JP2018093137A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093137A
JP2018093137A JP2016237608A JP2016237608A JP2018093137A JP 2018093137 A JP2018093137 A JP 2018093137A JP 2016237608 A JP2016237608 A JP 2016237608A JP 2016237608 A JP2016237608 A JP 2016237608A JP 2018093137 A JP2018093137 A JP 2018093137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
optical semiconductor
package substrate
semiconductor device
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339652B1 (ja
Inventor
彰一 新関
Shoichi Niizeki
彰一 新関
啓慈 一ノ倉
Keiji Ichinokura
啓慈 一ノ倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2016237608A priority Critical patent/JP6339652B1/ja
Priority to PCT/JP2017/040816 priority patent/WO2018105327A1/ja
Priority to EP17877831.2A priority patent/EP3457445B1/en
Priority to CN201780023645.9A priority patent/CN109075231B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6339652B1 publication Critical patent/JP6339652B1/ja
Publication of JP2018093137A publication Critical patent/JP2018093137A/ja
Priority to US16/196,997 priority patent/US10439100B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光半導体素子を有する光半導体装置の信頼性を高める。
【解決手段】光半導体装置10の製造方法は、酸素(O)を含む第1ガスの雰囲気中で、光半導体素子20が収容されるパッケージ基板30上に、金錫(AuSn)を含む接合材56を間に挟んで、透光性を有する蓋体40を載置する工程と、パッケージ基板30上に載置される蓋体40の上から荷重をかけて仮封止した状態で、雰囲気中に含まれる酸素濃度が低下するように雰囲気ガスを第2ガスに交換する工程と、第2ガスに交換する工程の開始後に接合材56を加熱溶融させてパッケージ基板30と蓋体40の間を接合する工程と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、光半導体装置に関し、特に、光半導体素子を有する光半導体装置に関する。
近年、青色光を出力する発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子が実用化されており、さらに波長の短い深紫外光を出力する発光素子の開発が進められている。深紫外光は高い殺菌能力を有することから、深紫外光の出力が可能な半導体発光素子は、医療や食品加工の現場における水銀フリーの殺菌用光源として注目されている。
発光素子は、外部環境から素子を保護するためのパッケージ内に収容される。深紫外光を出力可能な窒化物半導体の場合、酸素を含む雰囲気ガス中に封止することで半導体層の劣化を抑制できることが知られており、例えば、酸素(O)および窒素(N)を含むガスで発光素子が封止される(例えば、特許文献1参照)。また、金錫(AuSn)の共晶接合を用いることにより深紫外光用の発光素子を高い信頼性で封止する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−67373号公報 特開2015−18873号公報
金錫を封止材とする場合、封止工程の雰囲気ガスに酸素が含まれていると加熱溶融時に金錫が酸化して溶融が阻害され、信頼性の高い封止ができなくなるおそれがある。一方、封止ガスに酸素が含まれていなければ、光半導体素子が劣化しやすくなり、光半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、光半導体装置の信頼性を高める技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光半導体装置の製造方法は、酸素(O)を含む第1ガスの雰囲気中で、光半導体素子が収容されるパッケージ基板上に、金錫(AuSn)を含む接合材を間に挟んで、透光性を有する蓋体を載置する工程と、パッケージ基板上に載置される蓋体の上から荷重をかけて仮封止した状態で、雰囲気中に含まれる酸素濃度が低下するように雰囲気ガスを第2ガスに交換する工程と、第2ガスに交換する工程の開始後に接合材を加熱溶融させてパッケージ基板と蓋体の間を接合する工程と、を備える。
