JP2018080659A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018080659A
JP2018080659A JP2016224217A JP2016224217A JP2018080659A JP 2018080659 A JP2018080659 A JP 2018080659A JP 2016224217 A JP2016224217 A JP 2016224217A JP 2016224217 A JP2016224217 A JP 2016224217A JP 2018080659 A JP2018080659 A JP 2018080659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
cylinder
hole
refrigerant passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801391B2 (ja
Inventor
泰幸 泉
Yasuyuki Izumi
泰幸 泉
上田 健史
Takeshi Ueda
健史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2016224217A priority Critical patent/JP6801391B2/ja
Priority to AU2017254838A priority patent/AU2017254838B2/en
Priority to CN201711105546.3A priority patent/CN108071589B/zh
Priority to US15/812,822 priority patent/US10612548B2/en
Priority to EP17202014.1A priority patent/EP3324051A1/en
Publication of JP2018080659A publication Critical patent/JP2018080659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801391B2 publication Critical patent/JP6801391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/02Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for several pumps connected in series or in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2250/00Geometry
    • F04C2250/10Geometry of the inlet or outlet
    • F04C2250/102Geometry of the inlet or outlet of the outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】冷媒通路孔を流れる冷媒の流路抵抗を低減して、ロータリ圧縮機の圧縮効率低下を防ぐ。【解決手段】ロータリ圧縮機において、下端板における冷媒通路孔の断面積をS1、下シリンダにおける冷媒通路孔の断面積をS2、中間仕切板における冷媒通路孔の断面積をS3、下端板における冷媒通路孔の断面と下シリンダにおける冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS2’、下シリンダにおける冷媒通路孔の断面と中間仕切板における冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS3’としたとき、S1>S3かつS2>S3かつS2’>S3’である。【選択図】図9

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
例えば、特許文献1には、2シリンダ式のロータリ圧縮機において、下シリンダで圧縮され下吐出孔から吐出する高温の圧縮冷媒が、下端板カバー室(下マフラー室)から上端板カバー室(上マフラー室)に向かって流れる冷媒通路孔を、下シリンダ及び上シリンダの吸入室側から離れた位置に配置することにより、圧縮冷媒が、下シリンダ及び上シリンダの吸入室側の吸入冷媒を加熱するのを抑制し、圧縮機における冷媒の圧縮効率を向上させる技術が記載されている。
また、特許文献2には、下シリンダで圧縮され下吐出孔から吐出する高温の圧縮冷媒が、下端板を加熱して下シリンダの吸入室内の吸入冷媒を加熱するのを抑制し、圧縮機効率を向上させる技術が記載されている。
特開2014−145318号公報
特許文献1に記載されたロータリ圧縮機において、冷媒通路孔は、下シリンダ及び上シリンダそれぞれを吸入室及び圧縮室へ区画する下ベーン及び上ベーンの近傍に位置することから、その径の大きさに制限がある。このため、冷媒通路孔を流れる冷媒が流路の抵抗を受けるため、ロータリ圧縮機の圧縮効率低下を招くという問題がある。さらには、冷媒通路孔を流れる冷媒が流路の抵抗を受けることにより、ロータリ圧縮機の静音性が低下するという問題もある。
また、特許文献1に記載されたロータリ圧縮機は、例えば、冷凍サイクルにおいて冷媒の圧縮効率を高めるために圧縮中に液冷媒(インジェクション液)を圧縮室へ噴射するインジェクションを行うと、下マフラー室から冷媒通路孔を経由して上マフラー室へ流れ込む冷媒の量が増大し、冷媒の流れが変化することで、マフラー室内の共鳴が大きくなり、静音性が低下する。
本発明は、冷媒通路孔を流れる冷媒の流路抵抗を低減して、ロータリ圧縮機の圧縮効率低下を防ぐことを目的とする。
本発明は、上部に冷媒を吐出する吐出管が設けられ側面下部に冷媒を吸入する上吸入管及び下吸入管が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体の側部に固定され前記上吸入管及び下吸入管に接続するアキュムレータと、前記圧縮機筐体内に配置されるモータと、前記圧縮機筐体内の前記モータの下方に配置され前記モータに駆動され前記上吸入管及び下吸入管を介して前記アキュムレータから冷媒を吸入し圧縮して前記吐出管から吐出する圧縮部と、を有し、前記圧縮部は、環状の上シリンダ及び下シリンダと、前記上シリンダの上側を閉塞する上端板及び前記下シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記上シリンダと前記下シリンダの間に配置され前記上シリンダの下側及び前記下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、前記上端板に設けられた主軸受部と前記下端板に設けられた副軸受部とに支持され前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸に互いに位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、前記上偏心部に嵌合され前記上シリンダの内周面に沿って公転し前記上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、前記下偏心部に嵌合され前記下シリンダの内周面に沿って公転し前記下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、前記上シリンダに設けられた上ベーン溝から前記上シリンダ室内に突出し前記上ピストンに当接して前記上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室に区画する上ベーンと、前記下シリンダに設けられた下ベーン溝から前記下シリンダ室内に突出し前記下ピストンに当接して前記下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室に区画する下ベーンと、前記上端板を覆って前記上端板との間に上端板カバー室を形成し前記上端板カバー室と前記圧縮機筐体の内部とを連通する上端板カバー吐出孔を有する上端板カバーと、前記下端板を覆って前記下端板との間に下端板カバー室を形成する下端板カバーと、前記上端板に設けられ前記上圧縮室と上端板カバー室とを連通させる上吐出孔と、前記下端板に設けられ前記下圧縮室と下端板カバー室とを連通させる下吐出孔と、前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板を貫通し前記下端板カバー室と前記上端板カバー室とを連通する冷媒通路孔と、を備えるロータリ圧縮機において、前記上吐出孔を開閉する上吐出弁と、前記下吐出孔を開閉する下吐出弁と、前記上端板に設けられ前記上吐出孔の位置から溝状に延びる上吐出弁収容凹部と、前記下端板に設けられ前記下吐出孔の位置から溝状に延びる下吐出弁収容凹部と、を備え、前記下端板カバーは平板状に形成され、前記下端板には、前記下吐出弁収容凹部の前記下吐出孔側に重なるように下吐出室凹部が形成され、前記下端板カバー室は、前記下吐出室凹部と前記下吐出弁収容凹部とにより構成され、前記下吐出室凹部は、前記下端板において、前記下端板カバー、前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、前記上端板、及び前記上端板カバーを締結する締結部材が挿通される、前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板を貫通するように前記回転軸を中心とした同心円の円周上に設けられた複数の挿通孔のうちの隣接する第1挿通孔の中心及び第2挿通孔の中心と、前記副軸受部の中心とを結ぶ直線との間の扇形の範囲内に形成され、前記冷媒通路孔は、少なくとも一部が前記下吐出室凹部に重なって前記下吐出室凹部と連通するとともに、前記下シリンダにおいて前記下ベーン溝と前記第1挿通孔との間であって、前記上シリンダにおいて前記上ベーン溝と前記第1挿通孔との間に位置し、前記下端板における前記冷媒通路孔の断面積をS1、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面積をS2、前記中間仕切板における前記冷媒通路孔の断面積をS3、前記下端板における前記冷媒通路孔の断面と前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS2’、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面と前記中間仕切板における前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS3’としたとき、S1>S3かつS2>S3かつS2’>S3’であることを特徴とすることを特徴とする。
