JP2018090642A - Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤 - Google Patents

Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018090642A
JP2018090642A JP2018049779A JP2018049779A JP2018090642A JP 2018090642 A JP2018090642 A JP 2018090642A JP 2018049779 A JP2018049779 A JP 2018049779A JP 2018049779 A JP2018049779 A JP 2018049779A JP 2018090642 A JP2018090642 A JP 2018090642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htlv
antibody
ham
cells
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049779A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉久 山野
Yoshihisa Yamano
嘉久 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
St Marianna University School of Medicine
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
St Marianna University School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd, St Marianna University School of Medicine filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Publication of JP2018090642A publication Critical patent/JP2018090642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、既存の治療薬とは異なる、新しいヒトT細胞白血病ウイルス−1関連脊髄症(HAM)患者および無症候性HTLV−1キャリアーの治療方法および治療剤を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、抗ヒトCC−chemokine receptor 4(CCR4)抗体を用いてHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを特徴とするヒトT細胞白血病ウイルス−1(HTLV−1)関連脊髄症(HAM)患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)の治療方法および治療剤に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、抗ヒトCC−chemokine receptor 4(CCR4)抗体を用いてHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを特徴とするヒトT細胞白血病ウイルス−1(HTLV−1)関連脊髄症(HAM)患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)の治療方法および治療剤に関する。
ヒトT細胞白血病ウイルス−1(human T cell leukemia virus type−1;HTLV−1、以下HTLV−1と略記する)は、ヒトT細胞に慢性的に感染するレトロウイルスである。HTLV−1感染患者のほとんどは、無症候性で健康に生活することができるが、感染者の約3−5%は、成人T細胞白血病(Adult T cell leukemia;ATL、以下ATLと略記する)と呼ばれる進行性のT細胞性悪性腫瘍を発症し、一方、感染者の0.25−3%はHTLV−1関連脊髄症(HTLV−1 associated myelopathy;HAM、以下HAMと略記する)/熱帯性痙性不全対麻痺症(tropical spastic paraparesis;TSP、以下TSPと略記する)を発症することが知られている(非特許文献1−4)。
また、HAM/TSP患者の一部では、多臓器リンパ球浸潤によって特徴付けられる自己免疫疾患として、ブドウ膜炎、関節炎、多発性筋炎、シェーグレン症候群、感染性皮膚炎および肺胞炎などを発症する場合もある(非特許文献5)。
HAM患者の末梢血液のCD4+CD25+T細胞は、健常人と比べてforkhead transcription factor(Foxp3)発現量が低下しており、通常CD4+CD25+Foxp3+T細胞(制御性T細胞、Tregと略記する)が有するT細胞増殖を制御する機能が低下していること、およびHTLV−1 Tax遺伝子によってTreg機能の低下が引き起こされていることが報告されている(非特許文献6)。
ATL患者の末梢血液中には、健常人と比べてCD4+CD25+CC−chemokine receptor 4(CCR4)+Foxp3 highのT細胞が増加している一方で、HAM患者の末梢血液中には、健常人と比べてCD4+CD25+CCR4+Foxp3 lowのT細胞が増加していることが報告されている(特許文献1、非特許文献2)。また、末梢血中のCD4+CD25+CCR4+Foxp3 lowのT細胞数、HTLV−1プロウイルス量とHAMの臨床症状の重症度とが相関することが報告されている(特許文献1)。
また、HAM患者から抗ヒトCCR4抗体を用いて分離したCD4+ CD25+ CCR4+細胞は、CD4+CD25+CCR4−細胞と比べてHTLV−1のウイルスDNA量が増加していること、およびインターフェロン−γ(IFN−γ)+CD4+CD25+Foxp3lowT細胞がHAMの病因細胞(THAM)であり、HAM患者の末梢血液中に該細胞が増加していることが報告されている(特許文献2、非特許文献7、8)。
臨床HAM患者の治療においては、慢性炎症反応に対する治療として、プレドニゾロンなどのステロイド剤、抗ウイルス療法としてインターフェロンαを用いた治療が実施されている。
一方、CC−chemokine receptor 4(CCR4)は、CD4+T細胞に発現している7回膜貫通型の膜タンパク質であり、thymus and activation−regulated chemokine(TARC)/CCL17とmacrophage−derived chemokine(MDC)/CCL22がリガンドとして知られている。CCR4は、Th2、Th17およびTreg細胞に発現していることが知られている。
抗ヒトCCR4抗体としては、抗ヒトCCR4キメラ抗体(非特許文献9)、抗ヒトCCR4ヒト化抗体(非特許文献10)が知られており、抗ヒトCCR4ヒト化抗体[一般名:Mogamulizumab、商品名:Poteligeo(登録商標)]は、難治性および再燃ATL患者に対して認可されている。
日本国特開2010−17130号公報 日本国特開2010−100578号公報
Uchiyama et al,Blood,1977;50:481−492. Gessain et al,Lancet,1985;2:407−410. Osame et al,Lancet,1986;1;1031−1032. Kaplan et al,J.Aquir.Immune Defi.Syndro.,1990;3:1096−1101. Nakagawawa et al,J.Neurovirol.,1995;1:50−61. Yamano et al,The Journal of Clinical Investigation,2005;115:1361−1368. Yamano et al,PLoS One,2009;4:e6517. Araya et al,Viruses,2011;3:1532−1548. Niwa et al,Cancer Res.,2004;.64:2127−2133. Ishii et al,Clin.Cancer Res.,2010;16:1520−1531.
前記したように、臨床HAM患者の治療においては、慢性炎症反応に対する治療としてステロイド剤、抗ウイルス療法としてインターフェロンαを用いた治療が実施されているが、これら薬剤は効果が不十分で、また肥満、糖尿病、骨粗しょう症、緑内障、感染症、うつ状態などの有害事象が生じるため長期の治療が難しいという問題があり、HAM患者の機能予後は極めて不良であるのが現状で、より効果や長期忍容性に優れ、患者の長期予後の改善に結びつく新規治療法開発の要望が強い。従って、本発明は、新しいHAMの治療方法および治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、抗ヒトCCR4抗体がHAM患者およびACのHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本願発明は、以下の(1)〜(13)に関する。
(1)ヒトT細胞白血病ウイルス−1(human T cell leukemia virus type−1;HTLV−1、以下HTLV−1と略記する)関連脊髄症(HTLV−1 associated myelopathy;HAM、以下、HAMと略記する)患者および無症候性HTLV−1キャリアー(asymptomatic carriers;AC、以下ACと略記する)において、抗ヒトCC−chemokine receptor 4(CCR4)抗体を用いてHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む治療方法。
(2)HAM患者のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを含む、(1)に記載の治療方法。
(3)HTLV−1ウイルス感染細胞の細胞増殖を減少させることを含む、(1)または(2)に記載の治療方法。
(4)HTLV−1ウイルス感染細胞がCCR4+T細胞である、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の治療方法。
(5)HTLV−1ウイルス感染細胞が産生するサイトカインの発現量を減少させることを含む、(1)〜(4)のいずれか1つに記載の治療方法。
(6)サイトカインが、インターフェロンγ(IFN−γ)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン(IL)−2(IL−2)、IL−6、IL−10およびIL−17から選ばれるいずれか1つである、(5)に記載の治療方法。
(7)免疫抑制剤および抗ウイルス剤の少なくとも1つを併用することを含む(1)〜(6)のいずれか1つに記載の治療方法。
(8)免疫抑制剤がプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメサゾン、ベタメサゾン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、JAK阻害剤およびNFκB阻害剤から選ばれるいずれか1つの免疫抑制剤である、(7)に記載の治療方法。
(9)低用量の免疫抑制剤を併用することを含む(1)〜(8)のいずれか1つに記載の治療方法。
(10)HTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体を有効成分として含むHAM患者およびACの治療剤。
(11)HTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体および副腎皮質ステロイドを有効成分として含むHAM患者およびACの治療剤。
(12)低用量の副腎皮質ステロイドを長期に同時又は連続的に使用することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体および副腎皮質ステロイドを有効成分として含むHAM患者およびACの治療剤。
(13)抗ヒトCCR4抗体を用いた下記(i)〜(iv)から選ばれるいずれか1つの方法
(i)HAM患者およびACのHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させる方法
(ii)HAM患者およびACのHTLV−1ウイルス感染細胞の細胞増殖を低下させる方法
(iii)HAM患者およびACのHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させる方法
(iv)抗ヒトCCR4抗体を用いたHAM患者のHTLV−1ウイルス感染細胞が産生するサイトカイン産生を抑制する方法
本発明によれば、抗ヒトCCR4抗体を用いてHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含むHTLV−1関連脊髄症(HAM)の治療方法、抗ヒトCCR4抗体を用いてHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを含むHAMの治療方法、HTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを特徴とする抗ヒトCCR4抗体を含むHAMの治療剤、HTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを特徴とする抗ヒトCCR4抗体を含むHAMの治療剤を提供することができる。
本発明の治療方法および治療剤は、抗ヒトCCR4抗体を用いることにより、HAM患者の末梢血単核球(peripheral blood mononuclear;PBMC)、ACのPBMCの自発的細胞増殖能を阻害すると共に、自発的な実細胞増殖を阻害し、実細胞数を減少させることが可能である。
