JP2018083981A - 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法 - Google Patents

鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018083981A
JP2018083981A JP2017176045A JP2017176045A JP2018083981A JP 2018083981 A JP2018083981 A JP 2018083981A JP 2017176045 A JP2017176045 A JP 2017176045A JP 2017176045 A JP2017176045 A JP 2017176045A JP 2018083981 A JP2018083981 A JP 2018083981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel
steel plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017176045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869151B2 (ja
Inventor
喜一郎 田代
Kiichiro Tashiro
喜一郎 田代
元樹 柿崎
Motoki Kakizaki
元樹 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201780070108.XA priority Critical patent/CN109952387B/zh
Priority to EP17871656.9A priority patent/EP3543366B1/en
Priority to PCT/JP2017/039785 priority patent/WO2018092605A1/ja
Priority to KR1020197012487A priority patent/KR102226990B1/ko
Publication of JP2018083981A publication Critical patent/JP2018083981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869151B2 publication Critical patent/JP6869151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管を提供する。【解決手段】C:0.02〜0.15質量%、Si:0.02〜0.50質量%、Mn:0.6〜2.0質量%、P:0質量%超、0.030質量%以下、S:0質量%超、0.003質量%以下、Al:0.010〜0.080質量%、Ca:0.0003〜0.0060質量%、N:0.001〜0.01質量%、およびO:0質量%超、0.0045質量%以下を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下である鋼板。3.0≦[Ca]/[S] (1)([Ca]−1.25×[S])/[O]≦1.80 (2)ここで、[Ca]、[S]および[O]はそれぞれ、Ca、SおよびOの含有量(質量%)である。【選択図】図1

Description

本発明は、鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法に関する。
主に石油およびガス等の輸送用ラインパイプおよび貯蔵用タンクでは、硫化水素を含有する劣質資源の開発に伴い、耐水素誘起割れ性および耐応力腐食割れ性等のいわゆる耐サワー性が必要とされる。水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking、以下、「HIC」ということがある)は、上記硫化水素等による腐食反応に伴って鋼材内部に侵入した水素が、MnSおよびNb(C、N)をはじめとする非金属介在物等の欠陥部に集積し、ガス化することにより生じる割れであることが知られている。HICが発生すると、構造物の靱性が低下する等の問題がある。特に、水素は鋼板表層部から侵入するため、板厚表層部は板厚中央部よりHICが生じ易く、板厚表層部の耐HIC特性向上が求められる。
そこで、従来から、表層部の耐HIC性を向上させるための技術が検討されている。例えば、特許文献1には、溶鋼中に吹込むArガス量を所定値以下とすることによって、HICの原因となるMnS、Ca−Al系およびCa系介在物クラスター、ならびにTi系およびNb系介在物の集積および偏析帯を生じさせる鋼材中のArガスの未圧着気泡を低減し、耐HIC性を向上させることが開示されている。
特許文献2には、スラブ製造時にスラブ中のCa濃度を所定の範囲に制御し、かつ鋼材中のCa、SおよびOの含有量並びにArガス含有量を所定の範囲に制御することにより、耐HIC性を向上させることが開示されている。
特開平07−136748号公報 特開2016−125140号公報
しかし、特許文献1では、スラブ中の気泡数を減少させる検討は行われているが、最終製品の鋼材中の未圧着気泡については考慮されていない。そのため、鋼材中に残存する未圧着気泡により引き起こされる欠陥を制御することができず、未圧着気泡に起因するHICを抑制することができない。
また、特許文献2の方法では、鋼材中のArガス気泡含有量を減少させる検討は行われているものの、気泡の大きさや鋼材の未圧着気泡については考慮されていない。そのため、粗大なAr気泡が少量でも存在した場合はHICを十分に抑制することができない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管を提供することにある。
本発明に係る鋼板は、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.02〜0.50質量%、Mn:0.6〜2.0%、P:0質量%超、0.030質量%以下、S:0質量%超、0.003質量%以下、Al:0.010〜0.080質量%、Ca:0.0003〜0.0060質量%、N:0.001〜0.01質量%、およびO:0質量%超、0.0045質量%以下を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下である。

3.0≦[Ca]/[S] (1)
([Ca]−1.25×[S])/[O]≦1.80 (2)
ここで、[Ca]、[S]および[O]はそれぞれ、Ca、SおよびOの含有量(質量%)である。
本発明に係る鋼板は、B:0質量%超、0.005質量%以下、V:0質量%超、0.1質量%以下、Cu:0質量%超、1.5質量%以下、Ni:0質量%超、1.5質量%以下、Cr:0質量%超、1.5質量%以下、Mo:0質量%超、1.5質量%以下、Nb:0質量%超、0.06質量%以下、Ti:0質量%超、0.03質量%以下、Mg:0質量%超、0.01質量%以下、REM:0質量%超、0.02質量%以下、およびZr:0質量%超、0.010質量%以下からなる群から選択される1種以上を含有してよい。
本発明に係る鋼板は、ラインパイプ用であってよい。
本発明に係るラインパイプ用鋼管は、本発明に係る鋼板で形成されている。
