JP2018088241A - 節電制御方法、節電制御システム及びプログラム - Google Patents

節電制御方法、節電制御システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018088241A
JP2018088241A JP2017198699A JP2017198699A JP2018088241A JP 2018088241 A JP2018088241 A JP 2018088241A JP 2017198699 A JP2017198699 A JP 2017198699A JP 2017198699 A JP2017198699 A JP 2017198699A JP 2018088241 A JP2018088241 A JP 2018088241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power saving
period
load
baseline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941024B2 (ja
Inventor
岳 林田
Takeshi Hayashida
岳 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2018088241A publication Critical patent/JP2018088241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941024B2 publication Critical patent/JP6941024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】節電量を適切に評価することができる節電制御方法を提供する。【解決手段】節電制御方法は、節電要請を送信するステップ(a)と、ベースラインを算定するステップ(b)と、電力負荷の実際の消費電力量とベースラインとの差に基づいて報酬を算定するステップ(c)とを備え、ステップ(b)では、直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。【選択図】図5

Description

本開示は、節電を制御するための節電制御方法等に関する。
特許文献1には、電力需要量抑制を要請するためのイベントを通知し、ベースラインと電力使用量の実測値との差分によるインセンティブを計算するデマンドレスポンスシステムが示されている。
特開2015−186397号公報
しかしながら、節電要請に対して行われる節電とは無関係に消費電力量が変動する可能性があり、節電量を適切に評価することは容易ではない。
上記事情を鑑み、例示的な実施の形態は、節電量を適切に評価することができる節電制御方法等を提供する。
本開示の一態様に係る節電制御方法は、需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信するステップ(a)と、前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定するステップ(b)と、前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定するステップ(c)とを備え、前記ステップ(b)では、前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る節電制御方法等によって、節電量を適切に評価することが可能である。
図1は、参考例における節電の流れを示す遷移図である。 図2は、参考例における電力の変化を示すグラフである。 図3は、実施の形態1における節電制御システムを含む環境を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1における節電制御システムを含む環境の変形例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1における節電制御システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2における節電制御システムを含む環境を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2における節電制御システムを含む環境の変形例を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2における節電制御システムの動作を示すフローチャートである。
(本開示の基礎になった知見)
本発明者は、節電要請に対して行われる節電に関して、課題を見出した。以下、具体的に説明する。
図1は、参考例における節電の流れを示す遷移図である。図1には、電力会社と、アグリゲータと、店舗とが示されている。電力会社は、電力を販売する会社であり、電力の発電、送電及び配電等を行う。アグリゲータは、電力会社と需要家とを仲介する事業者であって、電力を管理する。例えば、アグリゲータは、電力需給の逼迫時に、需要家に節電を促し、ネガワットを電力会社に提供する。店舗は、需要家の一例であり、商品を販売する。例えば、店舗は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケット等である。
例えば、店舗は、消費電力量を示す電力情報を周期的にアグリゲータへ送信する。アグリゲータは、店舗から周期的に電力情報を受信する。
そして、電力会社は、節電期間に対する節電要請を節電期間の開始前にアグリゲータへ送信する。つまり、節電期間に対する節電要請が発令される。節電期間は、電力需給の逼迫が予測される期間である。アグリゲータは、電力会社から節電要請を受信し、店舗へ節電要請を送信する。店舗は、アグリゲータから節電要請を受信する。
そして、店舗では、節電要請に基づき、節電期間において節電が行われる。節電期間中も、店舗は、電力情報を周期的にアグリゲータへ送信し、アグリゲータは、店舗から周期的に電力情報を受信する。
そして、節電期間の終了後、アグリゲータは、店舗における節電量に基づいて、報酬を算定する。その際、アグリゲータは、節電要請の前に受信した電力情報によって示される消費電力量と、節電期間中に受信した電力情報によって示される消費電力量との差に基づいて、報酬を算定する。より具体的には、アグリゲータは、節電要請の前の消費電力量に基づいてベースラインを算定し、ベースラインと節電期間中の消費電力量との差に基づいて、報酬を算定する。そして、アグリゲータは、算定された報酬を店舗に与える。
節電期間の開始前における消費電力量と、節電期間における消費電力量との差が、節電によって削減された消費電力量であると想定され、節電量に対応すると想定される。ただし、節電要請の発令から節電期間の開始までに消費電力量を増大させ、節電期間中に消費電力量を元に戻すことで、節電量を不当に増大させ、報酬が高く算定されることは適切ではない。そのため、アグリゲータは、節電要請前における消費電力量と、節電期間における消費電力量との差に基づいて、報酬を算定する。
図2は、参考例における電力の変化を示すグラフである。図2には、冷設機器の電力と、他の機器の電力と、冷設機器と他の機器との総電力とが示されている。冷設機器は、冷凍又は冷蔵のための機器であり、冷凍用又は冷蔵用のショーケース、冷凍機、あるいは、冷蔵庫等でもよい。特に、冷設機器は、定期的又は不定期に霜取り動作を行う。他の機器は、冷設機器とは異なる電気機器であって、例えば、空調機器等である。また、他の機器は、店舗内に冷設機器と異なる電気機器が複数ある場合、そのうちの少なくとも一つであればよい。
この例では、節電要請が、節電期間の直前のタイミングで行われ、節電要請の直前期間における消費電力量に基づいてベースラインが算定される。つまり、節電要請の直前期間がベースラインを算定するための期間であり、直前期間における総電力と同等の値がベースラインとして算定される。
