JP2018082763A - 画像生成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像生成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082763A
JP2018082763A JP2016226067A JP2016226067A JP2018082763A JP 2018082763 A JP2018082763 A JP 2018082763A JP 2016226067 A JP2016226067 A JP 2016226067A JP 2016226067 A JP2016226067 A JP 2016226067A JP 2018082763 A JP2018082763 A JP 2018082763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
image quality
generated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016226067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082763A5 (ja
Inventor
祐亮 野尻
Yusuke Nojiri
祐亮 野尻
野歩 宮沢
Nobu Miyazawa
野歩 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016226067A priority Critical patent/JP2018082763A/ja
Priority to US15/807,743 priority patent/US10403008B2/en
Publication of JP2018082763A publication Critical patent/JP2018082763A/ja
Publication of JP2018082763A5 publication Critical patent/JP2018082763A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography

Abstract

【課題】検査の状況に応じて適切な画質の画像を生成することで効率的なワークフローを実現する装置を提供する。【解決手段】画像生成装置は、複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得する情報取得部と、希望情報により指定された画質で参照時期までに複数の画像を生成できるか否かを判定し、参照時期までに複数の画像を生成できると判定された場合、複数の画像の画質を、希望情報により指定された画質に設定し、参照時期までに複数の画像を生成できないと判定された場合、参照時期までに複数の画像を生成できるように、複数の画像の画質を、希望情報により指定された画質から変更して設定する制御部と、制御部により設定された複数の画像の画質で、複数の画像を生成する生成部と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像生成装置およびその制御方法に関する。
被検体に光を照射することにより発生した音響波(光音響波)に基づいて被検体に関する情報を得る光音響装置の研究が医療分野を中心に積極的に進められている。被験体に対して位置を変えて光を繰り返し照射し、取得した光音響信号を再構成することで、被検体の3次元情報を得ることができる。光音響に基づいて取得した3次元情報を診断に利用する動きが広がっている。
音響波画像の生成にかける時間と画質にはトレード・オフの関係がある。すなわち、音響波画像の生成に時間をかけるほど画質を高められる。光音響撮像装置において、光音響信号から音響波画像を再構成することについても同じことがいえる。特に3次元情報の再構成はデータ量が大きく、処理内容よっては数時間から数十時間規模の時間がかかるため、診断に利用するためにはトレード・オフの克服が望まれる。
特許文献1では、超音波撮像装置において、被測定点のサンプリング密度または画像データの再構成密度を変化させ、3次元画像の解像度を切り替える。それによって表示までにかかる時間を調節できるようにしている。
特開2002−209890号公報
しかしながら、音響波画像の生成にかける時間と画質との設定が適切でない場合があった。例えば、低い画質で音響波画像を生成した後に高い画質の音響波画像が必要となった場合、再度音響波画像を生成しなければならなくなる。また、高い画質で音響波画像を生成した場合、音響波画像が生成されるまで長い時間を要することになるため、検査結果がでるのが遅くなることがある。したがって、音響波画像の生成にかける時間と画質との設定によっては、非効率的な診断ワークフローとなることがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、検査の状況に応じて適切な画質の画像を生成することで効率的なワークフローを実現することである。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置であって、
前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得する情報取得部と、
前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定し、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定し、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記参照時期ま
でに前記複数の画像を生成できるように、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質から変更して設定する制御部と、
前記制御部により設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成する生成部と、を有することを特徴とする画像生成装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置であって、
前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得する情報取得部と、
前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定し、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定し、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、ユーザに対して前記複数の画像の画質を示す情報の入力を要求し、ユーザによって入力された前記複数の画像の画質を設定する制御部と、
