JP2018096354A - ルーツポンプ - Google Patents

ルーツポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2018096354A
JP2018096354A JP2016244750A JP2016244750A JP2018096354A JP 2018096354 A JP2018096354 A JP 2018096354A JP 2016244750 A JP2016244750 A JP 2016244750A JP 2016244750 A JP2016244750 A JP 2016244750A JP 2018096354 A JP2018096354 A JP 2018096354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
water
roots
root
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478966B2 (ja
Inventor
横井 康名
Komei Yokoi
康名 横井
加藤 利明
Toshiaki Kato
利明 加藤
英幸 岡野
Hideyuki Okano
英幸 岡野
伊藤 義展
Yoshinobu Ito
義展 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anlet Co Ltd
Original Assignee
Anlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anlet Co Ltd filed Critical Anlet Co Ltd
Priority to JP2016244750A priority Critical patent/JP6478966B2/ja
Publication of JP2018096354A publication Critical patent/JP2018096354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478966B2 publication Critical patent/JP6478966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ロータの加工精度を高め、ロータ室にロータを組み付ける組付作業を行い易くすると共に、排水の溶存酸素濃度を高めることで水質改善効果を高めたルーツポンプを提供する。【解決手段】ルーツポンプ10は、吸込口15と吐出口16に連通するロータ室12を備えたケーシング11を有する。ロータ室には、一対のルーツロータ30a,30bが回転可能に収納されている。ロータ室の内壁面12aには、ロータ軸31a,31bの軸方向に沿って延伸する複数本の溝25が、当該内壁面の周方向に沿って等間隔に形成されている。そして、ルーツロータが回転するとき、ロータ頂部32aが近接対向する溝25の開口面上を横切って通過するようにした。これによって、ケーシング内に乱流が発生する。当該乱流とルーツロータの回転に伴う吸込負圧によって、ケーシング内の水に含まれている気泡が微細化して、当該気泡中の酸素が水に溶解する。【選択図】図2

Description

本発明は、汚染された水資源の水質改善に利用されるルーツポンプに関する。
従来から、汚水移送用のポンプとして、一般的には渦巻きポンプが利用されている。しかしながら、当該渦巻きポンプは、空気が混入すると自吸能力が低下するという問題がある。そのため、当該渦巻きポンプは、微細気泡を含む水を河川、又は湖沼、内湾等の閉鎖性水域の水底付近へ供給して水中の溶存酸素(DissoLved Oxygen:以下「DO」という)の濃度を高める水質改善方法には適していない。
そこで、微細気泡を含む水を移送可能なポンプとして、容積型回転ポンプが用いられている。当該容積型回転ポンプは、吸込水量に対して50%以上の吸込空気量となるほどの空気を混入させた場合であっても自吸能力が低下しない。これによって、上記のような、汚水移送の際に空気を混入させて水中へ酸素を直接供給し、DO値を高める水質改善方法を行うことができる。これによって、河川や閉鎖性水域の底層へ堆積する汚濁物質、有機物を分解する好気性微生物へ酸素を供給して生育環境を整えたり、また嫌気環境下で堆積した汚濁物質等から溶出するリンやアンモニアの濃度を抑制したりして、汚染された閉鎖性水域等の水質を改善する処理が行われている。
