JP2018079641A - シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート - Google Patents

シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート Download PDF

Info

Publication number
JP2018079641A
JP2018079641A JP2016224440A JP2016224440A JP2018079641A JP 2018079641 A JP2018079641 A JP 2018079641A JP 2016224440 A JP2016224440 A JP 2016224440A JP 2016224440 A JP2016224440 A JP 2016224440A JP 2018079641 A JP2018079641 A JP 2018079641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
crystalline polymer
temperature
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765118B2 (ja
Inventor
重樹 黒木
Shigeki Kuroki
重樹 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TBM Co Ltd
Original Assignee
TBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TBM Co Ltd filed Critical TBM Co Ltd
Priority to JP2016224440A priority Critical patent/JP6765118B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037342 priority patent/WO2018092481A1/ja
Publication of JP2018079641A publication Critical patent/JP2018079641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765118B2 publication Critical patent/JP6765118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】無機物質粒子を多く含んでいても、延伸時に均一に伸びやすいシートの製造方法、シート、及び樹脂成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のシートの製造方法は、結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物をダイから押出してシートを得る工程と、該シートに含まれる結晶性高分子が結晶化温度未満となるように温度調整する工程と、温度調整後、シートの温度が結晶性高分子の結晶化温度−60℃以上結晶性高分子の結晶化温度未満であるときに該シートに対して応力を加える工程と、を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシートに関する。
従来より、樹脂成形体の製造方法としては、Tダイ等によりシート状に成形した後に、薄膜等にするためにシートの延伸が行われている。
例えば、特許文献1には、熱可塑性樹脂と60重量%〜82重量%の無機物質粒子とを含むペレットをTダイにより押出成形してシート状にし、その後、縦方向、横方向の延伸倍率をいずれも1.1倍〜3.0倍に抑えて、延伸する工程を有するシートの製造方法が開示されている。
特開2013−10931号公報
しかしながら、特許文献1のように、シートが無機物質粒子を多く含む場合、熱可塑性樹脂の種類によってはシートを延伸したときに均一に伸びにくいという問題があった。
本発明は以上の実情に鑑みてなされてものであり、無機微細粉末または有機微細粉末を多く含んでいても、延伸時に均一に伸びやすいシートの製造方法、シート、及び樹脂成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、無機微細粉末または有機微細粉末を多くシートにおいて、結晶化温度未満まで下げた後に応力を加えることで、延伸時に均一に伸びやすことを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物をダイから押出してシートを得る工程と、
前記シートに含まれる前記結晶性高分子が結晶化温度未満となるように温度調整する工程と、
前記温度調整後、シートの温度が前記結晶性高分子の結晶化温度−60℃以上前記結晶性高分子の結晶化温度未満であるときに該シート対して応力を加える工程と、を有する、シートの製造方法。
(2) 前記結晶性高分子が、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂を含む、(1)に記載の製造方法。
