JP2018094369A - 暖房便座 - Google Patents

暖房便座 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094369A
JP2018094369A JP2017052204A JP2017052204A JP2018094369A JP 2018094369 A JP2018094369 A JP 2018094369A JP 2017052204 A JP2017052204 A JP 2017052204A JP 2017052204 A JP2017052204 A JP 2017052204A JP 2018094369 A JP2018094369 A JP 2018094369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
clamping
overheat protection
heating
linear heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876239B2 (ja
Inventor
洋二 本並
Yoji Motonami
洋二 本並
真一 梶野
Shinichi Kajino
真一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to CN201711285854.9A priority Critical patent/CN108209692B/zh
Publication of JP2018094369A publication Critical patent/JP2018094369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876239B2 publication Critical patent/JP6876239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/24Parts or details not covered in, or of interest apart from, groups A47K13/02 - A47K13/22, e.g. devices imparting a swinging or vibrating motion to the seats
    • A47K13/30Seats having provisions for heating, deodorising or the like, e.g. ventilating, noise-damping or cleaning devices
    • A47K13/305Seats with heating devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制できる暖房便座を提供する。【解決手段】着座面21Aを有する便座20と、通電により発熱する線状ヒータ32と、便座20に応じた形状をなす本体部33と、本体部33から延出され、本体部33に向けて折り返される第1挟持部34と、を有する伝熱シート31と、本体部33と第1挟持部34とに挟持され、便座20の過度な温度上昇を検知した場合に線状ヒータ32への通電を遮断する過熱保護部70と、を備え、本体部33において、第1挟持部34を折り返したときに第1挟持部34と重なる部分を第2挟持部35としたとき、第1挟持部34及び第2挟持部35のうち、一方の挟持部は線状ヒータ32を蛇行して設けた加熱面36を有し、他方の挟持部は線状ヒータ32を設けない非加熱面37を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、暖房便座に関する。
従来から、便座と、便座の裏面に設けた発熱体ユニットと、便座の異常温度上昇を検知して発熱体ユニットへの通電を遮断する温度過昇防止装置(過熱保護部)と、を備える暖房便座が知られている。
こうした暖房便座の中には、蛇行状に配設したヒータ(線状ヒータ)を2枚の金属箔で挟持することで、発熱体ユニットを構成するものがある(例えば、特許文献1)。また、この暖房便座では、発熱体ユニットに便座の裏面から折り返された折り返し部を設け、当該折り返し部に温度過昇防止装置を配置している。
特開2014−68667号公報
ところで、上記のような暖房便座では、発熱体ユニットを折り返しているため、折返し部においてヒータ同士が近接する場合がある。この場合、ヒータ同士が近接する部分が過度に発熱し、温度過昇防止装置に熱が過度に伝わることで、当該温度過昇防止装置が発熱体ユニットへの通電を遮断してしまうおそれがある。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものである。その目的は、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制できる暖房便座を提供することにある。
上記の課題を解決する暖房便座は、着座面を有する便座と、通電により発熱する線状ヒータと、前記便座に応じた形状をなす本体部と、当該本体部から延出され、当該本体部に向けて折り返される第1挟持部と、を有する伝熱シートと、前記本体部と前記第1挟持部とに挟持され、前記便座の過度な温度上昇を検知した場合に前記線状ヒータへの通電を遮断する過熱保護部と、を備え、前記本体部において、前記第1挟持部を折り返したときに当該第1挟持部と重なる部分を第2挟持部としたとき、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、一方の挟持部は前記線状ヒータを蛇行して設けた加熱面を有し、他方の挟持部は前記線状ヒータを設けない非加熱面を有する。