前記制御部により設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成する生成部と、を有することを特徴とする画像生成装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置の制御方法であって、
前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得するステップと、
前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定するステップと、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定するステップと、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるように、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質から変更して設定するステップと、
設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成するステップと、を有することを特徴とする画像生成装置の制御方法である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置の制御方法であって、
前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得するステップと、
前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定するステップと、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定するステップと、
前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、ユーザに対して前記複数の画像の画質を示す情報の入力を要求するステップと、
ユーザによって入力された前記複数の画像の画質を設定するステップと、
設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成するステップと、を有することを特徴とする画像生成装置の制御方法である。
本発明によれば、検査の状況に応じて適切な画質の画像を生成することで効率的なワークフローを実現することができる。
システム全体のネットワーク構成を示す図である。 光音響撮像装置の構成を示す図である。 実施例1における検査全体の流れを示す図である。 オーダに含まれる情報の例を示す図である。 画像参照希望情報に含まれる情報を表形式で示した図である。 画像参照希望情報を生成するためのルールの例を示す図である。 画像生成方法を判断する処理の流れの例を示す図である。 第1段階での画像生成方法の例を示す図である。 第1段階での画像生成方法の表示例を示す図である。 実施例2における検査全体の流れを示す図である。 画像参照希望情報を生成するためのルールの例を示す図である。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、被検体から伝搬された音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本発明は、音響波画像生成装置またはその制御方法、あるいは信号処理方法として捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPUやメモリ等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体としても捉えられる。
本発明の音響波画像生成装置には、被検体に光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。この場合、特性情報とは、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値の情報である。
光音響測定により取得される電気信号(光音響信号)に由来する特性情報(光音響特性情報)は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度として酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。
本発明の音響波画像生成装置には、被検体に超音波を送信し、被検体内部で反射した反射波(エコー波)を受信して、被検体情報を画像データとして取得する超音波エコー技術を利用した装置を含む。超音波エコー装置が取得する電気信号(超音波エコー信号)に由来する特性情報(超音波特性情報)は、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した情報である。
被検体内の各位置の特性情報に基づいて、二次元または三次元の特性情報分布が得られ
る。分布データは画像データとして生成され得る。特性情報は、数値データとしてではなく、被検体内の各位置の分布情報として求めてもよい。すなわち、初期音圧分布、エネルギー吸収密度分布、吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布情報である。また、音響インピーダンス分布や、血流を表す分布情報なども生成し得る。このように音響波に基づく情報を可視化することから、本発明は、音響波イメージング装置やその制御方法やプログラムとしても捉えられる。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。探触子等により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。ただし、本明細書における超音波または音響波という記載は、それらの弾性波の波長を限定する意図ではない。光音響効果により発生した音響波は、光音響波または光超音波と呼ばれる。光音響波に由来する電気信号を光音響信号とも呼ぶ。また、送信超音波が被検体で反射したエコー波に由来する電気信号を、超音波エコー信号とも呼ぶ。
本発明の装置が、光音響波を受信する場合、超音波エコーを受信する場合、および、その両方を受信する場合のいずれにおいても、装置が受信した音響波をもとに画像を生成することに変わりはない。よって本発明の装置は、音響画像生成装置と呼べる。本発明は、このような音響画像生成装置の制御方法としても捉えられる。
[実施例1]
(システムの構成)
図1は、システム全体のネットワーク構成を示す図である。図1の各部について説明する。ネットワーク101は、各ノード102〜105をつなぐコンピュータ・ネットワークである。図1に示すネットワーク101は、バス型のネットワークであるが、これに限定されず、他の形式のネットワークであってもよい。