また、本発明の治療方法および治療剤は、抗ヒトCCR4抗体を用いることにより、HAM患者およびACのHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させPBMC中の細胞当たりのHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることで、HAM患者を治療することが出来るだけでなく、無症候性HTLV−1キャリアについても同様にしてHAM発症前の積極的治療や予防に有用である。
本発明の治療方法および治療剤は、抗ヒトCCR4抗体を用いることにより、HAM患者のPBMCが産生する炎症性サイトカンの産生を抑制して、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞(THAM)を阻害し、かつTax特異的CD8+T細胞の増殖を抑制することで慢性的炎症を阻害することができる。
本発明の治療方法および治療剤は、抗ヒトCCR4抗体を用いることにより、HAM患者において慢性炎症所見が認められる脊髄領域において、HTLV−1プロウイルスDNA量を減少させた結果、髄液細胞の感染率を低下させ、かつTh1サイトカインであるIFN−γの産生を抑制することで、細胞傷害性免疫反応を抑制することができる。
さらに、本発明の治療方法および治療剤は、低用量ステロイド剤との併用が可能であり、Th1サイトカインであるIFN−γ、TNF−αおよびIL−2の産生をより効果的に阻害して、HAM患者の原因細胞であるTHAMを阻害し、かつTax特異的CD8+T細胞の増殖を抑制することができる。
また、低用量ステロイド剤との併用により、HAM患者のPBMCによる炎症性サイトカンの産生を抑制することにより、より高い治療効果を得ることができる。低用量ステロイド剤の使用は、これまでよりもより長期的なステロイド剤を用いた治療に適用できる可能性があり、かつステロイド剤使用に伴う有害事象の発現頻度を減らすことができる。
図1Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMCの自発的細胞増殖阻害効果を示す。縦軸に薬剤非添加の細胞増殖を100%とした時の細胞増殖(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。縦軸は、各患者サンプルの細胞のH−チミジンの取り込みによる細胞増殖能を示す。 図1Bは、図1AのうちHAM患者9名のPBMCのH−チミジンの取り込みによる細胞増殖能を示す。縦軸に薬剤非添加の細胞増殖を100%とした時の細胞増殖(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図1Cは、図1AのうちHAM患者9名のPBMCの実細胞数の細胞増殖(%)を示す。縦軸に薬剤非添加の実細胞数を100%とした時の実細胞数(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図2Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。縦軸には、薬剤非添加時のHTLV−1プロウイルスDNA量を100%とした時の、HTLV−1プロウイルスDNA量(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。各患者サンプルのHTLV−1プロウイルスDNA量を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図2Bは、図2AのうちHAM患者 9名のPBMC由来のHTLV−1プロウイルスDNA量の平均値を示す。縦軸には、薬剤非添加時のHTLV−1プロウイルスDNA量を100%とした時の、HTLV−1プロウイルスDNA量(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図2Cは、図2Aの各患者サンプルのHTLV−1プロウイルスDNA量を示す。縦軸には、各サンプルウェルのHTLV−1プロウイルスDNA量を示し、横軸に添加した薬剤を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図2Dは、図2CのHAM患者9名のPBMC由来のHTLV−1プロウイルスDNA量の平均値を示す。縦軸には、各サンプルウェルのHTLV−1プロウイルスDNA量を示し、横軸に添加した薬剤を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図2Eは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。縦軸には、薬剤非添加時のHTLV−1プロウイルスDNA量を100%とした時の、HTLV−1プロウイルスDNA量(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。HAM患者7名のPBMC由来のHTLV−1プロウイルスDNA量の平均値を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図2Fは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる無症候性HTLV−1キャリアー(AC)8名由来のPBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。縦軸にHTVL−1プロウイルスDNA量(コピー/100細胞)、横軸に添加した薬剤を示す。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn testの有意差検定を実施した。 図3Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンの併用による、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMCの自発的細胞増殖阻害効果を示す。各患者サンプルの自発的細胞増殖を示す。縦軸に、薬剤非添加の細胞増殖を100%とした時の細胞増殖能(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図3Bは、図3AのHAM患者9名のサンプルの自発的細胞増殖の平均値を示す。抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンの併用による、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMCの自発的細胞増殖阻害効果を示す。縦軸に、薬剤非添加の細胞増殖を100%とした時の細胞増殖能(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図3Cは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンの併用による、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。各患者サンプルのHTLV−1プロウイルスDNA量、を示す。縦軸に、薬剤非添加のHTLV−1プロウイルスDNA量を100%とした時のHTLV−1プロウイルスDNA量(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図3Dは、図3CのHAM患者9名のサンプルの平均値を示す。縦軸に、薬剤非添加のHTLV−1プロウイルスDNA量を100%とした時のHTLV−1プロウイルスDNA量(%)を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図3Eは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンの併用による、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。各患者サンプルの各ウェル当たりのHTLV−1プロウイルスDNA量を示す。縦軸に、1well当たりのHTLV−1プロウイルスDNA量を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図3Fは、図3EのうちHAM患者9名のサンプルの平均値を示す。縦軸に、1well当たりのHTLV−1プロウイルスDNA量を示し、横軸に添加した薬剤を示す。 図4Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者7名のPBMCのIFN−γ産生抑制効果を示す。KM2760単独の効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIFN−γ産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図4Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760、プレドニゾロンおよび該併用による、HAM患者のPBMCのIFN−γ産生抑制効果を示す。KM2760およびプレドニゾロンの併用効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIFN−γ産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図5Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者5名のPBMCのTNF−α産生抑制効果を示す。KM2760単独の効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のTNF−α産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図5Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760、プレドニゾロンおよび該併用による、HAM患者9名のPBMCのTNF−α産生抑制効果を示す。KM2760およびプレドニゾロンの併用効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のTNF−α産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図6Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者7名のPBMCのIL−6産生抑制効果を示す。KM2760単独の効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−6産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図6Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760、プレドニゾロンおよび該併用による、HAM患者9名のPBMCのIL−6産生抑制効果を示す。KM2760およびプレドニゾロンの併用効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−6産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図7Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者5名のPBMCのIL−2産生抑制効果を示す。KM2760単独の効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−2産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図7Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760、プレドニゾロンおよび該併用による、HAM患者7名のPBMCのIL−2産生抑制効果を示す。KM2760およびプレドニゾロンの併用効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−2産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図8Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760およびプレドニゾロンによる、HAM患者7名のPBMCのIL−10産生抑制効果を示す。KM2760単独の効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−10産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図8Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760、プレドニゾロンおよび該併用による、HAM患者9名のPBMCのIL−10産生抑制効果を示す。KM2760およびプレドニゾロンの併用効果を示す。縦軸に、薬剤非添加時の産生量を100%とした時のIL−10産生量(%)、横軸に添加した薬剤および該濃度を示す。 図9Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760による、HAM患者の髄液細胞のHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果を示す。縦軸にHTLV−1プロウイルスDNA量(コピー数/100細胞)を、横軸に抗体濃度を示す。 図9Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760による、HAM患者の髄液細胞からのIFN−γ産生抑制効果を示す。