節電期間の直前のタイミングは、節電期間に対して直近のタイミングであって、例えば、節電期間の1時間前から節電期間の開始までの間におけるタイミングである。節電要請の直前期間は、例えば、節電要請の1時間前から節電要請までの間における時点で終了する期間である。節電要請の直前期間の長さは、例えば、10分間から6時間までの長さである。節電要請の直前期間の長さは、節電期間の長さに基づいて規定されてもよい。
また、この例では、節電要請の直前期間が、冷設機器の霜取り動作の期間に含まれている。つまり、ベースラインを算定するための期間が、冷設機器の霜取り動作の期間に含まれている。冷設機器は、霜取り動作において、霜を溶かすため、冷却動作を停止する。したがって、霜取り動作において、冷設機器が消費する電力が小さくなる、そして、冷設機器と他の機器とが消費する総電力も小さくなる。
また、この例では、節電要請の発令から節電期間の開始までの間に、冷設機器の霜取り動作が終了する。その後、冷却動作の停止によって上昇した温度を再び低い温度に回復させるため、冷設機器が消費する電力は、一時的に通常よりも大きくなる。これにより、冷設機器と他の機器とが消費する総電力も一時的に大きくなる。
この例では、ベースラインを算定するための期間が、冷設機器の霜取り動作の期間に含まれているため、ベースラインが低く算定される。また、節電期間と、冷設機器が消費する電力が一時的に大きくなる期間とが部分的に重なっているため、基本的に、節電期間における総電力が大きい。
よって、節電期間において、節電によって他の機器が消費する電力を削減しても、直前期間の総電力に基づいて算定されたベースラインよりも総電力を小さくすることは困難である。また、この例では、低すぎるベースラインが算定されているが、電力の大きな変動に伴って、高すぎるベースラインが算定される可能性もある。そして、節電によって削減された電力に対応する節電量が適切に評価されず、節電が適切に行われない可能性がある。
上記は、冷設機器の例であるが、その他の電力負荷についても、消費電力量の差が大きい複数の運転モードを備える電力負荷については同様の問題が発生する可能性がある。特に、複数の運転モードのうち消費電力量が相対的に小さい運転モードが、節電用の運転でなく、上記の冷設機器の霜取りのように通常の運転モードの一つであるときに、節電用の運転として区別することが困難であるため、上記問題がより顕著になる。
そこで、本開示の第1態様に係る節電制御方法は、需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信するステップ(a)と、前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定するステップ(b)と、前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定するステップ(c)とを備え、前記ステップ(b)では、前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。
これにより、節電要請が直近のタイミングで行われるか他のタイミングで行われるかに関係なく、過去の複数日の平均値に基づいてベースラインが算定される。特に、直近のタイミングで節電要請が行われても、節電要請の直前期間ではなく、過去の複数日の平均値に基づいてベースラインが算定される。これにより、電力の変動が大きい環境でも、過度にベースラインが低すぎたり高すぎたりすることが抑制される。したがって、節電量を適切に評価することが可能である。
また、本開示の第2態様に係る節電制御方法は、例えば、上記第1態様に係る節電制御方法において、前記ステップ(b)では、前記第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、冷設機器を含む第1の電力負荷及び前記第1の電力負荷と異なる第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定し、前記第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、前記第1の電力負荷及び前記第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定する節電制御方法であってもよい。
これにより、冷設機器を含む第1の電力負荷の消費電力量と第2の電力負荷の消費電力量とが区別されない。したがって、ベースラインをシンプルに算定することが可能である。
また、本開示の第3態様に係る節電制御方法は、例えば、上記第1態様に係る節電制御方法において、前記ステップ(b)では、前記第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、冷設機器を含む第1の電力負荷の消費電力量の平均値と、前記第1の節電期間と同日の前記第1の節電期間前における、前記第1の電力負荷と異なる第2の電力負荷の消費電力量とに基づき算定し、前記第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、前記第1の電力負荷及び前記第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定する節電制御方法であってもよい。
これにより、消費電力量の変動が大きい冷設機器を含む第1の電力負荷の消費電力量に対して、過去の複数日で平均化された消費電力量がベースラインの算定に利用される。消費電力量の変動が小さい第2の電力負荷の消費電力量に対して、節電期間に近い同日の消費電力量がベースラインの算定に利用される。したがって、適切にベースラインが算定される。
また、本開示の第4態様に係る節電制御方法は、例えば、上記第2態様又は第3態様に係る節電制御方法において、前記第2の電力負荷は、空調機器を含む節電制御方法であってもよい。
これにより、冷設機器及び空調機器を含む環境において、ベースラインを適切に算定することが可能である。
また、本開示の第5態様に係る節電制御システムは、需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信する送信器と、前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定する第1の算定器と、前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定する第2の算定器とを備え、前記第1の算定器は、前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する、節電制御システムでもよい。
これにより、節電制御システムは、節電要請が直近のタイミングで行われるか他のタイミングで行われるかに関係なく、過去の複数日の平均値に基づいてベースラインを算定することができる。
特に、直近のタイミングで節電要請が行われても、節電要請の直前期間ではなく、過去の複数日の平均値に基づいてベースラインが算定される。これにより、節電制御システムは、電力の変動が大きい環境でも、過度にベースラインが低すぎたり高すぎたりすることを抑制することができる。したがって、節電制御システムは、節電量を適切に評価することができる。
また、本開示の第6態様に係るプログラムは、上記第1態様に係る節電制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムでもよい。
これにより、節電量を適切に評価するための節電制御方法が、プログラムとして実現される。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、表現上、第1及び第2などの序数が、構成要素などに対して、付け加えられてもよいし、付け替えられてもよいし、取り除かれてもよい。また、消費電力量は、所定期間における総電力量に対応していてもよいし、単位時間あたりの電力量である電力に対応していてもよい。また、電力及び電力量は、それらの値を意味する場合がある。