本発明に係る鋼板は、圧力容器用であってよい。
本発明に係る鋼板の製造方法は、本発明に係る鋼板の化学成分組成を有し、且つスラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡密度が0.15個/cm以下であるスラブを用いる。
本発明により、耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法が提供される。
図1は、表層部のCLRとスラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度との関係を示すグラフである。 図2は、表層部のCLRと欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率との関係を示すグラフである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、HIC試験により測定した表層部のCLR(Clack Length Ratio、試験片の幅に対する割れ長さの合計の割合[%]、割れ長さ率)と、超音波探傷試験により測定した鋼板の内部欠陥との相関について、鋭意検討を行った。その結果、Ca、SおよびOの含有量が所定の関係式を満足するように、鋼板の化学成分組成を所定の範囲内に制御し、かつ欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下であるように内部欠陥を制御することにより、優れた耐HIC性が得られることを見出した。
以下、本発明の鋼板およびその製造方法について詳しく説明する。
<1.鋼板>
(1−1.化学成分組成)
本発明に係る鋼板は、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.02〜0.50質量%、Mn:0.6〜2.0%、P:0質量%超、0.030質量%以下、S:0質量%超、0.003質量%以下、Al:0.010〜0.080質量%、Ca:0.0003〜0.0060質量%、N:0.001〜0.010質量%、およびO:0質量%超、0.0045質量%以下を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部が鉄および不可避的不純物からなる。

3.0≦[Ca]/[S] (1)
([Ca]−1.25×[S])/[O]≦1.80 (2)
ここで、[Ca]、[S]および[O]はそれぞれ、Ca、SおよびOの含有量(質量%)である。

上記のように化学成分組成を制御することにより、耐水素誘起割れ性に優れた鋼板を得ることができる。
[C:0.02〜0.15質量%]
Cは、母材および溶接部の強度を確保するために必要不可欠な元素であり、0.02質量%以上含有させる必要がある。C量は、好ましくは0.03質量%以上であり、より好ましくは0.04質量%以上である。一方、C量が多すぎるとHAZ靭性と溶接性が劣化する。またC量が過剰であると、HICの起点や破壊進展経路となるNbCや島状マルテンサイトが生成しやすくなる。よってC量は0.15質量%以下とする必要がある。好ましくは0.12質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下である。
[Si:0.02〜0.50質量%]
Siは、脱酸作用を有すると共に、母材および溶接部の強度向上に有効な元素である。これらの効果を得るため、Si量を0.02質量%以上とする。Si量は、好ましくは0.05質量%以上であり、より好ましくは0.15質量%以上である。しかし、Si量が多すぎると溶接性や靭性が劣化する。またSi量が過剰であると、島状マルテンサイトが生じてHICが発生・進展する。よってSi量は、0.50質量%以下に抑える必要がある。Si量は、好ましくは0.45質量%以下、より好ましくは0.35質量%以下である。
[Mn:0.6〜2.0質量%]
Mnは、母材および溶接部の強度向上に有効な元素であり、本発明では0.6質量%以上含有させる。Mn量は、好ましくは0.8質量%以上であり、より好ましくは1.0質量%以上である。しかし、Mn量が多すぎると、MnSが生成されて耐水素誘起割れ性が劣化するだけでなくHAZ靭性や溶接性も劣化する。よってMn量の上限を2.0質量%とする。Mn量は、好ましくは1.8質量%以下であり、より好ましくは1.5質量%以下、さらに好ましくは1.2質量%以下である。
[P:0質量%超、0.030質量%以下]
Pは、鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、P量が0.030質量%を超えると母材やHAZ部の靭性劣化が著しく、耐水素誘起割れ性も劣化する。よって本発明ではP量を0.030質量%以下に抑える。P量は、好ましくは0.020質量%以下、より好ましくは0.010質量%以下である。
[S:0質量%超、0.003質量%以下]
Sは、多すぎるとMnSを多量に生成し耐水素誘起割れ性を著しく劣化させる元素であるため、本発明ではS量の上限を0.003質量%とする。S量は、好ましくは0.002質量%以下であり、より好ましくは0.0015質量%以下、更に好ましくは0.0010質量%以下である。この様に耐水素誘起割れ性向上の観点からは少ない方が望ましい。
[Al:0.010〜0.080質量%]
Alは強脱酸元素であり、Al量が少ないと、酸化物中のCa濃度が上昇、即ち、Ca系介在物が鋼板表層部に形成されやすくなり微細なHICが発生する。よって本発明では、Alを0.010質量%以上とする必要がある。Al量は、好ましくは0.020質量%以上、より好ましくは0.030質量%以上である。一方、Al含有量が多すぎると、Alの酸化物がクラスター状に生成し水素誘起割れの起点となる。よってAl量は0.080質量%以下とする必要がある。Al量は、好ましくは0.060質量%以下であり、より好ましくは0.050質量%以下である。
[Ca:0.0003〜0.0060質量%]
Caは、硫化物の形態を制御する作用があり、CaSを形成することによってMnSの形成を抑制する効果がある。この効果を得るには、Ca量を0.0003質量%以上とする必要がある。Ca量は、好ましくは0.0005質量%以上であり、より好ましくは0.0010質量%以上である。一方、Ca量が0.0060質量%を超えると、Ca系介在物を起点にHICが多く発生する。よって本発明では、Ca量の上限を0.0060質量%とする。Ca量は、好ましくは0.0045質量%以下であり、より好ましくは0.0035質量%以下、さらに好ましくは0.0025質量%以下である。
[N:0.001〜0.01質量%]
Nは、鋼組織中にTiNとして析出し、HAZ部のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、さらにフェライト変態を促進させて、HAZ部の靭性を向上させる元素である。この効果を得るにはNを0.001質量%以上含有させる必要がある。N量は、好ましくは0.003質量%以上であり、より好ましくは0.0040質量%以上である。しかしN量が多すぎると、固溶Nの存在によりHAZ靭性がかえって劣化するため、N量は、0.01質量%以下とする必要がある。好ましくは0.008質量%以下であり、より好ましくは0.0060質量%以下である。
[O:0質量%超、0.0045質量%以下]
