JP2018085261A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085261A
JP2018085261A JP2016228361A JP2016228361A JP2018085261A JP 2018085261 A JP2018085261 A JP 2018085261A JP 2016228361 A JP2016228361 A JP 2016228361A JP 2016228361 A JP2016228361 A JP 2016228361A JP 2018085261 A JP2018085261 A JP 2018085261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
shaft
case
switch device
pressing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016228361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603196B2 (ja
Inventor
原 拓也
Takuya Hara
拓也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Staf Corp Ltd
Original Assignee
Staf Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Staf Corp Ltd filed Critical Staf Corp Ltd
Priority to JP2016228361A priority Critical patent/JP6603196B2/ja
Publication of JP2018085261A publication Critical patent/JP2018085261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603196B2 publication Critical patent/JP6603196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】押しボタンの押圧面のどの位置を押しても、押しボタンが傾くことなく円滑に押圧方向に移動し、かつ用途に応じたデザインや寸法の押しボタンを設計できる。【解決手段】第1のXリンク機構4Aの交差部と第2のXリンク機構4Cの交差部に第1のシャフト51の一端と他端が各々回動可能に軸支されている。第1のシャフト51は、押しボタン3の押圧面31Aに平行に配置され、かつ押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向に第1の案内部材52、52で、その両端が案内されている。ケース2の上面21Bには第2のシャフト53が第1のシャフト51と平行に設置されている。ケース2の上面21Bには支持板54、54が一体的に形成され、第2のシャフト53の軸方向の両端が支持板54、54の上面に載置され、押しボタン3の押圧面31Aに平行に第2のシャフト53を支持している。【選択図】図7

Description

本発明は、各種器具の作動を制御するスイッチ装置に関する。さらに詳しくは、押しボタンの押圧面のどの位置を押しても、押しボタンが傾くことなく円滑に作動してスイッチ操作が可能なスイッチ装置に関する。
従来のスイッチ装置は、スイッチ装置の電源として電池や家庭用電源を使用している。そのため、電池方式のスイッチ装置では、継続して使用すると電池の交換が必要になる。また家庭用電源方式のスイッチ装置では、コンセントが無い場所では使用できないため、スイッチ装置の設置場所が制約される等の問題がある。このような問題を解決するために、外部からの操作力によって電磁誘導や圧電素子で自己発電し、この自己発電した電力によって受信機に無線信号を送信し、照明等の電気器具をON、OFFするようにしたスイッチ装置の利用が進んできている。このような自己発電式のスイッチ装置(特許文献1、特許文献2、特許文献3)は、電池や家庭用電源を使用しないため、電池の交換が不要で、コンセントが無い場所で使用できるため、スイッチ装置の設置場所が制約されない。
このような自己発電式のスイッチ装置は、外部からの操作力によって自己発電する方式であるため、スイッチ装置の押しボタンを押した時に、確実に所定のストロークだけ押しボタンが移動して機械的エネルギーを発生させ、この機械的エネルギーで電磁誘導や圧電素子等による自己発電を行わせることが必要である。また、スイッチ装置の押しボタンは、その用途に応じた種々のデザインや寸法で設計することが必要である。しかし、特許文献1から特許文献3のスイッチ装置は、押しボタンの押圧面のどの位置を押しても、押しボタンが傾くことなく円滑に移動するような構造を有していないため、押しボタンのデザインや寸法に制約があった。特に、押しボタンの押圧面の寸法が大きいスイッチ装置には適していなかった。また、用途に応じて押しボタンを押す力を適宜設定することが必要であるが、特許文献1から特許文献3のスイッチ装置は、押しボタンを押す力を適宜設定することが容易な構造を有していない。
