JP2018093465A - バックアップ電源、およびバックアップ電源を用いた通信システム - Google Patents

バックアップ電源、およびバックアップ電源を用いた通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093465A
JP2018093465A JP2017094119A JP2017094119A JP2018093465A JP 2018093465 A JP2018093465 A JP 2018093465A JP 2017094119 A JP2017094119 A JP 2017094119A JP 2017094119 A JP2017094119 A JP 2017094119A JP 2018093465 A JP2018093465 A JP 2018093465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
battery
power supply
lpwa
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017094119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093465A5 (ja
JP6890464B2 (ja
Inventor
宮本 真
Makoto Miyamoto
真 宮本
雄三 松尾
Yuzo Matsuo
雄三 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Publication of JP2018093465A publication Critical patent/JP2018093465A/ja
Publication of JP2018093465A5 publication Critical patent/JP2018093465A5/ja
Priority to JP2021086930A priority Critical patent/JP2021141599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890464B2 publication Critical patent/JP6890464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Abstract

【課題】LPWA通信基地局等の通信基地局のバックアップ電源および通信システムの構成を簡素化できるとともに、様々な機器に対応可能な汎用バックアップ電源システムを提供する。【解決手段】電池102と、電池情報検出部103と、前記電池の出力を制御するための出力制御部104、電源切替部101と、前記電池残量情報を送信するためのLPWA端末通信部206を有するバックアップ電源システム100を電源として備える通信システムであって、LPWA通信によってLPWA端末群260と通信するためのLPWA通信部221と、携帯電話網通信部322を備えることを特徴とする。さらに、バックアップ電源システムおよびLPWA通信基地局への電力供給をPoE対応のイーサーネットケーブルによって行うことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、バックアップ電源、さらには、バックアップ電源を用いた通信システムに関する。さらに、本発明はバックアップ電源に太陽電池、風力発電装置等を接続した独立電源、および独立電源を用いた通信システムに関する。また、この通信システムを使ったバスロケーションシステムに関する。
近年、すべての物がインターネットにつながるIoT(Internet of Things)端末の標準的な通信方式として、LPWA(Low Power Wide Area)通信が注目されている。具体的には、LoRa方式、SIGFOX(登録商標)方式、NB−IoT方式等が知られている。これらの通信方式の特徴は、従来方式の1〜2ケタ低い消費電力を使いながら、数キロメートル〜数十キロメートルという広範囲での、通信が可能になる点である。この結果、IoT端末の消費電力が低下するだけではなく、その基地局の消費電力も低下させることができる。さらに、この基地局のサイズも大幅に小型化した結果、電信柱や建物の外壁や塀への取り付けが可能になった。加えて、消費電力が低下したことから、通信用に開発された配線(たとえば、RJ−45コネクタ、および適合イーサーネットケーブル配線)による電力供給(いわゆるPoE(Power over Ethernet)給電)が可能になったため、特殊な電源工事が不要になるという効果も期待できる。なお、低消費電力化の傾向は様々な製品に及んでおり、PoE受電に対応したカメラ、ルーター、電話機、照明、モニター等が存在するため、PoE接続のための、AC−DC変換を行うPoEインジェクター、PoE対応のスイッチングハブ等の価格も低減している。
また、LPWA通信では、伝送レートが数十バイト/秒から数百キロバイト/秒と、他の通信方式と比較して遅いため、高度な半導体技術を用いることなく通信チップを安価に大量生産することができる。この結果、通信モジュールの低コスト化が可能である。さらに、LPWA通信では、基地局のコストが安いだけでなく、小型であるため、一つの基地局を設置するためのコストが大幅に低下する。さらに、一つの基地局がカバーできる領域も広いため、基地局数を削減することも可能であり、結果として、通信費の大幅な削減が可能になる。
なお、一般的なLPWA通信では、自動車や電車のような高速移動体からの通信はできないため、高速移動体からの通信には携帯電話通信網を活用した3G、LTE等の通信が使用されることが一般的である。
さらに、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)という通信規格に則った、小型端末(タグ)が普及している。このタグの特徴は、通信可能な距離が数m〜数十mと他の通信方式と比較して短いため消費電力が極めて低く、コイン形電池だけで数年間通信が可能になるということ、また、タグが低コストで生産可能であるということ、さらに、主要なスマートフォンがBLE規格をサポートしているため、スマートフォンとの間で様々なアプリケーションが生まれているという点である。たとえば、特許第5015423号公報では、ビーコンの信号強度の強さから、所定のビーコンを探し出す技術が開示されている。
なお、後述する本発明に近い先行技術としては、たとえば、特開平5−122388号公報に記載の先行技術をあげることができる。この先行技術では、電話回線を利用してガス、水道、あるいは電気などの検針を自動的に行い、検針業務の省力化あるいは合理化を行うシステムに関する技術が示されている。このような先行技術には、停電時の対策あるいは、電源の配線工事などの理由により電池を用いる方式が多用されている。さらに、電池を用いた場合には、電池寿命を伸ばすため消費電流をできるだけ少なくするよう種々の工夫がなされている。そして、電池の寿命を管理者に知らせるため、電池の電圧を常時あるいは、定期的に監視し、電池の電圧が所定の電圧まで低下すると、これを検出して表示手段あるいは、通報手段などにより報知する技術が記載されている。
また、特開2009−148064号公報には、通信システムの電源としてソーラー電源装置を採用し、さらに、ソーラー電源装置の予備電源としてリチウム電池を採用している例が記載されている。
特開2009−118054号公報には、予備電源の残量通知機能を有していない既成の通信装置を介して、監視センターに電池の残量警告を報知するための考案が記載されている。また、特開2012−023656号公報には、ソーラー電源装置の異常を監視センターに報知するための方法が記載されている。
さらに、特開2000−187791には、バスロケーションシステム等に使用される通信用の独立電源システムの例が公開されている。
特開平5−122388号公報 特開2009−148064号公報 特開2009−118054号公報 特開2012−023656号公報 特許第5015423号公報 特開2000−187791号公報
本発明の目的は、LPWA通信が十分に普及した社会における、LPWA通信基地局の最適なバックアップ電源システムを提供すること、また、LPWA通信基地局と通信を行うバックアップ電源を様々な端末に接続することにより、様々な端末の情報をLPWA通信により収集できることが可能なシステムを提供することである。
先行技術文献にて開示されている電池を使ったバックアップ電源技術、および電池監視技術、あるいは通信システムに関する技術は、いずれも優れた技術であるが、発明者らが鋭意研究した結果、以下の(a)〜(h)の課題が存在することがわかった。
(a)バックアップ電源の電池の残量情報を監視センターで把握するためには、バックアップする通信機器に、特開2009−118054公報、あるいは、特開2012−023656公報に記載されている特別な機能が必要なため、バックアップ電源に合わせて、通信機器を改造する必要があるという課題がある。
