JP2018081532A - タッチセンサ及び表示装置 - Google Patents

タッチセンサ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081532A
JP2018081532A JP2016223872A JP2016223872A JP2018081532A JP 2018081532 A JP2018081532 A JP 2018081532A JP 2016223872 A JP2016223872 A JP 2016223872A JP 2016223872 A JP2016223872 A JP 2016223872A JP 2018081532 A JP2018081532 A JP 2018081532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
touch electrodes
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016223872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815173B2 (ja
JP2018081532A5 (ja
Inventor
智彦 長沼
Tomohiko Naganuma
智彦 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016223872A priority Critical patent/JP6815173B2/ja
Priority to US15/810,432 priority patent/US10444880B2/en
Publication of JP2018081532A publication Critical patent/JP2018081532A/ja
Publication of JP2018081532A5 publication Critical patent/JP2018081532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815173B2 publication Critical patent/JP6815173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

【課題】タッチセンサに接触せず、そこから離れた検出対象を、精度良く検出することができるタッチセンサ搭載表示装置を提供する。【解決手段】表示領域102を有する第1の層110の上に設けられ、表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサ200は、第1方向に延在すると共に、第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第1タッチ電極202と、複数の第1タッチ電極上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられ、第2方向に延在すると共に、第1方向に配列された複数の第2のタッチ電極204とを備える。複数の第1タッチ電極及び複数の第2のタッチ電極の各々は、表面側に面した凹表面を有する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態の一つは、タッチセンサ及びタッチセンサが搭載された表示装置に関する。例えば、タッチセンサが搭載された有機EL(Electroluminescence)表示装置に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチセンサが知られている。タッチセンサを表示装置の画面と重なるように設置することで、画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをユーザが操作することができ、表示装置へ容易に情報を入力することができる。
近年では、表示画面に接触せず、そこから離れた人間の指等の検出対象の表示画面上に投影された座標を検出し、画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをユーザが操作する所謂ホバーセンシング(非接触センシング)技術の需要が高まっている。
例えば特許文献1には、凹部と凸部が連続して形成される下部透明基板と、前記下部透明基板上に形成され、前記凹部と凸部に連続して一方向に形成される下部検知電極と、前記下部透明基板の凹部と凸部に互いに交互に凸部と凹部が形成される上部透明基板と、前記上部透明基板上に形成され、前記下部検知電極が形成された凹部に対応する前記上部透明基板の凸部が形成された一方向に形成される上部検知電極と、を含むタッチパネルが開示されている。
ホバーセンシングにおいては、ディスプレイ表面のタッチ電極と、そこから数cm程度離れた指との容量を検出する。しかしながらこの場合、タッチセンサから数cm程度離れた指まで効率よく電界を形成することが困難であることが、ホバーセンシングを困難にしている。
特開2012−75731号公報
本発明は、タッチセンサに接触せず、そこから離れた検出対象を、精度良く検出することができるタッチセンサ搭載表示装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、第1方向に延在すると共に、前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第1タッチ電極と、前記複数の第1タッチ電極上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記第2方向に延在すると共に、前記第1方向に配列された複数の第2のタッチ電極とを備え、前記複数の第1タッチ電極、及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記表面側に面した凹表面を有することを特徴とするタッチセンサ。
本発明の実施形態の一つは、表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、絶縁表面上に設けられ、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配置された複数の第1タッチ電極及び複数第2のタッチ電極を備え、前記第1方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに接続され、前記第2方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに離間し、前記第2方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに接続され、前記第1方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに離間し、前記複数の第1タッチ電極の各々及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記表面側に面した凹表面を有することを特徴とする、タッチセンサ。
本発明の実施形態の一つは、表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配列された複数の凹部を有する第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に配置され、各々が前記複数の凹部のいずれかを覆うように設けられた複数の第1タッチ電極及び複数の第2のタッチ電極とを備え、前記第1方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに接続され、前記第2方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに離間し、前記第2方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに接続され、前記第1方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに離間し、前記複数の第1タッチ電極、及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記凹部に従って凹表面を有することを特徴とする、タッチセンサ。
本発明の実施形態の表示装置の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の構成を示す模式図。 本発明の実施形態の表示装置の画素の模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極が放出する電気力線の模式図。 従来の表示装置のタッチ電極が放出する電気力線の模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の作製方法を説明する断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置の構成を示す模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面および断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の断面模式図。 本発明の実施形態の表示装置のタッチ電極の上面および断面模式図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
