JP2018095953A - 電気化学式水素圧縮装置 - Google Patents

電気化学式水素圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095953A
JP2018095953A JP2017175979A JP2017175979A JP2018095953A JP 2018095953 A JP2018095953 A JP 2018095953A JP 2017175979 A JP2017175979 A JP 2017175979A JP 2017175979 A JP2017175979 A JP 2017175979A JP 2018095953 A JP2018095953 A JP 2018095953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cathode
compression apparatus
anode
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902705B2 (ja
Inventor
脇田 英延
Hidenobu Wakita
英延 脇田
伊藤 靖彦
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
悠介 藤田
Yusuke Fujita
悠介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018095953A publication Critical patent/JP2018095953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902705B2 publication Critical patent/JP6902705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0063Regulation, control including valves and floats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0681Reactant purification by the use of electrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得る電気化学式水素圧縮装置を提供する。
【解決手段】電気化学式水素圧縮装置は、プロトン伝導性電解質膜と、プロトン伝導性電解質膜の一方の主面上に設けられたアノードと、アノード上に設けられ、水素を構成元素とするアノード流体が流れる第1の流路と、プロトン伝導性電解質膜の他方の主面上に設けられたカソードと、カソード上に設けられ、水素が流れる第2の流路と、アノードおよびカソードに電圧を印加する電圧印加器と、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を検出する第1検出器と、を備え、第1検出器は、一方の電極に水素が存在し、他方の電極に水素が存在しない状態にした後の一方の電極の自然電位、または、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態で、電圧印加器により電圧を印加したときのアノードおよびカソード間を流れる電流から、水素クロスリーク量を検出する。
【選択図】図1

Description

本開示は電気化学式水素圧縮装置に関する。
近年、燃費向上、カーボンフリー燃料の利用の観点から、燃料電池により発電を行い、発電された電力でモーターを駆動して走行を行う燃料電池車が注目を集めており、発売が開始されている。しかし、燃料電池車の普及にあたっては、燃料となる水素供給のインフラストラクチャを整え、全国に水素ステーションをいかに多く広範囲に設置できるかが課題となっている。これまで、水素ステーションとして、圧力スイング吸着法(PSA)で、水素を精製および圧縮する方法などが行われてきたが、装置の大型化および膨大な設置コストなどが、水素ステーションの全国展開の障害となっている。
そこで、来るべき水素社会では、水素を製造することに加えて、水素を高密度で貯蔵し、小容量かつ低コストで輸送または利用し得る技術開発が求められている。特に、分散型のエネルギー源となる燃料電池の普及の促進には、燃料供給インフラを整備する必要がある。また、燃料供給インフラに水素を安定的に供給するために、高純度の水素を精製および昇圧する様々な提案が行われている。
例えば、特許文献1には、アノードおとびカソード間に電解質膜が設けられ、これらのアノードおよびカソード間に電圧を印加することによって、水素の精製および昇圧が行われる水素精製昇圧システムが記載されている。なお、アノード、電解質膜およびカソードの積層構造体を膜−電極接合体(以下、MEA:Membrane Electrode Assemblyを略す場合がある)という。ここでは、アノードとカソードとの間に電流が流れる時、アノードの水素がプロトンになり、プロトンがアノードからカソードへと、水分子を同伴しながら電解質膜を移動する。
また、MEAのアノードおよびカソード間に電圧をかけて、MEAのアノードに供給された水を電気分解することで、MEAのアノード側に酸素を生成し、カソード側に水素を生成する装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、水電気分解時にカソードで発生する水素を高圧でシールする構成において、圧力計の検知データの経時変化から、水素が電解質を通じてカソードからアノードにリークすることを検知する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2015−117139号公報 特開2006−70322号公報 特許5341547号公報
しかし、従来例は、MEAのカソードからアノードにリークする水素ガスのクロスリーク量(以下、水素クロスリーク量と略す場合がある。)の検出については十分に検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得る電気化学式水素圧縮装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様の電気化学式水素圧縮装置は、プロトン伝導性電解質膜と、前記プロトン伝導性電解質膜の一方の主面上に設けられたアノードと、前記アノード上に設けられ、水素を構成元素とするアノード流体が流れる第1の流路と、前記プロトン伝導性電解質膜の他方の主面上に設けられたカソードと、前記カソード上に設けられ、水素が流れる第2の流路と、前記アノードおよび前記カソードに電圧を印加する電圧印加器と、前記プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を検出する第1検出器と、を備え、前記第1検出器は、一方の電極に水素が存在し、他方の電極に水素が存在しない状態にした後の前記一方の電極の自然電位、または、前記第1の流路および前記第2の流路の両方を封止した状態で、前記電圧印加器により電圧を印加したときの前記アノードおよび前記カソード間を流れる電流から、前記水素クロスリーク量を検出する。
本開示の一態様の電気化学式水素圧縮装置は、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得るという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の第1実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態の第1実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態の第2実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態の第2実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図6は、第2実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図7は、第3実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図8Aは、第3実施形態の第1実施例の電気化学式水素圧縮装置のパージ器の一例を示す図である。 図8Bは、第3実施形態の第2実施例の電気化学式水素圧縮装置のパージ器の一例を示す図である。 図9は、第4実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図10は、第4実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図11は、第5実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図12は、第6実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図13は、第7実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図14は、第7実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図15は、第7実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図16は、第8実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。 図17は、第8実施形態の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。 図18は、第8実施形態の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。
本開示の第1の態様の電気化学式水素圧縮装置は、プロトン伝導性電解質膜と、プロトン伝導性電解質膜の一方の主面上に設けられたアノードと、アノード上に設けられ、水素を構成元素とするアノード流体が流れる第1の流路と、プロトン伝導性電解質膜の他方の主面上に設けられたカソードと、カソード上に設けられ、水素が流れる第2の流路と、アノードおよびカソードに電圧を印加する電圧印加器と、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を検出する第1検出器と、を備え、第1検出器は、一方の電極に水素が存在し、他方の電極に水素が存在しない状態にした後の一方の電極の自然電位、または、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態で、電圧印加器により電圧を印加したときのアノードおよびカソード間を流れる電流から、水素クロスリーク量を検出する。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得る。
ところで、電気化学式水素圧縮装置のプロトン伝導性電解質膜の劣化が進行することにより、カソードからアノードにクロスリークする水素量が増える。そこで、発明者らは、プロトン伝導性電解質膜の劣化の進行を水素クロスリーク量により判定するという着想に到達した。
すなわち、本開示の第2の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様の電気化学式水素圧縮装置において、電気化学式水素圧縮装置の使用の進行に伴い第1検出器により検出される水素クロスリーク量が増加すると、プロトン伝導性電解質膜の劣化が進行していると判定する判定器を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1検出器によりプロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を検出することで、プロトン伝導性電解質膜の劣化の進行を適切に判定できる。
本開示の第3の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様または第2の態様の電気化学式水素圧縮装置において、第1検出器は、水素クロスリーク量を電気化学式水素圧縮装置の起動時および停止時の少なくともいずれか一方において検出してもよい。