各ノード102〜105は、ネットワーク101を通じて他のノードとオーダ及び画像を送受信する。
オーダリング・システム102は、光音響撮像装置103にオーダを発行する機能を有する。オーダは、光音響撮像装置103に検査を要求するための情報である。オーダリング・システム102は、コンピュータ端末を備える。医師は、当該コンピュータ端末から患者の検査に関する情報を入力する。当該コンピュータ端末は、検査を要求する医師からオーダに関する情報の入力を受け付けることで、オーダを発行する。
実施例1においては、健康診断、通常の外来などのように患者情報から検査項目を定型的に特定できる場合の例について説明する。かかる場合には、オーダリング・システム102は、患者情報に基づいてオーダを発行することが可能である。
これに対して、後述する実施例2においては、緊急外来などのように患者情報から検査項目を特定できない場合の例について説明する。かかる場合には、オーダリング・システム102は、患者情報に基づいてオーダを発行することができない。このため、オーダリング・システム102は、医師に対してオーダの入力を要求する。
なお、実施例1及び実施例2の場合に限定されず、オーダリング・システム102は、所定の項目に関し、医師に対してオーダの入力を要求してもよい。
光音響撮像装置103は、被検体から伝搬した音響波に基づいて画像を生成する機能を有する。撮影技師は、患者に所望の検査を行うために光音響撮像装置103を操作する。光音響撮像装置103は、撮影技師の操作により患者の目的の部位である被検体210を撮影する。光音響撮像装置103は、撮影によって得られた画像をPACSサーバ104に送信する。
PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバ104は、光音響撮像装置103から受信した画像を記憶領域に保存する。ここで、PACSとは、CT,CR,MRI等の医療
用の画像データを保管、閲覧及び管理するための医療用画像管理システムのことをいい、PACSに接続された端末から医療用画像を閲覧することが可能である。
ビューア端末105は、PACSサーバ104から取得した画像を画面に表示する。ビューア端末105によって表示された画像を基に、読影医師によって患者の目的の部位が診断される。読影医師は、ビューア端末105に表示された画面を参照して患者の診断を行う。なお、読影医師は、オーダリング・システム102を操作する医師と同じ医師であってもよい。
また、オーダリング・システム102、PASCサーバ104及びビューア端末105は、一般的なコンピュータ・システムによって実現する。すなわち、各構成はCPU(Central Processing Unit)、GPU、RAM(Random Access Memory)、ハード・ディスク・ドライブ、ネットワーク・インタフェースを含む構成であってもよい。また、各構成はキーボード、マウス、液晶ディスプレイを含んでもよい。CPU(GPU)は、ハード・ディスク・ドライブに記録されたプログラムを読み出してRAMに展開して実行することで処理を実行する。
図2は、光音響撮像装置103の構成を示す図である。光音響撮像装置103は、制御部201、入力部205、表示部206、オーダ取得部207、光源制御部208、光音響波受信部212、画像生成部213及び画像送信部214を有する。各処理部について説明する。
制御部201は、各処理部を制御する機能を有する。制御部201は、画像参照希望情報生成部202、画像生成方法判断部203及び画像生成所要時間予測部204を有する。
画像参照希望情報生成部202は、オーダ取得部207によって取得したオーダに基づいて画像参照希望情報を生成する機能を有する。画像参照希望情報は、生成する画像に関して要求された情報である。例えば、画像参照希望情報は、参照を希望する時期、生成画像の画質、生成する画像の優先度等の情報を含む。なお、画像参照希望情報生成部202は、情報取得部の一例である。
画像生成方法判断部203は、画像参照希望情報生成部202によって生成した画像参照希望情報に基づいて画像生成方法を判断する機能を有する。
画像生成方法判断部203は、画像生成所要時間予測部204に問い合わせ、画像生成所要時間を取得する。画像生成方法判断部203は、画像参照希望情報と画像生成所要時間とに基づいて画像生成方法を判断する。なお、画像生成方法の判断についての詳細は後述する。
画像生成所要時間予測部204は、画像参照希望情報生成部202によって生成した画像参照希望情報から画像生成所要時間を見積もる機能を有する。
入力部205は、読影医師、撮影技師等から光音響撮像装置103に対する設定及び要求の入力を受け付ける。例えば、入力部205は、撮影技師から光音響撮像装置103への指示の入力を受け付ける。
表示部206は、光音響撮像装置103の状態を表示したり、生成した画像を表示する。以下では、入力部205と表示部206とをユーザインタフェースと呼ぶことがある。表示部206は、生成された画像データを表示する。表示部206は、液晶ディスプレイや有機ELティスプレイなど任意の表示装置を利用できる。表示部206は、光音響撮像装置103と一緒に提供されてもよいし、別々に提供されても良い。
オーダ取得部207は、オーダリング・システム102からオーダを取得する機能を有する。
光源制御部208は、光源209から照射される測定光の向きなどを制御する。光源としては高出力が得られるためレーザが好ましい。ただし、フラッシュランプや発光ダイオードなども利用できる。光源209は、所定のパルス光を被検体に照射する。光源209
は、被検体に光エネルギーを供給して光音響波を発生させる。被検体が生体の場合、光源209からは乳房を構成する成分のうち特定の成分に吸収される特定の波長の光を照射する。光源209は、本実施形態の光音響撮像装置103と一体として設けられていても良いし、光源209を分離して別体として設けられていても良い。光源209としては数ナノから数百ナノ秒オーダーのパルス光を照射光として発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には効率的に光音響波を発生させるため、10〜100ナノ秒程度のパルス幅が使われる。
光音響波受信部212は、被検体から発生した光音響波を受信して光音響信号に変換する機能を有する。光音響波受信部212は、例えば、圧電素子を備えるプローブ(探触子)を有する。光音響波受信部212には、光音響波を受信する複数の受信素子(不図示)が配置される。このとき、少なくとも一部の受信素子の受信面(指向軸)が異なる角度となるように配置されると、被検部位を異なる方向から測定でき、画質が向上する。より良好な形態として、複数の受信素子の受信面が半球の中心に向くように配置すると良い。