[1.全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態のタッチセンサ搭載の表示装置(以下、単に表示装置と記す)100の模式的な上面図である。表示装置100は、映像を表示するための表示領域102を有している。表示領域102上に重なるように、第1方向D1に延在すると共に、第1方向D1と交差する第2方向D2に配列された複数の第1のタッチ電極202と、第2方向D2に延在すると共に、第1方向D1に配列された複数の第2のタッチ電極204が設けられる。各第1のタッチ電極202と各第2のタッチ電極204は互いに異なる層に配置されている。複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204によっていわゆる投影型静電容量方式のタッチセンサ200が形成される。投影型静電容量方式は、自己容量方式および相互容量方式に大別される。
自己容量方式においては、人の指などの検出対象が第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を介して表示領域102に触れる、又は接近する(以下、触れる場合および接近する場合をまとめてタッチと記す)ことで第1のタッチ電極202または第2のタッチ電極204における寄生容量に加え、当該検出対象と第1のタッチ電極202または第2のタッチ電極204との間に生ずる容量が上乗せされる。この変化を読み取ることでタッチの位置が検出される。
相互容量方式においては、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の一方は送信電極(Tx)、他方は受信電極(Rx)とも呼ばれる。人の指などの検出対象が第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を介して表示領域102にタッチすることで第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204とが形成する容量が変化し、この変化を読み取ることでタッチの位置が検出される。
本実施形態の表示装置100は、自己容量方式および相互容量方式のいずれの方式にも適用することが可能である。
第1のタッチ電極202は、表示領域102の外から延びる第1の配線206と電気的に接続される。第1の配線206は表示領域102の外を延伸し、コンタクトホール208を介して第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210は表示装置100の端部付近で露出されて第1の端子212を形成する。第1の端子212はフレキシブル印刷回路(FPC)基板などのコネクタ214と接続され、外部回路(図示せず)からタッチセンサ用信号が第1の端子212を経由して第1のタッチ電極202に与えられる。
同様に、第2のタッチ電極204は、表示領域102の外から延びる第2の配線216と電気的に接続される。第2の配線216は表示領域102の外を延伸し、コンタクトホール218を介して第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は表示装置100の端部付近で露出されて第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ214と接続され、外部回路からタッチセンサ用信号が第2の端子222を経由して第2のタッチ電極204に与えられる。
図1にはさらに、表示領域102内の画素120へ信号を供給するための第3の端子122や、画素120の駆動を制御するためのICチップ124が示されている。図1に示すように、第1の端子212、第2の端子222、第3の端子122は、表示装置100の一つの辺に並ぶように形成することができ、このため、単一のコネクタ214を用いて表示領域102とタッチセンサ200へ信号を供給することができる。
図2に、表示装置100の模式的な斜視図を示す。ここでは理解の促進ため、基板104、表示領域102を含む第1の層110、タッチセンサ200を含む第2の層112を互いに分離して示している。尚、以後は、タッチセンサにおいて基板104に対して第1の層110および第2の層112が配置される側の面を「表面」と記すことにし、その反対側の面を「裏面」と記すことにする。
第1の層110は基板104上に設けられる。第1の層110は上述した表示領域102を有しており、表示領域102内には複数の画素120が備えられる。表示領域102の外側には、画素120の駆動を制御するための走査線駆動回路126が設けられる。走査線駆動回路126は基板104の上に直接形成される必要はなく、基板104とは異なる基板(半導体基板など)上に形成された駆動回路を基板104やコネクタ214上に設け、これらの駆動回路によって各画素120を制御してもよい。ここでは図示していないが、第1の層110には画素120内に設けられる発光素子を制御するための各種半導体素子が形成される。
上述したように、タッチセンサ200は複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204によって形成される。タッチセンサ200は表示領域102とほぼ同じ大きさ、形状のタッチ検出領域を有することができる。
[2.画素]
本実施形態では、画素120は複数の副画素を有し、副画素は例えば図3(A)に示すように、三つの副画素130、132、134で一つの画素120が形成されるように配置される。各副画素には発光素子や液晶素子などの表示素子が一つ備えられる。副画素が与える色は発光素子、あるいは副画素上に設けられるカラーフィルタの特性によって決定される。本明細書および請求項では、画素120とは、それぞれ一つの表示素子を有し、かつ、少なくとも一つは異なる色を与える副画素を複数備え、表示領域102で再現される映像の一部を構成する最小単位である。表示領域102内の副画素はいずれかの画素120に含まれる。
図3(A)に例示する配列では、三つの副画素130、132、134が互いに異なる色を与えるように構成することができ、例えば副画素130、132、134にそれぞれ、赤色、緑色、青色の三原色を発する発光素子を備えることができる。これにより、各画素120で任意の色を作り出すことが可能となる。
図3(B)に示した配列では、与える色が異なる二つの副画素が一つの画素120に含まれている。例えば一つの画素120は赤色と緑色を与える副画素130、132を備え、それに隣接する画素120には青色と緑色を与える副画素134と132を設けることができる。この場合、再現される色域が隣接する画素120間で異なることになる。
各画素120内の副画素の面積は同一である必要はない。例えば図3(C)に示すように、一つの副画素が他の二つの副画素よりも異なる面積を有してもよい。この場合、例えば青色を与える副画素134を最も大きな面積で形成し、緑色と赤色を与える副画素132と130は同一の面積を有するように形成してもよい。
[3.タッチ電極]
図1の一部の領域を拡大した態様を図4に、図4のC−C´及びD−D´に沿った断面図を図5に示す。図4に示すように、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204はそれぞれ、短冊状の形状を有する複数のタッチ電極を有しており、これらは互いに交差する。第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204は互いに離間しており、電気的に独立している。
複数の第1のタッチ電極202は、各々が第1方向D1に延在すると共に、第1方向D1と交差する第2方向D2に配列されている。複数の第2のタッチ電極204は、各々が第2方向D2に延在すると共に、第1方向D1に配列されている。更に、本実施形態においては、複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々は、表面側に面した凹表面を有する。つまり、複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々は、表面側の面に凹部を有する。本実施形態では、複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々において、当該凹部は、幅方向のほぼ中央に設けられ、延在する方向に延びる。これに伴い、複数の第1のタッチ電極202の各々は、上面部202a、側壁部202b及び底面部202cを有する。同様に、複数の第2のタッチ電極204の各々も、上面部204a、側壁部204b及び底面部204cを有する。尚、複数のタッチ電極の各々において、上面部は必須ではない。複数のタッチ電極の各々は表面側に凹(裏面側に凸)である領域を有していればよい。
次いで、図面を用いて、以上のようなタッチ電極の構成を有することによる作用及び効果について説明する。図6及び図7はそれぞれ、本実施形態に係るタッチ電極及び凹部を有しない従来のタッチ電極に所定の電圧を印加した際の、それぞれの第2のタッチ電極204が放出する電気力線を説明する図である。
本実施形態に係る複数のタッチ電極の各々(図6)は、それが凹部を有するため、凹部を有しない従来のタッチ電極(図7)に比べてその表面積が増加する。これによって、複数のタッチ電極の各々が放出(又は吸収)する電気力線の本数は、従来のタッチ電極に比べて増加する。これによって、タッチパネルの表面のみならず、タッチパネルの表面から離れた位置における電界も増加する。これによって、タッチパネルと、その表面に接触した検出対象のみならず、その表面から離れた検出対象との容量を増加させることができる。これによって、タッチパネルの表面から離れた検出対象の検出感度が向上する。
