JP2018082852A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082852A
JP2018082852A JP2016227308A JP2016227308A JP2018082852A JP 2018082852 A JP2018082852 A JP 2018082852A JP 2016227308 A JP2016227308 A JP 2016227308A JP 2016227308 A JP2016227308 A JP 2016227308A JP 2018082852 A JP2018082852 A JP 2018082852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
low
absorbent core
core
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049762B2 (ja
Inventor
雄亮 伊達
Yusuke Date
雄亮 伊達
鈴木 陽一
Yoichi Suzuki
陽一 鈴木
猛史 宮村
Takeshi Miyamura
猛史 宮村
弘行 横松
Hiroyuki Yokomatsu
弘行 横松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016227308A priority Critical patent/JP7049762B2/ja
Publication of JP2018082852A publication Critical patent/JP2018082852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049762B2 publication Critical patent/JP7049762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の臀部に対するフィット性に優れた吸収性物品を提供すること。【解決手段】吸収性コア24は、吸収性物品1の縦方向Xの中央よりも縦方向Xの後側の領域において、前側から後側に向かうに従って横方向Yの長さ即ち幅が漸次増加する後方第1領域243を有すると共に、該後方第1領域243の縦方向Xの後端に連接され、該後方第1領域243に比して縦方向Xにおける幅の変化が少ない後方第2領域244を有する。吸収性コア24に、該吸収性コア24の形成材料が存在していないか又は周辺部に比して該形成材料が少ない非又は低堆積部40を有する、低目付領域4が複数形成され、それら複数の低目付領域4は、それぞれ平面視において、吸収性コア24の横方向Yの中央部から横方向Yの両外方且つ縦方向Xの前方に向かって斜めに延びる部分を有している。後方第1領域243に複数の低目付領域4の少なくとも一部が存在している。【選択図】図2

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
吸収性物品には、快適な装着感を提供し、且つ尿等の排泄物の漏れを抑制するため、着用者の身体形状に沿うように変形し、着用者の肌にフィット性良く密着することが望まれている。斯かる要望に応え得る技術として、吸収性物品の構成部材の中でも特に剛性の高い吸収体に、スリットや開口を形成する技術が知られている。
例えば特許文献1には、着用者の臀部に対応する部分である吸収体の後方部に、横方向に延びる細長い孔を縦方向に複数間欠配置することが記載されている。この細長い孔は、吸収体の後方部の横方向中央部に位置し、吸収体の縦方向後端に向かって凸に湾曲した平面視形状をなしている。特許文献1によれば、このような細長い孔が複数形成された吸収体の後方部は、吸収性物品の着用中に、その横方向中央部が着用者の肌に向かって隆起してV字型に変形し得るとされている。尚、縦方向は、着用者の前後方向に対応する方向であり、横方向は、該縦方向に直交する方向である。
また特許文献2には、吸収体の後方部に、横方向へ長手方向を有するように延びる複数本のスリットを形成することが記載されている。この特許文献2記載のスリットは、平面視において、前述した特許文献1記載の細長い孔とは逆に、吸収体の縦方向前端に向かって凸に湾曲した形状をなしている。また特許文献3には、吸収体の中央部に、周辺部よりも肉厚で着用者の肌側に隆起した隆起部を設けると共に、該隆起部を取り囲む平面視環状又は弧状の凹型区域を設けることが記載されている。この特許文献3記載の凹型区域は、吸収体の形成材料が周辺部に比して少ない部位である。
特表2008−529721号公報 特開2015−23999号公報 特表2003−528654号公報
吸収性物品において、着用者の排泄部から臀部にわたる部位に対応する部分は、着用者の大腿部による横方向からの圧縮、臀部の比較的激しい動きなどにより、着用中における変形の程度が他の部分に比して大きく、そのため吸収体に意図しない皺が発生し、フィット性の低下を招いていた。
従って本発明の課題は、着用者の臀部に対するフィット性に優れた吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有すると共に、着用者の股間部に配される股下部並びに該股下部の前後から縦方向に延出する腹側部及び背側部を有し、液保持性を有する吸収性コアが該股下部に配されている吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記吸収性物品の縦方向中央よりも縦方向後側の領域において、縦方向前側から後側に向かうに従って横方向長さが漸次増加する後方第1領域を有すると共に、該後方第1領域の縦方向後端に連接され、該後方第1領域に比して縦方向における横方向長さの変化が少ない後方第2領域を有し、前記吸収性コアに、該吸収性コアの形成材料が存在していないか又は周辺部に比して該形成材料が少ない非又は低堆積部を有する、低目付領域が複数形成され、それら複数の低目付領域は、それぞれ平面視において、該吸収性コアの横方向中央部から横方向の両外方且つ縦方向前方に向かって斜めに延びる部分を有し、前記後方第1領域に複数の前記低目付領域の少なくとも一部が存在している吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、着用者の臀部に対するフィット性に優れた吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すおむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側を模式的に示す展開平面図である。 図3は、図2のI−I線断面を模式的に示す横断面図である。 図4は、図1に示すおむつを分解して模式的に示す分解斜視図である。 図5は、図1に示すおむつが具備する吸収性コアの肌対向面側を模式的に示す平面図である。 図6は、図1に示すおむつの着用中における、吸収性コアの後方第1領域及び後方第2領域の変形状態を模式的に示す斜視図である。 図7(a)は、本発明に係る吸収性コアの他の実施形態の肌対向面側を模式的に示す平面図、図7(b)は、図7(a)のII−II線断面を模式的に示す縦断面図である。 図8(a)〜図8(f)は、それぞれ、本発明に係る吸収性コアのさらに他の実施形態の縦方向後方側の肌対向面側を模式的に示す平面図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1〜図4には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの一例であるおむつ1の基本構成が示されている。おむつ1は、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有すると共に、股下部B並びに該股下部Bの前後から縦方向Xに延出する腹側部A及び背側部Cを有し、液保持性を有する吸収体23(吸収性コア24)を股下部Bに具備する。股下部Bは、おむつ1の着用状態において着用者の股間部に配される部位であり、腹側部Aは、おむつ1の着用状態において股下部Bよりも着用者の腹側即ち縦方向Xの前側に配される部位であり、背側部Cは、おむつ1の着用状態において股下部Bよりも着用者の背側即ち縦方向Xの後側に配される部位である。