(b)この課題を解決するため、図1に示したように、一般的な通信方式であるTCP/IPプロトコルに則った通信機能をバックアップ電源に持たせるという方式を採用した場合、バックアップ電源のコストアップになるばかりか、新たに、スイッチングハブやルーター等の通信のための経路制御装置が必要になるという課題があった。
(c)また、このような機器の増加に伴って、バックアップしなければならない電力量が増大し、バックアップ電源内の電池を増量しなければならないため、バックアップ電源のコストアップにつながるという課題があった。
(d)また、バックアップされる機器のバックアップ用電源入力端子は、通常、統一されておらず、バックアップ電源を接続するためには、様々な端子を準備しなければならないという課題があった。
(e)さらに、バックアップ電源を駆動させるための電源は、100V電源を使用することが一般的であるが、電信柱や建物の外壁の所定の場所に100Vの電源を敷設するため、特別な資格(電気工事士等)を保有する者による電気工事を行わなければならないという課題があった。
(f)また、系統電力網からの電源を確保できない場所に、バックアップ電源を設置する場合、太陽電池や風力発電等の自然エネルギーを使った発電装置を主電源とすることも可能である。しかし、自然エネルギーは、天候や周辺の地形に左右され、極めて不安定であるため、LPWA通信設備のように信頼性が要求される機器の主電源として使用するためには、発電状況を遠隔で監視する必要がある。この場合も(a)に記載したように、バックアップ電源に合わせて、通信機器を改造する必要があるという課題があった。
(g)さらに、特開2009−148064号公報には、通信システムの電源としてソーラー電源装置を採用し、さらに、ソーラー電源装置の主電源としてキャパシタを使用し、予備電源としてリチウム電池(一次電池)を採用している例が記載されている。このようにキャパシタを主電源として使用した場合、二次電池と比較して、容量が小さく、高価であるという課題がある。また、キャパシタの場合、充放電を繰り返すことによる劣化はほとんどないが、リチウムイオン電池のような二次電池では繰り返し行われる充放電によって、性能が劣化する。したがって、リチウム電池のような一次電池の電池残量情報のほかに、二次電池の電池情報を遠隔監視する必要がある。この場合も、(a)に記載したように、バックアップ電源に合わせて、通信機器を改造する必要があるという課題があった。
なお、本発明の通信システムの応用例としては、特開2000−187791号公報に記載されているような、バスロケーションシステム用の通信システムを挙げることができる。この先行技術文献に記載されているバスロケーションシステムは優れたものであるが、バスに設置する微弱電波送信装置と、バス停に設置する受信装置との間で使用される通信方式の詳細が記述されていない。また、受信装置と遠隔監視する場所である防災センターとの間で使用される通信方式の詳細が記述されておらず、さらに、二つの通信方式の関係が記述されていない。また、本先行技術文献の発明者らは、LPWA通信を使用して、最適なバスロケーションシステムを構築すべく鋭意検討する中で、以下のような課題があることを明らかにした。すなわち、
(h)一般的に、LPWA通信では高速移動体からの通信は困難であり、たとえ、高速移動体からの通信ができた場合でも、通信回路が複雑化し高価になってしまうという問題がある。したがって、バスロケーションシステムのようなシステムの場合、バスにLPWA送信機を設置できないという課題がある。さらに、微弱電波送信機をバスの乗客に持たせることにより、バスの乗客の移動状況を遠隔で把握できることから、子供や女性の乗客の帰宅状況がわかるようにもなるため、利便性が向上するが、このような場合、多くの乗客がバスから降車した場合、LPWA通信ではすべての乗客の情報を受信できなくなるという課題がある。LPWA通信では通常、数100bps程度とデータ伝送レートが遅いため、短い時間に多くの情報を受信できないためである。
発明者らは鋭意検討の結果、上記課題を解決するための方法として、以下の(A)〜(H)を考案するに至った。
(A)本発明では、従来のような通信機器の改造を行うことなく、監視センターでバックアップ電源の電池の残量情報を把握できる。本発明では、主に、IoT社会におけるLPWA通信基地局のバックアップ電源を含む通信システムを対象にしている。このようなIoT向けLPWA通信では、通信モジュールが低コスト化し、さらに、通信費自体も低価格化する。このようなIoT社会では、バックアップ電源を通信基地局の通信システムを構成するひとつの部品としてとらえるのではなく、通信基地局が通信を行う、一つのIoT端末として捉えた方が合理的である。すなわち、LPWA通信基地局がLPWA通信の通信プロトコルを使ってIoT端末と通信する方法と同じように、LPWA通信基地局のバックアップ電源ともLPWA通信を使って通信するという方法が合理的であるということである。
(B)この方法を使うことにより、バックアップ電源が、図1に示したようなTCP/IPプロトコルに則った通信機能を保持する必要はないばかりか、新たに、スイッチングハブやルーター等の通信のための経路制御装置の設置も回避できる。
(C)また、経路制御装置を設置する必要がないため、バックアップ電源内の電池を増量しなければならないという課題も解決できるばかりでなく、LPWA通信モジュールの消費電力はTCP/IP通信にかかる消費電力よりも小さいため、電池の量を削減可能になるという効果が期待できる。
(D)また、バックアップされる機器のバックアップ電源用電源入力端子は、通常、統一されておらず、バックアップ電源を接続するためには、様々な端子を準備しなければならないという課題があったが、バックアップ電源の電源入力端子をPoE規格(たとえば、IEEE 802.3af,IEEE 802.3at)にさせることにより、PoE規格に対応した機器に対して、バックアップ電源の出力端子形状を、変更する必要がなくなる。
(E)さらに、バックアップ電源を駆動させるための電源として100V電源を使用した場合においても、PoE規格に対応したPoEインジェクターやPoEスイッチングハブを介して、イーサーネットケーブル経由で、バックアップ電源に電源供給することにより、専門的な資格を必要としないイーサーネットケーブルの敷設のみで電源供給が可能になるという効果がある。
上記(D)(E)ではそれぞれ、バックアップ電源の出力、入力をPoEによって行うこと方法を記載したが、たとえば、入出力ともに、PoE規格に対応させておけば、より効果が大きい。たとえば、バックアップ電源をバックアップ対象機器(被バックアップ機器)から離して設置するよう変更したい場合、バックアップ電源とバックアップ対象機器の間のイーサーネットケーブルの長さ、あるいはバックアップ電源とPoEインジェクターの間のイーサーネットケーブルの長さを変更するのみで対応可能になる。
また、バックアップ電源の入出力をPoE規格に対応させておくことにより、イーサーネットケーブル経由で電源供給できるだけでなく、イーサーネットケーブル経由でバックアップ対象機器と、監視センター間の通信を行わせることも可能になる。
(F)太陽電池や風量発電等の自然エネルギーを主電源として使用した場合の、発電状況を遠隔で監視する場合においても、(A)(B)で示した方法を使用することができる。
(G)また、二次電池と一次電池の二種類の電池を使用したバックアップ電源において、二次電池と一次電池の電池情報を遠隔で監視する場合においても、(A)(B)で示した方法を使用することができる。
なお、本発明の通信システムの応用例としては、バスロケーションシステム用の通信システムを挙げることができるが、先に述べたように、一般的に、LPWA通信では高速移動体からの通信は困難であり、たとえ、高速移動体からの通信ができた場合でも、通信回路が複雑化し高価になってしまうという問題がある。また、先に述べたように、乗客がLPWA通信機を所持している場合、LPWA通信を受信できなくなるケースが想定される。この課題を解決するためには、
(H)LPWA通信基地局と本発明の通信システムの間ではLPWA通信を行い、本通信システムを構成するLPWAゲートウェイと、本発明のバックアップ電源、あるいは独立電源の間では、LPWA通信よりも相対的に伝送レートが高い通信方式を使用することが良い。この通信方式としては、たとえばBLE通信規格を使用して、バスや乗客にはBLEに対応したタグを割り当てるのが良い。
以上、説明した課題を解決するための手段を要約し、図3を用いて説明すると以下のようになる。すなわち、
(1)少なくとも、電池102と、前記電池の電池残量情報を算出するための電池情報検出手段(電池情報検出部103)と、第一の通信プロトコルによって、少なくとも前記電池残量情報を送信するための電池情報通信手段(LPWA端末通信部206)を有するバックアップ電源システム100を電源として備える通信システムであって、第一の通信プロトコル(LPWA通信)による通信によって端末網と通信するための端末網通信手段(LPWA通信部221)と、前記端末網通信手段を介して得られた情報を、第一の通信プロトコルから第二の通信プロトコルに変換するための通信プロトコル変換手段(携帯電話網通信部322)と、前記通信プロトコル変換手段によって変換された情報を、第二の通信プロトコルによって広域通信網に送信するための広域網通信手段(携帯電話網通信部322)と、を備えることを特徴とした通信システム。