画像生成部213は、光音響波受信部212で取得した光音響信号から画像を生成する機能を有する。画像再生部213は、3次元の画像再構成処理を行ってもよい。画像再構成処理は、例えば、整相加算、フーリエ変換法及びフィルタードバックプロジェクション(FBP)などによる処理であってもよい。画像生成部213で行われる画像生成処理のデ
ータ量や計算量は大きい。このため、画像生成部213で行われる画像生成処理は、GPU(Graphics Processing Unit)のような並列計算ハードウェアによって実現されてもよい。
画像送信部214は、画像生成部213によって生成した画像をPACSサーバ104に送信する機能を有する。
また、光音響撮像装置103の構成のうち、制御部201、入力部205、表示部206、オーダ取得部207、画像生成部213、画像送信部214は一般的なコンピュータ・システムによって実現する。すなわち、各処理部は、CPU(Central Processing Unit)、GPU、RAM(Random Access Memory)、ハード・ディスク・ドライブ、ネットワーク・インタフェース、によって処理が実現される。また、光音響撮像装置103は、各構成を相互に接続するバスを有する。
CPU(GPU)は、ハード・ディスク・ドライブに記録されたプログラムを読み出してRAMに
展開して実行することで上記各処理部の処理を実行する。
(処理の流れ)
図3は、実施例1における検査全体の流れを示す図である。図3の流れについて順を追って説明する。S301において、オーダリング・システム102は、オーダを発行する。具体的には、オーダリング・システム102は、医師等から一般診療、健診、外来などの患者情報と、診断する部位等の検査に関する情報の入力を受け付ける。オーダリング・システム102は、受け付けた情報をもとにオーダを生成する。
S302において、光音響撮像装置103のオーダ取得部207は、オーダリング・システム102で発行されたオーダを取得する。
図4は、オーダに含まれる情報の例を示す図である。図4のように、オーダには、プロトコル401と患者情報404とが含まれる。また、プロトコル401は、部位402及び生成画像403の組み合わせである。部位402は、検査する患者の部位の指定を示す。例えば、図4の例では部位402として乳房(左+右)が指定される。
また、生成画像403は、検査において生成する画像の指定である。
例えば、図4の例では、総ヘモグロビン量と酸素飽和度の画像が生成画像403として指定されている。各々の生成画像には、画像生成パラメータが設定されている。例えば、画像生成パラメータは、精度(画質)が低い順に精度1〜精度5までの5段階で設定される。図4の例では、総ヘモグロビン量の生成画像に対して精度4が設定される。また、酸素飽和度の生成画像に対して精度4が設定される。
患者情報404は、検査する患者についての情報である。図4の例ではこのオーダにか
かる患者が健診を受信しており、かつ当該患者が外来患者であることを示している。また、患者情報404は、初診、健診、健診後の2次検査、経過観察、外来、入院等の情報を含んでもよい。なお、図4に示すオーダは、一例であり、他の要素を含んでもよい。また、患者情報404は、患者の分類の一例である。
図3に戻る。S303において、画像参照希望情報生成部202は、オーダから生成された画像参照希望情報を生成する。以下に、画像参照希望情報の例について説明する。
図5は、画像参照希望情報に含まれる情報を表形式で示した図である。画像参照希望情報は、参照希望時期501、第1段階での省略方法502、第2段階の実行503及び生成画像504を有する。図5の各項目について説明する。
参照希望時期501は、画像がビューア端末105から参照できるようになることを希望する時期(日付および時刻)である。なお、参照希望時期501は、参照時期の一例である。
第1段階での省略方法502は、生成画像504のとおりに画像を生成すると参照希望時期501に間に合わないと予測された場合に、第1段階において生成画像を省略する方法を示す。第1段階での省略方法502は、参照希望時期に間に合わないと予測された場合に、医師又は撮影技師により設定されてもよい。また、後述するように、第1段階での省略方法502は、オーダから所定のルールに基づいて設定されてもよい。
また、以下では、第1段階での省略方法502を画像生成の一部省略という場合がある。
第2段階の実行503は、画像生成の第1段階を実行した後に、第2段階の検査を行うか否かを表す。第2段階の検査は、例えば、第1段階の検査で患者に異常がある可能性が高いと判断された場合に再検査として行われる検査である。
生成画像504は、生成を希望する画像である。本項目は希望を表すものであって、必ずそのように画像を生成するよう指示するものではない。生成画像504のとおりに画像を生成すると参照希望時期501に間に合わないと予測された場合に、第1段階での省略方法502にしたがって「画像生成の一部省略」が行われる。
画像生成パラメータ504aは、生成画像504に含まれる各画像の画像生成パラメータである。画像生成パラメータ504aは、精度(画質)が低い順に精度1〜精度5までの5段階で設定される。なお、画像生成パラメータ504aは、図4のオーダの画像生成パラメータに対応する。
優先度504bは、各画像の優先度を示す。優先度504bは、画像生成の一部省略を行う際に使用される。また、後述するように、優先度504bは、オーダから所定のルールに基づいて設定されてもよい。
第1段階での省略方法502として指定される画像生成の一部省略について説明する。
例えば、画像生成方法判断部203は、画像参照希望情報と画像生成所要時間とに基づいて以下の3つの第1段階での省略方法502の中の一つを選択する。
(1)優先度の高い画像のみ生成する。
当該生成方法が選択された場合、画像生成部213は、優先度504bの高い画像のみ生成し、優先度504bの低い画像は生成しない。
(2)すべての画像について一様に落とした精度で生成する。
当該生成方法が選択された場合、画像生成部213は、全ての生成画像の画像生成パラメータ504aの精度を一様に低くして各画像を生成する。画像生成部213は、参照希望時期501に間に合う範囲でできるだけ高い精度の画像を生成してもよい。
(3)画像の優先度によって重み付けした精度で生成する。
当該生成方法が選択された場合、画像生成部213は、優先度504bが高い生成画像に対して画像生成パラメータ504aの精度を下げる量を少なく設定して画像を生成する。また、画像生成部213は、優先度504bが低い生成画像に対して画像生成パラメー
タ504aの精度を下げる量を大きく設定して画像を生成する。
第1段階での省略方法502((1)〜(3))の中の一つが選択されることにより、「画像生成の一部省略」が行われ、参照希望時期501までに画像が生成される。
