JP2018088184A - 省エネ推進実績評価装置 - Google Patents

省エネ推進実績評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088184A
JP2018088184A JP2016231761A JP2016231761A JP2018088184A JP 2018088184 A JP2018088184 A JP 2018088184A JP 2016231761 A JP2016231761 A JP 2016231761A JP 2016231761 A JP2016231761 A JP 2016231761A JP 2018088184 A JP2018088184 A JP 2018088184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
energy
user
energy saving
population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508537B2 (ja
Inventor
英一 馬本
Hidekazu Umamoto
英一 馬本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Techno KK
Original Assignee
Nihon Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016231761A priority Critical patent/JP6508537B2/ja
Application filed by Nihon Techno KK filed Critical Nihon Techno KK
Priority to KR1020197018207A priority patent/KR20190089935A/ko
Priority to PCT/JP2017/040805 priority patent/WO2018101018A1/ja
Priority to MX2019006273A priority patent/MX2019006273A/es
Priority to CN201780074627.3A priority patent/CN110088795B/zh
Priority to US16/464,323 priority patent/US11151592B2/en
Priority to RU2019120262A priority patent/RU2722578C1/ru
Priority to BR112019010969A priority patent/BR112019010969A8/pt
Priority to EP17877248.9A priority patent/EP3550496A4/en
Priority to TW106141648A priority patent/TWI661381B/zh
Publication of JP2018088184A publication Critical patent/JP2018088184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508537B2 publication Critical patent/JP6508537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0211Determining the effectiveness of discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0204Market segmentation
    • G06Q30/0205Location or geographical consideration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0222During e-commerce, i.e. online transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/82Energy audits or management systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/16Energy services, e.g. dispersed generation or demand or load or energy savings aggregation

Abstract

【課題】他者との対比による省エネの動機付けを図ることが可能なシステムを提供しようとするものである。【解決手段】前記母集団構成ユーザ識別情報取得部が、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する母集団構成グループ識別情報取得手段を有し、前記省エネ推進実績評価結果取得部が、母集団構成グループ識別情報取得手段にて取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得するグループ省エネ推進実績評価結果取得手段を有する省エネ推進実績評価装置を提供する。【選択図】図29

Description

本発明は、省エネを推進するため、省エネの実績に応じてインセンティブを付与するためのシステムに関するものである。
省エネは、化石燃料の枯渇対策、地球環境への負荷低減、コスト削減などにとって重要である。そこで、様々な省エネ促進のための工夫が施されてきた。
しかし、省エネは、その必要性を抽象的なレベルでは認識しているものの、それを実行するだけの動機をもたせることが容易ではなく、省エネ実績の向上に繋がりにくかった。
そこで、省エネ実績の向上に繋げるための工夫が望まれ、省エネを実行させるための動機付けをするためのシステムが望まれていた。そのようなシステムとして、特許文献1に記載のシステムが挙げられる。
特開2002−312575
特許文献1においては、省エネを実現した結果を金融商品という目に見える形で電力消費者に還流することにより、高い省エネ意識を持たせることを可能とするシステムが開示されている。
具体的には、電力消費者宅の使用電力量を測定する電力測定手段と、過去の所定期間の実使用電力量を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている実使用電力量に基づいて、省電力の目標値となる消費予定電力量を算出する算出手段と、この算出手段により算出した消費予定電力量と前記電力測定手段により測定された測定使用電力量とを対比する形で表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電力モニタリングシステムである。例えば、その月の差額の電気料金が1000円であった場合、その1000円分の金融商品を購入する。これにより、電力消費者は、電力量を節約した分だけ、自己の資産となる金融商品が増えていくので、より積極的に省エネに取り組むことになる。
しかし、特許文献1では、過去の所定期間の実使用電力量から目標値を算出し、その算出した目標値との関係で対比がなされるのであるから、基本的には、自分自身の省エネ活動との比較を意味する。そのため、他者との対比により競争心を掻き立てることによる省エネの動機付けを図ることはできなかった。
本発明は、そのような問題を踏まえて、他者との対比による省エネの動機付けを図ることが可能なシステムを提供しようとするものである。
具体的には、本発明は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得するエネルギー消費実績データ取得部と、取得したエネルギー消費実績データを蓄積するエネルギー消費実績データ蓄積部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、エネルギー消費実績データ蓄積部に蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する母集団構成ユーザ識別情報取得部と、母集団構成ユーザ識別情報取得部で取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する省エネ推進実績評価結果取得部と、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する評価結果出力部と、を有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、前記母集団構成ユーザ識別情報取得部が、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する母集団構成グループ識別情報取得手段を有し、前記省エネ推進実績評価結果取得部が、母集団構成グループ識別情報取得手段にて取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得するグループ省エネ推進実績評価結果取得手段を有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報と、そのユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性とを関連付けて保持するユーザ属性情報保持部と、ユーザ識別情報に関連付けてユーザ属性を追加、削除、修正するためのユーザ属性情報管理部とをさらに有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、前記省エネ評価ルール保持部が、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである削減率比較ルールを保持する削減率比較ルール保持手段を有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、前記省エネ評価ルール保持部が、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである削減量比較ルールを保持する削減量比較ルール保持手段を有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力するインセンティブ情報出力部とをさらに有する省エネ推進実績評価装置を提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置と、前記のいずれか一の省エネ推進実績評価装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、前記ユーザ端末装置は、評価結果出力部から出力される省エネ推進実績評価結果を取得する省エネ推進実績評価結果取得部を有する省エネ推進システムを提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、前記ユーザ端末装置は、インセンティブ情報出力部から出力されるインセンティブ情報を取得するインセンティブ情報取得部を有する請求項4の省エネ推進実績評価装置を含む省エネ推進システムを提供する。また、インセンティブ情報は、複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成される情報であり、前記ユーザ端末装置は、取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択するインセンティブ識別情報選択部と、選択されたインセンティブ識別情報を出力するインセンティブ識別情報出力部とを有する省エネ推進システムを提供する。
また、本発明は、前記特徴に加えて、さらに物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行うEコマースサーバ装置を有し、前記ユーザ端末装置は、取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行するためのEコマースサーバ利用部をさらに有する省エネ推進システムを提供する。
そして、これらの処理を省エネ推進実績評価装置によって実行させる場合の処理方法を提供した。また、これらの処理を省エネ推進実績評価装置及びユーザ端末装置によって実行させる場合の省エネ推進システムの処理方法を提供した。
以上により、他者との対比による省エネの動機付けを図ることが可能なシステムを提供しようとするものである。
実施例1における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例1における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例1における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例2における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例2における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例2における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例3における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例3における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例3における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例4における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例4における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例5における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例5における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例6における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例6における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例6における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例7における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例7における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例7における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例8における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例8における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例8における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例9における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例9における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例9における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例10における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図 実施例10における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図 実施例10における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図 実施例1における全体像の一例を示す図である。 実施例によって求められる省エネ推進実績評価結果の内容の一例を示す図 省エネ評価ルールとして考えられるものの一例を示す図 省エネ評価ルールとして節約金額を選択した場合における、省エネ評価の方法の一例を示す図 省エネ評価ルールとして節約金額を選択した場合における、図32とは異なる省エネ評価の方法の一例を示す図 省エネ評価ルールとして達成率比較を選択した場合における、省エネ評価の方法の一例を示す図 省エネ評価ルールとして達成率比較を選択した場合における、図34とは異なる省エネ評価の方法の一例を示す図 比較属性としてのユーザ業種の一覧を示す図 省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標の一例を示す図 本実施例において省エネ推進実績評価結果を出力されるまでの全体像の一例を示す図 本実施例の全体像の一例を示す図
以下、本件発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、実施例と請求項の相互の関係は以下の通りである。主として、実施例1の説明は請求項1及び7に関し、実施例2の説明は請求項2及び7に関し、実施例3の説明は請求項3及び7に関し、実施例4の説明は請求項4及び7に関し、実施例5の説明は請求項5及び7に関し、実施例6の説明は請求項6及び7に関し、実施例7の説明は請求項8に関し、実施例8の説明は請求項9に関し、実施例9の説明は請求項10に関し、実施例10の説明は請求項11に関するものである。本件発明は、これら実施例に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。