さらに、以下のように無線通信を利用することによって、配線工事を削減できるばかりでなく、災害時の通信線の断線による障害を避けることが可能になる。
(2)(1)の通信システムであって、無線通信に対応した電池情報制御通信手段(LPWA端末通信部)を備えることを特徴とした通信システム。
(3)(2)に記載の通信システムであって、無線通信に対応した広域網通信手段を備えることを特徴とした通信システム。
さらに、図8に示した以下のようなバックアップ電源システムを使うことによって、汎用的に使用可能で、工事費を削減可能なバックアップ電源システムを実現することができる。すなわち、
(4)(1)の通信システムであって、前記バックアップ電源が、発電手段(図8の場合は太陽電池710)を備えた独立電源700であって、前記電池情報通信手段(電池情報検出部203)が前記発電手段(図8の場合は太陽電池710)の発電情報を送信することを特徴とする通信システム。
(5)(1)の通信システムであって、前記電池として、二次電池711からなる第一の電池と一次電池812からなる第二の電池と、前記電池情報通信手段(電池情報検出部203)が、前記第一の電池(二次電池711)の電池情報と、第二の電池(一次電池812)の電池情報を送信することを特徴とする通信システム。
なお、図3の説明では、バックアップ電源、あるいは独立電源の電力を供給する通信装置として、LPWA基地局を挙げたが、図7に示したように、LPWA基地局の代わりに、LPWA中継器を使用した場合においても本発明の効果は失われない。すなわち、
(6)前記第二の通信プロトコル(図7ではLPWA通信)が前記第一の通信プロトコル(図7ではLPWA通信)と同じであり、第二の通信プロトコルによって伝送されたデータに、第一の通信プロトコルによって伝送されたデータの複製であることを示すデータが付加されていることを特徴とする(1)に記載の通信システム。
さらに、図9に示したような構成にすれば良い。すなわち、
(7)前記第一の通信プロトコル(図9ではBLE通信)によるデータ伝送レートが、前記第二の通信プロトコル(図9ではLPWA通信)によるデータ伝送レートより大きく、前記通信プロトコル変換手段(図9ではLPWAゲートウェイ920)
は、前記第一の通信プロトコルにより伝送されたデータを格納するための、データ格納手段(図9ではBLEデータバッファー部922)を備えることを特徴とする(1)に記載の通信システム。
さらに、図5に示した以下のようなバックアップ電源システムを使うことによって、汎用的に使用可能で、工事費を削減可能なバックアップ電源システムを実現することができる。すなわち、
(8)少なくとも、一次電池(二酸化マンガンリチウム電池402)と、前記一次電池の電池残量情報を算出するための電池情報検出手段(電池情報検出部103)と、第一の通信プロトコルによって、少なくとも前記電池残量情報を送信するための電池情報通信手段(LPWA端末通信部206)と、を備えるバックアップ電源システムであって、PoE(Power over Ethernet)に対応した出力端子、および/または入力端子を備えることを特徴としたバックアップ電源システム。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、LPWA通信基地局等の通信基地局のバックアップ電源システムおよび通信システムの構成を簡素化でき、さらに、様々な機器に対応可能な汎用バックアップ電源システムを提供することができる。また、バックアップ電源に太陽電池、風力発電装置等の発電機器を接続させた独立電源とすることにより、系統連系網から電力を供給できない状態であっても稼働可能な通信システムを構成することができる。さらに、本発明の通信システムをバスロケーションシステムに応用することにより、利便性が高く、低コストで構築可能なバスロケーションシステムを提供することができる。
先行技術による実施形態を示すブロック図である。 本発明の通信システム(光回線接続)を示すブロック図である。 本発明の通信システム(携帯通信網接続)を示すブロック図である。 本発明のバックアップ電源システムを示すブロック図である。 本発明のバックアップ電源システムの応用例を示すブロック図である。 本発明のバックアップ電源システムの応用例を示すブロック図である。 本発明の通信システムを示すブロック図である。 本発明の通信システムを示すブロック図である。 本発明の通信システムを示すブロック図である。 本発明の通信システムの応用例を示すブロック図である。
本発明のバックアップ電源システムおよび、通信システムを実施するための形態を説明する前に、先行技術によるバックアップ電源システムおよび通信システムを説明する。図1は先行技術による通信システム199のブロック図である。通信システム199はバックアップ電源システム100、通信装置120、経路制御装置130、光回線終端装置140およびこれらを接続する通信ケーブル111、および電力ケーブル112により構成されている。
バックアップ電源システム100は外部電源110より電力供給されており、電池102の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、広域通信部106に伝送される。電池残量情報は、広域通信部106でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからTCP/IPプロトコルに変換され通信ケーブル111により、経路制御装置130に伝送される。通信装置120では、メータ端末群160からUバスエアー等の無線通信規格に準拠したプロトコルの通信により、自動検針に必要なガスや水道の消費量等の自動検針情報を収集する。通信装置120内部では端末網通信部121を介して、複数の自動検針情報を、必要に応じてファイル変換したのちイーサーネット通信部122に転送する。イーサーネット通信部122では、自動検針情報を通信装置内部の通信プロトコルからTCP/IPプロトコルに変換し、経路制御装置130に転送する。経路制御装置130内では、バックアップ電源システム100から転送された電池残量情報と、通信装置120から転送された自動検針情報の、経路制御を行い、光回線終端装置140に転送する。光回線終端装置140ではTCP/IPプロトコルを光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、端末情報および電池残量情報を、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。
また、通常時は、バックアップ電源システム100、通信装置120、経路制御装置130、光回線終端装置140は外部電源110からの電力により駆動している。一方、停電時には電源切替部101が停電を検知し、電池102からの電力に切り替え、バックアップ電源システム100、通信装置120、経路制御装置130、光回線終端装置140は電池102を駆動することが可能になる。
次に本発明の通信システムの実施形態を説明する。図2は本発明による通信システム299のブロック図である。通信システム299はバックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220、光回線終端装置140およびこれらを接続する通信ケーブル111、および電力ケーブル112により構成されている。
バックアップ電源システム100は外部電源110より電力供給されており、電池102の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池残量情報は、LPWA端末通信部206でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA通信基地局220に伝送される。LPWA通信基地局220では、LPWA端末群260からLPWA通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWA通信基地局220内部ではLPWA通信部221を介して、複数の端末からの端末情報およびバックアップ電源システムからの電池残量情報を、必要に応じてファイル変換したのちイーサーネット通信部122に転送する。イーサーネット通信部122では、端末情報および電池残量情報を通信装置内部の通信プロトコルからTCP/IPプロトコルに変換し、光回線終端装置140に転送する。光回線終端装置140ではTCP/IPプロトコルを光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、端末情報および電池残量情報を、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本通信システムでは電池監視センター150からの指示により、バックアップ電源システム100の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、バックアップ電源システム100に転送することにより、出力制御部104を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA通信基地局220を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、通常時は、バックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220、光回線終端装置140は外部電源110からの電力により駆動している。一方、停電時には電源切替部101が停電を検知し、電池102からの電力に切り替え、バックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220、光回線終端装置140を駆動することが可能になる。
