JP2018093636A - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093636A
JP2018093636A JP2016235719A JP2016235719A JP2018093636A JP 2018093636 A JP2018093636 A JP 2018093636A JP 2016235719 A JP2016235719 A JP 2016235719A JP 2016235719 A JP2016235719 A JP 2016235719A JP 2018093636 A JP2018093636 A JP 2018093636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switching device
surge
transistor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016235719A
Other languages
English (en)
Inventor
岳洋 上田
Takehiro Ueda
岳洋 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016235719A priority Critical patent/JP2018093636A/ja
Priority to US15/797,062 priority patent/US10135435B2/en
Publication of JP2018093636A publication Critical patent/JP2018093636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0045Full bridges, determining the direction of the current through the load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】サージを低減可能なスイッチング装置を提供する。【解決手段】ハイサイドトランジスタQh1は、高電位側電源ノードVCCと中間ノードND1の間に結合され、還流ダイオードDl1は、低電位側電源ノードVSSと中間ノードND1の間に結合され、ハイサイドトランジスタQh1がオフの際の還流経路を構築する。電源供給線LNs1は、高電位側電源ノードVCCとハイサイドトランジスタQh1の一端とを結合する。サージ還流素子DEVh1は、一方向へ電流を流し、サージ還流線LNr1は、ハイサイドトランジスタQh1の一端をサージ還流素子DEVh1を介して高電位側電源ノードVCCへ結合し、ハイサイドトランジスタQh1の一端で生じたサージを高電位側電源ノードVCCに向けて還流する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング装置に関し、例えば、パワーエレクトロニクスで使用されるコンバータ装置やインバータ装置等の技術に関する。
特許文献1には、三相インバータやHブリッジ回路において、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のターンオフ時のサージ電圧を低減する技術が示される。具体的には、2個のMOSFETからなる直列回路の一端となる電源端子と他端となる電源端子との間に、スナバ回路(コンデンサ)が接続される。
特開2013−66349号公報
例えば、三相インバータやHブリッジ回路等のスイッチング装置における2個の電源端子は、各素子の実装形態等に応じて、必ずしも近接配置が可能であるとは限らない。2個の電源端子間にある程度の距離が存在する場合、特許文献1のスナバ回路を用いると、2個の電源端子間を接続する引き回し配線に比較的大きな寄生インダクタンス成分が含まれることになる。
この場合、サージ発生に応じたスナバ回路(コンデンサ)への充放電電流は、引き回し配線の寄生インダクタンス成分によって阻害されるため、サージ低減効果が不十分となる恐れがある。特に、スイッチング装置で用いられるパワートランジスタに、GaN(窒化ガリウム)トランジスタやSiC(炭化ケイ素)トランジスタ等の高速トランジスタを適用した場合、コンデンサへ、より大きな充放電電流をより短い期間に流す必要性が生じるため、サージ低減効果は、より得られ難くなる。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によるスイッチング装置は、スイッチングトランジスタ、還流素子および電源供給線に加えて、サージ還流素子およびサージ還流線を備える。スイッチングトランジスタは、第1の電源ノードと中間ノードの間に結合され、還流素子は、第2の電源ノードと中間ノードの間に結合され、スイッチングトランジスタがオフの際の還流経路を構築する。電源供給線は、第1の電源ノードとスイッチングトランジスタの一端とを結合する。サージ還流素子は、一方向へ電流を流し、サージ還流線は、スイッチングトランジスタの一端をサージ還流素子を介して第1の電源ノードへ結合し、スイッチングトランジスタの一端で生じたサージを第1の電源ノードに向けて還流する。
前記一実施の形態によれば、サージの低減が実現可能になる。
本発明の実施の形態1によるスイッチング装置において、主要部の構成例および動作例を示す概略図である。 図1におけるサージ還流線周りの模式的なレイアウト構成例を示す概念図である。 本発明の実施の形態2によるスイッチング装置において、前提となる問題点を示す説明図である。 本発明の実施の形態2によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、前提となる問題点を示す説明図である。 本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。 本発明の実施の形態4によるスイッチング装置において、主要部の構成例を示す概略図である。 図6におけるスイッチング回路の概略的な実装構成例を示す平面図である。 図7AにおけるA−A’間の構成例を示す断面図である。 図6のスイッチング回路において、各アームのトランジスタの構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態5によるスイッチング装置において、主要部の構成例を示す概略図である。 本発明の比較例となるスイッチング装置において、主要部の構成例および動作例を示す概略図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《スイッチング装置(比較例)の概略および問題点》