上記構成によれば、第1挟持部を本体部に向けて折り返した際に、第1挟持部及び第2挟持部が折り重なる部分で線状ヒータ同士が近接して配置されることを抑制できる。このため、第1挟持部及び第2挟持部が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
上記暖房便座において、前記伝熱シートにおいて前記第1挟持部が延出する方向を延出方向としたとき、前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部の前記延出方向における中間部に挟持されることが好ましい。
第1挟持部及び前記第2挟持部の延出方向における端部で過熱保護部を挟持する場合には、過熱保護部が延出方向における加熱面の端部と接触することとなるため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりにくい。この点、上記構成によれば、過熱保護部が延出方向における加熱面の中間部と接触することとなるため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部に対する過度な熱の伝わりを抑制しつつも、過熱保護部の応答性が低下することを抑制できる。
上記暖房便座において、前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、前記加熱面を有する挟持部に包まれることが好ましい。
上記構成によれば、非加熱面を有する挟持部で過熱保護部を包む場合と比較して、過熱保護部及び線状ヒータの接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部の応答性が低下することを抑制できる。
上記暖房便座において、前記過熱保護部は、円柱状をなし、前記加熱面には、当該加熱面に設けられる前記線状ヒータによって、前記過熱保護部の軸方向と鋭角をなす方向に間隔をおいて配置される複数の直線部と、隣り合う直線部同士を連結する複数の湾曲部と、が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、加熱面における線状ヒータの直線部を過熱保護部の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置した場合と比較して、過熱保護部における線状ヒータとの接触面積が大きくなる。よって、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部の応答性が低下することをより抑制できる。
上記暖房便座において、前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に粘着層を介在させる一方、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち前記加熱面を有する挟持部と前記過熱保護部との間に粘着層を介在させないことが好ましい。
上記構成によれば、第1挟持部と第2挟持部とを粘着層で接合することで、過熱保護部を第1挟持部と第2挟持部との間に固定できる。その一方で、加熱面を有する挟持部と過熱保護部の間に粘着層を介在させないため、線状ヒータの熱が過熱保護部に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部の応答性が低下することをより抑制できる。
一実施形態における暖房便座の斜視図。 便座の分解斜視図。 便座下板を除いた便座の底面図。 便座下板を除いた便座の部分底面図。 図4におけるA−A線矢視断面図。 比較例における便座の断面図。 第1の変形例に係る便座下板を除いた便座の底面図。 第1の変形例に係る便座の断面図。 第2の変形例に係る便座の断面図。 第3の変形例に係る便座下板を除いた便座の部分底面図。 第4の変形例に係る便座下板を除いた便座の底面図。 第4の変形例に係る便座の断面図。 第5の変形例に係る便座下板を除いた便座の底面図。
以下、暖房便座の一実施形態について説明する。
図1に示すように、暖房便座1は、当該暖房便座1の主要な機能を備える本体部10と、使用者が着座する便座20と、便座20を覆う便蓋40と、スイッチが備えられた操作部40と、を備える。なお、本実施形態の暖房便座1は、便器60の上面に取り付けられた状態で使用される。
本体部10は、便器60の上部後方に設けられている。本体部10は、例えば、貯留した水を加熱する温水タンクと、温水タンクから供給される温水によって使用者の局部を洗浄する洗浄ノズルユニットと、温風を送風して使用者の局部を乾燥させる温風乾燥機などを備える。また、本体部10には、暖房便座1の構成部材の動作を制御する制御部11が内蔵されている。
便座20は、本体部10に対して揺動自在に設けられている。便座20には、暖房機能が備えられており、使用者が着座する着座面21Aが温まるようになっている。なお、便座20の詳細な構成については後述する。
便蓋40は、便座20と同様に、本体部10に対して揺動自在に設けられている。図1に示すように、便蓋40は、開いた状態において、暖房便座1の後方の位置に起立する。また、便蓋40は、閉じると便座20の上面を覆う。
