JP2018093523A - 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム - Google Patents

画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093523A
JP2018093523A JP2018016849A JP2018016849A JP2018093523A JP 2018093523 A JP2018093523 A JP 2018093523A JP 2018016849 A JP2018016849 A JP 2018016849A JP 2018016849 A JP2018016849 A JP 2018016849A JP 2018093523 A JP2018093523 A JP 2018093523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
arrangement
user
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018016849A
Other languages
English (en)
Inventor
博樹 菅野
Hiroki Sugano
博樹 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018016849A priority Critical patent/JP2018093523A/ja
Publication of JP2018093523A publication Critical patent/JP2018093523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像データをレイアウトして印刷する画像配置決定装置の技術に関し、自動通知に基づいて画像エリア中の画像を自動選択し、選択された画像の枚数に応じて複数のパターンから画像配置フォーマットを自動選択して画像を自動配置可能とする。【解決手段】予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1枚以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知が行われる(S205)。通知に対するユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットが呼び出される(S207)。呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、1つ以上の画像の枚数とから、画像エリア内における1つ以上の画像の配置パターンが決定される(S208)。決定された配置パターンに合わせて1つ以上の画像が配置される(S209)。この配置の結果が表示されるとともに、ユーザに1つ以上の画像の再配置が指示される(S210,S211)。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像データをレイアウトする画像配置決定装置、方法、およびプログラム、ならびに印刷装置に関する。
写真とテキストを組み合わせて日記を作成する写真入り日記という機能を備えた家庭用印刷装置が知られている。この印刷装置では、まずユーザは、複数あるレイアウトの中から任意のものを選択する。選択したレイアウトに写真エリアがある場合、ユーザは、そこに割り当てる写真を選択する。また、テキストエリアがある場合、ユーザは、写真に関連する内容を入力する。各内容の入力が終われば、L版や2L版の大きさで印刷することができる。このような印刷装置では、各エリアがレイアウト毎に固定になっており、ユーザが位置を変更することはできないので、基本的にユーザは用意されたレイアウトから選択するだけという簡単なレイアウト決定方法になっている。
また、特許文献1には、被写体を撮影した画像を日々定期的に送信するよう促す携帯電話機が開示されている。毎日日記データが送信されていない場合、その送信を促す通知がされるため、ユーザは日記データの送信を促される。通知の方式は任意であり、画面表示、音、バイブレーションなどが可能である。
さらに、特許文献2には、パーソナルコンピュータ上で電子アルバムを編集する際に、ユーザが画像データのレイアウトを選択することなく、自動的に最適なレイアウトに従って画像データを電子アルバムのページ上に配置する技術が開示されている。
特開2005−260689号公報 特開2006−74592号公報
しかしながら、写真入り日記機能で作成した作成物は、ユーザが任意の撮影日時で登録できる。従って、写真を撮ったその日に作成する必要がないため、日記作成装置としての機能性が低いという課題がある。
また、特許文献1の技術は、システムの使用頻度を高くするためのものだが、基本的に1枚の画像を用いた日記であり、2枚以上の場合やフォーマットについては開示されていない。また、用意されたレイアウトの種類には限りがあり、ユーザはその中から選択しなければならないため、複数画像を使用する際に対応できない場合があるという課題がある。
さらに、特許文献2の技術は、自動的なレイアウト選択技術を提案しているが、ユーザが望むレイアウトにならない場合もあり、使い勝手が悪くなってしまうという課題がある。
そこで、本発明は、自動通知に基づいて画像エリア中の画像を自動選択し、選択された画像の枚数に応じて複数のパターンから画像配置フォーマットを自動選択して画像を自動配置可能とすることを目的とする。
態様の一例では、表示装置と、予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに写真入りの日記の作成を促す通知を行う通知手段と、通知に対するユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、1つ以上の画像の枚数とから、画像エリア内における1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、決定した配置パターンに合わせて1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、配置の結果を前記表示装置に表示するとともに、ユーザに呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、を備える。