まず、実施の形態1のスイッチング装置の説明に先立ち、比較例となるスイッチング装置について説明する。図10は、本発明の比較例となるスイッチング装置において、主要部の構成例および動作例を示す概略図である。図10に示すスイッチング装置は、スイッチング回路SWC’と、ドライバ装置DVICと、ブートストラップ回路BSTと、負荷装置LODとを備える。スイッチング回路SWC’は、この例では、ハイサイドトランジスタQh1,Qh2およびロウサイドトランジスタQl1,Ql2を含んだHブリッジ回路となっており、DC/AC変換回路として機能する。
ハイサイドトランジスタQh1,Qh2およびロウサイドトランジスタQl1,Ql2は、必ずしも限定はされないが、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GaNトランジスタ、SiCトランジスタのいずれかで構成される。この場合、各トランジスタは、ゲート、ソース(又はエミッタ)およびドレイン(又はコレクタ)の3端子を備えるが、明細書では、説明の便宜上、ゲート、ソースおよびドレインを備えるものとする。
ハイサイドトランジスタQh1,Qh2は、それぞれ、高電位用電源ノードVCCと中間ノードND1,ND2との間に、高電位用電源ノードVCC側をドレイン、中間ノードND1,ND2側をソースとして結合される。ロウサイドトランジスタQl1,Ql2は、それぞれ、低電位用電源ノードVSSと中間ノードND1,ND2との間に、中間ノードND1,ND2側をドレイン、低電位用電源ノードVSS側をソースとして結合される。ロウサイドトランジスタQl1,Ql2には、それぞれ、還流ダイオードDl1,Dl2が並列に結合される。明細書では、高電位用電源ノードVCCの電圧をVCCレベル、低電位用電源ノードVSSの電圧をVSSレベルと称する。例えば、VSSレベルを0Vとして、VCCレベルは、数10Vや数100V等であり、場合によっては1000Vを超える場合もある。
負荷装置LODは、中間ノードND1,ND2に結合され、代表的にはモータ等である。ここで、ロウサイドトランジスタQl2をオンに駆動した状態で、ハイサイドトランジスタQh1のゲートをPWM(Pulse Width Modulation)信号を用いてスイッチング制御する場合を想定する。このように、PWM信号によってスイッチング制御されるトランジスタは、スイッチングトランジスタ等と呼ばれる。
ハイサイドトランジスタ(スイッチングトランジスタ)Qh1がオンの期間では、VCC→Qh1→ND1→LOD→ND2→Ql2→VSSの駆動経路DPHで駆動電流が流れる。一方、ハイサイドトランジスタQh1がオフの期間では、負荷装置LOD(等価的にはコイル)を起電力として、ND2→Ql2→Dl1→ND1→LODの還流経路RPHで還流電流が流れる。ダイオードDl1は、このような還流経路RPHを構築する還流素子となる。負荷装置LODがモータの場合、このような動作により、モータは正回転する。
なお、このような動作の際には、ダイオードDl1に加えてロウサイドトランジスタQl1も還流素子として機能させるため、ハイサイドトランジスタQh1およびロウサイドトランジスタQl1を相補のPWM信号で制御してもよい(所謂、同期整流を行ってもよい)。また、モータを逆回転させる場合(すなわちノードND2からノードND1へ電流を流す場合)には、同様にして、ロウサイドトランジスタQl1をオンに駆動した状態で、ハイサイドトランジスタ(スイッチングトランジスタ)Qh2のゲートをPWM信号を用いてスイッチング制御すればよい。
ドライバ装置DVICは、ハイサイドトランジスタQh1およびロウサイドトランジスタQl1のゲートを、それぞれ、ゲート抵抗素子Rgh1,Rgl1を介して駆動する。ゲート抵抗素子Rgh1,Rgl1は、トランジスタのスイッチング期間を制御する役割や、発振を防止する役割等を担う。図10では省略されているが、ハイサイドトランジスタQh2およびロウサイドトランジスタQl2のゲートも、同様にして駆動される。
ブートストラップ回路BSTは、ブートストラップダイオードDbおよびブートストラップコンデンサCbを備え、ドライバ装置DVICがハイサイドトランジスタQh1をオンに駆動する際のゲート電圧を生成する。具体的には、ブートストラップコンデンサCbには、還流経路RPHの期間で、ノードND1の電圧(ここでは略VSSレベル)を基準として、ブートストラップダイオードDbを介してゲート電圧Vg(例えば15V等)が保持される。ドライバ装置DVICは、駆動経路DPHの期間で、ノードND1の電圧(ここでは略VCCレベル)を基準に当該ブートストラップコンデンサCbに保持されたゲート電圧VgでハイサイドトランジスタQh1をオンに駆動する。
このような構成において、例えば、ハイサイドトランジスタQh1,Qh2およびロウサイドトランジスタQl1,Ql2のそれぞれがディスクリート部品としてプリント基板等の配線基板上に実装される場合を想定する。この場合、実際には、高電位用電源ノードVCCと、ハイサイドトランジスタQh1,Qh2のドレインとの間は、それぞれ、配線基板上の配線を主とする電源供給線LNs1,LNs2によって結合され、当該電源供給線LNs1,LNs2は、それぞれ、寄生インダクタンスLp1,Lp2を有する。
そうすると、例えば、ハイサイドトランジスタQh1がオンからオフに遷移する際(すなわち駆動経路DPHから還流経路RPHへ切り替わる際)に、寄生インダクタンスLp1によって、高電位用電源ノードVCCを基準としてハイサイドトランジスタQh1のドレインに、式(1)に示されようなサージ電圧ΔVが生じ得る。式(1)において、ΔIは駆動電流値であり、Δtはスイッチング時間である。
ΔV=Lp1×ΔI/Δt (1)
そこで、図10のスイッチング回路SWC’では、当該サージ電圧ΔVを吸収するため、ハイサイドトランジスタQh1のドレインとロウサイドトランジスタQl1のソースとの間がスナバ回路(コンデンサCs1)を介して結合される。同様に、ハイサイドトランジスタQh2のドレインとロウサイドトランジスタQl2のソースとの間がスナバ回路(コンデンサCs2)を介して結合される。
しかし、実際には、例えば、ハイサイドトランジスタQh1のドレインとロウサイドトランジスタQl1のソースとの間には、実装の都合等により、ある程度の距離が必要とされる場合があるため、この引き回し配線にも、寄生インダクタンスLp3,Lp4が存在する。その結果、コンデンサCs1への充放電電流は、当該引き回し配線の寄生インダクタンスLp3,Lp4によって阻害されるため、サージ低減効果が不十分となる恐れがある。