さらに、もう一つの本発明の通信システムの実施形態を説明する。図3は本発明による通信システム299のブロック図である。通信システム299はバックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220、および電力ケーブル112により構成されている。
バックアップ電源システム100は外部電源110より電力供給されており、電池102の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池残量情報は、LPWA端末通信部206でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA通信基地局220に伝送される。LPWA通信基地局220では、LPWA端末群260からLPWA通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWA通信基地局220内部ではLPWA通信部221を介して、複数の端末からの端末情報およびバックアップ電源システムからの電池残量情報を、必要に応じてファイル変換したのち携帯電話網通信部322に転送する。携帯電話網通信部322では、端末情報および電池残量情報を通信装置内部の通信プロトコルから3G通信、LTE通信、PHS通信等の携帯電話網の通信プロトコルに変換し、携帯電話通信基地局340に転送する。携帯電話通信基地局340では端末情報および電池残量情報を光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本通信システムでは電池監視センター150からの指示により、バックアップ電源システム100の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、バックアップ電源システム100に転送することにより、出力制御部104を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA通信基地局220を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、通常時は、バックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220は外部電源110からの電力により駆動している。一方、停電時には電源切替部101が停電を検知し、電池102からの電力に切り替え、バックアップ電源システム100、LPWA通信基地局220は電池102からの電力によって駆動することが可能になる。
さらに、バックアップ電源システムの実施形態を説明する。図4は本発明によるバックアップ電源システム400のブロック図である。本発明のバックアップ電源システム400はPoE対応電源切替部401、二酸化マンガンリチウム電池402、電池情報検出部103、出力制御部104、電池システム制御部105、LPWA端末通信部206によりにより構成されている。
バックアップ電源システム400はPoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力がPoE対応イーサーネットケーブル412により供給されている。PoEインジェクター410には外部電源110より、100V電源ケーブル411を経由して電力が供給されている。二酸化マンガンリチウム電池402の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池残量情報は、LPWA端末通信部206でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA通信基地局220に伝送される。LPWA通信基地局220では、LPWA端末群260からLPWA通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWA通信基地局220内部ではLPWA通信部221を介して、複数の端末からの端末情報およびバックアップ電源システムからの電池残量情報を、必要に応じてファイル変換したのち携帯電話網通信部322に転送する。携帯電話網通信部322では、端末情報および電池残量情報を通信装置内部の通信プロトコルから3G通信、LTE通信、PHS通信等の携帯電話網の通信プロトコルに変換し、携帯電話通信基地局340に転送する。携帯電話通信基地局340では端末情報および電池残量情報を光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本バックアップ電源システムでは電池監視センター150からの指示により、バックアップ電源システム400の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、バックアップ電源システム400に転送することにより、出力制御部104を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA通信基地局220を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、通常時は、バックアップ電源システム400、LPWA通信基地局220はPoE対応イーサーネットケーブル412を介して、PoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力により駆動している。一方、停電時にはPoE対応電源切替部401が停電を検知し、二酸化マンガンリチウム電池402からの電力に切り替える。この結果、バックアップ電源システム400、LPWA通信基地局220は二酸化マンガンリチウム電池402からの電力によって駆動することが可能になる。
さらに、本発明のバックアップ電源システムの実施形態を説明する。図5は本発明によるバックアップ電源システム400のブロック図である。本発明のバックアップ電源システム400はPoE対応電源切替部401、二酸化マンガンリチウム電池402、電池情報検出部103、出力制御部104、電池システム制御部105、LPWA端末通信部206によりにより構成されている。
バックアップ電源システム400はPoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力がPoE対応イーサーネットケーブル412により供給されている。PoEインジェクター410には外部電源110より、100V電源ケーブル411経由して電力が供給されている。二酸化マンガンリチウム電池402の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池残量情報は、LPWA端末通信部206でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA通信基地局220に伝送される。LPWA通信基地局220からは、上記した何れかの方法により、電池監視センターに電池残量情報を転送する。
本実施の形態では、本発明のバックアップ電源システム400を使用して、停電時に監視カメラ570の電力をバックアップするケースを説明する。なお、本実施の形態では監視カメラを例として挙げているが、必ずしも監視カメラである必要はなく、Wi―Fiアクセスポイントや、モニター、電話等、PoEにより駆動する機器であれば対象になる。さらに、PoEを使って電力供給するだけではなく、イーサーネットケーブルにより通信を行っている機器に効果がある。
監視カメラ570は、少なくともカメラ部571、画像処理部572、内部メモリ573、PoE対応イーサーネット通信部574から構成されており、イーサーネットケーブル412を介して、電力が供給されている。カメラ部571で撮影された映像は、画像処理部572にて、デジタル画像情報として、一旦、内部メモリ573に保管される。映像監視センター550から、光回線終端装置140、PoEインジェクター410、バックアップ電源システム400を介して、監視カメラ570にデジタル画像情報の送信指示があった場合、内部メモリ573より、PoE対応イーサーネット通信部574、バックアップ電源システム400、PoEインジェクター410、光回線終端装置140を介して映像監視センター550にデジタル画像情報が送信される。内部メモリ573に保持できるデータ量には制限があり、通常、数時間から数日間の映像が保管される。