本発明によれば、自動通知に基づいて画像エリア中の画像を自動選択し、選択された画像の枚数に応じて複数のパターンから画像配置フォーマットを自動選択して画像を自動配置することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像配置装置を具備した印刷装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態における写真入り日記作成処理の例を示すフローチャートである。 作成通知ポップアップウィンドウの表示例を示すフローチャートである。 画像配置フォーマットの一覧を示す図である。 分類1における配置パターンの例と画像配置例を示す図である。 分類2における配置パターンの例と画像配置例を示す図である。 分類3における配置パターンの例と画像配置例を示す図である。 分類4における配置パターンの例と画像配置例を示す図である。 フォーマットの自動設定処理の詳細例を示すフローチャートである。 画像配置処理の詳細例を示すフローチャートである。 画像の形状に応じた画像配置例を示す図である。 配置画像総数が閾値を越えた場合の画像配置例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の実施形態は、ユーザに写真入り日記の作成を促し、かつ簡単なレイアウト決定方法で写真入り日記を作成できる画像配置装置および印刷装置を提供するものである。
図1は、本発明の実施形態に係る画像配置装置を具備した印刷装置100の構成例を示すブロック図である。この印刷装置100は、制御部101、ROM102、RAM103、タッチパネル104、キーボード105、表示部106、印刷部107、音声再生部108、可搬記録媒体駆動装置109、可搬記録媒体110を備える。
制御部101は、RAM103をワークメモリとして使用しながら、ROM102に記憶された写真入り日記作成処理プログラムを実行することにより、写真入り日記作成処理を実行する。ROM102は、プログラムを記憶するほか、後述する画像配置フォーマットのデータを記憶する。
タッチパネル104およびキーボード105は、ユーザにより各種指示を入力して、制御部101に通知する。
表示部106は、作成通知ポップアップウィンドウの表示や、完成した写真入り日記画像を表示する例えば液晶画面である。
印刷部107は、完成した写真入り日記画像を印刷する。
音声再生部108は、表示部106に作成通知ポップアップウィンドウが表示されるのに同期して、写真入り日記の作成を促すガイド音声を再生、放音する。
カードスロット109は、ユーザの写真画像データ(以下「画像データ」と記載する)
が記憶された可搬記録媒体であるメモリカード110の挿入を受け付ける可搬記録媒体駆動装置であり、メモリカード110に記憶された画像データの情報を制御部101に通知する。メモリカード110は、例えばSDメモリカード、マイクロSDメモリカード、またはUSB(Universal Serial Bus)メモリスティックである。
図2は、本実施形態における写真入り日記作成処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図1の制御部101が、ROM102に記憶されている写真入り日記作成処理プログラムを実行する処理である。
まず、制御部101は、RAM103の記憶領域を初期化する(ステップS201)。
次に、制御部101は、ユーザがカードスロット109に挿入したメモリカード110に記憶されている画像データを読み込み、ファイルリストを作成する(ステップS202)。
次に、制御部101は、ステップS202で読み込んだ画像データのExif(Exchangeable image file format)情報から、撮影日時情報を抽出する(ステップS203)。
次に、制御部101は、ステップS203で抽出した各画像データの撮影日時情報の中で、現在の印刷装置100本体の日時情報が一致する画像があるか否かを判定する(ステップS204)。
ステップS204の判定がNOならば、制御部101は、そのまま写真入り日記作成処理を終了する。
ステップS204の判定がYESならば、制御部101は、ユーザにステップS204での一致が検出された画像を用いた写真入り日記の作成を促す通知を行う(ステップS205)。通知の方法としては、表示部106の例えば液晶画面に、例えば図3に示されるような作成通知ポップアップウィンドウを表示し、同時に音声再生部108を制御して、ガイド音声を再生、放音する。
制御部101は、ユーザが、タッチパネル104またはキーボード105を使って、表示部106に例えば図3のように表示された作成通知ポップアップウィンドウ上の「はい」を選択したか否かを判定する(ステップS206)。
ユーザが「いいえ」を選択しステップS206の判定がNOとなった場合には、制御部101は、そのまま写真入り日記作成処理を終了する。
ユーザが「はい」を選択しステップS206の判定がYESとなった場合には、制御部101は、フォーマットの自動設定処理を実行する(ステップS207)。具体的には、制御部101は、ROM102に記憶される、例えば図4(a)(縦長フォーマット)または図4(b)(横長フォーマット)の画像配置フォーマットのデータから、ステップS204でメモリカード110から抽出された画像データの枚数等に応じて、1個の画像配置フォーマットのデータを呼び出して、RAM103に記憶させる。
次に、制御部101は、ステップS207で呼び出された画像配置フォーマットにおける画像エリアを解析し、ステップS204で日時情報の一致が検出された画像(配置する画像)の枚数とから配置パターンを決定する(ステップS208)。この処理によって、決定される配置パターンは以下の4つに分類される。
分類1:配置する画像の総数が閾値未満で、画像エリアが横長
分類2:配置する画像の総数が閾値未満で、画像エリアが縦長
分類3:配置する画像の総数が閾値未満で、画像エリアが正方形
分類4:配置する画像の総数が閾値を超えている
次に、制御部101は、ステップS208で決定した配置パターンに合わせて、ステップS204で日時情報の一致が検出された画像データをRAM103に記憶されている配置パターンのデータ上に配置してゆく。
