JP2018094914A - 3次元オブジェクトプリンタにおいて色および材料特性オプションを提供するための方法 - Google Patents

3次元オブジェクトプリンタにおいて色および材料特性オプションを提供するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094914A
JP2018094914A JP2017219546A JP2017219546A JP2018094914A JP 2018094914 A JP2018094914 A JP 2018094914A JP 2017219546 A JP2017219546 A JP 2017219546A JP 2017219546 A JP2017219546 A JP 2017219546A JP 2018094914 A JP2018094914 A JP 2018094914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
hardness
identifier
ejectors
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017219546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857435B2 (ja
JP2018094914A5 (ja
Inventor
ジェフリー・ジェイ・フォルキンス
J Folkins Jeffrey
バリー・ピー・マンデル
P Mandel Barry
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2018094914A publication Critical patent/JP2018094914A/ja
Publication of JP2018094914A5 publication Critical patent/JP2018094914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857435B2 publication Critical patent/JP6857435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5209Toys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】3次元オブジェクトを製造する方法の提供。
【解決手段】硬度識別子を参照して3次元オブジェクトプリンタの複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタを選択するステップで第1のエジェクタが第1の材料を吐出するステップ304と、色識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択するステップで第2のエジェクタが第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するステップ308と、第1の材料をプラテンに向けて吐出して第1の材料でオブジェクトの内側部分を形成するように第1のエジェクタを動作させるステップ312と、第2の材料をプラテンに向けて吐出して第2の材料でオブジェクトの外層を形成するように第2のエジェクタを動作させるステップであってオブジェクトの外層がオブジェクトの内側部分の少なくとも一部を取り囲んでいるステップ316と、を備える方法300。
【選択図】図3

Description

本明細書で開示される装置および方法は、3次元オブジェクトの印刷に関し、より詳細には、より少ない総材料でより多くの色および材料特性オプションを提供する方法に関する。
デジタルアディティブ製造とも呼ばれるデジタル3次元オブジェクト製造は、デジタルモデルから実質的にあらゆる形状の3次元立体オブジェクトを作成するプロセスである。3次元オブジェクト印刷は、1つ以上のエジェクタヘッドが材料を堆積して部品を構成するアディティブ法である。材料は、典型的には、制御された方法において離散量で堆積され、集合的に部品を形成する層を形成する。材料の初期層は基板上に堆積され、その後の層は前の層の上に堆積される。基板は、各層を印刷できるように、吐出ヘッドに対して移動可能なプラットフォーム上に支持され、プラットフォームに動作可能に接続されたアクチュエータの動作によって基板が移動するか、またはエジェクタヘッドに動作可能に接続されたアクチュエータの動作によってエジェクタヘッドが移動する。3次元オブジェクト印刷は、切削または穿孔のようなサブトラクティブ法によってワークピースから材料を除去することに主に依存する従来の物体形成技術とは区別される。
従来の3次元オブジェクト印刷システムでは、フルカラーで3次元オブジェクトを印刷するために6つの異なる構築材料が典型的に使用される。多くの3次元オブジェクト印刷システムでは、フルカラーは、シアンの構築材料、黄色の構築材料、マゼンタの構築材料、黒色の構築材料、白色の構築材料および透明な構築材料を必要とする。異なる材料特性(例えば、硬度、弾性、可塑性、破壊またはレオロジー)を有する3次元オブジェクトを印刷するためには、材料特性の各レベルに構築材料の完全なセットが必要である。例えば、3次元オブジェクトをフルカラーで硬度変化を伴って印刷することを可能にする印刷システムは通常、かなり多数の構築材料と、対応して多数のエジェクタまたはエジェクタヘッドとを必要とする。例えば、フルカラーで6つの硬度変化を有する3次元オブジェクトを印刷することを可能にする印刷システムは、6つの異なる各色に6つの異なるレベルの硬度を有する構築材料(すなわち36の異なる構築材料)を必要とする。その結果、このような印刷システムのコストは非常に高くなり得る。
したがって、必要とされる異なる構築材料の数を実質的に増加させることなく、全色域ならびに可変硬度を提供することができる印刷システムが有益であろう。コストまたはハードウェアの複雑さにおける他の増加なしにこのような印刷システムを実現することも有利であろう。
3次元オブジェクトを製造する方法が開示される。この方法は、硬度識別子を参照して3次元オブジェクトプリンタの複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタを選択するステップであって、第1のエジェクタが第1の材料を吐出するように構成されているステップと、色識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択するステップであって、第2のエジェクタが第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するように構成されているステップと、第1の材料をプラテンに向けて吐出して第1の材料でオブジェクトの内側部分を形成するように第1のエジェクタを動作させるステップと、第2の材料をプラテンに向けて吐出して第2の材料でオブジェクトの外層を形成するように第2のエジェクタを動作させるステップであって、オブジェクトの外層がオブジェクトの内側部分の少なくとも一部を取り囲んでいるステップとを含む。