通常時は、バックアップ電源システム400、監視カメラ570はPoE対応イーサーネットケーブル412を介して、PoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力により駆動している。一方、停電時にはPoE対応電源切替部401が停電を検知し、二酸化マンガンリチウム電池402からの電力に切り替える。この結果、バックアップ電源システム400、監視カメラ570は二酸化マンガンリチウム電池402からの電力によって駆動することが可能になる。この際、映像監視センター550との通信を行うことはできないが、監視カメラ570で撮影された映像は内部メモリ573に蓄えられているため、復電時に停電中の映像を確認することができる。また、本バックアップ電源システムでは映像監視センター550からの指示により、バックアップ電源システム400の電源を制御することができる。具体的には、映像監視センター550からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、バックアップ電源システム400に転送することにより、出力制御部104を制御する。たとえば、遠隔操作により監視カメラ570を再起動させる必要がある時などに利用することができる。また、映像監視センター550に停電情報の転送を行うことも可能である。
さらに、本発明のバックアップ電源システムの実施形態を説明する。図6は本発明によるバックアップ電源システム400のブロック図である。本発明のバックアップ電源システム400はPoE対応電源切替部401、二酸化マンガンリチウム電池402、電池情報検出部103、出力制御部104、電池システム制御部105、LPWA端末通信部206によりにより構成されている。
バックアップ電源システム400はPoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力がPoE対応イーサーネットケーブル412により供給されている。PoEインジェクター410には外部電源110より、100V電源ケーブル411経由して電力が供給されている。二酸化マンガンリチウム電池402の電池残量情報は電池情報検出部103、電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池残量情報は、LPWA端末通信部206でバックアップ電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA通信基地局220に伝送される。LPWA通信基地局220からは、上記した何れかの方法により、電池監視センターに電池残量情報を転送する。
本実施の形態では、本発明のバックアップ電源システム400を使用して、停電時に監視カメラ570の電力をバックアップするケースを説明する。なお、本実施の形態では監視カメラを例として挙げているが、必ずしも監視カメラである必要はなく、WiFiアクセスポイントや、モニター、電話等、PoEにより駆動する機器であれば対象になる。さらに、PoEを使って電力供給するだけではなく、イーサーネットケーブルにより通信を行っている機器に効果がある。
監視カメラ570は、少なくともカメラ部571、画像処理部572、内部メモリ573、PoE対応イーサーネット通信部574から構成されており、イーサーネットケーブル412を介して、電力が供給されている。カメラ部571で撮影された映像は、画像処理部572にて、デジタル画像情報として、一旦、内部メモリ573に保管される。
本実施例では、監視カメラ570およびバックアップ電源システム400が、LPWA通信により映像監視センター550に接続しているケースを説明する。映像監視センター550と監視カメラ570が本発明のバックアップ電源システム400を介して接続することも可能である。この場合、監視カメラ570からの映像情報、あるいは映像ログ情報(センサーを検知して撮影を行うタイプの監視カメラの場合)を、イーサーネット通信機能を有するPoE対応電源切替部601が受信可能なように構成されている。イーサーネット通信機能を有するPoE対応電源切替部601で受信された映像情報、あるいは映像ログ情報は、通信および出力制御部604、および電池システム制御部105を介して、LPWA端末通信部206に転送され、LPWA通信基地局を介して映像監視センター550に転送される。
通常時は、バックアップ電源システム400、監視カメラ570はPoE対応イーサーネットケーブル412を介して、PoEインジェクター410によりAC−DC変換された電力により駆動している。一方、停電時にはPoE対応電源切替部401が停電を検知し、二酸化マンガンリチウム電池402からの電力に切り替え、バックアップ電源システム400、監視カメラ570は二酸化マンガンリチウム電池402からの電力によって駆動することが可能になる。また、本バックアップ電源システムでは映像監視センター550からの指示により、バックアップ電源システム400の電源を制御することができる。具体的には、映像監視センター550からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、バックアップ電源システム400に転送することにより、通信および出力制御部604を制御する。たとえば、遠隔操作により監視カメラ570を再起動させる必要がある時などに利用することができる。また、映像監視センター550に停電情報や監視カメラ570のエラー情報等を転送することも可能である。
さらに、もう一つの本発明の通信システムの実施形態を説明する。図7は本発明による通信システム299のブロック図である。通信システム299は独立電源システム700、LPWA中継器720、および電力ケーブル112により構成されている。
独立電源システム700は太陽電池710より電力供給されており、二次電池711の電池情報は電池情報検出部203、電池システム制御部205を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。太陽電池発電情報を含む電池情報(以下、電池情報と呼ぶ)は、LPWA端末通信部206で独立電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA中継器720に伝送される。LPWA中継器720では、LPWA端末群260からLPWA通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWA中継器720内部ではLPWA中継処理部721内部で、複数の端末からの端末情報、および独立電源システム700からの電池情報に、LPWA中継器720から伝送されたことを示す情報が付加されたのち、LPWA通信部221に転送される。LPWA通信部221では、LPWA端末通信部206とLPWA中継処理部721の間の通信との電波干渉を防ぐため、ここで使用されるチャンネルとは異なるチャンネルを使い、LPWA通信基地局220に端末情報を転送する。LPWA通信基地局220では端末情報、および電池情報を光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本通信システムでは電池監視センター150からの指示により、独立電源システム700の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、独立電源システム700に転送することにより、充放電切替部702を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA中継器720を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、太陽電池710の発電量が通信システム299の消費電力よりも大きい時は、独立電源システム700、LPWA中継器720は太陽電池710からの電力により駆動し、さらに、二次電池711に対して充電を行う。一方、太陽電池710での発電量が十分ではない雨天時、夜間時には充放電切替部702が発電量の低下を検知し、二次電池711の充電をやめ、放電に切り替える。これにより独立電源システム700、LPWA中継器720は二次電池711からの電力によって駆動することが可能になる。
さらに、もう一つの本発明の通信システムの実施形態を説明する。図8は本発明による通信システム299のブロック図である。図7との違いは、一次電池812が追加されていることであり、これに関連しない部分は同じ動作を行う。