図5(a)は、分類1における配置パターンの例を示す図であり、図5(b)は実際の画像配置例を示す図である。
図6(a)は、分類2における配置パターンの例を示す図であり、図6(b)は実際の画像配置例を示す図である。
図7(a)は、分類3における配置パターンの例を示す図であり、図7(b)は実際の画像配置例を示す図である。
制御部101は、配置パターンが分類4の場合、ステップS204で日時情報の一致が検出された画像の大きさ、座標、回転角度等がランダムになるように配置パターンを決定する。図8(a)は、分類4における配置パターンの例を示す図であり、図8(b)は実際の画像配置例を示す図である。
次に、制御部101は、ステップS209で配置が行われることによりRAM103上に完成した写真入り日記の画面データを、表示部106に表示する(ステップS210)。このとき、制御部101は、表示部106の一部に、OK(その完成画面を受け入れる)かNG(画像の再配置を指示する)かを指示させる選択画面を表示する。制御部101は、タッチパネル104またはキーボード105からの上記OKまたはNGの入力に基づいて、画像の再配置が指示されたか否かを判定する(ステップS211)。
ユーザがNGを選択してステップS211の判定がNOになった場合、制御部101は、RAM103上の画面データを破棄し、ステップS207の処理に制御を戻し、フォーマットの自動設定から処理をやり直す。このとき、制御部101は、ステップS207のフォーマットの自動設定処理において、前回呼び出した画像配置フォーマットとは異なるフォーマットを呼び出す。これにより、ユーザは、異なるフォーマットの自動選択を試すことができる。
ユーザがOKを選択してステップS211の判定がYESになった場合、制御部101は、RAM103上の完成画面データを印刷部107に送って、印刷を実行させる(ステップS212)。その後、図2のフローチャートによる写真入り日記作成処理を終了する。
図9は、図2のステップS207のフォーマットの自動設定処理の詳細例を示すフローチャートである。
まず、制御部101は、ROM102に記憶されている複数のパターンの画像配置フォーマットの使用頻度を比較する(ステップS901)。ここで、使用頻度とは、写真入り日記でユーザが手動でフォーマットを選択した場合の合計回数で、RAM103に保持されている。なお、各画像配置フォーマットの最終使用日時も、RAM103に管理情報として保存されている。
次に、制御部101は、ステップS901での判定の結果、全ての画像配置フォーマットの使用頻度が0回であるか否かを判定する(ステップS902)。
全ての画像配置フォーマットの使用頻度が0回(ステップS902の判定がYES)の場合には、制御部101は、ROM102の画像配置フォーマットの記憶領域の先頭の記憶アドレスに記憶されている画像配置フォーマットを、ROM102からRAM103に呼び出す(ステップS903)。その後、図9のフローチャートによる図2のステップS207のフォーマットの自動設定処理を終了する。
ステップS902の判定がNOの場合には、制御部101は、ROM102から、RAM103に保持されている合計回数が最も多い、すなわち最も多く使用されている画像配置フォーマットを参照し、最も多く使用されている画像配置フォーマットが複数あるか否かを判定する(ステップS904)。
ステップS904の判定がYESの場合、制御部101は、それら複数の画像配置フォーマットに対してRAM103に管理情報として保持されているそれぞれの最終使用日時を比較することにより、直近で使用された画像配置フォーマットを、ROM102からRAM103に呼び出す(ステップS905)。その後、図9のフローチャートによる図2のステップS207のフォーマットの自動設定処理を終了する。
ステップS904の判定がNOの場合、制御部101は、1つのみの最も多く使用されている画像配置フォーマットを、ROM102からRAM103に呼び出す(ステップS906)。その後、図9のフローチャートによる図2のステップS207のフォーマットの自動設定処理を終了する。
なお、制御部101は、今回が画像の再配置の処理になる場合は、前回の配置時に呼び出した画像配置フォーマットは除外して、図9のフローチャートで例示される図2のステップS207の処理を実行する。
図10は、図2のステップS209の画像配置処理の詳細例を示すフローチャートである。以下の説明において、ここで、前述した図2のステップS208での分類の閾値枚数を5枚とする。また、後述する図11または図12のそれぞれの左下にある横型画像エリアまたは縦型画像エリアとは、ユーザが選択する写真日記フォーマットにおける画像エリア枠を指す。以降、これらを一般的に「画像エリア枠」と呼ぶ。
まず、制御部101は、配置のために入力する画像(図2のステップS204で一致が判定された画像)の全枚数を取得する(ステップS1001)。
次に、制御部101は、ステップS1001で取得した入力枚数が閾値枚数(=5枚)より少ないか否かを判定する(ステップS1002)。
ステップS1002の判定がNOの場合、制御部101は、図2のステップS204で一致が判定された全画像を、撮影日時の正順(古い順)にソートする(ステップS1003)。なお、Exif情報内の場所情報などの他の撮影情報に基づいてソートが行われてもよい。あるいは、ユーザが並び順を指定してもよい。
制御部101は、図2のステップS204で一致が判定された全画像の形状を解析する(ステップS1004)。具体的には、制御部101は、各画像について、縦長か横長かを判定し、形状情報をRAM103に保存する。
次に、制御部101は、図2のステップS204で一致が判定された各画像についての処理の繰り返しを制御するRAM103上の変数iに0をセットする(ステップS1005)。i=0のときステップS1003でソートされた先頭の画像が処理され、変数iに格納されている値が入力画像枚数に達すると処理が終了する(ステップS1011の判定がYES)。変数iに格納されている値が入力画像枚数より小さければ、ステップS1011の判定がNOとなって、ステップS1006からステップS1011までの処理が繰り返し実行される。
まず、制御部101は、変数iが示す画像データの画像形状が横長か否かを判定する(ステップS1006)。具体的には、制御部101は、画像データの横の長さ(ピクセル数)が縦の長さ(ピクセル数)よりも長い(大きい)か否かを判定する。