本発明は、冷媒通路孔を流れる冷媒の流路抵抗を低減して、ロータリ圧縮機の圧縮効率低下を防ぐことができる。
図1は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例1を示す縦断面図である。 図2は、実施例1のロータリ圧縮機の圧縮部を示す上方分解斜視図である。 図3は、実施例1のロータリ圧縮機の回転軸と給油羽根を示す上方分解斜視図である。 図4は、実施例1のロータリ圧縮機の下端板を示す下面図である。 図5は、実施例1のロータリ圧縮機の下シリンダを示す下面図である。 図6は、実施例1のロータリ圧縮機の中間仕切板を示す下面図である。 図7は、実施例1のロータリ圧縮機の上シリンダを示す下面図である。 図8は、実施例1のロータリ圧縮機の上端板を示す下面図である。 図9は、実施例1のロータリ圧縮機の冷媒通路孔付近を示す縦断面図である。 図10は、実施例1のロータリ圧縮機の1次エネルギー換算COPの向上を示す図である。 図11は、実施例1のロータリ圧縮機の騒音の低減を示す図である。 図12は、実施例2のロータリ圧縮機の下シリンダを示す下面図である。 図13は、実施例2のロータリ圧縮機の冷媒通路孔付近を示す縦断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態(実施例)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下に示す各実施例及び各変形例は、矛盾しない範囲で適宜組合せて実施してもよい。
以下、本発明にかかる実施例1について説明する。
図1は、本発明にかかるロータリ圧縮機の実施例を示す縦断面図であり、図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す上方分解斜視図であり、図3は、実施例のロータリ圧縮機の回転軸と給油羽根を示す上方分解斜視図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮部12の上方に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の側部に固定された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
アキュムレータ25は、上吸入管105及びアキュムレータ上湾曲管31Tを介して上シリンダ121Tの上吸入室131T(図2参照)と接続し、下吸入管104及びアキュムレータ下湾曲管31Sを介して下シリンダ121Sの下吸入室131S(図2参照)と接続している。
モータ11は、外側にステータ111を、内側にロータ112を備え、ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌めにより固定され、ロータ112は、回転軸15に焼嵌めにより固定されている。
回転軸15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に嵌合して支持され、上偏心部152Tの上方の主軸部153が上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に嵌合して支持され、互いに180°の位相差をつけて設けられた上偏心部152T及び下偏心部152Sがそれぞれ上ピストン125T及び下ピストン125Sに回転自在に嵌合することによって、圧縮部12全体に対して回転自在に支持されるとともに、回転によって上ピストン125T及び下ピストン125Sをそれぞれ上シリンダ121T、下シリンダ121Sの内周面に沿って公転運動させる。ここで、回転軸15が主軸受部161T及び副軸受部161Sにより支持されて回転する回転中心をX−X軸とする。
圧縮機筐体10内部には、圧縮部12の摺動部の潤滑と上圧縮室133T(図2参照)及び下圧縮室133S(図2参照)のシールのために、潤滑油18が圧縮部12をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310が固定されている。
図2に示すように、圧縮部12は、上からドーム状の膨出部を有する上端板カバー170T、上端板160T、上シリンダ121T、中間仕切板140、下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176のそれぞれが、回転軸15を中心とした同心円の円周上に設けられた複数のボルト孔(下端板第1ボルト孔137A−1,下シリンダ第1ボルト孔137B−1,中間仕切板第1ボルト孔137C−1,上シリンダ第1ボルト孔137D−1,上端板第1ボルト孔137E−1,下端板第2ボルト孔137A−2,下シリンダ第2ボルト孔137B−2,中間仕切板第2ボルト孔137C−2,上シリンダ第2ボルト孔137D−2,上端板第2ボルト孔137E−2,下端板第3ボルト孔137A−3,下シリンダ第3ボルト孔137B−3,中間仕切板第3ボルト孔137C−3,上シリンダ第3ボルト孔137D−3,上端板第3ボルト孔137E−3,下端板第4ボルト孔137A−4,下シリンダ第4ボルト孔137B−4,中間仕切板第4ボルト孔137C−4,上シリンダ第4ボルト孔137D−4,上端板第4ボルト孔137E−4,下端板第5ボルト孔137A−5,下シリンダ第5ボルト孔137B−5,中間仕切板第5ボルト孔137C−5,上シリンダ第5ボルト孔137D−5,上端板第5ボルト孔137E−5(後述の図4〜図8参照)、挿通孔ともいう)に挿通され固定されている。なお、本実施例では、通しボルト174,175及び対応するボルト孔の数は、一例として5つである場合を示すが、これに限られるものではない。また、本実施例では、補助ボルト176及び対応するボルト孔の数は、一例として2つである場合を示すが、これに限られるものではない。
環状の上シリンダ121Tには、上吸入管105と嵌合する上吸入孔135Tが設けられている。環状の下シリンダ121Sには、下吸入管104と嵌合する下吸入孔135Sが設けられている。また、上シリンダ121Tの上シリンダ室130Tには、上ピストン125Tが配置されている。下シリンダ121Sの下シリンダ室130Sには、下ピストン125Sが配置されている。
上シリンダ121Tには、上シリンダ室130Tの中心から放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられ、上ベーン溝128Tには上ベーン127Tが配置されている。下シリンダ121Sには、下シリンダ室130Sの中心から放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられ、下ベーン溝128Sには下ベーン127Sが配置されている。
上シリンダ121Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられ、上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置されている。下シリンダ121Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられ、下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置されている。
上シリンダ室130Tは、上下をそれぞれ上端板160T及び中間仕切板140で閉塞されている。下シリンダ室130Sは、上下をそれぞれ中間仕切板140及び下端板160Sで閉塞されている。
上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面に当接することによって、上吸入孔135Tに連通する上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tに連通する上圧縮室133Tと、に区画される。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面に当接することによって、下吸入孔135Sに連通する下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sに連通する下圧縮室133Sと、に区画される。
上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられ、上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tを囲む環状の上弁座(図示せず)が形成されている。上端板160Tには、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの外周に向かって溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成されている。