特開2006−12465号公報 特開2015−139267号公報 特表2015−502650号公報
本発明は、以上のような背景で発明されたものであり、以下の目的を達成するものである。本発明の目的は、押しボタンの押圧面のどの位置を押しても、押しボタンが傾くことなく円滑に移動し、用途に応じたデザインや寸法の押しボタンを設計することが容易なスイッチ装置を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するために、次の手段を採る。
即ち、本発明1のスイッチ装置は、箱状のケースと、前記ケースに対して移動可能に嵌合する箱状の押しボタンと、一端が前記ケースの一方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、他端が前記押しボタンの一方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、交差して配置された一対のリンクで構成される第1のXリンク機構と、一端が前記ケースの一方の側板に対向する他方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、他端が前記押しボタンの一方の側板に対向する他方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、交差して配置された一対のリンクで構成される第2のXリンク機構と、一端が前記第1のXリンク機構の交差部に回動可能に軸支され、他端が前記第2のXリンク機構の交差部に回動可能に軸支され、前記押しボタンの押圧面に平行に配置された第1のシャフトと、前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧面に直交する方向に前記第1のシャフトを移動可能に案内する第1の案内部材と、前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧面に平行で前記第1のシャフトと平行に配置された第2のシャフトと、前記第1のシャフトの一端と前記第2のシャフトの一端を連結する第1のレバーと、前記第1のシャフトの他端と前記第2のシャフトの他端を連結する第2のレバーと、前記ケースと前記押しボタンの間に設けられ、前記押しボタンを前記ケースから離れる方向に付勢するばね部材と、前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧操作による押しボタンの移動動作で作動するスイッチとを備えたことを特徴とする。
本発明2のスイッチ装置は、本発明1において、前記スイッチは、前記押しボタンの押圧操作による前記押しボタンの移動動作で自己発電し、受信器に無線信号を送信するスイッチであることを特徴とする。
本発明3のスイッチ装置は、本発明2において、前記スイッチは、前記押しボタンの押圧操作による前記第1のシャフトの移動動作で作動することを特徴とする。
本発明4のスイッチ装置は、本発明3において、前記ばね部材は、前記ケースと前記押しボタンの四隅に各々1個配置された圧縮コイルばねであることを特徴とする。
本発明5のスイッチ装置は、本発明1において、前記押しボタンには、前記押しボタンの押圧面に直交する方向に前記第1のシャフトを移動可能に案内する第2の案内部材が設けられていることを特徴とする。
本発明のスイッチ装置は、押しボタンの押圧面を押し下げると、第1のXリンク機構と第2のXリンク機構が同期して作動し、押しボタンの押圧面のどの位置を押しても押しボタンは傾くことなく円滑に移動するため、用途に応じたデザインや寸法の押しボタンを設計することが可能となる。
図1は、本発明のスイッチ装置の外観を示す全体斜視図である。 図2は、図1のスイッチ装置から押しボタンを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、図2のスイッチ装置からばね部材を取り外した状態を示す斜視図である。 図4は、図3のスイッチ装置から上ガイド板と押さえ板を取り外した状態を示す斜視図である。 図5は、図4のA−A断面図である。 図6は、図4のB−B断面図である。 図7は、図4のC−C断面図である。 図8は、押しボタンを押し込んだ状態を示す図5相当図である。 図9は、押しボタンを押し込んだ状態を示す図7相当図である。 図10は、本発明のスイッチ装置の他の実施の形態を示し、スイッチ装置を裏返してケース、スイッチを取り外した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のスイッチ装置1の外観を示す全体斜視図、図2は図1のスイッチ装置1から押しボタンを取り外した状態を示す斜視図である。図3は図2のスイッチ装置1からばね部材を取り外した状態を示す斜視図、図4は図3のスイッチ装置から上ガイド板と押さえ板を取り外した状態を示す斜視図である。図5は図4のA−A断面図、図6は図4のB−B断面図、図7は図4のC−C断面図である。図1から図7に示すように、本発明のスイッチ装置1は、矩形箱状のケース2と、ケース2に対して移動可能に外嵌する矩形箱状の押しボタン3で構成される。ケース2は、上面が開口した正方形の箱で、押しボタン3は下面が開口した正方形の箱である。ケース2は、底板21と4個の側板22A〜22Dを有し、底板21の下面21Aは平坦で正方形に形成されている。押しボタン3は、上記底板21に平行な上板31と4個の側板32A〜32Dを有し、上板31の上面には平坦で正方形の押圧面31Aが形成されている。押圧面31Aは底板21の下面21Aに平行に形成されている。