この態様によると、酸素を含む第1ガスの雰囲気中で蓋体を載置することにより、パッケージ内の封止ガスに酸素を含ませることができる。また、蓋体に荷重をかけて仮封止をしながら雰囲気中の酸素濃度を低下させることにより、パッケージ内から外への酸素の漏出を抑えてパッケージ内に酸素を残しつつ、雰囲気中の酸素濃度が低い状態で金錫の接合材を加熱溶融して好適に共晶接合を形成できる。したがって、本態様によれば、酸素を封入することによる光半導体素子の劣化防止と、金錫接合材の酸化防止とを両立して信頼性の高い光半導体装置を製造することができる。
この方法は、第2ガスの雰囲気中で、パッケージ基板上に接合される蓋体の上から荷重をかけた状態を維持しながら接合部を冷却する工程をさらに備えてもよい。
第1ガスは、酸素(O)の含有率が10体積%以上であってもよく、第2ガスは、酸素(O)の含有率が0.01体積%以下であってもよい。
パッケージ基板の内部の酸素濃度が1体積%以下に低下する前に接合材の加熱溶融を開始させてもよい。
パッケージ基板の外部の酸素濃度が0.1体積%以下に低下した後に接合材の加熱溶融を開始させてもよい。
本発明によれば、光半導体装置の信頼性を高めることができる。
実施の形態に係る光半導体装置を概略的に示す断面図である。 光半導体装置の製造工程を概略的に示す図である。 光半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 雰囲気ガスの交換時におけるパッケージ内外の酸素濃度の変化を模式的に示すグラフである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。説明の理解を助けるため、各図面における各構成要素の寸法比は必ずしも実際の装置の寸法比と一致しない。
図1は、実施の形態に係る光半導体装置10を概略的に示す断面図である。光半導体装置10は、光半導体素子20と、パッケージ基板30と、蓋体40と、封止構造50とを備える。
光半導体素子20は、中心波長λが約360nm以下となる「深紫外光」を発するように構成されるLED(Light Emitting Diode)チップである。このような波長の深紫外光を出力するため、光半導体素子20は、バンドギャップが約3.4eV以上となる窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系半導体材料で構成される。本実施の形態では、特に、中心波長λが約240nm〜350nmの深紫外光を発する場合について示す。
光半導体素子20は、半導体積層構造22と、光出射面24と、第1素子電極26と、第2素子電極27とを有する。
半導体積層構造22は、光出射面24となる基板上に積層されるテンプレート層、n型クラッド層、活性層、p型クラッド層などを含む。光半導体素子20が深紫外光を出力するように構成される場合、光出射面24となる基板としてサファイア(Al)基板が用いられ、半導体積層構造22のテンプレート層として窒化アルミニウム(AlN)層が用いられる。また、半導体積層構造22のクラッド層や活性層はAlGaN系半導体材料で構成される。
第1素子電極26および第2素子電極27は、半導体積層構造22の活性層にキャリアを供給するための電極であり、それぞれがアノード電極またはカソード電極である。第1素子電極26および第2素子電極27は、光出射面24と反対側に設けられる。第1素子電極26は、パッケージ基板30の第1内側電極36に取り付けられ、第2素子電極27は、パッケージ基板30の第2内側電極37に取り付けられる。
パッケージ基板30は、上面31と下面32を有する矩形状の部材である。パッケージ基板30は、アルミナ(Al)や窒化アルミニウム(AlN)などを含むセラミック基板であり、いわゆる高温焼成セラミック多層基板(HTCC、High Temperature Co-fired Ceramic)である。
パッケージ基板30の上面31には、光半導体素子20を収容するための凹部34が設けられる。凹部34の底面には、光半導体素子20を取り付けるための第1内側電極36および第2内側電極37が設けられる。パッケージ基板30の下面32には、光半導体装置10を外部基板などに実装するための第1外側電極38および第2外側電極39が設けられる。
蓋体40は、凹部34の開口を覆うように設けられる板状の保護部材である。蓋体40は、光半導体素子20が発する紫外光を透過する材料で構成され、例えば、ガラス、石英、水晶、サファイアなどを用いることができる。蓋体40は、特に深紫外光の透過率が高く、耐熱性および気密性の高い材料で構成されることが好ましい。このような特性を備える材料として、石英ガラスを蓋体40に用いることが望ましい。光半導体素子20が発する紫外光は、蓋体40を介して蓋体40の外面43からパッケージの外部へと出力される。
封止構造50は、第1金属層51と、第2金属層52と、金属接合部53とを有する。
第1金属層51は、パッケージ基板30の上面31に枠状に設けられる。第1金属層51は、矩形のパッケージ基板30に対応した矩形枠形状を有する。第1金属層51は、四隅がR面取りされていてもよい。第1金属層51は、例えばセラミック基板へのメタライズ処理により形成される。第1金属層51は、タングステン(W)やモリブデン(Mo)等を含む基材にニッケル(Ni)や金(Au)等がメッキされて形成され、例えば、W/Ni/Auの積層構造を有する。第1金属層51は、金属接合部53と接合される。
第2金属層52は、蓋体40の内面44に枠状に設けられる。第2金属層52は、矩形の蓋体40に対応した矩形枠形状を有する。第2金属層52は、四隅がR面取りされていてもよい。第2金属層52は、真空蒸着やスパッタリングなどの方法により形成される。第2金属層52は、蓋体40の内面44上にチタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)が順に積層される多層膜である。なお、チタンの代わりにクロム(Cr)を用いてもよいし、白金(Pt)の代わりに銅(Cu)およびニッケル(Ni)を用いてもよい。第2金属層52は、金属接合部53と接合される。