独立電源システム700は太陽電池710より電力供給されており、二次電池711、一次電池812の電池情報、および太陽電池発電情報(以下電池情報と呼ぶ)は電池情報検出部203、電池システム制御部205を介して、LPWA端末通信部206に伝送される。電池情報は、LPWA端末通信部206で独立電源システム内部の通信プロトコルからLPWA通信プロトコルに変換されLPWA通信により、LPWA中継器720に伝送される。LPWA中継器720では、LPWA端末群260からLPWA通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWA中継器720内部ではLPWA中継処理部721内部で、複数の端末からの端末情報、および独立電源システム700からの電池情報に、LPWA中継器720から伝送されたことを示す情報が付加されたのち、LPWA通信部221に転送される。LPWA通信部221では、LPWA端末通信部206とLPWA中継処理部721の間の通信との電波干渉を防ぐため、ここで使用されるチャンネルとは異なるチャンネルを使い、LPWA通信基地局220に端末情報を転送する。LPWA通信基地局220では端末情報、および電池情報を光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本通信システムでは電池監視センター150からの指示により、独立電源システム700の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、独立電源システム700に転送することにより、充放電切替部702を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA中継器720を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、太陽電池710の発電量が通信システム299の消費電力よりも大きい時は、独立電源システム700、LPWA中継器720は太陽電池710からの電力により駆動し、さらに、二次電池711に対して充電を行う。一方、太陽電池710での発電量が十分ではない雨天時、夜間時には充放電切替部702が発電量の低下を検知し、二次電池711の充電をやめ、放電に切り替える。これにより独立電源システム700、LPWA中継器720は二次電池711からの電力によって駆動することが可能になる。さらに、設計上想定していなかった長期の無発電状態が継続した場合、二次電池711に蓄えられていた電力も使い切ることになる。この場合、充放電切替部702は二次電池の残量が少なくなったことを検知し、二次電池からの放電をやめ、一次電池812からの放電に切り替える。これにより、独立電源システム700、LPWA中継器720は一次電池812からの電力によって駆動することが可能になる。また、一次電池812の電力を消費する事態は非常事態であるため、速やかに、一次電池812の電力が消費されていることを先に述べた方法により電池監視センター150に伝送する。これにより、本通信システムの稼働を止めることなく、電池監視センターからの指示により、電池交換等の対策を講じることが可能になる。
さらに、もう一つの本発明の通信システムの実施形態を説明する。図9は本発明による通信システム299のブロック図である。図8との違いは、独立電源システム700のLPWA通信部206をBLE端末通信部906に変更し、さらに、LPWA中継器720の代りにLPWAゲートウェイ920に変更ししたことである。さらに、LPWA端末群260をBLE端末群960に変更してある。このようにすることにより、例えば、先に説明したバスロケーションシステムを構成することができる。
全体の動作を説明する。独立電源システム700は太陽電池710より電力供給されており、二次電池711、一次電池812の電池情報、および太陽電池発電情報(以下電池情報と呼ぶ)は電池情報検出部203、電池システム制御部205を介して、BLE端末通信部906に伝送される。電池情報は、BLE端末通信部906で独立電源システム内部の通信プロトコルからBLE通信プロトコルに変換されBLE通信により、LPWAゲートウェイ920に伝送される。LPWAゲートウェイ920では、BLE端末群960からBLE通信により、様々なIoT端末の端末情報を収集する。LPWAゲートウェイ920内部ではBLE通信部921内部で、BLE端末群からの端末情報、および独立電源システム700からの電池情報がBLEデータバッファー部922に転送される。BLEデータバッファー部の役割は、BLE通信の転送レートが、LPWA通信の転送レートより早いことによる、データのトラフィック調整である。BLEデータバッファー部922に蓄えられた端末情報、電池情報は、LPWA通信部221を介して、LPWA通信基地局220に転送される。LPWA通信基地局220では端末情報、および電池情報を光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介して電池監視センター150に転送する。また、本通信システムでは電池監視センター150からの指示により、独立電源システム700の電源を制御することができる。具体的には、電池監視センター150からの出力制御情報を、LPWA通信基地局220を介して、独立電源システム700に転送することにより、充放電切替部702を制御する。たとえば、遠隔操作によりLPWA中継器720を再起動させる必要がある時などに利用することができる。
また、太陽電池710の発電量が通信システム299の消費電力よりも大きい時は、独立電源システム700、LPWA中継器720は太陽電池710からの電力により駆動し、さらに、二次電池711に対して充電を行う。一方、太陽電池710での発電量が十分ではない雨天時、夜間時には充放電切替部702が発電量の低下を検知し、二次電池711の充電をやめ、放電に切り替える。これにより独立電源システム700、LPWA中継器720は二次電池711からの電力によって駆動することが可能になる。さらに、設計上想定していなかった長期の無発電状態が継続した場合、二次電池711に蓄えられていた電力も使い切ることになる。この場合、充放電切替部702は二次電池の残量が少なくなったことを検知し、二次電池からの放電をやめ、一次電池812からの放電に切り替える。これにより、独立電源システム700、LPWA中継器720は一次電池812からの電力によって駆動することが可能になる。また、一次電池812の電力を消費する事態は非常事態であるため、速やかに、一次電池812の電力が消費されていることを先に述べた方法により電池監視センター150に伝送する。これにより、本通信システムの稼働を止めることなく、電池監視センターからの指示により、電池交換等の対策を講じることが可能になる。
以上の実施の形態では、さらに、図10のようにシステム構成することにより、利便性が高いバスロケーションシステムを低コストで構成することができる。すなわち、バス路線上のすべてのバス停留所1002に本発明の通信システムを構成するLPWAゲートウェイ920と独立電源システム700を設置する。一方、バス1001には、LPWAゲートウェイ920と通信するBLE端末1060を設置する。BLE端末1060からは、バスの車両番号、時間、乗車人数等のバス情報が連続的に送信されている。バス1001が、あるバス停留所1002の近くを通過、または停車すると、バス情報がLPWAゲートウェイ920に受信される。バス情報はLPWA通信でLPWA通信基地局220に伝送され、光回線事業者の指定する、所定のプロトコルに変換し、インターネットを介してバス情報センター1050に転送される。バスユーザー群1003は、各自のスマートフォン等を介してバス情報センター1050にアクセスすることにより、バス1001の進行状況を確認できる。
本発明は、LPWA通信基地局、バックアップ電源システムを含む、通信システム、およびバックアップ電源システムに関するものであるが、必ずしも、LPWA通信基地局に限定されるものではなく、比較的低消費電力で動作する各種通信のアクセスポイントとそのバックアップ電源システムからなる通信システムにも適応可能である。さらに、本発明のバックアップ電源システムは、必ずしも、LPWA通信基地局や、各種通信方式のアクセスポイント用のバックアップ電源である必要はなく、たとえば、PoE受電に対応した防犯カメラ、照明、モニター、スイッチングハブ、ルーター等のPoE受電に対応した機器のバックアップ電源としても使用することができる。さらに、本発明のバックアップ電源システムは、PoE給電機器である、PoEインジェクターや、PoEスイッチングハブからの電力供給を受けることが可能である。さらに、バスロケーションシステムに応用することにより、バスユーザーに利便性を提供することができる。
100 バックアップ電源システム
101 電源切替部
102 電池
103 電池情報検出部
104 出力制御部
105 電池システム制御部
106 イーサーネット通信部
110 外部電源
111 通信ケーブル
112 電力ケーブル
120 通信装置
121 端末網通信部
122 イーサーネット通信部
130 経路制御装置
140 光回線終端装置
150 電池監視センター
160 メータ端末群
199 先行技術による通信システム
206 LPWA端末通信部
220 LPWA通信基地局
221 LPWA通信部
260 LPWA端末群
299 本発明の通信システム
322 携帯電話網通信部
340 携帯電話通信基地局
400 本発明のバックアップ電源システム
401 PoE対応電源切替部
402 二酸化マンガンリチウム電池
410 PoEインジェクター
411 100V電源ケーブル
412 PoE対応イーサーネットケーブル
550 映像監視センター
570 監視カメラ
571 カメラ部
572 画像処理部
573 内部メモリ
574 PoE対応イーサーネット通信部
601 イーサーネット通信機能を有するPoE対応電源切替部
604 通信および出力制御部
700 独立電源システム
702 充放電切替部
710 太陽電池
711 二次電池
720 LPWA中継器
721 LPWA中継処理部
812 一次電池
920 LPWAゲートウェイ