ステップS1006の判定がYESならば、制御部101は、画像エリア枠内で横長の分割エリアを設定する(ステップS1007)。この場合、変数i=0に対応する(先頭の)画像に対しては、できる限り大きく分割エリアを取ってもよい。画像の縦横比については、ステップS1009のトリミング処理で拡大処理を行えるので、特に固定の比率にはせず、ランダムで横長の分割エリアを決定してよい。あるいは、例えば、変数i=0に対応する(先頭の)画像のみ「4:3」「3:2」「16:9」等の固定されたいずれかの標準的なアスペクト比に設定し、変数i=1以降の画像については特に制限なくランダムなアスペクト比での配置にしてもよい。図11(a)は、図2のステップS208で呼び出された縦型画像エリア枠において、変数i=0に対応する(先頭の)画像Aが横長なので、このステップS1007により、縦型画像エリア枠の上部にいっぱいに画像Aの分割エリア枠が設定される。
一方、ステップS1006の判定がNOならば、制御部101は、画像エリア枠内で縦長の分割エリアを設定する(ステップS1008)。この場合、ステップS1007の場合と同様に、変数i=0に対応する(先頭の)画像に対しては、できる限り大きく分割エリアを取ってもよい。画像の縦横比については、ステップS1007の場合と同様である。図11(b)は、図2のステップS208で呼び出された横型画像エリア枠において、変数i=0に対応する(先頭の)画像Aが縦長なので、このステップS1008により、横型画像エリア枠の左端にいっぱいに画像Aの分割エリア枠が設定されている。
なお、画像データが正方形(横=縦)の場合には、ステップS1007とS1008のどちらが実行されてもよい。
ステップS1007またはS1008の処理の後、制御部101は、ステップS1007またはS1008で設定した配置エリアに合わせてトリミング処理を実行する(ステップS1009)。この場合、制御部101は例えば、オリジナルの画像の縦横比を維持したまま、分割エリアに収まるようにトリミングする。トリミング処理は、拡大処理の場合と縮小処理の場合があり得る。また、制御部101は、分割エリア内に余白ができないようにトリミング処理を実行してもよい。さらに、最後の1枚の画像等で、分割エリアが画像に合わないときには、大きくトリミングが実行されてもよい。さらに、制御部101は、オリジナルの画像の縦横比を維持せずに、トリミング処理を実行してもよい。
ステップS1009の処理の後、制御部101は、RAM103の変数iに格納されている値を+1インクリメントする(ステップS1010)。
最後に、制御部101は、変数iに格納されている値が、ステップS1001で取得された入力画像枚数よりも小さいか否かを判定する(ステップS1011)。
ステップS1011の判定がNOならば、制御部101は、ステップS1006の処理に戻って、次の画像に対する上記と同様の分割エリアへの画像のはめ込みの処理を繰り返し実行する。この結果、例えば図11(a)または(b)に示されるように、画像Aに続いて、画像B、画像C、および画像Dについて、次々に分割エリアが割り当てられて、画像がはめ込まれてゆく。
全ての入力画像に対する処理が完了してステップS1011の判定がYESになると、制御部101は、図10のフローチャートで例示される図2のステップS209の画像配置の処理を終了する。
一方、ステップS1002で入力画像枚数が閾値枚数(=5枚)以上あると判定された場合(ステップS1002の場合)には、制御部101は、各入力画像の大きさ、座標、回転角度等がランダムになるように配置パターンを決定する(ステップS1012)。図12は、図2のステップS208で呼び出された縦型画像エリア枠内に、各入力画像A,B,C,D,E,Fがランダムに配置される例である。
以上説明した実施形態において、入力画像中に例えば撮り直しただけの似たような画像が複数枚ある場合に、そのうちのどれか1枚だけを自動抽出して配置レイアウトしたり、あるいは、配置レイアウトしたくない画像をユーザが選択できるようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、制御部101は、図5に示すように、配置パターンが分類1の場合、横長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が大きくなるように配置パターンを決定してもよく、図6に示すように、配置パターンが分類2の場合、縦長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が大きくなるように配置パターンを決定してもよく、図7に示すように、配置パターンが分類3の場合、横長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合と縦長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が同様になるように配置パターンを決定してもよい。
また、上述の実施形態において、図2のステップS205の作成通知は、例えば図1の印刷装置100の電源がオンされたタイミングで行われるが、電源オンの後も一定時間おきのタイミングやランダムなタイミングで通知が行われるようにしてもよい。
以上説明した実施形態によれば、例えば撮影日時が一致する枚数に応じてフォーマットが自動選択され、複数の写真でもいつも使用しているフォーマットに自動で配置するため、通知後の作成作業が容易で、ユーザも手軽に写真入り日記アプリを楽しむことが可能となる。
さらに、画像エリアの種類と画像枚数に応じて様々なパターンのレイアウトを実現することができ、同じフォーマットでも毎回違った写真入り日記を作成すること可能となる。電源オンや所定タイミングでの自動通知により、継続的な写真入り日記の作成を可能にし、本来の日記としての役割も果たすことが可能となる。
以上の実施形態の説明において、ROM102に記憶される写真入り日記作成処理プログラムは、例えばカードスロット109を介して、メモリカード110に記録して配布してもよく、特には図示しない通信インタフェースによりネットワークから取得できるようにしてもよい。
以上の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行う通知手段と、