上に示した選択肢は例である。これらの選択肢を複合的に用いたり、参照希望時期501に間に合わせるためのその他の選択肢を設けたりしてもよい。
画像参照希望情報生成部202は、ハードディスクに記録されている所定のルールに基づいてオーダから画像参照希望情報を生成する。
以下に、画像参照希望情報を生成するためのルールの例を示す。
図6(A)〜図6(D)は、実施例1における画像参照希望情報を生成するためのルールの例を示す図である。
図6(A)は、患者情報404から参照希望時期501を設定するためのルールの例である。患者情報404に「健診」が含まれる場合、画像参照希望情報生成部202は、健診の結果は後日通知すればよいため、参照希望時期501を「翌朝11:00」とする。患者情報404に「入院中」が含まれる場合、画像参照希望情報生成部202は、再検査が容易であるため、参照希望時期501を「2時間後」とする。患者情報404に「外来」が含まれる場合、画像参照希望情報生成部202は、患者が帰宅する前に画像を確認するため、参照希望時期501を「20分後」とする。
例えば、図4の例では、患者情報404は、「健診」及び「外来」を含んでいる。かかる場合において、画像参照希望情報生成部202は、より遅い「健診」の方の「翌朝11:00」に参照希望時期501(図5)を設定する。
図6(B)は患者情報404と第2段階の実行503との対応に関するルールの例である。患者情報404に「健診後の2次検査」が含まれるならば、病気の疑いが強いことがすでに分かっていて、検査結果を後で吟味することが必要となる。このため、画像参照希望情報生成部202は、第2段階の実行503を「はい」とする。それ以外の場合、第2段階の実行503を「いいえ」とする。
例えば、図4の例では、患者情報404は、「健診」を含んでいる。このため、画像参照希望情報生成部202は、図5の第2段階の実行503を「はい」に設定する。
図6(C)は、患者情報404と第1段階での省略方法502との対応に関するルールの例である。例えば、患者情報404に「健診」が含まれる場合、全ての画像を出力する必要がある。このため、画像参照希望情報生成部202は、第1段階での省略方法502を「すべての画像について一様に落とした精度で生成する(一様に落とした精度)」とする。また、患者情報404が「入院中」の場合、画像参照希望情報生成部202は、第1段階での省略方法502を「優先度の高い画像のみ生成する(優先度の高い画像のみ)」とする。また、患者情報404が「外来」の場合、画像参照希望情報生成部202は、第1段階での省略方法502を「画像の優先度によって重み付けした精度で生成する(優先度の高い画像のみ)」とする。なお、図4の例のように患者情報404に「健診」「外来」が含まれる場合、「健診」が優先され、「すべての画像について一様に落とした精度で生成する(一様に落とした精度)」が適用されてもよい。
図6(D)は、患者情報404及び部位402と生成画像403との関係を示す図である。例えば、患者情報404「健診」、部位402「乳房」の場合、画像参照希望情報生成部202は、画像の種類「総ヘモグロビン」「酸素飽和度」とする。さらに、画像参照希望情報生成部202は、それぞれの画像生成パラメータ504aを「精度4」「精度4」とし、それぞれの優先度504bを「3」「1」とする。患者情報404「外来」、部位402「乳房」の場合、画像参照希望情報生成部202は、患者情報404「健診」と同様に画像の種類及び画像生成パラメータ504aを設定する。さらに、画像参照希望情報生成部202は、それぞれの優先度504bを「2」「2」とする。
なお、図6(A)〜図6(D)は一例であり、そのほかのルールが定義されてもよい。
図3に戻る。ステップS304において、画像生成方法判断部203は、画像参照希望情報に基づいて画像生成方法を判断する。画像生成方法を判断する処理の流れについては後述する。
ステップS305において、画像生成部213は、判断された画像生成方法にしたがって光音響波受信部212から受信した光音響信号に基づいて画像を生成する。画像生成方法とは、各生成画像に関し、画像を生成するか否かと、画像処理パラメータ(精度)のことをいう。
S306において、画像送信部214は、画像をPACSサーバ104へ送信する。PACSサーバ104は送信された画像を保存する。
S307において、ビューア端末105は、PACSサーバ104から画像を取得して表示する。読影医師はビューア端末105によって表示された画像を参照して診断することができる。
図7は、画像参照希望情報に基づいて画像生成方法を判断する処理の流れの例を示す図である。図7は、図3のステップS304の処理に対応するフロー図である。
S701において、画像生成所要時間予測部204は、画像参照希望情報生成部202によって生成された画像参照希望情報から、画像生成所要時間を予測する。具体的には、画像生成所要時間予測部204は、画像参照希望情報の画像生成パラメータ504aにより各画像の精度に基づいて画像生成所要時間を算出する。
S702において、画像生成方法判断部203は、画像生成が参照希望時期に間に合うか否かを判定する。具体的には、画像生成方法判断部203は、画像生成所要時間予測部204により算出された画像生成所要時間と現在の時刻とを足し合わせて画像生成予定時刻を算出する。続いて、画像生成方法判断部203は、画像生成予定時刻と参照希望時期を比較することで、画像生成が参照希望時期に間に合うか否かを判定する。
画像生成方法判断部203は、画像生成が参照希望時期に間に合うと判定した場合(ステップS702YES)、ステップS707の処理に移行する。一方、画像生成方法判断部203は、画像生成が参照希望時期に間に合わないと判定した場合(ステップS702NO)、ステップS703の処理に移行する。
S703において、画像生成方法判断部203は、第1段階での省略方法502にしたがって「画像生成の一部省略」をしたときの第1段階での画像生成方法を判断する。
例えば、第1段階での省略方法502が上述した「(1)優先度の高い画像のみ生成する。(2)すべての画像について一様に落とした精度で生成する。(3)画像の優先度によって重み付けした精度で生成する。」の3つであった場合について説明する。
図8A、図8B及び図8Cは、第1段階での画像生成方法の例を示す図である。図8Aは、第1段階での省略方法502が「(1)優先度の高い画像のみ生成する。」であった場合の画像生成方法を示す。画像生成方法判断部203は、優先度が高い総ヘモグロビン量の画像のみを精度4で生成するという判断を行う。
図8Bは、第1段階での省略方法502が「(2)すべての画像について一様に落とした精度で生成する。」であった場合の画像生成方法を示す。画像生成方法判断部203は、総ヘモグロビン量の画像を精度4から精度2に下げ、酸素飽和度の画像を精度4から精度2に下げるという判断を行う。