特に、ハイサイドトランジスタQh1が、例えばIGBT等からGaNトランジスタやSiCトランジスタ等の高速トランジスタに置き換わった場合に、このような問題がより顕著となる。例えば、IGBTでのスイッチング時間が40nsであった場合、高速トランジスタを適用した場合のスイッチング時間は4ns(10倍の速さ)等になり、サージ電圧ΔVは10倍となる。コンデンサCs1によってサージ電圧ΔVを吸収するためには、コンデンサCs1を、10倍の電流かつ4nsという短い時間で充電する必要があるが、このような動作は、寄生インダクタンスLp3,Lp4により急峻な電流変化が阻害されるため実現困難となり得る。
《スイッチング装置(実施の形態1)の概略》
図1は、本発明の実施の形態1によるスイッチング装置において、主要部の構成例および動作例を示す概略図である。図1に示すスイッチング装置は、図10の構成例と比較して、スイッチング回路SWC内に、コンデンサCs1,Cs2の引き回し配線の代わりに、サージ還流線LNr1,LNr2およびサージ還流素子DEVh1,DEVh2を備えている。サージ還流素子DEVh1,DEVh2は、一方向へ電流を流す素子であり、例えば、ダイオードDrまたはダイオード接続(ドレイン・ゲート間短絡)のトランジスタQdである。
サージ還流線LNr1は、ハイサイドトランジスタ(スイッチングトランジスタ)Qh1のドレインをサージ還流素子DEVh1を介して高電位側電源ノードVCCへ結合し、図10で述べたような、ハイサイドトランジスタQh1のドレインで生じたサージ電圧ΔVを高電位側電源ノードVCCに向けて還流する。同様に、サージ還流線LNr2は、ハイサイドトランジスタ(スイッチングトランジスタ)Qh2のドレインをサージ還流素子DEVh2を介して高電位側電源ノードVCCへ結合し、ハイサイドトランジスタQh2のドレインで生じたサージ電圧ΔVを高電位側電源ノードVCCに向けて還流する。
このような構成により、図1に示されるように、例えば、電源供給線LNs1の寄生インダクタンスLp1で生じたサージ電圧ΔVをサージ還流線LNr1を介して高電位側電源ノードVCCに向けて還流するサージ還流経路SRPHが構築される。この際に、サージ還流素子DEVh1となるダイオードDrは、ハイサイドトランジスタQh1のドレインにアノードが、高電位側電源ノードVCCにカソードが結合されるため、順方向バイアスとなる。
一方、当該ダイオードDrは、図10に示した駆動経路DPHの期間では逆方向バイアスとなるため、サージ還流線LNr1は、電源供給線としては機能しない。また、サージ還流素子DEVh1,DEVh2は、サージ電圧ΔVを高電位側電源ノードVCCへ高速に還流することが望ましいため、必ずしも限定はされないが、SiCのショットキーダイオードや、ダイオード接続のSiCトランジスタまたはGaNトランジスタ等で構成される。
図2は、図1におけるサージ還流線周りの模式的なレイアウト構成例を示す概念図である。図2では、例えば、配線基板PCBに、高電位側電源ノードVCCが設けられ、当該高電位側電源ノードVCCからハイサイドトランジスタQh1の外部端子(ドレイン端子)PNに向けて電源供給線LNs1が引き回されている。ここで、高電位側電源ノードVCCとは、実質的に寄生インダクタンスを無視できる箇所を意味する。
具体的には、例えば、配線基板PCB上に、VCCレベルを保持するコンデンサCvが実装されるような場合、高電位側電源ノードVCCは、基本的には、当該コンデンサCvの一端となる。ただし、仮に、当該コンデンサCvの一端が、図2に示されるように、寄生インダクタンスを無視できる広大な配線パターン等に結合されるような場合、当該配線パターンを含めて高電位側電源ノードVCCとなる。
一方、電源供給線LNs1は、実質的に寄生インダクタンスを無視できない配線を意味する。サージ還流線LNr1は、ハイサイドトランジスタQh1の外部端子PNと、このような高電位側電源ノードVCCとを、サージ還流素子DEVh1を介して結合する。サージ還流素子DEVh1は、例えば、ディスクリート部品として、配線基板PCBに実装される。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1のスイッチング装置を用いることで、代表的には、サージの低減が実現可能になる。当該効果は、特に、ハイサイドトランジスタQh1,Qh2がGaNトランジスタやSiCトランジスタ等の高速トランジスタである場合により顕著となる。具体的に説明すると、図10の構成例では、ハイサイドトランジスタQh1のドレインをロウサイドトランジスタQl1のソースへ引き回す必要があるが、図1の構成例では、ハイサイドトランジスタQh1のドレインを高電位側電源ノードVCCへ引き回せばよい。このため、図1の構成例は、図10の構成例と比較して当該引き回し配線(すなわちサージ還流線LNr1)の配線長を短くできる。その結果、サージ還流線LNr1の寄生インダクタンスも小さくでき、サージ電圧ΔVを高電位側電源ノードVCCに向けて還流する際の寄生インダクタンスによる阻害の影響を小さくすることが可能になる。
(実施の形態2)
《スイッチング装置(実施の形態2)の概略》
図3Aは、本発明の実施の形態2によるスイッチング装置において、前提となる問題点を示す説明図である。図3Bは、本発明の実施の形態2によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。図3Aには、図1に示したスイッチング回路SWCにおけるハイサイドトランジスタQh1周りの構成が抽出して示されている。実施の形態1で述べたように、図3Aのスイッチング回路SWCを用いると、サージ還流線LNr1の配線長を短くできるため、図10の構成例と比較して、サージの低減が実現可能になる。
ただし、より厳密には、サージ還流線LNr1にも寄生インダクタンスLp1rが存在する。このため、サージ電圧ΔVをサージ還流線LNr1を介して還流する際に、図10の構成例ほどではないものの、寄生インダクタンスLp1rによる阻害が生じる恐れがある。すなわち、寄生インダクタンスLp1rは、サージ還流線LNr1における高電位側電源ノードVCCに向けた電流の流れを阻害するような逆起電圧を発生する。