3次元オブジェクトプリンタが開示されている。3次元オブジェクトプリンタは、プラテンと、プラテンに向かって材料を吐出するように構成された複数のエジェクタであって、複数のエジェクタの各エジェクタが異なる材料を吐出するように構成された複数のエジェクタと、複数のエジェクタに動作可能に接続されたコントローラとを含む。コントローラは、硬度識別子を参照して3次元オブジェクトプリンタの複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタを選択し、第1のエジェクタは第1の材料を吐出するように構成され、色識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択し、第2のエジェクタは第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するように構成され、第1の材料をプラテンに向けて吐出して第1の材料でオブジェクトの内側部分を形成するように第1のエジェクタを動作させ、また第2の材料をプラテンに向けて吐出して第2の材料でオブジェクトの外層を形成するように第2のエジェクタを動作させ、オブジェクトの外層がオブジェクトの内側部分の少なくとも一部を取り囲んでいるように構成される。
本方法およびプリンタの前述の態様および他の特徴は、添付図面に関連して以下の記載において説明される。
図1は、多数の材料源を必要とすることなく、プリンタによって形成された3次元オブジェクトに広い色域と硬度を提供することができる、3次元オブジェクトプリンタを示す。 図2は、図1のプリンタによって形成された3次元オブジェクトを示す。 図3は、3次元オブジェクトプリンタの動作方法を示す。 図4は、図3の方法の拡張である3次元オブジェクトプリンタを動作させるさらなる方法を示す。
本明細書に開示された方法およびプリンタの環境、ならびに方法およびプリンタの詳細の一般的な理解のために、図面を参照する。図面において、同様の参照符号は同様の要素を示す。
図1は、3次元オブジェクトプリンタ100を示す。プリンタ100は、プラテン104と、少なくとも1つのエジェクタヘッド108とを備える。エジェクタヘッド108は、プラテン104の表面112に向けて構築材料の液滴を吐出してオブジェクト116などの3次元オブジェクトを形成するように構成された、複数のエジェクタを有する。具体的には、エジェクタヘッド108は、構築材料の液滴を吐出して3次元オブジェクトを形成するように構成された、複数のエジェクタ120A〜120Fを有する。いくつかの実施形態では、エジェクタヘッド108は、ワックスのような支持材料の液滴を吐出して形成されるオブジェクト116のための支持体を形成するように構成された、少なくとも1つのエジェクタ120Gを有する。本明細書で使用される場合、「支持体」は、変形を引き起こす構築材料の重力または層流なしに、オブジェクトの一部のための構築材料の層を形成することを可能にする、1つ以上の支持材料の層を意味する。この支持材料は、後に完成部品から除去される。図1に示すエジェクタ120A〜120Gの特定の配置は、単に説明のためのものである。いくつかの実施形態では、エジェクタ120A〜120Gは、いくつかの行または列に配置されてもよく、1つ以上の別々のエジェクタヘッドに別々に配置されてもよい。エジェクタヘッド108は、プラテン104に対してプロセス方向P、プロセス横断方向CPおよび垂直方向Vに移動するように構成されている。いくつかの実施形態では、プリンタ100は、エジェクタヘッド108とプラテン104の一方または両方を互いに対して動かすように構成された、アクチュエータを含む。
プリンタ100は、少なくともエジェクタヘッド108に動作可能に接続されたコントローラ124を含む。コントローラ124は、画像データを参照してエジェクタヘッド108を動作させて、画像データに対応するプラテンの表面112上に3次元オブジェクトを形成するように構成される。いくつかの実施形態では、画像データは、形成されるべきオブジェクトの形状およびサイズを示す3次元モデルを含む。3次元オブジェクトの各層を形成するために、コントローラ124は、プリンタ100のアクチュエータを動作させて、エジェクタヘッド108をプロセス方向Pに1回以上掃引し、プラテン104上に材料の液滴を吐出する。複数回通過する場合、エジェクタヘッド108は、各掃引の間にプロセス横断方向CPにシフトする。各層が形成された後、エジェクタヘッド108はプラテン104から垂直方向Vに移動して、次の層の印刷を開始する。
プリンタ100が3次元オブジェクトをフルカラーで印刷することを可能にするために、プリンタ100は、エジェクタヘッド108に動作可能に接続され、かつ異なる材料をエジェクタヘッド108のエジェクタ120A〜120Gに供給するように構成された、複数の材料供給部128A〜128Gを含む。示されている例示的な実施形態では、材料供給部128Aは、透明または透き通った構築材料をエジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Aに供給する。材料供給部128Bは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Bに白色の構築材料を供給する。材料供給部128Cは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Cに黒色の構築材料を供給する。材料供給部128Dは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Dにシアンの構築材料を供給する。材料供給部128Eは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Eに黄色の構築材料を供給する。材料供給部128Fは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Fにマゼンタの構築材料を供給する。最後に、材料供給部128Gは、エジェクタヘッド108の少なくとも1つのエジェクタ120Gにワックスのような支持材料を供給する。上述したように、図1に示すエジェクタ120A〜120Gの特定の配置は、単に説明のためのものである。いくつかの実施形態では、材料供給部128A〜128Gの各々は、1つ以上の行または列に配置された複数のエジェクタに供給するように構成される。
さらに、プリンタ100が硬度変化を伴う3次元オブジェクトを印刷することを可能にするために、材料供給部128A〜128Fは、異なる硬度を有する構築材料を供給する。本明細書で使用される場合、「硬度」という用語は、弾性、可塑性、粘度、粘弾性、強度、脆性/延性および靱性を含むがこれらに限定されない材料に関連する1つ以上の機械的またはレオロジー的特性、ならびに剛性率、降伏強度、応力−歪み曲線、圧縮強度、せん断強度および引張強度を含むがこれらに限定されない材料に関連する1つ以上の定量可能な測定基準を含む。特に、材料供給部128A〜128Fの少なくとも1つは、他の構築材料とは異なる硬度を有する構築材料を供給する。いくつかの実施形態では、材料供給部128A〜128Fによって供給される各構築材料は、異なる硬度を有する。例えば、示されている実施形態では、透明または透き通った構築材料は硬度Aを有する。白色の構築材料は硬度Bを有する。黒色の構築材料は硬度Cを有する。シアンの構築材料は硬度Dを有する。黄色の構築材料は硬度Eを有する。最後にマゼンタの構築材料は硬度Fを有する。別の実施形態では、透明または透き通った構築材料は軟質であり、例えば硬度Aを有し、他の構築材料は硬質であり、例えば硬度Bを有する。なお、少なくとも1つの構築材料が他の構築材料とは異なる硬度を有する限り、多くの他の硬度の組合せも可能である。さらに、これらの例で使用したように、硬度A、B、C、D、EおよびFは、関連する材料の硬度を規定する材料特性の別個のセットを指す。一実施形態では、硬度A、B、C、D、EおよびFは、少なくとも1つの定量化可能な測定基準に従って、AからFに次第に硬くなる。他の実施形態では、硬度A、B、C、D、EおよびFは、広範囲の硬度を得ることを可能にする何らかの他の有利な組合せである。