特開2014−031759号公報に開示された6葉式2軸容積回転ポンプは、6枚の羽根を有する一対の6葉式ロータを2軸対向させてケーシング内に収めた容積型回転ポンプである。これによって、上記のように自吸能力が低下しないだけではなく、ロータの一回転あたりの容量を多くして大流量を得られるようにすると共に、同容量のギヤポンプやベーンポンプと比べて低速運転ができることから騒音や振動による環境への影響を最小限に抑えることができた。
特開2014−031759号公報
しかしながら、上記の6葉式ロータは、羽根一つ一つの形状、また、一の羽根及び当該一の羽根と隣り合って配される他の羽根の互いの間隔、さらには、それら羽根の間の谷部と、それぞれの加工精度を維持することが難しい。また、当該6葉式ロータは、ロータ室へ組み付けるとき、ロータとロータ室間のクリアランスの調整が難しく、組み立てに手間がかかる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、ロータの加工精度を高め、ロータ室にロータを組み付ける組付作業を行い易くすると共に、排水の溶存酸素濃度を高めることで水質改善効果を高めたルーツポンプを提供することである。
請求項1に記載のルーツポンプは、吸込口と吐出口に連通するロータ室を備えたケーシングと、
前記ロータ室に回転可能に収納される一対のルーツロータとを有するルーツポンプであって、
前記ロータ室の内壁面に、複数本の溝を設け、
前記ルーツロータが回転するとき、
当該ルーツロータのロータ頂部が近接対向する前記溝の開口面上を横切って通過するようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載のルーツポンプは、請求項1に記載の発明において、前記溝が、前記ルーツロータの軸方向に沿って延伸されていることを特徴とする。
請求項3に記載のルーツポンプは、請求項1に記載の発明において、前記溝が、前記内壁面に等間隔で設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載のルーツポンプは、請求項1に記載の発明において、前記ルーツロータは、当該ルーツロータのロータ軸を挟んで同一線上で対向するように配された一対のロータ部を有する二葉式ルーツロータであることを特徴とする。
本発明に係るルーツポンプは、ロータ室の内壁面に複数本の溝を形成した。そして、ロータ室に回転可能に収納される一対のルーツロータが回転するとき、当該ルーツロータのロータ頂部が近接対向する溝の開口面上を横切って通過するようにした。
ここで、ルーツロータが回転するとき、ルーツポンプに吸い込まれた汚水と空気が、ロータ室内で撹拌混合される。そして、ロータ頂部が溝の開口面上を横切るとき、ルーツロータが回転する方向に沿った正方向のロータ面をロータ正面とし、回転する方向に対して逆方向のロータ面をロータ背面とすると、ロータ正面側では、押しのけられた水が溝内部に流れ込んで渦巻き、溝内部で乱流が発生する。そして、ロータ頂部が溝の開口面上を通り過ぎると、ロータ背面側では、吸込負圧が発生し、発生した乱流と相まって局所的な真空部分が発生する。当該真空部分が周囲の水圧によって圧潰されると、瞬間的にロータ室内の水に含まれている気泡が微細化し、当該気泡中の酸素が水に溶解される。
これによって、ケーシング内の水へ多くの酸素を溶け込ませることができ、排水中の溶存酸素濃度を高めることができる。すなわち、本発明に係るルーツポンプは、水中の溶存酸素濃度が低下することによって引き起こされていた水質汚染を改善することができる。さらに本発明に係るルーツポンプによれば、複数の溝を設けたことによって、水中へ酸素を効率よく短時間で溶かし込むことができるため、容易に溶存酸素濃度を高めることができ、水質改善効果を高めることができる。
また好ましくは、本発明に係るルーツポンプによれば、ロータ室の内壁面にルーツロータの軸方向に沿って溝を延伸させて、複数本の溝が互いに等間隔を成すように形成されるようにした。このように、ロータ側では無く、ロータ室側に細工を施すことによって、ケーシング内に乱流が発生するようにしつつ、ルーツロータの加工精度を高く維持することができる。