本実施例は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報及び省エネ評価ルールを保持し、ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得し、取得したエネルギー消費実績データを蓄積し、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいて母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得し、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力するように構成された省エネ推進実績評価装置である。また、この省エネ推進実績評価装置と、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
図29は、本実施例における全体像の一例を示す図である。ここでは、牛丼の店舗を母集団として省エネ推進実績評価結果を求める場合を想定している。店舗としては「牛丼一番」「すし田」「牛丼富士」「バーガークイーン」「牛丼アメリカ」「ラーメン藤田」「牛どん 吉田屋」「牛丼 勝牛」の8店舗が存在するところ、そのうち牛丼の店舗は、「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「牛どん 吉田屋」「牛丼 勝牛」の5つだと仮定すると、母集団はこれらの5店舗ということになる。省エネ推進実績評価装置では、この5店舗から受信したエネルギー消費実績データが保持されており、例えば「牛丼 勝牛」が省エネ活動を比較したいということであれば、省エネ推進実績評価装置において、省エネ評価ルールに基づいて「牛丼 勝牛」1店舗と「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「牛どん 吉田屋」4店舗の平均値等を比較し、その比較結果を「牛丼 勝牛」に対して送信するという具合である。
図30は、本実施例によって求められる省エネ推進実績評価結果の内容の一例を示す図である。例えば、ユーザABCDEの5名の母集団において、ユーザEの省エネ推進実績評価結果を求める場合、ユーザABCDEのエネルギー消費実績データについて省エネ評価ルールに基づく評価をすることにより、例えばユーザA「☆☆」、ユーザB「☆☆☆」、ユーザC「☆」、ユーザD「☆☆」、ユーザE「☆☆☆」などと母集団中のユーザの評価をし、その結果、ユーザE「☆☆☆」という省エネ推進実績評価結果を求めるという具合である。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図1は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(0101)とエネルギー消費実績データ取得部(0102)とエネルギー消費実績データ蓄積部(0103)と省エネ評価ルール保持部(0104)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(0105)と省エネ推進実績評価結果取得部(0106)と評価結果出力部(0107)を有する。以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。
「ユーザ比較情報保持部」とは、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザのユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持する機能である。ユーザの属性情報は、ユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性である。これにより、母集団内における比較において公平な比較を実現することができる。
「エネルギー消費実績データ取得部」とは、ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する機能である。「エネルギー消費実績データ蓄積部」とは、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する機能である。これにより比較の前提となるエネルギー消費実績データをユーザ識別情報と関連付けて取得して蓄積することができる。
「省エネ評価ルール保持部」とは、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する機能である。省エネ評価ルールは、例えば、エネルギー消費量の前年比であっても、エネルギー消費量の目標値との比較でも良い。また、比較については、量で求めても良いし、率で求めても良い。そして、エネルギーの種類や性質などに応じて、評価の際の重み付けをしても良い。例えば、冬であればガスや電気が不足しがちで、夏であれば水が不足しがちな場合、省エネの必要性は、より不足しがちなエネルギーほど高い。そのため、冬にはガスと電気に対する省エネ評価を重視し、夏には水に対する省エネ評価を重視するという重み付けをすることにより、より必要性の高い省エネを強く推進することができる。さらには、電力の小売が自由化されたことなどからも予想できるように、エネルギーの性質にも二酸化炭素などの有害物質を多く排出するものとクリーンなものがありうるところ、例えば、クリーンなエネルギーを購入・利用している場合には評価において有利に扱うなどの重み付けも考えられる。そうすることにより、省エネの推進に加えて、クリーンエネルギー化の推進にも繋がる。
図31は、省エネ評価ルールとして考えられるものの一例を示す図である。もっとも、省エネ評価ルールを挙げられているルールに限定するものではない。省エネ評価ルールとしては、例えば、節約金額、デマンド目標値達成率、節約電力量、節約時間(OFF TIME)、最大デマンド値の低下率、前回最大デマンド値から今回最大デマンド値の差などが考えられる。
図32は、省エネ評価ルールとして節約金額を選択した場合における、省エネ評価の方法の一例を示す図である。「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「吉田屋」の4店舗につき、前年と今年の4月・5月・6月・7月の各月の電気代が万円単位で各月の平均とともに表示する。その上で、ユーザである「勝牛」の前年と今年の4月・5月・6月・7月の各月の電気代が万円単位で表示し、4店舗の平均電気代と「勝牛」単独の電気代の差を求めるなどの比較方法により、省エネ推進実績評価結果を求めるという具合である。
図33は、省エネ評価ルールとして節約金額を選択した場合における、図32とは異なる省エネ評価の方法の一例を示す図である。「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「吉田屋」の4店舗に加えてユーザである「勝牛」を含めた5店舗につき、前年と今年の4月・5月・6月・7月の各月の電気代が万円単位で各月の平均とともに表示する。その上で、ユーザである「勝牛」の前年と今年の4月・5月・6月・7月の各月の電気代が万円単位で表示し、ユーザである「勝牛」を含めた5店舗の平均電気代と「勝牛」単独の電気代の差を求めるなどの比較方法により、省エネ推進実績評価結果を求めるという具合である。
図34は、省エネ評価ルールとして達成率比較を選択した場合における、省エネ評価の方法の一例を示す図である。「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「吉田屋」の4店舗につき、達成率を4店舗の平均とともに表示する。その上で、ユーザである「勝牛」の達成率を表示し、4店舗の平均達成率と「勝牛」単独の達成率の差を求めるなどの比較方法により、省エネ推進実績評価結果を求めるという具合である。
図35は、省エネ評価ルールとして達成率比較を選択した場合における、図34とは異なる省エネ評価の方法の一例を示す図である。「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「吉田屋」の4店舗に加えてユーザである「勝牛」を含めた5店舗につき、達成率を5店舗の平均とともに表示する。その上で、ユーザである「勝牛」の達成率を表示し、ユーザである「勝牛」を含めた5店舗の平均達成率と「勝牛」単独の達成率の差を求めるなどの比較方法により、省エネ推進実績評価結果を求めるという具合である。
「母集団構成ユーザ識別情報取得部」とは、エネルギー消費実績データ蓄積部に蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する機能である。相互に比較対象として適切とされる母集団を構成する属性の具体例としては以下のようなものを上げることができる。
「ユーザの業種」であれば、具体的には飲食業(ファミリーレストラン、日本料理店、寿司店、魚介・海鮮料理店、そば、うどん、うなぎ、焼き鳥、とんかつ、串揚げ、天ぷら、お好み焼き、もんじゃ焼き、しゃぶしゃぶ、沖縄料理、フレンチ、イタリアン、スペイン料理、中華料理、韓国料理、タイ料理、創作料理・無国籍料理、ラーメン、カレー、焼肉、カフェ、パン、スイーツなど)や総合・職別工事業や士業・コンサルタントや印刷・出版や広告・マーケティングやIT・情報通信や設備工事業や不動産・賃貸や製造・加工や運送・貨物・倉庫やアウトソーシングやビルメンテナンスや販売・卸や商社・貿易や廃棄物処理やリース・レンタルやイベントや農業や翻訳・通訳や著述・芸術家や鑑定業や鉱業や修理や水産業や林業、を挙げることができる。
「事業規模」であれば、客席数、社員数、来客数、事業場面積、事業場設備規模、事業場生産高、事業場保管量、事業場流通量、事業場売上高、事業場処理量を挙げることができる。
「エネルギー消費地域」であれば、北海道、東北、関東九州、沖縄などの都道府県や市町村、あるいは江戸川流域、奈良盆地地域などを挙げることができる。
「家族構成」であれば、家族の人数、家族構成、家族の年齢、家族の生活パターン、家族の通勤時間、家族の家庭内平均滞在時間、家庭の間取、などを挙げることができる。
「エネルギー消費実績」であれば、1日平均消費電力量、1週間平均消費電力量、1か月平均消費電力量、年間平均消費電力量、などを挙げることができる。
その他、「建物の構造(断熱性、遮熱性、外気循環量を含む)」、「建物の日当たり」、「利用している電力会社の種類」、「家電製品の種類と数」、「家電製品の使用量」、「ガスの使用量」、「加熱調理器具の使用量」、「室内蒸気の発生量」、「上下左右隣接施設、上下左右隣接家屋の発生熱量」、「室内にいる人の数(社員、作業員を含む)」、「工場棟内での工作機械、保存装置、加熱、冷却装置、サーバ、コンピュータ等の発生熱量」、「工場棟内に外部から持ち込む物の発生又は吸熱の熱量」、「工場棟内で発生する水蒸気量」、「所在地の年間平均気温、月間平均気温」、「所在地の年平均湿度、月間平均湿度」などを基に生成されるものなどである。具体的には、同程度のエネルギー消費をすることが見込められるような業種・事業規模で構成したり、あるいは例えば沖縄と北海道では季節ごとのエネルギー消費量に差が出るのは当然であるから気候が似ている地域で構成したり、家族構成や日中を家で過ごすかによっても異なることから家族構成や生活スタイルで構成したりすることが考えられる。さらには、エネルギー消費実績ないし省エネ推進実績が蓄積されてきた段階では、より同じくらい省エネ実績がある者同士の競争心を掻き立たせるため、エネルギー消費実績ないし省エネ推進実績に基づいて構成ないし上記で構成された母集団を微修正しても良い。そして、例えば上位の省エネ推進実績の母集団での比較において、更に優れた省エネ結果を残したユーザに対しては、通常よりも高いインセンティブを付与するという具合にすれば、ユーザは、上位の省エネ推進実績の母集団に入りたいとの気持ちから、地道に省エネについての努力をすることになるという効果を望める。この相互比較が適切である母集団を取得することによって正しく省エネ推進実績を評価できるからである。
例えば「エネルギー消費実績」と「ユーザの業種」と「客席数」を用いて母集団を作成した場合を考える。この場合、例えばユーザの業種が居酒屋で客席数がおおむね50席であるときには、上位グループから順に、一日の平均消費電力量が1000kwh〜1500kwhのグループA、1500kwh〜2000kwhのグループB、2000kwh〜2500kwhのグループC、2500kwh〜3000kwhのグループDの4つの母集団が構成される。例えば、母集団Cグループに属している居酒屋C1の前日の消費電力量が2050kwhで、「1つ上の母集団に昇格すれば居酒屋で働いている者の時給が10円上がる」とされていれば、居酒屋C1で働いている者は、翌日からより省エネに積極的に取り組んで2000kwh以下の消費電力量となるように励むようになる。なお、「エネルギー消費実績」に代えて「エネルギー消費量削減率」でもよい。
この昇格又は降格処理は、省エネ推進実績評価装置に備えられた昇格降格部によって自動演算されるように構成してもよい。
図36は、比較属性としてのユーザ業種の一覧を示す図である。大分類として、飲食業、小売業、教育、娯楽、スポーツエクササイズ、宿泊、医療、美容・理容、冠婚葬祭、工業(加工、組立、検査)、倉庫などが存在し、そのうちの飲食業の小分類としてファミリーレストラン、牛丼チェーン、中華チェーン、すしなどが存在している。例えば、ユーザの業種が牛丼チェーンの場合には、飲食業の「☆」を選択し、その小分類の「牛丼チェーン」を選択することになる。
「省エネ推進実績評価結果取得部」とは、母集団構成ユーザ識別情報取得部で取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する機能である。「評価結果出力部」とは、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する機能である。省エネ推進実績評価結果の内容は、通常、エネルギー消費量の前年比若しくはエネルギー消費量の目標値との比較において、量又は率で求められた母集団内での相対比較値である。それに加えて、例えば母集団内の順位及び前年や前月との比較での昇降などを文字、数値又は顔のイラスト等で示しても良い。顔のイラストは、例えば、順位が上がったのであれば笑顔のマーク、順位が下がったのであれば悲しい顔のマークなどを表示するという具合である。なお、省エネ推進実績評価結果は、母集団内のすべてのユーザに対して取得するように構成してもよいし、母集団内の一部のユーザに対して取得するように構成してもよい。
さらには、評価結果出力部は、他のユーザの順位や評価結果を閲覧できるように構成されていても良い。それにより、競争心が掻き立てられるだけではなく、母集団内での優秀な順位だった場合には、省エネを積極的に取り組んでいるという客観的な指標が他のユーザに対しても示されることとなるので、ユーザの名誉にも繋がる。また、例えば飲食店などユーザ内に複数の構成員が存在する場合には、ユーザ内での競争や名誉付与のために、構成員間での評価ないし格付けをして、それを他者に閲覧させるように構成することも考えられる。そのために、省エネ推進実績評価装置が、ユーザを構成する構成員を登録するための構成員登録部を更に有し、エネルギー消費実績データを構成員ごとに取得するようにしても良い。
図37は、省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標の一例を示す図である。例えば、率での評価、格付評価、「大変よく省エネできました」などの言葉による評価、賞による評価などが考えられる。
<ハードウェア構成>
本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成について、図を用いて説明する。
図2は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(0201)と、「主メモリ」(0202)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(0203)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(0206)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(0204)を備えている。そして、それらが「システムバス」(0205)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムである。また、「主メモリ」と「HDD」には、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報、ユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルール、相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する
<処理の流れ>
図3は、本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図である。図3にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S0301)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S0302)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S0303)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S0304)と、評価結果出力ステップ(S0305)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。
「エネルギー消費実績データ取得ステップ」とは、ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する段階である。
「エネルギー消費実績データ蓄積ステップ」とは、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する段階である。
「母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ」とは、エネルギー消費実績データ蓄積ステップに蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する段階である。
「省エネ推進実績評価結果取得ステップ」とは、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する段階である。
「評価結果出力ステップ」とは、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する段階である。
<まとめ>
以上により、他者との対比による省エネの動機付けを図ることが可能なシステムを提供することができる。