図8Cは、第1段階での省略方法502が「(3)画像の優先度によって重み付けした精度で生成する。」であった場合の画像生成方法を示す。画像生成方法判断部203は、優先度が高い総ヘモグロビン量の画像を精度4から精度3に下げ、優先度が低い酸素飽和度の画像を精度4から精度1に下げるという判断を行う。
図7に戻る。S704において、表示部206は、判断した第1段階での画像生成方法
を撮影技師に提示する。
図9は、第1段階での画像生成方法の表示例を示す図である。図9は、第1段階での省略方法502が「(2)すべての画像について一様に落とした精度で生成する。」であった場合に表示部206に表示される画像生成方法の例である。
撮影技師は、「画像生成の一部省略」が適切に行われているか否かを当該表示により確認することができる。撮影技師が適切でないと判断した場合は、撮影技師は入力部205によって第1段階での画像生成方法を修正することができる。
図9の各部について説明する。生成901は、各画像を生成するかどうかを表示し、また変更を受け付ける。生成901は、ドロップダウンボックスとなっており、展開することにより、「生成する」又は「生成しない」を選択することが可能となる。
画像生成パラメータ902は、各画像の画像生成パラメータを表示し、また変更を受け付ける。画像生成パラメータ902は、ドロップダウンボックスとなっており、展開することにより精度1〜精度5を選択することが可能となる。
画像生成開始903が押下されると、図7の流れにおいてS705に進む。
図7に戻る。S705において、画像生成方法判断部203は、画像生成の第1段階として、第1段階での画像生成方法を判断する。続いて、画像送信部214は、PACSサーバ104に送信する。
S706において、画像生成方法判断部203は、第2段階の実行503が「はい」であるか、または医師により第2段階の実行が指示されたかのいずれかに該当するか否かを判断する。また、第2段階の実行の指示は、例えば、医師が再検査が必要と判断した場合等に入力部205から受け付ける。
いずれかに該当する場合(ステップS706YES)、光音響撮像装置103は、ステップS707の処理に移行する。一方、いずれにも該当しない場合、光音響撮像装置103は、画像生成方法の判断の処理を終了させる。
S707において、画像参照希望情報の生成画像504のとおりに画像を生成する。そしてPACSサーバ104に送信する。S704からS705に来た場合は、S705は画像生成の第2段階である。また、ステップS706からステップS707に処理が移行した場合、画像生成方法が上書きされる。
様々な診断があるため、参照希望時刻に間に合うように診断ごとに各画像の生成方法を設定することは多大な労力となる。本実施例によれば、最小限の情報の入力により、状況に応じた適切な精度の画像を生成することができる。
実施例1では、光音響撮像装置103は、画像生成が参照希望時期に間に合わないと判定した場合、画質を再設定することを説明したが、これに限定されない。例えば、光音響撮像装置103は、画像生成が参照希望時期に間に合わないと判定した場合に、入力画面を表示させてユーザに対して画像の精度の入力を促す。続いて、光音響撮像装置103は、ユーザによって入力された情報に基づいて画質を設定してもよい。
また、光音響撮像装置103は、第1段階での省略方法502により画質(画像の精度)の推奨値を求め、当該推奨値を入力画面に表示させてもよい。これにより、医師は画質を設定する際に目安となる画質を知ることができ、画像生成予定時刻を確認する手間が省け、ワークフローの効率化に資する。
[実施例2]
実施例2においては、ユーザによって入力されたオーダに基づいて処理を実行する。
例えば、患者が緊急外来である場合のように患者情報から検査項目を特定できない場合、オーダリング・システム102は、患者情報に基づいてオーダを設定することができない。このため、オーダリング・システム102は、医師に対してオーダの入力を要求することになる。なお、オーダリング・システム102は、患者が緊急外来であった場合にお
いても、一部のオーダを設定してもよい。
実施例2における、光音響撮像装置を含むシステム全体の構成及び処理内容は、次に述べる点を除いて図1と同様である。
オーダリング・システム102は、患者情報404が「緊急」であった場合、プロトコル401の入力を撮影技師に要求する。オーダ取得部207は、入力部205を介して入力されたプロトコル401を受け付ける。
なお、緊急患者を受付けた場合に、患者情報404が「緊急」となる。
画像参照希望情報生成部202は、撮影技師によって入力されたプロトコル401から画像参照希望情報を生成する。
図10に、実施例2における検査全体の流れを示す図である。ステップS1001において、光音響撮像装置103は、入力部205を介して撮影技師からオーダの入力を受け付ける。例えば、オーダリング・システム102は、患者情報404として「緊急」が入力された場合、表示部206にポップアップを表示させ、生成する画像の種類及び画像生成パラメータ等の情報の入力を撮影技師に要求する。なお、撮影技師以外のユーザが情報を入力してもよい。
ステップS1002において、光音響撮像装置103は、撮影技師によって入力されたオーダを取得する。
ステップS1003において、画像参照希望情報生成部202は、オーダから生成された画像参照希望情報を生成する。
図11は、実施例2における画像参照希望情報を生成するためのルールの例を示す図である。
図11によると、患者情報404が緊急患者であることを示す「緊急」であった場合、画像参照希望情報生成部202は、参照希望時期501を「5分後」とする。そうでない場合、画像参照希望情報生成部202は、参照希望時期501を「2時間後」とする。このように、緊急患者である場合、画質よりも画像を早期に生成することが優先される。
ステップS1004において、画像生成方法判断部203は、画像参照希望情報に基づいて画像生成方法を判断する。
ステップS1005において、画像生成部213は、判断された画像生成方法にしたがって光音響波受信部212から受信した光音響信号に基づいて画像を生成する。
ステップS1006において、画像送信部214は、画像をPACSサーバ104へ送信する。PACSサーバ104は送信された画像を保存する。
ステップS1007において、ビューア端末105は、PACSサーバ104から画像を取得して表示する。読影医師はビューア端末105によって表示された画像を参照して診断することができる。
このように、緊急患者の場合、医師により検査項目を自由に設定できるようにし、参照希望時期に間に合うように画像を生成することで、緊急患者に対して柔軟に対応できる。