前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による前記1つ以上の画像の再配置を指示させる完成画面表示手段と、
を備えることを特徴とする画像配置決定装置。
(付記2)
前記呼出手段は、
前記複数のパターンの画像配置フォーマットの使用頻度を比較して、最も多く使用されている画像配置フォーマットを呼び出し、
前記最も多く使用されている画像配置フォーマットが複数あった場合には、直近で使用した画像配置フォーマットを呼び出し、
全ての前記画像配置フォーマットの使用頻度が0回だった場合には、前記複数のパターンの画像配置フォーマットが記憶されている記憶装置の先頭の記憶アドレスに記憶されている画像配置フォーマットを呼び出す、
ことを特徴とする付記1に記載の画像配置決定装置。
(付記3)
前記予め設定されている撮影情報は撮影日時情報である、
ことを特徴とする付記1または2に記載の画像配置決定装置。
(付記4)
前記画像配置手段は、前記撮影日時情報の一致が検出された画像を前記撮影日時順に並び替えて配置する、
ことを特徴とする付記3に記載の画像配置決定装置。
(付記5)
前記通知手段は、表示装置へのポップ表示とガイド音声再生により、写真日記の作成を促す通知を行う、
ことを特徴とする付記1ないし4のいずれかに記載の画像配置決定装置。
(付記6)
前記配置パターン決定手段は、
前記1つ以上の画像のそれぞれのアスペクト比に基づいて、前記画像エリア内に当該1つ以上の画像のそれぞれを配置するための配置エリアの形状を決定する、
ことを特徴とする付記1ないし5のいずれかに記載の画像配置決定装置。
(付記7)
前記配置パターン決定手段は、
前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが横長の場合には、横長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が大きくなるように前記配置パターンを決定し、
前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが縦長の場合には、縦長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が大きくなるように前記配置パターンを決定し、
前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが正方形の場合には、前記横長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合と前記縦長のサイズの画像の用紙全体に対しての割合が同様になるように前記配置パターンを決定し、
前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して大きい場合には、配置される各画像の大きさ、座標、回転角度等がランダムになるように前記配置パターンを決定する、
ことを特徴とする付記1ないし5のいずれかに記載の画像配置決定装置。
(付記8)
予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行う通知手段と、
前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
前記配置の結果を表示して前記ユーザに印刷、または前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による画像の再配置を指示させる完成画面表示手段と、
前記ユーザによる印刷の指示に基づいて、前記配置の結果を印刷する印刷手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
(付記9)
予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行い、
前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出し、
前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定し、
前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置し、
前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記1つ以上の画像の再配置を指示させる、
ことを特徴とする画像配置決定方法。
(付記10)
予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行うステップと、
前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出すステップと、
前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定するステップと、
前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置するステップと、
前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記1つ以上の画像の再配置を指示させるステップと、
をコンピュータに実行させるための画像配置決定プログラム。
100 印刷装置
101 制御部
102 ROM
103 RAM
104 タッチパネル
105 キーボード
106 表示部
107 印刷部
108 音声再生部
109 カードスロット
110 メモリカード
本発明は、複数の画像データをレイアウトする画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラムに関する。
態様の一例では、予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行い、前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数のパターンの画像配置フォーマットの使用頻度を比較して、最も多く使用されている画像配置フォーマットが一つの場合には、最も多く使用されている画像配置フォーマットを、前記最も多く使用されている画像配置フォーマットが複数あった場合には、直近で使用した画像配置フォーマットを、呼び出し、前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定し、前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置し、前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザによる前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する。