また、店舗は、物が売られる場所、物が売られる建物、及び、物を売る事業者等の意味で用いられる。また、店舗は、電力の供給を受ける需要家の例でもある。店舗は、店舗のスタッフ及びオーナーを意味する場合もある。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態における節電制御システムを含む環境を示すブロック図である。例えば、送信器111、第1の算定器112、第2の算定器113、及び、記憶器114が、アグリゲータによって利用され管理される。また、送信器111、第1の算定器112、及び、第2の算定器113は、節電制御システム110を構成する。また、表示器201、電力検知器202、制御器203、第1の電力負荷204、及び、第2の電力負荷205が、店舗に設置される。
送信器111は、本開示の送信器の一例であって、節電期間において節電を需要家に要請するための節電要請を需要家へ送信する通信器である。つまり、送信器111は、節電要請を発令する。送信器111は、節電要請発令部とも表現され得る。
具体的には、送信器111は、有線で通信を行うための端子、又は、無線で通信を行うためのアンテナを備えていてもよい。また、送信器111は、通信を制御するための演算処理器及び記憶器等を備えてもよい。演算処理器は、MPUでもよいしCPUでもよい。記憶器は、揮発性メモリでもよいし不揮発性メモリでもよい。記憶器には、通信制御プログラムが記憶されていてもよい。
例えば、送信器111は、有線又は無線の通信によって、店舗の表示器201へ節電要請を送信する。これにより、節電要請が表示器201に表示され、店舗のスタッフ等に対して節電が促される。送信器111は、アグリゲータの指示を受けた際に節電要請を送信してもよいし、電力会社から節電要請を受信した際に節電要請を送信してもよいし、電力不足が予測される際に節電要請を送信してもよい。
また、送信器111は、複数のタイミングで複数の節電期間において節電を需要家に要請するための複数の節電要請を送信する。複数のタイミングのそれぞれは、節電期間に対して相対的に規定されるタイミングである。
例えば、送信器111は、第1のタイミングで第1の節電期間において節電を需要家に要請するための第1の節電要請を送信し、第2のタイミングで第2の節電期間において節電を需要家に要請するための第2の節電要請を送信する。第1のタイミングは、第1の節電期間に対して直近のタイミングであり、第2のタイミングは、第2の節電期間に対して直近のタイミングとは異なる他のタイミングである。
第1の節電期間に対して直近のタイミングは、例えば、第1の節電期間の1時間前から第1の節電期間の開始までの間におけるタイミングである。第2の節電期間に対して直近のタイミングとは異なる他のタイミングは、例えば、第2の節電期間の1時間前よりも前のタイミングである。
第1の算定器112は、本開示の第1の算定器の一例であって、ベースラインを算定する算定器である。第1の算定器112は、ベースライン計算部とも表現され得る。第1の算定器112は、算定処理のための演算処理器及び記憶器等を備えてもよい。演算処理器は、MPUでもよいしCPUでもよい。記憶器は、揮発性メモリでもよいし不揮発性メモリでもよい。記憶器には、算定処理プログラムが記憶されていてもよい。
ここで、ベースラインは、節電期間における節電量を評価するための基準の消費電力量である。節電量は、節電効果とも表現され得る。ベースラインから実際の消費電力量を引いた値が大きいほど、節電量は大きい。第1の算定器112は、複数の節電期間に対して複数のベースラインを算定する。例えば、第1の算定器112は、第1の節電要請に対応する第1の節電期間に対して第1のベースラインを算定し、第2の節電要請に対応する第2の節電期間に対して第2のベースラインを算定する。
また、第1の算定器112は、節電期間に対して算定されたベースラインを店舗のスタッフ等へ通知するため、ベースラインを示すベースライン情報を店舗の表示器201へ送信してもよい。例えば、第1の算定器112は、節電期間の前に、ベースラインを算定し、ベースライン情報を店舗の表示器201へ送信することにより、消費電力量をベースラインよりも小さくするための節電を店舗のスタッフ等に促してもよい。
第2の算定器113は、本開示の第2の算定器の一例であって、報酬を算定する算定器である。第2の算定器113は、節電料金計算部とも表現され得る。第2の算定器113は、算定処理のための演算処理器及び記憶器等を備えてもよい。演算処理器は、MPUでもよいしCPUでもよい。記憶器は、揮発性メモリでもよいし不揮発性メモリでもよい。記憶器には、算定処理プログラムが記憶されていてもよい。
ここで、報酬は、節電料金と表現され得る。報酬は、節電量に対応する。具体的には、節電量が大きいほど、報酬は高い。すなわち、報酬を適切に算定することは、節電量を適切に評価することに対応する。
例えば、第2の算定器113は、第1の算定器112で算定されたベースラインと、節電期間における実際の消費電力量との差に基づいて、報酬を算定する。また、第2の算定器113は、算定された報酬を店舗のスタッフ等へ通知するため、算定された報酬を示す報酬情報を店舗の表示器201へ送信してもよい。
記憶器114は、情報を記憶するためのストレージである。記憶器114は、電力情報を記憶するための揮発性メモリ又は不揮発性メモリ等を備えてもよく、電力情報蓄積部とも表現され得る。例えば、記憶器114には、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量を示す電力情報が記憶され蓄積される。電力情報は、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205を含む電力負荷の総消費電力量を示してもよい。
具体的には、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量が、電力検知器202で検知される。そして、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量を示す電力情報が、制御器203によって送信され、記憶器114に記憶される。そして、記憶器114に記憶された電力情報が、第1の算定器112におけるベースラインの算定、及び、第2の算定器113における報酬の算定に利用される。
表示器201は、情報を表示する出力器である。例えば、表示器201は、節電に関連する節電情報を表示し、節電情報表示部とも表現され得る。表示器201は、情報を表示するためのブラウン管、液晶ディスプレイ又はプロジェクタ等を備えてもよい。また、表示器201は、表示を制御するための演算処理器及び記憶器等を備えてもよい。演算処理器は、MPUでもよいしCPUでもよい。記憶器は、揮発性メモリでもよいし不揮発性メモリでもよい。記憶器には、表示制御プログラムが記憶されていてもよい。
例えば、表示器201は、節電期間の開始前に送信器111から送信された節電要請を受信し表示する。店舗のスタッフ等は、表示器201に表示された節電要請に基づいて、節電期間において節電を行う。また、表示器201は、節電期間の終了後に第2の算定器113から送信された報酬情報を受信し表示してもよい。さらに、表示器201は、第1の算定器112から送信されたベースライン情報を受信し表示してもよい。
電力検知器202は、消費電力量を検知する検知器であり、例えば、店舗に設置された電力メータである。電力検知器202は、検知された消費電力量を示す電力情報を送信する通信器を備えるスマートメータでもよい。例えば、電力検知器202は、一定の時間間隔毎に、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量を検知し、検知された消費電力量を示す電力情報を制御器203へ送信する。
制御器203は、消費電力量等を制御するためのコントローラである。制御器203は、演算処理器及び記憶器等を備えてもよい。演算処理器は、MPUでもよいしCPUでもよい。記憶器は、揮発性メモリでもよいし不揮発性メモリでもよい。記憶器には、制御プログラムが記憶されていてもよい。制御器203は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