金属接合部53は、第1金属層51と第2金属層52の間に設けられ、パッケージの外周部においてパッケージ基板30と蓋体40の間を接合して封止する。金属接合部53は、第1金属層51と第2金属層52の間を充填するよう構成される。金属接合部53は、低融点の金属材料で構成され、例えば金錫(AuSn)の合金を含む。金属接合部53は、溶融状態において第1金属層51と第2金属層52の間に広がって共晶接合を形成する。金属接合部53は、高い封止信頼性を有するとともに溶融温度が300℃以下の低温となるように、錫(Sn)の含有量が20重量%〜24重量%の金錫で構成されることが好ましい。
光半導体素子20が収容されるパッケージの内部には、酸素(O)を含むガスが封入される。封入ガスに酸素を含めることにより、光半導体素子20の劣化を防止することができ、酸素が実質的に含まれないガスが封入される場合よりも光半導体装置10を長寿命化することができる。封入ガスとして、例えば、窒素(N)などの不活性ガスに酸素を一定程度混合させたものを用いることができる。封入ガスに含まれる酸素濃度は、1体積%以上であることが好ましく、3体積%以上であることがより好ましい。
金錫接合材を加熱溶融して金属接合部53を形成する場合、雰囲気中に酸素が含まれると酸化により金錫の溶融が阻害され、封止の信頼性が低下するおそれが生じる。一般に、金錫の酸化を防ぐには酸素濃度が0.1体積%以下である必要があり、好ましくは0.04体積%以下にする必要がある。一方、封入ガスの酸素濃度は1体積%以上であることが好ましいことから、このような封入ガスの雰囲気下で金錫接合材を加熱溶融させると金錫が酸化してしまう。そこで、本実施の形態では、光半導体装置10のパッケージ内には一定以上の酸素が含まれる一方で、光半導体装置10のパッケージ外には実質的に酸素が含まれないような環境下で金錫の接合工程を行う。以下、このような接合工程を実行するための光半導体装置10の製造方法について説明する。
図2は、光半導体装置10の製造工程を概略的に示す図であり、光半導体装置10の封止工程に用いる製造装置60の一例を示す。製造装置60は、チャンバ62と、載置台64と、加熱冷却機構66と、蓋体搬送部68と、第1ガス供給口72と、第2ガス供給口74と、ガス排出口76とを有する。
チャンバ62は、光半導体装置10の封止工程を行う容器である。チャンバ62には、第1ガス供給口72、第2ガス供給口74およびガス排出口76が設けられる。第1ガス供給口72は、第1ガス供給部82と接続されており、酸素濃度が10体積%以上の第1ガスをチャンバ62内に導入する。第2ガス供給口74は、第2ガス供給部84と接続されており、酸素濃度が0.01体積%以下の第2ガスをチャンバ62内に導入する。ガス排出口76は、チャンバ62内の雰囲気ガスの交換時に開放され、交換対象となるガスをチャンバ62の外部に排出する。
載置台64は、チャンバ62の内部に設けられ、封止工程の対象となるパッケージ基板30が載置される。載置台64には加熱冷却機構66が設けられる。加熱冷却機構66は、パッケージ基板30を加熱するためのヒータと、パッケージ基板30を冷却するための空冷機構または水冷機構とを有し、パッケージ基板30の加熱および冷却を可能にする。加熱冷却機構66は、加熱機能だけを有してもよく、自然放熱によりパッケージ基板30が冷却されてもよい。
載置台64の上方には蓋体搬送部68が設けられる。蓋体搬送部68は、蓋体40をパッケージ基板30の上部に搬送してパッケージ基板30の上に蓋体40が載置されるようにする。蓋体搬送部68は、パッケージ基板30の上に載置された蓋体40に荷重を加えて、パッケージ基板30と蓋体40の間が仮封止されるようにする。金属接合材56は、あらかじめパッケージ基板30または蓋体40のいずれか一方に仮止めされていてもよいし、蓋体40の搬送前に蓋体搬送部68などによりパッケージ基板30の上に載置されてもよい。
図3は、実施の形態に係る光半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。まず、酸素を含む第1ガスの雰囲気中で光半導体素子20が収容されたパッケージ基板30の上に蓋体40を載置する(S10)。第1ガスは、酸素濃度が10体積%以上であり好ましくは酸素濃度が20体積%以上である。第1ガスは、窒素(N)と酸素を含む乾燥空気であってもよい。このとき、パッケージ基板30の上面31と蓋体40の内面44との間に金錫の金属接合材56が挟み込まれるようにする。金属接合材56は、例えば、枠状の第1金属層51に対応した枠形状のプリフォームである。金属接合材56は、あらかじめパッケージ基板30の第1金属層51に取り付けられていてもよいし、蓋体40の第2金属層52に取り付けられていてもよい。
つづいて、パッケージ基板30の上に蓋体40が載置された状態で、雰囲気中の酸素濃度が低下するように雰囲気ガスを第2ガスに交換する(S12)。第2ガスは、実質的に酸素を含まない不活性ガスであり、例えば、純窒素ガスである。第2ガスは、酸素濃度が0.01体積%以下であり、好ましくは酸素濃度が0.005体積%以下である。このような実質的に酸素を含まない第2ガスに雰囲気ガスを交換することで、パッケージ基板30の外部の雰囲気中の酸素濃度を低下させることができる。このとき、パッケージ基板30の内部の酸素が外部に漏出し、パッケージ基板30の内部の酸素濃度が低下するのを抑制するために、蓋体40の上から荷重をかけてパッケージ基板30と蓋体40の間が仮封止されることが好ましい。ここで、仮封止とは、完全な密閉性を有しないものの、パッケージ基板30と蓋体40の間の隙間を小さくすることによりパッケージ基板30の内部の気密性が高められるようにすることをいう。