上吐出弁収容凹部164Tには、後端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が上吐出孔190Tを開閉するリード弁型の上吐出弁200T及び後端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が上吐出弁200Tが開く方向へ湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する上吐出弁押さえ201T全体が収容されている。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられ、下吐出孔190Sの出口側には、下吐出孔190Sを囲む環状の下弁座191S(図4参照)が形成されている。下端板160Sには、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの外周に向かって溝状に延びる下吐出弁収容凹部164S(図4参照)が形成されている。
下吐出弁収容凹部164Sには、後端部が下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定され前部が下吐出孔190Sを開閉するリード弁型の下吐出弁200S及び後端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部164S内に下リベット202Sにより固定され前部が下吐出弁200Sが開く方向へ湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する下吐出弁押さえ201Sの全部が収容されている。
互いに密着固定された上端板160Tとドーム状の膨出部を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180Sが形成される。下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上シリンダ121T、及び上端板160Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する第1冷媒通路孔136−1を形成する円形孔として、下端板160Sには下端板第1円形孔136A−1、下シリンダ121Sには下シリンダ第1円形孔136B−1、中間仕切板140には中間仕切板第1円形孔136C−1、上シリンダ121Tには上シリンダ第1円形孔136D−1、上端板160Tには上端板第1円形孔136E−1がそれぞれ設けられている(図4〜図8参照)。また、下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上シリンダ121T及び上端板160Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを、第1冷媒通路孔136−1に対して平行かつ独立に連通する第2冷媒通路孔136−2を形成する円形孔として、下端板160Sには下端板第2円形孔136A−2、下シリンダ121Sには下シリンダ第2円形孔136B−2、中間仕切板140には中間仕切板第2円形孔136C−2、上シリンダ121Tには上シリンダ第2円形孔136D−2、上端板160Tには上端板第2円形孔136E−2がそれぞれ設けられている(図4〜図8参照)。
以下、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を総称する場合には、冷媒通路孔136という。
図3に示すように、回転軸15には、下端から上端まで貫通する給油縦孔155が設けられ、給油縦孔155には給油羽根158が圧入されている。また、回転軸15の側面には、給油縦孔155に連通する複数の給油横孔156が設けられている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ121Tの内周面に沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力より高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ121Sの内周面に沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力より高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、第1冷媒通路孔136−1,第2冷媒通路孔136−2及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内部に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下を連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10上部の吐出管107から吐出される。
以下に、潤滑油18の流れを説明する。潤滑油18は、回転軸15の下端から給油縦孔155及び複数の給油横孔156を通って、副軸受部161Sと回転軸15の副軸部151との摺動面、主軸受部161Tと回転軸15の主軸部153との摺動面、回転軸15の下偏心部152Sと下ピストン125Sとの摺動面、上偏心部152Tと上ピストン125Tとの摺動面、に給油され、それぞれの摺動面を潤滑する。
給油羽根158は、給油縦孔155内で潤滑油18に遠心力を与えることにより潤滑油18を吸い上げ、潤滑油18が圧縮機筐体10内から冷媒とともに排出されて油面が低くなった場合にも、確実に上記の摺動面に潤滑油18を供給する役目を担っている。
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。図4は、実施例のロータリ圧縮機の下端板を示す下面図である。図5は、実施例1のロータリ圧縮機の下シリンダを示す下面図である。図6は、実施例1のロータリ圧縮機の中間仕切板を示す下面図である。図7は、実施例1のロータリ圧縮機の上シリンダを示す下面図である。図8は、実施例1のロータリ圧縮機の上端板を示す下面図である。
図4に示すように、下端板カバー室180Sは、下端板カバー170Sが平板状で上端板カバー170Tのようなドーム状の膨出部を有しないので、下端板160Sに設けられた下吐出室凹部163Sと、下吐出弁収容凹部164Sとにより構成される。下吐出弁収容凹部164Sは、下吐出孔190Sの位置から、副軸受部161Sの中心と下吐出孔190Sの中心とを結ぶ径線と交差する方向、言い替えれば、下端板160Sの周方向に直線的に溝状に延びている。下吐出弁収容凹部164Sは、下吐出室凹部163Sとつながっている。下吐出弁収容凹部164Sは、その幅が下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sの幅よりわずかに大きく形成され、下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sを収容するとともに、下吐出弁200S及び下吐出弁押さえ201Sを位置決めしている。
下吐出室凹部163Sは、下吐出弁収容凹部164Sの下吐出孔190S側に重なるように、下吐出弁収容凹部164Sの深さと同じ深さに形成されている。下吐出弁収容凹部164Sの下吐出孔190S側は、下吐出室凹部163Sに収容される。
下吐出室凹部163Sは、X−X軸が通過する下端板160Sの中心O1と下端板第1ボルト孔137A−1を結ぶ直線と、中心O1と下端板第5ボルト孔137A−5を結ぶ直線とで区画される下端板160Sの平面上の第1の扇形の範囲内に形成される。一例として、下吐出室凹部163Sは、中心O1と、下吐出孔190Sの中心O11及び下リベット202Sの中心O12を結ぶ線分Lの中点O13とを結んだ直線から、中心O1を中心として下吐出孔190Sの方向へピッチ角φ=90°開いた直線との間の扇形の範囲内に形成される。なお、第1の扇形は、X−X軸が通過する下端板160Sの中心O1と下端板第1ボルト孔137A−1の中心を結ぶ直線と、中心O1と下端板第5ボルト孔137A−5の中心を結ぶ直線とで区画される下端板160Sの平面上の領域であってもよい。
下端板160Sにおいて、下端板第1円形孔136A−1は、第1の扇形の範囲内であって、少なくとも一部が下吐出室凹部163Sに重なり、下吐出室凹部163Sと連通する位置に設けられる。下端板第2円形孔136A−2は、第1の扇形の範囲内であって、少なくとも一部が下吐出室凹部163Sに重なり、下吐出室凹部163Sと連通し、下端板第1円形孔136A−1に隣接する位置に設けられる。下端板第1円形孔136A−1は、下端板第2円形孔136A−2よりも下端板第1ボルト孔137A−1から離れた位置に設けられる。逆に言うと、下端板第2円形孔136A−2は、下端板第1円形孔136A−1よりも下端板第1ボルト孔137A−1に近接して設けられる。
下端板第1円形孔136A−1及び下端板第2円形孔136A−2の径は、下端板160Sの他の機械要素と干渉しない最大限の大きさである。下端板第1円形孔136A−1及び下端板第2円形孔136A−2の合計断面積をS1とする。
下吐出孔190Sの開口部周縁には、下吐出室凹部163Sの底部に対して盛り上がった環状の下弁座191Sが形成され、下弁座191Sが下吐出弁200Sの前部に当接する。下吐出弁200Sは、下吐出孔190Sから冷媒が吐出するとき、吐出流れの抵抗にならないように、下弁座191Sに対して所定開度だけリフトする。
また、図5に示すように、下シリンダ121Sにおいて、下シリンダ第1円形孔136B−1及び下シリンダ第2円形孔136B−2は、X−X軸が通過する下シリンダ121Sの中心O2と下シリンダ第1ボルト孔137B−1の中心を結ぶ直線と、中心O2と下ベーン溝128Sの中心線を結ぶ直線とで区画される下シリンダ121Sの平面上の第2の扇形の範囲内に、隣接して設けられる。下シリンダ第1円形孔136B−1は、下シリンダ第2円形孔136B−2よりも下シリンダ第1ボルト孔137B−1から離れた位置に設けられる。逆に言うと、下シリンダ第2円形孔136B−2は、下シリンダ第1円形孔136B−1よりも下シリンダ第1ボルト孔137B−1に近接して設けられる。
