JP2018079867A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079867A
JP2018079867A JP2016224704A JP2016224704A JP2018079867A JP 2018079867 A JP2018079867 A JP 2018079867A JP 2016224704 A JP2016224704 A JP 2016224704A JP 2016224704 A JP2016224704 A JP 2016224704A JP 2018079867 A JP2018079867 A JP 2018079867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
front wheel
pitch moment
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6395789B2 (ja
Inventor
直人 大久保
Naoto Okubo
直人 大久保
武志 小島
Takeshi Kojima
武志 小島
周一 岡田
Shuichi Okada
周一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016224704A priority Critical patent/JP6395789B2/ja
Publication of JP2018079867A publication Critical patent/JP2018079867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395789B2 publication Critical patent/JP6395789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 制動力によって車両の旋回性を高める車両制御装置において、簡便な方法で制動力を適切に設定する。
【解決手段】 制動力を車輪4に与える複数の制動力発生装置20を制御する車両制御装置30であって、前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出手段34と、車両の前輪に生じる横力を推定する前輪横力推定手段43と、前輪の横力と前輪舵角とに基づいて、ステアドラッグを演算するステアドラッグ演算手段45と、ステアドラッグ微分値を演算するステアドラッグ微分値演算手段45と、ステアドラッグ微分値に基づいて車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算手段49と、付加ピッチモーメントに基づいて制動力発生装置のそれぞれが発生すべき目標制動力を演算する制動力演算手段50とを有し、目標制動力に基づいて制動力発生装置を制御することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
自動車の旋回性を向上させる車両制御装置として、旋回開始時に運転者のブレーキ操作とは無関係に制動力を生じさせることによって、車両の荷重を前輪側に移動させ、車両の旋回性を高めるものが公知である(例えば、特許文献1)。車両の荷重が前輪側に移動することによって、前輪と路面との摩擦力を増加し、前輪に生じる横力が増加して車両の旋回性が向上する。特許文献1に係る車両制御装置は、操舵角(前輪舵角)に基づいてステアリングホイールの操作が切り増し及び切り戻しのいずれであるかを判定し、切り増しである場合に車両の旋回性を高めるべく、車両の左右の車輪に制動力を加えている。車両制御装置は、車速及び舵角に基づいて規範ヨーレートを演算すると共に、旋回時におけるヨーレートの立ち上がりの遅れを考慮した遅れ規範ヨーレートを演算し、規範ヨーレートの絶対値が遅れ規範ヨーレートの絶対値より大きい場合を切り増し状態、他の場合を切り戻し状態と判定している。
特開2016−107953号公報
特許文献1に係る車両制御装置は、規範ヨーレートと遅れ規範ヨーレートの偏差であるヨーレート偏差に基づいて制動力を与えるタイミング、及び制動力の大きさを設定しているため、遅れ規範ヨーレートを演算する必要がある。また、ヨーレートは右又は左の旋回方向によって値の正負が変化するため、規範ヨーレート及び遅れ規範ヨーレートを比較するときに、それぞれの値を絶対値に変換する必要がある。そのため、規範ヨーレートと遅れ規範ヨーレートとの比較によらない方法であれば、制動力を加えるタイミング及び大きさをより簡便に設定できる可能性がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、車輪に制動力を与えることによって車両の旋回性を高める車両制御装置において、簡便な方法で制動力を適切に設定することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、車両の各車輪に設けられ、制動力を前記車輪に与える複数の制動力発生装置を制御する車両制御装置であって、前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出手段と、前記車両の前輪に生じる横力を推定する前輪横力推定手段と、前記前輪の横力と前記前輪舵角とに基づいて、前記前輪の横力の前記車両の後方を向く成分としてのステアドラッグを演算するステアドラッグ演算手段と、前記ステアドラッグを微分したステアドラッグ微分値を演算するステアドラッグ微分値演算手段と、前記ステアドラッグ微分値に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算手段と、前記付加ピッチモーメントに基づいて前記制動力発生装置のそれぞれが発生すべき目標制動力を演算する制動力演算手段とを有し、前記制動力演算手段により得られた前記目標制動力に基づいて前記制動力発生装置を制御することを特徴とする。