次に、雰囲気ガスを第2ガスに交換する工程の開始後、蓋体40の上から荷重を加えた状態で金錫接合材56を加熱溶融する(S14)。これにより、パッケージ基板30の第1金属層51と蓋体40の第2金属層52の間で金錫の共晶接合が形成されるようにする。金錫接合材を加熱するタイミングは、雰囲気ガスが完全に第2ガスに交換されるまで待つのではなく、第2ガスの交換工程と並行して行うことが望ましい。特に、パッケージ基板30の内部の酸素濃度が1体積%以上、好ましくは3体積%以上である一方、パッケージ基板30の外部の酸素濃度が0.1体積%以下、好ましくは0.04体積%以下となるタイミングで行うことが好ましい。このような条件下で加熱溶融することで、パッケージ基板30の内部に1体積%以上の酸素が含まれるようにしつつ、酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気下で金錫の加熱溶融を行うことができる。
次に、蓋体40の上から荷重を加えた状態のまま第2ガスの雰囲気中で金属接合部53を冷却する(S16)。加熱溶融した金属接合材56が冷えて固まるまでの間、実質的に酸素が含まれない第2ガスの雰囲気下に置くことにより、金属接合部53の酸化を防いで信頼性の高い共晶接合部を形成することができる。これにより、図1に示す光半導体装置10ができあがる。
図4は、雰囲気ガスの交換時におけるパッケージ内外の酸素濃度の変化を模式的に示すグラフである。グラフの曲線Aは、パッケージ基板30の内部の酸素濃度の変化を示し、グラフの曲線Bは、パッケージ基板30の外部の酸素濃度の変化を示す。グラフに示す例では、第1ガスの酸素濃度が20体積%であり、第2ガスの酸素濃度が0.005体積%である。グラフは、第2ガスの交換の開始時点からの時間経過を示し、縦軸の酸素濃度[体積%]は対数表記である。曲線Bに示されるように、パッケージ基板30の外部の酸素濃度は、酸素を実質的に含まない第2ガスの注入により酸素濃度が急速に低下する。例えば、パッケージ外の雰囲気中の酸素濃度は、時刻tにおいて0.1体積%となり、時刻tにおいて0.04体積%となる。一方、パッケージ基板30の内部の酸素濃度の低下は、パッケージ基板30の外部よりも遅い。例えば、パッケージ内の酸素濃度は、時刻tよりも後の時刻tに3体積%となり、時刻tに1体積%となる。
図示されるグラフから、第2ガスの交換の開始後の時刻t〜tの間に金属接合材56の加熱溶融をすれば、パッケージ外の酸素濃度が0.1体積%以下であり、かつ、パッケージ内の酸素濃度が1体積%以上という条件下で金錫接合を行うことができる。また、時刻t〜tの間に金属接合材56の加熱溶融をすれば、パッケージ外の酸素濃度が0.04体積%以下であり、かつ、パッケージ内の酸素濃度が3体積%以上という好適な条件下で金錫接合を行うことができる。パッケージ内外の酸素濃度の変化は、チャンバ62の容積や第2ガスのフローレート、パッケージ基板30と蓋体40の間の仮封止の程度などに依存する。ある実施例において、時刻tは1〜5秒後、時刻tは5〜10秒後、時刻tは10〜15秒後、時刻tは20〜30秒後である。したがって、第2ガスの交換を開始してから5〜15秒程度、例えば10秒程度待ってから金属接合材56の加熱溶融されるようにすることで、好適な酸素濃度の条件下で金属接合部53を形成できる。
本実施の形態によれば、金属接合材56の加熱溶融時において少なくともパッケージの外周に位置する金属接合材56の酸化を防ぐことができるため、パッケージ外周の接合性を高めることができる。これにより、封止構造50の信頼性を高めることができる。また、パッケージ内部には一定割合以上の酸素が残留するため、酸素濃度が低いことによる半導体積層構造22の劣化を好適に防ぐことができる。これにより、光半導体素子20の長寿命化を実現して光半導体装置10の信頼性を高めることができる。
以上、本発明を実施の形態にもとづいて説明した。本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
上述の実施の形態および変形例では、光半導体装置のパッケージ内に光半導体素子のみを含める場合を示した。さらなる変形例においては、付加的な機能を持たせるために光半導体素子以外の電子部品をパッケージ内に組み込むこととしてもよい。例えば、電気的サージから光半導体素子を保護するためのツェナーダイオードを筐体内に組み込むこととしてもよい。また、光半導体素子が出力する光の波長を変換するための蛍光体を組み込んでもよいし、光半導体素子が発する光の配向を制御するための光学素子を組み込んでもよい。
上述の実施の形態および変形例では、パッケージ内に発光素子を封止した光半導体装置について示した。さらなる変形例においては、受光素子を封止するために上述の封止構造を用いてもよい。例えば、深紫外光を受光するための受光素子の封止に上述のパッケージ構造を用いてもよい。つまり、上記パッケージを光半導体素子の封止に用いてもよい。
上述の実施の形態および変形例では、基板の材料として高温焼成セラミック多層基板(HTCC)を用いる場合を示した。さらなる変形例では、セラミック材料としてシリカ(SiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ホウ素(B)等を含む低温焼成セラミック多層基板(LTCC、Low Temperature Co-fired Ceramic)を用いてもよい。この場合、基板に形成される電極や金属層としてタングステンやモリブデンなどの高融点材料の代わりに、銅(Cu)や銀(Ag)などの比較的融点の低い金属材料を基材を使用し、その上にNi/Auの多層膜を形成してもよい。