下シリンダ第1円形孔136B−1及び下シリンダ第2円形孔136B−2の径は、下シリンダ121Sの他の機械要素、例えば下ベーン溝128Sと干渉しない最大限の大きさである。
ここで、下シリンダ第1円形孔136B−1及び下シリンダ第2円形孔136B−2の合計断面積をS2とする。また、下シリンダ第1円形孔136B−1及び下端板第1円形孔136A−1の各断面がX−X軸方向に重なる面積と、下シリンダ第2円形孔136B−2及び下端板第2円形孔136A−2の各断面がX−X軸方向に重なる面積との合計断面積をS2’とする。S2、S2’は、前述のS1との間で、S1≧S2=S2’の大小関係を有する。
なお、「S2=S2’」の関係は、下端板第1円形孔136A−1と下端板第2円形孔136A−2の連通部分(境界)、及び、下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2の連通部分(境界)において、下シリンダ第1円形孔136B−1の断面の全領域が下端板第1円形孔136A−1の断面と重なり、下シリンダ第2円形孔136B−2の断面の全領域が下端板第2円形孔136A−2の断面と重なることを表す。すなわち、図5のように、下端板第1円形孔136A−1と下シリンダ第1円形孔136B−1が重なる領域、及び、下端板第2円形孔136A−2と下シリンダ第2円形孔136B−2が重なる領域をハッチングにより示すと、下シリンダ第1円形孔136B−1及び下シリンダ第2円形孔136B−2の全領域がハッチング領域となる。
また、図6に示すように、中間仕切板140において、インジェクション管142が嵌合される接続孔142a及びインジェクション孔142bは、X−X軸が通過する中間仕切板140の中心O3と中間仕切板第1ボルト孔137C−1の中心を結ぶ直線と、中心O3と中間仕切板第5ボルト孔137C−5の中心とを結ぶ直線とで区画される中間仕切板140の平面上の扇形を等分する中心線C(下ベーン溝128S及び上ベーン溝128Tの位置に相当)で区画した中間仕切板第1ボルト孔137C−1側の第3の扇形の範囲内に設けられる。
冷媒の圧縮効率を高めることを目的として、圧縮途中で下圧縮室133S及び上圧縮室133Tを冷却するために、インジェクション管142から注入された液冷媒(インジェクション液)が、接続孔142aを経由してインジェクション孔142bから下圧縮室133S及び上圧縮室133Tへ噴射される(これをインジェクションという)。一例として、接続孔142a及びインジェクション孔142bは、インジェクション孔142bの中心が、中心線Cから、圧縮機筐体10と上吸入管105及び下吸入管104との接続位置と反対側へ向かって、回転軸15の回転中心であるX−X軸まわりに、中心角θが所定角度以下、例えば40°以下の扇形の範囲内となるように設けられる。
そして、図6に示すように、中間仕切板140において、中間仕切板第1円形孔136C−1及び中間仕切板第2円形孔136C−2は、第3の扇形の範囲内に、間に接続孔142aが位置するように設けられる。中間仕切板第1円形孔136C−1は、中間仕切板第2円形孔136C−2よりも中間仕切板第1ボルト孔137C−1から離れた位置に設けられる。逆に言うと、中間仕切板第2円形孔136C−2は、中間仕切板第1円形孔136C−1よりも中間仕切板第1ボルト孔137C−1に近接して設けられる。
中間仕切板第1円形孔136C−1及び中間仕切板第2円形孔136C−2の径は、中間仕切板140の他の機械要素、例えば接続孔142a及びインジェクション孔142bと干渉しない最大限の大きさである。しかし、中間仕切板第1円形孔136C−1の径は、接続孔142a及びインジェクション孔142bとの干渉を回避するために制約を受け、下端板第1円形孔136A−1、下シリンダ第1円形孔136B−1、後述の上シリンダ第1円形孔136D−1、後述の上端板第1円形孔136E−1と比較して、その径の大きさが自ずと小さくなる。同様に、中間仕切板第2円形孔136C−2の径は、接続孔142a及びインジェクション孔142bとの干渉を回避するために制約を受け、下端板第2円形孔136A−2、下シリンダ第2円形孔136B−2、後述の上シリンダ第2円形孔136D−2、後述の上端板第2円形孔136E−2と比較して、その径の大きさが自ずと小さくなる。また、中間仕切板第1円形孔136C−1は、接続孔142a及びインジェクション孔142bとの干渉を回避するという制約を受けるため、下端板第1円形孔136A−1、下シリンダ第1円形孔136B−1、上シリンダ第1円形孔136D−1、上端板第1円形孔136E−1と比較して、連通方向に対してずれた状態で設けられる。同様に、中間仕切板第2円形孔136C−2は、接続孔142a及びインジェクション孔142bとの干渉を回避するという制約を受けるため、下端板第2円形孔136A−2、下シリンダ第2円形孔136B−2、上シリンダ第2円形孔136D−2、上端板第2円形孔136E−2と比較して、連通方向に対してずれた状態で設けられる。
ここで、中間仕切板第1円形孔136C−1及び中間仕切板第2円形孔136C−2の合計断面積をS3とする。また、中間仕切板第1円形孔136C−1及び下シリンダ第1円形孔136B−1の各断面がX−X軸方向に重なる面積と、中間仕切板第2円形孔136C−2及び下シリンダ第2円形孔136B−2の各断面がX−X軸方向に重なる面積との合計断面積をS3’とする。合計断面積S3,S3’は、前述のS2との間で、「S2>S3≧S3’」の大小関係を有する。
なお、「S3≧S3’」の大小関係は、下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2の連通部分(境界)、及び、中間仕切板第1円形孔136C−1と中間仕切板第2円形孔136C−2の連通部分(境界)において、少なくとも、中間仕切板第1円形孔136C−1の断面の一部が下シリンダ第1円形孔136B−1の断面に対してずれている、もしくは、中間仕切板第2円形孔136C−2の断面の一部が下シリンダ第2円形孔136B−2の断面に対してずれていることを表す。すなわち、図6のように、下シリンダ第1円形孔136B−1と中間仕切板第1円形孔136C−1が重なる領域、及び、下シリンダ第2円形孔136B−2と中間仕切板第2円形孔136C−2が重なる領域をハッチングにより示すと、例えば、中間仕切板第2円形孔136C−2の全領域がハッチング領域となる一方、中間仕切板第1円形孔136C−1の一部領域がハッチング領域とならない。
以上をまとめると、S1,S2,S2’,S3,S3’の大小関係は、S1≧S2=S2’>S3≧S3’(以下、関係式1という)となる。
また、図7に示すように、上シリンダ121Tにおいて、上シリンダ第1円形孔136D−1及び上シリンダ第2円形孔136D−2は、X−X軸が通過する上シリンダ121Tの中心O4と上シリンダ第1ボルト孔137D−1の中心を結ぶ直線と、中心O4と上ベーン溝128Tの中心線を結ぶ直線とで区画される上シリンダ121Tの平面上の第4の扇形の範囲内に、隣接して設けられる。上シリンダ第2円形孔136D−2は、第4の扇形の範囲内であって、上シリンダ第1円形孔136D−1に隣接する位置に設けられる。上シリンダ第1円形孔136D−1は、上シリンダ第2円形孔136D−2よりも上シリンダ第1ボルト孔137D−1から離れた位置に設けられる。逆に言うと、上シリンダ第2円形孔136D−2は、上シリンダ第1円形孔136D−1よりも上シリンダ第1ボルト孔137D−1に近接して設けられる。
上シリンダ第1円形孔136D−1及び上シリンダ第2円形孔136D−2の径は、上シリンダ121Tの他の機械要素、例えば上ベーン溝128Tと干渉しない最大限の大きさである。
図2に示すように、上端板カバー室180Tは、上端板カバー170Tのドーム状の膨出部と、上端板160Tに設けられた上吐出室凹部163Tと、上吐出弁収容凹部164Tとにより構成される。詳細の図示は省略するが、下端板カバー室180Sと同様に、上端板カバー室180Tにおいて、上吐出弁収容凹部164Tは、上吐出孔190Tの位置から、主軸受部161Tの中心と上吐出孔190Tの中心とを結ぶ径線と交差する方向、言い替えれば、上端板160Tの周方向に直線的に溝状に延びている。上吐出弁収容凹部164Tは、上吐出室凹部163Tとつながっている。上吐出弁収容凹部164Tは、その幅が上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tの幅よりわずかに大きく形成され、上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tを収容するとともに、上吐出弁200T及び上吐出弁押さえ201Tを位置決めしている。
また、上吐出室凹部163Tは、上吐出弁収容凹部164Tの上吐出孔190T側に重なるように、下吐出弁収容凹部164Sの深さと同じ深さに形成されている。上吐出弁収容凹部164Tの上吐出孔190T側は、上吐出室凹部163Tに収容される。
また、上吐出室凹部163Tは、X−X軸が通過する上端板160Tの中心O5と上端板第1ボルト孔137E−1を結ぶ直線と、中心O5と上端板第5ボルト孔137E−5とを結ぶ直線とで区画される上端板160Tの平面上の第5の扇形の範囲内に形成される(図8参照)。
そして、詳細の図示は省略するが、下端板160Sにおける下端板第1円形孔136A−1と同様に、上端板第1円形孔136E−1は、中心O5と上端板第1ボルト孔137E−1の中心を結ぶ直線と、中心O5と上端板第5ボルト孔137E−5の中心とを結ぶ直線とで区画される上端板160Tの平面上の第5の扇形の範囲内であって、少なくとも一部が上吐出室凹部163Tに重なり、上吐出室凹部163Tと連通する位置に設けられる。また、詳細の図示は省略するが、下端板160Sにおける下端板第2円形孔136A−2と同様に、上端板第2円形孔136E−2は、第5の扇形の範囲内であって、少なくとも一部が下吐出室凹部163Sに重なり、上吐出室凹部163Tと連通し、上端板第1円形孔136E−1に隣接する位置に設けられる。上端板第1円形孔136E−1は、上端板第2円形孔136E−2よりも上端板第1ボルト孔137E−1から離れた位置に設けられる。逆に言うと、上端板第2円形孔136E−2は、上端板第1円形孔136E−1よりも上端板第1ボルト孔137E−1に近接して設けられる。