また他の態様では、予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行い、前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出し、前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記1つ以上の画像のそれぞれのアスペクト比に基づいて、前記画像エリア内に当該1つ以上の画像のそれぞれを配置するための配置エリアの形状を決定し、前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置し、前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザによる前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する。
また他の態様では、予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行い、前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出し、前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが横長の場合には、縦長の形状の画像より横長の形状の画像が多く配置されるように、前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが縦長の場合には、横長の形状の画像より縦長の形状の画像が多く配置されるように、前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが正方形の場合には、横長の形状の画像が配置される数と縦長の形状の画像が配置される数とが同様になるように、前記配置パターンを決定し、前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置し、前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザによる前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する。

Claims (13)

  1. 表示装置と、
    予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに写真入りの日記の作成を促す通知を行う通知手段と、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
    前記配置の結果を前記表示装置に表示するとともに、前記ユーザに前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、
    を備えることを特徴とする画像配置決定装置。
  2. 前記呼出手段は、
    前記複数のパターンの画像配置フォーマットの使用頻度を比較して、最も多く使用されている画像配置フォーマットを呼び出し、
    前記最も多く使用されている画像配置フォーマットが複数あった場合には、直近で使用した画像配置フォーマットを呼び出し、
    全ての前記画像配置フォーマットの使用頻度が0回だった場合には、前記複数のパターンの画像配置フォーマットが記憶されている記憶装置の先頭の記憶アドレスに記憶されている画像配置フォーマットを呼び出す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像配置決定装置。
  3. 前記予め設定されている撮影情報は撮影日時情報である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像配置決定装置。
  4. 前記画像配置手段は、前記撮影日時情報の一致が検出された画像を前記撮影日時順に並び替えて配置する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像配置決定装置。
  5. 前記通知手段は、表示装置へのポップ表示とガイド音声再生により、前記写真入りの日記の作成を促す通知を行う、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像配置決定装置。
  6. 前記配置パターン決定手段は、
    前記1つ以上の画像のそれぞれのアスペクト比に基づいて、前記画像エリア内に当該1つ以上の画像のそれぞれを配置するための配置エリアの形状を決定する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像配置決定装置。
  7. 前記配置パターン決定手段は、
    前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが横長の場合には、縦長の形状の画像より横長の形状の画像が多く配置されるように前記配置パターンを決定し、
    前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが縦長の場合には、前記横長の形状の画像より前記縦長の形状の画像が多く配置されるように前記配置パターンを決定し、
    前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが正方形の場合には、前記横長の形状の画像が配置される数と前記縦長の形状サイズの画像が配置される数とが同様になるように前記配置パターンを決定し、
    前記1つ以上の画像の枚数が所定の閾値に比較して大きい場合には、配置される各画像の大きさ、座標、回転角度等がランダムになるように前記配置パターンを決定する、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像配置決定装置。