上板31の下面(内面)31Bは押圧面31Aに平行に形成され、下面31Bの四隅には、4本のガイドピン33(図7参照)が一体的に形成されている。ガイドピン33は中空円筒状で、下面31Bに直交する方向に突出して形成されている。ケース2の底板21の四隅には、4個の円形のガイド穴23が形成され、ガイドピン33が押圧面31Aに直交する方向に移動可能に嵌合している。ガイドピン33の下端のめねじには抜け止めピン34がねじ込まれて固定され、ガイドピン33がガイド穴23から上方に抜け出すことを防止している。4本のガイドピン33の外周には圧縮コイルばね(ばね部材)35が各々外嵌している。圧縮コイルばね35は、ケース2のガイド穴23の上面(内面)23Aと押しボタン3の上板31の下面31Bとの間に挟持されている。従って圧縮コイルばね35は、押しボタン3をケース2から離れる方向(図4から図6の上方向)に常時付勢している。
押しボタン3の上板31の下面31Bには、薄い板状の上ガイド板36が複数のボルトで固定されている。また、ケース2の底板21の上面(内面)21Bには、薄い板状の下ガイド板24が複数のボルトで固定されている。上ガイド板36には、図6の左右方向の両端に側板37A、37Cが形成されている。側板37A、37Cは、下面31Bに直交する方向に突出して形成され、押しボタン3の側板32A、32Cに平行に形成されている。また下ガイド板24には、図6の左右方向の両端に側板25A、25Cが形成されている。側板25A、25Cは、上面21Bに直交する方向に突出して形成され、ケース2の側板22A、22Cに平行に形成されている。図6の左側の側板37Aと左側の側板25Aとの間には第1のXリンク機構4Aが配置されている。また、図6の右側の側板37Cと右側の側板25Cとの間には第2のXリンク機構4Cが配置されている。
第1のXリンク機構4Aと第2のXリンク機構4Cは同一形状である。第1のXリンク機構4A、第2のXリンク機構4Cは、交差して配置された一対の薄板状のリンク41、42で構成されている。リンク41、42は同一長さに形成されている。図6、図7に示すように、リンク41、42の上端(押しボタン3側)は、スライドピン43、43に回動可能に軸支されている。また、リンク41、42の下端(ケース2側)は、スライドピン44、44に回動可能に軸支されている。上ガイド板36の側板37A、37Cには長溝(図7の左右方向に長い)45、45が形成され、スライドピン43、43が図7の左右方向(押しボタン3の押圧面31Aに平行)に移動可能に支持されている。また、下ガイド板24の側板25A、25Cには長溝(図7の左右方向に長い)46、46が形成され、スライドピン44、44が図7の左右方向(押しボタン3の押圧面31Aに平行)に移動可能に支持されている。
図6に示すように、第1のXリンク機構4Aの交差部と第2のXリンク機構4Cの交差部に第1のシャフト51の一端と他端が各々回動可能に軸支されている。第1のシャフト51は押しボタン3の押圧面31Aに平行に配置されている。第1のシャフト51は、第1の案内部材52、52に案内されて、押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向(図5の上下方向)に移動可能である。第1の案内部材52、52はケース2の上面21Bに一体的に形成され、第1のシャフト51を図5の左右方向の両側から挟み込み、第1のシャフト51の軸方向の両端を案内している。ケース2の上面21Bには第2のシャフト53が第1のシャフト51と平行に設置されている。ケース2の上面21Bには支持板54、54が一体的に形成され、第2のシャフト53の軸方向の両端が支持板54、54の上面に載置され、押しボタン3の押圧面31Aに平行に第2のシャフト53を支持している。また、ケース2の上面21Bには、第2のシャフト53の軸方向の両端に、円柱状の支柱55、55が一体的に形成され、第2のシャフト53を図5の左右方向から挟み込んでいる。支柱55、55と第2のシャフト53との間には、図5の左右方向に若干の隙間が形成されている。支柱55、55の上面には矩形板状の押さえ板56が固定されている。押さえ板56は第2のシャフト53を支持板54、54の上面との間で軽く挟み込んでいる。従って、第2のシャフト53は、支持板54、54と押さえ板56の間で、図5の左右方向に若干移動可能に支持されている。