(3) 前記無機微細粉末が炭酸カルシウム粒子を含む、(1)又は(2)に記載の製造方法。
(4) (1)から(3)のいずれかの方法によりシートを製造する工程と、製造されたシートを延伸する工程とを有する、樹脂成形体の製造方法。
(5) 微結晶サイズが210Å以下である結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物により形成されたシート。
本発明によれば、無機微細粉末または有機微細粉末を多量に含んでいても、延伸時に均一に伸びやすいシートを得ることができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は特にこれに限定されず、適宜変更可能である。
<シートの製造方法>
本発明のシートの製造方法は、結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物をダイから押出してシートを得る工程と、シートに含まれる結晶性高分子が結晶化温度未満となるように温度調整する工程と、温度調整後、シートの温度が結晶性高分子の結晶化温度−60℃以上結晶性高分子の結晶化温度未満であるときにシートに対して応力を加える工程と、を有する。本発明において、このように応力を加えることで、無機物質粒子を多く含んでいても、延伸時に均一に伸びやすいシートを得ることができる。
上記の温度領域でシートに応力を加えることにより、シート中の結晶性高分子の微結晶サイズを小さくすることができ、シートの均一延伸性が向上する。
(シートを得る工程)
本発明は、結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物をダイから押出してシートを得る工程を有する。
本発明のシートを得る工程において、樹脂組成物は、結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む。ここで、結晶性高分子とは、高分子が規則正しく配列する結晶領域と不規則な非晶領域を有し、融点を有する高分子のことを指す。結晶性高分子の種類は、結晶性を有するものであれば特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等)、生分解性樹脂、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が挙げられる。これらのうち、ポリオレフィン樹脂、生分解性樹脂が好ましく、特に、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂が好ましい。なお、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂とは、ポリオレフィン、ポリアミドを主鎖として有する樹脂のことを指す。より具体的には、例えば、ポリプロピレン樹脂は、ポリプロピレンを主鎖として有する樹脂のことを指し、これらの樹脂は、結晶性を有するものであれば他の樹脂との共重合体であってもよい。例えば、プロピレン−エチレン共重合体を用いてもよい。なお、生分解性樹脂とは、自然界の微生物によって完全に消費され最終的に水と二酸化炭素に分解される樹脂をいう。具体的には、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、セルロースエステル等を挙げることができる。また、結晶性高分子は1種単独でもよく、2種以上を用いてもよく、例えば、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂とを混合したものであってもよい。
本発明における樹脂組成物に含まれる無機微細粉末または有機微細粉末の種類は、特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、クレー、タルク、カオリン、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、酸化亜鉛、ドロマイト、ガラス繊維、中空ガラス等が挙げられる。有機微細粉末の種類は、特に限定されないが、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。これらのうち、無機微細粉末としては、炭酸カルシウムを用いることが好ましい。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、樹脂組成物中の無機微細粉末の分散性を高めるために、無機微細粉末の表面をあらかじめ常法に従い改質しておいてもよい。
本発明における樹脂組成物に含まれる結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末との質量比は、50:50〜20:80の比率であれば特に限定されないが、48:52〜30:70の比率であることが好ましく、43:57〜35:65の比率であることがより好ましく、41:59〜39:61の比率であることがさらに好ましい。
本発明における樹脂組成物に含まれる無機微細粉末または有機微細粉末の平均粒子径は、0.1μm以上50μm以下が好ましく、1.0μ以上15μm以下がより好ましい。本発明における無機物質粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した、積算%の分布曲線から得られる50%粒子径(d50)である。無機物質粒子の形状は、粒状、針状、偏平状いずれも使用することができる。