おむつ1は、吸収体23を具備する吸収性本体2と、該吸収性本体2よりも着用者の身体から遠い側に配された外装体3とを備え、腹側部A及び背側部Cそれぞれにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部AS,CSどうしが、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されて、図1に示すように、一対のサイドシール部S,S、並びに着用者の胴が通されるウエスト開口部WH、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
おむつ1は、図2に示すように、おむつ1を縦方向Xに二分して横方向Yに延びる縦中心線CLxを基準として、着用状態において着用者の身体の前側(腹側)を覆う前身頃Fと、着用状態において着用者の身体の後側(背側)を覆う後身頃Rとに区分される。腹側部Aは前身頃Fの一部であり、背側部Cは後身頃Rの一部であり、股下部Bは前身頃Fと後身頃Rとに跨って存している。腹側部A及び背側部Cは、何れも縦方向Xにおいてサイドシール部Sと同位置にある部分であり、おむつ1の着用状態において着用者のウエスト部を含む胴周りに配される。股下部Bは、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部にレッグ開口部LH,LH形成用の凹欠部が形成されている領域である。
吸収性本体2は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態において、平面視長方形形状をなし、腹側部Aから背側部Cにわたって縦方向Xに延在しており、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の横方向Yの中央部に配置され、接着剤により外装体3に接合されている。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
吸収性本体2は、図3に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。吸収体23は、液保持性の吸収性コア24と、該吸収性コア24の外面(肌対向面及び非肌対向面の両面)を被覆するコアラップシート25とを含んで構成されている。吸収性コア24とコアラップシート25との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性コア)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
吸収性コア24は、図5に示す如き平面視において砂時計状、即ち、横方向Yの長さが最も短い最幅狭部240の縦方向Xの前端に最幅狭部240よりも横方向Yの長さが長いコア前方部241が連接されていると共に、最幅狭部240の縦方向Xの後端に最幅狭部240よりも横方向Yの長さが長いコア後方部242が連接されている形状をなしている。図2に示すように、吸収性コア24の最幅狭部240は股下部Bに位置している。コア前方部241とコア後方部242とは、縦方向Xの長さが同じではなく、コア後方部242の方が長い。
おむつ1においては、図1及び図2に示すように、吸収性コア24の縦方向両端即ち縦方向Xの前端24a及び後端24bはそれぞれ、サイドシール部Sの下端Sbと縦方向Xにおいて同位置か、又は該下端Sbよりも下方即ち縦方向Xの内方即ち縦中心線CLx寄りに位置している。換言すれば、おむつ1における吸収性コア24は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態の平面視において、外装体3における腹側部Aの側縁部ASと背側部Cの側縁部CSとに挟まれた領域である、股下部Bのみに配されていて、股下部Bの縦方向Xの前後に位置する腹側部A及び背側部Cには配されていない。吸収性コア24の縦方向Xの全長は、股下部Bの縦方向Xの全長に比して短くなされている。
この種の吸収性物品においては通常、吸収性コアは腹側部Aから股下部Bを介して背側部Cにわたって延在しているから、おむつ1が有する、吸収性コア24が股下部B内に収まっているという構成は、従来品には無い特徴的な構成であると言える。おむつ1においては、縦方向長さが比較的短い吸収性コア24の採用と共に、腹側部A及び背側部Cそれぞれの縦方向Xの長さが従来品よりも短くなされており、その結果、図2に示す如き展開且つ伸長状態の平面視において、おむつ1の縦方向Xの全長は従来品よりも短くなされている。このような構成のおむつ1を着用し、さらにその上からズボン等の衣類を着用した場合には通常、おむつ1のウエスト部は衣類のウエスト部よりも低い位置にあるので、衣類のウエスト部からおむつ1のウエスト部がはみ出し難く、そのため、おむつを着用していることが他人に知られにくいという効果が奏される。斯かる効果を奏するおむつ1は、大人用あるいは介護用使い捨ておむつとして特に有用である。
吸収性コア24の外面を被覆するコアラップシート25は、図2に示すように、吸収性コア24よりも縦方向Xの長さが長く、吸収性コア24の縦方向Xの前後端24a,24bそれぞれから縦方向Xの外方に延出し、股下部Bのみならず、腹側部A及び背側部Cにも配されている。コアラップシート25は、吸収性コア24の外面全体を被覆し得る大きさを有する1枚の連続したシートであっても良く、あるいは、吸収性コア24の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとから構成されていても良い。
表面シート21及び裏面シート22もコアラップシート25と同様に、吸収性コア24よりも縦方向Xの長さが長く、吸収性コア24の縦方向Xの前後端24a,24bそれぞれから縦方向Xの外方に延出し、その延出部が腹側部A及び背側部Cに配されている。本実施形態において、表面シート21及び裏面シート22の縦方向Xの前後端の位置と、コアラップシート25の縦方向Xの前後端の位置とは同じになっている。
表面シート21、裏面シート22並びに吸収体23を構成する吸収性コア24及びコアラップシート25としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート22としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。吸収性コア24は、吸収性材料を含むコア形成材料の堆積物である。吸収性材料としては、この種の吸収性コアの形成材料として通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。即ち、吸収性コア24は、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。コアラップシート25としては、紙、不織布等の液透過性シートを用いることができる。
図2及び図3に示すように、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う左右両側部には、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性のシート材から構成された一対の防漏カフ26,26が設けられている。各防漏カフ26の自由端部の近傍には糸状の防漏カフ形成用弾性部材27が1本以上伸長状態で配されている。防漏カフ26は、伸長状態で配された弾性部材27がおむつ1の着用時に収縮することによって少なくとも股下部Bで起立し、それによって尿等の排泄液の横方向Yの外方への流出を阻止する。
外装体3は、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形作っており、外装体3の周縁は、その状態のおむつ1の輪郭線、即ち腹側部A、股下部B及び背側部Cそれぞれの輪郭線を形成している。外装体3は、図2に示すように、腹側部A及び背側部Cにおいては、縦方向Xよりも横方向Yの長さが長い矩形形状をなし、腹側部Aと背側部Cとの間に位置する股下部Bにおいては、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部即ち一対のレッグ縁部LS,LSが横方向Yの中央に向かって凸の円弧状に湾曲しており、図2に示す如き平面視において、縦方向Xの中央域が横方向Yの内方に向けて括れた砂時計状をなしている。