この態様によれば、ステアドラッグの微分値に基づいて制動力を設定し、ピッチモーメントを付加することによって、前輪舵角(ステアリングホイール)の切り増し時に荷重を前輪側に移動させて車両の旋回性を高め、前輪舵角の切り戻し時に荷重を後輪側に移動させて車両の直進性を高めることができる。前輪の横力の車両の後方を向く成分であるステアドラッグは、左又は右の旋回方向に関係なく前輪舵角の絶対値が増加するほど負側(車両後方を向く力を負とする)に増加する。そして、ステアドラッグの微分値は、ステアリングホイールの切り増し側が負の値となり、切り戻し側が正の値となり、切り増しと切り戻しで値の正負が異なる。また、ステアドラッグの微分値は、ステアリングホイールの切り増し速度が大きいときに負側に値が大きくなり、切り戻し速度が大きいときに正側に値が大きくなる。そのため、ステアドラッグの微分値に基づいて付加すべきピッチモーメントを演算することで、前輪舵角の切り増し及び切り戻しに応じて車両の荷重移動を適切に行うことができる。また、ステアドラッグの微分値は前輪舵角が0を跨ぐときにも値が連続しているため、ステアドラッグの微分値に基づいて設定される付加ピッチモーメントも前輪舵角が0を跨ぐときにも値が急激に変化することがない。
また、本発明の他の態様は、車両の各車輪に設けられ、制動力を前記車輪に与える複数の制動力発生装置を制御する車両制御装置であって、前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出手段と、前記前輪舵角を2乗した値の微分値に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算手段と前記付加ピッチモーメントに基づいて前記制動力発生装置のそれぞれが発生すべき目標制動力を演算する制動力演算手段とを有し、前記制動力演算手段により得られた前記目標制動力に基づいて前記制動力発生装置を制御することを特徴とする。
この態様によれば、前輪舵角を2乗した値の微分値に基づいて制動力を設定し、ピッチモーメントを付加することによって、前輪舵角の切り増し及び切り戻しのそれぞれに応じて適切に付加ピッチモーメントを与えて、車両の荷重移動を行うことができる。ステアドラッグ微分値は前輪舵角を2乗した値の微分値に比例するため、前輪舵角を2乗した値の微分値に基づく場合もステアドラッグ微分値に基づく場合と同様に前輪舵角の切り増し及び切り戻しに応じて適切に付加ピッチモーメントを設定することができる。
また、上記の態様において、前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速を取得し、前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記車速に応じて前記付加ピッチモーメントを変化させるとよい。
この態様によれば、コーナーに進入するときには、車速に応じた適切な制動力が発生し、旋回性が向上する。
また、上記の態様において、前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速を取得し、前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記車速が大きいほど前記付加ピッチモーメントを大きくするとよい。
この態様によれば、車速が大きいほど荷重移動が大きくなる。これにより、高速でコーナーに進入するときには、より大きな制動力が発生して荷重が前輪側に移動し、旋回性が向上する。
また、上記の態様において、前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速と、前記車両に生じる実ヨーレートとを取得し、前記車速と前記前輪舵角とに基づいて、前記車両の規範モデルを用いて規範ヨーレートを演算する規範ヨーレート演算手段を有し、前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記規範ヨーレートと前記実ヨーレートとの符号が異なる場合に前記付加ピッチモーメントを0にするとよい。
この態様によれば、規範ヨーレートの符号と実ヨーレートとの符号の比較によって車両に横滑り(スピン)が発生しているか否かを判定し、横滑りが発生している場合には横滑りを助長しないように制動力の付与が禁止される。
以上の構成によれば、車輪に制動力を与えることによって車両の旋回性を高める車両制御装置において、簡便な方法で制動力を適切に設定することができる。
実施形態に係る車両の構成図 制御装置の機能ブロック図 付加ピッチモーメント演算部の機能ブロック図 前輪舵角、前輪横力、ステアドラッグ、ステアドラッグ微分値の対応関係を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御装置の実施形態について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る4輪自動車である車両1は、車両1の骨格をなす車体2と、サスペンション装置3を介して車体2に支持された車輪4(前輪及び後輪)とを有する。
本実施形態に係る車両1は、車輪4を駆動する動力源6(パワープラント)を有する。動力源6は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、動力源6の駆動力が前輪4に伝達される前輪駆動車であるが、他の実施形態では四輪駆動車や後輪駆動車であってよい。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持されたサスペンションアーム7と、サスペンションアーム7に支持され、車輪4を回転可能に支持するナックル8と、車体2とサスペンションアーム7との間に設けられたばね11及びショックアブソーバ12とを有する。
車両1の操舵装置15は、自身の軸線を中心として回動可能に支持されたステアリングシャフト16と、ステアリングシャフト16の一端に設けられたステアリングホイール17と、ステアリングシャフト16の他端に設けられたピニオンに噛み合うと共に、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して前輪4に対応した左右のナックル8に連結されたラック軸18とを有する。ステアリングシャフト16に連結されたステアリングホイール17が回転すると、ラック軸18が左右に移動して前輪4に対応したナックル8が回動し、左右の前輪4が転舵する。また、ステアリングシャフト16には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