本開示の第4の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様−第3の態様のいずれかの電気化学式水素圧縮装置において、他方の電極に存在する水素を水素と異なる流体でパージするパージ器と、第1検出器で水素クロスリーク量を検出するときに、パージ器を動作させ、他方の電極に存在する水素を流体でパージする制御器と、を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、MEAの他方の電極に存在する水素を、パージ器により水素と異なる流体でパージすることで、他方の電極に水素が存在しない状態を容易に形成することができる。すると、このようなパージ器を備えない場合に比べて、MEAの一方の電極に水素が存在し、MEAの他方の電極に水素が存在しない状態にした後の一方の電極の自然電位から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
本開示の第5の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様−第4の態様のいずれかの電気化学式水素圧縮装置において、第1の流路の入口に設けられた第1弁と、第2の流路の出口に設けられた第2弁と、第1弁および第2弁を制御する制御器と、を備え、第1の流路は、出口が封じられており、制御器は、第1検出器で水素クロスリーク量を検出するときに、第1弁および第2弁を閉止して、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態にしてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1弁および第2弁を適時に閉止することにより、第1の流路および第2の流路の封止状態を容易に形成することができる。よって、このような第1弁および第2弁を備えない場合に比べて、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態で電圧印加器により電圧を印加したときのアノードおよびカソード間を流れる電流から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
本開示の第6の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様−第4の態様のいずれかの電気化学式水素圧縮装置において、第1の流路の入口に設けられた第1弁と、第2の流路の出口に設けられた第2弁と、第1の流路の出口に設けられた第3弁と、第1弁、第2弁および第3弁を制御する制御器と、を備え、制御器は、第1検出器で水素クロスリーク量を検出するときに、第1弁、第2弁、および第3弁を閉止して、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態にしてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1弁、第2弁および第3弁を適時に閉止することにより、第1の流路および第2の流路の封止状態を容易に形成することができる。よって、このような第1弁、第2弁および第3弁を備えない場合に比べて、第1の流路および第2の流路の両方を封止した状態で電圧印加器により電圧を印加したときのアノードおよびカソード間を流れる電流から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
本開示の第7の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様−第6の態様のいずれかの電気化学式水素圧縮装置において、第1検出器で検出される水素クロスリーク量が増加すると、水素クロスリーク量が増加していることを報知する報知器を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、このような報知器を備えない場合に比べて、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量の増加を適時に知ることができる。
本開示の第8の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第2の態様の電気化学式水素圧縮装置において、判定器が、プロトン伝導性電解質膜の劣化が進行していると判定すると、劣化が進行していることを報知する報知器を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、このような報知器を備えない場合に比べて、プロトン伝導性電解質膜の劣化進行を適時に知ることができる。すると、プロトン伝導性電解質膜の劣化進行の報知により電気化学式水素圧縮装置の安定な水素圧縮運転を行うことができる。
例えば、プロトン伝導性電解質膜の劣化進行により、カソードからアノードにクロスリークする水素量が増加すると、電気化学式水素圧縮装置の圧縮効率が低下するが、本態様の電気化学式水素圧縮装置では、上記の報知により、このような問題に適切に対応できる。また、プロトン伝導性電解質膜の劣化が進行すると、プロトン伝導性電解質膜の破損が生じ、電気化学式水素圧縮装置の故障に至る可能性があるが、本態様の電気化学式水素圧縮装置では、上記の報知により、このような可能性を低減できる。
本開示の第9の態様の電気化学式水素圧縮装置は、第1の態様−第8の態様のいずれかの電気化学式水素圧縮装置において、カソードを収容する第2の流路の圧力を計測する圧力計と、圧力計で計測される圧力の経時変化と第1検出器で検出される水素クロスリーク量の経時変化とから、水素の外部への漏洩を検出する第2検出器と、を備えてもよい。
かかる構成によると、本態様の電気化学式水素圧縮装置は、圧力計の検知データ(減少量)のうちの水素クロスリーク量の寄与分が、第1検出器で検出された水素クロスリーク量の経時変化に基づいて予測される。よって、第2検出器により、水素ガスの外部への漏洩を適切に知ることができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。よって、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図1は、第1実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図1に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、第1検出器30と、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10は、プロトン伝導性を備える電解質膜であれば、どのような構成であっても構わない。
プロトン伝導性電解質膜10として、例えば、高分子電解質膜を挙げることができる。高分子電解質膜として、例えば、フッ素系高分子電解質膜などを例示できる。具体的には、例えば、Nafion(登録商標、デュポン社製)、Aciplex(登録商標、旭化成株式会社製)などを用いることができる。
アノード12は、プロトン伝導性電解質膜10の一方の主面上に設けられている電極である。アノード12は、プロトン伝導性電解質膜10の一方の主面に設けられたアノード触媒層を備える。アノード触媒層は、触媒金属として、白金(Pt)を含んでもよいが、これに限定されない。アノード触媒層は、触媒金属として、例えば、Ptを含む触媒であれば、どのような構成であっても構わない。
カソード11は、プロトン伝導性電解質膜10の他方の主面上に設けられている電極である。カソード11は、プロトン伝導性電解質膜10の他方の主面に設けられたカソード触媒層を備える。カソード触媒層は、触媒金属として白金(Pt)を含んでもよいが、これに限定されない。カソード触媒層は、触媒金属として、例えば、Ptを含む触媒であれば、どのような構成であっても構わない。
電圧印加器13は、アノード12およびカソード11に電圧を印加する装置である。具体的には、電圧印加器13の高電位側端子が、アノード12に接続され、電圧印加器13の低電位側端子が、カソード11に接続されている。電圧印加器13により、アノード12およびカソード11の間で通電が行われる。電圧印加器13は、アノード12およびカソード11の間で通電を行うことができれば、どのような構成であってもよい。
電圧印加器13は、アノード12およびカソード11の間に印加する電圧を調整する機器でもよい。例えば、電圧印加器13として、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータなどを挙げることができる。DC/DCコンバータは、電圧印加器13が、バッテリ等の直流電源と接続された場合に用いられ、AC/DCコンバータは、電圧印加器13が、商用電源等の交流電源と接続された場合に用いられる。
第1検出器30は、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を検出する機器である。具体的には、第1検出器30は、MEAの一方の電極に水素が存在し、MEAの他方の電極に水素が存在しない状態にした後の一方の電極の自然電位、または、アノード12上に設けられ、水素を構成元素とするアノード流体が流れる第1の流路およびカソード11上に設けられ、水素が流れる第2の流路の両方を封止した状態で、電圧印加器13により電圧を印加したときのアノード12およびカソード11間を流れる電流から水素クロスリーク量を検出する。
なお、上記の一方の電極の自然電位から水素クロスリーク量を検出する方法の詳細は、第2実施例で説明する。また、上記のアノード12およびカソード11間を流れる電流から水素クロスリーク量を検出する方法の詳細は、第1実施例で説明する。
また、ここでは、図示を省略するが、電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転において必要となる部材は適宜、設けられる。
例えば、電気化学式水素圧縮装置100は、アノード12に水素ガスを供給するための導電性のセパレータを備える。このセパレータは、流体流路を備え、アノード12に水素ガスを供給する板状の部材である。セパレータは、アノード12に水素ガスを供給できれば、どのような構成であっても構わない。
例えば、一対のカーボン製のセパレータのそれぞれが、MEAのアノード12およびカソード11のそれぞれを外側から挟んでいてもよい。
また、電気化学式水素圧縮装置100では、通常、高圧の水素ガスが外部へリークしないように、MEAの両側からガスケットなどのシール材が設けられ、MEAと一体化して予め組み立てられる。そして、MEAの外側には、これを機械的に固定するとともに、隣接するMEA同士を互いに電気的に直列に接続するための上記のセパレータが配置されている。MEAのアノード12と接触するセパレータの部分には、MEAに水素ガスを供給するとともに、MEAから余剰の水素ガスを運び去るための上記の流体流路が形成されている。この流体流路は、セパレータと別に設けることもできるが、セパレータの表面に流体流路の溝を、例えば、サーペンタイン状に形成することが一般的である。
MEAとセパレータを交互に重ねて10〜200セル積層し、その積層体を、集電板および絶縁板を介して端板で挟み、両端板を締結ロッドで締め付けるのが一般的な積層構造である。なお、この場合、セパレータのそれぞれの流体流路に適量の水素ガスを供給するには、セパレータのそれぞれにおいて、適宜の管路から溝状の分岐経路を分岐させ、これらの下流端が、セパレータのそれぞれの流体流路に連結するように構成する必要がある。このような管路のことをマニホルドといい、このマニホルドは、セパレータのそれぞれの適所に設けられた貫通孔の連なりにより構成されている。
なお、以上の図示しない部材は例示であって、本例に限定されない。
また、制御器(図1では図示せず)が、電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転(動作)を制御してもよい。制御器は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器は、例えば、演算回路と、制御プログラムを記憶する記憶回路と、を備えてもよい。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリなどを例示できる。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[動作]
