JP2018079901A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018079901A
JP2018079901A JP2016225385A JP2016225385A JP2018079901A JP 2018079901 A JP2018079901 A JP 2018079901A JP 2016225385 A JP2016225385 A JP 2016225385A JP 2016225385 A JP2016225385 A JP 2016225385A JP 2018079901 A JP2018079901 A JP 2018079901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
mass
gum chafer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820001B2 (ja
Inventor
英幸 額賀
Hideyuki Nukaga
英幸 額賀
宏行 横倉
Hiroyuki Yokokura
宏行 横倉
春樹 美濃島
Haruki Minojima
春樹 美濃島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016225385A priority Critical patent/JP6820001B2/ja
Publication of JP2018079901A publication Critical patent/JP2018079901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820001B2 publication Critical patent/JP6820001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】タイヤ骨格体に樹脂材料を用いつつも、高速耐久性及びリムに対する耐摩耗性に優れるタイヤを提供する。【解決手段】樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物からなる環状のタイヤ骨格体10と、タイヤ骨格体10のタイヤ径方向外側に設けられた補強層20と、補強層20のタイヤ径方向外側に設けられ、少なくともトレッドゴム32及びガムチェーファー36を含むゴム表面層30と、を備え、補強層20は、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物で、補強部材21を被覆してなり、ガムチェーファー36は、初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδ(y)と同条件時の貯蔵弾性率E’(x)が式(1)〔0.0033x+0.02996<y<0.0033x+0.4〕を満たすタイヤである。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤに関するものである。
近年、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマー等の樹脂材料を使用したタイヤが開発されている。
例えば、下記特許文献1には、環状のタイヤ骨格体の外周部に補強コード層(補強層)を有し、タイヤ骨格体を樹脂材料で形成したタイヤ、更には、補強層にも樹脂材料を使用したタイヤが開示されている。
特開2012−046030号公報
しかしながら、タイヤ骨格体や補強層に樹脂材料を用いたタイヤは、低ロス性等に優れるものの、走行時の発熱等によってタイヤが高温になると樹脂材料が軟化するため、タイヤが高温になる高速走行時の耐久性(以下、「高速耐久性」)に改善の余地がある。
これに対して、タイヤの高速耐久性の改善のために、タイヤの表面を覆う層表面層に低ロス性に優れるゴム(ゴム表面層)を用いる手段が考えられるが、ゴム表面層を単純に低ロス化すると、ゴム表面層の貯蔵弾性率(E’)が低下して、タイヤのショルダー部、ビード部及びそれらの周辺部材の歪みが大きくなるため、タイヤの高速耐久性を十分には向上させることができなかった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、タイヤ骨格体に樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れ、更に、リムに対する耐摩耗性に優れるタイヤを提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は、以下の通りである。
<1> 樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物からなる環状のタイヤ骨格体と、
前記タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に設けられた補強層と、
該補強層のタイヤ径方向外側に設けられ、少なくともトレッドゴム及びガムチェーファーを含むゴム表面層と、
を備え、
前記補強層は、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物で、補強部材を被覆してなり、
前記ガムチェーファーは、初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδと初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の貯蔵弾性率E’が下記式(1)を満たすタイヤである。
0.0033x+0.02996<y<0.0033x+0.4 (1)
〔式(1)中、xは初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の貯蔵弾性率E’を表し、yは初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδを表す。〕
ガムチェーファーが上記特性を有することで、タイヤ骨格体が樹脂材料を含む樹脂組成物で構成されていても、タイヤの高速耐久性に優れ、更に、リムに対する耐摩耗性に優れる。
<2> 前記ガムチェーファーの初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδが0.280未満である<1>に記載のタイヤである。
ガムチェーファーが上記特性を有することで、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性により優れる。
<3> 前記ガムチェーファーが、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の有機酸を含む<1>又は<2>に記載のタイヤである。
ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量が上記範囲内であることで、ガムチェーファーから樹脂材料への有機酸の移行を抑制し、補強層の劣化を抑制することができ、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性により優れる。
<4> 前記ガムチェーファーが、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の加硫促進剤を含む<1>〜<3>のいずれか1つに記載のタイヤである。
ガムチェーファー用ゴム組成物中の加硫促進剤量が上記範囲内であることで、ガムチェーファーから樹脂材料への加硫促進剤の移行を抑制し、補強層の劣化を抑制することができ、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性により優れる。
<5> 前記補強部材が、タイヤ周方向に巻回されている<1>〜<4>のいずれか1つに記載のタイヤである。
補強部材が、タイヤ周方向に巻回されていることで、タイヤの耐パンク性、耐カット性、周方向剛性が向上し、また、周方向剛性が向上することで、タイヤ骨格体のクリープを抑制することもできる。
<6> 前記補強層及び前記タイヤ骨格体の少なくとも一方に用いる樹脂組成物が、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含む<1>〜<5>のいずれか1つに記載のタイヤである。
樹脂組成物が、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含むことで、タイヤを軽量化し、リサイクルし易くなる。