O(酸素)は、清浄度向上の観点から低いほうが望ましく、Oが多量に含まれる場合、靭性が劣化することに加え、酸化物を起点にHICが発生し、耐水素誘起割れ性が劣化する。この観点から、O量は0.0045質量%以下とする必要があり、好ましくは0.0035質量%以下、より好ましくは0.0030質量%以下である。
[[Ca]/[S]:3.0以上]
本発明に係る鋼板は、下記(1)式を満足する。

3.0≦[Ca]/[S] (1)
ここで、[Ca]および[S]はそれぞれ、CaおよびSの含有量(質量%)である。

以下に、上記(1)式の技術的意義を説明する。
Sは、硫化物系介在物としてMnSを形成し、MnSを起点にHICが発生する。そのため、Caを添加して鋼中の硫化物系介在物をCaSとして形態を制御することにより、MnSの形成を抑制し、耐HIC性が低下することを防止する。本発明者らは、この作用効果を十分に発揮させるには、[Ca]/[S]を3.0以上とする必要があることを見出した。[Ca]/[S]は、3.5以上であることが好ましく、4.0以上であることがより好ましい。尚、本発明で規定するCa量およびS量を考慮すると、[Ca]/[S]の上限は15程度となる。
[([Ca]−1.25×[S])/[O]:1.80以下]
本発明に係る鋼板は、下記(2)式を満足する。

([Ca]−1.25×[S])/[O]≦1.80 (2)
ここで、[Ca]、[S]および[O]はそれぞれ、Ca、SおよびOの含有量(質量%)である。

以下に、上記(2)式の技術的意義を説明する。
Ca系酸硫化物によるHICの発生を抑制するには、Ca系介在物の中でも特に凝集合体を形成しやすいCaOの形成を抑制することが有効である。そしてそのためには、鋼中全Ca量から硫化物(CaS)として存在するCa分を差し引いたCa量([Ca]−1.25×[S])が、O量に対して過剰とならないようにしなければならない。O量に対してCa量([Ca]−1.25×[S])が過剰であると、酸化物系介在物としてCaOが形成され易くなり、該CaOの凝集合体(粗大なCa系介在物)が鋼板表層部に大量に形成されやすくなる。これを抑制するため、本発明者らは、([Ca]−1.25×[S])/[O]と耐HIC性との関係について検討したところ、優れた耐HIC性を得るには([Ca]−1.25×[S])/[O]を1.80以下とする必要があることを見出した。([Ca]−1.25×[S])/[O]は、好ましくは1.40以下、より好ましくは1.30以下、更に好ましくは1.20以下、特に好ましくは1.00以下である。尚、CaOと同様に凝集合体を形成しやすいAlを抑制する観点から、([Ca]−1.25×[S])/[O]の下限値は0.1程度となる。
本発明に係る鋼板における基本成分は上述の通りであり、残部は鉄および不可避的不純物である。但し、原料、資材または製造設備等の状況によって持ち込まれるPおよびS以外の不可避的不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。
尚、上述のように、PおよびSは、不可避的に含まれる元素(不可避不純物)であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している。このため、本明細書において、残部として含まれる「不可避不純物」は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた不可避的に含まれる元素を意味する。
また、本発明に係る鋼板は、上記元素に加えて更に、下記元素を選択的に含有してよく、含有される元素の種類に応じて鋼板の特性がさらに改善される。
[B:0質量%超、0.005質量%以下]
Bは、焼入れ性を高め、母材および溶接部の強度を高めるとともに、溶接時に、加熱されたHAZ部が冷却する過程でNと結合してBNを析出し、オーステナイト粒内からのフェライト変態を促進するため、HAZ靭性を向上させる。この効果を得るには、B量を0.0002質量%以上含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは0.0005質量%以上であり、更に好ましくは0.0010質量%以上である。しかし、B含有量が過多になると、母材とHAZ部の靭性が劣化したり、溶接性の劣化を招くため、B量は0.005質量%以下とすることが好ましい。B量は、より好ましくは0.004質量%以下、更に好ましくは0.0030質量%以下である。
[V:0質量%超、0.1質量%以下]
Vは、強度の向上に有効な元素であり、この効果を得るには0.003質量%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.010質量%以上である。一方、V含有量が0.1質量%を超えると溶接性と母材靭性が劣化する。よってV量は、0.1質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.08質量%以下である。
[Cu:0質量%超、1.5質量%以下]
Cuは、焼入れ性を向上させて強度を高めるのに有効な元素である。この効果を得るにはCuを0.01質量%以上含有させることが好ましい。Cu量は、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上である。しかし、Cu含有量が1.5質量%を超えると靭性が劣化するため、1.5質量%以下とすることが好ましい。Cu量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下である。
[Ni:0質量%超、1.5質量%以下]
Niは、母材および溶接部の強度と靭性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Ni量を0.01質量%以上とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上である。しかしNiが多量に含まれると、構造用鋼材として極めて高価となるため、経済的な観点からNi量は1.5質量%以下とすることが好ましい。Ni量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下である。
[Cr:0質量%超、1.5質量%以下]
Crは、強度の向上に有効な元素であり、この効果を得るには0.01質量%以上含有させることが好ましい。Cr量は、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上である。一方、Cr量が1.5質量%を超えるとHAZ靭性が劣化する。よってCr量は1.5質量%以下とすることが好ましい。Cr量は、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下である。
[Mo:0質量%超、1.5質量%以下]
Moは、母材の強度と靭性の向上に有効な元素である。この効果を得るには、Mo量を0.01質量%以上とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.10質量%以上である。しかし、Mo量が1.5質量%を超えるとHAZ靭性および溶接性が劣化する。よってMo量は1.5質量%以下とすることが好ましく、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.50質量%以下である。