さらに、本実施形態に係る複数のタッチ電極の各々が放出(又は吸収)する電気力線は、一旦凹部の内側に向かった後、上方に向かう。つまり、タッチ電極の凹部の中央に向かって電気力線が集合するため、タッチパネルの表面方向に分散することが抑制される。つまり、検出対象と、複数のタッチ電極の各々とが形成する容量の内、当該検出対象に最も近いタッチ電極に係る容量と、当該検出対象から離れたタッチ電極に係る容量とのコントラストが増加する。これによって、タッチパネル表面に投影された検出対象の座標の検出精度が向上する。
以上のことから、タッチパネルの表面に対して非接触の検出対象の検出感度が向上し、タッチパネルの表面に投影された当該検出対象の座標の検出精度が向上したタッチパネルを提供することができる。
尚、凹部を有するタッチ電極の断面形状は、本実施形態のものに限られない。図8に、図4のC−C´断面及びD−D´断面の他の一例を示す。この例では、タッチ電極の幅方向の断面において、凹部は放物線状の断面形状を有している。このような構成によれば、タッチ電極から離れた位置において、更に強い電界を形成することができる。これによって、タッチパネルの表面から離れた検出対象の検出感度が向上する。更に、このような構成によれば、タッチ電極の各々が放出(又は吸収)する電気力線は、タッチパネルの表面に対して平行方向に分散することが更に抑制される。これによって、タッチパネル表面に投影された検出対象の座標の検出精度が更に向上する。
また、他の例として、複数のタッチ電極の各々に設ける凹部の数は複数であってもよい。このような構成によれば、タッチ電極の表面積を更に大きくすることができ、タッチ電極から離れた位置において、更に強い電界を形成することができる。これによって、タッチパネルの表面から離れた検出対象の検出感度が更に向上する。
図4のC−C´、D−D´に沿った断面模式図である図5(A)、(B)で示されるように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は互いに異なる層内に存在している。この場合、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204の間に層間絶縁膜246が配置される。層間絶縁膜246は、縞状に配列された凹部を有し、当該凹部を覆うように第2のタッチ電極204が形成されることによって、第2のタッチ電極204の表面に凹部が形成される。
第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は、図2にも示した通り表示領域102に重畳するように設けられるため、可視光を透過可能な酸化物を含んでいる。そのような酸化物の例としてはインジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)が挙げられる。ただし、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を、各々の画素120の間隙部分のみに重畳するように形成する場合は、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は不透明な金属材料等で形成されても良い。
[4.断面構造]
図9に表示装置100の断面模式図を示す。図9は、図1における鎖線E−E´に沿った断面であり、表示領域102から第1の配線206、第1の端子配線210、第1の端子212に至る断面を模式的に示す。
表示装置100は基板104上に第1の層110、第2の層112を有している。基板104が可塑性を有する場合、基板104は基材、ベースフィルム、あるいはシート基材と呼ばれることがある。後述するように、第1の層110は各副画素130、132、134を制御するためのトランジスタや発光素子が設けられ、映像の再現に寄与する。一方、第2の層112にはタッチセンサ200が設けられ、タッチの検出に寄与する。
<1.第1の層>
基板104上には、任意の構成である下地膜106を介してトランジスタ140が設けられる。トランジスタ140は半導体膜142、ゲート絶縁膜144、ゲート電極146、ソース/ドレイン電極148などを含む。ゲート電極146はゲート絶縁膜144を介して半導体膜142と重なっており、ゲート電極146と重なる領域が半導体膜142のチャネル領域142aである。半導体膜142はチャネル領域142aを挟むようにソース/ドレイン領域142bを有してもよい。ゲート電極146上には層間膜108を設けることができ、層間膜108とゲート絶縁膜144に設けられる開口において、ソース/ドレイン電極148はソース/ドレイン領域142bと接続される。
層間膜108上には、第1の端子配線210が設けられる。図8に示すように、第1の端子配線210はソース/ドレイン電極148と同一の層内に存在することができる。図示していないが、第1の端子配線210はゲート電極146と同一の層内に存在するよう構成してもよい。
図9では、トランジスタ140はトップゲート型のトランジスタとして図示されているが、トランジスタ140の構造に限定はなく、ボトムゲート型トランジスタ、ゲート電極146を複数有するマルチゲート型トランジスタ、半導体膜142の上下を二つのゲート電極146で挟持する構造を有するデュアルゲート型トランジスタでもよい。また、図8では、各副画素130、132、134それぞれに一つのトランジスタ140が設けられる例が示されているが、各副画素130、132、134は複数のトランジスタや容量素子などの半導体素子をさらに有してもよい。
トランジスタ140上には、平坦化膜114が備えられる。平坦化膜114はトランジスタ140やその他の半導体素子に起因する凹凸を吸収して平坦な表面を与える機能を有する。
平坦化膜114上には無機絶縁膜150を形成してもよい。無機絶縁膜150はトランジスタ140などの半導体素子を保護する機能を有するとともに、後述する発光素子160の第1の電極162と、無機絶縁膜150の下層に、第1の電極162とで無機絶縁膜150を挟むように形成される電極(図示せず)との間で容量を形成する。
平坦化膜114、および無機絶縁膜150には複数の開口が設けられる。そのうちの一つはコンタクトホール152であり、後述する発光素子160の第1の電極162とソース/ドレイン電極148の電気的接続に用いられる。開口の一つはコンタクトホール208であり、第1の配線206と第1の端子配線210の電気的接続に用いられる。他の一つは開口154であり、第1の端子配線210の一部を露出するように設けられる。開口154で露出した第1の端子配線210は、例えば異方性導電膜252などによりコネクタ214と接続される。
平坦化膜114、および無機絶縁膜150上に発光素子160が形成される。発光素子160は、第1の電極(画素電極)162、機能層164、第2の電極(対向電極)166によって構成される。より具体的には、第1の電極162は、コンタクトホール152を覆い、ソース/ドレイン電極148と電気的に接続されるように設けられる。これにより、トランジスタ140を介して電流が発光素子160へ供給される。第1の電極162の端部を覆うように隔壁168が設けられる。隔壁168は第1の電極162の端部を覆うことで、その上に設けられる機能層164や第2の電極166の断線を防ぐことができる。機能層164は第1の電極162と隔壁168を覆うように設けられ、その上に第2の電極166が形成される。第1の電極162と第2の電極166からキャリアが機能層164へ注入され、キャリアの再結合が機能層164内で生じる。これにより、機能層164内の発光性分子が励起状態となり、これが基底状態へ緩和するプロセスを経て発光が得られる。したがって、第1の電極162と機能層164が接する領域が各副画素130、132、134における発光領域となる。
機能層164の構成は適宜選択することができ、例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層などを組み合わせて構成することができる。図9では、機能層164が三つの層170、172、174を有する例が示されている。この場合、例えば層170はキャリア(ホール)注入/輸送層、層172は発光層、層174はキャリア(電子)注入/輸送層とすることができる。発光層である層172は、図9に示すように、副画素130、132、134で異なる材料を含むように構成することができる。この場合、他の層170や174は副画素130、132、134で共有されるよう、副画素130、132、134、および隔壁168上にわたって形成すればよい。層172で用いる材料を適宜選択することで、副画素130、132、134で異なる発光色を得ることができる。あるいは、層174の構造を副画素130、132、134間で同一としてもよい。この場合、層174も副画素130、132、134で共有されるよう、副画素130、132、134、および隔壁168上にわたって形成すればよい。このような構成では各副画素130、132、134の層172から同一の発光色が出力されるため、例えば層172を白色発光可能な構成とし、カラーフィルタを用いて種々の色(例えば、赤色、緑色、青色)をそれぞれ副画素130、132、134から取り出してもよい。
なお、表示装置100はさらに、コンタクトホール208と開口154を覆い、第1の端子配線210と接する接続電極234、236を有してもよい。これらの接続電極234、236は、第1の電極162と同一層内に存在することができる。接続電極234、236を形成することで、表示装置100の製造プロセスにおける第1の端子配線210に対するダメージを低減することが可能となり、コンタクト抵抗の低い電気的接続が実現できる。