上端板第1円形孔136E−1及び上端板第2円形孔136E−2の径は、上端板160Tの他の機械要素と干渉しない最大限の大きさである。
ここで、上シリンダ第1円形孔136D−1及び上シリンダ第2円形孔136D−2の合計断面積をS4とする。また、中間仕切板第1円形孔136C−1及び上シリンダ第1円形孔136D−1の各断面がX−X軸方向に重なる面積と、中間仕切板第2円形孔136C−2及び上シリンダ第2円形孔136D−2の各断面がX−X軸方向に重なる面積との合計断面積をS3”とする。合計断面積S4,S3”は、前述の合計断面積S3との間で、「S4>S3≧S3”」の大小関係を有する。
なお、「S3≧S3”」の大小関係は、中間仕切板第1円形孔136C−1と中間仕切板第2円形孔136C−2の連通部分(境界)、及び、上シリンダ第1円形孔136D−1と上シリンダ第2円形孔136D−2の連通部分(境界)において、少なくとも、中間仕切板第1円形孔136C−1の断面の一部が上シリンダ第1円形孔136D−1の断面に対してずれている、もしくは、中間仕切板第2円形孔136C−2の断面の一部が上シリンダ第2円形孔136D−2の断面に対してずれていることを表す。
また、上シリンダ第1円形孔136D−1と上端板第1円形孔136E−1の各断面がX−X軸方向に重なる面積、及び、上シリンダ第2円形孔136D−2と上端板第2円形孔136E−2の各断面がX−X軸方向に重なる面積の合計断面積をS4’とする。また、上端板第1円形孔136E−1及び上端板第2円形孔136E−2の合計断面積をS5とする。S4’、S5は、前述の合計断面積S4との間で、「S5≧S4=S4’」の大小関係を有する。
なお、「S4=S4’」の関係は、上シリンダ第1円形孔136D−1と上シリンダ第2円形孔136D−2の連通部分(境界)、及び、上端板第1円形孔136E−1と上端板第2円形孔136E−2の連通部分(境界)において、上シリンダ第1円形孔136D−1の断面の全領域が上端板第1円形孔136E−1の断面と重なり、上シリンダ第2円形孔136D−2の断面の全領域が上端板第2円形孔136E−2の断面と重なることを表す。
以上をまとめると、S3、S3”、S4、S5の大小関係は、S5≧S4=S4’>S3≧S3”(以下、関係式2という)となる。
図9は、実施例1のロータリ圧縮機の冷媒通路孔付近を示す縦断面図である。図9は、一例として、前述の(関係式1)及び(関係式2)を満たす冷媒通路孔136のA−A’断面(図4参照)を中心O1側(X−X軸側)から見た図である。
図9に示すように、下端板第1円形孔136A−1と下端板第2円形孔136A−2の連通部分(境界)、及び、下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2の連通部分(境界)において、冷媒通路孔136(第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2)の合計断面積は、下端板160S側に比べて下シリンダ121S側の方が小さくなる。
また、図9に示すように、下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2の連通部分(境界)、及び、中間仕切板第1円形孔136C−1と中間仕切板第2円形孔136C−2の連通部分(境界)において、冷媒通路孔136(第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2)の合計断面積は、下シリンダ121S側に比べて中間仕切板140側の方が小さくなる。さらに、中間仕切板第1円形孔136C−1の一部の断面が、下シリンダ第1円形孔136B−1の断面と重ならない。すなわち、第1冷媒通路孔136−1は、下端板160Sから下シリンダ121Sへ至る部分において、断面のずれによる隘路が連通部分(境界)に形成されている。
図9に示す例は、中間仕切板140を境にX−X軸方向に上下対称であり、中間仕切板140と上シリンダ121Tとの冷媒通路孔136の連通部分は、中間仕切板140と下シリンダ121Sとの冷媒通路孔136の連通部分と同様であり、上シリンダ121Tと上端板160Tの冷媒通路孔136の連通部分は、下シリンダ121Sと下端板160Sとの冷媒通路孔136の連通部分と同様である。
なお、従来技術において冷媒通路孔が同一径で下端板、下シリンダ、中間仕切板、上シリンダ、上端板を連通する場合の各断面積を“1”とすると、実施例1の冷媒通路孔136が、下端板160S及び上端板160Tを連通する合計断面積S1及びS5は“2.7”であり、下シリンダ121S及び上シリンダ121Tを連通する合計断面積S2及びS4は“2.5”であり、中間仕切板140を連通する合計断面積S3は“1.8”である。
図10は、実施例1のロータリ圧縮機の1次エネルギー換算COPの向上を示す図である。図10は、実施例1のロータリ圧縮機1を適用した空気調和機と、従来技術のロータリ圧縮機を用いた空気調和機とについて、それぞれの1次エネルギー換算COP(成績係数:Coefficient Of Performance)を比較したグラフである。図10では、空気調和機の能力[W]を横軸とし、1次エネルギー換算COPを縦軸とする。図10から分かるとおり、実施例1を適用した空気調和機において、1次エネルギー換算COPが向上していることが分かる。すなわち、実施例1のロータリ圧縮機1の圧縮効率が向上している。
図11は、実施例1のロータリ圧縮機の騒音の低減を示す図である。図11は、実施例1のロータリ圧縮機1を適用した空気調和機と、従来技術のロータリ圧縮機を用いた空気調和機とについて、それぞれの騒音レベルを、インジェクション有り及びインジェクション無しについて比較したグラフである。図11から分かるとおり、実施例1のロータリ圧縮機1を適用した空気調和機において、インジェクション有り及びインジェクション無しの両方について、騒音レベルが低下していることが分かる。すなわち、実施例1のロータリ圧縮機1を適用した空気調和機において、静音性が向上している。特に、インジェクション有りの場合において、静音性が向上している。また、静音性の向上から、ロータリ圧縮機1の圧縮冷媒の圧力損失が低下している。
以上の実施例1のロータリ圧縮機1の構成により、下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上シリンダ121T、及び上端板160Tそれぞれにおける冷媒通路孔136の連通部分(境界)における第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2の各円形孔の重複部分が十分に確保されることから、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を流れる冷媒に対する冷媒通路孔136の連通部分(境界)における流路抵抗を低減して、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を向上させることができる。
また、以上の実施例1のロータリ圧縮機1の構成により、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を流れる冷媒の流路抵抗を低減し、ロータリ圧縮機1の騒音を低減することができる。
また、圧縮効率を高めるためインジェクションの接続孔142a及びインジェクション孔142bを中間仕切板140に設けた場合に、中間仕切板140における第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2は、下端板160S、下シリンダ121S、上シリンダ121T、上端板160Tにおける第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2と比較して、径が小さく、孔がずれた状態で設けられる。しかし、以上の実施例1のロータリ圧縮機1の構成により、下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上シリンダ121T、上端板160Tにおける第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2の径を、それぞれにおいて他の機械要素と干渉しない最大限の大きさとする。これにより、中間仕切板140において、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2が、下端板160S、下シリンダ121S、上シリンダ121T、上端板160Tと比較して、径が小さく、孔がずれた状態で、インジェクションにより冷媒流量が増加したとしても、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を流れる冷媒の流路抵抗を低減するので、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を向上させ、騒音を低減することができる。
また、以上の実施例1のロータリ圧縮機1の構成により、下端板160Sにおける下端板第1円形孔136A−1及び下端板第2円形孔136A−2の合計断面積S1が、下シリンダ121Sにおける下シリンダ第1円形孔136B−1及び下シリンダ第2円形孔136B−2の合計断面積S2よりも大きい。よって、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sから下端板カバー室180S(下マフラー)へ吐出された冷媒が第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2へ流入する際の抵抗が低減される。