<7> 前記熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方が、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系又はポリウレタン系である<6>に記載のタイヤである。
熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方が、ポリアミド系、ポリエステル系又はポリウレタン系であることで、補強層及びタイヤ骨格体を、よりリサイクルし易くなる。
本発明によれば、タイヤ骨格体に樹脂材料を用いつつも、高速耐久性とリムに対する耐摩耗性に優れるタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤの一実施形態の断面図である。 本発明のタイヤの一実施形態の断面図の一部を拡大した拡大図である。
以下に、本発明のタイヤを、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。
図1は、本発明のタイヤの一実施形態の断面図である。また、図2に、図1の一部を拡大した拡大図を示す。図2中の符号は、図1中の符号と同じである。以下、図1を中心に説明する。
図1に示すタイヤは、タイヤ骨格体10と、タイヤ骨格体10のタイヤ径方向外側に設けられた補強層20と、補強層20のタイヤ径方向外側に設けられ、一対のビードコア14間にトロイド状に延在するカーカス層40と、カーカス層40のタイヤ径方向外側に設けられるゴム表面層30と、を備える。
図1に示すタイヤのタイヤ骨格体10は、環状に形成されており、そのタイヤ幅方向の断面において、一対のビード部11と、ビード部11のタイヤ径方向外側に連なる一対のサイド部12と、サイド部12のタイヤ幅方向内側に連なり、各々のサイド部12のタイヤ径方向外側端同士を繋ぐクラウン部13と、を有しており、クラウン部13のタイヤ径方向外側に補強層20が設けられている。タイヤ骨格体10は、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物からなる。ここで、単に「樹脂」と表現した場合、「樹脂」とは、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、及び熱硬化性樹脂を含む概念であり、加硫ゴムは含まない。後述する被覆層22を構成する樹脂組成物においても同様である。タイヤ骨格体10が樹脂組成物からなることで、タイヤを軽量化することができ、タイヤをリサイクルし易くなる。
ビード部11には、一般のタイヤと同様の円環状のビードコア14が埋設されており、ビードコア14には、スチールコード等を使用できる。
また、図1及び図2に示すタイヤの補強層20は、補強部材21と、該補強部材21を被覆する被覆層22とからなる。ここで、補強層20の被覆層22には、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物が用いられている。被覆層22に用いる樹脂組成物と、タイヤ骨格体10に用いる樹脂組成物とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
補強部材21は、タイヤ周方向に巻回されていることが好ましい。補強部材21が、タイヤ周方向に巻回されていることで、タイヤの耐パンク性、耐カット性、周方向剛性が向上し、また、周方向剛性が向上することで、タイヤ骨格体のクリープを抑制することもできる。
図1のゴム表面層30は、路面に接するトレッド部のゴムであるトレッドゴム32と、ゴム表面層30を構成するゴムの中でも特に耐屈曲性が求められるサイドウォール部のゴムであるサイドゴム34、及び、リムとの摩擦からタイヤ骨格体を守るチェーファー部のゴムであるガムチェーファー36を含む。
ゴム表面層30は、トレッド部においては、補強層20のタイヤ径方向外側であって、サイドウォール部及びチェーファー部においてはタイヤ骨格体10のタイヤ径方向外側に設けられている。
補強層20のタイヤ径方向外側であって、タイヤ骨格体10とゴム表面層30との間には、一対のビードコア14間にトロイド状に延在するカーカス層40を有する。
図1及び図2において、カーカス層40は、タイヤ赤道(タイヤの回転の軸線に垂直であってタイヤトレッドの中央を通る線)を含む帯域で重なるカーカス層40aとカーカス層40bとで構成されているが、カーカス層40は1つの連続する層で構成されていてもよい。
カーカス層40は、カーカスプライ及び該カーカスプライを被覆するカーカスプライコーティングゴムを含んで構成される。カーカスプライは、通常、有機繊維コード(ポリエステル、レーヨン等)、スチールコード等のコードを用いて形成される。
以下、符号を省略して説明する。
<ゴム表面層>
本発明において、ゴム表面層は、少なくともトレッドゴム及びガムチェーファーを含み、更に、サイドゴムを含んでいてもよい。
トレッドゴム、ガムチェーファー及びサイドゴム、並びにカーカスプライコーティングゴムは、いずれも加硫ゴムである。加硫前のガムチェーファーを構成するゴム組成物は、ガムチェーファー用ゴム組成物と称する。つまり、ガムチェーファー用ゴム組成物を加硫して得られるゴムがガムチェーファーである。トレッドゴム、サイドゴム、及びカーカスプライコーティングゴムにおいても同様である。
なお、ゴム組成物及び特記している場合を除き、「ゴム」は加硫済ゴムを意味し、ゴム組成物は未加硫または半加硫状態である。ここで、加硫済みとは、最終製品として必要とされる加硫度に至っている状態をいい、半加硫状態とは、未加硫の状態よりは加硫度が高いが、最終製品として必要とされる加硫度に至っていない状態をいう。
〔ガムチェーファー〕
ガムチェーファーは、初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδ(y)と同条件時の貯蔵弾性率E’(x)が式(1)〔0.0033x+0.02996<y<0.0033x+0.4〕を満たす。
以下、単に「tanδ」、「E’」と称するときは、それぞれ「初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδ」及び「初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の貯蔵弾性率E’」を指す。
tanδとE’と式(1)を満たすガムチェーファーを用いることで、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物を補強層及びタイヤ骨格体に用いたタイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性を向上させることができる。
タイヤ骨格体はタイヤの基本形状を成し、補強層はタイヤ骨格体の周方向剛性を向上する役割を果たすものである。本発明において、タイヤ骨格体及び補強層には、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物が用いられている。タイヤ骨格体及び補強層に樹脂材料を用いることで、従前のゴムタイヤに比べ、タイヤは軽量化し、低ロス性等に優れる。その一方、タイヤが高速に回転し、タイヤと路面との摩擦等によりタイヤが高温になると樹脂材料が軟化するため、高速耐久性が低くなり易かった。タイヤの高速耐久性を改善するには、tanδの低い低ロスゴムをガムチェーファーに適用する手段が考えられるが、単に低ロスゴムをガムチェーファーに適用しただけでは、ガムチェーファーの貯蔵弾性率(E’)も下がり易かった。そのため、ガムチェーファーとリムとが擦れ合うことによりガムチェーファーが摩耗し易かった。
これに対し、タイヤの少なくとも一部を被覆するゴム表面層が、上記式(1)を満たす特性を有するガムチェーファーを備えることで、タイヤの発熱が抑えられながら、ガムチェーファーの歪みを小さく抑えることができる。従って、タイヤ骨格体及び補強層に含まれる樹脂材料の軟化を抑制しつつ、ガムチェーファーの強度も維持することができる。その結果、タイヤの高速耐久性に優れ、更にはリムに対する耐摩耗性も向上すると考えられる。また、ガムチェーファーのリムに対する耐摩耗性が向上することで、ガムチェーファーの摩耗によるエアシール性の低下も抑制することができると考えられる。
ガムチェーファーにおいて、横軸にE’(x)、縦軸にtanδ(y)をとったときに、ガムチェーファーのtanδ(y)が「0.0033x+0.02996」以下となると、ガムチェーファーは低ロス化するものの、E’も低下して、ガムチェーファーの歪みが大きくなるため、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性を向上させることができない。ガムチェーファーのtanδ(y)が「0.0033x+0.4」以上となると、ガムチェーファーの歪みは抑えられるが、ガムチェーファーの発熱を抑えにくく、タイヤ骨格体及び補強層に含まれる樹脂材料の軟化を抑制することができない。