921 BLE通信部
922 BLEデータバッファー部
960 BLE端末群
1001 バス
1002 バス停留所
1003 バスユーザー群
1050 バス情報センター
1060 BLE端末

Claims (8)

  1. 電池と、前記電池の電池残量情報を算出するための電池情報検出手段と、第一の通信プロトコルによって前記電池残量情報を送信するための電池情報通信手段と、を有するバックアップ電源を備える通信システムであって、
    第一の通信プロトコルに従った端末網から前記電池残量情報を受信する端末網通信手段と、
    前記端末網通信手段から得られた前記電池残量情報を、第一の通信プロトコルから第二の通信プロトコルに変換する通信プロトコル変換手段と、
    前記電池残量情報を前記第二の通信プロトコルに従った広域網に送信するための広域網通信手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記電池情報通信手段は無線で通信する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記広域網通信手段は無線で通信する請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記バックアップ電源が、発電手段を備えた独立電源であって、前記電池情報通信手段が前記発電手段の発電情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記電池は、二次電池からなる第一の電池と一次電池からなる第二の電池を備え、前記電池情報検出手段が、前記第一の電池の第一電池残量情報と前記第二の電池の第二電池残量情報を算出し、前記電池情報通信手段が、前記第一電池残量情報と前記第二電池残量情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記第二の通信プロトコルが前記第一の通信プロトコルと同じであり、前記第二の通信プロトコルによって伝送されたデータに、前記第一の通信プロトコルによって伝送されたデータの複製であることを示すデータが付加されていることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記第一の通信プロトコルによるデータ伝送レートが、前記第二の通信プロトコルによるデータ伝送レートより大きく、前記通信プロトコル変換手段は、前記第一の通信プロトコルにより伝送されたデータを格納するためのデータ格納手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  8. 一次電池と、前記一次電池の電池残量情報を算出するための電池情報検出手段と、第一の通信プロトコルによって前記電池残量情報を送信するための電池情報通信手段と、を備えるバックアップ電源であって、
    PoEに対応した出力端子、および/または入力端子を備えることを特徴とするバックアップ電源。
JP2017094119A 2016-11-25 2017-05-10 発電手段を備えた電源、および発電手段を備えた電源を備える通信システム Active JP6890464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021086930A JP2021141599A (ja) 2016-11-25 2021-05-24 バックアップ電源を用いた通信システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228659 2016-11-25
JP2016228659 2016-11-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086930A Division JP2021141599A (ja) 2016-11-25 2021-05-24 バックアップ電源を用いた通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018093465A true JP2018093465A (ja) 2018-06-14
JP2018093465A5 JP2018093465A5 (ja) 2019-11-07
JP6890464B2 JP6890464B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62566500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094119A Active JP6890464B2 (ja) 2016-11-25 2017-05-10 発電手段を備えた電源、および発電手段を備えた電源を備える通信システム
JP2021086930A Pending JP2021141599A (ja) 2016-11-25 2021-05-24 バックアップ電源を用いた通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021086930A Pending JP2021141599A (ja) 2016-11-25 2021-05-24 バックアップ電源を用いた通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6890464B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225634A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日本電気株式会社 無線伝送装置及び制御方法
JP2020005379A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 マクセルホールディングス株式会社 電源システム
JP2020102937A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 レシップホールディングス株式会社 装置監視システム
JPWO2021084709A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
JP2021151180A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 低▲炭▼動能開發股▲ふん▼有限公司 無停電電源システムの二次電池測定・通信装置及びこの装置を使用した遠隔測定方法
US11528639B2 (en) 2019-05-17 2022-12-13 Fujifilm Business Innovation Corp. System and non-transitory computer readable medium

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185233A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dainippon Jochugiku Co Ltd 太陽電池を用いた薬剤揮散装置
JP2008228280A (ja) * 2007-03-01 2008-09-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc コンピュータ可読媒体において具現化されるデータ構造
JP2009148064A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sharp Corp 端末網制御装置用電源装置
JP2012023656A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 端末網制御装置およびテレメータシステム
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2012253621A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局装置
JP2013115543A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp 無線通信端末および通信制御方法
JP2013214834A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置、経路切替方法及び経路切替プログラム
JP2014166036A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Corp 蓄電装置、蓄電量算出装置、蓄電池の制御方法、及びプログラム
JP2014204194A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法
JP2016100975A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線テレメータシステム