発光素子160上には、封止膜(パッシベーション膜)180が設けられる。封止膜180は、外部から発光素子160やトランジスタ140に不純物(水、酸素など)が侵入することを防ぐ機能を有する。図9に示すように、封止膜180は三つの層182、184、186を含むことができる。層(第1の無機膜)182と層(第2の無機膜)186では、無機化合物を含む無機膜を用いることができる。一方、第1の無機膜182と第2の無機膜186の間の層184では、有機化合物を含む膜(有機膜)184を用いることができる。有機膜184は、発光素子160や隔壁168に起因する凹凸を吸収して平坦な面を与えるように形成することができる。このため、有機膜184の厚さを比較的大きくすることができる。その結果、タッチセンサ200の第1のタッチ電極202と、後述する発光素子160の一方の電極(第2の電極166)との間の距離を大きくすることができる。その結果、タッチセンサ200と第2の電極166間で生じる寄生容量を大幅に小さくすることができる。
なお、第1の無機膜182と第2の無機膜186は表示領域102内に留まるように形成することが好ましい。換言すると、第1の無機膜182と第2の無機膜186はコンタクトホール208や開口154と重ならないように設ける。これにより、第1の端子配線210とコネクタ214や第1の配線206との間でコンタクト抵抗の低い電気的接続が可能となる。さらに、表示領域102の周囲で、第1の無機膜182と第2の無機膜186が直接接することが好ましい(図8において円188で囲った領域参照)。これにより、第1の無機膜182や第2の無機膜186と比較して親水性の高い有機膜184を第1の無機膜182と第2の無機膜186によって封止することができるため、外部からの不純物の侵入、ならびに表示領域102内での不純物の拡散をより効果的に防ぐことができる。
表示装置100はさらに、封止膜180上に有機絶縁膜190を有する。有機絶縁膜190は封止膜180の第2の無機膜186と接するように設けることができる。
上述した種々の素子や膜により、第1の層110が構成される。
<2.第2の層>
第2の層112は第1のタッチ電極202や第2のタッチ電極204、層間絶縁膜246、第1の配線206、第2の配線216などを含む。
第1のタッチ電極202は、その表面に凹部を有する短冊状の配線である。この配線は、封止膜180および有機絶縁膜190上に形成される。第1のタッチ電極202と有機絶縁膜190は直接接してもよい。
第1のタッチ電極202は、第1の配線206と同一の層内に存在することができる。第1の配線206は、第1のタッチ電極202と同様の構造を有することができ、第1のタッチ電極202の形成と同様の手法を用いて形成することができる。第1の配線206は表示領域102の外を経由し、コンタクトホール208へ延びる(図1参照)。第1の配線206はさらに、コンタクトホール208において接続電極234を介して、トランジスタ140のソース/ドレイン電極148(あるいはゲート電極146)と同一層に存在する第1の端子配線210と電気的に接続される。これにより、第1のタッチ電極202と第1の端子配線210が電気的に接続される。
複数の第1のタッチ電極202上には、複数の第1のタッチ電極202を覆うように層間絶縁膜246が設けられている。層間絶縁膜246には凹部が設けられており、層間絶縁膜246上に設けられた第2のタッチ電極204の表面には、層間絶縁膜246上に当該凹部に従って凹部が形成される。
第2のタッチ電極204も、その表面に凹部を有する短冊状の配線である。この配線は、層間絶縁膜246上に形成される。第2のタッチ電極204と層間絶縁膜246は直接接してもよい。
第2のタッチ電極204は、第2の配線216と同一の層内に存在することができる。第2の配線216は、第2のタッチ電極204と同様の構造を有することができ、第2のタッチ電極204の形成と同様の手法を用いて形成することができる。
第2のタッチ電極204は、表示領域102の外から延びる第2の配線216と電気的に接続される。第2の配線216は表示領域102の外を延伸し、コンタクトホール218において第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は表示装置100の端部付近で露出されて第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ214と接続され、外部回路からタッチセンサ用信号が第2の端子222を経由して第2のタッチ電極204に与えられる。
<3.他の構成>
表示装置100はさらに、任意の構成として、表示領域102と重なる円偏光板260を有してもよい。円偏光板260は、例えば1/4λ板262とその上に配置される直線偏光板264の積層構造を有することができる。表示装置100の外から入射される光が直線偏光板264を透過して直線偏光となったのち1/4λ板262を通過すると、右回りの円偏光となる。この円偏光が第1の電極162、あるいは第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204で反射すると左回りの円偏光となり、これが再度1/4λ板262を透過することで、直線偏光となる。この時の直線偏光の偏光面は、反射前の直線偏光と直交する。したがって、直線偏光板264を透過することができない。その結果、円偏光板260を設置することで外光の反射が抑制され、コントラストの高い映像を提供することが可能となる。
複数の第1のタッチ電極202及び複数の第2のタッチ電極204の上層には、保護膜として絶縁膜266を設けてもよい。ここで、絶縁膜266の屈折率は、層間絶縁膜246の屈折率と実質的に等しいことが好ましい。そのためには、絶縁膜266および層間絶縁膜246として同様の材料を用いてもよい。これによって、層間絶縁膜246の凹部に重畳する領域に配置された副画素からの発光と、層間絶縁膜246の凹部に重畳しない領域に配置された副画素からの発光との光路差を低く抑えることができ、タッチ電極の凹部が視認しにくくなる。つまり、タッチ電極の凹部が目立たなくなる。これによって、タッチ電極の凹部に起因する視認性の劣化を抑制することができる。
また、絶縁膜266および層間絶縁膜246に屈折率の差が存在する材料を用いる場合であっても、絶縁膜266の当該凹部に重畳する領域とそれ以外の領域とにおける膜厚を調整し、上記の光路差を低く抑えるように調整してもよい。
さらに、この絶縁膜266は表示装置100を物理的に保護すると同時に、円偏光板260と第2の層112を接着する機能を有する。
さらに任意の構成として、表示装置100にカバーフィルム268を設けてもよい。カバーフィルム268は円偏光板260を物理的に保護する機能を有する。
[5.タッチ電極と画素のレイアウト]
上述したように、本実施形態の第1のタッチ電極202、及び第2のタッチ電極204の各々は、その表面に凹部を有する短冊状の配線である。更に、複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々において、当該凹部は、幅方向のほぼ中央に設けられ、延在する方向に延びる。これに従い、複数のタッチ電極の各々は、上面部、側壁部及び底面部を有する(図5)。図4および図5に示すように、この側壁部は、隣接する副画素の間、すなわち隔壁168に沿うように形成される。
また、表示装置100には円偏光板260を設けることができる。したがって、第1のタッチ電極202や第2のタッチ電極204によって反射した外光が表示装置100外に出射することがなく、コントラストの高い、高品質な映像を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた表示装置100の作製方法を、図9、および図10(A)乃至図15を用いて述べる。図10(A)乃至図15は、図9に示した断面に対応する。第1実施形態で述べた内容と同一の内容の説明は割愛することがある。
[1.第1の層]
図10(A)に示すように、まず基板104上に下地膜106を形成する。基板104は、トランジスタ140など、表示領域102に含まれる半導体素子やタッチセンサ200などを支持する機能を有する。したがって基板104には、この上に形成される各種素子のプロセスの温度に対する耐熱性とプロセスで使用される薬品に対する化学的安定性を有する材料を使用すればよい。具体的には、基板104はガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを含むことができる。
表示装置100に可撓性を付与する場合、基板104上に基材を形成すればよい。この場合、基板104は支持基板とも呼ばれる。基材は可撓性を有する絶縁膜であり、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートに例示される高分子材料から選択される材料を含むことができる。基材は、例えば印刷法やインクジェット法、スピンコート法、ディップコーティング法などの湿式成膜法、あるいはラミネート法などを適用して形成することができる。この場合は、表示装置100の作製後に、基板104と基材との界面から剥離することで、可撓性を持った表示装置100が得られる。一方、基板104自体を前述した可撓性を有する材料とし、表示装置100を作製しても良い。