本発明では、更に、ガムチェーファーのtanδが0.280未満であることが好ましい。ガムチェーファーのtanδが0.280未満であることで、よりタイヤの発熱を抑制し、タイヤの高速耐久性により優れる。
ガムチェーファーのE’は、1〜20MPaであることが好ましい。ガムチェーファーのE’が1MPa以上であることで、ガムチェーファーの歪みを小さくし、リムに対する耐摩耗性により優れ、10MPa以下であることで、ガムチェーファーが硬くなりすぎて、タイヤ骨格体に負荷を与えたり、ガムチェーファーに隣接するサイドゴム等の表面ゴム層に負荷を与えることを抑制することができ、タイヤの耐久性を損ねにくい。
タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性をより向上する観点から、ガムチェーファーのtanδは0.050〜0.260であることがより好ましく、E’は7〜17MPaであることがより好ましい。
ガムチェーファーは、式(1)を満たすように、ゴム成分の種類又はブレンド比、配合剤の種類又は配合量を調整したゴム組成物(ガムチェーファー用ゴム組成物)を使用することができる。また、トレッドゴム、サイドゴム、及びカーカスプライコーティングゴムも同様に、各々の機能に応じた特性を有するように、ゴム成分の種類又はブレンド比、配合剤の種類又は配合量を調整したゴム組成物を使用することができる。
〔ゴム成分〕
ここで、ゴム成分としては、天然ゴム(NR)、高純度天然ゴム(HPNR:Highly Purified Natural Rubber)、合成イソプレンゴム(IR)、液状イソプレンゴム(L−IR)等のイソプレン系ゴムの他、ポリブタジエンゴム(BR)、ハイシスポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム(SIR)等の合成ジエン系ゴムを使用でき、また、他の合成ゴムを使用することもできる。これらゴム成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上のブレンドとして用いてもよい。
特に、ガムチェーファー用ゴム組成物においては、式(1)を満たすガムチェーファーを得る観点から、天然ゴム(NR)と合成ゴムとを混合して用いるのが好ましい。合成ゴムの中でも、ポリブタジエンゴム(BR)が好適である。
この場合、ポリブタジエンゴムのゴム成分中の含有量は、15質量%以上であることが好ましく、50質量以上がより好ましい。15質量%以上であることで、リムに対する耐摩耗性を向上し易い。ポリブタジエンゴムのゴム成分中の含有量は、80質量%以下であることが好ましく、70質量以下がより好ましい。80質量%以上であることで、タイヤの高速耐久性を低下しにくい。
ゴム成分中のイソプレン系ゴムの含有量は、15質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量以上がより好ましい。15質量%以上であることで、ガムチェーファーの破断延びを向上し、タイヤの高速耐久性を向上し易い。また、イソプレン系ゴムの含有量は、85質量%以下であることが好ましく、50質量以下がより好ましい。85質量%を超えると、リムに対する耐摩耗性を損ねにくい。
〔充填剤〕
充填剤としては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。
ガムチェーファー組成物において、充填剤は、ゴム成分100質量部に対して30質量部以上110質量部以下含まれることが好ましく、40質量部以上95質量部以下含まれることがより好ましく、65質量部超95質量部以下含まれることが更に好ましく、65質量部以上90質量部以下含まれることがより更に好ましい。かかる範囲であることで、ガムチェーファーが式(1)を満たし易い。
(カーボンブラック)
ガムチェーファー用ゴム組成物に用いられるカーボンブラックとしては、例えば、HAF(窒素吸着比表面積:75〜80m/g)、HS−HAF(窒素吸着比表面積:78〜83m/g)、LS−HAF(窒素吸着比表面積:80〜85m/g)、FEF(窒素吸着比表面積:40〜42m/g)、GPF(窒素吸着比表面積:26〜28m/g)、N339(窒素吸着比表面積:88〜96m/g)、LI−HAF(窒素吸着比表面積:73〜75m/g)、IISAF(窒素吸着比表面積:97〜98m/g)、HS−IISAF(窒素吸着比表面積:98〜99m/g)等が挙げられる。
これらのカーボンブラックは、1種のみ用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
ガムチェーファーが式(1)を満たし易く、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性を両立する観点から、以上のカーボンブラックの中でも、ガムチェーファー用ゴム組成物は、HAF及びGPFを用いるのが好ましい。
(シリカ)
ガムチェーファー用ゴム組成物に、カーボンブラックに加えて、所望によりシリカを配合してもよく、ガムチェーファー用ゴム組成物のゴム成分100質量部に対して、シリカを10質量部以下含むことができる。
シリカとしては湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカを用いるのが好ましく、湿式シリカを用いるのが特に好ましい。シリカのBET比表面積(ISO 5794/1に準拠して測定する)は40〜350m/gであるのが好ましい。BET表面積がこの範囲であるシリカは、ゴム補強性とゴム成分中への分散性とを両立できるという利点がある。この観点から、BET表面積が80〜350m/gの範囲にあるシリカが更に好ましく、BET表面積が120〜350m/gの範囲にあるシリカが特に好ましい。このようなシリカとしては東ソーシリカ社製、商品名「ニプシルAQ」(BET比表面積 =220m/g)、「ニプシルKQ」、デグッサ社製商品名「ウルトラジルVN3」(BET比表面積 =175m/g)等の市販品を用いることができる。
〔加硫剤〕
加硫剤としては、硫黄が挙げられる。
ガムチェーファーは、ゴム表面層を構成するゴムの中でも、特に耐屈曲性が求められ、屈曲に対しての強度が求められながらも、ガムチェーファー用ゴム組成物においては、屈曲に対しての強度を有し、リムに対する耐摩耗性と高速耐久性を向上する観点から、加硫剤は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部含まれることが好ましい。加硫剤の含有量が0.1質量部以上であれば十分に加硫でき、10質量部以下であれば過加硫状態を防止でき、ゴム組成物が硬く、脆弱になることを防止できる。上記観点から、加硫剤は、1.3〜7.0質量部がより好ましく、2.8〜5.0質量部が更に好ましい。
また、ゴム組成物に使用する配合剤としては、既述の充填剤及び加硫剤の他、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、有機酸、軟化剤、老化防止剤、酸化亜鉛(亜鉛華)、加硫促進剤等が挙げられる。
有機酸としては、ステアリン酸等のカルボン酸が挙げられる。
軟化剤としては、鉱物由来のミネラルオイル、石油由来のアロマチックオイル、パラフィンオイル、ナフテンオイル、天然物由来のパームオイル等が挙げられる。
加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール(M)、ジベンゾチアゾリルジスルフィド(DM)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NS)等のチアゾール系加硫促進剤、1,3−ジフェニルグアニジン(DPG)等のグアニジン系加硫促進剤等が挙げられる。
ゴム組成物は、例えば、バンバリーミキサー、ロール等を用いて、ゴム成分に、必要に応じて適宜選択した各種配合剤を配合して混練した後、熱入れ、押出等することにより製造することができる。ゴム組成物を所望の形状に成形し、加硫することで、トレッドゴム、ガムチェーファー及びサイドゴム、並びにカーカスプライコーティングゴムを作製することができる。各ゴム組成物の加硫は、例えば、タイヤ骨格体及び補強層と、カーカスプライコーティングゴム用ゴム組成物で被覆されたカーカスプライと、トレッドゴム用ゴム組成物、ガムチェーファー用ゴム組成物、及びチェーファー用ゴム組成物とを、図1に示す位置に配置した未加硫タイヤを成形した後に行うことができる。また、繊維コードを有するカーカスプライをゴム引きすることで、繊維コード/ゴム複合体で構成されたカーカス層と、加硫済みのゴム表面層と、タイヤ骨格体と、補強層とを組み立ててもよい。