以下、第1実施形態の電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転(動作)について、図1を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、上記の制御器の演算回路が、制御器の記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
まず、電圧印加器13により、MEAのアノード12とカソード11の間に電圧を印加する。
次に、MEAに水素含有ガスが供給されると、水素含有ガス中の水素は、アノード12上で電子を遊離してプロトン(H)となる(式(1))。遊離した電子は、電圧印加器13を介してカソード11へと移動する。
一方、プロトンは、水分子とともにプロトン伝導性電解質膜10内を透過し、カソード11に触れる。カソード11では、プロトン伝導性電解質膜10を透過したプロトンと電子とによって還元反応が行われ、水素ガスが生成される(式(2))。
ここで、アノード12の水素ガス分圧と、カソード11の水素ガス分圧と、電圧印加器13の電圧との間の関係式は、酸化還元反応におけるネルンストの式から導かれ、この関係式から、電圧印加器13の電圧を上げることで、カソード11の水素ガス分圧を上昇し得ることが容易に理解できる。
アノード12:H(低圧)→2H+2e・・・(1)
カソード11:2H+2e→H(高圧)・・・(2)
このようにして、電気化学式水素圧縮装置100のカソード11において高効率に水素ガスの圧縮が行われる。
なお、図1に示すように、水素ガス(H)の他、水分(HO)も、アノード12、プロトン伝導性電解質膜10およびカソード11を通過するが、この水分は、図示しない適宜の水凝縮トラップなどにより水素ガスから分離される。
ここで、図1に示すように、カソード11で圧縮した水素ガスは、プロトン伝導性電解質膜10を通じて、アノード12にクロスリークする。水素クロスリーク量は、一般に、カソード11およびアノード12間の水素ガス分圧差に比例し、プロトン伝導性電解質膜10の膜厚に反比例する。また、水素クロスリーク量は、プロトン伝導性電解質膜10の種類、MEAの加湿状態、温度などにも依存する。
例えば、カソード11の水素ガス圧を0.1MPaから80MPaに加圧する場合、十数mA/cmから数百mA/cmに相当する水素ガスがクロスリークする。このことは、1A/cmで水素ガスを圧縮した場合、クロスリークにより、カソード11からアノード12に戻る水素が、アノード12からカソード11に移動した水素の数%から数十%に及ぶことを意味する。なお、以上の水素ガス圧および電流密度は例示であって、本例に限定されない。
そして、例えば、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行することにより、カソード11からアノード12にクロスリークする水素ガス量が増加する。
そこで、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、適時に、第1検出器30により、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を検出している。例えば、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数および停止回数のいずれか一方が所定の回数に到達した場合に、第1検出器30により、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を検出してもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得る。
(第1実施例)
図2および図3は、第1実施形態の第1実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。なお、以下に示す動作は、例えば、上記の制御器の演算回路が、制御器の記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
図2に示すように、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Aによる水素クロスリーク量の検出は、アノード12を収容するアノード室(図2では図示せず)およびカソード11を収容するカソード室(図2では図示せず)の両方を封止した状態で、MEAに一定電圧をかけ、MEAのカソード11から、MEAのアノード12にクロスリークする水素ガスを、カソード11へ戻すために必要な電流を測定することにより行われる。つまり、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100では、第1検出器30Aは、アノード室およびカソード室の両方を封止した状態で、電圧印加器13により電圧を印加したときのアノード12およびカソード11間を流れる電流から、水素クロスリーク量を検出する。第1検出器30Aは、このような電流から水素クロスリーク量を検出できれば、どのような構成であってもよい。
具体的には、例えば、カソード11を収容するカソード室を水素ガスにより加圧した状態で、アノード12への水素ガスの供給を停止し、アノード12を収容するアノード室の出口側も封止する。ここで、アノード室は、本開示の第1の流路の一例であり、カソード室は、本開示の第2の流路の一例である。
次に、カソード11に一定電圧(例えば、0.4V)を印加する。なお、この電圧は例示であって、本例に限定されない。すると、アノード12の水素ガスがカソード11に移動する際に、その量に比例した電流が流れる。
図3の電流の変化のプロファイル300に示すように、カソード11に電圧を印加した初期段階では、アノード12に残留する水素ガスがカソード11に移動するので、電流は、高い値になるが、最終的には、カソード11からアノード12にクロスリークする水素ガスのみをカソード11へ戻すために必要な電流Aに漸近する。
このようにして、水素クロスリーク量に依存する上記の電流Aを電気化学的に検出することにより、水素クロスリーク量を検出することができる。
また、以上の電流Aを測定する操作を、例えば、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮動作を停止する前に適宜、行うことにより、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮動作の停止回数による水素クロスリーク量の変化を求めることができる。
なお、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第2実施例)
図4および図5は、第1実施形態の第2実施例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。なお、以下に示す動作は、例えば、上記の制御器の演算回路が、制御器の記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
図4に示すように、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Bによる水素クロスリーク量の検出は、MEAの一方の電極E1を水素ガスで満たす状態、MEAの他方の電極E2を水素ガスが存在しない状態にすることで、MEAの自然電位を測定することにより行われる。ここで、電極E1は、アノード及びカソードのいずれであってもよい。電極E2は、電極E1がアノードであるとき、カソードであり、電極E1がカソードであるとき、アノードである。つまり、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100では、第1検出器30Bは、MEAの一方の電極E1に水素が存在し、他方の電極E2に水素が存在しない状態での自然電位から水素クロスリーク量を検出する。第1検出器30Bは、このような自然電位から水素クロスリーク量を検出できれば、どのような構成であってもよい。なお、自然電位とは、電圧印加器13が接続されていないオープンな状態におけるMEAの電位をいう。よって、この場合、図4の点線で示すように、電圧印加器13によるMEAへの電圧印加が行われない。
具体的には、例えば、一方の電極E1を収容する収容室(図4では図示せず)を水素ガスで満たした状態で、他方の電極E2を収容する収容室(図4では図示せず)に、例えば、水素とは異なる流体(例えば、水蒸気、窒素ガス、水など)を供給することで、他方の電極E2を、この流体で満たした後、所定の時間後(例えば、1時間後)に、自然電位を測定する。なお、これらの流体および時間は例示であって、本例に限定されない。
このとき、一方の電極E1および他方の電極E2間の水素ガス分圧の差圧により、水素ガスは一方の電極E1から他方の電極E2にクロスリークするが、この水素クロスリーク量は、ネルンストの式から導かれる下記の式(3)に従って、一方の電極E1および他方の電極E2間の自然電位Vの変化として現れる。
V=RT/nF×ln(PH2(E1)/PH2(E2))・・・(3)
式(3)において、Rは気体定数、TはMEAの温度、Fはファラデー定数、PH2(E1)は一方の電極E1の水素ガス分圧、PH2(E2)は他方の電極E2の水素ガス分圧である。
そこで、電気化学式水素圧縮装置100の所定の圧縮動作回数毎に、以上の自然電位Vを測定する操作を行う。すると、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮動作の回数が増えるに連れてプロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行するので、自然電位Vの低下量は、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)とともに増加する。よって、このような操作により、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)と自然電位Vの変化との相関を表す図5のプロファイル400を得ることができる。
例えば、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数が少ない初期段階では、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していない。よって、この場合、一方の電極E1を水素ガスで満たした状態で、他方の電極E2を、上記の流体で満たした後、所定の時間(例えば、1時間)が経過しても、図5のプロファイル400に示すように、自然電位Vの低下量は少ない。
一方、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数が多い段階では、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行している。よって、この場合、一方の電極E1を水素ガスで満たした状態で、他方の電極E2を、上記の流体で満たした後、所定の時間(例えば、1時間)が経過すると、図5のプロファイル400に示すように、自然電位Vの低下が現れる。
つまり、図5のプロファイル400で示される自然電位Vの変化量は、プロトン伝導性電解質膜10の劣化進行に依存する量であるとともに、水素クロスリーク量に依存する量である。
このようにして、水素クロスリーク量に依存する上記の自然電位Vを電気化学的に検出することにより、水素クロスリーク量を検出することができる。
また、以上の自然電位Vを測定する操作を、例えば、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮動作を停止した後に適宜、行うことにより、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮動作の停止回数による水素クロスリーク量の変化を求めることができる。
なお、本実施例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第2実施形態)
電気化学式水素圧縮装置100のプロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行することにより、カソード11からアノード12にクロスリークする水素量が増えるので、発明者らは、プロトン伝導性電解質膜10の劣化の進行を判定するという着想に到達した。