そして好ましくは、ルーツロータを二葉式ルーツロータとした。そのため、3つのロータ部を有する三葉式ルーツロータ、或いは特許文献1に記載されているような6葉式ロータよりも加工精度を高くすることができる。また、二葉式ルーツロータは、ルーツロータ同士又はロータとロータ室のクリアランスの調整を容易に行うことができ、組み付けを容易に行うことができる。
第1実施例に係るルーツポンプの構成の概略を示す正面図である。 図1に示したルーツポンプのA−A線断面図である。 第1実施例に係るルーツポンプのロータ室の構成の概略を示す部分拡大断面図である。 ロータ室の他の実施例の構成の概略を示す部分拡大断面図である。 第1実施例に係るルーツポンプのメカニカルシールの構成の概略を示す部分拡大断面図である。 第1実施例に係るルーツポンプの実験例を示す説明図である。 第1実施例に係るルーツポンプの実験例について、実験結果を示すグラフ図である。
本実施例に係るルーツポンプを添付した図面にしたがって説明する。図1は、本実施例に係るルーツポンプの構成の概略を示す正面図である。
ルーツポンプ10は、図1に示すように、ケーシング11を有し、当該ケーシング11の左右両側面には、それぞれハウジング40,41が配置されている。
図2は、図1におけるA−A線の左側面側からの側面視断面図である。
ケーシング11は、図2に示すように、その内部が、ロータ室12、導水路13、排水路14に区画形成されている。
ケーシング11の正面には、図1に示すように、導水路13に連接する吸込口15が開口している。
ケーシング11の上方には、図2に示すように、吸込口15の近傍に導水路13に接続する吸気管22が立設されている。さらに、ケーシング11の上方には、図2に示すように、上面開口した吐出口16が排水路14に連接して設けられている。
ロータ室12は、導水路13を介して吸込口15に、排水路14を介して吐出口16に連通するように形成されている。ロータ室12には、一対のルーツロータ30a,30bが回転可能に収納されている。
図2に示すように、吸込口15は、図6に示す吸水管55を接続可能に形成されている。吸込口15の上部には吸気口17が形成されている。吸気口17には、吸気管22の基端が接続されている。吸気管22の先端には空気を取込自在なエアバルブ22aが取り付けられている。水が吸込口15から導水路13へ吸い込まれるとき、発生した負圧によって空気もまた吸気口17からケーシング11内へ取り込まれる。取り込まれた空気は、ケーシング11内の水中で気泡となって存在し、水と共にロータ室12へ吸い込まれる。
吐出口16は、図6に示す排水管57を接続可能に形成されている。吐出口16の近傍には、呼び水を給水するための給水口18が形成されている。給水口18には、給水栓18aが嵌合されている。また給水した呼び水がケーシング11内で偏らないように導水路と排水路を隔てる壁面には貫通孔19が形成されている。
ケーシング11の底面近傍には、導水路13側、排水路14側それぞれに排水口20,21が形成されている。排水口20,21は、排水栓20a,21aが嵌合されている。ケーシング11の底面近傍の導水路13側、排水路14側にそれぞれ排水口20,21を設けたことによって、メンテナンスの際に、ケーシング11から容易に水を抜くことができる。
図3は、図2に示したロータ室12の部分を拡大した部分拡大断面図である。
ロータ室12は、図3に示すように、その内壁面12aに複数本の溝25が形成されている。
溝25の長さ方向は、図1に示すように、ロータ室12に収納されたルーツロータ30a,30bのロータ軸31a,31b(図2参照)方向に沿って延伸している。溝25の幅方向に沿った断面は、図2及び図3に示すように、矩形状に形成されている。本実施例に係る溝25は、幅5mm、深さ2mm程度の矩形状であることがが好ましい。
なお、溝25の幅方向に沿った断面視形状はこれらに限定されるものではなく、たとえば、図4に示したロータ室12Aの他の実施例に表したように、断面視形状が三角形状となるような溝25Aとしても良い。また、溝の断面視形状は、半円状或いはU字状であったり、さらにはそれら各種形状の溝を組み合わせたりと、後述する乱流を発生可能な溝であれば良い。
そして、溝25,25Aは、図2、図3、又は図4の各図に示すように、ロータ室12の内壁面12aに等間隔となるように形成されている。本実施例に係る溝25,25Aの間隔は、ルーツロータ30a,30bのロータ軸31を中心にして15度毎に形成することが好ましい。なお、必ずしも等間隔に形成しなければならないわけではなく、たとえば、内壁面12aの一端では間隔を狭く、他端では間隔を広く開けたり、又はその逆に一端では間隔を広くし、他端では間隔を狭くしたり、或いは各溝同士の間隔をランダムにしても良い。