[Nb:0質量%超、0.06質量%以下]
Nbは、溶接性を劣化させることなく強度と母材靭性を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、Nb量を0.002質量%以上とすることが好ましい。Nb量は、より好ましくは0.010質量%以上、更に好ましくは0.020質量%以上である。しかし、Nb量が0.06質量%を超えると母材とHAZの靭性が劣化する。よって、本発明ではNb量の上限を0.06質量%とすることが好ましい。Nb量は、より好ましくは0.050質量%以下、更に好ましくは0.040質量%以下、より更に好ましくは0.030質量%以下である。
[Ti:0質量%超、0.03質量%以下]
Tiは、鋼中にTiNとして析出することで、溶接時のHAZ部でのオーステナイト粒の粗大化を防止しかつフェライト変態を促進するため、HAZ部の靭性を向上させるのに有効な元素である。さらにTiは、脱硫作用を示すため耐HIC性の向上にも有効な元素である。これらの効果を得るには、Tiを0.003質量%以上含有させることが好ましい。Ti量は、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.010質量%以上である。一方、Ti含有量が過多になると、固溶TiやTiCが析出して母材とHAZ部の靭性が劣化するため、0.03質量%以下とすることが好ましい。Ti量は、より好ましくは0.02質量%以下である。
[Mg:0質量%超、0.01質量%以下]
Mgは、結晶粒の微細化を通じて靭性の向上に有効な元素であり、また脱硫作用を示すため耐HIC性の向上にも有効な元素である。これらの効果を得るには、Mgを0.0003質量%以上含有させることが好ましい。Mg量は、より好ましくは0.001質量%以上である。一方、Mgを過剰に含有させても効果が飽和するため、Mg量の上限は0.01質量%とすることが好ましい。Mg量は、より好ましくは0.005質量%以下である。
[REM:0質量%超、0.02質量%以下]
REM(希土類元素)は、脱硫作用によりMnSの生成を抑制し耐水素誘起割れ性を高めるのに有効な元素である。このような効果を発揮させるには、REMを0.0002質量%以上含有させることが好ましい。REM量は、より好ましくは0.0005質量%以上、更に好ましくは0.0010質量%以上である。一方、REMを多量に含有させても効果が飽和する。よってREM量の上限は0.02質量%とすることが好ましい。鋳造時の浸漬ノズルの閉塞を抑えて生産性を高める観点からは、REM量を0.015質量%以下とすることがより好ましく、更に好ましくは0.010質量%以下、より更に好ましくは0.0050質量%以下である。尚、本発明において、上記REMとは、ランタノイド元素(LaからLuまでの15元素)とSc(スカンジウム)およびYを意味する。
[Zr:0質量%超、0.010質量%以下]
Zrは、脱硫作用により耐HIC性を向上させるとともに、酸化物を形成し微細に分散することでHAZ靭性の向上に寄与する元素である。これらの効果を発揮させるには、Zr量を0.0003質量%以上とすることが好ましい。Zr量は、より好ましくは0.0005質量%以上、更に好ましくは0.0010質量%以上、より更に好ましくは0.0015質量%以上である。一方、Zrを過剰に添加すると粗大な介在物を形成して耐水素誘起割れ性および母材靭性を劣化させる。よってZr量は0.010質量%以下とすることが好ましい。Zr量は、より好ましくは0.0070質量%以下、更に好ましくは0.0050質量%以下、より更に好ましくは0.0030質量%以下である。
(1−2.内部欠陥)
本発明に係る鋼板は、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下であり、気泡が鋼板集積帯に残存している場合でも、鋼板集積帯からのHICを抑制できる。
以下、詳細に説明する。
スラブの鋳造工程において、例えば、注入ノズルの閉塞の抑制、RHにおける脱ガスのための還流、およびタンディッシュ内での溶鋼の撹拌等のために、Arガスを溶鋼中に吹き込む必要がある。
スラブ集積帯はスラブの表面部分であり、スラブ形成の段階で中心部に比べて冷却されやすく早期に凝固した部分である。そのため、スラブ集積帯は、スラブ鋳造時に吹き込まれたArガスに起因する気泡が浮上するものの湾曲部の凝固した部分に捕捉され、気泡が残存しやすい。
スラブ集積帯に残存した気泡を、圧延工程で完全に圧着することは難しいため、鋼板集積帯に気泡として残存しやすい。鋼板集積帯に残存した気泡には、水素が集積しやすいため、残存した気泡を起点としてHICが発生することがある。そのため、鋼板集積帯中の気泡を低減することにより、耐HIC性の向上を図ることができる。
ここで、「スラブ集積帯」とは、板厚がtであるスラブのうち、スラブの表面から約t/8〜t/4の領域を意味し、「鋼板集積帯」とは、板厚がtである上記スラブを熱間圧延して得られる板厚がt’である鋼板のうち、鋼板の表面から約t’/8〜t’/4の領域を意味する。
スラブを熱間圧延する際、通常、スラブはほぼ均一に圧延される(つまり、スラブ集積帯および他の部分はほぼ同じ圧下率で圧延される)。そのため、スラブの表面から約t/8〜t/4の領域は、熱間圧延して得られる鋼板の表面から約t’/8〜t’/4の領域に相当する部分となる。すなわち、「スラブ集積帯」は、熱間圧延して得られる鋼板の「鋼板集積帯」に相当する部分である。
HIC試験により測定した表層部のCLRと、超音波探傷試験により測定した欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率との関係を調査した結果を図1に示す。
ここで、欠陥エコー高さとは、鋼板(または、鋼板の一部を採取した試験片)の底面で反射された底面エコーの強度に対する試験片内部の欠陥で反射された欠陥エコーの強度の比率[%]を意味する。
欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率とは、探触子で走査した全面積に対する欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積の比率[%]を意味する。
この結果から、本発明者らは、表層部のCLRと当該面積率との間に相関関係を見出した。すなわち、気泡が鋼板集積帯に残存している場合でも、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下であれば、鋼板の表層部のCLRを10%以下にすることができ、鋼板集積帯からのHICを抑制できることを見出した。より耐HIC性に優れた鋼板を得る観点から、欠陥エコー高さは、30%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましく、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率は、0.04%以下であることが好ましく、0.03%以下であることがより好ましい。
なお、鋼板中の気泡を全て取り除くことは困難であるため、欠陥エコー高さ、および欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率は、通常は0%以上である。