なお、上述した本発明における樹脂組成物においては、上述した結晶性高分子、無機微細粉末または有機微細粉末以外にも、補助剤として、色剤、滑剤、カップリング剤、流動性改良材、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、帯電防止剤、発泡剤等を配合してもよい。これらは、後述の混練工程において配合してもよく、混練工程の前にあらかじめ樹脂組成物に配合していてもよい。
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、複合型ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸系滑剤、脂肪族アルコール系滑剤、ステアロアミド、オキシステアロアミド、オレイルアミド、エルシルアミド、リシノールアミド、ベヘンアミド、メチロールアミド、メチレンビスステアロアミド、メチレンビスステアロベヘンアミド、高級脂肪酸のビスアミド酸、複合型アミド等の脂肪族アマイド系滑剤、ステアリン酸−n−ブチル、ヒドロキシステアリン酸メチル、多価アルコール脂肪酸エステル、飽和脂肪酸エステル、エステル系ワックス等の脂肪族エステル系滑剤、脂肪酸金属石鹸系族滑剤等を挙げることができる。
酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ペンタエリスリトール系酸化防止剤が使用できる。リン系、より具体的には亜リン酸エステル、リン酸エステル等のリン系酸化防止安定剤が好ましく用いられる。亜リン酸エステルとしては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等の亜リン酸のトリエステル、ジエステル、モノエステル等が挙げられる。
リン酸エステルとしては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2−エチルフェニルジフェニルホスフェート等が挙げられる。これらリン系酸化防止剤は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
フェノール系の酸化防止剤としては、α−トコフェロール、ブチルヒドロキシトルエン、シナピルアルコール、ビタミンE、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネイト、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5'−メチル−2'−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネイトジエチルエステル、及びテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン等が例示され、これらは単独で又は2種以上を組み合せて使用することができる。
本発明における樹脂組成物は、ペレットの形態であってもよく、ペレットの形態でなくてもよいが、ペレットの形態である場合、ペレットの形状は特に限定されず、例えば、円柱、球形、楕円球状等のペレットを成形してもよい。ペレットのサイズは、形状に応じて適宜設定すれば良いが、例えば、球形ペレットの場合、直径1〜10mmであってよい。楕円球状のペレットの場合、縦横比0.1〜1.0の楕円状とし、縦横1〜10mmであってよい。円柱ペレットの場合は、直径1〜10mmの範囲内、長さ1〜10mmの範囲内であってよい。これらの形状は、後述する混練工程後のペレットに対して成形させてよい。ペレットの形状は、常法に従って成形させてよい。
本発明における樹脂組成物は、従来の公知の方法で調製してもよく、例えば、結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含むように混練して調製することができる。混練には、従来公知の装置を用いることができ、例えば、一軸又は二軸の混練押出機(例えば、株式会社パーカーコーポレーション製の同方向回転ニ軸混錬押出機HK−25D、株式会社シーティーイー(CTE)社製のHTM型コンパウンド用特殊ニ軸押出機等)、バンバリーミキサー(例えば、株式会社神戸製鋼製の75リッター3Dバンバリーミキサー等)等を用いることができる。また、混練とシート状に押出す工程を押出し機により同時に行ってもよい。
樹脂組成物をダイから押出してシート状にする方法は、従来の公知の方法を用いることができるが、例えば、混練と押出を同時に行う場合十分に強い力で行うことが好ましく、具体的には、1軸又は多軸押出機(例えば二軸押出機)を用いることが好ましい。また、ロータセグメントを組み合わせたものを用いてもよく、使用する押出機がロータセグメントを付けた多軸押出機であれば、スクリューによる強い剪断力の作用で、樹脂組成物を混練できる。なお、樹脂組成物をあらかじめバンバリーミキサー等により調製した状態で、押出し機のホッパーに投入してもよい。樹脂組成物の混練状態の調整は、樹脂組成物の成分や、熱可塑性樹脂の種類によって、溶融温度、スクリューの回転速度、樹脂組成物の押出機内での滞留時間等を適宜調整してもよい。ダイには、押し出される溶融樹脂をシート状に賦形する金型、例えば、フラットダイ(Tダイ)やサーキュラーダイ等が用いられる。また、ダイス手前には、スクリーンを設置し樹脂組成物中に混入した異物等を除去してもよい。