例えば、制御器203は、一定の時間間隔毎に、電力検知器202で検知された消費電力量を示す電力情報を受信しアグリゲータへ送信する。これにより、制御器203は、一定の時間間隔毎に、電力検知器202で検知された消費電力量を示す電力情報をアグリゲータの記憶器114に記憶し蓄積する。さらに、制御器203は、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の動作を制御することにより、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量を制御してもよい。
第1の電力負荷204は、本開示の第1の電力負荷の一例であって、冷設機器を含む電力負荷である。より具体的には、第1の電力負荷204は、1以上の冷設機器を含み、冷設機器とは異なる他の機器を含まない。
冷設機器は、冷凍又は冷蔵のための機器であり、冷凍用又は冷蔵用のショーケース、冷凍機、あるいは、冷蔵庫等でもよい。特に、冷設機器は、定期的又は不定期に霜取り動作を行う。例えば、第1の電力負荷204は、冷凍用又は冷蔵用のショーケース、冷凍機、及び、冷蔵庫等を含む。
第2の電力負荷205は、本開示の第2の電力負荷の一例であって、第1の電力負荷204とは異なる電力負荷である。すなわち、第2の電力負荷205は、冷設機器を含まない電力負荷であって、冷設機器とは異なる他の機器を含む電力負荷である。より具体的には、第2の電力負荷205は、冷設機器とは異なる1以上の他の機器を含み、冷設機器を含まない。
例えば、第2の電力負荷205は、空調機器を含む。第2の電力負荷205は、さらに、照明機器、コピー機、ATM(Automated Teller Machine)、POS(Point Of Sale)レジスタ、保温器、調理器及び電子レンジ等を含んでもよい。
図4は、図3に示された環境の変形例を示すブロック図である。この例では、送信器111は、店舗の制御器203へ節電要請を送信する。制御器203は、送信器111から節電要請を受信し、節電要請に基づいて第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の動作を制御することにより、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量を削減する。
制御器203は、節電要請に対応する節電期間において、消費電力量を削減するため、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205のうち、1以上の機器の運転を停止させてもよいし、1以上の機器を省エネモードで動作させてもよい。例えば、制御器203は、節電期間において、1以上の機器に対して、消費電力量を削減するための制御指令を送信する。1以上の機器のそれぞれは、制御指令を受信し、制御指令に従って動作を変更する。これによって、消費電力量が削減される。
また、制御器203は、節電要請を表示器201へ送信してもよい。表示器201は、制御器203から送信された節電要請を受信し表示してもよい。これにより、節電要請が店舗のスタッフ等に通知される。すなわち、節電要請に基づいて節電制御が行われることが、店舗のスタッフ等に通知される。
また、この例では、第2の算定器113は、報酬を算定し、算定された報酬を示す報酬情報を店舗の制御器203へ送信する。制御器203は、第2の算定器113から報酬情報を受信し表示器201へ送信する。表示器201は、制御器203から送信された報酬情報を受信し表示する。これにより、報酬が店舗のスタッフ等に通知される。
また、第1の算定器112は、ベースラインを算定し、算定されたベースラインを示すベースライン情報を店舗の制御器203へ送信してもよい。そして、制御器203は、第1の算定器112からベースライン情報を受信し表示器201へ送信してもよい。そして、表示器201は、制御器203から送信されたベースライン情報を受信し表示してもよい。これにより、ベースラインが店舗のスタッフ等に通知される。
この変形例では、店舗のスタッフ等が手動で節電を行わなくても、節電要請に基づいて、自動で節電が行われる。よって、円滑に節電が行われる。また、制御器203が、様々な情報を集中して管理することができる。したがって、通信が統制され、通信環境の複雑化が抑制される。
図5は、図3又は図4に示された環境における節電制御システム110の動作を示すフローチャートである。
まず、送信器111は、節電を開始することを需要家に要請する節電要請を送信する(S101)。送信器111は、複数のタイミングで複数の節電要請を需要家に送信する。例えば、送信器111は、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで第1の節電期間に対する第1の節電要請を送信する。また、送信器111は、直近のタイミングと異なる他のタイミングで第2の節電期間に対する第2の節電要請を送信する。
次に、第1の算定器112は、節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定する(S102)。このとき、第1の算定器112は、節電要請が直近のタイミングで送信されるか他のタイミング送信されるかに関係なく、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいてベースラインを算定する。
ここで、節電期間は、節電要請に応じて需要家によって電力負荷の節電が行われる期間である。また、電力負荷の消費電力量は、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量である。また、時間帯は、1日における時間帯に対応し、期間のうち日付を除く部分に対応する。
例えば、第1の算定器112は、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。
言い換えれば、第1の算定器112は、第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。ここで、第1の節電要請は、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される節電要請である。
第1の算定器112は、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。言い換えれば、第1の算定器112は、第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。
また、例えば、第1の算定器112は、直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。
言い換えれば、第1の算定器112は、第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。第2の節電要請は、直近のタイミングと異なる他のタイミングで送信される節電要請である。
第1の算定器112は、直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。言い換えれば、第1の算定器112は、第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。
次に、節電要請に応じて需要家によって電力負荷の節電が行われる(S103)。例えば、電力負荷に含まれる1以上の機器の運転を停止させる、又は、電力負荷に含まれる1以上の機器を省エネモードで動作させる等のような節電が行われる。なお、この節電処理自体は、節電制御システム110によって行われなくてもよい。また、需要家の判断によって節電が行われない可能性もある。
なお、節電(S103)の前ではなく、節電(S103)の後に、ベースラインの算定(S102)が第1の算定器112により行われてもよい。
次に、第2の算定器113は、需要家の節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と、ベースラインとの差に基づいて需要家への報酬を算定する(S104)。例えば、ベースラインから実際の消費電力量を引いた値が節電量に対応する。第2の算定器113は、節電量が大きいほど報酬を高く算定する。