操作部50は、本体部10の側面から前側に延びるように設けられている。操作部40は、暖房便座1の動作を開始させたり停止させたりするためのボタンなどを有している。
次に、図2〜図5を参照して、便座20の構成について説明する。
図2及び図3に示すように、便座20は、着座面21Aを有する便座上板21と、便座上板21の裏面21Bに配置される便座ヒータ30と、便座上板21と共に便座ヒータ30を収容する便座下板22と、便座ヒータ30に設けられる過熱保護部70と、を備える。
図2に示すように、便座上板21及び便座下板22は、略楕円形状をなし、中央に略円形の穴が形成されている。便座上板21及び便座下板22は、例えば、溶着によって接合されてもよいし、ねじなどの締結部材によって連結してもよい。また、便座上板21及び便座下板22は、例えば、金属又は樹脂によって形成されている。
図3に示すように、便座ヒータ30は、熱伝導率の高い材料で形成された伝熱シート31と、通電により発熱する線状ヒータ32と、を備える。
伝熱シート31は、アルミニウムなどの金属箔によって形成されている。伝熱シート31は、前部の一部が切り離された略馬蹄形状に形成されている。また、伝熱シート31は、便座20に応じた形状をなす本体部33と、当該本体部33から延出され、当該本体部33に向けて折り返される第1挟持部34と、を有している。以降の説明では、本体部33において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返したときに当該第1挟持部34と重なる部分を第2挟持部35という。本実施形態において、第1挟持部34(第2挟持部35)は、平面視において矩形形状をなしている。
線状ヒータ32は、伝熱シート231における第2挟持部35を除いた本体部33の略全ての領域を加熱すべく、同領域に蛇行して設けられる。線状ヒータ32は、例えば、シーズヒータにより構成される。こうして、便座ヒータ30は、熱伝導率の高い伝熱シート31に線状ヒータ32を全体に設けているため、便座上板21の略全域に対して均一に熱を伝えることができ、便座上板21の着座面21Aを温めることができる。
伝熱シート31における第1挟持部34は、線状ヒータ32を蛇行して設けた加熱面36を有している。一方、第2挟持部35には、線状ヒータ32が蛇行して設けられておらず、第2挟持部35における線状ヒータ32が配置される領域は小さくなっている。このため、第2挟持部35に設けられた線状ヒータ32の発熱量は小さく、第2挟持部35は非加熱面37を有しているといえる。また、第1挟持部34における加熱面36には、線状ヒータ32によって、略円柱状をなす過熱保護部70の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置される複数の直線部38と、隣り合う直線部38同士を連結する複数の湾曲部39と、が設けられる。
過熱保護部70は、略円柱状のケース内に入った可溶合金の両端部に導線が接続された温度ヒューズである。過熱保護部70は、線状ヒータ32の通電回路の途中に配置されている。過熱保護部70は、便座20の過度な温度上昇を検知すると、可溶合金が溶融される。そして、過熱保護部70は、溶融した可溶合金が両端の導線側に疑縮し分断されることで、線状ヒータ32への通電を遮断する。また、過熱保護部70は、線状ヒータ32への通電を遮断する動作を行うと復帰することはない。こうして、便座20の温度が過度に上昇することはない。
次に、便座ヒータ30に対する過熱保護部70の取り付け構造について説明する。なお、本実施形態では、便座ヒータ30の線状ヒータ32が配設された面の反対側の面に両面テープなどの粘着材80が設けられているものとする。
まず、図3に示すように、便座上板21の裏面21Bのほぼ全体に本体部33を貼り付けてから、過熱保護部70を便座ヒータ30に配置する。詳しくは、第1挟持部34が延出する方向を延出方向Xとしたとき、第2挟持部35の延出方向Xにおける中間部に過熱保護部70を配置する。そして、図4及び図5に示すように、第2挟持部35に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返す。こうして、過熱保護部70は、第1挟持部34及び第2挟持部35の間に挟持される。また、本実施形態では、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返す際に、過熱保護部70は、第1挟持部34によって過熱保護部70の外形形状に沿うように包み込まれる。ここで、第1挟持部34及び第2挟持部35の間に粘着材を設けてあるので、第2挟持部35(本体部33)に第1挟持部34を粘着固定される。これにより、過熱保護部70は、便座ヒータ30に固定する。
ところで、図6に示すように、本実施形態と異なり、第1挟持部534及び第2挟持部535が加熱面36を有する比較例の場合には、第1挟持部534及び第2挟持部535が折り重なる部分で、第1挟持部534に設けられた線状ヒータ532と第2挟持部535に設けられた線状ヒータ532とが接触し合うおそれがある。この場合、線状ヒータ532同士が接触する部分が過度に発熱するおそれがある。図5に示すように、本実施形態では、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における線状ヒータ32同士が接触しにくい。このため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。