なお、以上の実施例1では、冷媒通路孔136は、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2の2本設けられているとするが、1本又は3本以上としてもよい。
また、以上の実施例1では、冷媒通路孔136は、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2の2本が隣接して設けられているとするが、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2の2本が連接して設けられていてもよい。すなわち、下端板第1円形孔136A−1と下端板第2円形孔136A−2が連接して設けられていてもよい。下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2、中間仕切板第1円形孔136C−1と中間仕切板第2円形孔136C−2、上シリンダ第1円形孔136D−1と上シリンダ第2円形孔136D−2、上端板第1円形孔136E−1と上端板第2円形孔136E−2のそれぞれについても同様である。
また、以上の実施例1では、下端板第1円形孔136A−1,下シリンダ第1円形孔136B−1,中間仕切板第1円形孔136C−1,上シリンダ第1円形孔136D−1,上端板第1円形孔136E−1、下端板第2円形孔136A−2,下シリンダ第2円形孔136B−2,中間仕切板第2円形孔136C−2,上シリンダ第2円形孔136D−2,上端板第2円形孔136E−2のように、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を形成する孔は円形孔であるとする。しかし、第1冷媒通路孔136−1及び第2冷媒通路孔136−2を形成する孔は、円形孔に限られず、冷媒通路孔136を流れる冷媒の流路抵抗を低減する断面形状の孔であれば、いずれの形状であってもよく、例えば、楕円状であってもよい。円形孔以外である場合は、“径”は“最大径”である。
また、以上の実施例1において、下端板第1円形孔136A−1と上端板第1円形孔136E−1とを同径とし、下端板第2円形孔136A−2と上端板第2円形孔136E−2とを同径とし、また、下シリンダ第1円形孔136B−1と上シリンダ第1円形孔136D−1とを同径とし、下シリンダ第2円形孔136B−2と上シリンダ第2円形孔136D−2とを同径としてもよい。これにより、ドリル刃等の共通化を図り、加工工程の短縮を図り、加工コストを低減できる。
また、以上の実施例1において、下端板160Sにおける、下端板第1円形孔136A−1を、下端板160Sに設けられた他のいずれかのボルト孔などと同径としてもよい。同様に、下端板160Sにおいて、第2冷媒通路孔136−2を形成する下端板第2円形孔136A−2を、下端板160Sに設けられた他のいずれかのボルト孔などと同径としてもよい。下シリンダ121S、中間仕切板140、上シリンダ121T、上端板160Tについても同様である。
すなわち、下端板160Sにおいて、下端板第1円形孔136A−1及び/又は下端板第2円形孔136A−2を、下吐出孔190S、下端板第1ボルト孔137A−1〜下端板第5ボルト孔137A−5、圧縮部12において下端板160Sを固定する際の位置決めボルト孔、下リベット202Sを下端板160Sに固定するためのリベット孔などのいずれかと共通のドリル刃等を用いて形成してもよい。下端板160Sにおいて、下吐出孔190S、下端板第1ボルト孔137A−1〜下端板第5ボルト孔137A−5、圧縮部12において下端板160Sを固定する際の位置決めボルト孔、下リベット202Sを下端板160Sに固定するためのリベット孔などが、冷媒通路孔136以外に設けられた孔の一例である。
また、同様に、下シリンダ121Sにおいて、下シリンダ第1円形孔136B−1及び/又は下シリンダ第2円形孔136B−2を、下シリンダ第1ボルト孔137B−1〜下シリンダ第5ボルト孔137B−5、圧縮部12において下シリンダ121Sを固定する際の位置決めボルト孔、下端板160Sの下リベット202Sの頭部を収容するためのリベット逃げ孔などのいずれかと共通のドリル刃等を用いて形成してもよい。下シリンダ121Sにおいて、下シリンダ第1ボルト孔137B−1〜下シリンダ第5ボルト孔137B−5、圧縮部12において下シリンダ121Sを固定する際の位置決めボルト孔、下端板160Sの下リベット202Sの頭部を収容するためのリベット逃げ孔などが、冷媒通路孔136以外に設けられた孔の一例である。
また、同様に、中間仕切板140において、中間仕切板第1円形孔136C−1及び/又は中間仕切板第2円形孔136C−2を、中間仕切板第1ボルト孔137C−1〜中間仕切板第5ボルト孔137C−5、圧縮部12において中間仕切板140を固定する際の位置決めボルト孔などのいずれかと共通のドリル刃等を用いて形成してもよい。中間仕切板140において、中間仕切板第1ボルト孔137C−1〜中間仕切板第5ボルト孔137C−5、圧縮部12において中間仕切板140を固定する際の位置決めボルト孔などが、冷媒通路孔136以外に設けられた孔の一例である。
また、同様に、上シリンダ121Tにおいて、上シリンダ第1円形孔136D−1及び/又は上シリンダ第2円形孔136D−2を、上シリンダ第1ボルト孔137D−1〜上シリンダ第5ボルト孔137D−5、圧縮部12において下端板160Sを固定する際の位置決めボルト孔、上端板160Tの上リベット202Tの頭部を収容するためのリベット逃げ孔などのいずれかと共通のドリル刃等を用いて形成してもよい。上シリンダ121Tにおいて、上シリンダ第1ボルト孔137D−1〜上シリンダ第5ボルト孔137D−5、圧縮部12において下端板160Sを固定する際の位置決めボルト孔、上端板160Tの上リベット202Tの頭部を収容するためのリベット逃げ孔などが、冷媒通路孔136以外に設けられた孔の一例である。
また、同様に、上端板160Tにおいて、上端板第1円形孔136E−1及び/又は上端板第2円形孔136E−2を、上吐出孔190T、上端板第1ボルト孔137E−1〜上端板第5ボルト孔137E−5、圧縮部12において上端板160Tを固定する際の位置決めボルト孔、上リベット202Tを上端板160Tに固定するためのリベット孔などのいずれかと共通のドリル刃等を用いて形成してもよい。これにより、加工工程の短縮を図り、加工コストを低減できる。上端板160Tにおいて、上吐出孔190T、上端板第1ボルト孔137E−1〜上端板第5ボルト孔137E−5、圧縮部12において上端板160Tを固定する際の位置決めボルト孔、上リベット202Tを上端板160Tに固定するためのリベット孔などが、冷媒通路孔136以外に設けられた孔の一例である。
また、以上の実施例1において、合計断面積S1,S2の大小関係は、S1≧S2であるとするが、これに限られるものではない。同様に、以上の実施例1において、合計断面積S4,S5の大小関係は、S5≧S4であるとするが、これに限られるものではない。例えば、冷媒通路孔136の径を、下端板160S及び上端板160Tで最小径とし、下シリンダ室130S及び上シリンダ室130Tで最大径とし、中間仕切板140でそれらの中間の径としても、冷媒通路孔136の径が中間の下シリンダ室130S及び上シリンダ室130Tで大きくなるため、ロータリ圧縮機1の圧力損失を低減できる。
以下、本発明にかかる実施例2について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付与し、既出の構成については説明を省略する。
図12は、実施例2のロータリ圧縮機の下シリンダを示す下面図である。図13は、実施例2のロータリ圧縮機の冷媒通路孔付近を示す縦断面図である。図12及び図13に示すように、実施例2のロータリ圧縮機1a(図1参照)の下シリンダ121Saにおいて、冷媒通路孔136aの第1冷媒通路孔136−1aを形成する下シリンダ第1円形孔136B−1aは、実施例1の下シリンダ第1円形孔136B−1と比較して、下端板160S側の端面121t1の反対面である中間仕切板140側の端面121t2にザグリ又は切り欠きが設けられ(図13の枠囲み部分Z参照)、下シリンダ121Saと中間仕切板140とにおいて第1冷媒通路孔136−1aの下シリンダ第1円形孔136B−1a及び中間仕切板第1円形孔136C−1が重なる部分の面積が拡大されている(図12の下シリンダ第1円形孔136B−1aのハッチング部分参照)。
以上の実施例2のロータリ圧縮機1aの構成により、下シリンダ第1円形孔136B−1aは、中間仕切板140側の端面121t2にザグリ又は切り欠きが設けられることにより、下シリンダ121Saにおける第1冷媒通路孔136−1aの断面と、中間仕切板140における第1冷媒通路孔136−1aの断面とがX−X軸方向に重なる面積を拡大することにより、前述の合計断面積S3’を大きく取り、第1冷媒通路孔136−1aを流れる冷媒の流路抵抗を低減して、ロータリ圧縮機1aの圧縮効率を向上させることができる。
なお、同様のザグリ又は切り欠きは、第1冷媒通路孔136−1a又は第2冷媒通路孔136−2において、下端板160Sと下シリンダ121Saとの連通部分の下端板160S側の端面又は下シリンダ121Sa側の端面に設けられてもよい。または、ザグリ又は切り欠きが、下シリンダ121Saと中間仕切板140との連通部分において、中間仕切板140側の端面に設けられてもよい。または、ザグリ又は切り欠きが、中間仕切板140と上シリンダ121Tとの連通部分において、中間仕切板140側の端面又は上シリンダ121T側の端面に設けられてもよい。または、ザグリ又は切り欠きが、上シリンダ121Tと上端板160Tとの連通部分において、上シリンダ121T側の端面又は上端板160T側の端面に設けられてもよい。