外装体3は、図3及び図4に示すように、着用状態においておむつ1の外面即ち非肌対向面を形成する外層シート31と、外層シート31の肌対向面31aに対向配置された内層シート32との積層体を含んで構成されている。おむつ1の着用状態において、外層シート31は着用者の身体から遠い側に位置して、おむつ1の非肌対向面(外面)を形成し、内層シート32は着用者の身体に近い側に位置して、おむつ1の肌対向面(内面)を形成する。外層シート31と内層シート32とは、所定の部位において接着剤等の接合手段を介して互いに接合されている。外層シート31は、図4に示すように腹側部A及び背側部Cに、内層シート32の縦方向Xの端縁から延出する部分31Eを有し、その延出部31Eは、図2に示すように、内層シート32の肌対向面側に折り返され、吸収性本体2の縦方向Xの端部を被覆している。尚、図4においては、吸収性本体2の構成要素である吸収性コア24や低目付領域4などを破線で示すなどして図示していないが、吸収性本体2は図2と同様の構成を有している。
本実施形態においては、図4に示すように、内層シート32は1枚の連続したシートから構成されているのに対し、外層シート31は複数枚のシートが組み合わされて構成されており、具体的には、腹側部Aを構成する腹側外層シート31Aと、背側部Cを構成する背側外層シート31Cと、両シート31A,31C間に位置して股下部Bを構成する股下外層シート31Bとを含んで構成されている。外層シート31を構成する各シート31A,31B,31Cは、それらの縦方向Xの端部どうしが重ね合わされ、その重ね合わせ部分において接着剤、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合され一体化されている。シート31A,31Cとシート31Bとの重ね合わせ部分においては、それぞれ、縦方向Xの中央に位置するシート31Bが吸収性本体2から相対的に近い側に位置し、シート31Bの縦方向Xの両端部の非肌対向面はシート31A,31Cで被覆されている。
外装体3を構成するシート31(31A,31B,31C),32は、互いに同種のシートでも良く、あるいは異種のシートでも良く、後者の例として、伸縮性が互いに異なる形態が挙げられる。具体的には例えば、腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cとしては、横方向Yに伸縮性を有する伸縮性シートを用い、外層シート31の残りの部分即ち股下外層シート31B及び内層シート32は、伸縮性を有していない非伸縮性シートを用いることができる。外装体3として使用可能な伸縮性シートとしては、例えば、弾性繊維層の両面又は片面に伸長可能な繊維層が一体化されている伸縮性シートが挙げられ、弾性繊維層と伸長可能な繊維層との一体化の方法としては、例えば、両者を積層して水流交絡する方法、エアスルー等により繊維を交絡させる方法、ヒートエンボス、接着剤、超音波等によって接合させる方法が挙げられる。また、外装体3として使用可能な非伸縮性シートとしては、例えば、各種製法による不織布が挙げられ、具体的にはスパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布を例示できる。
外装体3は、ウエスト開口部WHの開口縁部にウエストギャザーを形成するウエスト弾性部材33を備えている。即ち、腹側部A及び背側部Cそれぞれにおけるウエスト開口部WHの開口縁部及びその近傍には、1本又は複数本(本実施形態では複数本)のウエストギャザー形成用のウエスト弾性部材33が横方向Yの全長にわたって伸長状態で配されており、これによって該開口縁部及びその近傍には、その全周にわたって実質的に連続した環状のウエストギャザーが形成されている。
さらに外装体3は、一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部にレッグギャザーを形成するレッグ弾性部材として、後身頃Rに伸長状態で配された1本又は複数本(本実施形態では複数本)の後側レッグ弾性部材34を備えている。尚、おむつ1においては、前身頃Fにはレッグ弾性部材は配されていないが、前身頃Fに前側レッグ弾性部材が配されていても良く、その前側レッグ弾性部材は、後側レッグ弾性部材34と同様の配置形態とすることができる。
ウエスト弾性部材33及び後側レッグ弾性部材34は、それぞれ糸状又は帯状であり、外装体3を構成する外層シート31と内層シート32との間に接着剤により挟持固定されている。
以下、おむつ1の主たる特徴の1つである吸収性コア24について詳述する。吸収性コア24は、図5に示すように、おむつ1の縦方向中央即ち縦中心線CLxよりも縦方向Xの後側の領域において、縦方向Xの前側から後側に向かうに従って横方向Yの長さ(即ち幅)が漸次増加する後方第1領域243を有している。また吸収性コア24は、後方第1領域243の縦方向Xの後端に連接された後方第2領域244を有している。前述した通り、吸収性コア24は縦方向Xの前側から順に、コア前方部241、最幅狭部240、コア後方部242を有しているところ、コア後方部242は、後方第1領域243及び後方第2領域244を含んで構成されている。即ち、吸収性コア24の各部は、縦方向Xの前側から、コア前方部241、最幅狭部240、後方第1領域243、後方第2領域244の順で縦方向Xに配されている。吸収性コア24の外形形状(輪郭線)は、吸収性コア24を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる横中心線CLyを基準として、一方側と他方側とで対称に形成されている。
最幅狭部240は、図5に示すように、縦方向Xに所定の長さを有する領域であり、横方向Yの長さが一定の領域である。即ち、最幅狭部240の縦方向Xに沿う側縁240L,240Lは、それぞれ、縦方向Xに平行である。最幅狭部240は、おむつ1の縦方向中央即ち縦中心線CLxに位置している。
後方第1領域243は、吸収性コア24において、着用者の排泄部(ペニス等)から臀部にかけての部位に対応し得る位置に配されている。後方第1領域243の縦方向Xの前端(最幅狭部240と後方第1領域243との境界)は、着用者の排泄部に対向配置される部位(排泄部対向部)と略同位置にあるところ、その排泄部対向部は通常、縦方向Xの中央即ち縦中心線CLx上か、又は縦中心線CLxよりもやや縦方向Xの前側に偏倚した位置にある。また、後方第1領域243の縦方向Xの後端(後方第1領域243と後方第2領域244との境界)は、着用者のお尻の割れ目(臀裂)の前側寄りの部位と略同位置にある。後方第1領域243の縦方向Xに沿う両側縁243L,243Lは、それぞれ図5に示す如き平面視において、縦方向X及び横方向Yの両方向に交差する方向に延びており、最幅狭部240と後方第1領域243(コア後方部242)との境界から、横方向Yの外方且つ縦方向Xの後方に向かって斜めに延びている。
後方第2領域244は、図5に示すように、その前側に位置する後方第1領域243に比して、縦方向Xにおける横方向Yの長さの変化が少ない。おむつ1においては、後方第2領域244の横方向Yの長さは一定であり、該横方向Yの長さは縦方向Xにおいて変化しない。つまり、後方第2領域244の縦方向Xに沿う両側縁244L,244Lは、それぞれ、縦方向Xに平行である。但し、後方第2領域244は、後方第1領域243との比較において、横方向Yの長さ即ち幅の変化が少なければ良く、その条件が満たされていれば、後方第2領域244の幅は縦方向Xにおいて変化しても良く、即ち、後方第2領域244の側縁244Lは平面視において、縦方向X及び横方向Yの両方向に交差する方向に延びる直線でも良く、あるいは曲線でも良い。後方第2領域244は、後方第1領域243に比して、縦方向Xの長さが長い。
図2及び図5に示すように、吸収性コア24には、吸収性コア24の形成材料が存在していないか又は周辺部に比して該形成材料が少ない非又は低堆積部40を有する、低目付領域4が複数形成されている。非堆積部40は、吸収性コア24の形成材料が存在していない領域であり、低堆積部40は、吸収性コア24の形成材料が該吸収性コア24の周辺部に比して少ない領域である。本発明に係る吸収性コアは、非堆積部及び低堆積部の何れを有していても良く、本明細書ではこれらを総称して「非又は低堆積部」と表記している。おむつ1においては図示の通り、吸収性コア24に4個の低目付領域4が形成されており、その複数の低目付領域4は、縦方向Xに所定間隔を置いて間欠的に配されている。複数の低目付領域4は、それぞれ図5に示す如き平面視において、吸収性コア24の横方向Yの中央部から横方向Yの両外方且つ縦方向Xの前方に向かって斜めに延びる部分を有している。複数の低目付領域4の平面視における形状及び寸法は互いに同一である。複数の低目付領域4は、横中心線CLyを基準として一方側と他方側とで対称に形成されている。