図2は、画像データを参照してプリンタ100によって形成された、おもちゃの車として図示したオブジェクト200を示している。オブジェクト200の3次元モデルまたは同様のデータセットに加えて、画像データは、3次元モデルに関連付けられた色データおよび硬度データをさらに含む。色データは、オブジェクト200の外面上の複数の位置または領域に関連付けられた複数の色識別子を備える。各色識別子は、特定の色を識別するデータを備え、コントローラが、システムのエジェクタによって吐出された材料から形成されている3次元オブジェクトの一部において、その識別された色を生成することを可能にする。硬度データは、オブジェクト200の1つ以上の領域に関連付けられた1つ以上の硬度識別子を備える。各硬度識別子は、特定の硬度を識別するデータを備え、コントローラが、システムのエジェクタによって吐出された材料から形成されている3次元オブジェクトの一部において、その識別された硬度を生成することを可能にする。
示されているように、オブジェクト200は、外層208によって取り囲まれた内側部分204を含む。プリンタ100は、画像データの硬度データを参照して内側部分204を形成するように構成されている。内側部分204を形成するとき、使用する構築材料の特定の色を考慮する必要はない。代わりに、プリンタ100は、特定の構築材料の硬度を考慮に入れるだけでよい。具体的には、プリンタ100は、内側部分204が硬度データの硬度識別子に対応する硬度を有するように、構築材料の1つまたは構築材料の組合せを使用して内側部分204を形成するように構成される。
例えば、一実施形態では、硬度データがオブジェクト200が硬度Cを有するべきことを示す場合、プリンタ100は、黒色の構築材料が硬度Cを有するため、黒色の構築材料でオブジェクト200の内側部分204を形成するように構成される。あるいは、一実施形態では、硬度データがオブジェクト200が硬度Xを有するべきことを示す場合、プリンタ100は、硬度Dを有するシアンの構築材料と硬度Bを有する白色の構築材料との混合物など、構築材料の混合物で内側部分204を形成するように構成され、これらはおよその硬度Xを有する内側部分204を形成するように選択される。いくつかの実施形態では、構築材料は、内側部分204が硬度データの硬度識別子に対応する全体的な硬度を有するような比率で混合される。内側部分204を形成するためにどの構築材料を使用するかを選択する方法を以下により詳細に説明する。
同様に、プリンタ100は、画像データの色データを参照して外層208を形成するように構成される。外層208を形成する場合、使用する構築材料の特定の硬度を考慮する必要はない。代わりに、プリンタ100は、特定の構築材料の色を考慮に入れるだけでよい。具体的には、プリンタ100は、外層208が色データの複数の色識別子に対応する着色を有するように、構築材料の1つまたは構築材料の組合せを使用して外層208を形成するように構成される。
例えば、一実施形態では、複数の色識別子が、オブジェクト200の一部分が緑色の着色を有するべきことを示す場合、プリンタ100は、オブジェクト200の外層208のその部分を、シアンの構築材料と黄色の構築材料との混合物で形成するように構成され、結果的にオブジェクト200は緑色に見える。別の例として、一実施形態では、複数の色識別子が、オブジェクト200が外面の一定の部分(例えばおもちゃの車のボディに対応する部分)において赤であり、外面の他の部分(例えばおもちゃの車の車輪に対応する部分)において黒色であるべきことを示す場合、プリンタ100は、外層208の赤色部分を黄色の構築材料とマゼンタの構築材料との混合物で形成し、外層208の黒色部分を黒色の構築材料で形成するように構成される。いくつかの実施形態では、少なくとも一定の色について、プリンタ100は、白の構築材料のベース層を形成するように構成され、その後それが色識別子に対応する材料または材料の混合物で覆われる。外層208を形成するためにどの構築材料を使用するかを選択する方法を以下により詳細に説明する。
本明細書で説明する方法を使用して、プリンタ100は、オブジェクト200などのオブジェクトをフルカラーで硬度変化を伴って形成することが可能になる。内側部分204はオブジェクト200の体積の大部分を構成するため、内側部分204の硬度は、本質的に全体としてのオブジェクト200の硬度を規定する。外層208は、内側部分204を取り囲む薄い層として形成される。したがって、外層208を形成するために使用される構築材料の硬度にかかわらず、外層208は柔軟なままであり、オブジェクト200の全体的な硬度を実質的に変えない。同様に、外層208は内側部分204を隠すため、外層208の着色のみが見え、内側部分204の特定の着色は視界から隠されている。
いくつかの実施形態では、オブジェクト200は、オブジェクト200のテクスチャを規定する薄いオーバーコート層212をさらに含む。特に、いくつかの実施形態では、画像データは、3次元モデルに関連付けられたテクスチャデータをさらに含む。テクスチャデータは、オブジェクト200の1つ以上の領域に関連付けられた1つ以上のテクスチャ識別子を備える。各テクスチャ識別子は特定のテクスチャを識別するデータを備え、コントローラが、システムのエジェクタによって吐出された材料から形成されている3次元オブジェクトの一部分上にその識別されたテクスチャを生成することを可能にする。本明細書で使用する「テクスチャ」という用語は、表面の特定の品質、例えば粘着性、荒れ、粗さまたはうねりを規定する1つ以上の測定基準または記述子を指す。
いくつかの実施形態では、透明または透き通った構築材料は、残りの構築材料の表面テクスチャとは異なる代替となる表面テクスチャを有する。一実施形態では、透明な構築材料は粘着性のまたは粗い表面テクスチャを有するが、残りの構築材料は滑らかな表面テクスチャを有する。プリンタ100は、テクスチャデータを参照してオーバーコート層212を形成するか否か、および/またはどの程度形成するかを決定するように構成されている。特に、オブジェクト200が代替となる表面テクスチャの透明な構築材料を有するべきことを示すテクスチャデータに応じて、プリンタ100は、代替となる表面テクスチャを有する透明な構築材料でオーバーコート層212を形成するように構成される。オブジェクト200が残りの構築材料の表面テクスチャを有するべきことを示すテクスチャデータに応じて、プリンタ100は、オーバーコート層212を形成しないように構成される。いくつかの実施形態では、プリンタ100は、中間のテクスチャを得るためにオーバーコート層212の部分的なコーティングを形成するように構成される。
3次元オブジェクトプリンタを動作させる方法300を図3に示す。方法の説明において、方法が何らかのタスクまたは機能を実行しているという記述は、コントローラまたは汎用プロセッサが、コントローラまたはプロセッサに動作可能に接続された非一時的コンピュータ可読記憶媒体に記憶されているプログラムされた命令を実行して、データを処理するかまたはプリンタ内の1つ以上のコンポーネントを動作させてタスクまたは機能を実行することを指す。上記のプリンタ100のコントローラ124は、例えばコントローラまたはプロセッサとすることができる。あるいは、コントローラは、複数のプロセッサおよび関連する回路およびコンポーネントを伴って実装することができ、その各々は、本明細書で説明する1つ以上のタスクまたは機能を形成するように構成される。さらに、本方法のステップは、図示の順序またはステップを説明する順序にかかわらず、任意の実行可能な時系列順に実行されてもよい。
方法300が実行されると、方法は、硬度識別子を参照して3次元オブジェクトプリンタの複数のエジェクタのうちの第1の材料を吐出するように構成されている第1のエジェクタを選択することによって開始される(ブロック304)。特に、本明細書で詳細に説明される実施形態に関して、コントローラ124は、硬度データを含む画像データを受け取るように構成される。上述したように、硬度データは、形成されるオブジェクトの1つ以上の領域に関連付けられた1つ以上の硬度識別子を備える。コントローラ124は、硬度データの少なくとも1つの硬度識別子を参照して複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも1つのエジェクタを選択または識別するように構成される。オブジェクトの異なる領域が異なる対応する硬度識別子を有する場合、コントローラ124は、それぞれの領域に対応する硬度識別子を参照して、異なる領域ごとに複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも1つのエジェクタを選択するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、複数のエジェクタ120A〜120Fの中から、対応する硬度識別子からの所定の範囲または分散に等しいかまたは範囲内の硬度を有する構築材料を吐出するエジェクタを選択するように構成される。例えば、一実施形態では、コントローラ124は、エジェクタ120Bを選択するように構成され、エジェクタ120Bは、Bに等しいかまたはBについての所定の範囲または分散内の対応する硬度識別子Xに応じて、硬度Bを有する白色の構築材料を吐出する。上述したように、硬度Bは本質的に、白色の構築材料の硬度を規定する1つ以上の材料特性および測定基準のセットに対応する。対応する硬度識別子Xは、硬度Xを規定する1つ以上の材料特性および測定基準のセットを識別し得る。プリンタ100はエジェクタ120を選択するように構成され、エジェクタ120は硬度Xに最も近い硬度を有する構築材料を吐出する。
方法300のいくつかの実施形態では、第1のエジェクタを選択するステップ(ブロック304)は、硬度識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタと別のエジェクタとを選択するステップを含み、他のエジェクタは、第1の材料とは異なる別の材料を吐出するように構成されている。具体的には、コントローラ124は、硬度データの少なくとも1つの硬度識別子を参照して、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも2つのエジェクタを選択または識別するように構成される。オブジェクトの異なる領域が異なる対応する硬度識別子を有する場合、コントローラ124は、それぞれの領域に対応する硬度識別子を参照して、異なる領域ごとに複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも2つのエジェクタを選択するように構成される。より具体的には、コントローラ124は、対応する硬度識別子の所定の範囲または分散に等しいかまたは範囲内の硬度を有する利用可能な構築材料のいずれにも応じずに、複数のエジェクタ120A〜120Fのうち、混合して対応する硬度識別子に等しい硬度を得ることができる構築材料を吐出することができる、少なくとも2つのエジェクタを選択するように構成される。
いくつかの実施形態では、コントローラ124は、対応する硬度識別子よりも柔らかい構築材料を吐出する、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの1つのエジェクタと、対応する硬度識別子よりも硬い構築材料を吐出する、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの別のエジェクタとを選択するように構成される。例えば、一実施形態では、コントローラ124は、対応する硬度識別子Yよりも柔らかい硬度Bと、対応する硬度識別子Yよりも硬い硬度Eに応じて、硬度Bを有する白色の構築材料を吐出するエジェクタ120Bと、硬度Eを有する黄色の構築材料を吐出するエジェクタ120Eとを選択するように構成される。一実施形態では、選択されたエジェクタは、複数のエジェクタ120A〜120Fのうち、対応する硬度識別子に最も近い硬度を有する構築材料を吐出する2つのエジェクタである。例えば、一実施形態では、コントローラ124は、対応する硬度識別子Yに最も近い硬度Cおよび硬度Dに応じて、硬度Cを有する黒色の構築材料を吐出するエジェクタ120Cと、硬度Dを有するシアンの構築材料を吐出するエジェクタ120Dとを選択するように構成される。上述したように、硬度は本質的に、それぞれの材料の硬度を規定する1つ以上の材料特性および測定基準のセットに対応する。対応する硬度識別子Yは、硬度Yを規定する1つ以上の材料特性および測定基準のセットを識別してもよい。プリンタ100は、エジェクタ120を選択するように構成され、エジェクタ120は、適切な比率で混合されると硬度Yに最も近い硬度を有する構築材料を吐出する。いくつかの実施形態では、特定の硬度を得るために使用される構築材料の特定の組合せは、各構築材料の残りの利用可能な供給量または利用可能な構築材料の各々のコストなどのさらなる考慮事項に依存し得る。
次に、方法300は、色識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択するステップを続け、第2のエジェクタは、第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するように構成されている(ブロック308)。特に、本明細書で詳細に説明される実施形態に関して、コントローラ124は、色データをさらに含む画像データを受け取るように構成されている。上述したように、色データは、形成されるべきオブジェクトの外面上の複数の場所または領域に関連付けられた複数の色識別子を備える。コントローラ124は、色データの少なくとも1つの色識別子を参照して、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも1つのエジェクタを選択または識別するように構成される。オブジェクトの外面の異なる領域が異なる対応する色識別子を有する場合、コントローラ124は、それぞれの地域に対応する色識別子を参照して、異なる領域ごとに複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも1つのエジェクタを選択するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、複数のエジェクタ120A〜120Fの中から、対応する色識別子に等しい色を有する構築材料を吐出するエジェクタを選択するように構成される。例えば、一実施形態では、コントローラ124は、黄色を示す対応する色識別子に応じて、黄色の構築材料を吐出するエジェクタ120Eを選択するように構成される。
方法300のいくつかの実施形態では、第2のエジェクタを選択するステップ(ブロック308)は、色識別子を参照して複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタと別のエジェクタとを選択するステップを含み、別のエジェクタは、第2の材料とは異なる別の材料を吐出するように構成されている。具体的には、コントローラ124は、色データの少なくとも1つの色識別子を参照して、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも2つのエジェクタを選択または識別するように構成される。オブジェクトの外面の異なる領域が異なる対応する色識別子を有する場合、コントローラ124は、それぞれの地域に対応する色識別子を参照して、異なる領域ごとに複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも2つのエジェクタを選択するように構成される。より具体的には、コントローラ124は、対応する色識別子に等しい色を有する利用可能な構築材料のいずれにも応じずに、複数のエジェクタ120A〜120Fのうち、混合して対応する色識別子に等しい色を得ることができる構築材料を吐出することができる、少なくとも2つのエジェクタを選択するように構成される。例えば、一実施形態では、コントローラ124は、緑色を示す対応する色識別子に応じて、シアンの構築材料を吐出するエジェクタ120Dと、黄色の構築材料を吐出するエジェクタ120Eとを選択するように構成される。
次に、方法300は、第1のエジェクタを動作させて第1の材料をプラテンに向けて吐出させ、第1の材料でオブジェクトの内側部分を形成するステップを続ける(ブロック312)。特に、本明細書で詳細に説明する実施形態に関して、コントローラ124は、オブジェクトの内側部分を形成するために選択されたエジェクタを動作させてプラテンに向けて構築材料を吐出させ、オブジェクトの内側部分(例えばオブジェクト200の内側部分204)を形成するように構成される。オブジェクトの異なる領域が異なる対応する硬度識別子を有する場合、コントローラ124は、オブジェクトの内側部分の各領域を形成するために選択されたエジェクタを動作させて構築材料をプラテンに向けて吐出させ、オブジェクトの内側部分の各領域を形成するように構成される。上記の実施例に関して、硬度識別子Xを参照してエジェクタ120Bが選択された場合、コントローラ124は、エジェクタ120Bを動作させて白色の構築材料の液滴を吐出させ、硬度Xに最も近い硬度Bでオブジェクトの内側部分を形成するように構成される。
方法300のいくつかの実施形態では、第1のエジェクタを動作させるステップ(ブロック312)は、第1の材料および別の材料をプラテンに向けて吐出してオブジェクトの内側部分を形成するために第1のエジェクタおよび別のエジェクタを動作させるステップであって、第1の材料と別の材料が混合されて硬度識別子に対応する硬度でオブジェクトの内側部分を形成するステップを含む。上述したように、利用可能な構築材料が、対応する硬度識別子の所定の範囲に等しいかまたは範囲内の硬度を有していない場合、混合して対応する硬度識別子に等しい硬度を得ることができる構築材料を吐出するように複数のエジェクタが選択される。具体的には、コントローラ124は、選択されたエジェクタを動作させて構築材料をプラテンに向かって吐出させ、オブジェクトの内側部分が硬度識別子に対応する硬度を有するように、それぞれの構築材料の混合物でオブジェクトの内側部分を形成するように構成される。オブジェクトの異なる領域が異なる対応する硬度識別子を有する場合、コントローラ124は、オブジェクトの内側部分の各領域を形成するために選択されたエジェクタを動作させて構築材料をプラテンに向けて吐出させ、オブジェクトの内側部分の各領域がそれぞれの硬度識別子に対応する硬度を有するように、関連する構築材料の混合物でオブジェクトの内側部分の各領域を形成するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、エジェクタを動作させて、硬度識別子に依存する比率で構築材料を混合するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、エジェクタを動作させて、構築材料をハーフトーン方式で混合するように構成される。上記の実施例に関して、硬度識別子Yを参照してエジェクタ120Cおよびエジェクタ120Dが選択された場合、コントローラ124は、エジェクタ120Cおよびエジェクタ120Dを動作させて、黒色の構築材料およびシアンの構築材料の液滴を吐出させ、硬度Yに最も近い硬度でオブジェクトの内側部分を形成するように構成される。
最後に、方法300は、第2のエジェクタを動作させて第2の材料をプラテンに向けて吐出させ、第2の材料でオブジェクトの外層を形成するステップを続け、オブジェクトの外層はオブジェクトの内側部分を取り囲んでいる(ブロック316)。特に、本明細書で詳細に説明する実施形態に関して、コントローラ124は、選択されたエジェクタを動作させてプラテンに向けて構築材料を吐出させ、それぞれの色識別子に対応する着色で(オブジェクト200の外層208のように)オブジェクトの外層を形成するように構成される。オブジェクトの外面の異なる領域が異なる対応する色識別子を有する場合、コントローラ124は、オブジェクトの外層の各領域を形成するために選択されたエジェクタを動作させて構築材料をプラテンに向けて吐出させ、オブジェクトの外層の各領域をそれぞれの色識別子に対応する着色で形成するように構成される。上記の実施例に関して、黄色の色識別子を参照してエジェクタ120Eが選択された場合、コントローラ124は、エジェクタ120Eを動作させて黄色の構築材料の液滴を吐出させ、黄色の着色でオブジェクトの外層を形成するように構成される。
方法300のいくつかの実施形態では、第2のエジェクタを動作させるステップ(ブロック316)は、第2の材料および別の材料をプラテンに向けて吐出してオブジェクトの外層を形成するために第2のエジェクタおよび別のエジェクタを動作させるステップであって、第2の材料と別の材料が混合されて色識別子に対応する色でオブジェクトの外層を形成するステップを含む。上述したように、利用可能な構築材料が対応する色識別子に等しい色を有していない場合、混合されて対応する色識別子に等しい色を得ることができる構築材料を吐出するように構成されている複数のエジェクタが選択される。具体的には、コントローラ124は、オブジェクトの外層を形成するために選択されたエジェクタを動作させてプラテンに向けて構築材料を吐出させ、オブジェクトの外層が色識別子に対応する着色を有するように、それぞれの構築材料の混合物でオブジェクトの外層を形成するように構成される。オブジェクトの外面の異なる領域が異なる対応する色識別子を有する場合、コントローラ124は、オブジェクトの外層の各領域を形成するために選択されたエジェクタを動作させて構築材料をプラテンに向けて吐出させ、オブジェクトの外層が色識別子に対応する着色を有するように、それぞれの構築材料の混合物でオブジェクトの外層の各領域を形成するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、エジェクタを動作させて色識別子に依存する割合で構築材料を混合するように構成される。いくつかの実施形態では、コントローラ124は、エジェクタを動作させて構築材料をハーフトーン方式で混合するように構成される。上記の実施例に関して、緑色の色識別子を参照してエジェクタ120Dおよびエジェクタ120Eが選択された場合、コントローラ124は、エジェクタ120Dおよびエジェクタ120Eを動作させてシアンの構築材料と黄色の構築材料の液滴を吐出させ、緑色の着色で外層を形成するように構成される。
3次元オブジェクトプリンタを動作させる方法400を図4に示す。方法400は方法300の拡張であり、透明なオーバーコート層をオブジェクトの外層の上にさらに形成して、オブジェクトの表面のテクスチャを変える。方法400は、テクスチャ識別子を参照して、複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタおよび第3のエジェクタのうちの1つを選択するステップで開始し、第1のエジェクタおよび第3のエジェクタのうちの1つは、第1の材料および第3の材料のうちの1つを吐出するように構成され、第1の材料および第3の材料のうちの1つは透き通っており、第2の材料のテクスチャとは異なるテクスチャを有する(ブロック404)。特に、本明細書で詳細に説明する実施形態に関して、コントローラ124は、テクスチャデータを含む画像データを受け取るように構成される。上述したように、テクスチャデータは、形成されるべきオブジェクトの外面上の複数の位置または領域に関連付けられた1つ以上のテクスチャ識別子を備える。コントローラ124は、テクスチャデータの少なくとも1つのテクスチャ識別子を参照して、複数のエジェクタ120A〜120Fのうちの少なくとも1つのエジェクタを選択または識別するように構成される。
より具体的には、いくつかの実施形態では、プリンタ100のエジェクタの少なくとも1つは、他の構築材料(例えばエジェクタ120A)とは異なる表面テクスチャを有する透明または透き通った構築材料を吐出するように構成される。いくつかの実施形態では、プリンタ100は、他の構築材料とは異なる表面テクスチャを有する透明または透き通った構築材料を吐出するように構成されたいくつかのエジェクタを含む。一実施形態では、コントローラ124は、テクスチャデータを参照してオーバーコート層を形成するか否かを決定するように構成される。形成されるべきオブジェクトが透明な構築材料のうちの1つの代替となる表面テクスチャを有するべきことを示すテクスチャデータに応じて、コントローラ124は、代替となる表面テクスチャを有するそれぞれの透明な構築材料を吐出するように構成されたエジェクタを選択するように構成される。例えば、エジェクタ120Aによって吐出された透明な構築材料が粗い表面テクスチャを有し、オブジェクトが粗い表面テクスチャを有するべきことをテクスチャデータが示す場合、コントローラ124は、オーバーコート層を形成するためのエジェクタ120Aを選択するように構成される。
方法400は、第1のエジェクタおよび第3のエジェクタのうちの1つを動作させて、第1の材料および第3の材料のうちの1つをプラテンに向けて吐出させ、オブジェクトの外層の上に層を形成するステップを続ける(ブロック408)。特に、本明細書に詳細に記載した実施形態に関して、コントローラ124は、オーバーコート層を形成するために選択されたエジェクタを動作させて透明な構築材料をプラテンに向けて吐出させ、それぞれのテクスチャ識別子に対応するテクスチャでオブジェクトのオーバーコート層を(オブジェクト200のオーバーコート層212のように)形成するように構成される。

Claims (10)

  1. 3次元オブジェクトを製造する方法であって、
    硬度識別子を参照して3次元オブジェクトプリンタの複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタを選択するステップであって、前記第1のエジェクタが第1の材料を吐出するように構成されているステップと、
    色識別子を参照して前記複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択するステップであって、前記第2のエジェクタが前記第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するように構成されているステップと、
    前記第1の材料をプラテンに向けて吐出して前記第1の材料で前記オブジェクトの内側部分を形成するように前記第1のエジェクタを動作させるステップと、
    前記第2の材料を前記プラテンに向けて吐出して前記第2の材料で前記オブジェクトの外層を形成するように前記第2のエジェクタを動作させるステップであって、前記オブジェクトの前記外層が前記オブジェクトの前記内側部分の少なくとも一部を取り囲んでいるステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1のエジェクタを選択するステップは、
    前記硬度識別子の所定の範囲内にある前記第1の材料の硬度に応じて前記第1のエジェクタを選択するステップ
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のエジェクタを選択するステップは、
    前記硬度識別子を参照して前記複数のエジェクタのうちの前記第1のエジェクタと別のエジェクタとを選択するステップであって、前記別のエジェクタは前記第1の材料とは異なる別の材料を吐出するように構成されているステップ
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のエジェクタと前記別のエジェクタとを選択するステップは、
    前記硬度識別子よりも小さい前記第1の材料の硬度と、前記硬度識別子よりも大きい前記別の材料の硬度とに応じて、前記第1のエジェクタと前記別のエジェクタとを選択するステップ
    をさらに備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のエジェクタを動作させるステップは、
    前記第1の材料と前記別の材料とをプラテンに向けて吐出してオブジェクトの内側部分を形成するために前記第1のエジェクタと前記別のエジェクタとを動作させるステップであって、前記第1の材料と前記別の材料が混合されて前記硬度識別子に対応する硬度で前記オブジェクトの前記内側部分を形成するステップをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第2のエジェクタを選択するステップは、
    前記色識別子を参照して前記複数のエジェクタのうちの前記第2のエジェクタと別のエジェクタとを選択するステップであって、前記別のエジェクタは前記第2の材料とは異なる別の材料を吐出するように構成されているステップ
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 3次元オブジェクトプリンタであって、
    プラテンと、
    前記プラテンに向けて材料を吐出するように構成された複数のエジェクタであって、前記複数のエジェクタの各エジェクタが異なる材料を吐出するように構成された複数のエジェクタと、
    前記複数のエジェクタに動作可能に接続されたコントローラであって、
    硬度識別子を参照して前記3次元オブジェクトプリンタの前記複数のエジェクタのうちの第1のエジェクタを選択し、前記第1のエジェクタは第1の材料を吐出するように構成され、
    色識別子を参照して前記複数のエジェクタのうちの第2のエジェクタを選択し、前記第2のエジェクタは前記第1の材料の硬度とは異なる硬度を有する第2の材料を吐出するように構成され、
    前記第1の材料を前記プラテンに向けて吐出して前記第1の材料でオブジェクトの内側部分を形成するように前記第1のエジェクタを動作させ、
    前記第2の材料を前記プラテンに向けて吐出して前記第2の材料で前記オブジェクトの外層を形成するように前記第2のエジェクタを動作させ、前記オブジェクトの前記外層が前記オブジェクトの前記内側部分の少なくとも一部を取り囲んでいるように構成されるコントローラと
    を備える、3次元オブジェクトプリンタ。
  8. 前記コントローラは、
    前記硬度識別子の所定の範囲内にある前記第1の材料の硬度に応じて前記第1のエジェクタを選択する
    ようにさらに構成されている、請求項7に記載のプリンタ。
  9. 前記コントローラは、
    前記硬度識別子を参照して前記複数のエジェクタのうちの前記第1のエジェクタと別のエジェクタとを選択するようにさらに構成され、前記別のエジェクタが前記第1の材料とは異なる別の材料を吐出する
    ように構成されている、請求項7に記載のプリンタ。
  10. 前記コントローラは、
    前記硬度識別子よりも小さい前記第1の材料の硬度と、前記硬度識別子よりも大きい前記別の材料の硬度とに応じて、前記第1のエジェクタと前記別のエジェクタとを選択する
    ようにさらに構成されている、請求項9に記載のプリンタ。
JP2017219546A 2016-12-08 2017-11-15 3次元オブジェクトプリンタにおいて色および材料特性オプションを提供するための方法 Active JP6857435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/372,988 US10406803B2 (en) 2016-12-08 2016-12-08 Method for providing color and material property options in a three-dimensional object printer
US15/372,988 2016-12-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018094914A true JP2018094914A (ja) 2018-06-21
JP2018094914A5 JP2018094914A5 (ja) 2020-12-24
JP6857435B2 JP6857435B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62487677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219546A Active JP6857435B2 (ja) 2016-12-08 2017-11-15 3次元オブジェクトプリンタにおいて色および材料特性オプションを提供するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10406803B2 (ja)
JP (1) JP6857435B2 (ja)
KR (1) KR102231549B1 (ja)
CN (1) CN108177343B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109016516B (zh) * 2018-07-17 2021-04-06 深圳森工科技有限公司 3d打印方法、装置和计算机可读存储介质
BR112021008654A2 (pt) 2018-11-08 2021-08-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. método de decodificação vídeo, método de codificação de vídeo, e aparelho de decodificação de vídeo
CN113320167A (zh) * 2021-05-27 2021-08-31 武汉科技大学 一种全彩色3d打印耗材的制备方法
CN113427761A (zh) * 2021-07-30 2021-09-24 北京化工大学 一种基于微流控原理的硬度可调控模型的3d打印装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232024A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光硬化性樹脂を用いた3次元模型の製造方法
WO2015073301A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Chang Kai-Jui Color or multi-material three-dimensional (3d) printing
US20150352839A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Xerox Corporation System For Controlling Operation Of A Printer During Three-Dimensional Object Printing With Reference To A Distance From The Surface Of Object
WO2016044006A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 3D Systems, Inc. Fracturing a shell of a three-dimensional object
JP2018008374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、及び造形システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875232B2 (en) 2008-07-31 2011-01-25 Siemens Hearing Instruments, Inc. Simultaneous negative cast and shell fabrication for custom hearing aids
GB2502295B (en) * 2012-05-22 2015-12-09 Mcor Technologies Ltd Colour 3-dimensional printing with 3D gamut mapping
KR20160009067A (ko) 2013-05-24 2016-01-25 내츄럴 머신즈 인코포레이티드 적층가공 3차원 인쇄기술을 사용하여 식품을 가공하기 위한 장치, 방법 및 시스템