縦軸にIFN−γ産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度を示す。実線−は、各群の平均値を示す。 図10Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)によるHAM患者PBMCの自発的細胞増殖阻害効果(N=12)を示す。縦軸に各患者由来PBMCのH−チミジンの取り込みによる細胞増殖能(cpm)を示し、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。抗体なしとの比較:repeated measures ANOVA事後検定Dunnett’s test、同濃度の抗体間の比較:paired t−testにより有意差検定を実施した。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。 図10Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)によるHAM患者PBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量阻害効果(N=5)を示す。縦軸にHTLV−1プロウイルスDNA量(コピー数/100細胞)を、横軸に抗体濃度を示す。抗体なしとの比較:repeated measures ANOVA事後検定Dunnett’s test、同濃度の抗体間の比較:paired t−testにより有意差検定を実施した。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。 図11Aは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)による、HAM患者のPBMCのIFN−γの産生抑制効果を示す。縦軸に、IFN−γの産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn test、同濃度の抗体間の比較:Wilcoxon matched pairs testの有意差検定を実施した。 図11Bは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)による、HAM患者のPBMCのIL−6の産生抑制効果を示す。縦軸に、IL−6の産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn test、同濃度の抗体間の比較:Wilcoxon matched pairs testの有意差検定を実施した。 図11Cは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)による、HAM患者のPBMCのIL−2の産生抑制効果を示す。縦軸に、IL−2の産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn test、同濃度の抗体間の比較:Wilcoxon matched pairs testの有意差検定を実施した。 図11Dは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)によるIL−10の産生抑制効果を示す。縦軸に、IL−10の産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn test、同濃度の抗体間の比較:Wilcoxon matched pairs testの有意差検定を実施した。 図11Eは、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760および抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)によるTNF−αの産生抑制効果を示す。縦軸に、TNF−αの産生量(pg/mL)を、横軸に抗体濃度(μg/mL)を示す。1μg/mL プレドニゾロン(PSL)をポジティブコントロールとした。抗体なしとの比較:Friedman test事後検定Dunn test、同濃度の抗体間の比較:Wilcoxon matched pairs testの有意差検定を実施した。
本発明は、抗ヒトCCR4抗体を用いてHTLV−1関連脊髄症(以下、HAMと略記する)患者、および無症候性HTLV−1キャリアー(以下、ACと略記することもある)のHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む治療方法に関する。
ヒトT細胞白血病ウイルス−1(HTLV−1)は、ヒトT細胞に慢性的に感染するレトロウイルスである。HTLV−1感染患者のほとんどは無症候性で健康に生活することができるが、感染者の0.25−3%はHTLV−1関連脊髄症(HAM)/熱帯性痙性不全対麻痺症(TSP)を発症することが知られている。
HAMとは、末梢血HTLV−1感染T細胞が脊髄中へ浸潤することによって惹起される慢性脊髄炎の病理像を呈する難治性神経疾患である。HTLV−1の感染ルートとしては、母子間の母子垂直感染、並びに輸血および性交渉による水平感染が知られている。HAMの症状としては、胸髄の側索を走行する錐体路が犯されることによる歩行障害および排尿障害などが挙げられる。
本発明において、HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(以下HTLV−1不顕性感染者とも言う)は、HTLV−1ウイルスに感染しており、健康正常人(健常人)と比べて末梢血液中または脳脊髄液(cerebrospinal fluid; CSF、以下、単に髄液、Spinal fluidともいう)に抗HTLV−1抗体が検出される。
本発明においてHAM患者は、ACおよび健康正常人(健常人)と比べて、末梢血液中またはCSF中の抗HTLV−1抗体価の上昇、HTLV−1プロウイルスDNA量、HTLV−1 Tax mRNA量の増加および活性化CD4+細胞(CD4+CD25+T細胞)の増加および、脊髄領域の炎症所見に伴う髄液中のneopterin濃度の増加などが認められる。よって、無症候性HTLV−1キャリアーおよび健常人と区別される。
HAM患者の重症度は、HTLV−1プロウイルスDNA量のCSF/末梢血液細胞比とHAM重症度が相関していることが知られている(Matsuura et al,Journal of Neuroimmune Pharmacology,2010;5:310−325)ことから、HTLV−1プロウイルスDNA量のCSF/末梢血液細胞比によりHAM患者の重症度を診断することもできる。
更に、HTLV−1 Tax mRNA量やHTLV−1 Tax mRNA量/HTLV−1プロウイルスDNA量比が相関することからも重症度を確認することができる(Yamano et al,Blood,2002;99:88−94)。
本発明において無症候性HTLV−1キャリアーとは、HTLV−1ウイルス感染は成立しているが、臨床症状を認めない患者をいう。HTLV−1ウイルス感染は、患者の末梢血液中の抗HTLV−1抗体価の有無により判定することができる。
本発明の治療方法および治療剤のHTLV−1感染細胞としては、CD4+T細胞、CCR4+T細胞、CD4+CD25+T細胞、CD4+CD25+Foxp3lowT細胞、CD4+CD25+CCR4+T細胞、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowT細胞、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞およびCD8+CCR4+T細胞などが挙げられる。
好ましくは、CCR4+T細胞であるCD4+CD25+CCR4+T細胞、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowT細胞およびCD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞から選ばれるいずれか1つの細胞が挙げられ、より好ましくはCD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞(THAM)が挙げられる。
HAM患者末梢血液中には、無症候性HTLV−1キャリアーおよび健常人に比べて、HTLV−1の転写活性化タンパク質Tax特異的な細胞傷害性CD8+T細胞が増加した結果、HTLV−1感染組織の慢性的な炎症を引き起こしている(Yamano et al,Blood,2002;99:88−94)。このため、本発明の治療方法および治療剤の標的細胞としてCD8+CCR4+T細胞が挙げられる。
また、本発明の治療方法および治療剤が標的とするHTLV−1感染細胞としては、HAM患者末梢血液中のHTLV−1感染細胞のうち、CD4+CD25+T細胞が挙げられる(Yamano et al、J.Exp.Med.,2004;199;1367−1377)。
HTLV−1感染者の末梢血細胞のうち、CD4+CD25+T細胞がHTLV−1のリザーバー細胞であり、CD4+CD25+T細胞画分含まれる、forkhead transcription factor 3(Foxp3)の発現によって制御されている制御性T細胞(以下、Tregと略記する)は、HTLV−1に感染するとTax依存的にFoxp3の発現量が低下し、T細胞の制御機能が低下または欠損している(Yamano et al、J.Clin Invest.,2005;115:1361−1368)。従って、CD4+CD25+Foxp3lowT細胞も本発明の治療方法および治療剤の標的細胞として含まれる。
本発明の治療方法および治療剤が標的とするHTLV−1感染細胞としては、HAM患者末梢血液中のHTLV−1感染細胞のうち、HTLV−1プロウイルスDNA量が増加しているCCR4+T細胞およびCD4+CD25+CCR4+T細胞が挙げられる。
また、HTLV−1が感染しているCD4+CD25+CCR4+T細胞特異的にFoxp3の発現が低下し、インターフェロン−γ(IFN−γ)の発現が増加し、インターロイキン(IL)−2、IL−4、IL−10およびIL−17の発現が低下していることから(Yamano et al、PLoS One,2009;4;e6517)、CCR4+T細胞、CD4+CD25+CCR4+T細胞およびCD4+CD25+CCR4+Foxp3lowT細胞も本発明の治療方法および治療剤の標的細胞として含まれる。
また、HAM患者の末梢血単核球(peripheral blood mononuclear cell;PBMC)中のCD4+CD25+CCR4+IFN−γ+T細胞比率と、HAM患者の脊髄領域の炎症所見と相関するneopterin量またはHAM重症度とが正の相関を示す。一方で、HAM患者末梢血液中のHTLV−1プロウイルスDNA量とneopterin量またはHAM重症度との相関性が低いことから、患者末梢血液中のHTLV−1感染T細胞の絶対量よりも、むしろIFN−γ産生量が増加する等の機能的に変化したHTLV−1感染T細胞数の増加が、HAM重症度とより関連する。
従って、本発明の治療方法および治療剤の標的細胞になり得るHTLV−1感染細胞としては、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+という特徴的な表現型を示すT細胞、即ちHAMの病因細胞(以下、THAMと略記する場合もある)が挙げられる(Araya et al,Viruses,2011;3:1532−1548.)。
本発明において、CD4+、CD8+、CD25+、CCR4+またはIFN−γ+細胞とは、各分子に特異的に結合する抗体を用いたフローサイトメーター(以下、FCMと略記することもある)解析を行った場合に、ネガティブコントロール抗体による蛍光強度と比べて、実質的に高い蛍光強度を示す細胞集団をいう。
具体的には、細胞膜タンパク質の場合は、各抗原分子に特異的な抗体を用いて細胞を直接染色することができるし、分泌タンパク質の場合は、細胞を適当な界面活性剤等を用いて膜透過処理およびタンパク質固定化処理を行うことで染色することができる。
本発明において、Foxp3low細胞とは、Foxp3発現が低下している細胞を示す。Foxp3発現が低下している細胞とは、CD4+CD25+CD45RO−細胞におけるFoxp3発現量と同程度のFoxp3発現量のことを示し、該細胞集団のFoxp3発現量と比較することで、選択することができる。また、Foxp3low細胞には、実質的にFoxp3の発現が確認されない細胞も含まれる。
本発明において、上述の細胞集団は、以下の抗体を単独または組み合わせて用いることにより選択することができる。
抗CD4抗体(OKT4;eBioscience,San Diego,CA)、抗CD25抗体(M−A251;BD Biosciences,San Diego,CA)、抗ヒトCCR4抗体(1G1;BD Biosciences)、抗ヒトCCR4マウスモノクローナル抗体(KM2160、Niwa et al,Cancer Res.,2004;.64:2127−2133)、抗Foxp3抗体(PCH101;eBioscience)、抗IFN−γ抗体(B27;BD Biosciences)。
本発明の治療方法としては、抗ヒトCCR4抗体をHAM患者またはACの生体内に投与することで、HAM患者の末梢血液中または髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることを含む治療方法が挙げられる。
本発明の治療方法としては、具体的にはCD4+T細胞、CCR4+T細胞、CD4+CD25+T細胞、CD4+CD25+Foxp3lowT細胞、CD4+CD25+CCR4+T細胞、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowT細胞、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞およびCD8+CCR4+T細胞などの標的細胞を、抗ヒトCCR4抗体を用いて阻害または除去することにより、かつHAM患者の末梢血液中または髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることを含む治療方法が挙げられる。