下地膜106は基板104(および基材)からアルカリ金属などの不純物がトランジスタ140などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができる。下地膜106は化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法などを適用して単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。下地膜106中の不純物濃度が小さい場合、下地膜106は設けない、あるいは基板104の一部だけを覆うように形成してもよい。
次に半導体膜142を形成する(図10(A))。半導体膜142は例えばケイ素などの14族元素を含むことができる。あるいは半導体膜142は酸化物半導体を含んでもよい。酸化物半導体としては、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができ、例えばインジウムとガリウムの混合酸化物(IGO)が挙げられる。酸化物半導体を用いる場合、半導体膜142はさらに12族元素を含んでもよく、一例としてインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む混合酸化物(IGZO)が挙げられる。半導体膜142の結晶性に限定はなく、半導体膜142は単結晶、多結晶、微結晶、あるいはアモルファスのいずれの結晶場外と含んでもよい。
半導体膜142がケイ素を含む場合、半導体膜142は、シランガスなどを原料として用い、CVD法によって形成すればよい。得られるアモルファスシリコンに対して加熱処理、あるいはレーザなどの光を照射することで結晶化を行ってもよい。半導体膜142が酸化物半導体を含む場合、スパッタリング法などを利用して形成することができる。
次に半導体膜142を覆うようにゲート絶縁膜144を形成する(図10(A))。ゲート絶縁膜144は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、下地膜106と同様の手法で形成することができる。
引き続き、ゲート絶縁膜144上にゲート電極146をスパッタリング法やCVD法を用いて形成する(図10(B))。ゲート電極146はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。例えばチタンやタングステン、モリブデンなどの比較的高い融点を有する金属でアルミニウムや銅などの導電性の高い金属を挟持する構造を採用することができる。
次にゲート電極146上に層間膜108を形成する(図11(A))。層間膜108は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、下地膜106と同様の手法で形成することができる。積層構造を有する場合、例えば有機化合物を含む層を形成したのち、無機化合物を含む層を積層してもよい。
次に、層間膜108とゲート絶縁膜144に対してエッチングを行い、半導体膜142に達する開口を形成する。開口は、例えばフッ素含有炭化水素を含むガス中でプラズマエッチングを行うことで形成することができる。
次に開口を覆うように金属膜を形成し、エッチングを行って成形することで、ソース/ドレイン電極148を形成する。本実施形態では、ソース/ドレイン電極148の形成と同時に第1の端子配線210を形成する(図11(B))。したがって、ソース/ドレイン電極148と第1の端子配線210は同一の層内に存在することができる。金属膜はゲート電極146と同様の構造を有することができ、ゲート電極146の形成と同様の手法を用いて形成することができる。
次に平坦化膜114を、ソース/ドレイン電極148や第1の端子配線210を覆うように形成する(図12(A))。平坦化膜114は、トランジスタ140や第1の端子配線210などに起因する凹凸や傾斜を吸収し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化膜114は有機絶縁体で形成することができる。有機絶縁体としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられ、上述した湿式成膜法などによって形成することができる。
引き続き、平坦化膜114上には無機絶縁膜150が形成される(図12(A))。上述したように、無機絶縁膜150はトランジスタ140に対する保護膜として機能するだけでなく、のちに形成される発光素子160の第1の電極162とともに容量(図示せず)を形成する。したがって、誘電率の比較的高い材料を用いることが好ましい。例えば窒化ケイ素や窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などを用い、CVD法やスパッタリング法を適用して第1の電極162を形成することができる。
次に図12(B)に示すように、ソース/ドレイン電極148と第1の端子配線210をエッチングストッパーとして用い、無機絶縁膜150と平坦化膜114に対してエッチングを行い、開口154、コンタクトホール152、208を形成する。その後これらの開口、あるいはコンタクトホールを覆うように第1の電極162、および接続電極234、236を形成する(図13(A))。
ここで、接続電極236が形成された領域、すなわち開口154は、後に異方性導電膜等を介してFPCなどのコネクタ214が接続される領域となるため、接続電極234が形成された領域、すなわちコンタクトホール208よりもはるかに面積が大きい。前者は、コネクタ214の端子ピッチ等により前後するが、例えば幅10μmから50μm、長さ1mmから2mm、等といったサイズであるのに対し、後者は、数μm□から10数μm□程度あれば十分である。開口154については、コネクタ214の実装工程上、微細化には制限があるが、コンタクトホール208は、ここで接続される導電層同士(ここでは、第1の端子配線210、接続配線234、および第1の配線206)が十分に低いコンタクト抵抗で接続される程度であれば最小限で良い。
発光素子160からの発光を第2の電極166から取り出す場合、第1の電極162は可視光を反射するように構成される。この場合、第1の電極は、銀やアルミニウムなどの反射率の高い金属やその合金を用いる。あるいはこれらの金属や合金を含む膜上に、透光性を有する導電性酸化物の膜を形成する。導電酸化物としてはITOやIZOなどが挙げられる。発光素子160からの発光を第1の電極162から取り出す場合には、ITOやIZOを用いて第1の電極162を形成すればよい。
本実施形態では、第1の電極162、および接続電極234、236が無機絶縁膜150上に形成される。したがって、例えば開口154、コンタクトホール152、208を覆うように上記金属の膜を形成し、その後可視光を透過する導電酸化物を含む膜を形成し、エッチングによる加工を行って第1の電極162、および接続電極234、236を形成することができる。あるいは、導電酸化物の膜、上記金属の膜、導電酸化物の膜を開口154、コンタクトホール152、208を覆うように順次積層し、その後エッチング加工を行ってもよい。あるいは、導電性酸化物を開口154、コンタクトホール152、208を覆うように形成し、その後、コンタクトホール152を選択的に覆うように導電酸化物の膜/上記金属の膜/導電酸化物の膜の積層膜を形成してもよい。
次に、第1の電極162の端部を覆うように、隔壁168を形成する(図13(B))。隔壁168により、第1の電極162などに起因する段差を吸収し、かつ、隣接する副画素の第1の電極162を互いに電気的に絶縁することができる。隔壁168はエポキシ樹脂やアクリル樹脂など、平坦化膜114で使用可能な材料を用い、湿式成膜法で形成することができる。
次に発光素子160の機能層164、および第2の電極166を、第1の電極162と隔壁168を覆うように形成する(図13(B))。機能層164は主に有機化合物を含み、インクジェット法やスピンコート法などの湿式成膜法、あるいは蒸着などの乾式成膜法を適用して形成することができる。
発光素子160からの発光を第1の電極162から取り出す場合には、第2の電極166として、アルミニウムやマグネシウム、銀などの金属やこれらの合金を用いればよい。逆に発光素子160からの発光を第2の電極166から取り出す場合には、第2の電極166として、ITOなどの透光性を有する導電性酸化物などを用いればよい。あるいは、上述した金属を可視光が透過する程度の厚さで形成することができる。この場合、さらに透光性を有する導電性酸化物を積層してもよい。
次に封止膜180を形成する。図14(A)に示すように、まず第1の無機膜182を発光素子160や接続電極234、236を覆うように形成する。第1の無機膜182は、例えば窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料を含むことができ、下地膜106と同様の手法で形成することができる。
引き続き有機膜184を形成する(図14(A))。有機膜184は、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を含有することができる。また、図14(A)に示すように、隔壁168に起因する凹凸を吸収するよう、また、平坦な面を与えるような厚さで形成してもよい。有機膜184は、表示領域102内に選択的に形成することが好ましい。すなわち有機膜184は、接続電極234、236と重ならないように形成することが好ましい。有機膜184は、インクジェット法などの湿式成膜法によって形成することができる。あるいは、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを第1の無機膜182に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって有機膜184を形成してもよい。