図4、図6に示すように、第1のシャフト51と第2のシャフト53の両端は、第1のレバー57と第2のレバー58で連結されている。第1のレバー57と第2のレバー58は、第1のシャフト51と第2のシャフト53の中心軸線に対して直交して取り付けられている。第1のシャフト51は第1のレバー57と第2のレバー58に回動可能に軸支されている。第2のシャフト53は第1のレバー57と第2のレバー58に回動不能に軸支されている。すなわち、第2のシャフト53の両端には、円柱軸の両側面を削いだ二面幅軸部(図7参照)531が形成され、第1のレバー57と第2のレバー58の二面幅溝に係合している。従って、押しボタン3を押すと、押しボタン3の押圧面31Aに常時平行に支持された第2のシャフト53によって規制されて、第1のシャフト51は、押しボタン3の押圧面31Aに対して常時平行な状態を維持し、押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向(図5の上下方向)に移動する。
ケース2の上面21Bにはスイッチ61が固定されている。スイッチ61には、図5に示すように板ばね62が取り付けられ、板ばね62の先端が第1のシャフト51の下まで延びている。押しボタン3が押されて第1のシャフト51が図5の下方に移動すると、第1のシャフト51が板ばね62の先端を押し下げる。板ばね62が押し下げられると、スイッチ61の図示しない永久磁石がスイッチ61の誘導コイル内で移動し、誘導コイルに電流が流れる。すなわち、スイッチ61は、電源や電池が不要で、電磁誘導で自己発電する。この自己発電した電流で、スイッチ61は図示しない受信器に無線信号を送信し、照明等の電気機器をON、OFFする。ケース2の上面21Bには第1のシャフト51と板ばね62の真下に押し上げピン71が固定されている。押し上げピン71は圧縮コイルばね72によって常時図5の上方に押し上げられ、板ばね62の先端を押し上げている。従って、押しボタン3から手を離して第1のシャフト51が図5の上方に移動すると、押し上げピン71が板ばね62の先端を押し上げて、図5に示すように、押しボタン3の押圧面31Aに平行な状態に板ばね62を戻す。
以上のように構成されたスイッチ装置1の押しボタン3の押圧面31Aを押し下げると、スライドピン43、43が押し下げられる。スライドピン43、43が押し下げられると、リンク41、42がスライドピン44、44を中心にして回転する。図7で、リンク41はスライドピン44を中心にして反時計方向に回転する。リンク42はスライドピン44を中心にして時計方向に回転する。リンク41がスライドピン44を中心にして反時計方向に回転すると、リンク41のスライドピン43は長溝45に沿って図7の左方向に移動し、リンク41のスライドピン44は長溝46に沿って図7の右方向に移動する。また、リンク42がスライドピン44を中心にして時計方向に回転すると、リンク42のスライドピン43は長溝45に沿って図7の右方向に移動し、リンク42のスライドピン44は長溝46に沿って図7の左方向に移動する。
リンク41、42がスライドピン44、44を中心にして回転すると、第1のシャフト51が第1の案内部材52、52に案内されて、押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向(図5〜図7の下方向)に移動する。第1のシャフト51は第2のシャフト53によって規制されて、押しボタン3の押圧面31Aに平行な状態を維持して下方向に移動する。従って、第1のXリンク機構4A、第2のXリンク機構4Cは同期して作動し、押しボタン3の押圧面31Aはケース2の下面21Aに平行な状態を維持して下方向に移動する。すなわち、押しボタン3の押圧面31Aのどの位置を押しても、押しボタン3は傾くことなく円滑に下方向に移動し、確実に所定のストロークだけ押しボタン3が移動する。図9に示すように、押しボタン3が押し下げられると、四隅に各々1個配置された圧縮コイルばね35が圧縮される。
押しボタン3が押されて第1のシャフト51が図5の下方に所定のストロークだけ移動すると、図8、図9に示すように、第1のシャフト51が板ばね62の先端を押し下げる。板ばね62が押し下げられると、スイッチ61の誘導コイルに電流が流れ、スイッチ61は、図示しない受信器に無線信号を送信し、照明等の電気機器をON、OFFする。押しボタン3の押圧面31Aから手を離すと、圧縮コイルばね35の付勢力で押しボタン3が図8の上方に移動し、図5〜図7の状態に戻る。すると、押し上げピン71が圧縮コイルばね72によって図8の上方に押し上げられ、板ばね62の先端を押し上げ図5〜図7の状態に戻す。
本発明のスイッチ装置1は、押しボタン3の押圧面31Aのどの位置を押しても、押しボタン3は傾くことなく円滑に移動するため、用途に応じたデザインや寸法の押しボタンを設計することが容易となる。また、圧縮コイルばね35の付勢力を適宜選定することによって、用途に応じて押しボタン3を押す力を調整することが容易となる。