本発明において、HAM患者の末梢血液中または髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させるとは、以下をいう。通常健常人PBMCはin vitro下で抗体、サイトカイン、化学物質等による刺激無しには自発的な増殖はほとんどしないが、HAM患者のPBMCは、特別な刺激無しに自発的に増殖する。従って、本発明において、HAM患者の末梢血液中また髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させるとは、抗ヒトCCR4抗体を用いて本HAM患者のPBMCの自発的増殖を阻害した結果、HTLV−1感染細胞数を減少させることも含まれる。
また、抗ヒトCCR4抗体によるHTLV−1感染細胞特異的な細胞増殖阻害、抗ヒトCCR4抗体のエフェクター活性によるHTLV−1感染細胞の傷害および除去等によるHTLV−1感染細胞数を減少させることも含まれる。
本発明において、HAM患者の末梢血液中のHTLV−1感染細胞の細胞増殖を抑制するとは、HAM患者のPBMCを抗ヒトCCR4抗体で処理した際に、PBMCの自発的な細胞増殖を減少または阻害することをいう。
自発的な細胞増殖を減少または阻害しているか否かは、PBMCの細胞増殖能を測定することで測定可能であり、例えば、H−チミジン、propidium iodide(PI)などの取り込み、proliferating cell nuclear antigen(PCNA)染色、Ki−67染色およびテロラゾリウム塩などによる発色試薬を用いて解析することができる。
また、本発明の治療方法としては、抗ヒトCCR4抗体を用いてHAM患者の末梢血液中および髄液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを含む治療方法が挙げられる。
本発明において、HAM患者の末梢血液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させるとは、以下のことをいう。HAM患者のPBMCに含まれるHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることをいい、PBMC中のHTLV−1感染細胞自体が減少すること、PBMC中の細胞の新たな感染が減少していること(感染率の減少)を示す。
HTLV−1プロウイルスDNA量は、公知の方法(Nagai et al、Journal of Infectious Diseases;2001;183;197−205)に基づいて測定することができる。即ち、HAM患者のPBMC由来cDNAを鋳型として、HTLV−1 pX遺伝子の部分断片を特異的なプライマーで増幅することで、PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNAのコピー数を測定することができる。
したがって本発明は、HTLV−1ウイルス感染細胞の細胞増殖を減少させることを含む治療方法が挙げられる。
本発明の治療方法としては、抗ヒトCCR4抗体を用いてHAM患者の末梢血液中のPBMCおよび髄液中の細胞が産生するサイトカイン産生を抑制することを含む治療方法が挙げられる。
本発明において、抗ヒトCCR4抗体はHAM患者のPBMCおよび髄液中細胞が産生するIFN−γ、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−2(IL−2)、IL−6、IL−10およびIL−17から選ばれる少なくとも1つのサイトカインの産生を抑制することができる。
本発明において、HAM患者の末梢血液中のHTLV−1感染細胞が産生するサイトカインの産生を抑制するとは、HAM患者のPBMCを抗ヒトCCR4抗体で処理した時に、サイトカインの産生を抑制または阻害できることをいう。
サイトカインの産生を阻害できるか否かは、HAM患者から採血した血漿または血清中のサイトカイン濃度を測定することや、HAM患者の末梢血液から採取したPBMCの自発的細胞増殖時に産生される培養上清中のサイトカイン濃度を測定することで確認することができる。
サイトカイン濃度を測定する方法としては、各サイトカイン特異的な抗体を用いたenzyme−linked immunosorbent assay(ELISA)法、sandwich−ELISA法、radioimmuno assay(RIA)法、flow cytometer(FCM)法などを利用して測定することができる。具体的には、BDTM Cytometric Bead Array(CBA)(BDバイオサイエンス)のキットを用いてサイトカイン濃度を測定することができる。
本発明に用いられる抗ヒトCCR4抗体および本発明の治療剤に含まれる抗ヒトCCR4抗体としては、CCR4に特異的に結合すればいかなる抗ヒトCCR4抗体および該抗体断片であってもよいが、好ましくは、CCR4の細胞外領域に特異的に結合する抗体、TARC/CCL17またはMDC/CCL22のCCR4への結合を阻害する抗体、エフェクター活性を有する抗体、CCR4の細胞外領域に結合しかつエフェクター活性を有する抗体、CCR4の細胞外領域に結合しかつ血小板に結合しない抗体、CCR4の細胞外領域に結合し、血小板に結合せずかつエフェクター活性を有する抗体などが挙げられる。
ヒトCCR4は、ヒト未熟好塩基球細胞株KU−812からK5−5としてクローニングされた、G蛋白質共役型の7回膜貫通型受容体であり、配列番号9で示されるアミノ酸配列を有する。CCR4の細胞外領域は、アミノ酸配列の1〜39番目、99〜111番目、176〜206番目および268〜284番目であり、細胞内領域は68〜77番目、134〜150番目、227〜242番目および309〜360番目である(UniProtKB/Swiss−Prot、ID:P51679)。
また、胸腺細胞から産生されるTARC(thymus and activation−regulated chemokine)(J.Biol.Chem.,271,21514、1996)およびマクロファージから単離されたMDC(macrophage−derived chemokine)(J.Exp.Med.,185,1595、1997)、別名 STCP−1(stimulated T cell chemotactic protein−1)(J.Biol.Chem.,272,25229、1997)がCCR4に特異的に結合することが知られている。
従って本発明に用いられる抗ヒトCCR4抗体は、CCR4タンパク質の1〜39番目、99〜111番目、176〜206番目および268〜284番目のアミノ酸配列からなる細胞外領域に含まれるエピトープに結合する抗体、好ましくは、CCR4タンパク質のN末端領域の1〜39番目のアミノ酸配列に含まれるエピトープに結合する抗体、より好ましくはCCR4タンパク質の2〜29番目のアミノ酸配列に含まれるエピトープに結合する抗体が挙げられる。
本発明に用いられる抗ヒトCCR4抗体としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体のいずれであってもよいが、好ましくは単一のエピトープに結合するモノクローナル抗体が挙げられる。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマから生産されるモノクローナル抗体であってもよいし、遺伝子組換え技術によって作製された遺伝子組換え抗体であってもいずれのモノクローナル抗体でもよい。
ヒトにおいて免疫原性を低下させるために、ヒト型キメラ抗体(以下、単にキメラ抗体ともいう)、ヒト化抗体[ヒト型complementarity determining region;(CDR)移植抗体ともいう]およびヒト抗体を用いることが好ましい。
キメラ抗体は、ヒト以外の動物の抗体の重鎖可変領域(以下、VHと略記する)および軽鎖可変領域(以下、VLと略記する)と、ヒト抗体の重鎖定常領域(以下、CHと略記する)および軽鎖定常領域(以下、CLと略記する)とからなる抗体である。可変領域についての動物の種類は、マウスやラット、ハムスター、ウサギなどのハイブリドーマを作製しうる動物であれば特に限定されない。
ヒト型キメラ抗体は、ヒトCCR4に特異的に結合するヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、ヒト抗体のCHおよびCLをコードする遺伝子を有する発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築し、動物細胞へ導入して発現させることで作製できる。
ヒト型キメラ抗体のCHは、ヒトイムノグロブリン(以下、hIgと略記する)であれば特に限定されないが、hIgGクラスのものが好ましい。ヒト型キメラ抗体のCLは、hIgGに属すれば特に限定されない。
ヒト化抗体は、ヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLの相補性決定領域(以下、CDRと略記する)をヒト抗体のVHおよびVLの適切な位置に移植した抗体である。ヒト型CDR移植抗体は、CCR4に特異的に結合するヒト以外の動物の抗体のVHおよびVLのCDRを任意のヒト抗体のVHおよびVLのフレームワーク(以下、FRと略記する)に移植した可変領域(以下、V領域と略記する)をコードするcDNAを構築し、ヒト抗体のCHおよびCLをコードするDNAを有する発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト化抗体発現ベクターを構築し、動物細胞へ導入して発現させることで、作製されうる。ヒト抗体のVHおよびVLのFRのアミノ酸配列は、ヒト抗体由来のアミノ酸配列であれば特に限定されない。
ヒト化抗体のCHは、hIgであれば特に限定されないが、hIgGクラスのものが好ましい。ヒト化抗体のCLは、hIgに属すれば特に限定されない。
本発明の治療剤に含まれる抗ヒトCCR4抗体断片としては、上記各抗体断片が含まれる。抗体断片の種類は特に限定されず、例えばFab、Fab’、F(ab’)、scFv、diabody、dsFv、CDRを含むペプチドなどが挙げられる。
Fabは、IgGをパパイン(タンパク質分解酵素)で処理して得られる断片のうち、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のFabは、抗ヒトCCR4抗体をパパインで処理するか、前記抗体のFabをコードするDNAを発現ベクターに挿入し、このベクターを原核生物あるいは真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。
F(ab’)は、IgGをペプシン(タンパク質分解酵素)で処理して得られる断片のうち、分子量約10万の抗原結合活性を有する抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のF(ab’)は、抗ヒトCCR4抗体をペプシンで処理するか、Fab’(後述)をチオエーテル結合またはジスルフィド結合で結合させることで、作製されうる。
Fab’は、F(ab’)のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断した分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のFab’は、抗ヒトCCR4抗体のF(ab’)をジチオスレイトールで処理するか、前記抗体のFab’をコードするDNAを発現ベクターに挿入し、このベクターを原核生物または真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。
scFvは、1本のVHと1本のVLとを適当なペプチドリンカーを用いて連結した抗原結合活性を有する抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のscFvは、抗ヒトCCR4抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、scFvをコードするDNAを構築し、このDNAを発現ベクターに挿入し、この発現ベクターを原核生物または真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。
diabodyは、scFvが二量体化した抗体断片で、二価の抗原結合活性を有する抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のdiabodyは、抗ヒトCCR4抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、diabodyをコードするDNAを構築し、このDNAを発現ベクターに挿入し、この発現ベクターを原核生物または真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。
dsFvは、VHおよびVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを、システイン残基間のジスルフィド結合を介して結合させた抗体断片である。抗ヒトCCR4抗体のdsFvは、抗ヒトCCR4抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、dsFvをコードするDNAを構築し、このDNAを発現ベクターに挿入し、この発現ベクターを原核生物または真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。