さらに、溝25の幅、深さ、溝25同士の間隔は本実施例の数値に限定されず、ロータ室12の大きさ等を反映して任意に設定することができる。
ロータ室12の内壁面12aに対する溝25の加工は、直接当該内壁面12aへ刻設しても良いし、溝25を刻設したブッシング材をロータ室13へ挿入して形成しても良い。
また、本実施例において、溝25は、図1に示すように、ロータ軸31の軸方向に沿って、等間隔で複数本形成するようにした。しかし、これに限定されるものではなく、たとえば、ロータ軸31の軸方向に対して所定の角度を成すように斜めにして雌ネジのような溝を設けたり、またそのような斜めの溝を複数本設け、互いに交差させてダイヤ柄のようにして、ロータ室12内で乱流が発生するように内壁面12aへ溝を設けるようにすれば良い。
ルーツロータ30a,30bは、一対の二葉式ルーツロータである。
図2又は図3に示すように、ルーツロータ30aは、ロータ軸31aを有し、ルーツロータ30bはロータ軸31bを有している。ルーツロータ30a,30bは、それぞれ一対のロータ部32,32を有している。当該ロータ部32,32は、ロータ頂部32a,32aが、それぞれロータ軸31a,31bを挟んで同一線上で相反する位置に配されている。
ロータ軸31aとロータ部32,32、ロータ軸31bとロータ部32,32は一体形成されている。
ロータ軸31a,31bは、ステンレス鋼材、好ましくは硬く耐摩耗性に優れたマルテンサイト系のSUS420J2からなるが、これに限定されるものではなく、耐摩耗性に優れた素材であれば良い。
また、ロータ部32,32は、ロータ軸31a,31bと同じく耐摩耗性に優れ、反発弾性、引き裂き強さ、耐屈曲亀裂性にも優れたポリウレタンゴムからなるが、これもまた限定されるものではなく、上記の性能を満たす素材であれば良い。これによって、ルーツロータ30a,30bは、耐摩耗性に優れ、ロータ部32,32は折れ難く形成されている。
略長円形状のロータ室12に収納されるルーツロータ30a,30bは、図2、図3に示すように、一方のルーツロータ30aがロータ室12の長軸方向に沿って配置されたとき、他方のルーツロータ30bがロータ室12の短軸方向に沿うように配置される。そして、図2、図3の弧状の矢印で示すように、互いに相反する方向に回転するルーツロータ30a,30bは、ロータ室12内へ吸い込まれた水と空気を撹拌混合する。
ここで、ルーツロータ30a,30bが回転する方向に沿った正方向のロータ面をロータ正面33aとし、回転する方向に対して逆方向のロータ面をロータ背面33bとする。ルーツロータ30a,30bがロータ室12内で回転するとき、ロータ正面33a側で水をロータ室12内へ押し込むと、ロータ背面33b側では吸込負圧が発生する。また、ロータ室12内へ吸い込まれた水が溝25内へ流れ込んで、ロータ頂部32aが開口面25a上を通過したとき、溝25近傍では水流が乱れて乱流が発生する。当該乱流と上記の吸込負圧が、ロータ室12内の気泡を圧潰して瞬間的に、当該気泡を微細化させることによって、当該気泡に含まれている酸素が水に溶解される。
また、図1に示すように、ケーシング11の左右両側面には、ハウジング40,41が設けられている。ハウジング40,41には、ベアリング42aを有する軸受42が収納されている。軸受42は、ケーシング11から突出したロータ軸31a,31bを回転自在に軸支している。
ハウジング40に収められているロータ軸31aの一端には、プーリ51が固定されている。そして、プーリ51は、図6に示すように、モータ52と、タイミングベルト53を介して連結されている。ここで、プーリ51が駆動するロータ軸31aをロータ主軸31aとし、当該ロータ主軸31aによって回転するルーツロータ30aを主ルーツロータ30aとする。ロータ主軸31aの他端には、ギヤ歯車43aが固定されている。当該ロータ主軸31aのギヤ歯車43aは、ハウジング41内のギヤ歯車43bと噛合している。ギヤ歯車43aとギヤ歯車43bは、タイミングギヤ43を形成している。ギヤ歯車43bを備えたロータ軸31bを、ロータ従軸31bとし、当該ロータ従軸31bによって回転するルーツロータ30bを従ルーツロータ30bとする。これによって、主ルーツロータ30aが正方向へ回転するとき、タイミングギヤ43を介して従ルーツロータ30bが逆方向へ回転する。そのため、一対のルーツロータ30a,30bは互いに相反する方向へ回転することができる。