本発明に係る鋼板およびそれを用いて形成されたラインパイプ用鋼管は、天然ガスおよび原油輸送用ラインパイプ、貯蔵用タンク並びに精製用圧力容器に好ましく用いられてよい。
<2.鋼板の製造方法>
本発明に係る鋼板の製造方法は、上述の化学成分組成を有し、且つスラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度が0.15個/cm以下であるスラブを用いる。当該スラブを用いることにより、耐HIC性に優れた鋼板を製造することができる。
以下、詳細に説明する。
(2−1.スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度が0.15個/cm以下であるスラブ)
上述のように、鋼板集積帯に残存した気泡には、水素が集積しやすいため、残存した気泡を起点としてHICが発生することがある。そのため、鋼板集積帯中の気泡を低減することにより、耐HIC性の向上を図ることができる。
「スラブ集積帯」は、熱間圧延して得られる鋼板の「鋼板集積帯」に相当する部分であることから、鋼板集積帯中の気泡を低減するための具体的な手段として、スラブ集積帯中の気泡を低減することにより、熱間圧延して得られる鋼板の鋼板集積帯における気泡を低減することが効果的であり、耐HIC性を向上させることができる。
HIC試験により測定した表層部のCLRとスラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度との関係を調査した結果を図2に示す。その結果、本発明者らは、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度が0.15個/cm以下であるスラブを用いて鋼板を製造することにより、圧延工程で完全に圧着されずに残存する気泡を減らすことができることを見出した。このようなスラブを用いて製造した鋼板は、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下であり、鋼板の表層部のCLRを10%以下にすることができ、鋼板集積帯からのHICを抑制できることを見出した。
スラブ集積帯中の気泡の円相当径は、0.17mm以下であることが好ましく、0.15mm以下であることがより好ましく、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度は、0.10個/cm以下であることが好ましく、0.05個/cm以下であることがより好ましい。
なお、スラブ集積帯中の気泡を全て取り除くことは困難であるため、スラブ集積帯中の気泡の円相当径は、通常は0mm以上であり、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度は、通常は0個/cm以上である。
気泡の円相当径および気泡の個数密度の測定方法は特に限定されないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
光学顕微鏡を用いて、スラブ集積帯から採取した試験片を観察し、接眼ミクロメーターを用いて気泡の円相当径を測定し、観察視野中における円相当径0.2mm以上の気泡の個数をカウントする。
次に、当該観察視野の面積および円相当径0.2mm以上の気泡の数から、気泡の密度を算出する。
(2−2.上記スラブを鋳造する工程)
スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度が0.15個/cm以下であるスラブを鋳造するためには、製鋼工程において、タンディッシュから鋳型へ溶鋼を供給する際のノズル中へ吹込むArガスの量および気泡径を制御することが重要である。
Arガスを用いる場合には、内管径70mm以上、115mm以下で平均気孔径30μm以上、60μm以下のポーラス煉瓦から、Arガスを1.4kgf/cm以上、1.8kgf/cm以下の背圧で3L(リットル)/t(トン)以上、10L/t以下で吹きこむことが必要である。
内管径は、75mm以上であることが好ましく、80mm以上であることがより好ましく、110mm以下であることが好ましく、105mm以下であることがより好ましい。
平均気孔径は、35μm以上であることが好ましく、40μmm以上であることがより好ましく、55μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましい。
背圧は、1.45kgf/cm以上であることが好ましく、1.5kgf/cm以上であることがより好ましく、1.75kgf/cm以下であることが好ましく、1.7kgf/cm以下であることがより好ましい。
吹き込み量は、5L/t以上であることが好ましく、7L/t以上であることがより好ましく、12L/t以下であることが好ましく、10L/t以下であることがより好ましい。
この範囲でArガスを吹きこむことで、ノズル閉塞が起こりにくく、径が大きいArガスが溶鋼中にふきこまれるため、Arガスの気泡が鋳型内で浮上しやすくなる。その結果、集積帯からArガスの気泡が抜けやすくなるため、集積帯に捕捉されるArガスの気泡を低減することができる。
なお、鋳型に溶鋼を注入する注入ノズルから溶鋼と共に吹き込むArガスの量を低減する手段も考えられるが、鋳型の湯面近傍でArガスによる溶鋼の撹拌がされにくくなるため、湯面の凝固が生じる懸念があるため推奨されない。
上記以外の条件については特に限定されず、上述の化学成分組成を有する鋼を、通常の製鋼法に従って溶製し、連続鋳造工程によりスラブを鋳造してよい。
上記スラブを用いて本発明に係る鋼板を製造する方法は、鋼板の欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下である限りは特に限定されず、常法に従って、熱間圧延し、その後冷却を行い、鋼板を製造することができる。
以下、「温度」は、材料の温度を示す。
上記鋼板欠陥面積率を達成するためには、例えば、表面温度が900℃以上の温度域において、1パス当り20%以下の圧下率で5パス以上圧延し、累積圧下率が50%以上となるように熱間圧延を行うことが推奨される。
上記条件で熱間圧延することにより、板厚内部より板厚表層部が優先的に変形するため、集積帯に捕捉された気泡をより効率的に圧着することができる。
また、熱間圧延後の冷却条件としては、例えば、Ar3変態点以上の冷却開始温度から、10℃/s以上の平均冷却速度で冷却を行うことが推奨される。
上記条件で冷却することにより、鋼板中央部付近で発生するHICを効果的に抑制することができる。
また、本発明に係る鋼板を用い、一般的に行われている方法でラインパイプ用鋼管を製造することができる。本発明の鋼板を用いて得られるラインパイプ用鋼管もまた耐HIC性および靭性に優れている。また、本発明に係る鋼板は、一般的に行われている方法で圧力容器に用いられてよい。
以上のように本発明に係る鋼板の製造方法を説明したが、本発明に係る鋼板の所望の特性を理解した当業者が試行錯誤を行い、本発明に係る所望の特性を有する鋼板を製造する方法であって、上記の製造方法以外の方法を見出す可能性がある。