各車輪4には、それぞれ制動力発生装置20が設けられている。制動力発生装置20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する車輪4に制動力を与える。油圧供給装置21は各制動力発生装置20に供給する油圧を独立して制御することができ、各制動力発生装置20が対応する車輪4に与える制動力は互いに独立して変更可能である。
車両1には、制御装置30(車両制御装置)が設けられている。制御装置30は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成された電子制御回路(ECU)である。制御装置30は、複数の制御を実行し、一つの制御として、ブレーキペダルの操作量に基づいて各制動力発生装置20が発生すべき目標制動力を演算し、目標制動力に応じて油圧供給装置21を制御する。また、制御装置30は、他の一つの制御として、アクセルペダルの操作量に基づいて動力源6を制御する。
本実施形態では、制御装置30は、運転者のブレーキペダル操作に関わらず、車両の運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付加すべき付加ピッチモーメントを演算し、演算した付加ピッチモーメントを発生させるべく、油圧供給装置21を制御して各制動力発生装置20を制御する。車両状態量には、前輪4の舵角である前輪舵角や、車両1の速度である車速、車両1に実際に生じている実ヨーレート等が含まれる。
車体2には、車両状態検出手段としての車速センサ33、前輪舵角センサ34、ヨーレートセンサ37が設けられている。車速センサ33は、各車輪4に設けられ、車輪4の回転に応じて発生するパルス信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、各車速センサ33からの信号に基づいて、各車輪4の車輪速を取得すると共に、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。前輪舵角センサ34は、ステアリングシャフト16の回転角に応じた信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、前輪舵角センサ34からの信号に基づいて前輪4の操舵角である前輪舵角δf(k)を取得する。ヨーレートセンサ37は、車体2に発生している車両1の重心を中心としたヨーレートを検出するセンサであり、ヨーレートに応じた信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、ヨーレートセンサ37からの信号に基づいて車両1に生じる実ヨーレートγ(k)を取得する。また、車体2には、アクセルペダルの位置を検出するアクセルペダルセンサや、ブレーキペダルの位置を検出するブレーキペダルセンサ、車両1の前後加速度を検出する前後加速度センサ、車両1の横加速度を検出する横加速度センサ等が設けられ、制御装置30はアクセルペダル位置、ブレーキペダル位置、前後加速度、横加速度等に基づいて制御を行ってもよい。
図2に示すように、制御装置30は、重心スリップ角演算部41と、規範ヨーレート演算部42と、前輪横力演算部43と、ステアドラッグ演算部44と、ステアドラッグ微分値演算部45と、旋回方向ゲイン設定部47と、車速ゲイン設定部48と、付加ピッチモーメント演算部49と、制動力演算部50とを有する。
重心スリップ角演算部41は、車速V及び前輪舵角δf(k)に基づいて、重心スリップ角β(k)を演算する。重心スリップ角β(k)は、車両1の重心を中心とした車両のスリップ角である。重心スリップ角β(k)の演算は、公知の様々な手法を適用することができ、例えば車両1の規範モデルに基づいて、下記の数式(1)に基づいて行ってもよい。
Figure 2018079867
ここで、mは車両重量、Lはホイールベース、Lは重心と前輪車軸間の距離、Lは重心と後輪車軸間の距離、Aはスタビリティファクタ、Kは後輪4のコーナリングパワーである。他の実施形態では、前後加速度や、横加速度、及び実ヨーレートγ(k)等に基づいて重心スリップ角β(k)を演算してもよい。
規範ヨーレート演算部42は、車速V及び前輪舵角δf(k)に基づいて規範ヨーレートγref(k)を演算する。規範ヨーレートγref(k)は、当該車両1において車速V及び前輪舵角δf(k)が定まったときに車両1に生じるべき重心を中心としたヨーレートを表している。規範ヨーレートγref(k)の演算は、公知の様々な手法を適用することができ、例えば車両1の規範モデルに基づいた下記の数式(2)を用いて行ってもよい。
Figure 2018079867
前輪横力演算部43は、前輪舵角δf(k)と、車速Vと、重心スリップ角β(k)と、規範ヨーレートγref(k)と、次の数式(3)で表される車両1の規範モデルとに基づいて前輪横力FYf(k)を演算する。
Figure 2018079867
ここで、Kfは前輪4のコーナリングパワーである。
ステアドラッグ演算部44は、前輪横力FYf(k)と前輪舵角δf(k)とに基づいてステアドラッグFXsd(k)を演算する。ステアドラッグは、前輪横力FYf(k)の車両1後方を向く成分、すなわち車両1のX軸(前後軸)に沿った成分であり、ステアリングドラッグやコーナリングドラッグともいわれる。ステアドラッグ演算部44は、次の数式(4)に基づいて、前輪横力FYf(k)と前輪舵角δf(k)からステアドラッグFXsd(k)を演算する。
Figure 2018079867
数式(4)では、前輪舵角δf(k)が微小であるため、sin(δf(k))≒δf(k)と近似している。
ステアドラッグ微分値演算部45は、ステアドラッグFXsd(k)を微分することによってステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を演算する。ステアドラッグ微分値演算部45は、ステアドラッグFXsd(k)の前回値FXsd(k-1)と今回値FXsd(k)とに基づいて、次の数式(5)によってステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を演算する。
Figure 2018079867
ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))は、数式(3)、(4)、(5)からわかるように、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に係数を乗じた値といえる。