なお、以上の実施例では、下端板第1円形孔136A−1と下端板第2円形孔136A−2の横断面の合計面積は、下端板160Sにおいて、下端板第1円形孔136A−1と下端板第2円形孔136A−2が他の機械要素と干渉しない最大の大きさであるとするが、最大に限られるものではない。下シリンダ第1円形孔136B−1と下シリンダ第2円形孔136B−2、中間仕切板第1円形孔136C−1と中間仕切板第2円形孔136C−2、上シリンダ第1円形孔136D−1と上シリンダ第2円形孔136D−2、上端板第1円形孔136E−1と上端板第2円形孔136E−2についても、同様である。
以上、実施例を説明したが、前述した内容により実施例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
18 潤滑油
25 アキュムレータ
31T アキュムレータ上湾曲字管
31S アキュムレータ下湾曲字管
105 上吸入管
104 下吸入管
107 吐出管
111 ステータ
112 ロータ
115 隙間
121T 上シリンダ
121t1 下端板側の端面
121t2 中間仕切板側の端面
121S 下シリンダ
124T 上スプリング穴
124S 下スプリング穴
125T 上ピストン
125S 下ピストン
126T 上スプリング
126S 下スプリング
127T 上ベーン
127S 下ベーン
128T 上ベーン溝
128S 下ベーン溝
130T 上シリンダ室
130S 下シリンダ室
131T 上吸入室
131S 下吸入室
133T 上圧縮室
133S 下圧縮室
135T 上吸入孔
135S 下吸入孔
136,136a 冷媒通路孔
136−1,136−1a 第1冷媒通路孔
136−2 第2冷媒通路孔
136A−1 下端板第1円形孔
136B−1 下シリンダ第1円形孔
136C−1 中間仕切板第1円形孔
136D−1 上シリンダ第1円形孔
136E−1 上端板第1円形孔
136A−2 下端板第2円形孔
136B−2 下シリンダ第2円形孔
136C−2 中間仕切板第2円形孔
136D−2 上シリンダ第2円形孔
136E−2 上端板第2円形孔
137A−1 下端板第1ボルト孔
137B−1 下シリンダ第1ボルト孔
137C−1 中間仕切板第1ボルト孔
137D−1 上シリンダ第1ボルト孔
137E−1 上端板第1ボルト孔
137A−2 下端板第2ボルト孔
137B−2 下シリンダ第2ボルト孔
137C−2 中間仕切板第2ボルト孔
137D−2 上シリンダ第2ボルト孔
137E−2 上端板第2ボルト孔
137A−3 下端板第3ボルト孔
137B−3 下シリンダ第3ボルト孔
137C−3 中間仕切板第3ボルト孔
137D−3 上シリンダ第3ボルト孔
137E−3 上端板第3ボルト孔
137A−4 下端板第4ボルト孔
137B−4 下シリンダ第4ボルト孔
137C−4 中間仕切板第4ボルト孔
137D−4 上シリンダ第4ボルト孔
137E−4 上端板第4ボルト孔
137A−5 下端板第5ボルト孔
137B−5 下シリンダ第5ボルト孔
137C−5 中間仕切板第5ボルト孔
137D−5 上シリンダ第5ボルト孔
137E−5 上端板第5ボルト孔
140 中間仕切板
142 インジェクション管
142a 接続孔
142b インジェクション孔
151 副軸部
152T 上偏心部
152S 下偏心部
153 主軸部
155 給油縦孔
156 給油横孔
158 給油羽根
160T 上端板
160S 下端板
161T 主軸受部
161S 副軸受部
163T 上吐出室凹部
163S 下吐出室凹部
164T 上吐出弁収容凹部
164S 下吐出弁収容凹部
170T 上端板カバー
170S 下端板カバー
172T 上端板カバー吐出孔
174,175 通しボルト
176 補助ボルト
180T 上端板カバー室
180S 下端板カバー室
190T 上吐出孔
190S 下吐出孔
191S 下弁座
200T 上吐出弁
200S 下吐出弁
201T 上吐出弁押さえ
201S 下吐出弁押さえ
202T 上リベット
202S 下リベット
310 取付脚

Claims (8)

  1. 上部に冷媒を吐出する吐出管が設けられ側面下部に冷媒を吸入する上吸入管及び下吸入管が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体の側部に固定され前記上吸入管及び下吸入管に接続するアキュムレータと、前記圧縮機筐体内に配置されるモータと、前記圧縮機筐体内の前記モータの下方に配置され前記モータに駆動され前記上吸入管及び下吸入管を介して前記アキュムレータから冷媒を吸入し圧縮して前記吐出管から吐出する圧縮部と、を有し、
    前記圧縮部は、
    環状の上シリンダ及び下シリンダと、
    前記上シリンダの上側を閉塞する上端板及び前記下シリンダの下側を閉塞する下端板と、
    前記上シリンダと前記下シリンダの間に配置され前記上シリンダの下側及び前記下シリンダの上側を閉塞する中間仕切板と、
    前記上端板に設けられた主軸受部と前記下端板に設けられた副軸受部とに支持され前記モータにより回転される回転軸と、
    前記回転軸に互いに位相差をつけて設けられた上偏心部及び下偏心部と、
    前記上偏心部に嵌合され前記上シリンダの内周面に沿って公転し前記上シリンダ内に上シリンダ室を形成する上ピストンと、
    前記下偏心部に嵌合され前記下シリンダの内周面に沿って公転し前記下シリンダ内に下シリンダ室を形成する下ピストンと、
    前記上シリンダに設けられた上ベーン溝から前記上シリンダ室内に突出し前記上ピストンに当接して前記上シリンダ室を上吸入室と上圧縮室に区画する上ベーンと、
    前記下シリンダに設けられた下ベーン溝から前記下シリンダ室内に突出し前記下ピストンに当接して前記下シリンダ室を下吸入室と下圧縮室に区画する下ベーンと、
    前記上端板を覆って前記上端板との間に上端板カバー室を形成し前記上端板カバー室と前記圧縮機筐体の内部とを連通する上端板カバー吐出孔を有する上端板カバーと、
    前記下端板を覆って前記下端板との間に下端板カバー室を形成する下端板カバーと、
    前記上端板に設けられ前記上圧縮室と上端板カバー室とを連通させる上吐出孔と、
    前記下端板に設けられ前記下圧縮室と下端板カバー室とを連通させる下吐出孔と、
    前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板を貫通し前記下端板カバー室と前記上端板カバー室とを連通する冷媒通路孔と、
    を備えるロータリ圧縮機において、
    前記上吐出孔を開閉する上吐出弁と、
    前記下吐出孔を開閉する下吐出弁と、
    前記上端板に設けられ前記上吐出孔の位置から溝状に延びる上吐出弁収容凹部と、
    前記下端板に設けられ前記下吐出孔の位置から溝状に延びる下吐出弁収容凹部と、
    を備え、
    前記下端板カバーは平板状に形成され、
    前記下端板には、前記下吐出弁収容凹部の前記下吐出孔側に重なるように下吐出室凹部が形成され、
    前記下端板カバー室は、前記下吐出室凹部と前記下吐出弁収容凹部とにより構成され、
    前記下吐出室凹部は、前記下端板において、前記下端板カバー、前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、前記上端板、及び前記上端板カバーを締結する締結部材が挿通される、前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板を貫通するように前記回転軸を中心とした同心円の円周上に設けられた複数の挿通孔のうちの隣接する第1挿通孔の中心及び第2挿通孔の中心と、前記副軸受部の中心とを結ぶ直線との間の扇形の範囲内に形成され、
    前記冷媒通路孔は、少なくとも一部が前記下吐出室凹部に重なって前記下吐出室凹部と連通するとともに、前記下シリンダにおいて前記下ベーン溝と前記第1挿通孔との間であって、前記上シリンダにおいて前記上ベーン溝と前記第1挿通孔との間に位置し、
    前記下端板における前記冷媒通路孔の断面積をS1、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面積をS2、前記中間仕切板における前記冷媒通路孔の断面積をS3、前記下端板における前記冷媒通路孔の断面と前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS2’、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面と前記中間仕切板における前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS3’としたとき、
    S1>S3かつS2>S3かつS2’>S3’
    であることを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記下端板における前記冷媒通路孔の断面積S1と、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面積S2とが、
    S1≧S2
    であることを特徴とする請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記圧縮部は、前記中間仕切板に、インジェクション管からの液冷媒を経由する接続孔と、前記接続孔を経由した前記液冷媒を前記圧縮室内に噴射するインジェクション孔とをさらに有し、
    前記接続孔及び前記インジェクション孔は、前記インジェクション孔の中心が、前記回転軸の周方向において前記ベーン溝の中心線から前記圧縮機筐体と前記吸入部との接続位置と反対側へ向かって所定角度以下の扇形の範囲内に設けられる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記下端板における前記冷媒通路孔と前記上端板における前記冷媒通路孔とを同径とし、かつ、前記下シリンダにおける前記冷媒通路孔と前記上シリンダにおける前記冷媒通路孔とを同径とした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板の少なくとも1つにおいて、前記冷媒通路孔を、前記冷媒通路孔以外に設けられた孔のいずれかと同径とした