CDRを含むペプチドは、VHまたはVLのCDRの少なくとも1領域以上を含むペプチドである。抗ヒトCCR4抗体のCDRを含むペプチドは、抗ヒトCCR4抗体のVHおよびVLのCDRをコードするDNAを構築し、このDNAを発現ベクターに挿入し、この発現ベクターを原核生物または真核生物へ導入して発現させることで、作製されうる。また、抗ヒトCCR4抗体のCDRを含むペプチドは、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、(t−ブチルオキシカルボニル法)などの化学合成法によっても作製することができる。
本発明においてエフェクター活性とは、抗体のFc領域を介して引き起こされる活性をいい、抗体依存性細胞傷害活性(ADCC活性)、補体依存性細胞傷害活性(CDC活性)や、マクロファージや樹状細胞などの食細胞による抗体依存性ファゴサイトーシス(Antibody−dependent phagocytosis,ADP活性)などが知られている。
エフェクター活性を制御する方法としては、抗体のFc領域のEUインデックス(Kabat et al、Sequence of Proteins of immunological interests,5th edition,1991)297番目のアスパラギン(Asn)に結合するN結合複合型糖鎖の還元末端に存在するN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)にα1−6結合するフコース(コアフコースともいう)の量を制御する方法(国際公開第2005/035586号、国際公開第2002/31140号、国際公開第00/61739号)や、抗体のFc領域のアミノ酸残基を改変することで制御する方法などが知られている。
抗体のFcに結合しているN結合複合型糖鎖のコアフコースの含量を制御することで、抗体のエフェクター活性を増加または低下させることができる。抗体のFcに結合しているN結合複合型糖鎖に結合するフコースの含量を低下させる方法としては、α1,6−フコース転移酵素遺伝子(fucosyltransferase−8,FUT8)が欠損したCHO細胞を用いて抗体を発現させることで、フコースが結合していない抗体を取得することができる。
フコースが結合していない抗体は高いADCC活性を有する。一方、抗体のFcに結合しているN結合複合型糖鎖に結合するフコースの含量を増加させる方法としては、α1,6−フコース転移酵素遺伝子を導入した宿主細胞を用いて抗体を発現させることで、フコースが結合している抗体を取得できる。フコースが結合している抗体は、フコースが結合していない抗体よりも低いADCC活性を有する。
また、抗体のFc領域のアミノ酸残基を改変することでADCC活性若しくはCDC活性を増加または低下させることができる。Fc領域のアミノ酸残基改変を行うことで、FcγRへの結合活性を増加させるまたは低下させることによりADCC活性を制御することができるし、Fc領域のアミノ酸残基改変を行うことで、補体の結合活性を増加させるあるいは低下させることによりCDC活性を制御することができる。
例えば、米国特許出願公開第2007/0148165号明細書に記載のFc領域のアミノ酸配列を用いることで、抗体のCDC活性を増加させることができる。また、米国特許第6,737,056号明細書、米国特許第7,297,775号明細書、米国特許第7,317,091号明細書および国際公開第2005/070963号に記載のアミノ酸残基改変を行うことで、ADCC活性またはCDC活性を、増加させることも低下させることもできる。
本発明の治療方法および治療剤に用いられる抗ヒトCCR4抗体としては、CCR4タンパク質のN末端から2〜29番目に含まれるエピトープに結合する抗ヒトCCR4抗体、該エピトープに結合してADCC活性を有する抗ヒトCCR4抗体、配列番号1〜3のそれぞれに表されるアミノ酸配列を含む重鎖(H鎖)CDR1〜3および配列番号4〜6のそれぞれに表されるアミノ酸配列を含む軽鎖(L鎖)CDR1〜3を含む抗ヒトCCR4抗体、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むVLを含む抗ヒトCCR4抗体が挙げられる。また、上述の抗体のFcの297番目に結合するコアフコースが、低下または欠損している抗体が好ましい。更により具体的には、抗ヒトCCR4ヒト化抗体[Poteligeo(登録商標)、一般名:Mogamulizumab]が挙げられる。
本発明の治療方法には、抗ヒトCCR4抗体とその他の治療剤を併用して治療する併用療法も含まれる。
本発明の併用療法としては、抗ヒトCCR4抗体と、免疫抑制剤および抗ウイルス剤から選ばれる少なくとも1つの併用薬とを併用することができる。本発明の併用療法は、抗ヒトCCR4抗体と併用される薬剤が同時に投与されても良いし、連続的に投与されてもよい。
免疫抑制剤としては、例えば、HAMの過剰な免疫反応を抑える薬剤であるプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメサゾン、ベタメザソンなどの副腎皮質ステロイド剤、アザチオプリンなどの代謝拮抗剤、シクロスポリン、タクロリムス(FK−506)などのカルシニューリン阻害剤、トファソチニブ、タソシチニブなどのJanus kinase(JAK)阻害剤、アバタセプトなどのcytolytic T lymphocyte associated antigen−4(CTLA−4)と抗体Fc領域を融合させたCTLA4−Ig製剤およびNFκB阻害剤などが挙げられるまた、各薬剤が標的とする分子に対して同様に作用する上述薬剤の誘導体も用いることができる。
抗ウイルス剤としては、例えば、IFN−αなどの抗ウイルス性サイトカイン、アジドチミジンなどの逆転写酵素阻害剤などが挙げられる。
HAM患者の慢性的炎症症状に対して通常10〜60mgのプレドニゾロンを使用するが、プレドニゾロンの長期投与は肥満、糖尿病、骨粗しょう症、緑内障、感染症などの有害事象を発現してしまうことから、HAM患者の炎症症状に合わせた使用量の調節が必要になる。
本発明の併用療法は、抗ヒトCCR4抗体を用いることで、比較的低用量の副腎皮質ステロイドでより強力な抗炎症効果を発揮することができる。従って、本発明の併用療法としては、抗ヒトCCR4抗体と低用量の副腎皮質ステロイドとを、同時または連続的に併用する治療方法が挙げられる。また、抗ヒトCCR4抗体を用いることで、低用量の副腎皮質ステロイドを長期間使用する方法も含まれる。また、本発明の併用療法により長期の副腎皮質ステロイド剤の使用に伴う有害事象の発現を低下または予防することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体と低用量の副腎皮質ステロイドとを、同時または連続的に併用する治療方法も含まれる。本発明の併用療法は、抗ヒトCCR4抗体と副腎皮質ステロイドとが、同時に投与されても良いし、連続的に投与されてもよい。
本発明において、低用量の副腎皮質ステロイドとは、例えばプレドニゾロンとして、1〜10mgの投与量が、好ましくは9mg、8mg、7mg、6mg、5mg、4mg、3mg、2mgおよび1mgが挙げられる。
また、本発明のHAM患者およびACの治療剤としては、HAM患者の末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることを特徴とする抗ヒトCCR4抗体を含むHAM患者およびACの治療剤、HAM患者の末梢血液中および髄液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを特徴とする抗ヒトCCR4抗体を含むHAM患者およびACの治療剤、HAM患者の末梢血液中および髄液中に存在するCD4+T細胞、CD4+CD25+T細胞およびCD8+T細胞から選ばれる少なくとも1つの細胞を標的することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体を含むHAM患者およびACの治療剤が挙げられる。
本発明のHAM患者およびACの治療剤としては、上述の活性を有する抗ヒトCCR4抗体を有効成分として含む治療剤であればいかなるものでもよいが、通常は薬理学的に許容される一つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した医薬製剤として提供するのが望ましい。
好ましくは水、あるいは食塩、グリシン、グルコース、ヒトアルブミン等の水溶液等の水性担体に溶解した無菌的な溶液が用いられる。また、製剤溶液を生理的条件に近づけるための緩衝化剤や等張化剤のような、薬理学的に許容される添加剤、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウム等を添加することもできる。また、凍結乾燥して貯蔵し、使用時に適当な溶媒に溶解させて用いることもできる。
本発明の治療剤の投与経路は、治療に際し最も効果的なものを使用するのが好ましく、経口投与、あるいは口腔内、気道内、直腸内、皮下、筋肉内、髄腔内および静脈内等の非経口投与を挙げることができるが、髄腔内投与または静脈内投与が好ましい。
経口投与に適当な製剤としては、例えば、乳剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤等が挙げられる。例えば、乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は、水、ショ糖、ソルビトール、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油などの油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等を添加剤として用いて製造できる。
カプセル剤、錠剤、散剤または顆粒剤等は、乳糖、ブドウ糖、ショ糖若しくはマンニトール等の賦形剤、デンプン若しくはアルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース若しくはゼラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、またはグリセリン等の可塑剤等を添加剤として用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤としては、例えば、注射剤、座剤、噴霧剤等が挙げられる。例えば、注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液、あるいは両者の混合物からなる担体等を用いて調製する。座剤はカカオ脂、水素化脂肪またはカルボン酸等の担体を用いて調製される。また、噴霧剤は該抗体そのもの、ないしは受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず、かつ該抗体を微細な粒子として分散させ吸収を容易にさせる担体等を用いて調製する。
担体として具体的には乳糖、グリセリン等が例示される。該抗体および用いる担体の性質により、エアロゾル、ドライパウダー等の製剤が可能である。また、これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
本発明の治療剤の投与量または投与回数は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重等により異なるが、通常成人1日当たり1μg/kg〜10mg/kgである。
更に本発明のHAM患者およびACの治療剤としては、抗ヒトCCR4抗体と低用量の副腎皮質ステロイドとを含むHAMの治療剤、低用量の副腎皮質ステロイドと併用することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体と副腎皮質ステロイドとを含むHAMの治療剤、低用量の副腎皮質ステロイドと同時または逐次的に併用することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体と副腎皮質ステロイドとを含むHAMの治療剤、低用量の副腎皮質ステロイドを長期間使用することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体と低用量の副腎皮質ステロイドとを含む治療剤および低用量の副腎皮質ステロイドを同時または逐次的に長期間使用することを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体と低用量の副腎皮質ステロイドとを含む治療剤が挙げられる。
本発明の抗ヒトCCR4抗体を用いたHAMの治療方法および抗ヒトCCR4抗体を含むHAMの治療剤は、無症候性HTLV−1キャリアーまたは非活動期のHAM患者の積極的治療にも応用できる。ACの積極的治療は、慢性的な炎症症状の発症前に治療できるため、神経障害、組織障害の発生を抑えることができる。
また、非活動期のHAM患者の積極的治療は、慢性的な炎症反応を抑えることで、HAM活動期に生じた神経障害や組織障害の修復期間を患者へもたらすことができるため、症状およびQuality of Life(QOL)改善においても重要である。
即ち、末梢血液中または髄液中に、抗HTLV−1抗体、HTLV−1プロウイルスDNA量などが確認されるが無症候状態であるHAMハイリスクHTLV−1キャリアーにおいて、抗ヒトCCR4抗体を投与することで患者末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることによってHAM発症のリスクを低下させる方法、患者末梢血液中および髄液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることによってHAM発症のリスクを低下させる方法、および患者末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞由来サイトカンの産生を抑制することによってHAM発症のリスクを低下させる方法も本発明に含まれる。