上記の通り、節電制御システム110は、節電要請が直近のタイミングで送信されるか他のタイミング送信されるかに関係なく、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいてベースラインを算定する。これは、以下の理由に基づく。
基本的に、節電期間の開始前における消費電力量と、節電期間における消費電力量との差が、節電によって削減された消費電力量と想定され、節電量に対応すると想定される。ただし、節電要請の発令から節電期間の開始までに消費電力量を増大させ、節電期間中に消費電力量を元に戻すことで、節電量を不当に増大させ、報酬が高く算定されることは適切ではない。そこで、節電制御システム110は、節電要請前における消費電力量に基づいてベースラインを算定する。
ここで、節電期間に対して直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請の発令から節電期間の開始までの時間は長い。したがって、節電要請の発令から節電期間の開始までの間に消費電力量が変化する可能性がある。そこで、節電制御システム110は、このような節電要請について、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて、ベースラインを算定する。
過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値は、節電期間における通常の消費電力量と想定される。したがって、節電制御システム110は、節電要請の発令から節電期間の開始までの時間が長くても、過去の平均的な消費電力量に基づいてベースラインを算定することにより、適切に節電量を評価し、適切に報酬を算定することができる。
一方、直近のタイミングで送信される節電要請の発令から節電期間の開始までの時間は短い。そのため、直近のタイミングで送信される節電要請の直前期間における消費電力量と、節電期間における消費電力量との差は、節電量に対応すると想定される。したがって、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインは、基本的には、節電期間に対して時間的に近い節電要請の直前期間における消費電力量に基づいて算定された方がよいかもしれない。
しかしながら、図2のように消費電力量の変化が大きい環境では、節電要請の直前期間における消費電力量と、節電期間における消費電力量との差が節電量に対応しない可能性がある。そこで、節電制御システム110は、節電要請の発令から節電期間の開始までの時間が短くても、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて、ベースラインを算定する。
これにより、過去の平均化された消費電力量に基づいてベースラインが算定され、ベースラインが過度に大きすぎたり小さすぎたりすることが抑制される。例えば、冷設機器の霜取り動作によって、ベースラインが小さくなり過ぎることが抑制される。また、時間帯に基づく消費電力量の特性が、ベースラインに反映される。
つまり、節電制御システム110は、節電要請が直近のタイミングで送信されるか他のタイミング送信されるかに関係なく、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいてベースラインを算定する。これにより、節電制御システム110は、節電量を適切に評価し、報酬を適切に算定することができる。
なお、消費電力量の平均値の算定において、消費電力量が小さい日が除かれてもよい。例えば、第1の算定器112は、過去の5つの日のうち、節電期間と時間帯が同じ期間の電力負荷の消費電力量が大きい4つの日における、節電期間と時間帯が同じ4つの期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて、ベースラインを算定してもよい。
これにより、ベースラインを算定するための情報から、冷設機器の霜取り動作の期間における過度に小さい消費電力量が除外される可能性が高くなる。したがって、節電制御システム110は、冷設機器の霜取り動作によって、ベースラインが小さくなり過ぎることをより適切に抑制することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる方法でベースラインが算定される。以下、具体的に説明する。なお、以下において、実施の形態1と同じ説明を省略する場合がある。
図6は、本実施の形態における節電制御システムを含む環境を示すブロック図である。本実施の形態では、節電制御システム110a、第1の算定器112a、記憶器114a、電力検知器202a、及び、制御器203aが、実施の形態1とは異なる。その他の構成要素は、実施の形態1と同じである。
第1の算定器112aは、本開示の第1の算定器の一例であって、ベースラインを算定する算定器である。第1の算定器112aは、基本的に、実施の形態1の第1の算定器112と同じであるが、ベースラインの算定方法が異なる。ベースラインの算定方法については、後に、図8に従って説明する。
記憶器114aは、情報を記憶するためのストレージである。記憶器114aは、基本的に、実施の形態1の記憶器114と同じであるが、記憶器114aには、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれを示す電力情報が記憶され蓄積される。つまり、記憶器114aには、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれを別々に示す電力情報が記憶され蓄積される。
例えば、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれが、別々に電力検知器202aで検知される。そして、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれを別々に示す電力情報が、制御器203aによって送信され、記憶器114aに記憶される。そして、記憶器114aに記憶された電力情報が、第1の算定器112aにおけるベースラインの算定、及び、第2の算定器113における報酬の算定に利用される。
なお、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを示す電力情報は、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを導出可能な情報でもよい。例えば、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを示す電力情報は、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の総消費電力量と、第1の電力負荷204の消費電力量とのそれぞれを示してもよい。
電力検知器202aは、消費電力量を検知する検知器であり、例えば、店舗に設置された電力メータである。電力検知器202aは、基本的に、実施の形態1の電力検知器202と同じであるが、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれを検知する。
例えば、電力検知器202aは、一定の時間間隔毎に、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを検知する。そして、電力検知器202aは、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを示す電力情報を制御器203aへ送信する。
なお、電力検知器202aは、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の総消費電力量と、第1の電力負荷204の消費電力量とのそれぞれを検知してもよい。そして、電力検知器202aは、総消費電力量と、第1の電力負荷204の消費電力量との差を第2の電力負荷205の消費電力量として検知してもよい。