シート状に押し出すときの混練の温度は、十分に溶融するような温度であればよく、結晶性高分子の種類に応じて適宜設定してもよく、例えば、結晶性高分子の融点以上の温度で混練を行えばよい。より均一に伸ばしやすいことから、結晶性高分子の融点+10℃以上以上であることが好ましく、結晶性高分子の融点+20℃以上であることがより好ましく、結晶性高分子の融点+30℃以上であることがさらに好ましく、結晶性高分子の融点+45℃以上であればより一層胃好ましく、結晶性高分子の融点+55℃以上であることが特に好ましい。他方、混練の温度は、結晶性高分子の融点+100℃以下(90℃以下、80℃以下、70℃以下、60℃以下、50℃以下、40℃以下、30℃以下等)であってよい。
(温度調整工程)
本発明は、シートに含まれる結晶性高分子が結晶化温度未満となるように温度調整する工程(以下、本明細書において「温度調整工程」という。)を有する。
温度調整の手段は、従来の公知の方法であればどのように行ってもよく、例えば、押出し後のシートを所望の冷却温度に設定されたロールにより巻き取ることで行ってもよく、あるいは、水冷等により行ってもよいが、急速に冷却した方が、より均一に伸ばしやすことから、押出し後のシートを所望の冷却温度に設定されたロールでまきとることで行うことが好ましい。
本発明において、冷却する温度に関して、後述の応力を加える工程に供することに鑑みると、結晶性高分子の結晶化温度−70℃以上まで冷却することが好ましく、−60℃以上まで冷却することより好ましく、−50℃以上まで冷却することがさらに好ましく、−40℃以上まで冷却することがより一層好ましく、−30℃以上まで冷却することがさらに一層好ましく、−20℃以上まで冷却することが特に好ましい。また、冷却する温度の上限は、結晶性高分子の結晶化温度未満であれば良く、例えば、結晶性高分子の結晶化温度−5℃以下(−10℃以下、−20℃以下、−30℃以下、−40℃以下等)であってよい。温度調整の時間は、所望の温度となるまで、適宜調整することができる。
(応力を加える工程)
本発明は、温度調整工程後、シートの温度が結晶性高分子の結晶化温度−60℃以上結晶性高分子の結晶化温度未満であるときにシートに対して応力を加える工程を有する。
本発明は、シートに対して応力を加えるのが、シートの温度が結晶性高分子の結晶化温度−70℃以上であるときが好ましく、−60℃以上であるときより好ましく、−50℃以上であるときがさらに好ましく、−40℃以上であるときがより一層好ましく、−30℃以上であるときがさらに一層好ましく、−20℃以上であるときが特に好ましい。、シートに対して応力を加えるときのシートの温度の上限は、結晶性高分子の結晶化温度未満であれば良く、例えば、結晶性高分子の結晶化温度−5℃以下(−10℃以下、−20℃以下、−30℃以下、−40℃以下等)であってよい。
シートに対して応力を加える方法としては、例えば、ロールによる挟み込み等のシートに圧力をかけることが可能な手段により、圧力を加えることで行ってもよく、例えば、0.1MPa以上(0.2MPa以上、1.0MPa以上、2.0MPa以上、3.0MPa以上、4.0MPa以上、5.0MPa以上、6.0MPa以上、7.0MPa以上、8.0MPa以上等)であってもよい。あるいは、ロールで連続して巻き取る場合、ロールの巻き取る強さを部分的に変化させることで応力を加えてもよい・
<樹脂成形体の製造方法>
本発明は、上述のシートの製造方法によりシートを製造する工程と、製造されたシートを延伸する工程とを有する、樹脂成形体の製造方法を包含する。
本発明の樹脂成形体の製造方法において、ペレットを成形する工程は、該ペレットを延伸する方法は特に限定されず、フラットダイ等により延伸してもよい。
製造した樹脂成形体の用途はどのように用いてもよいが、特に均一性が求められる用途に適しており、例えば、紙の代替品(印刷用紙、包装用紙、絶縁紙等)、包装容器等として用いることができる。
<シート>
本発明は、微結晶サイズが210Å以下である結晶性高分子と無機物質粒子とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物により形成されたシートを包含する。かかるシートは、上述の本発明のシートの製造方法により製造できる。
シートに含まれる結晶性高分子の微結晶サイズは、210Å以下であれば特に限定されないが、過剰であると、均一になりにくくなることから、200Å以下であることが好ましく、190Å以下であることがより好ましく、180Å以下であることがさらに好ましく、160Å以下であることがなお好ましく、140Å以下であることがより一層好ましく、120Å以下であることがさらに一層好ましい。また、ペレットに含まれる結晶性高分子の微結晶サイズは、50Å以上(75Å以上、100Å以上、125Å以上、150Å以上、170Å以上、180Å以上等)であってもよい。