そこで、図3Bに示されるように、実施の形態2のスイッチング装置におけるスイッチング回路SWC1は、サージ還流線LNr1におけるサージ還流素子DEVh1と高電位側電源ノードVCCの間の区間と、電源供給線LNs1とを結合する単数または複数(この例では複数)のコンデンサCr[1],Cr[2],…を有する。また、サージ還流線LNr1は、例えば、図2に示されるような配線基板PCB上で、電源供給線LNs1と並行に近接して配置される。なお、図示は省略されているが、ハイサイドトランジスタQh2周りの構成も、図3Bと同様である。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2のスイッチング装置を用いることで、実施の形態1の場合と比較して、サージの更なる低減が実現可能になる。具体的に説明すると、まず、図3Bに示されるように、コンデンサCr[1],Cr[2],…によるバイパス経路に伴い、高電位側電源ノードVCCまで戻らないサージ還流経路SRPH1を構築することが可能になる。サージ還流経路SRPH1では、サージ電圧ΔVに応じた大きな電流を高速に流すことができ、その過程で、サージは、コンデンサCr[1],Cr[2],…に吸収されると共に、サージ還流素子DEVh1によって熱に変換される。その結果、寄生インダクタンスLp1rがある程度存在する場合であっても、サージを低減することが可能になる。
さらには、サージ還流線LNr1と電源供給線LNs1とが並行に近接して配置されることで、互いの電流に伴う磁界が打ち消し合い、実効的な2つの寄生インダクタンスLp1,Lp1rを共に小さくすることが可能になる。実効的な寄生インダクタンスLp1が小さくなると、発生するサージ電圧ΔV自体も小さくなる。
(実施の形態3)
《スイッチング装置(実施の形態3)の概略》
図4Aは、本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、前提となる問題点を示す説明図である。図4Bは、本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。図4Aには、図3Bに示したスイッチング回路SWC1において、仮に、電源供給線LNs1の寄生インダクタンスLsと、サージ還流線LNr1の寄生インダクタンスLrとが等しい場合の等価回路が示される。
ここで、ハイサイドトランジスタQh1のオンからオフへの遷移に伴い、サージ還流経路が構築される状況について考える。電源供給線LNs1に流れる電流を‘Is’とし、電流‘Is’の減少率を“ΔIs/Δt”とすると、電源供給線LNs1には、式(2)のサージ電圧(逆起電圧)ΔVsが発生する。一方、サージ還流線LNr1に流れる電流を‘Ir’とし、電流‘Ir’の増加率を“ΔIr/Δt”とすると、サージ還流線LNr1には、式(3)の逆起電圧ΔVrが発生する。
ΔVs=Ls×ΔIs/Δt (2)
ΔVr=Lr×ΔIr/Δt (3)
寄生インダクタンスLsと寄生インダクタンスLrとが等しく、かつ電流‘Is’と電流‘Ir’とが等しい場合、式(2)の逆起電圧ΔVsと式(3)の逆起電圧ΔVrは等しくなる。この場合、電源供給線LNs1とサージ還流線LNr1との間に電位差が生じず、サージ還流経路自体が十分に構築されない(すなわち、サージ還流素子DEVh1が順方向バイアスとならず、電流‘Is’をそのまま電流‘Ir’として流せない)恐れがある。
そこで、図4Bに示されるように、実施の形態3のスイッチング装置におけるスイッチング回路SWC2は、サージ還流線LNr1の寄生インダクタンスLrが、電源供給線LNs1の寄生インダクタンスLsよりも小さくなるように構成される。具体的には、例えば、図2の配線基板PCBにおいて、サージ還流線LNr1の断面積が、電源供給線LNs1の断面積よりも大きくなるように構成される。配線の厚さが均一である前提で、断面積を変える方法として、例えば、配線幅を変える方法や、同一の配線幅で配線の本数を変える方法等が挙げられる。なお、図示は省略されているが、ハイサイドトランジスタQh2周りの構成も、図4Bと同様である。
図5は、本発明の実施の形態3によるスイッチング装置において、一部の構成例および動作例を示す概略図である。図5に示されるように、図4Bのような構成は、ハイサイドトランジスタQh1に限らず、ロウサイドトランジスタQl1に適用することも可能である。例えば、図10を参照して、3相インバータ等のスイッチング装置では、ハイサイドトランジスタQh2がオンに駆動された状態で、ロウサイドトランジスタQl1がPWM信号によってスイッチング制御されるような場合がある。この場合、還流経路RPHは、ハイサイドの経路(ハイサイドトランジスタの還流ダイオード(図10には不図示)を介する経路)に構築される。
図5において、ロウサイドトランジスタQl1がオンからオフに遷移すると、寄生インダクタンスLsによって電流“Is”を流し続けようとする逆起電圧が生じる結果、ロウサイドトランジスタQl1のソースに、サージ電圧が発生する。図5の構成例を用いると、このようなサージは、サージ還流素子DEVl1を含むサージ還流線LNr1を介して低電位側電源ノードVSSに向けて還流される。サージ還流素子DEVl1(例えばダイオード)は、ロウサイドトランジスタQl1のソースにカソードが、低電位側電源ノードVSSにアノードが結合される。なお、実施の形態1および2の場合も同様に、ロウサイドにサージ還流経路を設けてもよい。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3のスイッチング装置を用いることで、実施の形態2で述べたサージの低減効果をより確実に得ることが可能になる。具体的には、逆起電圧ΔVrを逆起電圧ΔVsよりも小さくすることができるため、サージ還流素子DEVh1が順方向バイアスとなり、単数または複数のコンデンサCrを経由したサージ還流経路SRPH1をより確実に構築することが可能になる。なお、ここでは、図3Bの構成を対象としたが、コンデンサCrを備えない図1の構成に対しても、寄生インダクタンスの関係を同様にして定めることで、サージ還流時にサージ還流素子DEVh1を確実に順方向バイアスに保つことができる。
(実施の形態4)
《スイッチング装置(実施の形態4)の構成》
図6は、本発明の実施の形態4によるスイッチング装置において、主要部の構成例を示す概略図である。図6には、スイッチング装置の一例として、スイッチングレギュレータの一つであるDC/ACインバータの構成例が示される。図6において、スイッチング回路SWC2aは、図1のスイッチング回路SWCと同様のHブリッジ回路に図4Bの構成例を適用したものとなっている。
この例では、Hブリッジ回路は、中間ノードND1に結合される一対のハイサイドアームUA1およびロウサイドアームLA1と、中間ノードND2に結合される一対のハイサイドアームUA2およびロウサイドアームLA2とによって構成される。各アーム(UA1,UA2,LA1,LA2)は、トランジスタと還流ダイオード(還流素子)の並列接続回路で構成される。
DC入力ノイズフィルタDINFは、高電位側電源ノードVCCと低電位側電源ノードVSSとの間に結合され、当該ノード間のDC入力電圧を、ノイズを除去した上でスイッチング回路SWC2aへ供給する。スイッチング制御回路SWCTLは、スイッチング回路SWC2aの中間ノードND1,ND2間にAC出力電圧を生成するため、各アーム(各トランジスタ)をPWM信号によってスイッチング制御する。AC出力ノイズフィルタAONFは、中間ノードND1,ND2間に生成されたAC出力電圧を受け、ノイズを除去した上でAC出力ノードAC1,AC2へ出力する。