また、加熱面36を有する第1挟持部34により過熱保護部70を包み込んでいるため、加熱面を有さない第1挟持部により過熱保護部を包み込んでいる場合と比較して、過熱保護部70及び線状ヒータ32の接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすくなる。
また、本実施形態と異なり、第2挟持部の延出方向Xにおける第1挟持部側の端部に過熱保護部を配置した場合及び第2挟持部の延出方向における第1挟持部の反対側の端部に過熱保護部を配置した場合には、過熱保護部が延出方向における加熱面の端部と接触することとなる。このため、過熱保護部に線状ヒータの熱が伝わりにくい。図4に示すように、本実施形態における過熱保護部70は、延出方向Xにおける加熱面36の中間部と接触することになるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。
以上詳述したように、本実施形態によれば以下に示す効果を得ることができる。
(1)第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分で線状ヒータ32同士が近接して配置されることを抑制できるため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
(2)過熱保護部70が延出方向Xにおける加熱面36の中間部と接触することとなるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制しつつも、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
(3)非加熱面を有する挟持部で過熱保護部を包む場合と比較して、過熱保護部70及び線状ヒータ32の接触面積を増やすことができる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
・図7に示すように、第1挟持部134に非加熱面37を設ける一方で、第2挟持部135に加熱面36を設けてもよい。そして、本実施形態と同様に、第1挟持部134を本体部133の粘着材80が設けられていない側に向けて折り返してもよい。また、図8に示すように、本実施形態と異なり、第1挟持部134を本体部133の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。また、第1挟持部134及び便座上板21の接触面に粘着材を設けてあるので、便座上板21の裏面21Bに第1挟持部34を粘着固定される。
・図9に示すように、第2挟持部235の延出方向Xにおける第1挟持部234側の端部に過熱保護部70を配置した状態で第1挟持部234を本体部233に向けて折り返してもよい。なお、図8の変形例と同様に、第1挟持部234を本体部233の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。また、第2挟持部235の延出方向Xにおける第1挟持部234の反対側の端部に過熱保護部70を配置して、第1挟持部234を本体部233に折り返してもよい。
・本実施形態において、第1挟持部34を本体部33の粘着材80が設けられている側に向けて折り返してもよい。なお、この場合における過熱保護部70は、第2挟持部35の粘着材80が設けられている側に配置される。
・図10に示すように、加熱面36における複数の直線部338は、過熱保護部70の軸方向と鋭角をなす方向に間隔をおいて配置してもよい。これによれば、加熱面における線状ヒータの直線部を過熱保護部の軸方向と直交する方向に間隔をおいて配置した場合と比較して、過熱保護部70における線状ヒータ332との接触面積が大きくなる。よって、過熱保護部70に線状ヒータ332の熱が伝わりやすくなる。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。
・図11に示すように、非加熱面37を有する第2挟持部435に過熱保護部70を第1挟持部34と第2挟持部435の間に固定する粘着層90を設けてもよい。粘着層90は、第1挟持部34と第2挟持部435とを接合するものであればよく、例えば、両面テープであればよい。このため、粘着層90は、粘着材80として用いられる両面テープと同一の材料であればよい。図12に示すように、第2挟持部435に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した場合には、粘着層90は、第1挟持部34と第2挟持部435との間に介在し、過熱保護部70と第2挟持部435との間に介在する。一方、粘着層90は、加熱面36を有する第1挟持部34と過熱保護部70との間に介在しない。
これによれば、第1挟持部34と第2挟持部435とを粘着層90で接合し、過熱保護部70と第2挟持部435とを粘着層90で接合することで、過熱保護部70を第1挟持部34と第2挟持部435との間に固定できる。その一方で、加熱面36を有する第1挟持部34と過熱保護部70の間に粘着層90が介在しない点で、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。
・また、粘着層90は、加熱面36を有する第1挟持部34に設けてもよい。なお、その場合には、第2挟持部35に過熱保護部70を配置した状態において、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した場合に、加熱面36を有する第1挟持部36と過熱保護部70との間に粘着層90が介在しないことが好ましい。