また、以上のように、気泡がスラブ集積帯に残存しやすく、鋼板集積帯に残存した気泡を起点としてHICが発生しやすいため、特にスラブ集積帯および鋼板集積帯に着目して本発明に係る鋼板およびその製造方法について説明を行った。しかし、集積帯以外の部分の気泡は、通常、集積帯よりも少ないため、集積帯中の気泡を上述のように制御して集積帯の耐HIC性を向上させることにより、集積帯以外の部分の耐HIC性も優れたものとなる。すなわち、本発明の効果は集積帯のみに限定されず、鋼板全体に亘るものであることに留意されたい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記または後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す鋼種A〜Kの化学成分組成の鋼を溶製し、表2の鋳造条件でスラブ(鋳片)を得た。
表2の鋳造条件について、「○」は、内管径90mmで平均気孔径45μmのポーラス煉瓦から、Arガスを1.4〜1.8kgf/cmの背圧で5〜9L/tでタンディッシュに吹き込み、連続鋳造により厚みが280mmであるスラブを得る方法である。
表2の鋳造条件について、「×」は、内管径120〜150mmで平均気孔径45μmのポーラス煉瓦から、Arガスを1.4〜1.8kgf/cmの背圧で5〜9L/tでタンディッシュに吹き込み、連続鋳造により厚みが280mmであるスラブを得る方法である。
得られたスラブを1050〜1250℃に再加熱した後、表2に示す2パターンのプロセスにより、試験No.1〜12の鋼板を製造した。
表2のプロセスについて、「TMCP」は、(1)900℃以上の温度域において、1パス当り20%以下の圧下率で5パス以上圧下することにより、累積圧下率が50%以上となるように熱間圧延を行い、(2)850℃以上、900℃未満の温度域において、累積圧下率が20%以上となり、かつ圧延終了温度が850〜900℃となるように熱間圧延を行い、(3)750〜850℃の冷却開始温度から、10〜50℃/sの平均冷却速度で冷却し、350〜600℃の温度域で停止し、室温まで空冷する方法である。
「QT」は、(1)900℃以上の温度域において、1パス当り20%以下の圧下率で5パス以上圧下することにより、累積圧下率が50%以上となり、かつ圧延終了温度が850℃以上となるように熱間圧延を行い、(2)室温まで空冷した後、(3)850〜950℃の温度に再加熱して焼入れした後、(4)600〜700℃で焼き戻し処理を行う方法である。
上述の各スラブおよび各鋼板について、以下の要領に従って、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度、および欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率の測定、並びにHIC試験を行った。
[1.スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度]
厚さ280mmのスラブの表面からスラブの厚さ方向に45〜60mmの位置において、スラブの幅方向(鋳造方向に垂直な方向)に向かってスラブの幅の1/4の位置および1/2の位置の2箇所(スラブ集積帯)から、L断面(スラブの鋳造方向に垂直な面)を含む板厚15mm×幅70mm×長さ15mmの試験片を採取した。エメリー研磨紙(#320〜#1500)を用いてL断面を研磨後、バフ研磨により鏡面仕上げを行った。次に、光学顕微鏡(倍率:5倍)を用いてL断面を観察し、接眼ミクロメーター(倍率:5倍)を用いて気泡の円相当径を測定し、観察視野中における円相当径0.2mm以上の気泡の個数をカウントした。当該観察視野の面積および円相当径0.2mm以上の気泡の数から、気泡の密度を算出した。上記2箇所から得られた密度のうちの最大値を、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度とした。
[2.欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率]
鋼板の幅方向(圧延方向に垂直な方向)に向かって鋼板の幅の1/4の位置および1/2の位置の2か所(鋼板集積帯)から、鋼板の板厚に応じて、以下のようにそれぞれ試験片を採取した。
(板厚が30mm以下の鋼板)
上記2つの位置において、当該鋼板の板厚×幅20mm×長さ(圧延方向)100mmの試験片を3つ採取し、合計で6つの試験片を準備した。
(板厚30mmを超える鋼板)
上記2つの位置において、(i)鋼板の表面から当該表面に垂直な方向、(ii)板厚の1/2の位置、および(iii)鋼板の裏面から当該裏面に垂直な方向から、厚さ30mm×幅20mm×長さ100の試験片を採取し、合計で6つの試験片を準備した。
各試験片について、株式会社ジーネス製超音波探傷装置「GSONIC SCAN 8AX1500SR」、および水浸型探触子(周波数10MHz、径0.5インチ、焦点深さ4.5インチ)を用いて、0.4mm×0.4mmピッチで超音波探傷試験を行い、各試験片の欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率を測定し、その平均値を鋼板の欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率とした。
[3.HIC試験]
HIC試験は、上記超音波探傷試験で使用した試験片を用いて、NACE standard TM0284−2003に規定された方法に従って行った。詳細には、1atmの硫化水素を飽和させた25℃(5.0%NaCl+0.5%酢酸)水溶液中に96時間浸漬した後、鋼板の板厚に応じて、以下のように各試験片の断面評価(NACE standard TM0284−2003 FiGURE2〜8に従った)を行い、CLRを測定した。ここで、断面とは試験片の厚さ方向と幅方向とで規定される面である。
(板厚が30mm以下の鋼板)
断面を板厚方向に均等に3分割して、表面側、中央部および裏面側の3つの断面を規定した。表面側の断面でCLRを測定し、その平均値を「表層部のCLR」とした。また、中央部の断面でCLRを測定し、その平均値を「中央部のCLR」とした。
(板厚30mmを超える鋼板)
鋼板の表面から当該表面に垂直な方向から採取した試験片のCLRを測定し、その平均値を「表層部のCLR」とした。また、板厚の1/2の位置より採取した試験片のCLRを測定し、その平均値を「中央部のCLR」とした。
表層部のCLRおよび中央部のCLRがそれぞれ10%以下の鋼板を、実用可能な水準であり、耐HIC性に優れていると判定した。
スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率、表層部のCLRおよび中央部のCLRの測定結果を表2に示す。表層部のCLRおよび中央部のCLRについては、10%以下であるものを「○」で示す。
なお、表1および2中、下線が付されたものは本発明の規定から外れていることを意味する。
Figure 2018083981
Figure 2018083981
表2の結果より、次のように考察できる。試験No.1〜5および12はいずれも、本発明で規定する要件の全てを満足する例であり、耐HIC性に優れている。
一方、試験No.6〜11は、本発明で規定する要件のいずれかを満たしていない例である。