その後、第2の無機膜186を形成する(図14(A))。第2の無機膜186は、第1の無機膜182と同様の構造を有し、同様の方法で形成することができる。第2の無機膜186も、有機膜184上だけでなく、接続電極234、236を覆うように形成することができる。これにより、有機膜184を第1の無機膜182と第2の無機膜186で封止することができる。
引き続き、有機絶縁膜190を形成する(図14(B))。有機絶縁膜190は、封止膜180の有機膜184と同様の材料を含むことができ、これと同様の方法で形成することができる。有機絶縁膜190は、図14(B)に示すように、表示領域102内に選択的に、第1の無機膜182と第2の無機膜186が互いに接する領域を覆い、かつ、接続電極234、236と重ならないように形成することが好ましい。このとき、有機絶縁膜190上に形成される第1のタッチ電極202の各々に凹部が形成されるように、有機絶縁膜190に凹部を形成しておく。引き続き有機絶縁膜190をマスクとして用い、有機絶縁膜190から露出した第1の無機膜182と第2の無機膜186をエッチングによって除去する(図15(A))。これにより、表示領域102の外に配置されるコンタクトホール208および開口154において、それぞれ接続電極234、236が露出される。この時、無機絶縁膜150も一部エッチングされ、厚さが小さくなることがある。
以上のプロセスにより、第1の層110が形成される。
[2.第2の層]
こののち、タッチセンサ200を含む第2の層112を形成する。具体的には、有機絶縁膜190上に第1のタッチ電極202を形成する(図15(B))。このとき、有機絶縁膜190には前述した凹部が形成されているため、当該凹部に従って、第1のタッチ電極202には凹部が形成される。第1のタッチ電極202は透光性を有する導電性酸化物を主成分として含むことができ、導電性酸化物としてはITOやIZOなどが挙げられる。
第1のタッチ電極202の形成と同時に、第1の配線206を形成する。第1の配線206は、コンタクトホール208を覆うように形成され、これにより、第1のタッチ電極202と第1の端子配線210が電気的に接続される(図15(B))。
引き続き、第1のタッチ電極202上に層間絶縁膜246を形成する(図15(B))。層間絶縁膜246は、有機膜184と同等な材料、及び方法で形成することができる。平坦化膜114等と異なるのは、例えばベーク処理等を行う場合に、高温を用いない点である。この時点で既に有機化合物を含む機能層164が形成されているため、有機化合物が分解しない程度の温度下で処理を行うことが望まれる。このとき、層間絶縁膜246上に形成される第2のタッチ電極204の各々に凹部が形成されるように、有機絶縁膜190に凹部を形成しておく。
層間絶縁膜246を形成する他の方法の例として、予めシート状の層間絶縁膜246を形成しておき、その後、複数の第1のタッチ電極202を覆うように貼り付けてもよい。このとき、例えばモールド加工によって層間絶縁膜246に凹部を形成しておくことができる。これによって、フォトリソグラフィ工程では形成が困難な形状を有する凹部であっても容易に形成することができる。例えば、図8に示した放物線状の断面形状を有する凹部は、この方法であればフォトリソグラフィ工程よりも容易に形成することができる。
こののち、層間絶縁膜246上に第2のタッチ電極204を形成する(図15(B))。このとき、層間絶縁膜246には前述した凹部が形成されているため、当該凹部に従って、第2のタッチ電極204には凹部が形成される。
以上のプロセスにより、第2の層112が形成される。
[3.その他の層]
その後、絶縁膜266、円偏光板260、およびカバーフィルム268を形成する。引き続きコネクタ214を開口154において異方性導電膜252などを用いて接続することで、図9に示す表示装置100を形成することができる。絶縁膜266はポリエステル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などの高分子材料を含むことができ、印刷法やラミネート法などを適用して形成することができる。カバーフィルム268も絶縁膜266と同様高分子材料を含むことができ、上述した高分子材料に加え、ポリオレフィン、ポリイミドなどの高分子材料を適用することも可能である。
図示していないが、表示装置100に可撓性を付与する場合、例えばコネクタ214を形成した後、円偏光板260を形成した後、あるいは絶縁膜266を形成した後に、レーザなどの光を基板104側から照射して基板104上と基材間の接着力を低下させ、その後物理的な力を利用してこれらの界面で基板104を剥離すればよい。
本実施形態で述べたように、タッチセンサ200は複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204で構成される。複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204の各々は凹部を有する短冊状の配線であり、配線はフォトリソグラフィープロセスによって形成することができる。したがって、精密なレイアウトを有する第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204を形成することができる。
(第3実施形態)
[1.全体構成]
図16は、本発明の第3実施形態のタッチセンサ搭載の表示装置(以下、単に表示装置と記す)300の模式的な上面図である。図17は表示装置300の模式的な上面図である。図17は、図16における鎖線E−E´に沿った断面であり、表示領域102から第1の配線206、第1の端子配線210、第1の端子212に至る断面を模式的に示す。
本実施形態の表示装置300は、第1実施形態の表示装置100と比べると、第2の層112の構成が異なっている。行方向にストライプ状に配列される複数の第1のタッチ電極202と、列方向にストライプ状に配列され、第1のタッチ電極202と交差する複数の第2のタッチ電極204が設けられる。複数の第1のタッチ電極202と複数の第2のタッチ電極204によってタッチセンサ200が形成される。
図18に、表示装置100の模式的な斜視図を示す。ここでは理解の促進ため、基板104、表示領域102を含む第1の層110、タッチセンサ200を含む第2の層112を互いに分離して示している。尚、本実施形態においても、タッチセンサにおいて基板104に対して第1の層110および第2の層112が配置される側の面を「表面」と記すことにし、その反対側の面を「裏面」と記すことにする。
[2.タッチ電極]
図16(A)の一部の領域を拡大した態様を図16(B)に示す。図16(B)に示すように、第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204はそれぞれ、ほぼ四角形の形状を有する複数の四角形領域(ダイヤモンド電極)240と、複数の接続領域242を有しており、これらは互いに交互する。第1のタッチ電極202、第2のタッチ電極204互いに離間しており、電気的に独立している。
本実施形態の表示装置300は、絶縁表面上に設けられ、第1方向D1及び第1方向D1と交差する第2方向D2にマトリクス状に配置された複数の第1のタッチ電極202及び複数第2のタッチ電極204を備えている。第1方向D1に隣接する複数の第1のタッチ電極202は互いに接続され、第2方向D2に隣接する複数の第1のタッチ電極202は互いに離間している。第2方向D2に隣接する複数の第2のタッチ電極204は互いに接続され、第1方向D1に隣接する複数の第2のタッチ電極204は互いに離間している。複数の第1のタッチ電極202の各々及び複数の第2のタッチ電極204の各々は、表面側に面した凹表面を有する。つまり、複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々は、表面側の面に凹部を有する。複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々において、当該凹部は、幅方向のほぼ中央に設けられている。これに従い、複数のタッチ電極の各々は、上面部、側壁部及び底面部を有する。尚、複数のタッチ電極の各々において、上面部は必須ではない。複数のタッチ電極の各々は表面側に凹(裏面側に凸)である領域を有していればよい。
以上のような構成を有することによっても、第1実施形態の表示装置100と同様に、タッチパネルの表面に対して非接触の検出対象の検出感度が向上し、タッチパネルの表面に投影された当該検出対象の座標の検出精度が向上したタッチパネルを提供することができる。
図19(A)および図19(B)に、それぞれ第1のタッチ電極202の上面拡大図および断面図を模式的に示す。第1のタッチ電極202はダイヤモンド型の形状を有する。これらの各々は凹部を有している。これに従い、第1のタッチ電極202は、上面部202a、側壁部202b及び底面部202cを有する。側壁部202bは、平面視において、隣接する画素間に配置された隔壁に沿って、正方形状に配置されている。この例では、側壁部は、第1のタッチ電極202のほぼ中央において、4個の副画素を囲むように配置されている。第2のタッチ電極204についても同様である。