[有機酸]
ガムチェーファーは、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物が、ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の有機酸を含むことが好ましい。
ゴム組成物の加硫を促進する観点から、ガムチェーファー用ゴム組成物には、通常、ゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上の有機酸が含まれ、ガムチェーファー中に有機酸が残存する傾向にある。有機酸は、通常、ステアリン酸に代表される低分子カルボン酸であることから、ガムチェーファー中の有機酸量が多いと、ガムチェーファーから有機酸が染み出ることがある。ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量が、ゴム成分100質量部に対して5.0質量部以下であることで、ガムチェーファーからの有機酸の染み出しを抑制することができ、ガムチェーファーから染み出した有機酸による樹脂材料の劣化を抑制し、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性をより向上することができる。
ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量は、ゴム成分100質量部に対して0.5〜2.5質量部であることがより好ましい。ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量がゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上であることは、ガムチェーファーの加硫状態がより高く、タイヤの耐久性に優れるといえる。ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量がゴム成分100質量部に対して2.5質量部以下であることで、ガムチェーファーからの有機酸の染み出し量をより減らすことができるため、樹脂材料の劣化をより抑制し、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性をより向上することができる。
なお、ゴム組成物中の有機酸は、上述した配合剤としてのステアリン酸等の他、例えば、ゴム成分として使用できる天然ゴム等にも含まれている。
[加硫促進剤]
ガムチェーファーは、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物がゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の加硫促進剤を含むことが好ましい。
ゴム組成物の加硫を促進する観点から、ガムチェーファー用ゴム組成物には、通常、100質量部に対して0.1質量部以上の加硫促進剤が含まれ、ガムチェーファー中には、通常、加硫促進剤が残存する。加硫促進剤は、既に例示したように、通常、1,3−ジフェニルグアニジンに代表される低分子化合物が用いられることから、ガムチェーファー中の加硫促進剤量が多いと、ガムチェーファーから加硫促進剤が染み出ることがある。ガムチェーファー用ゴム組成物中の加硫促進剤量が、ゴム成分100質量部に対して5.0質量部以下であることで、ガムチェーファーからの加硫促進剤の染み出しを抑制することができ、ガムチェーファーから染み出した加硫促進剤による樹脂材料の劣化を抑制し、タイヤの高速耐久性とリムに対する耐摩耗性をより向上することができる。
ガムチェーファー用ゴム組成物中の加硫促進剤量は、ゴム成分100質量部に対して1.0質量部以上4.0質量部未満であることが好ましい。ガムチェーファー用ゴム組成物中の加硫促進剤量がゴム成分100質量部に対して1.0質量部以上であることは、ガムチェーファーの加硫状態がより高く、タイヤの耐久性に優れるといえる。ガムチェーファー用ゴム組成物中の加硫促進剤量がゴム成分100質量部に対して4.0質量部未満であることで、ガムチェーファーからの加硫促進剤の染み出し量をより減らすことができるため、樹脂材料の劣化をより抑制し、タイヤの高速耐久性をより向上することができる。
<補強層>
補強層は、補強部材と、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物で被覆する被覆層とからなる。補強層は、他の補強部材、例えば2層交錯ベルト部材等と組み合わせて使用しても構わないが、軽量化の観点からは、単独で用いる事が好ましい。
なお、補強層は、例えば、補強部材を樹脂組成物で被覆し、樹脂組成物で被覆された補強部材を、タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に配置することで、作製できる。
補強層に用いる補強部材としては、スチールコード、有機繊維コード、炭素繊維コード等が挙げられ、これらの中でも、タイヤの周方向剛性を向上させる作用に優れる点で、スチールコードが好ましい。
〔樹脂組成物〕
補強層の被覆層には、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物が用いられる。補強層に用いる樹脂組成物において、樹脂材料の含有割合が50質量%以上であれば、タイヤを軽量化する効果が大きくなり、また、タイヤをリサイクルし易くなる。補強部材をゴムで被覆した場合、加熱だけでは、補強部材とゴムとを分離させるのが難しいが、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物を用いた被覆層であれば、加熱のみで補強部材と被覆層とを分離することができ、タイヤをリサイクルする上で有利である。ここで、リサイクルのし易さの観点から、補強層の被覆層に用いる樹脂組成物は、樹脂材料を60〜100質量%含むことが好ましく、70〜100質量%含むことがより好ましい。また、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物を用いた被覆層であれば、補強部材を硬くすることができ、タイヤの高速耐久性をより改善することができる。
なお、本発明のタイヤの補強層は、補強部材を、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物で被覆してなり、補強部材をゴムで被覆してなるカーカス層とは異なる。
ここで、樹脂材料には、ゴムは含まれず、樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂等が挙げられる。
補強層に用いる樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含むことが好ましく、熱可塑性エラストマーを含むことが更に好ましい。熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いて補強層を形成することで、補強層のリサイクルが更にし易くなる。また、熱可塑性エラストマーを用いて補強層を形成することで、補強層の歪入力に対する耐久性が向上する。
ここで、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物であり、本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり且つゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり且つゴム状弾性を有しない高分子化合物を熱可塑性樹脂として、区別する。
[熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂等が挙げられる。
補強層をリサイクルし易くする観点から、樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方は、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系又はポリウレタン系であることが好ましい。すなわち、熱可塑性樹脂においては、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、又はポリウレタン系熱可塑性樹脂が好ましい。
これらの中でも、歪入力に対する耐久性の観点から、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂が好ましい。
[熱可塑性エラストマー]
熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
既述のように、補強層をリサイクルし易くする観点から、樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方は、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系又はポリウレタン系であることが好ましい。すなわち、熱可塑性エラストマーにおいては、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、又はポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)が好ましい。
これらの中でも、歪入力に対する耐久性の観点から、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)が好ましい。
熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは、単体で使用してもよいし、2種以上の組合せをブレンドして使用してもよい。また、樹脂材料自体の融点(又は軟化点)としては、通常100℃〜350℃、好ましくは100℃〜250℃程度であるが、タイヤの生産性及び耐久性の両立の観点から120℃〜250℃程度が好ましく、120℃〜200℃が更に好ましい。融点(又は軟化点)が前記温度範囲内の材料を用いることで、好適な生産性を確保することができる。
(ポリアミド系熱可塑性エラストマー)
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)は、弾性を有する高分子化合物であり、結晶性で融点の高いハードセグメントを構成するポリマーと、非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成するポリマーと、を有する共重合体からなる熱可塑性の樹脂材料であって、ハードセグメントを構成するポリマーの主鎖にアミド結合(−CONH−)を有するものを意味する。
ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともポリアミドが結晶性で融点の高いハードセグメントを構成し、他のポリマー(例えば、ポリエステル、ポリエーテル等)が非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。また、ポリアミド系熱可塑性エラストマーには、ハードセグメント及びソフトセグメントの他に、ジカルボン酸等の鎖長延長剤が用いられていてもよい。
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のハードセグメントを形成するポリアミドとしては、ω−アミノカルボン酸やラクタムの重縮合体や、ジアミンとジカルボン酸との共縮重合体等が挙げられる。
ω−アミノカルボン酸としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、10−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられる。
ラクタムとしては、ラウリルラクタム、ε−カプロラクタム、ω−エナントラクタム、2−ピロリドン等が挙げられる。
ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、3−メチルペンタメチレンジアミン、メタキシレンジアミン等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
また、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のソフトセグメントを形成するポリマーとしては、ポリエステルや、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ABA型トリブロックポリエーテル等のポリエーテルが挙げられる。
ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のハードセグメントとソフトセグメントとの組合せとしては、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリエチレングリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリプロピレングリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリテトラメチレンエーテルグリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ABA型トリブロックポリエーテルの組合せ、が好ましく、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ABA型トリブロックポリエーテルの組合せが特に好ましい。
ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、宇部興産株式会社製の「UBESTA XPA」シリーズ(例えば、XPA9063X1、XPA9055X1、XPA9048X2、XPA9048X1、XPA9040X1、XPA9040X2、XPA9044等)、ダイセル・エポニック株式会社製の「ベスタミド」シリーズ(例えば、E40−S3、E47−S1、E47−S3、E55−S1、E55−S3、EX9200、E50−R2)等が挙げられる。
(ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー)
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)は、少なくともポリオレフィンが結晶性で融点の高いハードセグメントを構成し、他のポリマー(例えば、ポリオレフィンないし他のポリオレフィン)が非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。ハードセグメントを形成するポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられる。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、特に限定されるものではないが、結晶性のポリオレフィンが融点の高いハードセグメントを構成し、非晶性のポリマーがガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している共重合体が挙げられる。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン−α−オレフィンランダム共重合体、オレフィンブロック共重合体等が挙げられ、例えば、プロピレンブロック共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1ペンテン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、1−ブテン−4−メチル−ペンテン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、プロピレン−メタクリル酸共重合体、プロピレン−メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン−メチルアクリレート共重合体、プロピレン−エチルアクリレート共重合体、プロピレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、プロピレンブロック共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メチル−1ペンテン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−4−メチル−ペンテン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体、プロピレン−メタクリル酸共重合体、プロピレン−メタクリル酸メチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸エチル共重合体、プロピレン−メタクリル酸ブチル共重合体、プロピレン−メチルアクリレート共重合体、プロピレン−エチルアクリレート共重合体、プロピレン−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体が更に好ましい。