また、無症候状態であるHAMハイリスクHTLV−1キャリアーにおいて、患者末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることによってHAM発症のリスクを低下させることを特徴とする、抗ヒトCCR4抗体を含むHAMの予防剤も本発明に含まれる。
HAM発症のハイリスクHTLV−1キャリアーは、末梢血液中または髄液中の抗HTLV−1抗体価、HTLV−1プロウイルスDNA量、HTLV−1 Tax mRNA量、HTLV−1 Tax mRNA/HTLV−1プロウイルスDNA量比、CD4+CD25+T細胞数、髄液中のneopterin濃度、HTLV−1プロウイルスDNA量 CSF/PBMC比、可溶性IL−2受容体(sIL−2R)、CXCL10濃度およびHAM/ATLの家族歴などから選ばれる診断マーカーにより、判別することができる。
HAM患者において、具体的には末梢血血液中のHTLV−1プロウイルスDNA量高値、血清sIL−2R濃度高値、血清CXCL10濃度高値、HAM/ATLの家族歴有り、髄液中のウイルス量高値、HTLV−1抗体価の増加、ネオプテリン濃度、およびCXCL10濃度高値から選ばれる少なくとも1つのリスクファクターが認められるHAM患者が、積極的治療の対象となり得る。各診断マーカーの値が高値であるとは、HAM患者間において相対的に高い値を示すことを意味する。
また、ACにおいては、HTLV−1プロウイルスDNA量高値、血清sIL−2R濃度高値、血清CXCL10濃度高値およびHAM/ATLの家族歴有りから選ばれる少なくとも1つのリスクファクターが認められるACが、ハイリスクACとなり得る。
一方、HTLV−1プロウイルスDNA量低値、血清sIL−2R濃度低値、血清CXCL10濃度低値およびHAM/ATLの家族歴無しなどが、ローリスクACになり得る。各診断マーカーの値が高値であるとは、AC間において相対的に高い値を示すことを意味しており、HAM診断値より高い場合も含まれる。
また、運動障害度が高くない非活動期のHAM患者において、抗ヒトCCR4抗体を投与することで被験者末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させることによってHAM重症度を低下させる方法、被験者末梢血液中および髄液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることによってHAM重症度を低下させる方法、および被験者末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞由来サイトカインの産生を抑制することによってHAM重症度を低下させる方法も本発明に含まれる。
また、本発明は、抗ヒトCCR4抗体を用いてHAM患者の末梢血液中および髄液中のHTLV−1感染細胞を減少させる方法、抗ヒトCCR4抗体を用いてHAM患者の末梢血液中および髄液中のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させる方法、抗ヒトCCR4抗体を用いてHAM患者の末梢血液中および髄液中のサイトカインおよび/またはケモカイン産生を減少させる方法も含まれる。
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されない。
[実施例1]抗ヒトCCR4抗体によるHAM患者のPBMCの自発的増殖抑制効果
HAM患者末梢血液中の末梢血単核球細胞(PBMC)の自発的細胞増殖に対する抗ヒトCCR4抗体の効果を確認するために、HAM患者より分離したPBMCに抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760(日本国特許第3926153号公報)(以下、KM2760とも略記する)を添加して培養を行った。
以下、実施例で使用するHAM患者および無症候性HTLV−1キャリアーの末梢血液は、聖マリアンナ医科大学倫理委員会によって審査および承認を受けた臨床プロトコールに含まれるヘルシンキ宣言に基づいた、各被験者のインフォームドコンセントが得られているサンプルを使用した。
HAM患者および無症候性HTLV−1キャリアー(AC)のPBMCは、採血されたHAM患者9名および無症候性HTLV−1キャリアー8名の末梢血液から、フィコール遠心比重法により分離し、アッセイまで液体窒素内で凍結保存した。分離したPBMCは、増殖刺激無しで10%ウシ胎児血清(以下、FBSと略記する)、1%ペニシリンおよび1%ストレプトマイシン(Wako純薬社製)を含むRPMI1640培地(以下、RPMI培地と略記する)に懸濁し、1×10cells/100μL/wellで96ウェルラウンドボトムプレートに播種した。ポジティブコントロールとして、1μg/mLプレドニゾロン(PSL)を添加したウェルを、また被験抗体として0〜10μg/mL抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760を添加したウェルを調製し、37℃、5% CO条件下で、6日間培養を行った。
培養後、1μCi H−チミジンを各ウェルに添加して、更に16時間培養を続けた。培養後、細胞を回収し、液体シンチレーションカウンター(マイクロベータ)を用いて、比放射活性を測定し細胞増殖率(%)を測定した(図1A、1B)。薬剤非添加ウェルのH−チミジン取込みのカウントを100%とした時の、比率を示した。
その結果、ポジティブコントロールのPSLは、薬剤非添加と比べて約50%まで細胞増殖を阻害した。一方、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760は、抗体濃度依存的に細胞増殖を阻害し、0.01μg/mLではコントロールと比べて約80%まで細胞増殖を阻害し、10μg/mLの濃度でPSLと同等に細胞増殖を阻害した(図1B)。
また、KM2760は、1名の無症候性HTLV−1キャリアー由来のPBMCも同様に、自発的細胞増殖を阻害した(図1A)。
従って、抗ヒトCCR4抗体がHAM患者由来および無症候性HTLV−1キャリアー由来PBMCの自発的細胞増殖能を阻害することが明らかになった。
同様に、1×10−6μg/mL〜10μg/mL KM2760を添加してHAM患者由来のPBMCを培養し、培養7日後の実細胞数を測定した(図1C)。
その結果、1μg/mL PSLは、薬剤非添加の細胞数と比べて約50%まで細胞数を減少させた。また、KM2760は、抗体濃度依存的に細胞数を減少させ、1pg/mL〜1ng/mLの非常に低濃度域でも薬剤非添加の細胞数と比べて約80%程度まで細胞数を減少させ、10μg/mLでは1μg/mL PSLと同等まで細胞数を減少させた。
以上の結果より、抗ヒトCCR4キメラ抗体は、HAM患者のPBMCの自発的細胞増殖能を阻害するだけでなく、自発的な実細胞増殖も阻害し、実細胞数を減少させることが明らかになった。
[実施例2]抗ヒトCCR4抗体によるHAM患者PBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果
抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760によるHAM患者のPBMCのHTLV−1プロウイルス量に対する効果を確認するために、上述実施例1と同様にHAM患者由来PBMCの培養下にKM2760を添加して培養を行った。
HTLV−1プロウイルスDNA量は、Yamano et al(Blood,2002;99:88−94)およびNagai et al(J.Infectious Diseases;2001;183:197−205)に記載の方法に基づき定量した。
培養7日後、各ウェルの細胞を回収し、回収した細胞を50 mM Tris−HCl(pH8.0)、20mM EDTA、0.1M NaClおよび1% SDSを含むバッファー(以下、lysis bufferと記す)に懸濁後、150μg/mL proteinase K(Wako純薬社製)を加えて、55℃で一晩振盪し、フェノール/クロロホルムを用いてHAM患者のPBMCのゲノムDNAを抽出した。
抽出したゲノムDNAを鋳型にHTLV−1のpX領域およびヒトβ−actinに対するTaqManプローブおよび各遺伝子のプライマーセットを用いて、real time−polymerase chain reaction(以下、PCRと略記する)を行った。
HTLV−1 pXの標準検体として、HTLV−1 pX領域が1 copy/cell でインテグレートしているHTLV−1感染ラットTARL2細胞株由来ゲノムDNA、およびβ−actinの標準検体として、健常者PBMC由来ゲノムDNAを用いて、同時にPCRを行い検量線を作成した。作成した検量線から各検体のpXおよびβ−actinのコピー数を算出し、下記式によりHTLV−1のプロウイルスDNA量を決定した(図2Aおよび2B)。
HTLV−1プロウイルスDNA量:HTLV−1(pX)コピー数/100 PBMC cells=(pXコピー数)/(β−actinコピー数/2)×100
その結果、1μg/mL PSLは、薬剤非添加と比べてHAM患者由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量をほとんど減少させる効果は認められなかったが、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760は、抗体濃度依存的にHTLV−1プロウイルスDNA量を顕著に減少させた。0.01μg/mL KM2760は、薬剤非添加と比べてHAM患者由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA量を40%まで減少させ、1μg/mL〜10μg/mL KM2760は、HTLV−1プロウイルスDNA量を約30%まで減少させた(図2B)。
また、KM2760は、HAM患者と同様に無症候性HTLV−1キャリアーのPBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量も減少させた(図2A)。
同様な培養を行い、各ウェル当たりのHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を測定した(図2Cおよび2D)。その結果、1μg/mL PSLは、薬剤非添加のウェルと比べてHAM患者由来PBMC中のHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を1/3まで減少させたのに対して、KM2760は、抗体濃度依存的にHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を減少させ、10μg/mLではHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を約1/6まで減少させた。
また、上述と同様に、1×10−6μg/mL〜10μg/mL KM2760を添加してHAM患者由来のPBMCを培養し、培養7日後のHTLV−1プロウイルスDNA量を測定した(図2E)。
その結果、1μg/mL PSLはほとんどプロウイルスDNA量を減少させなかったが、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760は、0.01μg/mL〜10μg/mLの濃度で、薬剤非添加と比べてHTLV−1プロウイルスDNA量を50%〜30%に減少させた。
一方、無症候性HTLV−1キャリアー(AC)についても、上述と同様にして、1×10−2μg/mL〜10μg/mL KM2760を添加してAC由来のPBMC(N=8)を培養し、培養7日後のHTLV−1プロウイルスDNA量を測定した(図2F)。
その結果、1μg/mL PSLはほとんどプロウイルスDNA量を減少させなかったが、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760は、0.01μg/mL〜10μg/mLの濃度で、薬剤非添加と比べてHTLV−1プロウイルスDNA量を1/4〜1/5に減少させた。
以上の結果から、抗ヒトCCR4キメラ抗体は、HAM患者のPBMC、ACのPBMCの細胞増殖を阻害するだけでなく、PBMC中の細胞当たりのHTLV−1プロウイルスDNA量も減少させ、更にHTLV−1 プロウイルスDNAの絶対量を減少させることが明らかになった。またそのHTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果は、1μg/mL PSLの効果よりも優位に高いことが示唆された。
従って、抗ヒトCCR4抗体は、HAM患者およびACのHTLV−1感染細胞を減少させかつHTLV−1感染率を減少させることが明らかになった。このことは、抗ヒトCCR4抗体が、HTLV−1感染細胞を減少させ、HTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることで、HAM患者を治療することができるだけでなく、無症候性HTLV−1キャリアについても同様にしてHAM発症前の積極的治療や予防に有用であることを示唆している。
[実施例3]抗ヒトCCR4抗体の併用効果
抗ヒトCCR4抗体によってHAM患者由来PBMCの細胞増殖阻害効果およびHTLV−1プロウイルスDNA量の減少効果が確認されたことから、臨床で使用されている副腎皮質ステロイド剤との併用効果を確認した。
通常、臨床患者に50mgプレドニゾロンを経口投与すると、約1μg/mLの血中濃度が得られ、低用量の5mgプレドニゾロンを経口投与した場合は、約0.1μg/mLの血中濃度が得られる。そこで、本試験では、低用量プレドニゾロンの経口投与を想定して、0.1μg/mLプレドニゾロンとの併用効果を確認した。
上述実施例1と同様にして、HAM患者末梢血から分離したPBMCを、96ウェルプレートに播種し、0.1または1μg/mLプレドニゾロンを添加したウェル、0.1μg/mLプレドニゾロン+0.01〜10μg/mL 抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760を添加したウェルを調製し、培養を行った。