おむつ1においては、複数の低目付領域4は、それぞれ図5に示すように、非又は低堆積部40を1個のみ有し、その1個の非又は低堆積部40が当該低目付領域4の横方向Yの一端から他端にわたって連続している。より具体的には、複数の低目付領域4はそれぞれ、その構成要素たる1個の非又は低堆積部40が横方向Yへ長手方向を有するように延びて形成されており、且つ図5に示す如き平面視において、低目付領域4即ち1個の非又は低堆積部40の横方向Yの中央4aが、横方向Yの両端4b,4bよりも縦方向Xの後側に位置する平面視形状を有しており、より好ましくは、吸収性コア24の縦方向Xの後端24bに向かって凸に湾曲した平面視形状を有している。
尚、本発明においては、1個の低目付領域には、非又は低堆積部が1個以上存在すれば良く、後述する図8(a)〜図8(c)に示すように、1個の低目付領域に複数の非又は低堆積部が横方向Yに間欠的に並んで存在していても良い。複数の非又は低堆積部が、横中心線CLyを基準として一方側と他方側とで対称に形成されている場合、その対称関係をなす複数の非又は低堆積部の全部とそれらの間隔(非又は低堆積部が形成されていない部分)とを含む、1個の連続した領域のうち、面積が最小の領域が、低目付領域である。例えば図8(b)に示す形態においては、2個の平面視長方形形状の非又は低堆積部40Cが横中心線CLyを基準として左右対称に形成されているところ、この2個の非又は低堆積部40Cと両者の間隔とを含めた、平面視V字状の連続した1個の領域が、低目付領域4Cである。図8(b)に示す形態においては、このような平面視V字状の低目付領域4Cが4個形成されている。図8(a)〜図8(c)中、点線で囲まれた、複数の非又は低堆積部を含む領域が、1個の低目付領域である。
吸収性コア24の主たる特徴の1つとして、下記1)〜5)が一体的に採用されている点が挙げられる。吸収性コア24は斯かる特徴により、おむつ1の着用状態において、縦中心線CLx又はその近傍より縦方向Xの後側に位置する部分が図6に示す如く変形する。具体的には吸収性コア24において、後方第1領域243、場合によってはこれに加えてさらに最幅狭部240における後方第1領域243寄りの部分が、横中心線CLyを折曲線として非肌対向面を内側にして山折りに変形、即ち横方向Yに沿う断面視において逆V字状に変形して、肌対向面に向けて凸となる隆起部245が形成され、その隆起部245が着用者の臀裂にフィットすると共に、後方第2領域244が、着用者の臀部の曲面形状に沿うように、着用者の肌側に向けて凹の凹状に変形して臀部に密着する。また、吸収性コア24がこのように変形することによって、特にコア後方部242にフィット性を阻害し得る皺が形成されることが懸念されるが、その懸念は、剛性が低く変形しやすい低目付領域4の存在によって払拭されている。従っておむつ1は、特に着用者の臀部に対応する部分が、皺の発生を抑制しつつ、臀部の外形形状に適合するように変形して着用者の肌に密着し得るため、臀部に対するフィット性に優れている。
1)おむつ1の縦方向中央即ち縦中心線CLxよりも縦方向Xの後側の領域において、縦方向Xの前側から後側に向かうに従って横方向Yの長さが漸次増加する後方第1領域243を有する。
2)後方第1領域243の縦方向Xの後端に連接され、該後方第1領域243に比して縦方向Xにおける横方向Yの長さの変化が少ない後方第2領域244を有する。
3)吸収性コア24(コア後方部242)に、横方向Yに延びる低目付領域4が複数形成されている。
4)後方第1領域243に複数の低目付領域4の少なくとも一部が存在している。
5)低目付領域4は、平面視において、吸収性コア24の横方向Yの中央部から横方向Yの両外方且つ縦方向Xの前方に向かって斜めに延びる部分を有している。
おむつ1の着用時において、着用者の身体の動きに起因する外力、例えばおむつ1が着用者の一対の大腿部によって挟まれることによる横方向Yからの圧縮力が、吸収性コア24に作用した場合に、その外力の作用に応じて吸収性コア24に生じる応力(変形力)は、前記1)及び2)の採用により、後方第1領域243に集中し、後方第1領域243以外の他の部分では緩和される。また、その変形力が集中しやすい後方第1領域243には、前記4)の採用により、吸収性コア24の他の部分に比して低剛性で変形容易な低目付領域4が存在し、その低目付領域4に着用者の臀裂に沿う変形力が作用しやすくなっている。そのため、おむつ1の着用時においては、図6に示す如き、後方第1領域243の山折り変形が容易に起こり、しかもその変形の際には、フィット性を低下させ得る不要な皺が生じにくい。
また、おむつ1の臀部に対するフィット性を高めるためには、吸収性コア24の後方第1領域243に隆起部245が形成されてそれが着用者の臀裂にフィットするだけでは足りず、臀部の大部分に対応する後方第2領域244が、臀部の曲面形状に沿うように、臀部に向けて凹の凹状に変形する必要がある。そして、そのためには後方第2領域244に対して、肌対向面を内側にして縦方向Xに折り曲げる縦変形力と、肌対向面を内側にして着用者の臀部に沿うように主として横方向Yに折り曲げる横変形力とが、適切な強さで作用する必要がある。この点、おむつ1においては、前記3)の採用により、コア後方部242に存する複数の低目付領域4が何れも横方向Yに延びているため、前記縦変形力が、前記の凹状の変形が可能な程度に適度に抑制される。また前記5)の採用により、複数の低目付領域4が何れも、縦方向X及び横方向Yの両方向に対して傾斜した特定の平面視形状を有しているため、前記横変形力が促進される。従って、後方第2領域244は、臀部の曲面形状に沿って凹状に変形し、その結果、従来品では着用者の身体にフィットし難かった、吸収性コアの縦方向後端側の角部が位置する部分(図6中、符号24RCで示す部分)でさえも、着用者の臀部にフィットし得る。また、後方第2領域244は、後方第1領域243に比して、縦方向Xの長さが長くなっているので、臀部の曲面形状に沿うように変形しやすくなり、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、後方第1領域243が山折りに変形した場合に、これに追従して後方第2領域244も同様に山折りに変形してしまうと、臀部に対するフィット性が却って低下するおそれがある。この点、おむつ1においては、前記2)の採用により、後方第2領域244が、後方第1領域243に比して横方向Yの長さの変化が少なく構成されていることによって、山折りされ難い領域とされている。従って、斯かる山折りされ難い特性と、前述した縦変形力及び横変形力の適切な制御とが相俟って、後方第2領域244は臀部の曲面形状に沿うように凹状に変形しやすいものとなっている。
おむつ1においては、図5に示すように、後方第1領域243のみならず、後方第2領域244にも低目付領域4(非又は低堆積部40)が存在している。そのため、前述した後方第2領域244の凹状の変形がより一層起こりやすく、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、図5に示すように、低目付領域4を構成する非又は低堆積部40が横中心線CLyを跨いで横方向Yに延びている。そのため、主として前記縦変形力による吸収性コア24の変形の際に発生し得る、吸収性コア24の皺が、より一層低減され、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、図5に示すように、低目付領域4が非又は低堆積部40を1個のみ有し、その1個の非又は低堆積部40が当該低目付領域4の横方向Yの一端から他端にわたって連続している。そのため、吸収性コア24のひねりによる横方向Yの歪みが緩和され、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、低目付領域4を構成する非又は低堆積部40は、吸収性コア24を厚み方向に貫通する貫通孔であり、吸収性コア24の肌対向面及び非肌対向面それぞれにおける非又は低堆積部40の形成位置には開口部が形成されている。即ちおむつ1における低目付領域4には、吸収性コア24の形成材料が存在していない。そのため、吸収性コア24の動きの自由度が高く、前述した変形が起こりやすいため、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、図5に示すように、複数の低目付領域4それぞれの横方向Yの両端4b、4bは、吸収性コア24において横方向Yの長さ即ち幅が最も短い最幅狭部240の横方向Yの両端(縦方向Xに沿う側縁)240L,240Lよりも横方向Yの外方に位置している。そのため、複数の低目付領域4が存するコア後方部242がより一層臀部に沿って変形しやすくなり、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、図5に示すように、複数の低目付領域4それぞれの横方向Yの両端部(低目付領域4の横方向端4b及びその近傍)は、それぞれ平面視において先細り形状をなしている。そのため、コア後方部242が変形した際に、低目付領域4の横方向端4bの周辺部に皺が発生することが効果的に抑制され、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