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  6. 前記下端板、前記下シリンダ、前記中間仕切板、前記上シリンダ、及び前記上端板の少なくとも1つにおいて、前記冷媒通路孔を形成する孔が連通する端面側にザグリ又は切り欠きを設けた
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  7. 前記上シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面積をS4、前記上端板における前記冷媒通路孔の断面積をS5、前記上端板における前記冷媒通路孔の断面と前記上シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS4’、前記上シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面と前記中間仕切板における前記冷媒通路孔の断面とが重なる面積をS3”としたとき、
    S5>S3かつS4>S3かつS4’>S3”
    の関係式が成り立つことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
  8. 前記上シリンダにおける前記冷媒通路孔の断面積S4と、前記上端板における前記冷媒通路孔の断面積S5とが、
    S5≧S4
    であることを特徴とする請求項7に記載のロータリ圧縮機。
JP2016224217A 2016-11-17 2016-11-17 ロータリ圧縮機 Active JP6801391B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224217A JP6801391B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 ロータリ圧縮機
AU2017254838A AU2017254838B2 (en) 2016-11-17 2017-10-31 Rotary compressor
CN201711105546.3A CN108071589B (zh) 2016-11-17 2017-11-10 旋转式压缩机
US15/812,822 US10612548B2 (en) 2016-11-17 2017-11-14 Refrigerant path holes in a rotary compressor
EP17202014.1A EP3324051A1 (en) 2016-11-17 2017-11-16 Rotary compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224217A JP6801391B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080659A true JP2018080659A (ja) 2018-05-24
JP6801391B2 JP6801391B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60331488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224217A Active JP6801391B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 ロータリ圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10612548B2 (ja)
EP (1) EP3324051A1 (ja)
JP (1) JP6801391B2 (ja)
CN (1) CN108071589B (ja)
AU (1) AU2017254838B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048089A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2012167584A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
WO2013065706A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東芝キヤリア株式会社 密閉型回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2014145318A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
JP2014145316A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
WO2016114016A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271774A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
CN101153600A (zh) * 2006-09-29 2008-04-02 富士通将军股份有限公司 旋转压缩机和热泵系统
JP6103385B2 (ja) 2011-12-22 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータリ圧縮機
KR20160001467A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 엘지전자 주식회사 압축기
CN104454548B (zh) * 2014-12-22 2017-02-01 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机
CN105003436B (zh) * 2015-07-02 2017-12-12 广东美芝制冷设备有限公司 用于旋转式压缩机的压缩机构及具有其的旋转式压缩机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048089A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2012167584A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
WO2013065706A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 東芝キヤリア株式会社 密閉型回転式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2014145318A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
JP2014145316A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Fujitsu General Ltd ロータリ圧縮機
WO2016114016A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108071589B (zh) 2021-01-12
JP6801391B2 (ja) 2020-12-16
US10612548B2 (en) 2020-04-07
AU2017254838A1 (en) 2018-05-31
AU2017254838B2 (en) 2023-05-18
US20180135632A1 (en) 2018-05-17
EP3324051A1 (en) 2018-05-23
CN108071589A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098710A1 (ja) ロータリ圧縮機
EP3236075B1 (en) Rotary compressor
JP6206574B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6578932B2 (ja) ロータリ圧縮機
CN111033050B (zh) 旋转式压缩机
WO2018088409A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP6750286B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2018080659A (ja) ロータリ圧縮機
JP2020084898A (ja) ロータリ圧縮機
JP7044463B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6460173B1 (ja) ロータリ圧縮機
EP3269983B1 (en) Rotary compressor
JP6724513B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6614268B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6930338B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2017190698A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151