旋回方向ゲイン設定部47は、ヨーレートセンサ37によって検出された実ヨーレートγ(k)と、規範ヨーレート演算部42によって演算された規範ヨーレートγref(k)とに基づいて、旋回方向ゲインG1を設定する。旋回方向ゲイン設定部47は、実ヨーレートγ(k)及び規範ヨーレートγref(k)の符号(正負)が同じときに旋回方向ゲインG1に1を設定し、符号が異なるに旋回方向ゲインG1に0を設定する。本実施形態では、旋回方向ゲイン設定部47は、実ヨーレートγ(k)と規範ヨーレートγref(k)とを乗じ、値が0以上のときに旋回方向ゲインG1に1を設定し、値が0より小さいときに旋回方向ゲインG1に1を設定する。実ヨーレートγ(k)及び規範ヨーレートγref(k)の符号が同じときは車両1が旋回状態であると判断でき、符号が異なるときは車両1に横滑りやスピンが生じている状態と判断できる。他の実施形態では、旋回方向ゲインG1の急激な変化を抑制するべく、実ヨーレートγ(k)と規範ヨーレートγref(k)とを乗じた値が0以上であるときに、乗じた値の大きさに応じて旋回方向ゲインG1の値を0から1の範囲で増加させるようにしてもよい。
車速ゲイン設定部48は、車速Vに応じて、0から1の間で変化する車速ゲインG2を設定する。例えば、車速Vが所定の第1閾値以下の場合に車速ゲインG2が0に設定され、車速Vが第1閾値より大きくかつ所定の第2閾値より小さい場合に車速ゲインG2が0より大きく1より小さい値に設定され、車速Vが第2閾値以上の場合に車速ゲインG2が1に設定されるように構成されている。また、車速Vが第1閾値より大きくかつ所定の第2閾値より小さい場合には、車速Vの増加に応じて車速ゲインG2が比例的に増加するとよい。
図3に示すように、付加ピッチモーメント演算部49は、ステアドラッグ前後ジャーク演算部51と、付加前後加速度ベース値演算部52と、補正部53と、レートリミット処理部54と、ローパスフィルタ処理部55と、演算部56とを有する。ステアドラッグ前後ジャーク演算部51は、次の数式(6)に示すように、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を車両重量で除することによって、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))を演算する。ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、ステアドラッグFXsd(k)によって生じる前後ジャーク(前後加加速度)である。
Figure 2018079867
ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、数式(3)、(4)、(5)、(6)からわかるように、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に係数を乗じた値といえる。
付加前後加速度ベース値演算部52は、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づいて、車両1に付加すべき加速度のベース値(生値)である付加前後加速度ベース値GXad0(k)を演算する。付加前後加速度ベース値GXad0(k)の演算は、次の数式(7)に示すように、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に所定の係数Kを乗じたものを付加前後加速度ベース値GXad0(k)とする。
Figure 2018079867
補正部53は、付加前後加速度ベース値GXad0(k)に、旋回方向ゲインG1及び車速ゲインG2を乗じて第1付加前後加速度補正値GXad1(k)を演算する。レートリミット処理部54は、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値以下となるようにレートリミット処理を行い、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)を補正して第2付加前後加速度補正値GXad2(k)とする。第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値以下である場合には、第2付加前後加速度補正値GXad2(k)は第1付加前後加速度補正値GXad1(k)と等しくなり、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値より大きい場合には第2付加前後加速度補正値GXad2(k)は第2付加前後加速度補正値GXad2(k)の前回値に対して所定の上限変化量を有する値に設定される。ローパスフィルタ処理部55は、第2付加前後加速度補正値GXad2(k)が所定の上限値以下となるように値を補正し、付加前後加速度GXadd(k)として出力する。
演算部56は、付加前後加速度GXadd(k)に基づいて、次の数式(8)に基づいて、車両1に付加すべき付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算する。
Figure 2018079867
ここで、hは車両1の重心の高さである。
制動力演算部50は、付加ピッチモーメントMYadd(k)に基づいて、付加ピッチモーメントMYadd(k)を発生させるために各制動力発生装置20が発生すべき目標制動力を演算する。制御装置30は、各制動力発生装置20に対応した目標制動力に基づいて油圧供給装置21の制御信号を出力する。