また、おむつ1においては、吸収性コア24は、図5に示す如き平面視において、最幅狭部240の前後に最幅狭部240よりも幅広のコア前方部241及びコア後方部242が連接された、砂時計状をなしている、即ち、縦方向Xの前側から、コア前方部241、最幅狭部240、後方第1領域243、後方第2領域244の順に配されているため、前述した低目付領域4の存在などの特徴的な構成と相俟って、吸収性とフィット性とが高いレベルで両立される。また図2に示すように、吸収性コア24の最幅狭部240は、おむつ1の縦方向Xの中央(縦中心線CLx)に位置して縦方向Xに所定の長さを有する領域であり、且つ最幅狭部240の縦方向に沿う両側縁は、それぞれ縦方向に平行であるため、最幅狭部240での変形が後方第2領域244での変形に比べて起こりにくくされており、そのため後方第2領域244は、最幅狭部240の変形の影響をあまり受けずに、臀部の曲面形状に沿うように凹状に変形しやすい。
おむつ1は特に、複数の低目付領域4それぞれの横方向Yの両端4b,4bが、縦方向Xの中央即ち縦中心線CLxに位置する、最幅狭部240の両側縁240L,240Lよりも横方向Yの外方に位置している。そのため、最幅狭部240においては、図6に示すように隆起部245が形成され、その隆起部245が着用者の臀裂にフィットすると共に、複数の低目付領域4が存するコア後方部242がより一層臀部に沿って変形しやすくなり、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
本実施形態において、図2に示すように、後側レッグ弾性部材34は、吸収性コア24の縦方向Xに沿う両側部それぞれと交差するように配されている。より具体的には、後側レッグ弾性部材34は、吸収性コア24の後方第2領域244(図5参照)の縦方向Xに沿う両側部それぞれと交差するように配されている。即ち、後側レッグ弾性部材34は、サイドシール部Sから吸収性コア24の縦方向Xに沿う側縁に亘って延びている。斯かる構成により、後側レッグ弾性部材34が背側部Cの縦方向Xの外方に向かって収縮する応力によって、コア後方部242を背側部Cの縦方向Xの外方へ引き上げ、コア後方部242の後端24b側の部分、即ち後方第2領域244を反り上がり易くさせることができ、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
前述した吸収性コア24による作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、吸収性コア24の各部の寸法等は次のように設定することが好ましい。
吸収性コア24の縦方向Xの全長に占める、後方第1領域243の縦方向Xの長さの割合は、好ましくは9%以上、さらに好ましくは15%以上、そして、好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である。
後方第1領域243の縦方向Xの長さは、好ましくは55mm以上、さらに好ましくは65mm以上、そして、好ましくは95mm以下、さらに好ましくは85mm以下である。
吸収性コア24の縦方向Xの全長に占める、後方第2領域244の縦方向Xの長さの割合は、好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上、そして、好ましくは55%以下、さらに好ましくは45%以下である。
後方第2領域244の縦方向Xの長さは、好ましくは40mm以上、さらに好ましくは65mm以上、そして、好ましくは200mm以下、さらに好ましくは160mm以下である。
最幅狭部240の横方向Yの長さ即ち幅は、好ましくは40mm以上、さらに好ましくは80mm以上である。
後方第2領域244の横方向Yの長さ即ち幅は、好ましくは60mm以上、さらに好ましくは120mm以上、そして、好ましくは200mm以下、さらに好ましくは140mm以下である。
吸収性コア24の坪量(目付)は、好ましくは100g/m以上、さらに好ましくは200g/m以上、そして、好ましくは600g/m以下、さらに好ましくは400g/m以下である。
吸収性コア24の無荷重下における厚みは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
低目付領域4の横方向Yの長さは、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは40mm以上、そして、好ましくは120mm以下、さらに好ましくは100mm以下である。
低目付領域4の幅、即ち低目付領域4の延びる方向と直交する方向の長さは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
おむつ1においては、1個の非又は低堆積部40が当該低目付領域4の横方向Yの一端から他端にわたって連続しているので、前記の低目付領域4の各部の長さは、非又は低堆積部40の各部の長さに等しい。
縦方向Xにおいて隣り合う2個の低目付領域4,4の間隔は、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは10mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。
吸収性コア24における低目付領域4の数は、好ましくは2個以上、さらに好ましくは4個以上、そして、好ましくは40個以下、さらに好ましくは15個以下である。
後方第1領域243の側縁243Lの横方向Yに対する角度、即ち後方第1領域243の傾斜角度θ1(図5参照)は、好ましくは30°以上、さらに好ましくは60°以上、そして、好ましくは90°未満、さらに好ましくは80°以下である。
後方第1領域243の側縁243L又はその延長線と低目付領域4の延長線とのなす角度θ2(図5参照)は、好ましくは30°以上、さらに好ましくは60°以上、そして、好ましくは150°以下、さらに好ましくは80°以下である。
以下、本発明の他の実施形態について図7及び図8を参照して説明する。後述する他の実施形態については、前述したおむつ1(吸収性コア24)と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、おむつ1についての説明が適宜適用される。
図7に示す吸収性コア24Aにおいては、低目付領域4を構成する非又は低堆積部40は、図7(b)に示すように底部を有する凹部であり、吸収性コア24Aの肌対向面24S1に開口部を有する低堆積部40となっている。このような、貫通孔ではなく凹部からなる低堆積部40の場合、その凹部の開口部は、図7(b)に示す形態とは逆に、吸収性コア24Aの非肌対向面24S2に形成されていても良いが、前述したコア後方部242の変形のしやすさを考慮すると、図7(b)に示す形態のように、吸収性コア24Aの肌対向面24S1に形成されていることが好ましい。非又は低堆積部40として最も好ましいのは貫通孔である。
また、図7に示す吸収性コア24Aは、図5に示す吸収性コア24に比して、コア前方部241の縦方向Xの長さが長い。そのため、おむつ1において吸収性コア24に代えて吸収性コア24Aを適用した場合、そのおむつ1における吸収性コア24Aは、股下部Bから腹側部Aにわたって延在し、該吸収性コア24Aの縦方向Xの前端24aは、サイドシール部Sの下端Sb(図1及び図2参照)よりも上方即ち縦方向Xの外方に位置することになる。