本実施例は、実施例1の特徴に加えて、さらに比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得し、取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得するように構成された省エネ推進実績評価装置である。また、この省エネ推進実績評価装置と、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図4は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(0401)とエネルギー消費実績データ取得部(0402)とエネルギー消費実績データ蓄積部(0403)と省エネ評価ルール保持部(0404)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(0405)と省エネ推進実績評価結果取得部(0406)と評価結果出力部(0407)を有する。そして、母集団構成ユーザ識別情報取得部は、母集団構成グループ識別情報取得手段(0408)を備え、省エネ推進実績評価結果取得部は、グループ省エネ推進実績評価結果取得手段(0409)を有する。以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部の機能に限定して説明する。
「母集団構成ユーザ識別情報取得部」とは、実施例1で述べたように、エネルギー消費実績データ蓄積部に蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する機能である。本実施例で特殊なのは、母集団構成グループ識別情報取得手段を備えている点である。「母集団構成グループ識別情報取得手段」とは、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する機能である。これにより、グループごとの比較を実現することができる。具体的には、例えば、会社であれば複数の事業所があることがあり得るわけであるが、会社内の合計値又は平均値にて、会社間での競争を実現できる。また、例えば、家庭のエネルギー消費量においても、市区町村内の合計値又は平均値にて、市区町村間での競争を実現できる。
「省エネ推進実績評価結果取得部」とは、実施例1で述べたように、母集団構成ユーザ識別情報取得部で取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する機能である。本実施例で特殊なのは、グループ省エネ推進実績評価結果取得手段を備えている点である。「グループ省エネ推進実績評価結果取得手段」とは、母集団構成グループ識別情報取得手段にて取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する機能である。これにより、グループの合計値を省エネ評価ルールに基づいて評価した結果である省エネ推進実績評価結果を取得できる。
図38は、本実施例において省エネ推進実績評価結果を出力されるまでの全体像の一例を示す図である。「牛丼一番」「牛丼富士」「牛丼アメリカ」「吉田屋」「勝牛」につき、いずれもチェーン展開しており、複数の店舗が存在するとする。この場合、比較対象を各チェーン店の合計値又は平均値として省エネ推進実績評価結果を求めれば、各会社間での競争を実現することができる。
<ハードウェア構成>
図5は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(0501)と、「主メモリ」(0502)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(0503)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(0506)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(0504)を備えている。そして、それらが「システムバス」(0505)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムである。母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムは、母集団構成グループ識別情報取得サブプログラムを有し、省エネ推進実績評価結果取得プログラムは、グループ省エネ推進実績評価結果取得サブプログラムを有する。
また、「主メモリ」と「HDD」には、実施例1と同様に、ユーザ識別情報、ユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ評価ルール、母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。さらに、本実施例では、「母集団構成ユーザ識別情報」は母集団構成グループ識別情報として存在し、「省エネ推進実績評価結果」は、母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて評価された情報である点に特徴がある。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。同時に、母集団構成グループ識別情報取得サブプログラムを実行し、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する。
<処理の流れ>
図6は、本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図である。図6にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S0601)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S0602)と、母集団構成グループ識別情報取得サブステップ(S0606)を含む母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S0603)と、グループ省エネ推進実績評価結果取得サブステップ(S0607)を含む省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S0604)と、評価結果出力ステップ(S0605)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。なお、図6のうち、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップと省エネ推進実績評価結果取得ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ及び省エネ推進実績評価結果取得ステップについて説明する。
「母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ」とは、実施例1で述べたように、エネルギー消費実績データ蓄積ステップに蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する段階である。本実施例で特殊なのは、母集団構成グループ識別情報取得サブステップを備えている点である。「母集団構成グループ識別情報取得サブステップ」とは、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する段階である。
「省エネ推進実績評価結果取得ステップ」とは、実施例1で述べたように、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する機能である。本実施例で特殊なのは、グループ省エネ推進実績評価結果取得サブステップを備えている点である。「グループ省エネ推進実績評価結果取得サブステップ」とは、母集団構成グループ識別情報取得サブステップにて取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する機能である。
<まとめ>
これらにより、グループごとの比較を実現することができる。具体的には、例えば、会社であれば複数の事業所があることがあり得るわけであるが、下記会社内の合計値にて、会社間での競争を実現できる。また、例えば、家庭のエネルギー消費量においても、市区町村内の合計値にて、市区町村間での競争を実現できる。