試験No.6および7はそれぞれ、鋳造条件が適正でなく、スラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡の個数密度が高いスラブを用いて製造した鋼板の例であり、欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が大きく、表層部のCLRが悪化し、所望の耐HIC性が達成されなかった。
試験No.8および9はそれぞれ、[Ca]/[S]が小さい鋼種GおよびHを用いて製造した鋼板の例であり、MnSが多く発生して中央部のCLRが悪化し、所望の耐HIC性が達成されなかった。なお、試験No.8については、中央部のCLRが悪化したため、気泡の個数密度を評価していない。
試験No.10および11はそれぞれ、([Ca]−1.25×[S])/[O]が大きい鋼種IおよびJを用いて製造した鋼板の例であり、鋼板集積帯に粗大Ca介在物が生成して表層部のCLRが悪化し、所望の耐HIC性が達成されなかった。

Claims (6)

  1. C :0.02〜0.15質量%、
    Si:0.02〜0.50質量%、
    Mn:0.6〜2.0質量%、
    P :0質量%超、0.030質量%以下、
    S :0質量%超、0.003質量%以下、
    Al:0.010〜0.080質量%、
    Ca:0.0003〜0.0060質量%、
    N :0.001〜0.01質量%、および
    O :0質量%超、0.0045質量%以下
    を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、
    残部が鉄および不可避的不純物からなり、
    欠陥エコー高さが20%以上である部分の面積率が0.05%以下である鋼板。

    3.0≦[Ca]/[S] (1)
    ([Ca]−1.25×[S])/[O]≦1.80 (2)
    ここで、[Ca]、[S]および[O]はそれぞれ、Ca、SおよびOの含有量(質量%)である。
  2. B :0質量%超、0.005質量%以下、
    V :0質量%超、0.1質量%以下、
    Cu :0質量%超、1.5質量%以下、
    Ni :0質量%超、1.5質量%以下、
    Cr :0質量%超、1.5質量%以下、
    Mo :0質量%超、1.5質量%以下、
    Nb :0質量%超、0.06質量%以下、
    Ti :0質量%超、0.03質量%以下、
    Mg :0質量%超、0.01質量%以下、
    REM:0質量%超、0.02質量%以下、および
    Zr :0質量%超、0.010質量%以下
    からなる群から選択される1種以上をさらに含有する請求項1に記載の鋼板。
  3. ラインパイプ用である請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板で形成されたラインパイプ用鋼管。
  5. 圧力容器用である請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋼板。
  6. 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、請求項1または2に記載の化学成分組成を有し、且つスラブ集積帯中の円相当径0.2mm以上の気泡密度が0.15個/cm以下であるスラブを用いる鋼板の製造方法。
JP2017176045A 2016-11-16 2017-09-13 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法 Active JP6869151B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780070108.XA CN109952387B (zh) 2016-11-16 2017-11-02 钢板和管线管用钢管及其制造方法
EP17871656.9A EP3543366B1 (en) 2016-11-16 2017-11-02 Steel sheet, steel pipe for line pipe, and production method therefor
PCT/JP2017/039785 WO2018092605A1 (ja) 2016-11-16 2017-11-02 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法
KR1020197012487A KR102226990B1 (ko) 2016-11-16 2017-11-02 강판 및 라인 파이프용 강관, 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223416 2016-11-16
JP2016223416 2016-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083981A true JP2018083981A (ja) 2018-05-31
JP6869151B2 JP6869151B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62236616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176045A Active JP6869151B2 (ja) 2016-11-16 2017-09-13 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3543366B1 (ja)
JP (1) JP6869151B2 (ja)
KR (1) KR102226990B1 (ja)
CN (1) CN109952387B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592462B (zh) * 2019-09-19 2021-04-06 舞阳钢铁有限责任公司 一种低温设备用钢板及其生产方法
CN117187679A (zh) * 2022-05-30 2023-12-08 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度石油套管及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120241A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Nippon Steel Corp 耐サワー電縫鋼管用鋼
JPH04329826A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性の優れた圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2006063351A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
JP2015010266A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914138B2 (ja) 1993-11-17 1999-06-28 住友金属工業株式会社 高耐食性電縫鋼管用鋼の製造方法