図8には、本発明で採り得る低目付領域のパターンが例示されている。
図8(a)に示す形態においては、コア後方部242に、非又は低堆積部40Aを1個のみ有する低目付領域4A(第1の低目付領域)と、複数(2個)の非又は低堆積部40Bを有する低目付領域4B(第2の低目付領域)とが混在している。低目付領域4Aは、コア後方部242の最後方位置に1個配され、低目付領域4Bは、低目付領域4Aよりも縦方向Xの前側に3個配されている。また、3個の低目付領域4Bは、当該低目付領域4Bを構成する複数の非又は低堆積部40B,40Bどうしの間隔が互いに異なっており、具体的には、縦方向Xの中央に位置する低目付領域4Bにおける該間隔は、他の低目付領域4Bにおける該間隔に比して短い。また、非又は低堆積部40Aは平面視において、吸収性コアの後端24bに向かって凸に湾曲した平面視形状をなし、非又は低堆積部40Bは平面視において長方形形状をなしており、従って低目付領域4A及び4Bは何れも、その幅即ち当該低目付領域の延びる方向と直交する方向の長さが一定であり、図5に示す低目付領域4のような先細り形状ではない。しかしながら、コア後方部242の変形に起因する皺の発生の抑制の観点からは、低目付領域の平面視形状は、図5に示す如き先細り形状が好ましいことは前述した通りである。
図8(b)に示す形態においては、コア後方部242に形成された低目付領域4Cは何れも、複数(2個)の平面視長方形形状の非又は低堆積部40Cを有し、且つ平面視において幅が一定で先細り形状ではない。
図8(c)に示す形態においては、コア後方部242に形成された低目付領域4Dは何れも、複数(8個)の平面視正方形形状ないし四角形形状の非又は低堆積部40Dを有し、且つ平面視において幅が一定で先細り形状ではない。
図8(b)示す形態においては、横中心線CLyを跨いで横方向Yに延びる非又は低堆積部40Cが存在せず、また図8(c)に示す形態においても、横中心線CLyを跨いで横方向Yに延びる非又は低堆積部40Dが存在していない。これに対し、図5に示す形態においては、複数(4個)の非又は低堆積部40の全部が横中心線CLyを跨いで横方向Yに延びており、また図8(a)に示す形態においても、1個の非又は低堆積部40Aが横中心線CLyを跨いで横方向Yに延びており、斯かる構成の違いに起因して、図5及び図8(a)に示す形態の方が、吸収性コアにおける皺の発生を効果的に防止し得る。
図8(d)に示す形態は、低目付領域4E(非又は低堆積部40E)の平面視形状が先細り形状ではない点で、図5に示す形態と異なる。
図8(e)に示す形態は、複数(4個)の低目付領域4F(非又は低堆積部40F)の平面視における形状及び/又は寸法が互いに異なる点で、図5に示す形態と異なっており、具体的には、吸収性コアの後端24bからの距離が近いものほど、横方向Yの長さが長い。
図8(f)に示す形態は、低目付領域4G(非又は低堆積部40G)の平面視形状が先細り形状ではない点に加えてさらに、横中心線CLyを跨ぐ部分が湾曲せずに屈曲している点でも、図5に示す形態と異なる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に制限されず、適宜変更可能である。例えば低目付領域は、少なくとも後方第1領域に存在していれば良く、複数の低目付領域の全部が後方第1領域に存在していても良い。また、貫通孔からなる非堆積部と、図7(b)に示す如き凹部からなる低堆積部とが混在していても良い。前述した一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有すると共に、着用者の股間部に配される股下部並びに該股下部の前後から縦方向に延出する腹側部及び背側部を有し、液保持性を有する吸収性コアが該股下部に配されている吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記吸収性物品の縦方向中央よりも縦方向後側の領域において、縦方向前側から後側に向かうに従って横方向長さが漸次増加する後方第1領域を有すると共に、該後方第1領域の縦方向後端に連接され、該後方第1領域に比して縦方向における横方向長さの変化が少ない後方第2領域を有し、
前記吸収性コアに、該吸収性コアの形成材料が存在していないか又は周辺部に比して該形成材料が少ない非又は低堆積部を有する、低目付領域が複数形成され、それら複数の低目付領域は、それぞれ平面視において、該吸収性コアの横方向中央部から横方向の両外方且つ縦方向前方に向かって斜めに延びる部分を有し、
前記後方第1領域に複数の前記低目付領域の少なくとも一部が存在している吸収性物品。
<2>
前記後方第2領域に前記低目付領域が存在している前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
複数の前記低目付領域のうちの少なくとも1個は、前記非又は低堆積部が、前記吸収性コアを横方向に二分して縦方向に延びる横中心線を跨いで横方向に延びている前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記非又は低堆積部における前記横中心線を跨ぐ部分が湾曲せずに屈曲している前記<3>に記載の吸収性物品。
<5>
複数の前記低目付領域のうちの少なくとも1個は、1個の前記非又は低堆積部が該低目付領域の横方向一端から他端にわたって連続している前記<1>〜<4>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<6>
前記非又は低堆積部は、前記吸収性コアを厚み方向に貫通する貫通孔である前記<1>〜<5>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<7>
前記低目付領域の横方向両端部は、それぞれ平面視において先細り形状をなしている前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<8>
前記後方第1領域及び前記後方第2領域に、前記低目付領域として、前記非又は低堆積部を1個のみ有する第1の低目付領域と、該非又は低堆積部を複数有する第2の低目付領域とが混在し、該第1の低目付領域が、前記コア後方部の最後方位置に1個配され、該第2の低目付領域が、該第1の低目付領域よりも縦方向前側に配されている前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<9>
前記後方第1領域及び前記後方第2領域に前記低目付領域が複数形成され、その複数の低目付領域は、それぞれ、平面視長方形形状の前記非又は低堆積部を複数有し、且つ平面視において幅が一定で先細り形状ではない前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<10>
前記後方第1領域及び前記後方第2領域に前記低目付領域が複数形成され、その複数の低目付領域は、それぞれ、幅即ち該低目付領域の延びる方向と直交する方向の長さが一定であり、平面視において先細り形状をなしていない前記<1>〜<6>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<11>
前記後方第1領域及び前記後方第2領域に前記低目付領域が複数形成され、その複数の低目付領域は、平面視における形状及び/又は寸法が互いに異なっている前記<1>〜<10>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<12>
前記低目付領域の横方向両端は、前記吸収性コアにおいて横方向長さが最も短い最幅狭部の横方向両端よりも横方向外方に位置している前記<1>〜<11>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<12>
前記吸収性コアは、平面視において、横方向長さが最も短い最幅狭部と、該最幅狭の縦方向前端に連接され、該最幅狭部よりも横方向長さが長いコア前方部とを有し、縦方向の前側から、前記コア前方部、前記最幅狭部、前記後方第1領域、前記後方第2領域の順で縦方向に配されている前記<1>〜<11>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<13>
前記最幅狭部の横方向長さは、好ましくは40mm以上、さらに好ましくは80mm以上である前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