本実施例は、実施例1又は2の特徴に加えて、さらに省エネに取組むユーザのユーザ識別情報と、そのユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性とを関連付けて保持し、そのユーザ属性を追加・削除・修正するように構成された省エネ推進実績評価装置である。また、この省エネ推進実績評価装置と、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図7は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(0701)とエネルギー消費実績データ取得部(0702)とエネルギー消費実績データ蓄積部(0703)と省エネ評価ルール保持部(0704)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(0705)と省エネ推進実績評価結果取得部(0706)と評価結果出力部(0707)と、ユーザ属性情報保持部(0708)及びユーザ属性情報管理部(0709)を有する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、ユーザ属性情報保持部とユーザ属性情報管理部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、ユーザ属性情報保持部及びユーザ属性情報保持部の機能に限定して説明する。
「ユーザ属性情報保持部」とは、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報と、そのユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性とを関連付けて保持する機能である。また、「ユーザ属性情報管理部」とは、ユーザ識別情報に関連付けてユーザ属性を追加、削除、修正するための機能である。ユーザ属性情報は、事業拡大や縮小、あるいは転居などによって変更され得るものであるところ、ユーザ属性情報保持部及びユーザ属性情報保持部の機能により、最新のユーザ属性に都度更新することができる。ユーザ属性は、母集団の構成に影響する重要な要素なので、公平な比較を実現するために重要な機能である。
<ハードウェア構成>
図8は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(0801)と、「主メモリ」(0802)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(0803)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(0806)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(0804)を備えている。そして、それらが「システムバス」(0805)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ属性情報保持プログラムとユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムとユーザ属性情報管理プログラムである。
また、「主メモリ」と「HDD」には、実施例1と同様に、ユーザ識別情報、ユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ評価ルール、母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。さらに、本実施例では、ユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性がユーザ識別情報と関連付けられて格納されている点に特徴がある。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する。加えて、「主メモリ」に格納されているユーザ属性情報管理プログラムを実行して、適宜、ユーザ識別情報に関連付けてユーザ属性を追加・削除・修正する。
<処理の流れ>
図9は、本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図である。図9にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S0901)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S0902)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S0903)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S0904)と、評価結果出力ステップ(S0905)と、ユーザ属性情報管理ステップ(S0906)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報と、そのユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性とを関連付けて保持するユーザ属性情報保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。なお、図9のうち、ユーザ属性情報管理ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、ユーザ属性情報管理ステップについて説明する。
「ユーザ属性情報管理ステップ」とは、ユーザ識別情報に関連付けてユーザ属性を追加、削除、修正する段階である。
<まとめ>
これらにより、最新のユーザ属性に都度更新することができる。

本実施例は、実施例1から3の特徴に加えて、さらに省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するように構成された省エネ推進実績評価装置である。また、この省エネ推進実績評価装置と、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図10は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(1001)とエネルギー消費実績データ取得部(1002)とエネルギー消費実績データ蓄積部(1003)と省エネ評価ルール保持部(1004)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(1005)と省エネ推進実績評価結果取得部(1006)と評価結果出力部(1007)とを有する。そして、省エネ評価ルール保持部は、削減率比較ルール保持手段(1008)を備えている。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、省エネ評価ルール保持部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、省エネ評価ルール保持部の機能に限定して説明する。
「省エネ評価ルール保持部」とは、実施例1にあるように、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する機能である。本実施例で特殊なのは、削減率比較ルール保持手段を備えている点である。「削減率比較ルール保持手段」とは、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである削減率比較ルールを保持する機能である。これにより、母集団内で比較して省エネ推進実績評価をする際にエネルギー消費量削減率を基礎にすることができる。ここにおける「所定期間内」とは、1日であっても良いし、1月であっても良いし、1年であっても良い。更には、その始期についても任意に定め得るのであり、例えば1月を「所定期間」と設定する場合であっても、1日から月末までとは限らず、15日から14日までという設定も、任意に行い得るものである。
<ハードウェア構成>
図11は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(1101)と、「主メモリ」(1102)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(1103)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(1106)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(1104)を備えている。そして、それらが「システムバス」(1105)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムである。
また、「主メモリ」と「HDD」には、実施例1と同様に、ユーザ識別情報、ユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ評価ルール、母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。さらに、本実施例では、「省エネ評価ルール」は、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである削減率比較ルールとして存在する。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルール(削減率比較ルール)に基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する
<処理の流れ>
本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを図3を用いて説明する。図3にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S0301)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S0302)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S0303)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S0304)と、評価結果出力ステップ(S0305)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部とを有し、省エネ評価ルール保持部は、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである削減率比較ルールを保持する削減率比較ルール保持手段をする省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。なお、このうち、省エネ推進実績評価結果取得ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、省エネ推進実績評価結果取得ステップについて説明する。
「省エネ推進実績評価結果取得ステップ」とは、実施例1で述べたように、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する段階である。本実施例で特殊なのは、保持されている省エネ評価ルールが「削減率比較ルール」である点である。「削減率比較ルール」とは、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである。
<まとめ>
これにより、母集団内で比較して省エネ推進実績評価をする際にエネルギー消費量削減率を基礎にすることができる。

本実施例は、実施例1から4の特徴に加えて、さらに省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するように構成された省エネ推進実績評価装置である。また、この省エネ推進実績評価装置と、ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置とからなる省エネ推進システムを提供する。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図12は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(1201)とエネルギー消費実績データ取得部(1202)とエネルギー消費実績データ蓄積部(1203)と省エネ評価ルール保持部(1204)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(1205)と省エネ推進実績評価結果取得部(1206)と評価結果出力部(1207)とを有する。そして、省エネ評価ルール保持部は、削減量比較ルール保持手段(1208)を備えている。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、省エネ評価ルール保持部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、省エネ評価ルール保持部の機能に限定して説明する。
「省エネ評価ルール保持部」とは、実施例1にあるように、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する機能である。本実施例で特殊なのは、削減量比較ルール保持手段を備えている点である。「削減量比較ルール保持手段」とは、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである削減量比較ルールを保持する機能である。これにより、母集団内で比較して省エネ推進実績評価をする際にエネルギー消費量削減量を基礎にすることができる。ここにおける「所定期間内」とは、1日であっても良いし、1月であっても良いし、1年であっても良い。更には、その始期についても任意に定め得るのであり、例えば1月を「所定期間」と設定する場合であっても、1日から月末までとは限らず、15日から14日までという設定も、任意に行い得るものである。
<ハードウェア構成>
図13は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(1301)と、「主メモリ」(1302)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(1303)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(1306)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(1304)を備えている。そして、それらが「システムバス」(1305)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムである。
また、「主メモリ」と「HDD」には、実施例1と同様に、ユーザ識別情報、ユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ評価ルール、母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。さらに、本実施例では、「省エネ評価ルール」は、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである削減量比較ルールとして存在する。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルール(削減量比較ルール)に基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する。
<処理の流れ>
本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れにつき図3を用いて説明する。図3にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S0301)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S0302)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S0303)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S0304)と、評価結果出力ステップ(S0305)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部とを有し、省エネ評価ルール保持部は、省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである削減量比較ルールを保持する削減量比較ルール保持手段をする省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。なお、図3のうち、省エネ推進実績評価結果取得ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、省エネ推進実績評価結果取得ステップについて説明する。
「省エネ推進実績評価結果取得ステップ」とは、実施例1で述べたように、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する段階である。本実施例で特殊なのは、保持されている省エネ評価ルールが「削減量比較ルール」である点である。「削減量比較ルール」とは、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである。
<まとめ>
これにより、母集団内で比較して省エネ推進実績評価をする際にエネルギー消費量削減量を基礎にすることができる。