  8. 表示装置と、
    予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに写真入りの日記の作成を促す通知を行う通知手段と、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
    前記配置の結果を前記表示装置に表示して前記ユーザに印刷、または前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、
    前記ユーザによる印刷の指示に基づいて、前記配置の結果を印刷する印刷手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに写真入りの日記の作成を促す通知を行い、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出し、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定し、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置し、
    前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定させる、
    ことを特徴とする画像配置決定方法。
  10. 予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに写真入りの日記の作成を促す通知を行うステップと、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出すステップと、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定するステップと、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置するステップと、
    前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定させるステップと、
    をコンピュータに実行させるための画像配置決定プログラム。
  11. 予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行う通知手段と、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
    前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、
    を備え、
    前記呼出手段は、
    前記複数のパターンの画像配置フォーマットの使用頻度を比較して、最も多く使用されている画像配置フォーマットを呼び出し、
    前記最も多く使用されている画像配置フォーマットが複数あった場合には、直近で使用した画像配置フォーマットを呼び出すことを特徴とする画像配置決定装置。
  12. 予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行う通知手段と、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
    前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、
    を備え、
    前記配置パターン決定手段は、前記1つ以上の画像のそれぞれのアスペクト比に基づいて、前記画像エリア内に当該1つ以上の画像のそれぞれを配置するための配置エリアの形状を決定することを特徴とする画像配置決定装置。
  13. 予め設定されている撮影情報と一致する撮影情報を有する1つ以上の画像がメモリに記憶されている場合に、ユーザに通知を行う通知手段と、
    前記通知に対する前記ユーザの応答に基づいて、複数の画像配置フォーマットのうち一つの画像配置フォーマットを呼び出す呼出手段と、
    前記呼び出された画像配置フォーマットに含まれる画像エリアの種類と、前記1つ以上の画像の枚数とから、前記画像エリア内における前記1つ以上の画像の配置パターンを決定する配置パターン決定手段と、
    前記決定した配置パターンに合わせて前記1つ以上の画像を配置する画像配置手段と、
    前記配置の結果を表示するとともに、前記ユーザに前記呼出手段、配置パターン決定手段、および画像配置手段による前記1つ以上の画像の再配置が指示されたか否かを判定する完成画面表示手段と、
    を備え、
    前記配置パターン決定手段は、
    前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが横長の場合には、縦長の形状の画像より横長の形状の画像が多く配置されるように前記配置パターンを決定し、
    前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが縦長の場合には、横長の形状の画像より縦長の形状の画像が多く配置されるように前記配置パターンを決定し、
    前記画像の枚数が所定の閾値に比較して小さく、かつ前記画像配置フォーマットの画像エリアが正方形の場合には、横長の形状の画像が配置される数と縦長の形状の画像が配置される数とが同様になるように前記配置パターンを決定することを特徴とする画像配置決定装置。
JP2018016849A 2018-02-02 2018-02-02 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム Pending JP2018093523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016849A JP2018093523A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016849A JP2018093523A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193118A Division JP6287724B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画像配置装置、方法、およびプログラム、印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093523A