制御器203aは、消費電力量等を制御するためのコントローラである。制御器203aは、基本的に、実施の形態1の制御器203と同じであるが、第1の電力負荷204の消費電力量及び第2の電力負荷205の消費電力量のそれぞれを示す電力情報を電力検知器202aから受信しアグリゲータへ送信する。これにより、制御器203aは、第1の電力負荷204の消費電力量と第2の電力負荷205の消費電力量とのそれぞれを示す電力情報をアグリゲータの記憶器114aに記憶し蓄積する。
図7は、図6に示された環境の変形例を示すブロック図である。本変形例では、節電制御システム110a、第1の算定器112a、記憶器114a、電力検知器202a、及び、制御器203aが、図4に示された変形例とは異なる。その他の構成要素は、図4に示された変形例と同じである。つまり、本実施の形態における環境に対して、実施の形態1における環境の変形例と同じような変形例が適用可能である。具体的には、図4と同じであるため、詳細な説明を省略する。
図8は、図6又は図7に示された環境における節電制御システム110aの動作を示すフローチャートである。
図8に示された本実施の形態における節電要請の送信(S201)、節電(S203)及び報酬の算定(S204)の処理は、図5に示された実施の形態1における節電要請の送信(S101)、節電(S103)及び報酬の算定(S104)の処理と同じである。図8に示された本実施の形態におけるベースラインの算定(S202)の処理が、図5に示された実施の形態1におけるベースラインの算定(S102)の処理とは異なる。
図8に示されたベースラインの算定(S202)において、第1の算定器112aは、節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定する。
例えば、第1の算定器112aは、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)と、第2の電力負荷205の消費電力量(β)とに基づいて算定する。
ここで、ベースラインを算定するための第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)は、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の第1の電力負荷204の消費電力量の平均値である。また、ベースラインを算定するための第2の電力負荷205の消費電力量(β)は、節電期間と同日の節電期間前における第2の電力負荷205の消費電力量である。
ベースラインを算定するための第2の電力負荷205の消費電力量(β)は、節電要請の直前期間における第2の電力負荷205の消費電力量でもよい。節電要請の直前期間は、例えば、節電要請の1時間前から節電要請までの間における時点で終了する期間である。節電要請の直前期間の長さは、例えば、10分間から6時間までの長さである。節電要請の直前期間の長さは、節電期間の長さに基づいて規定されてもよい。
また、言い換えれば、第1の算定器112aは、第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)と、第2の電力負荷205の消費電力量(β)とに基づいて算定する。
ここで、第1の節電要請は、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される節電要請である。また、第1のベースラインを算定するための第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)は、過去の複数日における、第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の第1の電力負荷204の消費電力量の平均値である。また、第1のベースラインを算定するための第2の電力負荷205の消費電力量(β)は、第1の節電期間と同日の第1の節電期間前における第2の電力負荷205の消費電力量である。
第1のベースラインを算定するための第2の電力負荷205の消費電力量(β)は、第1の節電要請の直前期間における第2の電力負荷205の消費電力量でもよい。第1の節電要請の直前期間は、例えば、第1の節電要請の1時間前から第1の節電要請までの間における時点で終了する期間である。第1の節電要請の直前期間の長さは、例えば、10分間から6時間までの長さである。第1の節電要請の直前期間の長さは、第1の節電期間の長さに基づいて規定されてもよい。
第1の算定器112aは、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)と、第2の電力負荷205の消費電力量(β)との合計に一致するように算定してもよい。言い換えれば、第1の算定器112aは、第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、第1の電力負荷204の消費電力量の平均値(α)と、第2の電力負荷205の消費電力量(β)との合計に一致するように算定してもよい。
また、第1の算定器112aは、直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。ここで、ベースラインを算定するための電力負荷の消費電力量の平均値は、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量の平均値である。
言い換えれば、第1の算定器112aは、第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する。ここで、第2の節電要請は、直近のタイミングと異なる他のタイミングで送信される節電要請である。また、第2のベースラインを算定するための電力負荷の消費電力量の平均値は、過去の複数日における、第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量の平均値である。
第1の算定器112aは、直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインを、過去の複数日における、節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。言い換えれば、第1の算定器112aは、第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に一致するように算定してもよい。
上記の動作によって、直近のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインの算定において、変動が大きい消費電力量には、過去の複数日で平均化された消費電力量が利用され、変動が小さい消費電力量には、節電期間に近い同日の消費電力量が利用される。また、直近のタイミングとは異なる他のタイミングで送信される節電要請に対するベースラインの算定において、過去の複数日で平均化された消費電力量が利用される。
これにより、節電制御システム110aは、2種類の消費電力量の特性と、節電要請の発令から節電期間の開始までの時間とに基づいて、適切にベースラインを算定することができる。そして、これにより、節電制御システム110aは、節電量を適切に評価し、報酬を適切に算定することができる。
なお、実施の形態1と同様に、消費電力量の平均値の算定において、消費電力量が小さい日が除かれてもよい。例えば、第1の算定器112aは、過去の5つの日のうち、節電期間と時間帯が同じ期間の電力負荷の消費電力量が大きい4つの日における、節電期間と時間帯が同じ4つの期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて、ベースラインを算定してもよい。ここで、電力負荷の消費電力量は、第1の電力負荷204の消費電力量でもよいし、第1の電力負荷204及び第2の電力負荷205の消費電力量でもよい。
これにより、ベースラインを算定するための情報から、冷設機器の霜取り動作の期間における過度に小さい消費電力量が除外される可能性が高くなる。したがって、節電制御システム110aは、冷設機器の霜取り動作によって、ベースラインが小さくなり過ぎることをより適切に抑制することができる。