図6は、第2実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図6に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、第1検出器30と、判定器32と、を備える。プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
判定器32は、電気化学式水素圧縮装置100の使用の進行に伴い第1検出器30により検出される水素クロスリーク量が増加すると、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していると判定する。つまり、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を検出する第1検出器30を備え、プロトン伝導性電解質膜10の劣化の進行が、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量の増加により特定される。例えば、MEAのカソード11からアノード12にクロスリークする水素ガス量が顕著に増加し始める場合に、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していると判断できる。そこで、判定器32は、第1検出器30により検出される水素クロスリーク量が所定量以上になると、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していると判定してもよい。判定器32は、例えば、演算回路(図示せず)と、判定プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備えてもよい。なお、判定器32に代えて、制御器(図6では図示せず)が判定器32に相当する判定機能部を備えてもよい。
また、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、第1検出器30は、この水素クロスリーク量を、電気化学式水素圧縮装置100の起動時および停止時の少なくともいずれか一方において検出してもよい。例えば、上記の制御器が、電気化学式水素圧縮装置100の起動時および停止時の少なくともいずれか一方において水素クロスリーク量を検出するように第1検出器30を制御してもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、第1検出器30によりプロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量を検出することで、プロトン伝導性電解質膜10の劣化の進行を適切に判定できる。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態および第1実施形態の第1実施例−第2実施例のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第3実施形態)
[装置構成]
図7は、第3実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図7に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、アノード室14と、カソード室15と、第1弁16と、第2弁17と、第3弁18と、制御器20と、パージ器23と、第1検出器30Bと、を備える。アノード室14は、本開示の第1の流路の一例であり、カソード室15は、本開示の第2の流路の一例である。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30Bは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
パージ器23は、MEAの他方の電極に存在する水素を水素と異なる流体でパージする装置である。パージ器23は、MEAの他方の電極に存在する水素を水素と異なる流体でパージできれば、どのような構成であってもよい。例えば、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、アノード12をMEAの他方の電極として選んでいるが、カソード11をMEAの他方の電極として選んでも構わない。
パージ器23による上記のパージ動作で使用される水素と異なる流体としては、例えば、窒素ガス、水蒸気などを用いることができるが、これに限定されない。例えば、このような水素と異なる流体として、液体の水を用いてもよいし、希ガスなどの窒素ガスと異なる他の不活性ガスを用いてもよい。
なお、窒素ガスをパージガスとして使用する場合のパージ器23の具体例は第1実施例で説明する。また、水蒸気をパージガスとして使用する場合のパージ器23の具体例は第2実施例で説明する。
第1弁16は、アノード12を収容するアノード室14の入口に設けられている。具体的には、アノード室14の入口開口(図示せず)から延伸する水素供給経路19上に第1弁16が設けられている。よって、第1弁16が開くことで、アノード室14の入口開口を開放することができる。第1弁16を閉じることで、アノード室14の入口開口を封止することができる。第1弁16として、例えば、電磁弁などを用いることができるが、これに限定されない。
なお、水素供給経路19を流れる水素は、例えば、所定の供給圧を備える水素ガスタンクからの水素ガス(H)、所定の供給圧を備える水素ガスインフラからの水素ガス(H)などを挙げることができる。
第2弁17は、カソード11を収容するカソード室15の出口に設けられている。具体的には、カソード室15の出口開口(図示せず)から延伸する経路上に第2弁17が設けられている。よって、第2弁17が開くことで、カソード室15の出口開口を開放することができる。第2弁17を閉じることで、カソード室15の出口開口を封止することができる。第2弁17として、例えば、電磁弁などを用いることができるが、これに限定されない。
第3弁18は、アノード12を収容するアノード室14の出口に設けられている。具体的には、アノード室14の出口開口(図示せず)から延伸する経路上に第3弁18が設けられている。よって、第3弁18が開くことで、アノード室14の出口開口を開放することができる。第3弁18を閉じることで、アノード室14の出口開口を封止することができる。第3弁18として、例えば、電磁弁などを用いることができるが、これに限定されない。
ここで、パージ器23は、上記の流体が、図7の点線矢印で示すように、アノード室14の入口開口と第1弁16との間の水素供給経路19内を通過して、アノード室14内に流入するように構成されている。
制御器20は、第1検出器30Bで水素クロスリーク量を検出するときに、パージ器23を動作させ、MEAの他方の電極に存在する水素を上記の流体でパージする。つまり、制御器20は、MEAの一方の電極(ここでは、カソード11)に水素が存在し、MEAの他方の電極(ここでは、アノード12)に水素が存在しない状態を形成するために、第1弁16を閉止し、第3弁18を開放するとともに、パージ器23を動作させる。
制御器20は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器20は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリなどを例示できる。制御器20は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例および第2実施形態のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様に構成してもよい。
[動作]
以下、第3実施形態の電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Bによる水素クロスリーク量の検出について、図7を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器20の演算回路が、制御器20の記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器20で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Bによる水素クロスリーク量の検出は、上記のとおり、MEAの一方の電極を水素ガスで満たす状態、MEAの他方の電極を水素ガスが存在しない状態にすることで、MEAの自然電位を測定することにより行われる。
そこで、まず、電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転(動作)を停止させる。
次に、第1弁16を閉止し、第3弁18を開放するとともに、パージ器23を動作させる。なお、このとき、第2弁17は閉止していてもよい。すると、パージ器23の流体が、水素供給経路19を通じてアノード室14の入口開口からアノード室14内に流入した後、アノード室14の出口開口から外部に排出される。これにより、アノード室14に存在する水素が、上記の流体でパージされる。つまり、アノード室14の出口開口からアノード室14に存在する水素ガスが、上記の流体の流れによって外部に排出される。
なお、パージ器23による上記のパージ動作が完了した後は、パージ器23の動作が停止され、第3弁18が閉止される。
以上により、MEAの一方の電極(ここでは、カソード11)に水素が存在し、MEAの他方の電極(ここでは、アノード12)に水素が存在しない状態が形成される。
なお、これ以降の水素クロスリーク量の検出方法は、第1実施形態の第2実施例と同様であるので説明を省略する。
また、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100の動作は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例および第2実施形態のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、MEAの他方の電極に存在する水素を、パージ器23により水素と異なる流体でパージすることで、他方の電極に水素が存在しない状態を容易に形成することができる。すると、このようなパージ器23を備えない場合に比べて、MEAの一方の電極に水素が存在し、MEAの他方の電極に水素が存在しない状態にした後の一方の電極の自然電位から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
(第1実施例)
図8Aは、第3実施形態の第1実施例の電気化学式水素圧縮装置のパージ器の一例を示す図である。
図8Aに示す例では、パージ器23Aは、高圧ガスタンク25と、第4弁24とを備える。具体的には、第1弁16(図7参照)よりも下流側の水素供給経路19から分岐する分岐経路29上に第4弁が設けられている。また、分岐経路29の先端は、高圧ガスタンク25が接続されている。
本実施例のパージ器23Aでは、高圧ガスタンク25には、高圧状態の窒素ガスが充填されている。第4弁24として、例えば、電磁弁などを用いることができるが、これに限定されない。
ここで、制御器20は、第1検出器30Bで水素クロスリーク量を検出するときに、パージ器23Aの第4弁24を開放し、MEAの他方の電極に存在する水素を、上記の窒素ガスでパージする。つまり、制御器20は、MEAの一方の電極(ここでは、カソード11)に水素が存在し、MEAの他方の電極(ここでは、アノード12)に水素が存在しない状態を形成するために、第1弁16(図7参照)を閉止し、第3弁18(図7参照)を開放するとともに、パージ器23Aの第4弁24を開放する。すると、パージ器23Aの窒素ガスが、分岐経路29および水素供給経路19を通じてアノード室14の入口開口からアノード室14内に流入した後、アノード室14の出口開口から外部に排出される。これにより、アノード室14に存在する水素が、上記の窒素ガスでパージされる。
なお、パージ器23Aによる上記のパージ動作が完了した後は、パージ器23Aの第4弁24および第3弁18が閉止される。その後、上記のとおり、第1検出器30Bによる水素クロスリーク量の検出が行われる。
本実施例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第3実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第2実施例)