また、エチレンとプロピレンといったように2種以上のポリオレフィン樹脂を組み合わせて使用してもよい。また、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー中のポリオレフィン含率は、50質量%以上100質量%以下が好ましい。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの数平均分子量としては、5,000〜10,000,000であることが好ましい。ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの数平均分子量が5,000〜10,000,000にあると、樹脂材料の機械的物性が十分であり、加工性にも優れる。同様の観点から、7,000〜1,000,000であることが更に好ましく、10,000〜1,000,000が特に好ましい。これにより、樹脂材料の機械的物性及び加工性を更に向上させることができる。また、ソフトセグメントを構成するポリマーの数平均分子量としては、強靱性及び低温柔軟性の観点から、200〜6000が好ましい。更に、ハードセグメント(x)及びソフトセグメント(y)の質量比(x:y)は、成形性の観点から、50:50〜95:5が好ましく、50:50〜90:10が更に好ましい。
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマーおよびソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。
また、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーは、市販品を利用することができ、例えば、三井化学社製の「タフマー」シリーズ、三井・デュポンポリケミカル(株)「ニュクレル」シリーズ、「エルバロイAC」シリーズ、住友化学(株)「アクリフト」シリーズ、「エバテート」シリーズ、東ソー(株)「ウルトラセン」シリーズ、プライムポリマー製の「プライムTPO」シリーズ等を用いることができる。
(ポリウレタン系熱可塑性エラストマー)
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)としては、少なくともポリウレタンが物理的な凝集によって疑似架橋を形成してハードセグメントを構成し、他のポリマーが非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)のソフトセグメントには、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ(ブチレンアジベート)ジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール等の高分子ジオール化合物と、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プロピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、を使用することができる。
また、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)のハードセグメントには、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ヒドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノールA、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、1,4−ジヒドロキシナフタリン、2,6−ジヒドロキシナフタリン等の低分子ジオール化合物と、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プロピレンジイソシアネート、1,4−ブタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、を使用することができる。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、BASF社製の「エラストラン」シリーズ(例えば、ET680、ET880、ET690、ET890等)、株式会社クラレ製の「クラミロンU」シリーズ(例えば、2000番台、3000番台、8000番台、9000番台)、日本ミラクトラン株式会社製の「ミラクトラン」シリーズ(例えば、XN−2001、XN−2004、P390RSUP、P480RSUI、P26MRNAT、E490、E590、P890)等が挙げられる。
(ポリエステル系熱可塑性エラストマー)
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)は、弾性を有する高分子化合物であり、結晶性で融点の高いハードセグメントを構成するポリマーと、非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成するポリマーと、を有する共重合体からなる熱可塑性の樹脂材料であって、ハードセグメントを構成するポリマーとしてポリエステル樹脂を含むものである。
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)のハードセグメントを形成する結晶性のポリエステルとしては、芳香族ポリエステルを用いることができる。芳香族ポリエステルは、例えば、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールとから形成することができる。ハードセグメントを形成する芳香族ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられ、ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
ハードセグメントを形成する好適な芳香族ポリエステルの一つとしては、テレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートが挙げられ、更に、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸、或いは、これらのエステル形成性誘導体等のジカルボン酸成分と、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−p−クオーターフェニル等のジオール成分と、から誘導されるポリエステル、或いは、これらのジカルボン酸成分及びジオール成分を2種以上併用した共重合ポリエステルであってもよい。
ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)のソフトセグメントを形成するポリマーとしては、例えば、脂肪族ポリエーテル及び脂肪族ポリエステルから選択されたポリマーが挙げられる。
脂肪族ポリエーテルとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体等が挙げられる。
脂肪族ポリエステルとしては、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が挙げられる。
これらの脂肪族ポリエーテル及び脂肪族ポリエステルの中でも、得られる共重合体の弾性特性の観点から、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が好ましい。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、東レ・デュポン株式会社製の「ハイトレル」シリーズ(例えば、3046、5557、5577、6347、4047、4767、4777等)、東洋紡株式会社製の「ベルプレン」シリーズ(P30B、P40B、P40H、P55B、P70B、P150B、P280B、P450B、P150M、S1001、S2001、S5001、S6001、S9001等)等が挙げられる。
[熱硬化性樹脂]
また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
樹脂組成物には、樹脂材料の他に、所望に応じて、ゴム、各種充填剤(例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレイ)、老化防止剤、オイル、可塑剤、着色剤、耐候剤、補強材等の添加剤を含有させてもよい。
タイヤ骨格体は、一般的な、主としてゴムからなるタイヤケースであってもよいし、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物から構成されていてもよい。