前記最幅狭部は、前記吸収性物品の縦方向中央に位置して縦方向に所定の長さを有する領域であり、該最幅狭部の縦方向に沿う両側縁は、それぞれ縦方向に平行である前記<12>又は<13>に記載の吸収性物品。
<15>
前記低目付領域の横方向両端は、前記最幅狭部の縦方向に沿う側縁よりも横方向外方に位置している前記<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記吸収性コアの外面を被覆するコアラップシートを有する吸収性本体と、該吸収性本体よりも着用者の身体から遠い側に配された外装体とを備える前記<1>〜<15>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<17>
前記吸収性物品は、前記腹側部及び前記背側部それぞれにおける前記外装体の縦方向に沿う両側縁部どうしが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型吸収性物品である前記<16>に記載の吸収性物品。
<18>
前記吸収性コアの縦方向の前端及び後端はそれぞれ、前記サイドシール部の下端と縦方向において同位置か、又は該下端よりも縦方向内方に位置している前記<17>に記載の吸収性物品。
<19>
前記コアラップシートは、前記吸収性コアよりも縦方向長さが長く、該吸収性コアの縦方向の前後端それぞれから縦方向外方に延出し、前記腹側部及び前記背側部にも配されている前記<16>〜<18>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<20>
前記後方第1領域は、前記吸収性コアにおいて、着用者の排泄部から臀部にかけての部位に対応する位置に配されている前記<1>〜<19>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<21>
前記後方第2領域の横方向長さは一定である前記<1>〜<20>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<22>
前記後方第2領域は、前記後方第1領域に比して縦方向長さが長い前記<1>〜<21>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<23>
前記低目付領域は、前記吸収性コアの縦方向後端に向かって凸に湾曲した平面視形状を有している前記<1>〜<22>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<24>
前記吸収性コアの縦方向の全長に占める、前記後方第1領域の縦方向長さの割合は、好ましくは9%以上、さらに好ましくは15%以上、そして、好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である前記<1>〜<23>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<25>
前記後方第1領域の縦方向長さは、好ましくは55mm以上、さらに好ましくは65mm以上、そして、好ましくは95mm以下、さらに好ましくは85mm以下である前記<1>〜<24>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<26>
前記吸収性コアの縦方向の全長に占める、前記後方第2領域の縦方向長さの割合は、好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上、そして、好ましくは55%以下、さらに好ましくは45%以下である前記<1>〜<25>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<27>
前記後方第2領域の縦方向長さは、好ましくは40mm以上、さらに好ましくは65mm以上、そして、好ましくは200mm以下、さらに好ましくは160mm以下である前記<1>〜<26>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<28>
前記後方第2領域の横方向長さは、好ましくは60mm以上、さらに好ましくは120mm以上、そして、好ましくは200mm以下、さらに好ましくは140mm以下である前記<1>〜<27>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<29>
前記吸収性コアの坪量は、好ましくは100g/m以上、さらに好ましくは200g/m以上、そして、好ましくは600g/m以下、さらに好ましくは400g/m以下である前記<1>〜<28>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<30>
前記吸収性コアの無荷重下における厚みは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である前記<1>〜<29>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<31>
前記低目付領域の横方向長さは、好ましくは20mm以上、さらに好ましくは40mm以上、そして、好ましくは120mm以下、さらに好ましくは100mm以下である前記<1>〜<30>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<32>
前記低目付領域の幅、即ち前記低目付領域の延びる方向と直交する方向の長さは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは3mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは10mm以下である前記<1>〜<31>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<33>
縦方向において隣り合う2個の前記低目付領域どうしの間隔は、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは10mm以上、そして、好ましくは50mm以下、さらに好ましくは20mm以下である前記<1>〜<32>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<34>
前記吸収性コアにおける前記低目付領域の数は、好ましくは2個以上、さらに好ましくは4個以上、そして、好ましくは40個以下、さらに好ましくは15個以下である前記<1>〜<33>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<35>
前記後方第1領域の縦方向に沿う側縁の横方向に対する角度、即ち前記後方第1領域の傾斜角度は、好ましくは30°以上、さらに好ましくは60°以上、そして、好ましくは90°未満、さらに好ましくは80°以下である前記<1>〜<34>の何れか1項に記載の吸収性物品。
<36>
前記後方第1領域の縦方向に沿う側縁又はその延長線と前記低目付領域4の延長線とのなす角度は、好ましくは30°以上、さらに好ましくは60°以上、そして、好ましくは150°以下、さらに好ましくは80°以下である前記<1>〜<35>の何れか1項に記載の吸収性物品。
1 パンツ型使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24,24A 吸収性コア
240 最幅狭部
241 コア前方部
242 コア後方部
243 後方第1領域
244 後方第2領域
245 隆起部
25 コアラップシート
3 外装体
31 外層シート
32 内層シート
4,4A〜4G 低目付領域
40,40A〜40G 非又は低堆積部
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
S サイドシール部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (10)