《スイッチング回路の詳細》
図7Aは、図6におけるスイッチング回路の概略的な実装構成例を示す平面図である。図7Aのスイッチング回路SWC2aは、例えば、プリント配線基板を代表とする複数の配線層を備える配線基板PCBを用いて構成される。この例では、配線基板PCBは、3層の配線層を備え、上層から順に、1層目の配線層LY1、2層目の配線層LY2、3層目の配線層LY3を備える。また、配線基板PCBは、高電位側電源ノードVCC、低電位側電源ノードVSS、および中間ノードND1,ND2を備える。
ハイサイドアームUA1,UA2は、それぞれ、高電位側電源ノードVCCと中間ノードND1,ND2の間に結合されるように、配線基板PCBに実装される。ロウサイドアームLA1,LA2は、それぞれ、低電位側電源ノードVSSと中間ノードND1,ND2の間に結合されるように、配線基板PCBに実装される。この例では、ハイサイドアームUA1,UA2およびロウサイドアームLA1,LA2のそれぞれは、ディスクリート部品で構成され、各ディスクリート部品は、1個のパッケージに図6に示したようなトランジスタおよび還流素子を搭載している。
各ノード(VCC,VSS,ND1,ND2)および各アーム(UA1,UA2,LA2,LA3)は、配線基板PCBで形成される各配線層の配線パターンによって適宜結合される。ハイサイドアームUA1周りを例に説明すると、電源供給線LNs1(LY1)は、配線層LY1の配線パターンであり、高電位側電源ノードVCCと、トランジスタを含むハイサイドアームUA1のドレイン端子Dとを結合する。サージ還流素子DEVh1は、配線基板PCBに実装され、その一端(アノード)は、当該ドレイン端子Dに結合され、他端(カソード)は、スルーホールTHが設けられる配線層LY1の配線パターン(ランドパターン)を介して、配線層LY2の配線パターンであるサージ還流線LNr1(LY2)に結合される。
サージ還流線LNr1(LY2)は、電源供給線LNs1(LY1)よりも太い配線幅を備え、配線層を跨ぐ形で(すなわちz軸方向で)、電源供給線LNs1(LY1)と並行に配置される。言い換えれば、図7Aのように配線基板PCBを平面から透過的に見た場合で、配線層LY2でのサージ還流線LNr1(LY2)の形成領域を“ARA”とした場合、電源供給線LNs1(LY1)は、“ARA”の一部の領域に重複する形で配置される。
さらに、ここでは、当該サージ還流線LNr1(LY2)に加えて、配線層LY1の配線パターンでもサージ還流線LNr1(LY1)が形成される。当該サージ還流線LNr1(LY1)は、配線基板PCBを平面から透過的に見た場合に、“ARA”における電源供給線LNs1(LY1)を除く領域に重複する形で配置され、かつ、電源供給線LNs1(LY1)と同一の配線層LY1内(xy平面内)で並行に配置される。サージ還流線LNr1(LY1)の一端は、電源供給線LNs1(LY1)と同じく高電位側電源ノードVCCに結合される。また、サージ還流線LNr1(LY1)とサージ還流線LNr1(LY2)は、複数のスルーホールTHで適宜結合される。
このような構成により、サージ還流線LNr1(LY1),LNr1(LY2)は、ハイサイドアームUA1のドレイン端子Dをサージ還流素子DEVh1を介して高電位側電源ノードVCCへ結合し、当該ドレイン端子Dで生じたサージを高電位側電源ノードVCCに向けて還流する。具体的には、ドレイン端子Dで生じたサージは、DEVh1→LNr1(LY2)→“LNr1(LY2)+LNr1(LY1)”の経路で還流される。
また、配線基板PCBにおいて、サージ還流線LNr1(LY1)と電源供給線LNs1(LY1)との間には、複数のコンデンサCrが実装される。当該コンデンサCrによって図3Bに示したようなサージ還流経路SRPH1を構築することが可能になる。また、図7Aに示されるように、サージ還流線LNr1(LY1),LNr1(LY2)の全体の配線幅(すなわち断面積)は、電源供給線LNs1(LY1)の断面積よりも大きくなっている。その結果、図4Bで説明したように、サージ還流経路SRPH1を確実に構築することが可能になる。
図7Bは、図7AにおけるA−A’間の構成例を示す断面図である。図7Bに示されるように、配線層LY1と配線層LY2は、絶縁層ISを挟んで隣接する配線層となっている。その結果、電源供給線LNs1(LY1)とサージ還流線LNr1(LY2)とを近接して配置することができ、電源供給線LNs1(LY1)とサージ還流線LNr1(LY2)との間の絶縁層ISの容量を、コンデンサCrと同様にして機能させることも可能になる。なお、ハイサイドアームUA1の外部端子(ここではドレイン端子)PNは、サージ還流素子DEVh1を介したサージ還流経路を構築するため、サージ還流線LNr1(LY2)には結合されない。
図7Aおよび図7Bでは、ハイサイドアームUA1周りを例に説明を行ったが、ハイサイドアームUA2周りの実装構成も同様である。ただし、図7Aの例では、ハイサイドアームUA2は、ハイサイドアームUA1とは実装の向きが異なっており、ゲート端子Gとソース端子Sとが入れ替わっている。また、ロウサイドアームLA1のドレイン端子は、配線層LY1の配線パターンでハイサイドアームUA1のソース端子Sに結合され、当該配線パターンは、スルーホールTHを介して配線層LY3の配線パターンに結合される。これらの配線パターンは、中間ノードND1に該当する。ロウサイドアームLA2およびハイサイドアームUA2に関しても同様である。
図8は、図6のスイッチング回路において、各アームのトランジスタの構造例を示す断面図である。図8には、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のGaNトランジスタの構造例が示される。当該GaNトランジスタは、半導体基板SUB上に、核生成層NUL、超格子層SL、バッファ層BU1、バッファ層BU2、チャネル層(電子走行層ともいう)CHおよび障壁層BAが順に形成されている。
核生成層NULは、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層であり、超格子層SL等を成長させるための層である。超格子層SLは、例えば、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)であり、上層の結晶性の向上や、膜応力の緩和を図るための層である。バッファ層BU1は、例えば、GaN層であり、バッファ層BU2は、バッファ層BU1よりも電子親和力が小さい層であり、例えば、AlGaN層である。チャネル層CHは、バッファ層BU2よりも電子親和力が大きい層であり、例えば、GaN層である。障壁層BAは、チャネル層CHよりも電子親和力が小さい層であり、例えば、AlGaN層である。