図8Bは、第3実施形態の第2実施例の電気化学式水素圧縮装置のパージ器の一例を示す図である。
図8Bに示す例では、パージ器23Bは、バブリングタンク26と、加熱器27とを備える。
電気化学式水素圧縮装置100では、水素供給経路19を流れる水素ガスをバブリング方式により加湿する場合がある。この場合、水素供給経路19は、例えば、第1弁16(図7参照)からバブリングタンク26の上壁部を気密に貫通し、水中にまで延伸する第1配管19Aと、バブリングタンク26の上部空間の適所からバブリングタンク26の上壁部を気密に貫通し、アノード室14の入口開口にまで延伸する第2配管19Bとを備える。つまり、バブリングタンク26内の水に、第1配管19Aを通過した水素ガスをバブリングすることで、水素ガスが加湿される。
バブリング方式による水素ガス加湿において必要となる機器は適宜、設けられる。例えば、バブリングタンク26内の水を、水素ガス加湿に適した温度に加熱するための加温ヒータ、バブリングタンク26内の水の温度を検出するための温度センサーなどが、設けられていてもよい。
なお、以上の機器は例示であって、本例に限定されない。
本実施例の電気化学式水素圧縮装置100では、以上のバブリング方式の加湿器が、第1検出器30Bで水素クロスリーク量を検出する際には、MEAの他方の電極に存在する水素を水素と異なる水蒸気でパージするパージ器23Bとしても機能する。具体的には、バブリングタンク26の壁部に加熱器27が設けられ、加熱器27の熱によりバブリングタンク26内の水が蒸発される。これにより、第2配管19B内へ適量の水蒸気を送ることができる。なお、加熱器27は、上記の水素ガス加湿で使用される加温ヒータであってもよいが、これに限定されない。
ここで、制御器20は、第1検出器30Bで水素クロスリーク量を検出するときに、パージ器23Bの加熱器27を動作させ、MEAの他方の電極に存在する水素を、上記の水蒸気でパージする。つまり、制御器20は、MEAの一方の電極(ここでは、カソード11)に水素が存在し、MEAの他方の電極(ここでは、アノード12)に水素が存在しない状態を形成するために、第1弁16(図7参照)を閉止し、第3弁18(図7参照)を開放するとともに、パージ器23Bの加熱器27を動作させる。すると、パージ器23Bの水蒸気が、第2配管19Bを通じてアノード室14の入口開口からアノード室14内に流入した後、アノード室14の出口開口から外部に排出される。これにより、アノード室14に存在する水素が、上記の水蒸気でパージされる。
なお、パージ器23Bによる上記のパージ動作が完了した後は、パージ器23Bの加熱器27の動作が停止され、第3弁18が閉止される。その後、上記のとおり、第1検出器30Bによる水素クロスリーク量の検出が行われる。
本実施例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第3実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第4実施形態)
[装置構成]
図9は、第4実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図9に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、アノード室14と、カソード室15と、第1弁16と、第2弁17と、制御器20と、第1検出器30Aと、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30Aは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、アノード室14、カソード室15、第1弁16および第2弁17は、第3実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、アノード室14の出口開口は存在せずに、アノード室14は、出口が封じられている。
制御器20は、第1弁16および第2弁17を制御する。つまり、制御器20は、第1検出器30Aで水素クロスリーク量を検出するときに、第1弁16および第2弁17を閉止して、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態にする。
制御器20は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器20は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを例示できる。記憶回路として、例えば、メモリなどを例示できる。制御器20は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態および第3実施形態の第1実施例−第2実施例のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様に構成してもよい。
[動作]
以下、第4実施形態の電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Aによる水素クロスリーク量の検出について、図9を参照しながら説明する。
なお、以下に示す動作は、例えば、制御器20の演算回路が、制御器20の記憶回路から制御プログラムを読み出すことで行われてもよい。ただし、以下の動作を制御器20で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部または全部の動作を行っても構わない。
電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Aによる水素クロスリーク量の検出は、上記のとおり、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態で、MEAに一定電圧をかけ、MEAのカソード11から、MEAのアノード12にクロスリークする水素ガスを、カソード11へ戻すために必要な電流を測定することにより行われる。
そこで、まず、電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転(動作)を停止させる。
次に、第1弁16および第2弁17が閉止される。これにより、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態が形成される。
なお、これ以降の水素クロスリーク量の検出方法は、第1実施形態の第1実施例と同様であるので説明を省略する。
また、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100の動作は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態および第3実施形態の第1実施例−第2実施例のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、第1弁16および第2弁17を適時に閉止することにより、アノード室14およびカソード室15の封止状態を容易に形成することができる。よって、このような第1弁16および第2弁17を備えない場合に比べて、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態で電圧印加器13により電圧を印加したときのアノード12およびカソード11間を流れる電流から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
(変形例)
図10は、第4実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図10に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、アノード室14と、カソード室15と、第1弁16と、第2弁17と、第3弁18と、制御器20と、第1検出器30Aと、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30Aは、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、アノード室14、カソード室15、第1弁16、第2弁17および第3弁18は、第3実施形態と同様であるので説明を省略する。
制御器20は、第1弁16、第2弁17および第3弁18を制御する。つまり、制御器20は、第1検出器30Aで水素クロスリーク量を検出するときに、第1弁16、第2弁17および第3弁18を閉止して、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態にする。
ここで、電気化学式水素圧縮装置100の第1検出器30Aによる水素クロスリーク量の検出は、上記のとおり、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態で、MEAに一定電圧をかけ、MEAのカソード11から、MEAのアノード12にクロスリークする水素ガスを、カソード11へ戻すために必要な電流を測定することにより行われる。
そこで、まず、電気化学式水素圧縮装置100の水素圧縮運転(動作)を停止させる。
次に、第1弁16、第2弁17および第3弁18が閉止される。これにより、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態が形成される。
なお、これ以降の水素クロスリーク量の検出方法は、第1実施形態の第1実施例と同様であるので説明を省略する。
このようにして、本変形例の電気化学式水素圧縮装置100は、第1弁16、第2弁17および第3弁18を適時に閉止することにより、アノード室14およびカソード室15の封止状態を容易に形成することができる。よって、このような第1弁16、第2弁17および第3弁18を備えない場合に比べて、アノード室14およびカソード室15の両方を封止した状態で電圧印加器13により電圧を印加したときのアノード12およびカソード11間を流れる電流から水素クロスリーク量を適切に検出することができる。
本変形例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第4実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第5実施形態)
図11は、第5実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図11に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、第1検出器30と、報知器21Aと、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
報知器21Aは、第1検出器30で検出される水素クロスリーク量が増加すると、水素クロスリーク量が増加していることを報知する機器である。報知器21Aは、このような情報を報知できれば、どのような構成であってもよい。
例えば、報知器21Aとして、図示しない操作器に設けられた表示画面を用いることができる。これにより、電気化学式水素圧縮装置100の操作者は、水素クロスリーク量が増加していることを操作画面の表示情報により知ることができる。
また、報知器21Aとして、図示しない発光器、発音器を用いることもできる。これにより、操作者は、水素クロスリーク量が増加していることを、発光器の発光情報、発音器の発音情報により知ることができる。
また、報知器21Aとして、図示しない通信機を用いることもできる。これにより、電気化学式水素圧縮装置100の操作者または保守作業者は、水素クロスリーク量が増加していることを、通信機の無線または有線の通信情報により知ることができる。
なお、制御器(図11では図示せず)が、報知器21Aの動作を制御してもよい。例えば、制御器が、水素クロスリーク量が増加していると判定した場合、水素クロスリーク量が増加していることを示す情報を報知するように報知器21Aを制御してもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記の報知器21Aを備えない場合に比べて、プロトン伝導性電解質膜10に対する水素クロスリーク量の増加を適時に知ることができる。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の第1実施例−第2実施例、第4実施形態および第4実施形態の変形例のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第6実施形態)