ハウジング41には、タイミングギヤ43を覆蓋するギヤカバー44が取り付けられている。
ハウジング40,41内には、軸封装置45が収納されている。図5は、ハウジング40側の軸封装置45を部分的に拡大して示したものである。当該図5に示すように、軸封装置45はケーシング11と軸受42との間に配置されている。軸封装置45は、図5に示したケーシング11側から順に、ショックゴム45a、シールリング45b、フローティングシート45c、及びオイルシール45dからなる。
ショックゴム45aは、ウレタンゴム製からなり、ロータ主軸31aの段付き部34に密接し、当該段付き部34とシールリング45bに挟持されている。
シールリング45bと、フローティングシート45cの間には一対の金属製のメタルシール46a,46bが配されている。
フローティングシート45cは、環状に切り欠いた縁部にOリング47が外嵌されている。
オイルシール45dは、環状のカラー48に嵌着されている。カラー48は、またOリング47をフローティングシート45c側へ押圧固定している。
そして、ロータ軸31aの段付き部34と軸受42との間では、軸封装置45を構成するショックゴム45aとシールリング45bが互いに密着し、またフローティングシート45cとオイルシール45dが互いに密着し、シールリング45bとフローティングシート45cとの間に挟まれたメタルシール46a,46bが互いに密接している。これによって、ロータ軸31aとケーシング11の間の隙間を軸封して、当該隙間から水が漏れることを抑制することができる。
上記の構成を有するルーツポンプ10は、微細気泡発生装置50に組み込まれて使用される。微細気泡発生装置50は、河川、又は湖沼、内湾、浄化槽、放流槽等の閉鎖性水域において、当該閉鎖性水域から吸い上げた水を当該閉鎖性水域へ排水することによって、水を閉鎖性水域内で循環させるように形成されている。このとき、循環する水へ大気中の酸素を溶解させることによって、水中の溶存酸素(DO)濃度を高めて、水質改善に役立つ好気性微生物等を増やすことによって、水質を改善させることができる。
図6は、本実施例に係るルーツポンプ10を組み込んだ微細気泡発生装置50の使用例を示した説明図である。微細気泡発生装置50は、本実施例に係るルーツポンプ10と、当該ルーツポンプ10を駆動するモータ52を有している。ルーツポンプ10のプーリ51とモータ52は、タイミングベルト53で接続されている。ルーツポンプ10とモータ52は基台54に載置されている。
ルーツポンプ10の吸込口15には、吸水管55が接続されている。吸水管55の先端には、ルーツロータ30a,30bの回転を妨げる障害物の侵入を防ぐストレーナ56が取り付けられている。ルーツポンプの吐出口16には、排水管57が接続されている。
吸水管55と排水管57の先端は共に、図6に示すように、同一の水槽60内に沈められている。これによって、水槽60内の水は、、ルーツポンプ10を介して循環するように形成されている。
吸水管55から水が吸い込まれたとき、ケーシング11へ吸い込まれる水流の負圧によってルーツポンプ10の吸込口15近傍に設けられた吸気管22からケーシング11内へ空気も吸い込まれる。そして、ロータ室12内へ吸い込まれた水と空気は、互いに相反する方向に回転するルーツロータ30a,30bによって撹拌混合され、空気はケーシング11内の水中で細かい気泡となる。
ここで、ロータ室12内でルーツロータ30a,30bのロータ頂部32aが溝25の開口面25a上を横切って通過すると、溝25近傍には乱流が発生する。また同時に、ロータ背面33b側では、吸込負圧による局所的な真空部分が発生する。当該真空部分に周囲から水圧と乱流による圧力が加わり、ロータ室12内の気泡が圧潰して瞬間的に微細化され、当該気泡に含まれている酸素が水に溶解される。これが内壁面12aに複数本形成された溝25上をロータ頂部32aが横切って通過する度に繰り返し行われることによって、水槽60内の溶存酸素濃度が次第に高められることとなる。
このような溶存酸素濃度が時間経過とともに次第に高められていく様子を、本実施例に係る実験例(1)によって確認した。また、当該実験例(1)に対して、実験例(2)と実験例(3)による比較対照実験を行った。図7はそれら実験例の実験結果を示したグラフ図である。