また、当該GaNトランジスタは、チャネル層CHの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されるゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側に配置されるソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有する。ゲート電極GEは、障壁層BAを貫通し、チャネル層CHの途中まで到達する溝(トレンチ、リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成される。ソース電極SEは、溝Tで分離される障壁層BAの一方に配置され、ドレイン電極DEは、当該障壁層BAの他方に配置される。ゲート絶縁膜GIは、例えば、酸化アルミニウム(Al)膜である。ゲート電極GEは、例えば、窒化チタン(TiN)膜であり、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、TiN膜とAl膜との積層膜である。
このような構成において、GaNトランジスタは、例えば、ゲートバイアスに十分な正電圧を印加することでオン状態となる。この際に、チャネル層CHでは、ゲート電極GEの直下に蓄積した電子がキャリアとなって電流が流れる。ゲート電極GEと、ソース電極SEおよびドレイン電極DEのそれぞれとの間では、障壁層BAとチャネル層CHとの界面に生じる高移動度の二次元電子ガス2DEGがキャリアとなって電流が流れる。一方、GaNトランジスタは、ゲートバイアスにしきい値未満の電圧、例えばソースと同電圧や十分な負電圧を印加することで、二次元電子ガス2DEGが空乏化し、オフ状態となる。
《実施の形態4の主要な効果》
以上、実施の形態4のスイッチング装置を用いることで、実施の形態3で述べたサージの低減効果を得るにあたって、配線基板PCBのレイアウトを効率化することが可能になる。具体的に説明すると、図7Aにおいて、例えば、1層目の配線層LY1のみでサージ還流線を形成する場合、前述したように、当該サージ還流線は、配線幅を太くすることが望まれるため、配線基板PCBの面積を大きく占有してしまう恐れがある。
そこで、図7Aの例では、2層目の配線層LY2にサージ還流線LNr1(LY2)が形成され、これに伴い1層目の配線層LY1で生じ得る空白の領域を利用して、サージ還流線LNr1(LY1)が形成されている。その結果、配線基板PCBの面積を大きく占有することなく、サージ還流線を形成することができ、さらに、コンデンサCrも効率的に配置することが可能になる。
また、別の観点として、配線基板PCBの配線設計を行う際の自由度を向上させることが可能になる。この効果は、実施の形態2および3の場合も同様に得られる。具体的に説明すると、配線設計を行う際には、通常、サージを低減するため、電源供給線LNs1の長さを十分に短くすることが求められる。しかし、実際には、様々な制約により十分に短くできない場合が生じ得る。一方、各実施の形態の方式では、長くなった電源供給線LNs1に対応してサージ還流線LNr1を設けることでサージを低減できるようになるため、電源供給線LNs1の長さの要求を緩和でき、配線設計を柔軟に行うことが可能になる。
(実施の形態5)
《スイッチング装置(実施の形態5)の構成》
図9は、本発明の実施の形態5によるスイッチング装置において、主要部の構成例を示す概略図である。図9には、スイッチング装置の一例として、スイッチングレギュレータの一つであるDC/DCコンバータの構成例が示される。図9において、スイッチング回路SWC2bは、ハーフブリッジ回路に図4Bの構成例を適用したものとなっている。
ハーフブリッジ回路は、中間ノードNDに結合される一対のハイサイドアームUAおよびロウサイドアームLAによって構成される。ハイサイドアームUAは、ハイサイドトランジスタQhおよび還流ダイオードDhで構成され、ロウサイドアームLAは、還流ダイオードDl、または、ロウサイドトランジスタQlおよび還流ダイオード(還流素子)Dlで構成される。
DC入力ノイズフィルタDINFは、高電位側電源ノードVCCと低電位側電源ノードVSSとの間に結合され、当該ノード間のDC入力電圧を、ノイズを除去した上でスイッチング回路SWC2bへ供給する。スイッチング制御回路SWCTLは、ハイサイドトランジスタQhをPWM信号によって制御することで、中間ノードNDからインダクタL1への電力の蓄積と、インダクタL1を起電力とする還流動作を制御する。スイッチング制御回路SWCTLは、この還流動作の際に、ロウサイドトランジスタQlをスイッチング制御することで同期整流を行ってもよい。DC出力ノイズフィルタDONFは、インダクタL1からの出力電圧を受け、ノイズを除去した上でDC出力ノードDCo1へ出力する。
ここで、具体的な数値の例を挙げて説明する。ハイサイドの電源供給線LNsの寄生インダクタンスを40[nH]、IGBT等の通常トランジスタのスイッチング時間を40[ns]、トランジスタに流れる電流を20[A]とすると、前述した式(1)により、通常トランジスタでのサージ電圧ΔVは20[V](=40[nH]×20[A]/40[ns])となる。一方、GaNトランジスタ等の高速トランジスタの適用に伴い、スイッチング時間が1/10(すなわち4[ns])になった場合、サージ電圧ΔVは200[V](すなわち10倍)となる。
サージ電圧ΔVを通常トランジスタの場合と同じ20[V]に抑えるためには、例えば電源供給線LNsの寄生インダクタンスを1/10にすることが考えられる。ただし、そのためには、電源供給線LNsの断面積を10倍(電流密度を10分の1)にする必要があり、レイアウトコストの上昇やプリント配線基板のレイアウトに大きな制限が発生する恐れがある。
そこで、図9に示されるように、電源供給線LNsと並行に近接してサージ還流線LNrを設け、両者を、表面実装コンデンサ(積層セラミックコンデンサが望ましい)等のコンデンサCrでブリッジする。この際に、コンデンサCrは、例えば、図7Aに示したように、容易に実装することが可能である。また、前述した条件(サージ電圧ΔVを20[V]に抑える)は、サージ還流線LNrの寄生インダクタンス値にもよるが、およそ10[nF]〜1000[nF]程度のコンデンサCrを単数または複数配置する程度で満足できる。サージを吸収する際の電源供給線LNsとサージ還流線LNr間の電位差はそれほど大きくならないため、コンデンサCrは、例えば25〜50[V]程度の耐圧を備える安価かつ入手性の高い物であってよい。同様に、サージ還流素子DEVhも、例えば25〜50[V]程度の耐圧を備える物であればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
BST ブートストラップ回路
Cr コンデンサ
DEVh,DEVl サージ還流素子
DPH 駆動経路
DVIC ドライバ装置
Dh,Dl 還流ダイオード
Dr ダイオード
LA ロウサイドアーム
LNr サージ還流線
LNs 電源供給線
LOD 負荷装置
LY 配線層
Lp 寄生インダクタンス
ND 中間ノード
PCB 配線基板
PN 外部端子
Qd ダイオード接続のトランジスタ
Qh ハイサイドトランジスタ
Ql ロウサイドトランジスタ
RPH 還流経路
TH スルーホール
SRPH サージ還流経路
SWC スイッチング回路
UA ハイサイドアーム
VCC 高電位側電源ノード
VSS 低電位側電源ノード

Claims (16)

  1. 第1の電源ノード、第2の電源ノード、および中間ノードと、
    前記第1の電源ノードと前記中間ノードの間に結合されるスイッチングトランジスタと、
    前記第2の電源ノードと前記中間ノードの間に結合され、前記スイッチングトランジスタがオフの際の還流経路を構築する還流素子と、
    前記第1の電源ノードと前記スイッチングトランジスタの一端とを結合する電源供給線と、
    一方向へ電流を流すサージ還流素子と、
    前記スイッチングトランジスタの一端を前記サージ還流素子を介して前記第1の電源ノードへ結合し、前記スイッチングトランジスタの一端で生じたサージを前記第1の電源ノードに向けて還流するサージ還流線と、
    を有する、
    スイッチング装置。
  2. 請求項1記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流素子は、ダイオードまたはダイオード接続のトランジスタである、
    スイッチング装置。
  3. 請求項2記載のスイッチング装置において、
    さらに、前記サージ還流線における前記サージ還流素子と前記第1の電源ノードの間の区間と、前記電源供給線とを結合する単数または複数のコンデンサを有する、
    スイッチング装置。
  4. 請求項3記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線の寄生インダクタンスは、前記電源供給線の寄生インダクタンスよりも小さい、
    スイッチング装置。
  5. 請求項2記載のスイッチング装置において、
    前記スイッチングトランジスタは、GaNトランジスタまたはSiCトランジスタである、
    スイッチング装置。
  6. 請求項2記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線の寄生インダクタンスは、前記電源供給線の寄生インダクタンスよりも小さい、
    スイッチング装置。
  7. 第1の電源ノード、第2の電源ノード、および中間ノードを備える配線基板と、
    前記配線基板に、前記第1の電源ノードと前記中間ノードの間に結合されるように実装されるスイッチングトランジスタと、
    前記配線基板に、前記第2の電源ノードと前記中間ノードの間に結合されるように実装され、前記スイッチングトランジスタがオフの際の還流経路を構築する還流素子と、
    前記配線基板で形成され、前記第1の電源ノードと前記スイッチングトランジスタの一端とを結合する電源供給線と、
    前記配線基板に実装され、一方向へ電流を流すサージ還流素子と、
    前記配線基板で形成され、前記スイッチングトランジスタの一端を前記サージ還流素子を介して前記第1の電源ノードへ結合し、前記スイッチングトランジスタの一端で生じたサージを前記第1の電源ノードに向けて還流するサージ還流線と、
    を有する、
    スイッチング装置。
  8. 請求項7記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流素子は、ダイオードまたはダイオード接続のトランジスタである、
    スイッチング装置。
  9. 請求項8記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線は、前記電源供給線と並行に配置される、
    スイッチング装置。
  10. 請求項9記載のスイッチング装置において、
    さらに、前記配線基板には、前記サージ還流線における前記サージ還流素子と前記第1の電源ノードの間の区間と、前記電源供給線とを結合する単数または複数のコンデンサが実装される、
    スイッチング装置。
  11. 請求項10記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線の断面積は、前記電源供給線の断面積よりも大きい、
    スイッチング装置。
  12. 請求項11記載のスイッチング装置において、
    前記電源供給線は、前記配線基板の第1の配線層で形成され、
    前記サージ還流線は、前記配線基板における前記第1の配線層とは異なる第2の配線層で形成され、
    前記配線基板を平面で透過的に見た場合で、前記第2の配線層での前記サージ還流線の形成領域を第1の形成領域とした場合、前記第1の配線層の前記電源供給線は、前記第1の形成領域の一部の領域に重複する形で配置される、
    スイッチング装置。
  13. 請求項12記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線は、さらに、前記第1の配線層でも形成され、
    前記配線基板を平面で透過的に見た場合、前記第1の配線層の前記サージ還流線は、前記第1の形成領域における前記電源供給線を除く領域に重複する形で配置され、
    前記第1の配線層の前記サージ還流線と前記第2の配線層の前記サージ還流線は、スルーホールで結合される、
    スイッチング装置。
  14. 請求項12記載のスイッチング装置において、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層は、絶縁層を挟んで隣接する配線層である、
    スイッチング装置。
  15. 請求項8記載のスイッチング装置において、
    前記スイッチングトランジスタは、GaNトランジスタまたはSiCトランジスタである、
    スイッチング装置。
  16. 請求項9記載のスイッチング装置において、
    前記サージ還流線の断面積は、前記電源供給線の断面積よりも大きい、
    スイッチング装置。