また、補強層の被覆層と補強部材との接着性能をより向上させるために、被覆層と補強部材との間に接着剤層を設けてもよく、また、被覆層は、異なる材料を複数積層したものであってもよい。ここで、接着剤層には、例えば、熱可塑性樹脂若しくは熱可塑性エラストマー、溶剤系接着剤、水系接着剤、熱硬化性樹脂等を用いることができる。
<タイヤ骨格体>
タイヤ骨格体(タイヤケース)は、図1を用いて説明したように、環状で、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物からなる。
タイヤ骨格体に用いる樹脂組成物は、補強層の被覆層に用いる樹脂組成物と同一でも異なってもよいが、被覆層とタイヤ骨格体の接着性や物性値の差を考慮すると、同一であることが好ましい。
タイヤ骨格体の無荷重時のタイヤ最大幅部での厚さは、通常0.5〜2.5mm、好ましくは1〜2mmであり、タイヤ骨格体は、主としてゴムからなるタイヤケースのタイヤ内面に設けられることがある、厚さが通常100μm以下の樹脂製のインナーライナーとは異なる。
タイヤ骨格体に用いることができる樹脂組成物において、樹脂材料の含有割合が50質量%以上であれば、タイヤをリサイクルし易くなる。ここで、リサイクルのし易さの観点から、タイヤ骨格体に用いることができる樹脂組成物は、樹脂材料を90〜100質量%含むことが好ましい。
タイヤ骨格体に用いることができる樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いてタイヤ骨格体を形成することで、リサイクルが更にし易くなり、加えて、従来のゴム製タイヤに比べて構造を簡素化でき、タイヤを更に軽量化することができる。
タイヤ骨格体に用いることができる樹脂組成物には、補強層の被覆層に用いる樹脂組成物として説明した、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーを用いることができる。
また、同じく、タイヤ骨格体をリサイクルし易くする観点から、樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方は、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系又はポリウレタン系であることが好ましい。すなわち、熱可塑性樹脂においては、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、又はポリウレタン系熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性エラストマーにおいては、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、又はポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)が好ましい。
更に、歪入力に対する耐久性の観点から、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、及びポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)からなる群より選択される少なくとも1つを用いることが好ましい。
また、樹脂材料以外に添加できる添加剤についても、補強層の被覆層に用いる樹脂組成物と、同様である。
樹脂組成物を用いたタイヤ骨格体は、特開2012−046030号公報(特許文献1)の第2実施形態に従って製造することができ、例えば、射出成形によりタイヤ骨格体の半体を作製し、該半体同士を互いに向かい合わせ接合することで作製でき、接合の際は、使用している樹脂組成物中の樹脂材料の融点以上の温度で押圧することが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
〔実施例1〜16及び比較例1〜9〕
特開2012−046030号公報(特許文献1)の第2実施形態に従い、樹脂材料としてポリアミド系熱可塑性エラストマー(ポリアミド系熱可塑性エラストマー、宇部興産社製、商品名「UBESTA XPA9055X1」)を用いて、射出成形によりタイヤ骨格体の半体を作製し、該半体同士を互いに向かい合わせ、使用したポリアミド系熱可塑性エラストマーの融点以上の温度で押圧して接合し、タイヤ骨格体(タイヤケース)を作製した。
次に、該タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードを、タイヤの周方向に螺旋巻回して、補強層を配設した。また、ポリエステルの有機繊維コードを常法にて用意したカーカスプライコーティングゴム用ゴム組成物にて被覆してなるカーカス層を、有機繊維コードがタイヤ径方向に配列するように配設した。
更に、表1〜表2に示す配合処方のガムチェーファー用ゴム組成物と、それぞれ常法にて用意したトレッドゴム用ゴム組成物、及びサイドゴム用ゴム組成物からなるゴム表面層を補強層のタイヤ径方向外側に配設した後、加硫して、タイヤ(空気入りタイヤ)を作製した。
なお、作製したタイヤ骨格体の無荷重時のタイヤ最大幅部での厚さは、2mmとした。
また、作製したタイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層は、ポリアミド系熱可塑性エラストマーからなり、樹脂材料の割合が100質量%である。
また、ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量、並びにガムチェーファーのtanδ及びE’を以下の方法で測定した。
更に、得られたタイヤに対して、下記の方法で、高速耐久性(高速ドラム耐久性)を評価した。
(1)ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量の測定
JIS K6237:2012に準拠して、ガムチェーファー用ゴム組成物中の有機酸量を求めた。結果を表1〜表2の「配合」欄の「有機酸」欄に示す。
(2)tanδ及びE’の測定
ガムチェーファーに用いたゴム組成物を用いて、作製したタイヤと同じ加硫条件で得たゴムから、長さ50mm、幅5mm、厚み2mmのゴムシートを切り出し、株式会社上島製作所製の動的粘弾性測定装置を用いて、初期荷重160mg、周波数52Hzの条件下で、25℃における動歪1%時の損失正接tanδと同条件時の貯蔵弾性率E’を測定した。結果を表1〜表2の「tanδ」欄及び「E’」欄に示す。
(3)高速ドラム耐久性
各供試タイヤを、25℃±2℃の室内で内圧300kPaに調整した後、24時間放置し、その後、空気圧の再調整を行い、400kgの荷重をタイヤに負荷して、直径約3mのドラムの上で、速度100km/hにて、10分ごとに10kmずつ速度を上昇させて、走行させた。タイヤが故障したときの距離を耐久距離として、実施例1の値を100として指数化し、指数値の大小から、下記評価基準にてタイヤの高速耐久性を評価した。
(評価基準)
◎:指数が100以上
○:指数が95以上100未満
△:指数が90以上95未満
×:指数が90未満
(4)耐摩耗性
JIS規格の最大荷重(最大内圧条件)の200%荷重、空気圧300kpaの条件下で、各供試タイヤを速度60km/hで500時間ドラム走行させた後、リムフランジ接触部の摩耗深さを測定した。そして、以下の計算式により、各配合の耐リムチェーフィング性能を指数表示した。実施例1の摩耗深さを100として指数化し、指数値の大小から、下記評価基準にてリムに対する耐摩耗性を評価した。
(評価基準)
◎:指数が100以下
○:指数が100超110未満
△:指数が110以上120未満
×:指数が120以上
表1及び2中の配合成分の詳細は以下のとおりである。
〔ゴム成分〕
NR:天然ゴム、インドネシア製、商品名「SIR20」
BR:ブタジエンゴム、株式会社JSR製、商品名「BR01」
Liq BR:液体ブチルゴム、株式会社クラレ製、商品名「CT−100」
〔カーボンブラック〕
CB HAF:旭カーボン株式会社製、商品名「#70(HAF)」
CB GPF:旭カーボン株式会社製、商品名「#55(GPF)」
〔各種成分〕
樹脂:フェノールホルムアルデヒド樹脂 WN53、住友ベークライト株式会社製、PR−50235
有機酸:ステアリン酸
加硫促進剤:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクラック6C」
なお、有機酸は、配合成分としてステアリン酸を用い、表中の「有機酸」欄の量は、天然ゴム等に含まれる有機酸量も包含するガムチェーファー用ゴム組成物中の全有機酸量を表す。