以上のように、本開示における節電制御システム等は、節電量を適切に評価することができる。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行器が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の節電制御システムなどを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信するステップ(a)と、前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定するステップ(b)と、前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定するステップ(c)とを備え、前記ステップ(b)では、前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する、節電制御方法を実行させる。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
以上、一つ又は複数の態様に係る節電制御システムなどについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態において、特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本開示は、節電制御システムに利用可能であり、例えば、需給バランスを制御するためのデマンドレスポンスシステムに適用可能である。
110、110a 節電制御システム
111 送信器
112、112a 第1の算定器
113 第2の算定器
114、114a 記憶器
201 表示器
202、202a 電力検知器
203、203a 制御器
204 第1の電力負荷
205 第2の電力負荷

Claims (6)

  1. 需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信するステップ(a)と、
    前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定するステップ(b)と、
    前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定するステップ(c)とを備え、
    前記ステップ(b)では、
    前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、
    前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する、
    節電制御方法。
  2. 前記ステップ(b)では、
    前記第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、冷設機器を含む第1の電力負荷及び前記第1の電力負荷と異なる第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定し、
    前記第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、前記第1の電力負荷及び前記第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定する、
    請求項1記載の節電制御方法。
  3. 前記ステップ(b)では、
    前記第1のベースラインを、
    過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、冷設機器を含む第1の電力負荷の消費電力量の平均値と
    前記第1の節電期間と同日の前記第1の節電期間前における、前記第1の電力負荷と異なる第2の電力負荷の消費電力量とに基づき算定し、
    前記第2のベースラインを、
    過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の、前記第1の電力負荷及び前記第2の電力負荷の消費電力量の平均値に基づき算定する、
    請求項1記載の節電制御方法。
  4. 前記第2の電力負荷は、空調機器を含む、
    請求項2又は3に記載の節電制御方法。
  5. 需要家に複数のタイミングで前記需要家に節電を開始することを要請する節電要請を送信する送信器と、
    前記需要家が前記節電要請に応じて電力負荷の節電を行う節電期間における電力負荷の消費電力量のベースラインを算定する第1の算定器と、
    前記需要家の前記節電期間における電力負荷の実際の消費電力量と前記ベースラインとの差に基づいて前記需要家への報酬を算定する第2の算定器とを備え、
    前記第1の算定器は、
    前記複数のタイミングのうち、節電が開始される予定時刻に対して直近のタイミングで送信される第1の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第1の節電期間における第1のベースラインを、過去の複数日における、前記第1の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定し、
    前記複数のタイミングのうち、前記直近のタイミングと異なるタイミングで送信される第2の節電要請に応じて電力負荷の節電を行う第2の節電期間における第2のベースラインを、過去の複数日における、前記第2の節電期間と時間帯が同じ複数の期間の電力負荷の消費電力量の平均値に基づいて算定する、
    節電制御システム。
  6. 請求項1に記載の節電制御方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2017198699A 2016-11-18 2017-10-12 節電制御方法、節電制御システム及びプログラム Active JP6941024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225442 2016-11-18
JP2016225442 2016-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088241A true JP2018088241A (ja) 2018-06-07
JP6941024B2 JP6941024B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=62147312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198699A Active JP6941024B2 (ja) 2016-11-18 2017-10-12 節電制御方法、節電制御システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10374437B2 (ja)
JP (1) JP6941024B2 (ja)
CN (1) CN108075465A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021064936A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064641A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
JP2016033732A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ダイキン工業株式会社 機器管理装置
JP2016035741A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
JP2016045570A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 三菱電機株式会社 節電量算出装置