電気化学式水素圧縮装置100のプロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行することにより、カソード11からアノード12にクロスリークする水素量が増えるので、発明者らは、プロトン伝導性電解質膜10の劣化の進行を報知するという着想に到達した。そして、プロトン伝導性電解質膜10の劣化進行の報知により電気化学式水素圧縮装置100の安定な水素圧縮運転を行うことができることを見出した。
図12は、第6実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図12に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、第1検出器30と、報知器21Bと、判定器32と、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、判定器32は、第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
報知器21Bは、判定器32が、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していると判定すると、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していることを報知する機器である。
つまり、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行することにより、カソード11からアノード12にクロスリークする水素ガス量が増加するので、報知器21Bにより、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行するとプロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したことを示す情報が報知される。
報知器21Bとして、報知器21Aと同様、例えば、操作器に設けられた表示画面、発光器、発音器または通信機などを用いることができる。
なお、制御器(図12では図示せず)が、報知器21Bの動作を制御してもよい。例えば、制御器が、判定器32によるプロトン伝導性電解質膜10の劣化の判定に基づいて、外部にプロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したことを示す情報を報知するように報知器21Bを制御してもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記の報知器21Bを備えない場合に比べて、プロトン伝導性電解質膜10の劣化進行を適時に知り得る。すると、プロトン伝導性電解質膜10の劣化進行の報知により電気化学式水素圧縮装置100の安定な水素圧縮運転を行うことができる。
例えば、プロトン伝導性電解質膜10の劣化進行により、カソード11からアノード12にクロスリークする水素ガス量が増加すると、電気化学式水素圧縮装置100の圧縮効率が低下するが、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、上記の報知により、このような問題に適切に対応できる。また、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行すると、プロトン伝導性電解質膜10の破損が生じ、電気化学式水素圧縮装置100の故障に至る可能性があるが、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100では、上記の報知により、このような可能性を低減できる。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第2実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第7実施形態)
プロトン伝導性電解質膜10の劣化予測について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
プロトン伝導性電解質膜10の湿潤および乾燥のサイクルを繰り返すと、プロトン伝導性電解質膜10が劣化し、プロトン伝導性電解質膜10のガスバリア性が損なわれる。
ここで、カソード11の水素圧縮の際には、カソード11の水素放圧の際に比べてプロトン伝導性電解質膜10は湿潤状態であり、カソード11の水素放圧の際には、カソード11の水素圧縮の際に比べてプロトン伝導性電解質膜10は乾燥状態である。
よって、発明者らは、カソード11の水素の圧縮回数、およびカソード11の水素の放圧回数の少なくともいずれか一方で、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測できることを見出した。
なお、カソード11の水素圧縮の際には、カソード11の水素ガス分圧とアノード12の水素ガス分圧との間の差圧により、プロトン伝導性電解質膜10がカソード11からアノード12に押しつけられる。よって、この場合、プロトン伝導性電解質膜10に機械的なストレスがかかり、プロトン伝導性電解質膜10の変形などが生じることで、水素のクロスリークが起こりやすくなる可能性もあると考えられる。
以上により、カソード11の水素の圧縮回数およびカソード11の水素の放圧回数は、プロトン伝導性電解質膜10の劣化と密接な関係があると判断できる。
図13は、第7実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図13に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、報知器21Bと、予測器22Aと、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12および電圧印加器13は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。報知器21Bは、第6実施形態と同様であるので説明を省略する。
予測器22Aは、カソード11の水素ガスの圧縮回数、およびカソード11の水素ガスの放圧回数の少なくともいずれか一方に基づきプロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測する。
予測器22Aは、カソード11の水素の圧縮回数、およびカソード11の水素の放圧回数の少なくともいずれか一方に基づきプロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測できれば、どのような構成であってもよい。例えば、予測器22Aは、カソード11の水素の圧縮回数、およびカソード11の水素の放圧回数の少なくともいずれか一方を計数するカウンターを備え、これらの圧縮回数および放圧回数の少なくともいずれか一方が、所定の回数に到達した場合、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行していると予測してもよい。予測器22Aは、例えば、演算回路(図示せず)と、予測プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備えてもよい。
また、制御器(図13では図示せず)が、予測器22Aによるプロトン伝導性電解質膜10の劣化予測に基づいて、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したと判定した場合、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したことを示す情報を報知するように報知器21Bを制御してもよい。なお、予測器22Aに代えて、上記の制御器が予測器22Aに相当する予測機能部を備えてもよい。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、カソード11の水素の圧縮回数、およびカソード11の水素の放圧回数の少なくともいずれか一方により、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を適切に予測できる。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の第1実施例−第2実施例、第4実施形態、第4実施形態の変形例、第5実施形態および第6実施形態のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(変形例)
上記のとおり、カソード11の水素の圧縮回数およびカソード11の水素の放圧回数の少なくともいずれか一方で、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測できる。ここで、カソード11の水素圧縮および水素放圧はそれぞれ、電気化学式水素圧縮装置100の起動および停止によって発生する現象である。
以上により、発明者らは、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数および停止回数の少なくともいずれか一方で、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測できることを見出した。
図14は、第7実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。図15は、第7実施形態の変形例の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。
図14に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、報知器21Bと、予測器22Bと、を備える。プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12および電圧印加器13は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。報知器21Bは、第6実施形態と同様であるので説明を省略する。
予測器22Bは、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数および停止回数の少なくともいずれか一方で、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を予測する。なお、予測器22Bの詳細は、第7実施形態の予測器22Aの説明の参酌により容易に理解できるので省略する。
また、制御器(図14では図示せず)が、予測器22Bによるプロトン伝導性電解質膜10の劣化予測に基づいて、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したと判定した場合、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行したことを示す情報を報知するように報知器21Bを制御してもよい。なお、予測器22Bに代えて、上記の制御器が予測器22Bに相当する予測機能部を備えてもよい。
ここで、図15のプロファイル200では、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)と水素クロスリーク量との相関関係が示されている。プロファイル200に示すように、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)が増えるに連れて、水素クロスリーク量が増加することがわかる。例えば、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)が所定の回数に到達すると、水素クロスリーク量が顕著に増加し始める。このプロファイル200により、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)の増加に伴い、プロトン伝導性電解質膜10の劣化が進行することが理解できる。
なお、水素クロスリーク量は種々の方法で測定できる。例えば、上記のとおり、水素クロスリーク量は、第1実施形態の第1検出器30により検出してもよい。
