016-02-23 Audible, Inc. Customizable in-vehicle gaming system
US20140365313A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Opentable, Inc. Providing personalized recommendations relating to group actions
US20150106285A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Mood-based analytics for collaborative planning of a group travel itinerary
US9177475B2 (en) * 2013-11-04 2015-11-03 Volkswagen Ag Driver behavior based parking availability prediction system and method
US9618343B2 (en) * 2013-12-12 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Predicted travel intent
US20150330800A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Google Inc. Systems and Methods for Personalized Multi-Destination Trip Planning
US11100557B2 (en) * 2014-11-04 2021-08-24 International Business Machines Corporation Travel itinerary recommendation engine using inferred interests and sentiments
US9435657B2 (en) * 2015-01-14 2016-09-06 Telenav, Inc. Navigation system with an itinerary planning mechanism and method of operation thereof
KR102551134B1 (ko) * 2015-02-27 2023-07-05 키포인트 테크놀로지스 인디아 프라이비트 리미티드 컨텍스트 발견
CN104965883B (zh) * 2015-06-15 2018-08-14 海南大学 一种匹配用户特征的个性化旅游信息筛选方法
US20170161651A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Nextop Italia Srl Electronic System and Method for Travel Planning, Based On Object-Oriented Technology
KR101765635B1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 운전 모드 전환 시스템 및 그 방법
CN106096785A (zh) * 2016-06-13 2016-11-09 北京游谱科技发展有限公司 一种基于行程规划的线路定制方法、系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257649A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nec Corp 関係親密度調整システム、制御方法および制御プログラム
JP2013257761A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082008B2 (ja) 2018-08-20 2022-06-07 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2020030469A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Zホールディングス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7278213B2 (ja) 2018-09-14 2023-05-19 ライク,フィリップ 交流推薦システム
JP2022519791A (ja) * 2018-09-14 2022-03-25 ライク,フィリップ 交流作成装置
JP2022528021A (ja) * 2018-09-14 2022-06-08 ライク,フィリップ 交流推薦システム
JP7278214B2 (ja) 2018-09-14 2023-05-19 ライク,フィリップ 交流作成装置
JP2020197458A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 トヨタホーム株式会社 外出プラン提案システム
JP2021099263A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP2022012300A (ja) * 2020-07-01 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP2022080651A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
JP7367987B2 (ja) 2020-11-18 2023-10-24 株式会社MaaS Tech Japan プログラム及び情報処理装置
WO2023119499A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 楽天グループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7312923B1 (ja) 2021-12-22 2023-07-21 楽天グループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180266832A1 (en) 2018-09-20
JP6565886B2 (ja) 2019-08-28
US10591307B2 (en) 2020-03-17
CN108171360A (zh) 2018-06-15
EP3333781A1 (en) 2018-06-13
US20180156621A1 (en) 2018-06-07
US10006775B1 (en) 2018-06-26
CN108171360B (zh) 2022-02-11
US20200173792A1 (en) 2020-06-04
US11391582B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565886B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供プログラム
Nguyen et al. A chat-based group recommender system for tourism
CN107209776B (zh) 用于基于元数据来呈现与事件有关的信息的方法、系统和介质
JP6318536B2 (ja) 車両の相乗り者検索システム
JP6164598B1 (ja) マッチング装置、マッチングシステム、マッチング方法及びプログラム
US20130275417A1 (en) System and method for generating activity recommendations
US20210397666A1 (en) Method and system for providing organized content
KR101633349B1 (ko) 여행지 추천 및 인증 방법과 이를 구현하기 위한 모바일 단말용 애플리케이션
JP2009087154A (ja) 情報配信装置、情報配信システム及び情報配信方法
KR20160022986A (ko) 맞춤형 여행 정보 제공 방법
JP5297004B2 (ja) 情報配信サーバ、情報配信システム、情報配信サーバプログラム及び情報配信方法
JP2022515513A (ja) スケジュール管理サービスシステム及び方法
WO2010076871A1 (ja) コンテキスト収集装置、コンテキスト収集プログラム、およびコンテキスト収集方法
JP2014119990A (ja) 訪問先提案装置及び訪問先提案方法
JP5128798B2 (ja) ガイド情報選別システム
CN107967577B (zh) 用于产生社会团体的方法和设备
JP2022050248A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
KR20230038166A (ko) 현지인 여행 플래너 매칭 서비스를 통한 여행 상품 제공 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
CN116248752A (zh) 一种基于车辆智能服务的视频推荐方法及装置
CN110781403B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、以及信息处理方法
KR101683148B1 (ko) 가정 방문 보육 시스템
JP2014119991A (ja) 訪問先提案装置及び訪問先提案方法
JP2018173904A (ja) 行動計画立案支援システム、行動計画立案支援サーバ及び行動計画立案支援方法
CN110514214A (zh) 车辆导航系统
KR20200097183A (ko) 외국인의 국내여행을 위한 여행정보 제공 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees