JP2018094458A - 脱窒反応促進材組成物 - Google Patents

脱窒反応促進材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094458A
JP2018094458A JP2016238224A JP2016238224A JP2018094458A JP 2018094458 A JP2018094458 A JP 2018094458A JP 2016238224 A JP2016238224 A JP 2016238224A JP 2016238224 A JP2016238224 A JP 2016238224A JP 2018094458 A JP2018094458 A JP 2018094458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
ferrous
sulfur
denitrification reaction
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890960B2 (ja
Inventor
晶子 西城
Akiko Saijo
晶子 西城
神谷 隆
Takashi Kamiya
隆 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2016238224A priority Critical patent/JP6890960B2/ja
Publication of JP2018094458A publication Critical patent/JP2018094458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890960B2 publication Critical patent/JP6890960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】溶存酸素濃度が高い水に対しても優れた脱窒反応を促進させる脱窒反応促進材の提供。【解決手段】炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、硫黄とを含有する脱窒反応促進材組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、脱窒反応促進材組成物及び脱窒処理方法に関する。
生活排水、産業排水、畜産排水、農業排水、水産養殖排水等の水中の硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素を除去する技術として、独立栄養細菌を用いる脱窒法が、従属栄養細菌を用いる脱窒法に比べてメタノール添加等が必要ないため注目されている。独立栄養細菌としては、硫黄を利用する硫黄酸化脱窒細菌が用いられている。
硫黄酸化脱窒細菌を用いる脱窒法では、硫黄と炭酸塩とを含有する基質が使用されており、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等の炭酸塩と硫黄とが共存する粒状物または塊状物が使用されている(特許文献1〜3)。
特開平11−285377号公報 特開2000−343097号公報 特開2004−174328号公報
しかしながら、従来の炭酸塩と硫黄を含有する脱窒反応促進材を用いる脱窒法では、嫌気条件でなければ脱窒反応が充分進行しないという欠点があった。実際に浄化処理されるべき排水等は、溶存酸素濃度が高い場合もあり、応用範囲が限定されるという問題がある。
従って、本発明の課題は、溶存酸素濃度が高い水に対しても優れた脱窒反応を促進させる脱窒反応促進材を提供することにある。
そこで本発明者は、嫌気条件だけでなく微好気条件であっても脱窒細菌の性能を妨げることなく脱窒反応を促進させることのできる脱窒反応促進材を開発すべく検討した結果、炭酸塩及び硫黄に加えて特定の鉄化合物を併用すれば、嫌気条件でも溶存酸素が存在する微好気条件でも、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素が効率的に除去できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔5〕を提供するものである。
〔1〕炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、硫黄とを含有する脱窒反応促進材組成物。
〔2〕前記炭酸塩、前記鉄化合物及び硫黄が、均一に分散している〔1〕記載の脱窒反応促進材組成物。
〔3〕炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、硫黄とを含有する混合物を加熱溶融後急冷固化し、次いで得られた固化物を粉砕及び/又は造粒することを特徴とする脱窒反応促進材組成物の製造法。
〔4〕硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素から選ばれる1種以上を含有する被処理水に、脱窒能を有する細菌及び〔1〕又は〔2〕記載の脱窒反応促進材組成物を添加して培養することを特徴とする脱窒処理方法。
〔5〕被処理水の溶存酸素濃度が、0〜5mg/Lである〔4〕記載の脱窒処理方法。
本発明の脱窒反応促進材組成物を用いれば、溶存酸素濃度の高い微好気条件でも、脱窒細菌の性能が低下せず、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を効率的に除去できる。また、従来、微好気条件で作用し嫌気条件で作用しない脱窒性細菌も利用できるので、広範囲の脱窒性細菌を利用することができる。
本発明の脱窒反応促進材組成物は、(A)炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、(B)硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、(C)硫黄とを含有する。
本発明に用いられる(A)炭酸塩は、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上である。これらの炭酸塩は、1種を用いてもよいし2種を混合して用いてもよい。
(A)炭酸塩としては、これらの炭酸塩を含有する材料、例えば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、石灰石粉末、苦灰石粉末、貝化石粉末、炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウムカルシウムを用いることができる。
(A)炭酸塩は、硫黄及び炭酸により硫黄脱窒菌による脱窒反応を促進するとともに、脱窒反応により発生する硫酸イオンをカルシウム又はマグネシウムと結合して除去することでpHの低下を防止し、脱窒活性の維持に作用する。
本発明に用いられる(B)鉄化合物は、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上である。これらの第一鉄化合物でなく、例えば特許文献3記載の酸化鉄を用いた場合には、水中でイオン化されないため、脱窒細菌が利用できず、溶存酸素濃度が高い被処理水における脱窒反応の促進効果は得られない。これらの鉄化合物は、1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの鉄化合物の使用により、脱窒細菌による脱窒反応が促進されるだけでなく、溶存酸素の高い被処理水であっても脱窒反応が進行し、硝酸性窒素だけでなく亜硝酸性窒素も脱窒される。
本発明に用いられる(C)硫黄は、硫黄酸化脱窒細菌の基質であり、硝酸性窒素又は亜硝酸性窒素の脱窒反応に必要である。
本発明の脱窒反応促進材組成物中の前記(A)炭酸塩と(B)鉄化合物と(C)硫黄の含有比は、脱窒反応促進効果の点から、重量比(A:B:C)で、80〜120:0.01〜10:120〜80が好ましく、85〜115:0.05〜5:115〜85がより好ましく、90〜110:0.1〜1:110〜90がさらに好ましい。
本発明の脱窒反応促進材組成物中には、脱窒反応促進効果の点から、前記(A)炭酸塩、(B)鉄化合物及び(C)硫黄が均一に分散しているのが好ましく、一粒子中にこれらの3成分を含有しているのがより好ましい。かかる観点から、本発明脱窒反応促進材組成物は、粒子状又は塊状であって、各粒子又は塊中に前記3成分が含まれている形態が好ましい。
本発明の脱窒反応促進材組成物の粒子径は、脱窒反応促進効果の点から、50μm〜80mmが好ましく、100μmから60mmがより好ましく、200μmから50mmがさらに好ましい。
本発明の脱窒反応促進材組成物は、例えば、(A)炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、(B)硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、(C)硫黄とを含有する混合物を加熱溶融後急冷固化し、次いで得られた固化物を粉砕及び/又は造粒することにより製造できる。
前記(A)炭酸塩、(B)鉄化合物及び(C)硫黄の混合比は、前記含有比のとおりである。
得られた混合物の加熱溶融条件は、例えば120℃〜150℃に加熱すればよく、より好ましくは130℃〜140℃に加熱すればよい。次に急冷固化条件は、例えば1〜10℃/secの条件で急冷すればよい。具体的には、固化物を20±5℃の水を使用して冷却すればよい。
得られた固化物の粉砕には、ジョークラッシャー、ジャイレトリークラッシャー、ハンマーミル、ボールミル等を用いることができる。また、造粒は、パンペレタイザー、ディスクペレッター、ブリケットマシン等を用いることができる。これらの粉砕又は造粒、さらに必要により篩分けにより、前記の粒子径に調整するのが好ましい。
本発明の脱窒反応促進材組成物を用いれば、溶存酸素存在下で脱窒処理ができ、硫黄脱窒菌等の嫌気性微生物に加えて磁性細菌等の微好気性微生物や好気性微生物による脱窒処理を促進、維持することが出来る。そのため、嫌気条件と微好気条件の両条件で脱窒による硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の除去が可能であり、微好気条件で用いれば硫酸還元菌による硫化水素の発生を抑制することが出来る。脱窒反応によるpHの低下を抑制することが可能なため、処理水をそのまま循環利用可能である。
従って、本発明は、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素から選ばれる1種以上を含有する被処理水に、脱窒能を有する細菌及び本発明の脱窒反応促進材組成物を添加して培養することを特徴とする脱窒処理方法を提供する。
ここで、被処理水としては、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含有する水であり、例えば生活排水、産業排水、畜産排水、農業排水、水産養殖排水、地下水、河川水、海水等が挙げられる。
脱窒能を有する細菌としては、硫黄酸化脱窒細菌、硫黄酸化磁性細菌等が挙げられ、具体的には、Pseudomonas denitrificans、Paracoccus denitrificans、Thiobacillus denitrificans、Sulfurimonas denitrificans、Sulfurimonas paralivinelle、Magnetovibrio blakemorei、Magnetospirillum magnetotacticum等が挙げられる。
培養条件は、脱窒能を有する細菌が生育する条件であればよく、例えば溶存酸素濃度が0〜5mg/mL、より好ましくは0.1〜5mg/L、さらに好ましくは1〜5mg/Lの条件でpH6.0〜8.0、10〜40℃の条件で行えばよい。脱窒反応促進材組成物の培養液中の濃度は150〜400g/Lが好ましく、200〜350g/Lがより好ましく、250〜300g/Lがさらに好ましい。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(1)使用した材料
(窒素含有海水)
人工海水の原料(商品名:シーライフ;マリンテック社製)34gを、蒸留水1リットルに添加して、人工海水を得た後、この人工海水に、硝酸カリウム(和光純薬社製、試薬)2.0gを加えて混合し、硝酸態窒素含有海水を調製した。硝酸態窒素含有海水の硝酸イオン濃度は、230mg/Lであった。
(脱窒促進材)
脱窒促進材は、下記原料を表1の配合で用いて作製した。
炭酸カルシウム(T−200、ニッチツ社製)
硫黄 微粉硫黄 S 200メッシュ(細井化学工業社製)
鉄 硫酸第一鉄(試薬、関東化学社製)
(細菌培養液)
脱窒処理槽から採取した細菌の培養液(Sulfurimonas denitrificans、Sulfurimonas paralivinelle、Magnetovibrio blakemoreiを含有)。
(硝酸イオン濃度の測定)
硝酸イオン濃度は、陰イオンクロマトグラフィーにより測定した。
[実施例1]
硫黄100gを120℃で加熱して溶融させ、炭酸カルシウム100g、硫酸第一鉄0.1gと均一に攪拌混合させた後に冷却水で急冷した。得られた固化物を破砕して篩い分けをし、粒径が5〜20mmの脱窒促進材を作製した。脱窒促進材270gを硝酸性窒素含有海水1Lに加え、細菌培養液10mLを添加して、30℃で、空気で曝気して溶存酸素濃度(DO)を1.2mg/Lに調整、保持しながら、脱窒処理を行った。脱窒処理の所定日数経過後、硝酸性窒素含有海水の硝酸イオン濃度を測定した。
[実施例2]
硫酸第一鉄1gとした以外は実施例1と同様にして、実験した。
[実施例3]
硫酸第一鉄10gとした以外は実施例1と同様にして、実験した。
[実施例4]
溶存酸素濃度(DO)を3.1mg/Lとした以外は、実施例1と同様にして、実験した。
[実施例5]
溶存酸素濃度(DO)を5.0mg/Lとした以外は、実施例1と同様にして、実験した。
[比較例1]
硫黄100gを120℃で加熱して溶融させ、炭酸カルシウム100gと均一に攪拌混合させた後に冷却水で急冷した以外は実施例1と同様にして実験した。
[比較例2]
溶存酸素濃度(DO)を3.1mg/Lとした以外は、比較例1と同様にして、実験した。
[比較例3]
溶存酸素濃度(DO)を6.1mg/Lとした以外は、実施例1と同様にして、実験した。
[比較例4]
脱窒促進材を用いずに硝酸性窒素含有海水1Lに加え、細菌培養液10mLを添加して30℃で静置培養した。
以上の結果を表1に示す。
Figure 2018094458
溶存酸素濃度が1.2mg/Lである実施例1〜3、比較例1を比較すると、実施例1〜3は、比較例1に比べ、7日以降の硝酸イオン濃度が低く、28日では、実施例1〜3は28〜31mg/L、比較例1は48mg/Lとなり、脱窒処理されていることが確認できた。
溶存酸素濃度が3.1mg/Lである実施例4、比較例2を比較すると、硝酸イオン濃度は、実施例4は、時間とともに減少しているが、比較例2は脱窒促進材のない比較例4と同等の硝酸イオン濃度であり、減少が確認できなかった。
また、溶存酸素濃度が5.0mg/Lの実施例5においても、硝酸イオン濃度は減少しており、脱窒処理されていることが確認できた。
表1から、硫黄と炭酸カルシウム、特定の鉄化合物を混合することで、嫌気、微好気いずれの条件でも硝酸性窒素が減少し、効率的に硝酸性窒素を除去できる点で優れていることが分かる。

Claims (5)

  1. 炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、硫黄とを含有する脱窒反応促進材組成物。
  2. 前記炭酸塩、前記鉄化合物及び硫黄が、均一に分散している請求項1記載の脱窒反応促進材組成物。
  3. 炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムから選ばれる1種以上の炭酸塩と、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、硝酸第一鉄及びクエン酸第一鉄から選ばれる1種以上の鉄化合物と、硫黄とを含有する混合物を加熱溶融後急冷固化し、次いで得られた固化物を粉砕及び/又は造粒することを特徴とする脱窒反応促進材組成物の製造法。
  4. 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素から選ばれる1種以上を含有する被処理水に、脱窒能を有する細菌及び請求項1又は2記載の脱窒反応促進材組成物を添加して培養することを特徴とする脱窒処理方法。
  5. 被処理水の溶存酸素濃度が、0〜5mg/Lである請求項4記載の脱窒処理方法。
JP2016238224A 2016-12-08 2016-12-08 脱窒反応促進材組成物 Active JP6890960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238224A JP6890960B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 脱窒反応促進材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238224A JP6890960B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 脱窒反応促進材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094458A true JP2018094458A (ja) 2018-06-21
JP6890960B2 JP6890960B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62631950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238224A Active JP6890960B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 脱窒反応促進材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6890960B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171550A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 硝化脱窒システム及び硝化脱窒処理方法
CN113104976A (zh) * 2021-05-08 2021-07-13 无锡映川环境技术有限公司 一种絮状自养反硝化复合材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959297A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Hitachi Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒方法
JPH09294992A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kurita Water Ind Ltd 塩素化エチレン類の生物処理方法
JPH11127847A (ja) * 1997-07-28 1999-05-18 Kawasaki Steel Corp 炭材の脱りん方法およびこれに用いる微生物
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
KR100836661B1 (ko) * 2007-06-11 2008-06-10 고려대학교 산학협력단 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置
JP2015532827A (ja) * 2012-09-11 2015-11-16 ダコタ スター キャピタル エルエルシー 鉄を含有する栄養補助剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959297A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Hitachi Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒方法
JPH09294992A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Kurita Water Ind Ltd 塩素化エチレン類の生物処理方法
JPH11127847A (ja) * 1997-07-28 1999-05-18 Kawasaki Steel Corp 炭材の脱りん方法およびこれに用いる微生物
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
KR100836661B1 (ko) * 2007-06-11 2008-06-10 고려대학교 산학협력단 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체
JP2015532827A (ja) * 2012-09-11 2015-11-16 ダコタ スター キャピタル エルエルシー 鉄を含有する栄養補助剤
JP2014223612A (ja) * 2013-04-15 2014-12-04 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 硝酸性窒素の脱窒処理方法および脱窒処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018171550A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友重機械エンバイロメント株式会社 硝化脱窒システム及び硝化脱窒処理方法
CN113104976A (zh) * 2021-05-08 2021-07-13 无锡映川环境技术有限公司 一种絮状自养反硝化复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890960B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11123670B2 (en) Method for preparing simultaneous nitrogen and phosphorus removal lightweight material and the use thereof
Zeng et al. Pathway and mechanism of nitrogen transformation during composting: Functional enzymes and genes under different concentrations of PVP-AgNPs
Hoang et al. The nitrogen cycle and mitigation strategies for nitrogen loss during organic waste composting: A review
Di Capua et al. Electron donors for autotrophic denitrification
Wang et al. Function of Fe (III)-minerals in the enhancement of anammox performance exploiting integrated network and metagenomics analyses
CN106573810B (zh) 含盐工业废水的脱氮
Eltarahony et al. Aerobic and anaerobic removal of lead and mercury via calcium carbonate precipitation mediated by statistically optimized nitrate reductases
Ghosh et al. Perchlorate degradation using an indigenous microbial consortium predominantly Burkholderia sp.
Zhuang et al. Enhanced anaerobic biodegradation of benzoate under sulfate-Reducing conditions with conductive iron-oxides in sediment of pearl river estuary
Zeng et al. The removal of copper and zinc from swine wastewater by anaerobic biological-chemical process: Performance and mechanism
CN107487840B (zh) 一种处理水中硝态氮的生物滤料
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
CN105948695B (zh) 一种污水净化材料的用途
JP6890960B2 (ja) 脱窒反応促進材組成物
He et al. Enhanced biological antimony removal from water by combining elemental sulfur autotrophic reduction and disproportionation
CN105585133B (zh) 催化剂生产过程排放的高含盐污水的生物脱氮方法
Zhang et al. Remediation of lead and cadmium co-contaminated mining soil by phosphate-functionalized biochar: Performance, mechanism, and microbial response
Rosa-Masegosa et al. Effects of sulphur amino acids on the size and structure of microbial communities of aerobic granular sludge bioreactors
JP2007044589A (ja) 排水の処理方法及び硫黄含有脱窒材
CN106554076B (zh) 一种含氨废水的生物处理方法
Wang et al. Effect of tourmaline on denitrification characteristics of hydrogenotrophic bacteria
Staicu et al. Microbial Biominerals: Toward New Functions and Resource Recovery
Ivanov et al. Iron-mediated removal of ammonium from strong nitrogenous wastewater from food processing
CN113044961B (zh) 一种具有自养反硝化功能的载体及其制备方法
KR102382286B1 (ko) 수은과 비소 오염토양 안정화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250