・また、図13に示すように、粘着層91は、非加熱面37を有する第2挟持部535において、過熱保護部70が配置される部分以外に設けてもよい。すなわち、粘着層91は、延出方向Xにおいて、過熱保護部70を配置する領域の両側に設けてもよい。また、粘着層91を伝熱シート31と異なる色とすれば、粘着層91と伝熱シート31との区別がつきやすくなる。これによれば、過熱保護部70を第2挟持部535に配置する際に、第2挟持部535の粘着層90が設けられていない部分に過熱保護部70を配置すればよくなる点で、過熱保護部70を配置しやすくなる。また、粘着層91は、過熱保護部70の形状に合うように中央部が開口する両面テープによって構成してもよい。
・過熱保護部70は、例えば、サーモスタットにより構成してもよい。このため、便座20の過度な温度上昇を検知して線状ヒータ32への通電が遮断する動作後においても、便座の温度が下がり一定の温度に達すると自動又は手動にて復帰することができる。
・上記実施形態では、接着剤を用いて、便座上板21の裏面21Bに本体部31を取り付けてもよい。また、接着剤を用いることで、第2挟持部35に第1挟持部34を接着してもよい。
・本実施形態において、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分を覆うようにアルミテープを貼付して、第1挟持部34を第2挟持部35(本体部33)に固定してもよい。
・第1挟持部34及び第2挟持部35は、非加熱面37を設けてもよい。よって、第1挟持部34を本体部33に向けて折り返した際に、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分に線状ヒータ32が設けられないため、第1挟持部34及び第2挟持部35が折り重なる部分における過度な発熱を抑制できる。その結果、過熱保護部70に対する過度な熱の伝わりを抑制できる。
・第2挟持部35における過熱保護部70と接触する接触面に加熱面36を設けてよい。これによれば、第1挟持部34及び第2挟持部35における過熱保護部70と接触する面に線状ヒータ32を設けることができるため、過熱保護部70に線状ヒータ32の熱が伝わりやすい。こうして、過熱保護部70の応答性が低下することを抑制できる。
・過熱保護部70に電流を通すための導線を第1挟持部34と第2挟持部35との間に固定してもよい。これによれば、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70の導線を伝って逃げにくくなる点で、線状ヒータ32の熱が過熱保護部70に伝わりやすくなる。その結果、過熱保護部70の応答性が低下することをより抑制できる。
1:暖房便座
10:本体部
11:制御部
20:便座
21:便座上板
22:便座下板
30、130、330:便座ヒータ
31、131、331:伝熱シート
32、132、232、332:線状ヒータ
33、133、233、333、433:本体部
34、134、234、334:第1挟持部
35、135、235、435、535:第2挟持部
36:加熱面
37:非加熱面
38、338:直線部
39:湾曲部
40:便蓋
50:操作部
60:便器
70:過熱保護部
80:粘着材
90、91:粘着層

Claims (5)

  1. 着座面を有する便座と、
    通電により発熱する線状ヒータと、
    前記便座に応じた形状をなす本体部と、当該本体部から延出され、当該本体部に向けて折り返される第1挟持部と、を有する伝熱シートと、
    前記本体部と前記第1挟持部とに挟持され、前記便座の過度な温度上昇を検知した場合に前記線状ヒータへの通電を遮断する過熱保護部と、を備え、
    前記本体部において、前記第1挟持部を折り返したときに当該第1挟持部と重なる部分を第2挟持部としたとき、
    前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、一方の挟持部は前記線状ヒータを蛇行して設けた加熱面を有し、他方の挟持部は前記線状ヒータを設けない非加熱面を有する
    暖房便座。
  2. 前記伝熱シートにおいて前記第1挟持部が延出する方向を延出方向としたとき、
    前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部の前記延出方向における中間部に挟持される
    請求項1に記載の暖房便座。
  3. 前記過熱保護部は、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち、前記加熱面を有する挟持部に包まれる
    請求項1又は請求項2に記載の暖房便座。
  4. 前記過熱保護部は、円柱状をなし、
    前記加熱面には、当該加熱面に設けられる前記線状ヒータによって、前記過熱保護部の軸方向と鋭角をなす方向に間隔をおいて配置される複数の直線部と、隣り合う直線部同士を連結する複数の湾曲部と、が設けられる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の暖房便座。
  5. 前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に粘着層を介在させる一方、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち前記加熱面を有する挟持部と前記過熱保護部との間に粘着層を介在させない