<その他の実施形態>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、制御部201の機能を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、制御部201の機能を実施することができる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される
。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、は、本発明の範疇に含まれる。また、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。
102:オーダリング・システム、103:光音響撮像装置、104:PACSサーバ、105:ビューア端末

Claims (10)

  1. 被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置であって、
    前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得する情報取得部と、
    前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定し、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定し、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるように、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質から変更して設定する制御部と、
    前記制御部により設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成する生成部と、を有することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記制御部は、前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記複数の画像のそれぞれの画質を同じ程度に下げることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記情報取得部は、前記複数の画像のそれぞれの優先度の指定を希望情報としてさらに取得し、
    前記制御部は、前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記複数の画像のそれぞれの画質を、画像の優先度に応じて下げることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  4. 前記情報取得部は、患者の分類に基づいて前記希望情報を特定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  5. 前記制御部は、前記患者の分類に二次の検査が含まれる場合、前記希望情報により設定された画質を各画像に設定することを特徴とする請求項4に記載の画像生成装置。
  6. 前記情報取得部は、前記患者の分類に緊急患者が含まれる場合、ユーザに希望情報の入力を要求し、前記ユーザによって入力された希望情報を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  7. 前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合に、前記制御部により設定された、前記複数の画像の画質を示す情報を表示する表示部をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  8. 被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置であって、
    前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得する情報取得部と、
    前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定し、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定し、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、ユーザに対して前記複数の画像の画質を示す情報の入力を要求し、ユーザによって入力された前記複数の
    画像の画質を設定する制御部と、
    前記制御部により設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成する生成部と、を有することを特徴とする画像生成装置。
  9. 被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置の制御方法であって、
    前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得するステップと、
    前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定するステップと、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定するステップと、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるように、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質から変更して設定するステップと、
    設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成するステップと、を有することを特徴とする画像生成装置の制御方法。
  10. 被検体から伝播する音響波の受信信号を用いて複数の画像を生成する画像生成装置の制御方法であって、
    前記複数の画像の参照を希望する参照時期を示す情報と、希望する前記複数の画像の画質を示す情報とを含む希望情報を取得するステップと、
    前記希望情報により指定された画質で前記参照時期までに前記複数の画像を生成できるか否かを判定するステップと、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できると判定された場合、前記複数の画像の画質を、前記希望情報により指定された画質に設定するステップと、
    前記参照時期までに前記複数の画像を生成できないと判定された場合、ユーザに対して前記複数の画像の画質を示す情報の入力を要求するステップと、
    ユーザによって入力された前記複数の画像の画質を設定するステップと、
    設定された前記複数の画像の画質で、前記複数の画像を生成するステップと、を有することを特徴とする画像生成装置の制御方法。