次に、本発明の他の実施の形態を図面に基づいて説明する。図10は、本発明のスイッチ装置の他の実施の形態を示し、スイッチ装置を裏返してケース、スイッチを取り外した状態を示す斜視図である。図10に示すように、押しボタン3の下面31Bには、第2の案内部材38、38が一体的に形成され、第1のシャフト51を両側から挟み込み、第1のシャフト51の軸方向の両端を案内している。図10では、第1のシャフト51の軸方向の一端側の第2の案内部材38だけが見えている。押しボタン3と第1のXリンク機構4A、第2のXリンク機構4Cは、スライドピン43、43(図7参照)で連結されているが、スライドピン43、43は長溝45、45に嵌合し、押しボタン3の押圧面31Aに平行に移動可能に支持されている。従って、押しボタン3と第1のXリンク機構4A、第2のXリンク機構4Cとの間には、押しボタン3の押圧面31Aに平行な方向に若干のガタがある。
従って、押しボタン3の押し下げストロークが大きなスイッチ装置を設計すると、このガタが大きくなる。図10に示すように、第2の案内部材38、38を設けることによって、押しボタン3が押し下げられると、前述したように第1のシャフト51がケース2側の第1の案内部材52、52に案内されて、押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向に移動する。同時に、この第1のシャフト51に案内されて押しボタン3側の第2の案内部材38、38が押しボタン3の押圧面31Aに直交する方向に移動するため、押しボタン3と第1のXリンク機構4A、第2のXリンク機構4Cとの間のガタを解消することが可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこの実施例に限定されることはない。例えば、前述した実施例では、押しボタン3に固定された上ガイド板36の側板37A、37Cと、ケース2に固定された下ガイド板24の側板25A、25Cを介して第1のXリンク機構4Aと第2のXリンク機構4Cが取り付けられているが、押しボタン3の側板32A、32Cと、ケース2の側板22A、22Cに第1のXリンク機構4Aと第2のXリンク機構4Cを直接取り付けてもよい。また、前述した実施例では、押しボタン、ケースは矩形箱状であるが、円形箱状、楕円形箱状等、任意形状の箱型、又半箱状のものであってもよい。
1…スイッチ装置
2…ケース
21…底板
21A…下面
21B…上面(内面)
22A〜22D…側板
23…ガイド穴
23A…上面
24…下ガイド板
25A、25C…側板
3…押しボタン
31…上板
31A…押圧面
31B…下面
32A〜32D…側板
33…ガイドピン
34…抜け止めピン
35…圧縮コイルばね(ばね部材)
36…上ガイド板
37A、37C…側板
38…第2の案内部材
4A…第1のXリンク機構
4C…第2のXリンク機構
41、42…リンク
43、44…スライドピン
45、46…長溝
51…第1のシャフト
52…第1の案内部材
53…第2のシャフト
531…二面幅軸部
54…支持板
55…支柱
56…押さえ板
57…第1のレバー
58…第2のレバー
61…スイッチ
62…板ばね
71…押し上げピン
72…圧縮コイルばね

Claims (5)

  1. 箱状のケースと、
    前記ケースに対して移動可能に嵌合する箱状の押しボタンと、
    一端が前記ケースの一方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、他端が前記押しボタンの一方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、交差して配置された一対のリンクで構成される第1のXリンク機構と、
    一端が前記ケースの一方の側板に対向する他方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、他端が前記押しボタンの一方の側板に対向する他方の側板に回動可能にかつ前記押しボタンの押圧面に平行に移動可能に軸支され、交差して配置された一対のリンクで構成される第2のXリンク機構と、
    一端が前記第1のXリンク機構の交差部に回動可能に軸支され、他端が前記第2のXリンク機構の交差部に回動可能に軸支され、前記押しボタンの押圧面に平行に配置された第1のシャフトと、
    前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧面に直交する方向に前記第1のシャフトを移動可能に案内する第1の案内部材と、
    前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧面に平行で前記第1のシャフトと平行に配置された第2のシャフトと、
    前記第1のシャフトの一端と前記第2のシャフトの一端を連結する第1のレバーと、
    前記第1のシャフトの他端と前記第2のシャフトの他端を連結する第2のレバーと、
    前記ケースと前記押しボタンの間に設けられ、前記押しボタンを前記ケースから離れる方向に付勢するばね部材と、