  1. 着用者の前後方向に対応する縦方向及びこれに直交する横方向を有すると共に、着用者の股間部に配される股下部並びに該股下部の前後から縦方向に延出する腹側部及び背側部を有し、液保持性を有する吸収性コアが該股下部に配されている吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記吸収性物品の縦方向中央よりも縦方向後側の領域において、縦方向前側から後側に向かうに従って横方向長さが漸次増加する後方第1領域を有すると共に、該後方第1領域の縦方向後端に連接され、該後方第1領域に比して縦方向における横方向長さの変化が少ない後方第2領域を有し、
    前記吸収性コアに、該吸収性コアの形成材料が存在していないか又は周辺部に比して該形成材料が少ない非又は低堆積部を有する、低目付領域が複数形成され、それら複数の低目付領域は、それぞれ平面視において、該吸収性コアの横方向中央部から横方向の両外方且つ縦方向前方に向かって斜めに延びる部分を有し、
    前記後方第1領域に複数の前記低目付領域の少なくとも一部が存在している吸収性物品。
  2. 前記後方第2領域に前記低目付領域が存在している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 複数の前記低目付領域のうちの少なくとも1個は、前記非又は低堆積部が、前記吸収性コアを横方向に二分して縦方向に延びる横中心線を跨いで横方向に延びている請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 複数の前記低目付領域のうちの少なくとも1個は、1個の前記非又は低堆積部が該低目付領域の横方向一端から他端にわたって連続している請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記非又は低堆積部は、前記吸収性コアを厚み方向に貫通する貫通孔である請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記低目付領域の横方向両端部は、それぞれ平面視において先細り形状をなしている請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記低目付領域の横方向両端は、前記吸収性コアにおいて横方向長さが最も短い最幅狭部の横方向両端よりも横方向外方に位置している請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記吸収性コアは、平面視において、横方向長さが最も短い最幅狭部と、該最幅狭の縦方向前端に連接され、該最幅狭部よりも横方向長さが長いコア前方部とを有し、縦方向の前側から、前記コア前方部、前記最幅狭部、前記後方第1領域、前記後方第2領域の順で縦方向に配されている請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収性物品。
  9. 前記最幅狭部は、前記吸収性物品の縦方向中央に位置して縦方向に所定の長さを有する領域であり、該最幅狭部の縦方向に沿う両側縁は、それぞれ縦方向に平行である請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記低目付領域の横方向両端は、前記最幅狭部の縦方向に沿う側縁よりも横方向外方に位置している請求項9に記載の吸収性物品。
JP2016227308A 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品 Active JP7049762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227308A JP7049762B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227308A JP7049762B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082852A true JP2018082852A (ja) 2018-05-31
JP7049762B2 JP7049762B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=62237501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227308A Active JP7049762B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049762B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141707U (ja) * 1988-03-09 1989-09-28
JPH11113955A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品
US20070233029A1 (en) * 2004-11-30 2007-10-04 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2016112341A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141707U (ja) * 1988-03-09 1989-09-28
JPH11113955A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品
US20070233029A1 (en) * 2004-11-30 2007-10-04 Sca Hygiene Products Ab Absorbent article
JP2008521481A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収用品
JP2008183160A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2016112341A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049762B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966355B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6039956B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6442224B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5838077B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5806845B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5536425B2 (ja) 吸収性物品
JP6112981B2 (ja) 吸収性物品
JP6922249B2 (ja) 吸収性物品
JP4679300B2 (ja) 吸収性物品の吸収体
JP2008121131A (ja) 母乳パッド
WO2017043168A1 (ja) 吸収性物品
JP6824031B2 (ja) 吸収性物品
JP5076022B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP5999860B2 (ja) 使い捨て下着
JP5492520B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2018102429A (ja) 使い捨ておむつ
JP2018082852A (ja) 吸収性物品
JP7025837B2 (ja) 吸収性物品
JP3240673U (ja) 吸収性物品
JP6824030B2 (ja) 吸収性物品
JP7010582B2 (ja) 吸収性物品
WO2023181440A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5806846B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6153291B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7049762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151