実験例(1)〜実験例(3)の比較対照実験は、図6に示す微細気泡発生装置50と水槽60を、以下に示す各条件の下で動作させたものである。
各実験の共通条件は、まず水槽60の容積が3000リットルである。水槽60内の水は、各実験毎に河川から水を引いて満たした。実験時の水温は13℃であって、当該水温における飽和溶存酸素量は10.2mg/Lである。
次に、実験例(1)〜実験例(3)の各ポンプは、吸込口の口径が50mm、吐出水量が毎分300リットル、吸込空気量が毎分20リットルである。そして、モータ52の定格出力は0.75kWとし、当該定格出力の下で、実験例(1)及び実験例(3)のルーツポンプは回転数が850rpmとなるように、また実験例(2)の容積型ポンプは回転数が1050rpmとなるように、モータ52とプーリ51の回転比が定められている。
そして、水槽60中の溶存酸素量を測定する測定器は、東亜ディーケーケー株式会社製の溶存酸素計DO−31Pを使用した。
各実験時間は60分間とし、その間の溶存酸素量(以下「DO値」という)の変化を示したグラフが、図7のグラフである。
本実験例で使用したポンプは、以下の通り。
実験例(1)は、本実施例に係るルーツポンプ10を使用したものである。実験例(1)の実験結果は、図7の実線で示された線グラフである。
実験例(2)は、特許文献1(特開2014−031759号公報)に開示されている2軸6葉式容積型ポンプを使用したものである。実験例(2)の実験結果は、図7の一点鎖線で示された線グラフである。
実験例(3)は、従来型のルーツポンプを使用したものである。実験例(3)の実験結果は、図7の点線で示された線グラフである。
実験例(1)から実験例(3)に係る実験結果に基づいて、まず所定時間ポンプを動作させたときのDO値の比較対照を行う。
図7の縦軸のうち、たとえば、30分時の縦軸に注目すると、各ポンプを30分間動作させたときのDO値は、それぞれ、実験例(1)は、約9mg/L、実験例(2)は、約8mg/L、実験例(3)は、約7.6mg/Lとなっている。すなわち、一定時間動作させたとき、実験例(1)の本実施例に係るルーツポンプ10が最も多く水中へ酸素を溶解させていることがわかる。
これによって、本実施例に係るルーツポンプ10は、所定時間内に水中へ酸素をより多く溶解させることに適していることが解る。つまり、閉鎖性水域が貧酸素化又は無酸素化状態に陥った場合であっても、極めて短時間で溶存酸素量を復活させることができる。
また、その後も実験例(1)の本実施例に係るルーツポンプ10は、他の実験例よりも溶存酸素の濃度を高く保ち続け、60分間の実験終了時のDO値は、約9.5mg/Lとなっている。水温13℃における飽和溶存酸素量は10.2mg/Lであるから、飽和溶存酸素量に対するDO値の比率は、約93.1%となる。すなわち、本実施例に係るルーツポンプ10を60分間動作させた場合、水槽60内の水へ飽和溶存酸素量の略9割方まで酸素を溶解させることができる。これによって、本実施例に係るルーツポンプを長時間にわたって動作させることにより好気性微生物の生育環境を高い水準で容易に整えることができる。
次に実験例(1)から実験例(3)に係る実験結果に基づいて、所定量の酸素を溶解させる場合にかかった時間の比較対照を行う。
図7の横軸のうち、たとえば、8mg/Lの横軸に注目すると、DO値が8mg/Lとなるまでにかかった時間は、実験例(1)では約23分、実験例(2)では約30分、実験例(3)では約34分となっている。すなわち、所定のDO値へ達するのに、実験例(1)の本実施例に係るルーツポンプ10が最も早く溶かし込める。これによって、本実施例に係るルーツポンプ10は、所定量の酸素を水中へより早く溶解させることに適していることが解る。つまり、より短時間で多くの酸素を溶解させることができれば、モータ52の稼働時間を短縮させることができ、微細気泡発生装置50の電力消費を抑え、高い省エネ効果を得ると共に、環境に対する負荷を軽くすることができる。
本実施例に係るルーツポンプ10によれば、ルーツロータ30a,30bを採用したことによって、ポンプの自吸性能の低下も無く、吸込水量に対して50%以上の吸込空気を得ることができる。
そして、上記の実験例で明らかであるように、所定時間内に多くの酸素を水中へ溶け込ませることができ、また従来よりも短時間で所定量の酸素を水中へ溶け込ませることができる。