    前記ケースに設けられ、前記押しボタンの押圧操作による押しボタンの移動動作で作動するスイッチとを備えた
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 請求項1に記載のスイッチ装置において、
    前記スイッチは、前記押しボタンの押圧操作による前記押しボタンの移動動作で自己発電し、受信器に無線信号を送信するスイッチである
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  3. 請求項2に記載のスイッチ装置において、
    前記スイッチは、前記押しボタンの押圧操作による前記第1のシャフトの移動動作で作動する
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  4. 請求項3に記載のスイッチ装置において、
    前記ばね部材は、前記ケースと前記押しボタンの四隅に各々1個配置された圧縮コイルばねである
    ことを特徴とするスイッチ装置。
  5. 請求項1に記載のスイッチ装置において、
    前記押しボタンには、前記押しボタンの押圧面に直交する方向に前記第1のシャフトを移動可能に案内する第2の案内部材が設けられている
    ことを特徴とするスイッチ装置。
JP2016228361A 2016-11-24 2016-11-24 スイッチ装置 Active JP6603196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228361A JP6603196B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228361A JP6603196B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085261A true JP2018085261A (ja) 2018-05-31
JP6603196B2 JP6603196B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62238612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228361A Active JP6603196B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080114A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080114A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603196B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508505B2 (en) Keyswitch structure
US9101052B2 (en) Sliding mechanism and electronic apparatus having same
US9240267B2 (en) Power generation device
CN104051175A (zh) 按键结构
JP5844860B2 (ja) 電磁接触器
CN109075689B (zh) 发电装置、输入装置以及具有传感器的锁定装置
US10559433B2 (en) Switching apparatus for synchronized toggle positioning and related sensory feedback
CN102741783A (zh) 操作装置
US9494966B2 (en) Multidirectional input device
KR20160020804A (ko) 전자접촉기
JP6603196B2 (ja) スイッチ装置
JP5620311B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP2012074301A (ja) スイッチ装置
CN105261524A (zh) 继电器
WO2016021456A1 (ja) 発電入力装置
JP2020095827A (ja) 押ボタンスイッチ
JP2016071627A (ja) 電磁アクチュエータおよびそれを用いた入力装置
JP2015191694A (ja) ボタン機構、電子機器
EP1746615A2 (en) Safety switch
JP3184136U (ja) スライドスイッチ
JP6388341B2 (ja) スイッチおよびスイッチユニット
JP6442380B2 (ja) 磁力によるトグルスイッチ節度機構
JP2017027915A (ja) スイッチ装置および照明装置
JP3924474B2 (ja) スイッチボックスの速結端子部構造
JP2006228467A (ja) スイッチの接点構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250