以上のように構成した制御装置30の作用及び効果について説明する。図4に示すように、前輪舵角δf(k)は中立位置を0°として、右旋回(正側とする)と左旋回(負側とする)とで値の符号が相違し、前輪舵角δf(k)に応じて発生する前輪横力FYf(k)も右旋回と左旋回とで値の符号が相違する。一方、前輪横力FYf(k)の車両1の後方を向く成分であるステアドラッグFXsd(k)は、旋回方向に関係なく常に車両1の後方を向き、常に負の値となる。ステアドラッグFXsd(k)は、前輪舵角δf(k)の絶対値の増加に応じて負側(車両1後方側)に値が増加する傾向を有する。ステアドラッグFXsd(k)の微分値であるステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))は、前輪舵角δf(k)の増加時、すなわちステアリングホイール17の切り増し時に負の値となり、前輪舵角δf(k)の減少時、すなわちステアリングホイール17の切り戻し時に正の値となり、切り増し時及び切り戻し時で値の正負が異なる。そのため、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))に基づいて前輪舵角δf(k)(ステアリングホイール17)の切り増し時及び切り戻し時を容易に判別することができる。ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を車体重量mで除したステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))についても同様に、その値に基づいて前輪舵角δf(k)の切り増し時及び切り戻し時を容易に判別することができる。そのため、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づいて付加ピッチモーメントMYadd(k)を設定することによって、前輪舵角δf(k)(ステアリングホイール17)の切り増し時及び切り戻し時を判別して適切に付加ピッチモーメントMYadd(k)を設定することができる。制御装置30は、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づくことによって、コーナー進入時におけるステアリングホイール17の切り増しに対応してノーズダイブ側に付加ピッチモーメントMYadd(k)を付与して前輪4の荷重を大きくし、前輪横力FYf(k)を大きくして旋回性を高めることができる。また、制御装置30は、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づくことによって、コーナー離脱時におけるステアリングホイール17の切り戻しに対応してスクワット側に付加ピッチモーメントMYadd(k)を付与して前輪4の荷重を小さくし、前輪横力FYf(k)を小さくして直進性を高めることができる。
ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、数式(3)、(4)、(5)、(6)からわかるように、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に係数を乗じた値である。そのため、制御装置30は、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に基づいて付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算しているといえる。付加ピッチモーメントMYadd(k)は、前輪舵角δf(k)の2乗した値の微分値に比例するため、前輪舵角δf(k)が比較的小さな範囲では付加ピッチモーメントMYadd(k)の値は小さくなる。そのため、微小な操舵に対して付加ピッチモーメントMYadd(k)は無視できる程度にしか発生しない。この特性により、車両1の高速での直進走行時において、小刻みな操舵を行っても、不要な付加ピッチモーメントMYadd(k)は付加されない。
また、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、前輪舵角δf(k)が0を跨いで変化するときにも値が連続的に変化するため、これらに基づいて演算される付加ピッチモーメントMYadd(k)も値が連続的に変化する。
また、規範ヨーレートγref(k)と実ヨーレートγ(k)との符号の基づいて旋回方向ゲインG1を設定するため、規範ヨーレートγref(k)と実ヨーレートγ(k)の符号が相違して車両1に横滑り(スピン)が発生していると判定される場合には、旋回方向ゲインG1が0となって付加ピッチモーメントMYadd(k)が0となり、横滑りが助長されることがない。
また、付加ピッチモーメント演算部49は、車速Vに応じて設定される車速ゲインG2に基づいて付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算するため、車速Vが大きいほど荷重移動が大きくなる。これにより、高速でコーナーに進入するときには、より大きな制動力が発生して荷重が前輪側に移動し、旋回性が向上する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、制動力発生装置20は、ディスクブレーキ等のブレーキ装置に限らず、各車輪4に対して設けられた電動モータであってもよい。この場合、各電動モータの回生作動によって生じる抵抗力を車輪4に制動力として付与し、抵抗力を調整することによって各車輪4に付与する制動力を調整するとよい。
1 :車両
4 :車輪
15 :操舵装置
20 :制動力発生装置
30 :制御装置
33 :車速センサ
34 :前輪舵角センサ
37 :ヨーレートセンサ
41 :重心スリップ角演算部
42 :規範ヨーレート演算部
43 :前輪横力演算部
44 :ステアドラッグ演算部
45 :ステアドラッグ微分値演算部
47 :旋回方向ゲイン設定部
48 :車速ゲイン設定部
49 :付加ピッチモーメント演算部
50 :制動力演算部
51 :ステアドラッグ前後ジャーク演算部
52 :付加前後加速度ベース値演算部
53 :補正部
54 :レートリミット処理部
55 :ローパスフィルタ処理部
56 :演算部

Claims (5)

  1. 車両の各車輪に設けられ、制動力を前記車輪に与える複数の制動力発生装置を制御する車両制御装置であって、
    前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出手段と、
    前記車両の前輪に生じる横力を推定する前輪横力推定手段と、
    前記前輪の横力と前記前輪舵角とに基づいて、前記前輪の横力の前記車両の後方を向く成分としてのステアドラッグを演算するステアドラッグ演算手段と、
    前記ステアドラッグを微分したステアドラッグ微分値を演算するステアドラッグ微分値演算手段と、
    前記ステアドラッグ微分値に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算手段と、
    前記付加ピッチモーメントに基づいて前記制動力発生装置のそれぞれが発生すべき目標制動力を演算する制動力演算手段とを有し、