本実施例は、実施例1ないし5の特徴に加えて、省エネ推進実績評価装置が、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持し、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力することを特徴とする。
以下、本実施例における省エネ推進実績評価装置について、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図14は、本実施例における省エネ推進実績評価装置の機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進実績評価装置は、ユーザ比較情報保持部(1401)とエネルギー消費実績データ取得部(1402)とエネルギー消費実績データ蓄積部(1403)と省エネ評価ルール保持部(1404)と母集団構成ユーザ識別情報取得部(1405)と省エネ推進実績評価結果取得部(1406)と評価結果出力部(1407)と、インセンティブ情報保持部(1408)及びインセンティブ情報出力部(1409)を有する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、インセンティブ情報保持部及びインセンティブ情報出力部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、インセンティブ情報保持部及びインセンティブ情報出力部の機能に限定して説明する。
「インセンティブ情報保持部」とは、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持する機能である。また、「インセンティブ情報出力部」とは、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力する機能である。インセンティブは、景品として米・果物・野菜・肉・魚などの全国各地の名産品であっても良いし、エネルギー料金の値引きやポイント付与であっても良いし、仮想通貨の付与であってもいい。エネルギー料金の値引きの内容としては、月額から200円値引きということでもいいし、1kwhあたりの料金を値引きするということでも良い。さらには、母集団のレベルに対応してインセンティブの内容を変えても良い。例えば、最も上位レベルである母集団Aで1位のユーザは1.0円/1kwh、次順位である母集団Bで1位のユーザは1.1円/1kwhという具合である。
そして、インセンティブ情報は、複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成される情報であっても良い。
<ハードウェア構成>
図15は、本実施例における省エネ推進実績評価装置のハードウェア構成を示す図である。この図にあるように、本実施例における省エネ推進実績評価装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(1501)と、「主メモリ」(1502)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(1503)や、複数のユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置(1506)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(1504)を備えている。そして、それらが「システムバス」(1505)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、ユーザ比較情報保持プログラムと省エネ評価ルール保持プログラムとインセンティブ情報保持プログラムとエネルギー消費実績データ取得プログラムとエネルギー消費実績データ蓄積プログラムと母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムと省エネ推進実績評価結果取得プログラムと評価結果出力プログラムとインセンティブ情報出力プログラムである。
また、「主メモリ」と「HDD」には、実施例1と同様に、ユーザ識別情報、ユーザ比較情報、エネルギー消費実績データ、省エネ評価ルール、母集団構成ユーザ識別情報、省エネ推進実績評価結果などが格納されている。さらに、本実施例では、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とが関連付けられて格納されている点に特徴がある。
「CPU」は、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置からユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得する。そして、「主メモリ」に格納されているエネルギー消費実績データ蓄積プログラムを実行して、取得したエネルギー消費実績データを蓄積する。そして、「主メモリ」に格納されている母集団構成ユーザ識別情報取得プログラムを実行して、蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する。そして、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する。最後に、「主メモリ」に格納されている評価結果出力プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じてユーザ端末装置に対して、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する。加えて、「主メモリ」に格納されているインセンティブ情報出力プログラムを実行して、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力する。
<処理の流れ>
図16は、本実施例における省エネ推進実績評価装置を利用した場合の処理の流れを示す図である。図16にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S1601)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S1602)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S1603)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S1604)と、評価結果出力ステップ(S1605)と、インセンティブ情報出力ステップ(S1606)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置によって実行されるものである。なお、図16のうち、インセンティブ情報出力ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、インセンティブ情報出力ステップについて説明する。
「インセンティブ情報出力ステップ」とは、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力する段階である。
<まとめ>
これらにより、省エネの努力をして結果を残せば、インセンティブを受けられることになり、より一層の競争心の動機付けになる。



本実施例における省エネ推進システムは、実施例1から6の特徴に加えて、ユーザ端末装置が、省エネ推進実績評価装置から出力される省エネ推進実績評価結果を取得するように構成された省エネ推進システムである。
以下、本実施例における省エネ推進システムについて、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図17は、本実施例における省エネ推進システムの機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置(1701)とユーザ端末装置(1702)とからなる。そして、省エネ推進実績評価装置は、図示しないがユーザ比較情報保持部とエネルギー消費実績データ取得部とエネルギー消費実績データ蓄積部と省エネ評価ルール保持部と母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部と評価結果出力部(1703)を有する。また、ユーザ端末装置は、省エネ推進実績評価結果取得部(1704)を有する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。なお、省エネ推進実績評価装置の評価結果出力部と、ユーザ端末装置の省エネ推進実績評価結果取得部を除く各機能については、実施例1と同様であるため、省エネ推進実績評価装置の評価結果出力部と、ユーザ端末装置の省エネ推進実績評価結果取得部の機能に限定して説明する。
「評価結果出力部」は、実施例1で述べたように、ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を出力する機能である。省エネ推進実績評価結果の内容は、実施例1で述べたとおりである。本実施例において、出力先は、ユーザ端末装置であることになる。
「省エネ推進実績評価結果取得部」は、評価結果出力部から出力される省エネ推進実績評価結果を取得する機能である。これにより、ユーザ端末装置にて省エネ推進実績評価結果を蓄積することができる。そして、取得した省エネ推進実績評価結果を出力する機能を備えれば、ユーザ端末装置にて、省エネ推進実績評価結果を表示することができ、ユーザの省エネの動機づけに繋がる。
<ハードウェア構成>
図18は、本実施例における省エネ推進システムのハードウェア構成を示す図である。省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置とユーザ端末装置とからなる。このうち、省エネ推進実績評価装置については、実施例1で述べたものと同様である。以下では、ユーザ端末装置のハードウェア構成を説明する。
ユーザ端末装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(1801)と、「主メモリ」(1802)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(1803)や、省エネ推進実績評価装置(1806)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(1804)を備えている。そして、それらが「システムバス」(1805)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、省エネ推進実績評価結果取得プログラムである。「CPU」は、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置から省エネ推進実績評価結果を取得する。取得された省エネ推進実績評価結果は、「主メモリ」と「HDD」に格納される。
<処理の流れ>
図19は、本実施例における省エネ推進システムを利用した場合の処理の流れを示す図である。図9にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S1901)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S1902)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S1903)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S1904)と、評価結果出力ステップ(S1905)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S1906)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部とを有する省エネ推進実績評価装置及びユーザ端末装置によって実行されるものである。なお、図19のうち、省エネ推進実績評価結果取得ステップを除く各ステップは、実施例1と同様である。以下では、省エネ推進実績評価結果取得ステップについて説明する。
「省エネ推進実績評価結果取得ステップ」とは、評価結果出力ステップにて出力される省エネ推進実績評価結果を取得する段階である。
<まとめ>
これらにより、ユーザ端末装置にて省エネ推進実績評価結果を蓄積することができる。そして、取得した省エネ推進実績評価結果を出力する機能を備えれば、ユーザ端末装置にて、省エネ推進実績評価結果を表示することができ、ユーザの省エネの動機づけに繋がる。

本実施例における省エネ推進システムは、実施例7の特徴に加えて、ユーザ端末装置が、省エネ推進実績評価装置から出力されるインセンティブ情報を取得するように構成された省エネ推進システムである。
以下、本実施例における省エネ推進システムについて、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図20は、本実施例における省エネ推進システムの機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置(2001)とユーザ端末装置(2002)とからなる。そして、省エネ推進実績評価装置は、図示しないがユーザ比較情報保持部とエネルギー消費実績データ取得部とエネルギー消費実績データ蓄積部と省エネ評価ルール保持部と母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部と評価結果出力部(2003)とインセンティブ情報保持部とインセンティブ情報出力部(2004)を有する。また、ユーザ端末装置は、省エネ推進実績評価結果取得部(2005)とインセンティブ情報取得部(2006)を有する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。省エネ推進実績評価装置のインセンティブ情報出力部とユーザ端末装置のインセンティブ情報取得部を除く各機能については、実施例6及び7と同様であるため、省エネ推進実績評価装置のインセンティブ情報出力部と、ユーザ端末装置のインセンティブ情報取得部の機能に限定して説明する。
「インセンティブ情報出力部」は、実施例6で述べたように、ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力する機能である。インセンティブの内容は、実施例6で述べたとおりである。本実施例において、出力先は、ユーザ端末装置であることになる。
「インセンティブ情報取得部」は、インセンティブ情報出力部から出力されるインセンティブ情報を取得する機能である。これにより、ユーザ端末装置にてインセンティブ情報を取得することができる。そして、取得したインセンティブ情報を出力する機能を備えれば、ユーザ端末装置にて、インセンティブ情報を表示することができ、省エネの努力をしたユーザの更なる意欲に繋がる。
<ハードウェア構成>
図21は、本実施例における省エネ推進システムのハードウェア構成を示す図である。省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置とユーザ端末装置とからなる。このうち、省エネ推進実績評価装置については、実施例6で述べたものと同様である。以下では、ユーザ端末装置のハードウェア構成を説明する。
ユーザ端末装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(2101)と、「主メモリ」(2102)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(2103)や、省エネ推進実績評価装置(2106)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(2104)を備えている。そして、それらが「システムバス」(2105)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、省エネ推進実績評価結果取得プログラムとインセンティブ情報取得プログラムである。「CPU」は、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置から省エネ推進実績評価結果を取得する。また、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているインセンティブ情報取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置からインセンティブ情報を取得する。取得された省エネ推進実績評価結果及びインセンティブ情報は、「主メモリ」と「HDD」に格納される。
<処理の流れ>
図22は、本実施例における省エネ推進システムを利用した場合の処理の流れを示す図である。図22にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S2201)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S2202)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S2203)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2204)と、評価結果出力ステップ(S2205)と、インセンティブ情報出力ステップ(S2206)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2207)と、インセンティブ情報取得ステップ(S2208)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置及びユーザ端末装置によって実行されるものである。なお、図22のうち、省エネ推進実績評価結果取得ステップを除く各ステップは、実施例6及び7と同様である。以下では、インセンティブ情報取得ステップについて説明する。
「インセンティブ情報取得ステップ」とは、インセンティブ情報出力ステップにて出力されたインセンティブ情報を取得する段階である。
<まとめ>
これにより、ユーザ端末装置にてインセンティブ情報を取得することができる。そして、取得したインセンティブ情報を出力する機能を備えれば、ユーザ端末装置にて、インセンティブ情報を表示することができ、省エネの努力をしたユーザの更なる意欲に繋がる。