また、例えば、アノード12には、水蒸気飽和状態の窒素(N)ガスを300mL/minに流通させ、カソード11には、水蒸気飽和状態の水素(H)ガスを300mL/min流通させてもよい。そして、カソード11の出口を流量制御弁(例えば、ニードルバルブ)で制御し、カソード11を加圧する。この状態で、アノード12に透過する水素ガスをガスクロマトグラフで分析することにより、水素クロスリーク量を測定できる。このとき、カソード11およびアノード12のそれぞれを収容する収容室内の圧力をそれぞれ測定する。また、電気化学式水素圧縮装置100の停止方法は、水素圧縮装置の仕様に依存して種々の方法があるが、例えば、希ガスまたは窒素ガスなどの不活性ガスにより、デバイス内部をパージすることで停止し得る。
なお、以上のガス流量などは、例示であって、本例に限定されない。
ここで、電気化学式水素圧縮装置100の起動方法および停止方法、プロトン伝導性電解質膜10の種類、および、収容室内の圧力などの種々の条件に依存して、水素クロスリーク量が増加し始める電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)が異なる。しかし、これらの条件を同一とすることにより、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数(停止回数)に対する水素クロスリーク量の変化を適切に予測することができる。
このようにして、本変形例の電気化学式水素圧縮装置100は、電気化学式水素圧縮装置100の起動回数および停止回数の少なくともいずれか一方により、プロトン伝導性電解質膜10の劣化を適切に予測できる。
本変形例の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第7実施形態の電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
(第8実施形態)
電気化学式水素圧縮によりカソードで水素ガスを圧縮する場合、カソードを収容する高圧状態のカソード室を長期間に亘り適切にシールする必要がある。また、水素ガスがカソード室から外部へリークする可能性を考慮し、水素ガスの外部へのリークを検知する必要がある。水素ガスの外部へのリークを検知するには、例えば、セル周囲に水素センサーを設置する方法があるが、水素センサーを必要以上に設置すると、コストが嵩み、水素センサーが故障したときには、水素ガスのリークを検知できない。
なお、特許文献3では、上記のとおり、圧力計の検知データの経時変化から、水素ガスが電解質を通じてカソードからアノードにリークすることを検知する方法が提案されている。
しかしながら、このような圧力計の検知データの経時変化だけでは、水素クロスリーク量を正確に掴むことも、カソードから外部に漏れる水素ガス量(以下、水素外部リーク量と略す場合がある。)を正確に掴むことも困難である。理由は、圧力計の検知データの経時変化には、水素クロスリーク量の寄与分および水素外部リーク量の寄与分の両方が含まれるからである。
そこで、発明者らは、第1実施形態の第1検出器30により水素クロスリーク量を測定することで、水素外部リーク量を適切に検出するという着想に到達した。
図16は、第8実施形態の電気化学式水素圧縮装置の一例を示す図である。
図16に示す例では、電気化学式水素圧縮装置100は、プロトン伝導性電解質膜10と、カソード11と、アノード12と、電圧印加器13と、第1検出器30と、圧力計40と、第2検出器50と、を備える。
プロトン伝導性電解質膜10、カソード11、アノード12、電圧印加器13および第1検出器30は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
圧力計40は、カソード11を収容するカソード室内(図16では図示せず)の圧力を計測する機器である。圧力計40は、このようなカソード室内の圧力を計測できれば、どのような構成であってもよい。ここで、カソード室は、第2の流路の一例である。
第2検出器50は、圧力計40で計測される圧力の経時変化と第1検出器30で検出される水素クロスリーク量の経時変化とから、水素の外部への漏洩を検出する。
なお、制御器(図16では図示せず)が、圧力計40で計測される圧力の経時変化と第1検出器30で検出される水素クロスリーク量の経時変化とから、水素ガスの外部への漏洩が検出された場合、水素ガスの外部への漏洩を報知するように適宜の報知器(例えば、図11の報知器21A、図12の報知器21Bなど)を制御してもよい。
図17は、第8実施形態の電気化学式水素圧縮装置の動作の一例を示す図である。
図17には、カソード11を収容するカソード室を水素ガスにより加圧するとともに、アノード12からカソード11への水素移動(電気化学式水素圧縮運転)が行われない状態(つまり、電圧印加器13が接続されていないオープンな状態)において、圧力計40の検知データの時間変化(カソード室内の圧力の時間変化)が実線により示されている。
この場合、圧力計40の検知データが、時間の経過とともに減少しても、この検知データの変化量は、水素外部リーク量の寄与分だけでなく、水素クロスリーク量の減少分も含む。そこで、第1検出器30による水素クロスリーク量の検出が適時に行われる。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、圧力計40の検知データ(減少量)のうちの水素クロスリーク量の寄与分を、第1検出器30で検出される水素クロスリーク量の経時変化に基づいて予測できるので、水素ガスの外部への漏洩を適切に知ることができる。
また、電気化学式水素圧縮装置100内には、水素ガスの外部リーク検知用の水素センサーが設置されるが、水素センサーが故障する場合がある。そこで、水素センサーが故障した場合でも、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100による水素外部リーク量の適切な把握により、システムの冗長化を図ることができる。
なお、上記では、カソード11を収容するカソード室を水素ガスで加圧するとともに、アノード12からカソード11への水素移動を行わない状態で、圧力計40の検知データから水素外部リーク量の寄与分を把握しているが、これに限定されない。
例えば、アノード12からカソード11への水素移動が行われる電気化学式水素圧縮装置100の運転時であっても、図17と同様の手法により、水素外部リーク量の寄与分を知ることができる。例えば、カソード11の容積および温度分布から、MEAに所定の電流が流れるときのアノード12からカソード11への水素ガスの移動量を導くことができるので、電気化学式水素圧縮装置100の運転中のカソード室内の圧力の理論的な変化を予測できる(図18の点線で示された圧力変化予測のプロファイル500を参照)。よって、図18のプロファイル500からのずれ量(減少量)のうちの水素クロスリーク量の寄与分を、第1検出器30で検出される水素クロスリーク量の経時変化に基づいて予測できるので、水素外部リーク量の寄与分を適切に知ることができる。
このようにして、本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、圧力計40の検知データのうちの水素クロスリーク量の寄与分を、第1検出器30で検出される水素クロスリーク量の経時変化に基づいて予測できる。よって、第2検出器50により、水素の外部への漏洩を適切に知ることができる。
本実施形態の電気化学式水素圧縮装置100は、上記特徴以外は、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の第1実施例−第2実施例、第4実施形態、第4実施形態の変形例、第5実施形態、第6実施形態、第7実施形態および第7実施形態の変形例のいずれかの電気化学式水素圧縮装置100と同様であってもよい。
なお、第1実施形態、第1実施形態の第1実施例−第2実施例、第2実施形態、第3実施形態、第3実施形態の第1実施例−第2実施例、第4実施形態、第4実施形態の変形例、第5実施形態、第6実施形態、第7実施形態、第7実施形態の変形例および第8実施形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせても良い。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
例えば、上記説明では、電気化学式水素圧縮装置100の水素源は、所定の供給圧を備える水素ガスタンクからの水素ガス(H)、所定の供給圧を備える水素ガスインフラからの水素ガス(H)などを例示したが、これらに限定されない。
水素源は、水素を構成元素とするアノード流体である。水素源は、アノード12でプロトン(H)を生成できる原料であれば、どのような物であっても構わない。このような水素源として、水素ガス(H)以外に、例えば、有機ハイドライド、水などを挙げることができる。なお、水素源が有機ハイドライドである場合、電気化学式水素圧縮装置100のアノード12で、有機ハイドライドから水素が引き抜かれる。水素源が水である場合、電気化学式水素圧縮装置100のアノード12で、水の電気分解により水素が生成される。このとき、電気化学式水素圧縮装置100のアノード12で、このような水素からプロトン(H)が生成される。そして、プロトン(H)がプロトン伝導性電解質膜10を透過し、電気化学式水素圧縮装置100のカソード11で高圧の水素ガス(H)が生成される。
本開示の一態様は、プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を従来よりも適切に検出し得る電気化学式水素圧縮装置に利用できる。
10 :プロトン伝導性電解質膜
11 :カソード
12 :アノード
13 :電圧印加器
14 :アノード室
15 :カソード室
16 :第1弁
17 :第2弁
18 :第3弁
19 :水素供給経路
19A :第1配管
19B :第2配管
20 :制御器
21A :報知器
21B :報知器
22A :予測器
22B :予測器
23 :パージ器
23A :パージ器
23B :パージ器
24 :第4弁
25 :高圧ガスタンク
26 :バブリングタンク
27 :加熱器
29 :分岐経路
30 :第1検出器
30A :第1検出器
30B :第1検出器
32 :判定器
40 :圧力計
50 :第2検出器
100 :電気化学式水素圧縮装置

Claims (9)

  1. プロトン伝導性電解質膜と、
    前記プロトン伝導性電解質膜の一方の主面上に設けられたアノードと、
    前記アノード上に設けられ、水素を構成元素とするアノード流体が流れる第1の流路と、
    前記プロトン伝導性電解質膜の他方の主面上に設けられたカソードと、
    前記カソード上に設けられ、水素が流れる第2の流路と、
    前記アノードおよび前記カソードに電圧を印加する電圧印加器と、
    前記プロトン伝導性電解質膜に対する水素クロスリーク量を検出する第1検出器と、を備え、
    前記第1検出器は、
    一方の電極に水素が存在し、他方の電極に水素が存在しない状態にした後の前記一方の電極の自然電位、または、
    前記第1の流路および前記第2の流路の両方を封止した状態で、前記電圧印加器により電圧を印加したときの前記アノードおよび前記カソード間を流れる電流から、
    前記水素クロスリーク量を検出する、電気化学式水素圧縮装置。
  2. 前記電気化学式水素圧縮装置の使用の進行に伴い前記第1検出器により検出される前記水素クロスリーク量が増加すると、前記プロトン伝導性電解質膜の劣化が進行していると判定する判定器を備える請求項1記載の電気化学式水素圧縮装置。
  3. 前記第1検出器は、前記水素クロスリーク量を起動時および停止時の少なくともいずれか一方において検出する請求項1または2記載の電気化学式水素圧縮装置。
  4. 前記他方の電極に存在する水素を水素と異なる流体でパージするパージ器と、
    前記第1検出器で水素クロスリーク量を検出するときに、前記パージ器を動作させ、前記他方の電極に存在する水素を前記流体でパージする制御器と、を備える、請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学式水素圧縮装置。
  5. 前記第1の流路の入口に設けられた第1弁と、
    前記第2の流路の出口に設けられた第2弁と、
    前記第1弁および前記第2弁を制御する制御器と、を備え、
    前記第1の流路は、出口が封じられており、
    前記制御器は、前記第1検出器で前記水素クロスリーク量を検出するときに、前記第1弁および前記第2弁を閉止して、前記第1の流路および前記第2の流路の両方を封止した状態にする、請求項1−4のいずれか1項に記載の電気化学式水素圧縮装置。