    前記制動力演算手段により得られた前記目標制動力に基づいて前記制動力発生装置を制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 車両の各車輪に設けられ、制動力を前記車輪に与える複数の制動力発生装置を制御する車両制御装置であって、
    前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出手段と、
    前記前輪舵角を2乗した値の微分値に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算手段と
    前記付加ピッチモーメントに基づいて前記制動力発生装置のそれぞれが発生すべき目標制動力を演算する制動力演算手段とを有し、
    前記制動力演算手段により得られた前記目標制動力に基づいて前記制動力発生装置を制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速を取得し、
    前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記車速に応じて前記付加ピッチモーメントを変化させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速を取得し、
    前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記車速が大きいほど前記付加ピッチモーメントを大きくすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両状態検出手段は、前記車両状態情報として車速と、前記車両に生じる実ヨーレートとを取得し、
    前記車速と前記前輪舵角とに基づいて、前記車両の規範モデルを用いて規範ヨーレートを演算する規範ヨーレート演算手段を有し、
    前記付加ピッチモーメント演算手段は、前記規範ヨーレートと前記実ヨーレートとの符号が異なる場合に前記付加ピッチモーメントを0にすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の車両制御装置。
JP2016224704A 2016-11-18 2016-11-18 車両制御装置 Active JP6395789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224704A JP6395789B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224704A JP6395789B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079867A true JP2018079867A (ja) 2018-05-24
JP6395789B2 JP6395789B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=62198573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224704A Active JP6395789B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318945B2 (en) 2018-12-24 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7150001B2 (ja) * 2020-12-28 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245885A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245885A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318945B2 (en) 2018-12-24 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6395789B2 (ja) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832331B2 (ja) 車両制御装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
RU2007136038A (ru) Устройство управления силой торможения/движения транспортного средства
CN112572409A (zh) 用于改善车辆的乘坐舒适性的设备和方法
CN111231940B (zh) 车辆运动控制系统
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定系统
JP6285591B1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
JP5316071B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP2008239115A (ja) 車両の運動制御装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP2010234935A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JP6438449B2 (ja) 車両制御装置
JP6900877B2 (ja) ステアバイワイヤシステム
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
JP2018079870A (ja) 車両制御装置
CN114763125B (zh) 车辆控制系统
JP2022065914A (ja) 車両挙動制御方法及び車両挙動制御装置
JP2008056048A (ja) 車両用操舵装置、自動車及び車両用操舵方法
JP2010184509A (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250