これによって、汚水槽のような閉鎖性水域において、堆積した汚泥、有機物を分解可能な好気性微生物の生育環境を従来よりも短時間で整え、溶存酸素量が低下して貧酸素化・無酸素化となることを防止することができ、一方で汚泥、有機物を分解するときに硫化水素、メタンガスを発生させる嫌気性微生物の繁殖を抑えて硫化水素ガス、メタンガスの発生を抑え、堆積した汚泥、有機物から溶出した炭酸ガスによって加圧浮上するスカムの発生を抑えることができる。
10…ルーツポンプ、
11…ケーシング、
12,12A…ロータ室、12a…内壁面、13…導水路、14…排水路、15…吸込口、16…吐出口、17…吸気口、18…給水口、18a…給水栓、19…貫通孔、20,21…排水口、20a,21a…排水栓、22…吸気管、22a…エアバルブ、
25…溝(断面視矩形状)、25a…開口面、25A…溝(断面視三角形状)、
30a…主ルーツロータ、30b…従ルーツロータ、31a…ロータ主軸、31b…ロータ従軸、32…ロータ部、32a…ロータ頂部、33a…ロータ正面、33b…ロータ背面、34…段付き部
40,41…ハウジング、
42…軸受、42a…ベアリング、
43…タイミングギヤ、43a,43b…ギヤ歯車、44…ギヤカバー、
45…軸封装置、45a…ショックゴム、45b…シールリング、45c…フローティングシート、45d…オイルシール、46a,46b…メタルシール、47…Oリング、48…カラー、
50…微細気泡発生装置、
51…プーリ、52…モータ、53…タイミングベルト、54…基台、55…吸水管、56…ストレーナ、57…排水管、
60…水槽。

Claims (4)

  1. 吸込口と吐出口に連通するロータ室を備えたケーシングと、
    前記ロータ室に回転可能に収納される一対のルーツロータとを有するルーツポンプであって、
    前記ロータ室の内壁面に、複数本の溝を設け、
    前記ルーツロータが回転するとき、
    当該ルーツロータのロータ頂部が近接対向する前記溝の開口面上を横切って通過するようにしたことを特徴とするルーツポンプ。
  2. 前記溝が、前記ルーツロータの軸方向に沿って延伸されていることを特徴とする請求項1に記載のルーツポンプ。
  3. 前記溝が、前記内壁面に等間隔で設けられていることを特徴とする請求項1に記載のルーツポンプ。
  4. 前記ルーツロータは、当該ルーツロータのロータ軸を挟んで同一線上で対向するように配された一対のロータ部を有する二葉式ルーツロータであることを特徴とする請求項1に記載のルーツポンプ。
JP2016244750A 2016-12-16 2016-12-16 水質改善用ルーツポンプ Active JP6478966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244750A JP6478966B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 水質改善用ルーツポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244750A JP6478966B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 水質改善用ルーツポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096354A true JP2018096354A (ja) 2018-06-21
JP6478966B2 JP6478966B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=62633695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244750A Active JP6478966B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 水質改善用ルーツポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6478966B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129566A (en) * 1978-03-09 1979-10-08 Nordson Corp Mixer