尚、タッチ電極における凹部のレイアウトについては上記の例に限られない。他の例として、側壁部の平面形状は、隔壁に沿って多角形状に配置してもよい。または、1つのタッチ電極において複数の凹部を設けてもよい。これらのような構成によれば、タッチ電極の表面積を更に大きくすることができ、タッチ電極から離れた位置において、更に強い電界を形成することができる。これによって、タッチパネルの表面から離れた検出対象の検出感度が更に向上する。
さらに他の例として、図22(A)および図22(B)に、それぞれ第1のタッチ電極202の上面拡大図および断面図を模式的に示す。この例では、図22(A)に円形の破線で示すように、第1のタッチ電極202の凹部は、平面視において円形の形状を有する。この例では、凹部は、第1のタッチ電極202のほぼ中央において、4個の副画素を囲むように配置されている。また、当該凹部は、図22(B)に示すように、断面視において放物線状の断面形状を有している。第2のタッチ電極204についても同様である。このような構成によれば、タッチ電極から離れた位置において、更に強い電界を形成することができる。これによって、タッチパネルの表面から離れた検出対象の検出感度が向上する。更に、このような構成によれば、タッチ電極の各々が放出(又は吸収)する電気力線は、タッチパネルの表面に対して平行方向に分散することが更に抑制される。これによって、タッチパネル表面に投影された検出対象の座標の検出精度が更に向上する。
図20に、第1のタッチ電極202および第2のタッチ電極204が交差する位置の近傍の上面拡大図を模式的に示す。図21(A)、(B)に、図20の鎖線A−A´、B−B´に沿った断面をそれぞれ示す。図21(A)、(B)に示すように、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は、ダイヤモンド電極240、接続領域242ともに有機絶縁膜190(後述)上に設けられる。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は有機絶縁膜190と接してもよい。ここで、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204は同一層内に存在することができる。より具体的には、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204のダイヤモンド電極240は互いに同一層内に存在することができる。第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を同一層内に設けることで、両者の反射特性などの光学特性がほぼ同じとなる。その結果、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を視認しにくくなる、すなわち、目立たたなくすることができる。
第1のタッチ電極202上に層間絶縁膜246が設けられ、層間絶縁膜246上にブリッジ配線248が形成される。ブリッジ配線248は層間絶縁膜246内に設けられる開口244において第2のタッチ電極204の隣接する二つのダイヤモンド電極240と電気的に接続される。したがって、ブリッジ配線248は第2のタッチ電極204の接続領域242と認識することも可能である。層間絶縁膜246は第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を電気的に絶縁し、かつ、第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204との間で容量を形成するための誘電体としても機能する。
図20、図21(A)、(B)では、第2のタッチ電極204が第1のタッチ電極202の上に形成され、ブリッジ配線248が第2のタッチ電極204のダイヤモンド電極240を電気的に接続する例が示されているが、第1のタッチ電極202が第2のタッチ電極204の上に形成され、ブリッジ配線248が第1のタッチ電極202のダイヤモンド電極240を電気的に接続するように構成してもよい。
<1.第2の層>
第1のタッチ電極202および第2のタッチ電極204を含む第2の層112について詳細に説明する。第2の層112は第1のタッチ電極202や第2のタッチ電極204、層間絶縁膜246、ブリッジ配線248、第1の配線206、第2の配線216などを含む。
第1のタッチ電極202及び第2のタッチ電極204は、絶縁表面上に形成され、本実施形態においては、有機絶縁膜190上に形成される。第1のタッチ電極202及び第2のタッチ電極204と有機絶縁膜190とは直接接してもよい。第1方向D1に隣接する複数の第1のタッチ電極202は互いに接続され、第2方向D2に隣接する複数の第1のタッチ電極202は互いに離間している。第2方向D2に隣接する複数の第2のタッチ電極204は互いに接続され、第1方向D1に隣接する複数の第2のタッチ電極204は互いに離間している。
図19及び図20に示すように、有機絶縁膜190は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する表示領域を覆い、第1方向D1及び第1方向D1と交差する第2方向D2にマトリクス状に配列された複数の凹部を有する。複数の第1のタッチ電極202及び複数の第2のタッチ電極204は、絶縁膜上に配置され、各々が複数の凹部のいずれかを覆うように設けられている。複数の第1のタッチ電極202、及び複数の第2のタッチ電極204の各々は、凹部に従って凹表面を有する。
層間絶縁膜246は第1のタッチ電極202と接し、第1のタッチ電極202を覆うように形成される。層間絶縁膜246内には開口が形成され、この開口を覆うように第1の配線206が設けられる。第1の配線206は表示領域102の外を経由し、コンタクトホール208へ延びる(図16参照)。第1の配線206はさらに、コンタクトホール208において接続電極234を介して、トランジスタ140のソース/ドレイン電極148(あるいはゲート電極146)と同一層に存在する第1の端子配線210と電気的に接続される。これにより、第1のタッチ電極202と第1の端子配線210が電気的に接続される。
本実施形態のように第1のタッチ電極202と第2のタッチ電極204を同一層内に形成した場合、いずれか一方のタッチ電極においてダイヤモンド電極240をブリッジ配線248で接続することができる(図20(A)、図21(A)、(B)参照)。この場合、第1の配線206はブリッジ配線248と同一層内に存在することができる。したがって、第1の配線206とブリッジ配線248を同時に形成することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:表示領域、104:基板、106:下地膜、108:層間膜、110:第1の層、112:第2の層、114:平坦化膜、120:画素、122:第3の端子、124:ICチップ、126:走査線駆動回路、130:第1の副画素、132:第2の副画素、134:第3の副画素、140:トランジスタ、142:半導体膜、142a:チャネル領域、142b:ソース/ドレイン領域、144:ゲート絶縁膜、146:ゲート電極、148:ソース/ドレイン電極、150:無機絶縁膜、152:コンタクトホール、154:開口、160:発光素子、162:第1の電極、164:機能層、166:第2の電極、168:隔壁、170:層、172:層、174:層、180:封止膜、182:第1の無機膜、182:第1の無機膜、184:有機膜、186:第2の無機膜、188:円、190:有機絶縁膜、200:タッチセンサ、203:ダミー電極、202:第1のタッチ電極、204:第2のタッチ電極、206:第1の配線、208:コンタクトホール、210:第1の端子配線、212:第1の端子、214:コネクタ、216:第2の配線、218:コンタクトホール、220:第2の端子配線、222:第2の端子、234:接続電極、236:接続電極、240:ダイヤモンド電極、242:接続領域、244:開口、246:層間絶縁膜、248:ブリッジ配線、250:開口、252:異方性導電膜、254:突起部、256:第1の辺、258:第2の辺、260:円偏光板、262:1/4λ板、264:直線偏光板、266:絶縁膜、268:カバーフィルム

Claims (6)

  1. 表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、
    第1方向に延在すると共に、前記第1方向と交差する第2方向に配列された複数の第1タッチ電極と、
    前記複数の第1タッチ電極上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第2方向に延在すると共に、前記第1方向に配列された複数の第2のタッチ電極とを備え、
    前記複数の第1タッチ電極、及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記表面側に面した凹表面を有することを特徴とするタッチセンサ。
  2. 表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、
    絶縁表面上に設けられ、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配置された複数の第1タッチ電極及び複数第2のタッチ電極を備え、
    前記第1方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに接続され、前記第2方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに離間し、