JP2016235719A 2016-12-05 2016-12-05 スイッチング装置 Pending JP2018093636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235719A JP2018093636A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 スイッチング装置
US15/797,062 US10135435B2 (en) 2016-12-05 2017-10-30 Switching device with surge recirculation device and surge recirculation line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235719A JP2018093636A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 スイッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093636A true JP2018093636A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62243484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235719A Pending JP2018093636A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 スイッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135435B2 (ja)
JP (1) JP2018093636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167869A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル パワーモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110262589B (zh) * 2019-05-23 2020-11-10 南京牧镭激光科技有限公司 一种tec温控驱动电路及其控制策略

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161331B2 (en) * 2005-04-11 2007-01-09 Yuan Ze University Boost converter utilizing bi-directional magnetic energy transfer of coupling inductor
JP5999677B2 (ja) 2011-09-20 2016-09-28 ローム株式会社 電子回路
KR101349906B1 (ko) * 2013-06-27 2014-01-14 주식회사 인터엠 전압 클램프 승압형 부스트 컨버터
JP2015154591A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ローム株式会社 ゲート駆動回路および電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167869A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社富士通ゼネラル パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10135435B2 (en) 2018-11-20
US20180159525A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818686B2 (en) Semiconductor modules and methods of forming the same
JP6371309B2 (ja) 多層化された半導体素子のための寄生インダクタンス削減回路基板レイアウト設計
US11063025B2 (en) Semiconductor module and power conversion device
JP6683621B2 (ja) パワーモジュールおよびパワー回路
JP6130863B2 (ja) 半導体パワーモジュール及びデバイス
US20180048306A1 (en) Power circuit and power module using misfet having control circuit disposed between gate and source
US20170077068A1 (en) Semiconductor device
JP6103122B1 (ja) パワー半導体モジュール用信号中継基板
EP2517356A2 (en) Mosfet with gate pull-down
US10897249B1 (en) Switching circuits having drain connected ferrite beads
US10200030B2 (en) Paralleling of switching devices for high power circuits
JP2018107494A (ja) 半導体装置及びインバータシステム
JP2011188540A (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP6352555B1 (ja) 半導体装置
JP2018093636A (ja) スイッチング装置
US11539361B2 (en) Semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, method of controlling semiconductor device signal transmission circuit for drive-control, semiconductor device, power conversion device, and electric system for railway vehicle
Persson Optimizing PCB Layout for HV GaN Power Transistors
TWI806913B (zh) 一種功率並聯的均流電路
JP2004056977A (ja) パワーデバイス駆動回路
WO2023149030A1 (ja) スイッチ装置及び電源装置
JP2023180760A (ja) 電力変換装置