本実施例における省エネ推進システムは、実施例8の特徴に加えて、インセンティブ情報が複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成されており、ユーザ端末装置において、取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択し、選択されたインセンティブ識別情報を出力するように構成された省エネ推進システムである。
以下、本実施例における省エネ推進システムについて、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図23は、本実施例における省エネ推進システムの機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置(2301)とユーザ端末装置(2302)とからなる。そして、省エネ推進実績評価装置は、図示しないがユーザ比較情報保持部とエネルギー消費実績データ取得部とエネルギー消費実績データ蓄積部と省エネ評価ルール保持部と母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部と評価結果出力部(2303)とインセンティブ情報保持部とインセンティブ情報出力部(2304)を有する。また、ユーザ端末装置は、省エネ推進実績評価結果取得部(2305)とインセンティブ情報取得部(2306)とインセンティブ識別情報選択部(2307)とインセンティブ識別情報出力部(2308)を有する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。ユーザ端末装置のインセンティブ識別情報選択部とインセンティブ識別情報出力部を除く各機能については、実施例6及び8と同様であるため、ユーザ端末装置のインセンティブ識別情報選択部とインセンティブ識別情報出力部の機能に限定して説明する。
「インセンティブ識別情報選択部」は、取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択する機能である。実施例4で述べたように、インセンティブは、複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成される情報であっても良いわけであるが、本実施例では、複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成される情報であることが前提となっている。
インセンティブ識別情報とは、例えば、複数存在するインセンティブの選択肢の中からユーザが選択した場合に発行される注文番号などのことをいう。
「インセンティブ識別情報出力部」は、選択されたインセンティブ識別情報を出力する機能である。これにより、ユーザ端末装置にてユーザが選択したインセンティブに関係するインセンティブ識別情報を出力することができる。そうすれば、ユーザは、当該インセンティブ識別情報を使用して、インセンティブを受けることができる。
<ハードウェア構成>
図24は、本実施例における省エネ推進システムのハードウェア構成を示す図である。省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置とユーザ端末装置とからなる。このうち、省エネ推進実績評価装置については、実施例6で述べたものと同様である。以下では、ユーザ端末装置のハードウェア構成を説明する。
ユーザ端末装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(2401)と、「主メモリ」(2402)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(2403)や、省エネ推進実績評価装置(2406)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(2404)を備えている。そして、それらが「システムバス」(2405)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、省エネ推進実績評価結果取得プログラムとインセンティブ情報取得プログラムとインセンティブ識別情報選択プログラムとインセンティブ識別情報出力プログラムである。「CPU」は、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置から省エネ推進実績評価結果を取得する。また、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているインセンティブ情報取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置からインセンティブ識別情報が含まれているインセンティブ情報を取得する。取得された省エネ推進実績評価結果及びインセンティブ識別情報が含まれているインセンティブ情報は、「主メモリ」と「HDD」に格納される。
さらに、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているインセンティブ識別情報選択プログラムを用いて、取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択する。そして、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているインセンティブ識別情報出力プログラムを用いて、選択されたインセンティブ識別情報を出力する。
<処理の流れ>
図25は、本実施例における省エネ推進システムを利用した場合の処理の流れを示す図である。図25にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S2501)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S2502)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S2503)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2504)と、評価結果出力ステップ(S2505)と、インセンティブ情報出力ステップ(S2506)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2507)と、インセンティブ情報取得ステップ(S2508)とインセンティブ識別情報選択ステップ(S2509)とインセンティブ識別情報出力ステップ(S2510)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置及びユーザ端末装置によって実行されるものである。なお、図25のうち、インセンティブ識別情報選択ステップとインセンティブ識別情報出力ステップを除く各ステップは、実施例6から8と同様である。以下では、インセンティブ識別情報選択ステップとインセンティブ識別情報出力ステップについて説明する。
「インセンティブ識別情報選択ステップ」とは、取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択する段階である。
「インセンティブ識別情報出力ステップ」とは、選択されたインセンティブ識別情報を出力する段階である。
<まとめ>
これにより、ユーザは、複数のインセンティブの中から受けたいインセンティブを選択し、希望するインセンティブを受けることができる。
本実施例における省エネ推進システムは、実施例9の特徴に加えて、さらに物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行うEコマースサーバ装置を有し、ユーザ端末装置が、取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行するように構成された省エネ推進システムである。
図39は、本実施例の全体像の一例を示す図である。ユーザA,B,C,Dのそれぞれのクライアント端末と省エネ推進実績評価装置が通信を行い、クライアント端末から省エネ推進実績評価装置に対してエネルギー消費実績データを送信し、省エネ推進実績評価装置から特に省エネ実績が優れていたユーザBのクライアント端末に対してインセンティブ情報を出力する。インセンティブ情報の出力を受けたユーザBは、自身のクライアント端末からEコマースサーバ装置に対してインセンティブ情報を送信し、Eコマースサーバ装置との間でEコマースを行うという具合である。
以下、本実施例における省エネ推進システムについて、機能的構成、ハードウェア構成及び処理の流れについて、順に説明する。
<機能的構成>
図26は、本実施例における省エネ推進システムの機能的構成を示す図である。本実施例における省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置(2601)とユーザ端末装置(2602)とEコマースサーバ装置(2603)とからなる。そして、省エネ推進実績評価装置は、図示しないがユーザ比較情報保持部とエネルギー消費実績データ取得部とエネルギー消費実績データ蓄積部と省エネ評価ルール保持部と母集団構成ユーザ識別情報取得部と省エネ推進実績評価結果取得部と評価結果出力部(2604)とインセンティブ情報保持部とインセンティブ情報出力部(2605)を有する。また、ユーザ端末装置は、省エネ推進実績評価結果取得部(2606)とインセンティブ情報取得部(2607)とEコマースサーバ利用部(2608)を有する。そして、Eコマースサーバ装置は、物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行う装置として存在する。
以下、機能的構成については、具体的に各機能の内容につき説明する。ユーザ端末装置のEコマースサーバ利用部を除く各機能については、実施例8と同様であるため、ユーザ端末装置のEコマースサーバ利用部の機能に限定して説明する。
「Eコマースサーバ利用部」は、取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行する機能である。特にインセンティブ識別情報を含むインセンティブ情報の場合には、当該インセンティブ識別情報にて識別されるインセンティブを商取引の対象とすることとなる。これにより、ユーザは、実際にインセンティブを受けることができるようになる。
<ハードウェア構成>
図27は、本実施例における省エネ推進システムのハードウェア構成を示す図である。省エネ推進システムは、省エネ推進実績評価装置とユーザ端末装置とEコマースサーバ装置とからなる。このうち、省エネ推進実績評価装置については、実施例6で述べたものと同様である。なお、Eコマースサーバ装置は、物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行うものであり、本発明において特定の動作が構成要素となっているものではない。以下では、ユーザ端末装置のハードウェア構成を説明する。
ユーザ端末装置は、各種演算処理を行う「CPU(中央演算装置)」(2701)と、「主メモリ」(2702)と、を備えている。また、所定の情報を保持する「HDD」(2703)や、省エネ推進実績評価装置(2706)やEコマースサーバ装置(2707)と情報の送受信を行う「ネットワーク・I/F(インターフェース)」(2704)を備えている。そして、それらが「システムバス」(2705)などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
ここに「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムを「CPU」に実行させるために読み出すと同時に、そのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」で実行されるプログラムは、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
本実施例において「主メモリ」に格納されているプログラムは、省エネ推進実績評価結果取得プログラムとインセンティブ情報取得プログラムとEコマースサーバ利用プログラムである。「CPU」は、「主メモリ」に格納されている省エネ推進実績評価結果取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置から省エネ推進実績評価結果を取得する。また、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているインセンティブ情報取得プログラムを実行して、「ネットワーク・インターフェース」を通じて省エネ推進実績評価装置からインセンティブ情報を取得する。取得された省エネ推進実績評価結果及びインセンティブ情報は、「主メモリ」と「HDD」に格納される。そして、「CPU」は、「主メモリ」に格納されているEコマースサーバ利用プログラムを用いて、「ネットワーク・インターフェース」を通じて、取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行する。
<処理の流れ>
図28は、本実施例における省エネ推進システムを利用した場合の処理の流れを示す図である。図28にあるように、エネルギー消費実績データ取得ステップ(S2801)と、エネルギー消費実績データ蓄積ステップ(S2802)と、母集団構成ユーザ識別情報取得ステップ(S2803)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2804)と、評価結果出力ステップ(S2805)と、インセンティブ情報出力ステップ(S2806)と、省エネ推進実績評価結果取得ステップ(S2807)と、インセンティブ情報取得ステップ(S2808)と、Eコマースサーバ利用ステップ(S2809)からなる処理方法である。これらの処理方法は、省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、を有する省エネ推進実績評価装置及びユーザ端末装置によって実行されるものである。そして、本実施例においては、省エネ推進システムにはさらに物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行うEコマースサーバ装置が含まれていることが前提となっている。なお、図28のうち、Eコマースサーバ利用ステップを除く各ステップは、実施例8と同様である。以下では、Eコマースサーバ利用ステップについて説明する。
「Eコマースサーバ利用ステップ」とは、取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行する段階である。
<まとめ>
これにより、ユーザは、実際にインセンティブを受けることができるようになる。
CPU: 0201、0501、0801、1101、1301、1501、1801、2101、2401、2701
主メモリ:0202 、0502、0802、1102、1302、1502、1802、2102、2402、2702
HDD:0203、0503、0803、1103、1303、1503、1803、2103、2403、2703
ネットワークI/F: 0204、0504、0804、1104、13041504、1804、2104、2404、2704
システムバス: 0205、0505、0805、1105、1305、1505、1805、2105、2405、2705
ユーザ端末装置:0206、0506、0806、1106、1306、1506
省エネ推進実績評価装置:1806、2106、2406、2706
Eコマースサーバ装置:2707