WO2016132796A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本電気株式会社 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457973B2 (en) * 2003-06-20 2008-11-25 Texas Instruments Incorporated System and method for prioritizing data transmission and transmitting scheduled wake-up times to network stations based on downlink transmission duration
US8344665B2 (en) * 2008-03-27 2013-01-01 Orion Energy Systems, Inc. System and method for controlling lighting
US8521476B2 (en) * 2008-02-12 2013-08-27 Accenture Global Services Limited System for monitoring the energy efficiency of technology components
CN102098392B (zh) * 2011-01-25 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种便携式终端的节能装置和方法
JP6258861B2 (ja) * 2011-11-28 2018-01-10 エクスパナージー,エルエルシー エネルギーサーチエンジンの方法及びシステム
JP2013171339A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Eneres Corp 電力計画支援装置およびプログラム
US8818774B2 (en) * 2012-03-22 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Behavioral model generating device and method therefor
US9207698B2 (en) * 2012-06-20 2015-12-08 Causam Energy, Inc. Method and apparatus for actively managing electric power over an electric power grid
JP6342131B2 (ja) * 2013-09-13 2018-06-13 株式会社東芝 受給エネルギー削減情報算出装置、受給エネルギー削減情報算出方法およびプログラム
JP6246041B2 (ja) 2014-03-26 2017-12-13 株式会社日立製作所 デマンドレスポンスシステム、デマンドレスポンス方法及びデマンドレスポンスプログラム
US20170206614A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for trading power of distributed energy resources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064641A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法および記録媒体
JP2016033732A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 ダイキン工業株式会社 機器管理装置
JP2016035741A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
JP2016045570A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 三菱電機株式会社 節電量算出装置
WO2016132796A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 日本電気株式会社 電力消費量推定装置、電力消費量推定方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108075465A (zh) 2018-05-25
JP6941024B2 (ja) 2021-09-29
US10374437B2 (en) 2019-08-06
US20180145512A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10054972B2 (en) Analytics for consumer power consumption
US10180672B2 (en) Demand control device and computer readable medium
US11271400B2 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
US20120296480A1 (en) System and method to predict optimized energy consumption
US20140222230A1 (en) Energy management device and program
US10380706B2 (en) Equipment management apparatus
WO2013157030A1 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
TW201349701A (zh) 節能系統、節能方法、節能程式
US10312685B2 (en) Device control apparatus
JP6704502B2 (ja) 給湯機、制御装置、給湯システム及び沸上げ運転方法
JP6941024B2 (ja) 節電制御方法、節電制御システム及びプログラム
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
US10284003B2 (en) End-user based backup management
US20140246909A1 (en) System and method for balancing supply and demand of energy on an electrical grid
WO2018020711A1 (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
US20170321918A1 (en) Air-conditioning management device and air-conditioning system using the same
JP5938001B2 (ja) 自動販売機管理サーバ、自動販売機管理システム、自動販売機管理方法およびプログラム
JP2015163010A (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御システム
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP2018019592A (ja) エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP2018081646A (ja) 節電制御方法及び節電制御システム
WO2016017587A1 (ja) 機器制御装置
JP2018093632A (ja) 節電制御方法及び節電制御システム
JP2016218681A (ja) インセンティブ予測量提示装置
US10444719B2 (en) Energy management device and energy management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6941024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151