    前記第2方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに接続され、前記第1方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに離間し、
    前記複数の第1タッチ電極の各々及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記表面側に面した凹表面を有することを特徴とする、タッチセンサ。
  3. 表面への導体の近接又は接触を検知するタッチセンサであって、
    第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向にマトリクス状に配列された複数の凹部を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に配置され、各々が前記複数の凹部のいずれかを覆うように設けられた複数の第1タッチ電極及び複数の第2のタッチ電極とを備え、
    前記第1方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに接続され、前記第2方向に隣接する前記複数の第1タッチ電極は互いに離間し、
    前記第2方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに接続され、前記第1方向に隣接する前記複数の第2のタッチ電極は互いに離間し、
    前記複数の第1タッチ電極、及び前記複数の第2のタッチ電極の各々は、前記凹部に従って凹表面を有することを特徴とする、タッチセンサ。
  4. 前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2のタッチ電極の上層に設けられた第2絶縁膜を更に備え、
    前記第2絶縁膜の屈折率は、前記第1絶縁膜の屈折率と実質的に等しいことを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のタッチセンサ。
  5. マトリクス状に配置された複数の画素を有する表示領域を覆う絶縁膜と、
    請求項1、請求項2、及び請求項4のいずれか一に記載のタッチセンサとを備え、
    前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2のタッチ電極は、前記絶縁膜の上層に設けられることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項3又は請求項4に記載のタッチセンサを備え、
    前記第1絶縁膜は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する表示領域を覆うように前記表示領域の上層に設けられることを特徴とする表示装置。
JP2016223872A 2016-11-17 2016-11-17 タッチセンサ及び表示装置 Active JP6815173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223872A JP6815173B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 タッチセンサ及び表示装置
US15/810,432 US10444880B2 (en) 2016-11-17 2017-11-13 Touch or proximity sensor and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223872A JP6815173B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 タッチセンサ及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081532A true JP2018081532A (ja) 2018-05-24
JP2018081532A5 JP2018081532A5 (ja) 2019-12-26
JP6815173B2 JP6815173B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62108547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223872A Active JP6815173B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 タッチセンサ及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444880B2 (ja)
JP (1) JP6815173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639530B1 (ko) 2019-07-18 2024-02-26 삼성전자주식회사 터치 감지 시스템 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
KR20210145026A (ko) * 2020-05-22 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053894A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2013125536A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2014213546A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 導電積層膜及びタッチパネル
US20150060252A1 (en) * 2013-05-17 2015-03-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch screen and display device
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287902A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
KR101634791B1 (ko) * 2008-11-28 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능이 있는 유기 발광 표시 장치
CN103309536B (zh) * 2013-06-13 2016-12-28 北京京东方光电科技有限公司 一种触摸屏及显示装置
TWM471626U (zh) * 2013-08-16 2014-02-01 Superc Touch Corp 窄邊框之內嵌式有機發光二極體顯示觸控結構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053894A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2013125536A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチパネル
JP2014213546A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 導電積層膜及びタッチパネル
US20150060252A1 (en) * 2013-05-17 2015-03-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch screen and display device
JP2015050245A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6815173B2 (ja) 2021-01-20
US20180136769A1 (en) 2018-05-17
US10444880B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102001298B1 (ko) 표시 장치
JP2018112859A (ja) 表示装置
US10903286B2 (en) Display device
KR102388711B1 (ko) 표시 장치
CN107797689B (zh) 显示装置
US10678389B2 (en) Touch sensor and touch display device having a plurality of touch sensor layers
KR101980962B1 (ko) 표시 장치
KR20180076689A (ko) 표시 장치
KR101959623B1 (ko) 표시 장치
JP2018013904A (ja) タッチパネル、および表示装置
WO2019031579A1 (ja) 表示装置
JP2018072451A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
US10444880B2 (en) Touch or proximity sensor and display device
US10355058B2 (en) Display device
JP7145992B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250