Claims (13)

  1. 省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報を保持するユーザ比較情報保持部と、
    ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得するエネルギー消費実績データ取得部と、
    取得したエネルギー消費実績データを蓄積するエネルギー消費実績データ蓄積部と、
    エネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールを保持する省エネ評価ルール保持部と、
    エネルギー消費実績データ蓄積部に蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいてユーザ比較属性にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する母集団構成ユーザ識別情報取得部と、
    母集団構成ユーザ識別情報取得部で取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する省エネ推進実績評価結果取得部と、
    ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する評価結果出力部と、
    を有する省エネ推進実績評価装置。
  2. 母集団構成ユーザ識別情報取得部は、比較対象として複数のユーザ識別情報にて構成されるグループを識別するグループ識別情報にて識別されるグループを複数比較対象として取得する母集団構成グループ識別情報を取得する母集団構成グループ識別情報取得手段を有し、
    省エネ推進実績評価結果取得部は、
    母集団構成グループ識別情報取得手段にて取得された母集団構成グループ識別情報で識別されるグループのエネルギー消費実績データを保持されている省エネ評価ルールに基づいてグループ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得するグループ省エネ推進実績評価結果取得手段を有する、
    請求項1に記載の省エネ推進実績評価装置。
  3. 省エネに取組むユーザのユーザ識別情報と、そのユーザの業種、事業規模、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性とを関連付けて保持するユーザ属性情報保持部と、
    ユーザ識別情報に関連付けてユーザ属性を追加、削除、修正するためのユーザ属性情報管理部と、
    をさらに有する請求項1又は請求項2に記載の省エネ推進実績評価装置。
  4. 省エネ評価ルール保持部は、
    省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減率を比較するルールである削減率比較ルールを保持する削減率比較ルール保持手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の省エネ推進実績評価装置。
  5. 省エネ評価ルール保持部は、
    省エネ評価ルールとして、所定期間内のエネルギー消費量削減量を比較するルールである削減量比較ルールを保持する削減量比較ルール保持手段を有する請求項1から4のいずれか一に記載の省エネ推進実績評価装置。
  6. 省エネ推進実績評価結果とインセンティブ情報とを関連付けて保持するインセンティブ情報保持部と、
    ユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けて取得した省エネ推進実績評価結果に基づいてユーザ識別情報又は/及びグループ識別情報に関連付けてインセンティブ情報を出力するインセンティブ情報出力部と、
    をさらに有する請求項1から5のいずれか一に記載の省エネ推進実績評価装置。
  7. ユーザ識別情報と関連付けられたユーザ端末装置と、
    請求項1から6のいずれか一に記載の省エネ推進実績評価装置と、
    からなる省エネ推進システム。
  8. ユーザ端末装置は、
    評価結果出力部から出力される省エネ推進実績評価結果を取得する省エネ推進実績評価結果取得部を有する請求項7に記載の省エネ推進システム。
  9. ユーザ端末装置は、
    インセンティブ情報出力部から出力されるインセンティブ情報を取得するインセンティブ情報取得部を有する請求項4の省エネ推進実績評価装置を含む請求項7又は8に記載の省エネ推進システム。
  10. インセンティブ情報は、複数のインセンティブをインセンティブ識別情報によって選択可能に構成される情報であり、
    ユーザ端末装置は、
    取得したインセンティブ情報に含まれるインセンティブ識別情報を選択するインセンティブ識別情報選択部と、
    選択されたインセンティブ識別情報を出力するインセンティブ識別情報出力部と、
    を有する請求項9に記載の省エネ推進システム。
  11. さらに物品又は/及びサービスの売買をインターネット経由にて行うEコマースサーバ装置を有し、
    ユーザ端末装置は、
    取得したインセンティブ情報に応じてEコマースサーバ装置と商取引を実行するためのEコマースサーバ利用部をさらに有する請求項9又は10に記載の省エネ推進システム。
  12. 計算機である省エネ推進実績評価装置の動作方法であって、
    ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得するエネルギー消費実績データ取得ステップと、
    取得したエネルギー消費実績データを蓄積するエネルギー消費実績データ蓄積ステップと、
    エネルギー消費実績データ蓄積ステップにて蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいて省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する母集団構成ユーザ識別情報取得ステップと、
    母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する省エネ推進実績評価結果取得ステップと、
    ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する評価結果出力ステップと、
    を有する省エネ推進実績評価装置の動作方法。
  13. 計算機である省エネ推進実績評価装置の動作プログラムであって、
    ユーザ識別情報に関連付けてそのユーザのエネルギー消費実績データを取得するエネルギー消費実績データ取得ステップと、
    取得したエネルギー消費実績データを蓄積するエネルギー消費実績データ蓄積ステップと、
    エネルギー消費実績データ蓄積ステップにて蓄積されているエネルギー消費実績データに基づいて省エネに取組むユーザのユーザ識別情報にそのユーザの業種、事業規模、エネルギー消費地域、家族構成、エネルギー消費実績、のいずれか一以上の属性であるユーザ属性に基づいて相互に比較することが適切である指標となる比較属性を関連付けた情報であるユーザ比較情報にて相互に比較対象として適切とされる母集団を構成するユーザ識別情報である母集団構成ユーザ識別情報を取得する母集団構成ユーザ識別情報取得ステップと、
    母集団構成ユーザ識別情報取得ステップで取得された母集団構成ユーザ識別情報で識別されるユーザのエネルギー消費実績データに基づいて省エネ推進実績を評価するためのルールである省エネ評価ルールに基づいてユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果として取得する省エネ推進実績評価結果取得ステップと、
    ユーザ識別情報に関連付けて省エネ推進実績評価結果を前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果、又は前記母集団のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標若しくは前記母集団内の他のユーザの省エネ推進実績評価結果に基づいて算出される指標と比較可能に出力する評価結果出力ステップと、
    を計算機である省エネ推進実績評価装置に読取り実行可能に記述した省エネ推進実績評価装置用プログラム。
JP2016231761A 2016-11-29 2016-11-29 省エネ推進実績評価装置 Active JP6508537B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231761A JP6508537B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 省エネ推進実績評価装置
EP17877248.9A EP3550496A4 (en) 2016-11-29 2017-11-13 DEVICE FOR EVALUATING THE PERFORMANCE OF ENERGY SAVING PROMOTION
MX2019006273A MX2019006273A (es) 2016-11-29 2017-11-13 Dispositivo para evaluar el logro de promociones de ahorro de energia.
CN201780074627.3A CN110088795B (zh) 2016-11-29 2017-11-13 节能推动实绩评价装置
US16/464,323 US11151592B2 (en) 2016-11-29 2017-11-13 Device for evaluating energy-saving promotion achievement
RU2019120262A RU2722578C1 (ru) 2016-11-29 2017-11-13 Устройство для оценки результатов продвижения энергосбережения
KR1020197018207A KR20190089935A (ko) 2016-11-29 2017-11-13 에너지 절약 추진실적 평가장치
PCT/JP2017/040805 WO2018101018A1 (ja) 2016-11-29 2017-11-13 省エネ推進実績評価装置
BR112019010969A BR112019010969A8 (pt) 2016-11-29 2017-11-13 Dispositivo, sistema e método para avaliação do desempenho da promoção de economia de energia
TW106141648A TWI661381B (zh) 2016-11-29 2017-11-29 節能推動實績評價裝置、該裝置之運作方法及該裝置用程式、暨節能推動系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231761A JP6508537B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 省エネ推進実績評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088184A true JP2018088184A (ja) 2018-06-07
JP6508537B2 JP6508537B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=62241366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231761A Active JP6508537B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 省エネ推進実績評価装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11151592B2 (ja)
EP (1) EP3550496A4 (ja)
JP (1) JP6508537B2 (ja)
KR (1) KR20190089935A (ja)
CN (1) CN110088795B (ja)
BR (1) BR112019010969A8 (ja)
MX (1) MX2019006273A (ja)
RU (1) RU2722578C1 (ja)
TW (1) TWI661381B (ja)
WO (1) WO2018101018A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090373A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ビルのユーザ評価指標算出方法及びユーザ評価指標算出装置
JP7413933B2 (ja) * 2020-06-09 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 ウォレットサーバ、ウォレットシステム、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227082A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 環境保全活動支援システム、その管理サーバ、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011101535A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視装置
JP2012088892A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sharp Corp エネルギ管理サーバ