  6. 前記第1の流路の入口に設けられた第1弁と、
    前記第2の流路の出口に設けられた第2弁と、
    前記第1の流路の出口に設けられた第3弁と、
    前記第1弁、前記第2弁および前記第3弁を制御する制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記第1検出器で前記水素クロスリーク量を検出するときに、前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁を閉止して、前記第1の流路および前記第2の流路の両方を封止した状態にする、請求項1−4のいずれか1項に記載の電気化学式水素圧縮装置。
  7. 前記第1検出器で検出される前記水素クロスリーク量が増加すると、前記水素クロスリーク量が増加していることを報知する報知器を備える、請求項1−6のいずれか1項に記載の電気化学式水素圧縮装置。
  8. 前記判定器が、前記プロトン伝導性電解質膜の劣化が進行していると判定すると、前記劣化が進行していることを報知する報知器を備える、請求項2記載の電気化学式水素圧縮装置。
  9. 前記カソードを収容する第2の流路内の圧力を計測する圧力計と、
    前記圧力計で計測される圧力の経時変化と第1検出器で検出される水素クロスリーク量の経時変化とから、水素の外部への漏洩を検出する第2検出器と、を備える、請求項1−8のいずれか1項に記載の電気化学式水素圧縮装置。
JP2017175979A 2016-12-13 2017-09-13 電気化学式水素圧縮装置 Active JP6902705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241598 2016-12-13
JP2016241598 2016-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095953A true JP2018095953A (ja) 2018-06-21
JP6902705B2 JP6902705B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60856846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175979A Active JP6902705B2 (ja) 2016-12-13 2017-09-13 電気化学式水素圧縮装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10661221B2 (ja)
EP (1) EP3336947B1 (ja)
JP (1) JP6902705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233842A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置、圧縮装置の運転方法および圧縮装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3769176B1 (en) * 2018-04-19 2023-07-26 Kairos Water, Inc Water leak control system
US11781940B2 (en) * 2018-04-19 2023-10-10 Kairos Water, Inc. Fluid control system
DE102018222388A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Elektrolyseanlage und Elektrolyseanlage
DE102019215891A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Wasserstoffkomprimierung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513134A (ja) * 1996-11-28 2000-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガス漏れ検知方法および燃料電池発電設備
JP2006079913A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2014029801A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015125873A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2016033147A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal designs for multicomponent bipolar plates of an electrochemical cell
JP2018515687A (ja) * 2015-03-19 2018-06-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 高温燃料電池または電解槽のリーク検出

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341547B2 (ja) 1972-06-27 1978-11-04
JP2006070322A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
US20070246374A1 (en) 2006-04-20 2007-10-25 H2 Pump Llc Performance management for integrated hydrogen separation and compression systems
US20100285379A1 (en) * 2007-11-13 2010-11-11 Schrieber Jeffrey W Transitioning an electrochemical cell stack between a power producing mode and a pumping mode
JP2009158371A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5341547B2 (ja) 2009-02-18 2013-11-13 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP5818227B2 (ja) 2010-10-25 2015-11-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
EP3005455B1 (en) 2013-06-07 2019-01-02 Nuvera Fuel Cells, LLC Health monitoring system of an electrochemical cell stack
JP6299027B2 (ja) 2013-12-16 2018-03-28 国立大学法人山梨大学 水素精製昇圧システム及びその運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513134A (ja) * 1996-11-28 2000-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガス漏れ検知方法および燃料電池発電設備
JP2006079913A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2014029801A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2015125873A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2016033147A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal designs for multicomponent bipolar plates of an electrochemical cell
JP2018515687A (ja) * 2015-03-19 2018-06-14 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 高温燃料電池または電解槽のリーク検出

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233842A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置、圧縮装置の運転方法および圧縮装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336947A1 (en) 2018-06-20
US10661221B2 (en) 2020-05-26
US20180166713A1 (en) 2018-06-14
EP3336947B1 (en) 2020-04-15
JP6902705B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902705B2 (ja) 電気化学式水素圧縮装置
US8071243B2 (en) Fuel cell system
US8158286B2 (en) Energy stations
US9419292B2 (en) Management of operation of PEM-fuel-cell-stack backup electric generator
US11289725B2 (en) Fuel cell module arrangement with leak recovery and methods of use
JP5936976B2 (ja) 燃料電池の運転方法
Mohsin et al. Electrochemical characterization of polymer electrolyte membrane fuel cells and polarization curve analysis
US20190036137A1 (en) Health monitoring of an electrochemical cell stack
JP2004515889A (ja) 燃料電池内の気密漏れの検出方法
JP4907343B2 (ja) 燃料電池システム
JP6170796B2 (ja) 燃料電池の診断方法及び運転方法
JP2010073343A (ja) 燃料電池の冷却液充填方法および冷却液充填装置
WO2023233842A1 (ja) 圧縮装置、圧縮装置の運転方法および圧縮装置の製造方法
JP7489507B1 (ja) 漏れ検査装置および漏れ検査方法
US20240017210A1 (en) Compressor device and method for controlling compressor device
US20230290977A1 (en) Performance evaluation apparatus of fuel cell electrode
CN116710398A (zh) 氢系统和氢系统的运转方法
JP6082308B2 (ja) 燃料電池スタックの異常検出方法
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP5678278B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2013125638A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2006173060A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6902705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151