JP4940886B2 (ja) * 2006-10-19 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5423323B2 (ja) * 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5423324B2 (ja) * 2009-02-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
KR101615842B1 (ko) * 2012-03-30 2016-04-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강관 및 이것에 사용하는 고강도 라인 파이프용 강판 및 이들의 제조 방법
JP5824401B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法
CN102644018B (zh) * 2012-05-08 2013-09-25 首钢总公司 一种用于抗氢致开裂管线钢中厚板板坯的冶炼工艺
WO2014155440A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6165088B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
WO2015012317A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
JP6584912B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-02 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP2016125137A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP2016125140A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP2016125139A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120241A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Nippon Steel Corp 耐サワー電縫鋼管用鋼
JPH04329826A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性の優れた圧力容器用極厚鋼板の製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2006063351A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
JP2015010266A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3543366A1 (en) 2019-09-25
EP3543366B1 (en) 2022-10-05
CN109952387B (zh) 2021-06-18
KR102226990B1 (ko) 2021-03-11
CN109952387A (zh) 2019-06-28
KR20190065337A (ko) 2019-06-11
EP3543366A4 (en) 2020-05-27
JP6869151B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101709034B1 (ko) 내수소유기균열성과 인성이 우수한 강판 및 라인 파이프용 강관
JP6165088B2 (ja) 耐水素誘起割れ性と溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
KR101615842B1 (ko) 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강관 및 이것에 사용하는 고강도 라인 파이프용 강판 및 이들의 제조 방법
JP5773098B1 (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6316548B2 (ja) 耐水素誘起割れ性と靭性に優れた鋼板およびラインパイプ用鋼管
JP7226656B1 (ja) 高圧水素用鋼管、高圧水素用容器および前記鋼管の製造方法
JP5299579B2 (ja) 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板
WO2016103538A1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5158272B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP2020509197A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2006063351A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板および製造方法、並びにラインパイプ用鋼管
KR20170093961A (ko) 내수소유기균열성과 인성이 우수한 강판 및 라인 파이프용 강관
KR20170093965A (ko) 내수소유기균열성이 우수한 강판 및 라인 파이프용 강관
JP2017193759A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
KR101811159B1 (ko) 강 부재 및 그의 제조 방법
JP6869151B2 (ja) 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法
JP2022510933A (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法
KR20170093962A (ko) 내수소유기균열성이 우수한 강판 및 라인 파이프용 강관
JP6424865B2 (ja) フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法
CN111893401A (zh) 高加载应力下抗sscc性能优良l450ms管线钢及其制造方法
JP2017053028A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2018092605A1 (ja) 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法
JP2011068952A (ja) アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板
JP5342911B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板
CN111996448A (zh) 高加载应力下抗sscc性能优良l485ms管线钢及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151