JP2012170230A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 消費電力評価システム
JP2012194608A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp サーバ装置、データの提供方法、プログラムおよび記録媒体
WO2014073439A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 シンクログローバル株式会社 情報提供システム
JP2014226036A (ja) * 2011-03-24 2014-12-04 住友電気工業株式会社 サーバ装置、及びプログラム
JP2016012363A (ja) * 2013-09-27 2016-01-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法、情報管理システム及び情報端末機器
JP2016158369A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 住友電気工業株式会社 電力消費管理装置、需要家装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312575A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 電力モニタリングシステムおよび金融商品を利用した省電力促進システムならびに省電力促進方法
JP5134266B2 (ja) 2007-03-07 2013-01-30 大阪瓦斯株式会社 省エネ行動支援システム
SI2085749T1 (sl) * 2008-01-31 2017-08-31 Enel Distribuzione S.P.A. Metoda in sistem za daljinsko merjenje porabe elektrike, vode ali plina
US20100076835A1 (en) * 2008-05-27 2010-03-25 Lawrence Silverman Variable incentive and virtual market system
AU2009300319A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Silver Spring Networks, Inc. Method and system of applying environmental incentives
JP5172642B2 (ja) 2008-12-19 2013-03-27 株式会社東芝 省エネ行動評価装置及び方法
US20110202194A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 General Electric Company Sub-metering hardware for measuring energy data of an energy consuming device
KR20110108473A (ko) 2010-03-29 2011-10-06 주식회사 유비앤텍 단말을 이용한 에너지 절약 캐쉬백 시스템 및 방법
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
JP2012247225A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Seiko Epson Corp 検出装置及び検出方法
JP5914891B2 (ja) * 2011-09-15 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 省エネ評価装置、省エネ評価方法、サーバ装置、プログラム
US10169834B2 (en) * 2011-09-27 2019-01-01 Bryan Guido Hassin Conservation device, system and method
CN102724325A (zh) * 2012-07-02 2012-10-10 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种基于VxWorks的能耗监测数据采集设计方法
JP5643791B2 (ja) * 2012-07-23 2014-12-17 株式会社東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
CN104280063A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 厦门市博维科技有限公司 能源评估系统及其评估方法
CN105184493A (zh) * 2015-09-11 2015-12-23 国网冀北电力有限公司 一种用于电网企业能源绩效评价的方法
CN111967777B (zh) * 2020-08-19 2023-10-27 国网河南省电力公司经济技术研究院 一种储能促进清洁能源利用价值的综合评价方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227082A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 環境保全活動支援システム、その管理サーバ、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011101535A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力監視装置
JP2012088892A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sharp Corp エネルギ管理サーバ
JP2012170230A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 消費電力評価システム
JP2012194608A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Omron Corp サーバ装置、データの提供方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014226036A (ja) * 2011-03-24 2014-12-04 住友電気工業株式会社 サーバ装置、及びプログラム
WO2014073439A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 シンクログローバル株式会社 情報提供システム
JP2016012363A (ja) * 2013-09-27 2016-01-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法、情報管理システム及び情報端末機器
JP2016158369A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 住友電気工業株式会社 電力消費管理装置、需要家装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019010969A8 (pt) 2023-04-25
CN110088795B (zh) 2023-06-16
TW201828221A (zh) 2018-08-01
US11151592B2 (en) 2021-10-19
TWI661381B (zh) 2019-06-01
KR20190089935A (ko) 2019-07-31
JP6508537B2 (ja) 2019-05-08
RU2722578C1 (ru) 2020-06-01
EP3550496A4 (en) 2020-05-06
BR112019010969A2 (pt) 2019-11-26
US20210110420A1 (en) 2021-04-15
WO2018101018A1 (ja) 2018-06-07
EP3550496A1 (en) 2019-10-09
CN110088795A (zh) 2019-08-02
MX2019006273A (es) 2019-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897713B2 (ja) 販売情報分析装置
Chen et al. Integrating Kano model and SIPA grid to identify key service attributes of fast food restaurants
Stall-Meadows et al. Green marketing of apparel: Consumers' price sensitivity to environmental marketing claims
Fernández-Polanco et al. ARE RETAILERS’PREFERENCES FOR SEAFOOD ATTRIBUTES PREDICTIVE FOR CONSUMER WANTS? RESULTS FROM A CHOICE EXPERIMENT FOR SEABREAM (Sparus aurata)
Bahn et al. End-user contribution to logistics value co-creation: A series of exploratory studies
JP5039579B2 (ja) 販売情報分析装置
Zhang et al. Advance selling of new products to strategic consumers on flash sale platforms
Shi et al. Optimal ordering and pricing policy with supplier quantity discounts and price-dependent stochastic demand
JP2018139036A (ja) 分析装置
Chung et al. The role of market orientation in channel relationships when channel power is imbalanced
Matilainen et al. The economic significance of hunting tourism in east Lapland, Finland
Widodo et al. Noncooperative game theory in response surface methodology decision of pricing strategy in dual-channel supply chain
Slack et al. Factors forming consumer willingness to pay a premium for free-range eggs
WO2018101018A1 (ja) 省エネ推進実績評価装置
Ridley et al. Evaluations of consumers’ preference structure for locally-produced beef
Nawaz et al. Customer equity of Pakistani fast food restaurant: A study of attitudinal customer equity
Quagrainie et al. A latent class model for analyzing preferences for catfish
Saleh Themes and topics of research in marketing: A content analysis of the articles published in three marketing journals
Dadzie et al. Factors influencing consumers’ supermarket visitation in developing economies: The case of Ghana
Rodina et al. Assessment of attractiveness intermediaries in the formation of logistic connections of the poultry enterprises
Hao et al. Can food ordering apps help combat food fraud through providing food safety information? Consumer responses to gutter-oil-free claim on Koubei
Lu et al. A new two-group-forecast-and-selection method for direct marketing
Mitsuyasu et al. Conservation of biodiversity and its value in agricultural products
Sikora et al. Effect of reputation mechanisms and ratings biases on traders’ behavior in online marketplaces
Biyela Marketing mix strategy adaptation in response to global economic crisis at Woolworths in KwaZulu-Natal.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250