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の暖房便座。
JP2017052204A 2016-12-09 2017-03-17 暖房便座 Active JP6876239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711285854.9A CN108209692B (zh) 2016-12-09 2017-12-07 加热座便

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239316 2016-12-09
JP2016239316 2016-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094369A true JP2018094369A (ja) 2018-06-21
JP6876239B2 JP6876239B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62631498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052204A Active JP6876239B2 (ja) 2016-12-09 2017-03-17 暖房便座

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6876239B2 (ja)
CN (1) CN108209692B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122511B2 (ja) * 2018-07-12 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 便座装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405729B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-05 パナソニック株式会社 便座装置
JP5001714B2 (ja) * 2007-05-17 2012-08-15 日星電気株式会社 面状ヒータ
JP4967805B2 (ja) * 2007-05-21 2012-07-04 パナソニック株式会社 暖房便座
JP2010264157A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Panasonic Corp 便座装置
JP6090704B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-08 Toto株式会社 暖房便座
JP6344641B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-20 Toto株式会社 暖房便座装置
CN104257321B (zh) * 2014-10-22 2017-01-25 卢秋华 马桶座圈加热装置
CN105581723B (zh) * 2016-02-16 2017-12-05 江阴市卫康电热电器有限公司 座圈加热器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108209692A (zh) 2018-06-29
CN108209692B (zh) 2020-10-27
JP6876239B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213842B2 (ja) シートヒータ
JP2018094369A (ja) 暖房便座
JP5929071B2 (ja) 温水洗浄便座
JP2005110838A (ja) 暖房便座
JP4635438B2 (ja) 暖房便座
JP4967805B2 (ja) 暖房便座
JP6344641B2 (ja) 暖房便座装置
EP2703212B1 (en) Seat heater
JP2005192896A5 (ja)
JP6090704B2 (ja) 暖房便座
JP2010082185A (ja) 暖房便座装置
JP4775275B2 (ja) 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置
JP5475596B2 (ja) 便座装置
JP6953842B2 (ja) 便座装置
JP2563600B2 (ja) 暖房便座
JP2007252942A (ja) 暖房便座
JP6467626B2 (ja) 便座装置
JPWO2016009489A1 (ja) 温風装置
JPH0329911Y2 (ja)
JP2019088524A (ja) 便座用の加熱装置および便座装置
JP5029557B2 (ja) 便座ヒータおよびそれを用いた便座装置
JP4513300B2 (ja) 暖房便座
JPH0347240Y2 (ja)
JP2011198652A (ja) ヒータユニット及びシート
JPH062235Y2 (ja) 電気敷布団

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151