JPS5840584U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 倉田 道範 ギヤミキシングポンプ
JPS5840585U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 倉田 道範 ギヤポンプ装置
JPS6185421U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JP2002221101A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sg:Kk 軽質燃料を燃料とする内燃機関の燃料乳化装置
JP2010269301A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Anlet Co Ltd 微細気泡発生装置
JP3170128U (ja) * 2011-06-23 2011-09-01 株式会社アンレット 6葉式2軸容積回転ポンプ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129566A (en) * 1978-03-09 1979-10-08 Nordson Corp Mixer
JPS5840584U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 倉田 道範 ギヤミキシングポンプ
JPS5840585U (ja) * 1981-09-09 1983-03-17 倉田 道範 ギヤポンプ装置
JPS6185421U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JP2002221101A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sg:Kk 軽質燃料を燃料とする内燃機関の燃料乳化装置
JP2010269301A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Anlet Co Ltd 微細気泡発生装置
JP3170128U (ja) * 2011-06-23 2011-09-01 株式会社アンレット 6葉式2軸容積回転ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6478966B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007237153A (ja) 空気混入攪拌技術
JP2010240562A (ja) 微細気泡分散水の製造装置
CN107673465A (zh) 一种提高曝气效率的污水处理用曝气池
US8459974B2 (en) Six-blade biaxial rotary positive-displacement pump
WO2015137410A1 (ja) 処理装置
KR101254873B1 (ko) 폭기장치
JP6478966B2 (ja) 水質改善用ルーツポンプ
KR101306145B1 (ko) 폭기형 수중믹서
US3214149A (en) Cavitation pump
CN201109741Y (zh) 水力曝气装置
JP5360550B2 (ja) アオコ制御方法
JP4420452B2 (ja) 水流発生撹拌混合機
CN115724528A (zh) 基于前置反硝化的污水处理装置
JP3170128U (ja) 6葉式2軸容積回転ポンプ
CN202153689U (zh) 水质改良机驱动齿轮马达
JP2003145179A (ja) 浄化放流水等の水質改善装置
CN2763261Y (zh) 可调式低噪声水车曝气机
JP4349616B2 (ja) 上下水混合装置
JP5354811B2 (ja) 水浄化装置
JP2002248493A (ja) 汚泥処理装置
JP5633941B2 (ja) 6葉式2軸容積回転ポンプ
CN201071327Y (zh) 潜水曝气机
KR102402564B1 (ko) 항만 수질정화장치
CN213824214U (zh) 一种臭氧水混合装置及食品净化机
CN205590397U (zh) 一种应用于城市生活污水处理的搅拌曝气机

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250