JP2016226067A 2016-11-21 2016-11-21 画像生成装置およびその制御方法 Withdrawn JP2018082763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226067A JP2018082763A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像生成装置およびその制御方法
US15/807,743 US10403008B2 (en) 2016-11-21 2017-11-09 Image generating apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226067A JP2018082763A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像生成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082763A true JP2018082763A (ja) 2018-05-31
JP2018082763A5 JP2018082763A5 (ja) 2019-12-26

Family

ID=62147117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226067A Withdrawn JP2018082763A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像生成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10403008B2 (ja)
JP (1) JP2018082763A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109008986A (zh) * 2018-08-21 2018-12-18 深圳市浓华生物电子科技有限公司 一种胸部检测方法、电子设备和健康监测仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176359A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、コンピュータ可読メモリ
JP2002209890A (ja) 2001-01-15 2002-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波診断装置
JP5917037B2 (ja) * 2011-07-29 2016-05-11 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6143433B2 (ja) 2012-10-31 2017-06-07 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
JP6436442B2 (ja) * 2015-04-10 2018-12-12 キヤノン株式会社 光音響装置および画像処理方法
EP3320847B1 (en) * 2015-06-18 2021-02-17 Sogang University Research Foundation Adaptive medical image transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
US10403008B2 (en) 2019-09-03
US20180144512A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112513674A (zh) 基于器官检测自动动态设置成像参数的超声系统
CN113856066B (zh) 估测医学成像扫描中患者辐射剂量的方法和系统
JP5982461B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2004329926A (ja) 検査経過および/または治療経過の監視方法ならびに医療システム
JP2016502423A (ja) マルチモダリティ医療システムにおいての依存性に基づくスタートアップ
JP6554579B1 (ja) システム
JP4693433B2 (ja) 超音波診断装置
JP2015167789A (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP2018082763A (ja) 画像生成装置およびその制御方法
JP6667991B2 (ja) 超音波診断装置及び病院情報システム
JP6645693B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2019162314A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5202930B2 (ja) 超音波画像診断装置および情報処理装置
KR20190001489A (ko) 초음파 영상장치 및 그 제어 방법
WO2018096935A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
Allen et al. Platform for automated real-time high performance analytics on medical image data
US20190105018A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20190121935A (ko) 초음파 변환자 접촉평가 방법 및 그 장치
US11464464B2 (en) Internal and external proximate scanning
JP7439987B1 (ja) 管理装置、管理方法、管理システム、プログラム、及び放射線科情報システム
JP2013215522A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US20190090853A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2018123681A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
CN117795497A (zh) 用于实现和使用医学数字成像和通信(dicom)结构化报告(sr)对象合并的方法和系统
WO2020103103A1 (zh) 一种超声数据处理方法、超声设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200701