細胞増殖は、H−チミジンの取込みによる解析を行うため、実施例1と同様にして培養6日後に、H−チミジンを添加して16時間培養を継続した。また、HTLV−1プロウイルスDNA量の測定は、培養7日後に実施例2と同様にして実施した。
いずれのアッセイも薬剤非添加のウェルを100%とした時の、各薬剤添加ウェルでの増殖率(図3Aおよび3B)またはHTLV−1プロウイルスDNA量を%で示した(図3Cおよび3D)。
その結果、0.1または1μg/mLプレドニゾロンは、薬剤非添加と比べてそれぞれ70%、50%程度まで細胞増殖を阻害した。また、0.1μg/mL PSLにKM2760を添加した場合は、薬剤非添加と比べて抗体濃度依存的に細胞増殖を阻害し、0.1μg/mL PSL+10μg/mL KM2760は、薬剤非添加と比べて20%まで細胞増殖を阻害した(図3Aおよび3B)。
従って、低用量PSLと抗ヒトCCR4抗体との併用によりHAM患者のPBMCの細胞増殖をより強く阻害することが明らかになった。
また、無症候性HTLV−1キャリアーにおいても同様に、KM2760とPSLとの併用効果が確認された(図3A)。
一方、HAM患者のPBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量については、0.1または1μg/mLプレドニゾロンは、薬剤非添加と比べて、ほとんどHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させなかった。
しかしながら、0.1μg/mL PSLとKM2760との併用は、薬剤非添加と比べて抗体濃度依存的にHTLV−1プロウイルスDNA量を顕著に減少させ、0.1μg/mL PSL+10μg/mL KM2760では、薬剤非添加と比べて約20%までHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させた(図3D)。
また、無症候性HTLV−1キャリアーにおいても同様に、KM2760とPSLとの併用効果が確認された(図3C)。
また、各ウェル当たりのHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を測定した結果(図3Eおよび3F)、1μg/mL PSLは、薬剤非添加ウェルと比べて約50%までHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を減少させたが、PSL+KM2760は、いずれの濃度のウェルにおいても、それ以下にHTLV−1プロウイルスDNA絶対量を減少させた。
よって、低用量PSLと抗ヒトCCR4抗体との併用は、HAM患者のPBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量をより強く減少させることが明らかになった。即ち、HAM患者のPBMCのHTLV−1プロウイルスDNA量に対しては、副腎皮質ステロイドと抗ヒトCCR4抗体との相乗効果が確認された。
以上の結果から、低用量副腎皮質ステロイド剤と抗ヒトCCR4抗体とを併用することにより、高い治療効果が得られる可能性が示唆された。
更に、低用量副腎皮質ステロイド剤の使用は、これまでよりもより長期的な副腎皮質ステロイド治療に適用できる可能性があり、かつ副腎皮質ステロイド剤使用に伴う有害事象の発現頻度を減らすことができる。
[実施例4]抗ヒトCCR4抗体および副腎皮質ステロイド剤によるサイトカン産生抑制効果
HAM患者のPBMCによる炎症性サイトカンの産生に対する抗ヒトCCR4抗体および副腎皮質ステロイド剤の抑制効果を確認するため、HAM患者のPBMC培養後の培養上清中のIFN−γ、TNF−α、IL−2、IL−6およびIL−10の濃度を測定した。
HAM患者のPBMCは上述実施例2と同様にして7日間培養し、培養後の培養上清を回収し、BDTM Cytometric Bead Array(CBA)法を利用した各サイトカイン濃度測定キット(いずれもBDバイオサイエンス社製)、Human IFNγ Flex kit(cat.560111)、Human TNFα Flex kit(cat.560122)、Human IL−6 Flex kit(cat.558276)、Human IL−2 Flex kit(cat.558270)およびHuman IL−10 Flex kit(cat.558274)を用いて、各サイトカイン濃度を測定した(図4A、4B、5A、5B、6A、6B、7A、7B、8Aおよび8B)。
その結果、KM2760は、薬剤非添加と比べてIFN−γの産生を約50%まで阻害したが(図4A)、KM2760+PSL併用は、10〜20%まで阻害した(図4B)。
KM2760は、薬剤非添加と比べてTNF−αの産生を約30%まで阻害したが(図5A)、KM2760+PSL併用は、10%以下に阻害した(図5B)。
KM2760は、薬剤非添加と比べてIL−6の産生を約20%まで阻害したが(図6A)、KM2760+PSL併用は、10〜20%まで阻害した(図6B)。
KM2760は、薬剤非添加と比べてIL−2の産生を約60〜70%まで阻害したが(図7A)、KM2760+PSL併用は、30〜60%まで阻害した(図7B)。
KM2760は、薬剤非添加と比べてIL−10の産生を約50%まで阻害したが(図8A)、KM2760+PSL併用も同程度の阻害であった(図8B)。
以上の結果、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760は、HAM患者由来PBMCが産生するIFN−γ、TNF−α、IL−2、IL−6およびIL−10いずれのサイトカインの産生も、抗体濃度依存的に阻害した一方、プレドニゾロンは、IL−10以外のIFN−γ、TNF−α、IL−2およびIL−6のすべてのサイトカインの産生を阻害した。
また、0.1μg/mL PSL+0.01μg/mL〜10μg/mL KM2760の併用は、IFN−γ、TNF−αおよびIL−2の産生をKM2760単独と比べてより強く阻害し、IL−6の産生はKM2760単独と比べてわずかに強く阻害した程度であった。また、PSL+KM2760の併用は、IL−10の産生には影響が無かった。
従って、抗ヒトCCR4抗体は、HAM患者のPBMCが産生する炎症性サイトカンの産生を抑制するため、CD4+CD25+CCR4+Foxp3lowIFN−γ+T細胞(THAM)を阻害し、かつTax特異的CD8+T細胞の増殖を抑制することで慢性的炎症を阻害できる可能性が示唆された。
また、低用量副腎皮質ステロイド剤との併用により、Th1サイトカインであるIFN−γ、TNF−αおよびIL−2の産生をより効果的に阻害できることから、HAM患者の原因細胞であるTHAMを阻害し、かつTax特異的CD8+T細胞の増殖を抑制できる可能性が示唆された。
[実施例5]抗ヒトCCR4抗体によるHAM患者髄液細胞の抑制効果
抗ヒトCCR4抗体による、HAM患者のPBMCの細胞増殖阻害効果、HTLV−1プロウイルスDNA量の抑制効果およびサイトカイン産生抑制効果が確認されたことから、HAM患者の髄液由来細胞に対する抗ヒトCCR4抗体の効果を検討した。
HAM患者5名より採取した脳脊髄液(以下、CSFと略記する)より、髄液細胞を分離し、上述実施例1〜3の方法と同様にして、髄液細胞を1μg/mL 抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760存在下または非存在下で7日間培養を行い、培養後のHTLV−1プロウイルスDNA量(図9A)および培養上清中のIFN−γ産生量(図9B)を測定した。
その結果、KM2760を添加したHAM患者由来髄液細胞では、いずれも薬剤非添加の髄液細胞と比べて、HTLV−1プロウイルスDNA量が1/4に減少しており、IFN−γ産生量も1/2に減少していた。従って、抗ヒトCCR4抗体がHAM患者の髄液細胞のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させかつIFN−γの産生を阻害することが明らかになった。
この結果は、HAM患者において慢性炎症所見が認められる脊髄領域において、HTLV−1プロウイルスDNA量を減少させた結果、髄液細胞の感染率を低下させ、かつTh1サイトカインであるIFN−γの産生を抑制することで、細胞傷害性免疫反応を抑制できることを示唆している。
[実施例6]抗ヒトCCR4抗体によるHAM患者PBMCの治療効果
上述実施例1、2及び4と同様にして、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760及び抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)(協和発酵キリン製)を用いてHAM患者PBMC(N=11)の自発的細胞増殖抑制効果、HTLV−1プロウイルス量抑制効果及びサイトカイン産生抑制効果を確認した。
その結果、抗ヒトCCR4キメラ抗体KM2760及び抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)は、ほぼ同様にHAM患者PBMCの自発的細胞増殖(図10A)、HTLV−1プロウイルス量(図10B)及びサイトカイン産生を阻害した(図11A−11E)。
よって、既に上市されている抗ヒトCCR4ヒト化抗体Poteligeo(登録商標)がHAM患者及びACの治療薬となることが示唆された。
配列番号7:人工配列の記載;ヒト化抗体H鎖の可変領域
配列番号8:人工配列の記載;ヒト化抗体L鎖の可変領域
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2012年7月6日付けで出願された米国仮出願(61/668、686号)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (9)

  1. 抗CC−chemokine receptor 4(CCR4)抗体を含み、ヒトT細胞白血病ウイルス−1(human T cell leukemia virus type−1;HTLV−1、以下HTLV−1と略記する)関連脊髄症(HTLV−1 associated myelopathy;HAM、以下、HAMと略記する)患者および無症候性HTLV−1キャリアー(asymptomatic carriers;AC、以下ACと略記する)において、HTLV−1ウイルス感染細胞が産生するサイトカインの発現量を減少させるための治療剤。
  2. HAM患者のHTLV−1ウイルス感染細胞を減少させることを含む、請求項1に記載の治療剤。
  3. HAM患者のHTLV−1プロウイルスDNA量を減少させることを含む、請求項1または2に記載の治療剤。
  4. HTLV−1ウイルス感染細胞の細胞増殖を減少させることを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の治療剤。
  5. HTLV−1ウイルス感染細胞がCCR4+T細胞である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の治療剤。
  6. サイトカインが、インターフェロンγ(IFN−γ)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン(IL)−2(IL−2)、IL−6、IL−10およびIL−17から選ばれるいずれか1つである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の治療剤。
  7. 免疫抑制剤および抗ウイルス剤の少なくとも1つを併用することを含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の治療剤。
  8. 免疫抑制剤がプレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメサゾン、ベタメサゾン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス、JAK阻害剤およびNFκB阻害剤から選ばれるいずれか1つの免疫抑制剤である、請求項7に記載の治療剤。
  9. 低用量の免疫抑制剤を併用することを含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の治療剤。
JP2018049779A 2012-07-06 2018-03-16 Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤 Pending JP2018090642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261668686P 2012-07-06 2012-07-06
US61/668,686 2012-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523774A Division JP6310845B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018090642A true JP2018090642A (ja) 2018-06-14

Family

ID=49882055

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523774A Active JP6310845B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤
JP2018049779A Pending JP2018090642A (ja) 2012-07-06 2018-03-16 Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523774A Active JP6310845B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9642910B2 (ja)
EP (1) EP2870973B1 (ja)
JP (2) JP6310845B2 (ja)
AU (1) AU2013285970B2 (ja)
BR (1) BR112015000068A2 (ja)
CA (1) CA2877848C (ja)
ES (1) ES2927550T3 (ja)
MX (1) MX365592B (ja)
WO (1) WO2014007303A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007303A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 学校法人 聖マリアンナ医科大学 Htlv-1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤
EP3590535A4 (en) * 2017-03-02 2020-12-30 St. Marianna University School of Medicine PREVENTIVE OR THERAPEUTIC AGENT AGAINST HTLV-1 ASSOCIATED MYELOPATHY WITH THE USE OF LOW DOSE ANTI-CCR4 ANTIBODIES
MX2021000732A (es) * 2018-07-19 2021-04-28 Univ Tokyo Agente terapeutico o profilactico para la mielopatia asociada al htlv-1 (ham), y metodo para tratar ham.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926153B2 (ja) * 2000-03-03 2007-06-06 協和醗酵工業株式会社 遺伝子組換え抗体およびその抗体断片
JP2010100578A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 St Marianna Univ School Of Medicine Htlv−i関連脊髄症を治療または予防するための医薬、およびhtlv−i関連脊髄症の患者に対する抗体療法の効果を予測する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
EP3263702A1 (en) 2000-10-06 2018-01-03 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Cells producing antibody compositions
US7504104B2 (en) * 2001-08-31 2009-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Human CDR-grafted antibody and antibody fragment thereof
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US7393862B2 (en) * 2002-05-17 2008-07-01 Celgene Corporation Method using 3-(4-amino-1-oxo-1,3-dihydro-isoindol-2-yl)-piperidine-2,6-dione for treatment of certain leukemias
EP1688436A4 (en) * 2003-10-08 2009-12-02 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd ANTIBODY COMPOSITION THAT IS ABLE TO SPECIFY CCR4 SPECIFICALLY
WO2005035586A1 (ja) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 融合蛋白質組成物
US8491902B2 (en) * 2003-12-04 2013-07-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Medicament comprising recombinant antibody against chemokine receptor CCR4
DE602005015542D1 (de) 2004-01-12 2009-09-03 Applied Molecular Evolution Varianten der fc-region
US7923538B2 (en) 2005-07-22 2011-04-12 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Recombinant antibody composition
CA2620915C (en) * 2005-09-02 2014-03-25 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods of using (+)-1,4-dihydro-7-[(3s,4s)-3-methoxy-4-(methylamino)-1-pyrrolidinyl]-4-oxo-1-(2-thiazolyl)-1,8-naphthyridine-3-carboxylic acid for treatment of cancer
JP2010017130A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 St Marianna Univ School Of Medicine 自己免疫疾患の病因細胞の分離方法および自己免疫疾患の診断補助方法
GB0909906D0 (en) * 2009-06-09 2009-07-22 Affitech As Antibodies
EP2476438B1 (en) * 2009-09-10 2014-07-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Medicament including antibody composition specifically bound to human cc chemokine receptor 4 (ccr4)
WO2014007303A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 学校法人 聖マリアンナ医科大学 Htlv-1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926153B2 (ja) * 2000-03-03 2007-06-06 協和醗酵工業株式会社 遺伝子組換え抗体およびその抗体断片
JP2010100578A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 St Marianna Univ School Of Medicine Htlv−i関連脊髄症を治療または予防するための医薬、およびhtlv−i関連脊髄症の患者に対する抗体療法の効果を予測する方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD, vol. 99, no. 1, JPN6019030693, 2002, pages 88 - 94, ISSN: 0004091554 *
CANCER SCI, vol. 100, no. 3, JPN7019002512, 2009, pages 481 - 489, ISSN: 0004091556 *
J INFECT DIS, vol. 211(2), JPN7019002513, 2015, pages 238 - 48, ISSN: 0004091557 *
PLOS ONE, vol. Vol.6 Issue 4, JPN6019030694, 2011, pages 18518, ISSN: 0004091555 *
松崎敏男 ほか: "HAMの診断と治療の進歩", 臨床検査, vol. 49, no. 4, JPN6013046407, 2005, pages 409 - 414, ISSN: 0004220394 *
永井将弘他: "HTLV−I関連脊髄症(HAM)の病態と治療", 愛媛医学, vol. 25, no. 2, JPN6013046404, 2006, pages 87 - 91, ISSN: 0004220393 *
波多江智子,他: "ウイルス性脳炎,HAM,ADEM", クリニカ, vol. 18, no. 11, JPN6013046408, 2001, pages 584 - 588, ISSN: 0004220395 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9642910B2 (en) 2017-05-09
MX365592B (es) 2019-06-07
EP2870973B1 (en) 2022-08-31
EP2870973A1 (en) 2015-05-13
AU2013285970B2 (en) 2017-11-30
US20140037654A1 (en) 2014-02-06
US10294302B2 (en) 2019-05-21
JP6310845B2 (ja) 2018-04-11
JPWO2014007303A1 (ja) 2016-06-02
WO2014007303A1 (ja) 2014-01-09
MX2015000254A (es) 2015-04-10
ES2927550T3 (es) 2022-11-08
AU2013285970A1 (en) 2015-01-29
US20170204189A1 (en) 2017-07-20
BR112015000068A2 (pt) 2017-08-08
CA2877848C (en) 2021-11-02
EP2870973A4 (en) 2016-01-27
CA2877848A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Cytokine release syndrome in severe COVID-19: interleukin-6 receptor antagonist tocilizumab may be the key to reduce mortality
AU2020204023A1 (en) Use of low dose IL-2 for treating autoimmune-related or inflammatory disorders
EP1702625B1 (en) Medicine containing genetically modified antibody against chemokine receptor ccr4
EP2902495A1 (en) Use of tam receptor inhibitors as immunoenhancers and tam activators as immunosuppressors
US11098128B2 (en) Antibodies and polypeptides directed against CD127
JP2021100943A (ja) Cxcl9および他のバイオマーカーのレベルが上昇した患者における障害の診断および治療のための方法および組成物
JP6875683B2 (ja) 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法
JP2018090642A (ja) Htlv−1関連脊髄症患者の治療方法および治療剤
JP2006512396A (ja) 免疫寛容を誘導および維持する方法
SEWELL et al. In vivo modulation of cytokine synthesis by intravenous immunoglobulin
JP2021509915A (ja) 固形臓器移植レシピエントの脱感作のため、及び/または抗体媒介性拒絶反応(abmr)の予防、安定化、もしくは軽減のための抗il−6抗体、例えば、クラザキズマブの使用
KR20230110304A (ko) 스테로이드 절약
US20120020962A1 (en) Method of depleting regulatory t cell
JP6430082B1 (ja) 低用量抗ccr4抗体を用いたhtlv−1関連脊髄症の予防または治療剤
US10604566B2 (en) Antagonists of IL-17C for the treatment and/or prevention of atopic dermatitis
JP2007506681A (ja) 抗il−2受容体抗体による呼吸器疾患の治療
EP2929895A1 (en) Method for treating mesothelioma
WO2023080157A1 (ja) Htlv-1関連脊髄症(ham)の治療又は予防剤、並びに、hamの治療有効性判定方法、活動性評価方法又は診断方法
TW202302143A (zh) 重症肌無力症之治療或預防用之醫藥組合物
TW201922280A (zh) 用於異位性皮膚炎之抗-il-33 療法
CN1856325A (zh) 用抗il-2受体的抗体治疗呼吸道疾病

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303