10…光半導体装置、20…光半導体素子、30…パッケージ基板、40…蓋体、53…金属接合部、56…金属接合材。

Claims (5)

  1. 酸素(O)を含む第1ガスの雰囲気中で、光半導体素子が収容されるパッケージ基板上に、金錫(AuSn)を含む接合材を間に挟んで、透光性を有する蓋体を載置する工程と、
    前記パッケージ基板上に載置される前記蓋体の上から荷重をかけて仮封止した状態で、雰囲気中に含まれる酸素濃度が低下するように雰囲気ガスを第2ガスに交換する工程と、
    前記第2ガスに交換する工程の開始後に前記接合材を加熱溶融させて前記パッケージ基板と前記蓋体の間を接合する工程と、を備えることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2ガスの雰囲気中で、前記パッケージ基板上に接合される前記蓋体の上から荷重をかけた状態を維持しながら接合部を冷却する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1ガスは、酸素(O)の含有率が10体積%以上であり、前記第2ガスは、酸素(O)の含有率が0.01体積%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光半導体装置の製造方法。
  4. 前記パッケージ基板の内部の酸素濃度が1体積%以下に低下する前に前記接合材の加熱溶融を開始させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光半導体装置の製造方法。
  5. 前記パッケージ基板の外部の酸素濃度が0.1体積%以下に低下した後に前記接合材の加熱溶融を開始させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2016237608A 2016-12-07 2016-12-07 光半導体装置の製造方法 Active JP6339652B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237608A JP6339652B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 光半導体装置の製造方法
PCT/JP2017/040816 WO2018105327A1 (ja) 2016-12-07 2017-11-13 光半導体装置の製造方法
EP17877831.2A EP3457445B1 (en) 2016-12-07 2017-11-13 Production method for optical semiconductor device
CN201780023645.9A CN109075231B (zh) 2016-12-07 2017-11-13 光半导体装置的制造方法
US16/196,997 US10439100B2 (en) 2016-12-07 2018-11-20 Method of manufacturing optical semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237608A JP6339652B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6339652B1 JP6339652B1 (ja) 2018-06-06
JP2018093137A true JP2018093137A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62487274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237608A Active JP6339652B1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 光半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10439100B2 (ja)
EP (1) EP3457445B1 (ja)
JP (1) JP6339652B1 (ja)
CN (1) CN109075231B (ja)
WO (1) WO2018105327A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020088246A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置用蓋体の製造方法
JPWO2021014904A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
JPWO2021014925A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
WO2021060217A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
US11764335B2 (en) 2020-07-22 2023-09-19 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
JP7436907B2 (ja) 2018-06-15 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017125140B4 (de) * 2017-10-26 2021-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil
JP2021034502A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 スタンレー電気株式会社 発光装置、および、その製造方法
CN115764537A (zh) * 2021-06-22 2023-03-07 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器
CN113451481B (zh) * 2021-06-28 2022-09-23 江西新正耀科技有限公司 一种深紫外光发光元件的制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697645A (ja) * 1992-01-20 1994-04-08 Tokyo Gas Co Ltd リフローはんだ付け炉内の酸素濃度を減少させる方法及びその装置
JPH11121920A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半田リフロー方法およびその装置
JP2006287226A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh はんだ結合を形成するために規定された層列を有する半導体チップ及び支持体と半導体チップとの間にはんだ結合を形成するための方法
JP2007067373A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Sharp Corp 窒化物半導体発光装置
JP2013042079A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2014175565A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ushio Inc 半導体レーザ装置
JP2014216532A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社トクヤマ 半導体発光素子パッケージ
JP2014236202A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置
US20140367718A1 (en) * 2012-03-05 2014-12-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2015018873A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日機装株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201411A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
US7667324B2 (en) * 2006-10-31 2010-02-23 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems, devices, components and methods for hermetically sealing electronic modules and packages
JP5343969B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-13 日本電気株式会社 封止パッケージ、プリント回路基板、電子機器及び封止パッケージの製造方法
DE102012200327B4 (de) * 2012-01-11 2022-01-05 Osram Gmbh Optoelektronisches Bauelement
CN103137833A (zh) * 2013-03-15 2013-06-05 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 一种led封装方法及结构
CN105280783A (zh) * 2015-11-18 2016-01-27 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 一种紫外led器件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697645A (ja) * 1992-01-20 1994-04-08 Tokyo Gas Co Ltd リフローはんだ付け炉内の酸素濃度を減少させる方法及びその装置
JPH11121920A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半田リフロー方法およびその装置
JP2006287226A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh はんだ結合を形成するために規定された層列を有する半導体チップ及び支持体と半導体チップとの間にはんだ結合を形成するための方法
JP2007067373A (ja) * 2005-08-02 2007-03-15 Sharp Corp 窒化物半導体発光装置
JP2013042079A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Sharp Corp 半導体発光装置
US20140367718A1 (en) * 2012-03-05 2014-12-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2014175565A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ushio Inc 半導体レーザ装置