表1〜表2から、補強層の補強部材の被覆層とタイヤ骨格体を樹脂組成物(樹脂材料100質量%)から構成し、トレッドゴムと式(1)を満たすガムチェーファーを含むゴム表面層を有する実施例のタイヤは、優れた高速耐久性を有し、かつリムに対する耐摩耗性にも優れることが分かる。
本発明によれば、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性とリムに対する耐摩耗性に優れるタイヤを提供することができる。
10 タイヤ骨格体
11 ビード部
12 サイド部
13 クラウン部
14 ビードコア
20 補強層
21 補強部材
22 被覆層
30 ゴム表面層
32 トレッドゴム
34 サイドゴム
36 ガムチェーファー
40 カーカス層

Claims (7)

  1. 樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物からなる環状のタイヤ骨格体と、
    前記タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に設けられた補強層と、
    該補強層のタイヤ径方向外側に設けられ、少なくともトレッドゴム及びガムチェーファーを含むゴム表面層と、
    を備え、
    前記補強層は、樹脂材料を50〜100質量%含む樹脂組成物で、補強部材を被覆してなり、
    前記ガムチェーファーは、初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδと初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の貯蔵弾性率E’が下記式(1)を満たすタイヤ。
    0.0033x+0.02996<y<0.0033x+0.4 (1)
    〔式(1)中、xは初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の貯蔵弾性率E’を表し、yは初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδを表す。〕
  2. 前記ガムチェーファーの初期荷重160mg、周波数52Hz、25℃における動歪1%時の損失正接tanδが0.280未満である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記ガムチェーファーが、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の有機酸を含む請求項1又は請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記ガムチェーファーが、ガムチェーファー用ゴム組成物からなり、該ガムチェーファー用ゴム組成物が、前記ゴム成分100質量部に対して0.1〜5.0質量部の加硫促進剤を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記補強部材が、タイヤ周方向に巻回されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記補強層に用いる樹脂組成物及び前記タイヤ骨格体に用いる樹脂組成物の少なくとも一方が、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方が、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリオレフィン系又はポリウレタン系である請求項6に記載のタイヤ。
JP2016225385A 2016-11-18 2016-11-18 タイヤ Active JP6820001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225385A JP6820001B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225385A JP6820001B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079901A true JP2018079901A (ja) 2018-05-24
JP6820001B2 JP6820001B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62198042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225385A Active JP6820001B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6820001B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244737A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244720A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244740A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244741A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN112194828A (zh) * 2020-10-09 2021-01-08 永一橡胶有限公司 一种高耐磨实心胎胎面胶及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244737A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244740A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244741A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244720A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN112194828A (zh) * 2020-10-09 2021-01-08 永一橡胶有限公司 一种高耐磨实心胎胎面胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6820001B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791956B2 (ja) タイヤ
JP6742893B2 (ja) タイヤ
JP6820001B2 (ja) タイヤ
EP3466722B1 (en) Tire
JP6419689B2 (ja) タイヤ
CN104144801B (zh) 轮胎
WO2013154205A1 (ja) タイヤ
JP6178829B2 (ja) タイヤ
WO2019230822A1 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2018079899A (ja) タイヤ
JP5551020B2 (ja) タイヤ
WO2017146038A1 (ja) タイヤ
JP7221951B2 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
WO2020059890A1 (ja) タイヤ用樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP5701542B2 (ja) タイヤ
WO2019225622A1 (ja) タイヤ用ビード部材、及びタイヤ
JP6066541B2 (ja) タイヤ
WO2020095891A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020096000A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020096047A1 (ja) タイヤ
WO2020067473A1 (ja) タイヤ
JP2023064477A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2023064474A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2023064475A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2020075686A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150