US20160096318A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Disney Enterprises, Inc. Three dimensional (3d) printer system and method for printing 3d objects with user-defined material parameters
US10052823B2 (en) * 2014-10-08 2018-08-21 Xerox Corporation System and method for test pattern formation during three-dimensional object printing
KR101646841B1 (ko) * 2014-11-14 2016-08-09 삼성에스디에스 주식회사 3차원 프린팅 제어 장치 및 방법
US9676952B2 (en) 2015-02-24 2017-06-13 Xerox Corporation 3D printing system comprising solid build ink comprising colorant
US10589466B2 (en) * 2015-02-28 2020-03-17 Xerox Corporation Systems and methods for implementing multi-layer addressable curing of ultraviolet (UV) light curable inks for three dimensional (3D) printed parts and components
US9757900B2 (en) * 2015-05-20 2017-09-12 Xerox Corporation Pin-actuated printhead

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232024A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光硬化性樹脂を用いた3次元模型の製造方法
WO2015073301A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Chang Kai-Jui Color or multi-material three-dimensional (3d) printing
US20150352839A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Xerox Corporation System For Controlling Operation Of A Printer During Three-Dimensional Object Printing With Reference To A Distance From The Surface Of Object
WO2016044006A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 3D Systems, Inc. Fracturing a shell of a three-dimensional object
JP2018008374A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置、造形方法、及び造形システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108177343A (zh) 2018-06-19
KR102231549B1 (ko) 2021-03-23
JP6857435B2 (ja) 2021-04-14
US10406803B2 (en) 2019-09-10
KR20180065897A (ko) 2018-06-18
CN108177343B (zh) 2020-11-17
US20180162063A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018094914A (ja) 3次元オブジェクトプリンタにおいて色および材料特性オプションを提供するための方法
US7700020B2 (en) Methods for producing an object through solid freeform fabrication
CN109195775B (zh) 利用图像信息打印三维结构的方法和设备
JP2016159629A (ja) 三次元(3d)印刷部品および構成要素のための紫外線(uv)光硬化可能インクのマルチレイヤアドレス可能硬化を実施するためのシステムおよび方法
WO2016163391A1 (ja) 三次元造形物の製造方法および製造装置
US10573064B2 (en) Generating 3D models with surface details
US20160129644A1 (en) Apparatus for modeling three-dimensional object and method for modeling three-dimensional object
JP2016215577A (ja) 三次元造形物の製造方法及び造形装置
EP3216588B1 (en) Printing method for printing multi-material 3d model
JP6604995B2 (ja) 3dプリンティング装置及びそのインクジェット着色方法
JP2016198897A (ja) 三次元造形物の形成方法
JP2013233714A5 (ja)
US20160347006A1 (en) Image data generator and three-dimensional printing apparatus including the same
JP2018039126A (ja) 三次元造形物作成データ生成装置、三次元造形物作成データ生成プログラム、及び三次元造形物
US10442177B2 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US11106953B2 (en) Laser cutting of printed labels
JP2018094914A5 (ja)
JP2018108717A (ja) 多色3dオブジェクトのスライスプリント方法
KR20190024556A (ko) 보호층을 가지는 컬러 3d 실체 모형의 슬라이싱 및 인쇄 방법
JP2018098506A5 (ja)
US20160151972A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US20160151970A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US20160151971A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
US11618223B2 (en) Shaping method, slice data generating method, shaping device, and slice data generating device
US20080136869A1 (en) Fluid Ejection Nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150