JP2016170087A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リプロ 地盤変位観測システム、及び地盤変位観測方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316885A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Funai Electric Co Ltd 遠隔見守りシステム用宅内装置の電源バックアップ装置
US20140183948A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-03 Volt4 Pty Ltd Method and controller for controlling supply of power from a battery to a load
JP6312202B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-18 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、給電制御方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185233A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dainippon Jochugiku Co Ltd 太陽電池を用いた薬剤揮散装置
JP2008228280A (ja) * 2007-03-01 2008-09-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc コンピュータ可読媒体において具現化されるデータ構造
JP2009148064A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sharp Corp 端末網制御装置用電源装置
JP2012023656A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sharp Corp 端末網制御装置およびテレメータシステム
JP2012095424A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 電力管理システム
JP2012253621A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局装置
JP2013115543A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kyocera Corp 無線通信端末および通信制御方法
JP2013214834A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置、経路切替方法及び経路切替プログラム
JP2014166036A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nec Corp 蓄電装置、蓄電量算出装置、蓄電池の制御方法、及びプログラム
JP2014204194A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 富士通セミコンダクター株式会社 無線通信ネットワークシステム、無線通信局、無線通信装置、および電池消費平滑化方法
JP2016100975A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線テレメータシステム
JP2016170087A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社リプロ 地盤変位観測システム、及び地盤変位観測方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225634A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 日本電気株式会社 無線伝送装置及び制御方法
US11240750B2 (en) 2018-05-24 2022-02-01 Nec Corporation Radio transmission apparatus and control method
JP2020005379A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 マクセルホールディングス株式会社 電源システム
JP7158916B2 (ja) 2018-06-27 2022-10-24 マクセル株式会社 電源システム
JP2020102937A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 レシップホールディングス株式会社 装置監視システム
JP7189428B2 (ja) 2018-12-21 2022-12-14 レシップホールディングス株式会社 装置監視システム
US11528639B2 (en) 2019-05-17 2022-12-13 Fujifilm Business Innovation Corp. System and non-transitory computer readable medium
JPWO2021084709A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
JP7310909B2 (ja) 2019-10-31 2023-07-19 日本電信電話株式会社 通信装置
JP2021151180A (ja) * 2020-03-13 2021-09-27 低▲炭▼動能開發股▲ふん▼有限公司 無停電電源システムの二次電池測定・通信装置及びこの装置を使用した遠隔測定方法
JP7097429B2 (ja) 2020-03-13 2022-07-07 低▲炭▼動能開發股▲ふん▼有限公司 無停電電源システムの二次電池測定・通信装置及びこの装置を使用した遠隔測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141599A (ja) 2021-09-16
JP6890464B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890464B2 (ja) 発電手段を備えた電源、および発電手段を備えた電源を備える通信システム
US20180062703A1 (en) System and Method for Controlling Radio Base Station, and Related Device
CN103098380A (zh) 信息通信装置及信息通信方法
CN111491303B (zh) 基于LoRa-Mesh的楼宇通讯系统及楼宇通讯自组网方法
US11540223B2 (en) Energy harvesting arrival aware joint sensing and transmission
US20210120487A1 (en) Energy-saving method and device for base station device
CN105245014A (zh) 一种输电线路无线远动通道
CN103166726B (zh) 基于无线通信的一体化广播预警设备、系统及主机
JP5456380B2 (ja) 無線通信ネットワークの無線端末給電システムおよび無線端末給電方法
JP2002330095A (ja) 基地局、基地局の制御方法及び移動通信システム
CN103683100A (zh) 基于宽带无线Mesh的输电线路监测系统
CN203466972U (zh) 一种中等距离的无线中继式电力应急通信传输链路系统
AU2019225452B2 (en) Power conserving local wireless network
CN215990935U (zh) 一种基于物联网控制的调频备播监控设备
CN203178452U (zh) 光伏电池组串状态监控装置
US20230115083A1 (en) Methods of using bidirectional charging to supply back-up power and increase resiliency of powered networks
CN115133672A (zh) 一种应用于Mesh网络的微波无线电能传输系统及方法
CN106921428B (zh) 无人机数据传输自组网网络
CN203674622U (zh) 基于宽带无线Mesh的输电线路监测系统
KR102157568B1 (ko) Tvws 기반 무선 통신 모뎀 및 이의 동작 방법
CN110446236A (zh) 一种2G/4G/NB自主切换的LoRa网关系统
CN216873401U (zh) 通信装置
CN214228379U (zh) 智慧楼道箱系统
JP2011019089A (ja) 無線lanシステム
CN110677746B (zh) 配电装置、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350