true JP2018093523A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62566387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016849A Pending JP2018093523A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018093523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026736A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 ブラザー工業株式会社 プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284940A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体
JP2008134907A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 維持管理点検補修履歴管理システム
JP2008250584A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 画像ファイル管理装置および同方法
JP2014158071A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Kddi Corp 画像レイアウト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284940A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体
JP2008134907A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corp 維持管理点検補修履歴管理システム
JP2008250584A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Seiko Epson Corp 画像ファイル管理装置および同方法
JP2014158071A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Kddi Corp 画像レイアウト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026736A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7379921B2 (ja) 2019-08-09 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004139399A (ja) 電子情報表示装置,電子情報表示方法,記録媒体,プログラム
JP2004118477A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2012038286A (ja) コンテンツ解析装置、方法およびプログラム
JP2004118478A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2018093523A (ja) 画像配置決定方法、及び画像配置決定プログラム
JP2015198387A (ja) 動画処理プログラム、動画処理方法、及び動画処理装置
JP6287724B2 (ja) 画像配置装置、方法、およびプログラム、印刷装置
JP2001228857A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4731916B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2017037436A (ja) 作文作成支援プログラム、入力支援プログラム、作文作成支援方法、入力支援方法および情報処理装置
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2009055272A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US20130104014A1 (en) Viewer unit, server unit, display control method, digital comic editing method and non-transitory computer-readable medium
JP6755031B2 (ja) 入力支援プログラム、入力支援方法および情報処理装置
JP2020119192A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4323902B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP2006184594A (ja) 画像処理装置
JP7337357B2 (ja) 学習支援装置、学習支援方法、及び学習支援プログラム
JP2019079184A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012083824A (ja) 文書画像生成装置ならびにその動作制御方法および動作制御プログラム
JP2018142228A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20240104296A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and information processing method
JP2015159417A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP4969690B2 (ja) 携帯通信端末およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528