JP2014216532A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社トクヤマ 半導体発光素子パッケージ
JP2014236202A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 旭硝子株式会社 発光装置
JP2015018873A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日機装株式会社 半導体モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436907B2 (ja) 2018-06-15 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7174242B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7138026B2 (ja) 2018-11-28 2022-09-15 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置用蓋体の製造方法
JP2020088246A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 京セラ株式会社 光学装置用蓋体および光学装置用蓋体の製造方法
JPWO2021014925A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
JP7136358B2 (ja) 2019-07-25 2022-09-13 株式会社大真空 発光装置のリッド材およびリッド材の製造方法
WO2021014925A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社大真空 発光装置のリッド材およびリッド材の製造方法
JP7173347B2 (ja) 2019-07-25 2022-11-16 株式会社大真空 発光装置のリッド材、リッド材の製造方法および発光装置
WO2021014904A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 株式会社大真空 発光装置のリッド材、リッド材の製造方法および発光装置
TWI784291B (zh) * 2019-07-25 2022-11-21 日商大真空股份有限公司 發光裝置的蓋件、蓋件的製造方法及發光裝置
JPWO2021014904A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
WO2021060217A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
JP2021057408A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
JP7091303B2 (ja) 2019-09-27 2022-06-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 光半導体装置の製造方法及び光半導体装置
US11764335B2 (en) 2020-07-22 2023-09-19 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105327A1 (ja) 2018-06-14
JP6339652B1 (ja) 2018-06-06
US20190088818A1 (en) 2019-03-21
CN109075231A (zh) 2018-12-21
US10439100B2 (en) 2019-10-08
EP3457445A4 (en) 2020-01-01
EP3457445B1 (en) 2021-03-17
EP3457445A1 (en) 2019-03-20
CN109075231B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339652B1 (ja) 光半導体装置の製造方法
US11222998B2 (en) Optical semiconductor apparatus and method of manufacturing optical semiconductor apparatus
US10840414B2 (en) Optical semiconductor apparatus and method of manufacturing optical semiconductor apparatus
US11217730B2 (en) Optical semiconductor apparatus and method of manufacturing optical semiconductor apparatus
US11942569B2 (en) Methods and packages for enhancing reliability of ultraviolet light-emitting devices
JP6936574B2 (ja) 光半導体装置
JP2021034502A (ja) 発光装置、および、その製造方法
JP7460453B2 (ja) 半導体発光装置
TWI734068B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250