本発明において微結晶サイズとは、シートに含まれる結晶性高分子の広角X線回折測定を行い、得られた回折パターンからG.Nattaらによって規定された樹脂の結晶(α晶)の(040)面の回折ピークの半値幅より計算したものである。具体的には、広角X線回折測定により得られた回折パターンについて、G.Nattaの作図法(A.Weidinger and P.H.Hermans Die Makromolekulare Chemie 98−115, 50(1961)参照)により樹脂(例えばポリプロピレン樹脂)の非晶成分を除いたベースラインを作成し、G.Nattaらによって規定された樹脂のα晶の(040)面に相当する回折ピークから半値幅を求める。その半値幅を下記のScherrerの式に代入して微結晶サイズを計算する。
D=(Kλ)/{(B−b)cos θ} (Scherrerの式)
D:微結晶サイズ (Å)
K:Scherrer定数=0.9λ:CuのKα線の波長=1.5405(A)
θ:回折ピーク角度 (rad)
B:半値幅 (rad)
b:無限大の結晶の回折ピークの半値幅 (rad)
なお、無限大の結晶とは理想的には半値幅が0であるが、装置の精度によってピーク幅を生ずるものであり、bは装置精度の補正項として用いている。無限大の結晶としては、粉末ケイ素(三津和化学社製 #200メッシュ)を使用する。
本発明のシートに含まれる結晶性高分子は、微結晶サイズが210Å以下であれば特に限定されないが、特に、210Å以下であるときに均一性が良好となることから、ポリプロピレン樹脂であることが好ましい。
本発明のシートは、樹脂成形に用いられるものであり、成形の種類(射出成形、無延伸成形、押出成形(異型押出成形を含む)、ブロー成形、延伸等)は特に限定されないが、延伸に適しているため、延伸用として用いることが好ましい。
ポリプロピレン樹脂として、ポリプロピレン単独重合体PP1(日本ポリプロ(株)製:EA9)を用いた。PP1の結晶化温度を調べるために、島津製作所製DSC−60Aで示差熱分析を行った。室温から195℃まで10℃/分で昇温後、10℃/分で40℃まで降温した。その結果得られた発熱ピークのトップから結晶化温度は117℃であった。炭酸カルシウムとして、CC1(ライトンS―4 平均粒径 2.2μm)を用いた。滑剤としてステアリン酸マグネシウム(MS1)を用いた。株式会社神戸製鋼製75リッター3DバンバリーミキサーでPP1/CC1/MS1=40/60/0.5の比率で15分間混錬した。排出樹脂温度は180℃であった。その後、180℃に維持された有限会社勝製作所製150 mm L/D=10 ストレーナー中を通し、190℃でダイからストランドを押出し、水冷後カットすることでペレット化した。このようにして作製したペレットを東洋精機製作所製ラボプラ一軸Tダイ押出成形装置(φ20mm、L/D=25)、195℃でTダイからシート押出し、東洋精機製フィルム・シート引き取り機FT3W20で巻き取った。さらに、それらのシートを株式会社井元製作所製ニ軸延伸機IMC−11A9を用い、125℃で縦横2倍×2倍、7mm/分で同時ニ軸延伸した。
<実施例1>
作製したペレットを東洋精機製作所製ラボプラ一軸Tダイ押出成形装置(φ20mm、L/D=25)、195℃で押出しシートに成形した。Tダイから出てきた樹脂を表面温度が110℃に設定した金属ロールに接触させ、その反面をさらに表面温度を110℃に設定した金属ロールで圧力10MPaで挟みこみ冷却し、シート成形したものを巻き取った。得られたシートの粉末の広角X線回折パターンをリガク製Ultima IV X線回折装置で観測したところ、アイソタクチックポリプロピレンのα相由来の回折パターンが得られた。このα相の(040)面の回折ピークの半値幅から微結晶サイズを算出したところ、111Åであった。このシートを125℃で縦横2倍×2倍ニ軸同時延伸したところ、均一に延伸でき均一な白色シートを作製できた。
<実施例2>
作製したペレットを東洋精機製作所製ラボプラ一軸Tダイ押出成形装置(φ20mm、L/D=25)、195℃で押出しシートに成形した。Tダイから出てきた樹脂を表面温度が80℃に設定した金属ロールに接触させ、その反面をさらに表面温度を80℃に設定した金属ロールで圧力10MPaで挟みこみ冷却し、シート成形したものを巻き取った。得られたシートの粉末の広角X線回折パターンをリガク製Ultima IV X線回折装置で観測したところ、アイソタクチックポリプロピレンのα相由来の回折パターンが得られた。このα相の(040)面の回折ピークの半値幅から微結晶サイズを算出したところ、185Åであった。このシートを125℃で縦横2倍×2倍ニ軸同時延伸したところ、均一に延伸でき均一な白色シートを作製できた。
<実施例3>
作製したペレットを東洋精機製作所製ラボプラ一軸Tダイ押出成形装置(φ20mm、L/D=25)、195℃で押出しシートに成形した。Tダイから出てきた樹脂を表面温度が70℃に設定した金属ロールに接触させ、その反面をさらに表面温度を70℃に設定した金属ロールで圧力0.5MPaで挟みこみ冷却し、シート成形したものを巻き取った。得られたシートの粉末の広角X線回折パターンをリガク製Ultima IV X線回折装置で観測したところ、アイソタクチックポリプロピレンのα相由来の回折パターンが得られた。このα相の(040)面の回折ピークの半値幅から微結晶サイズを算出したところ、193Åであった。このシートを125℃で縦横2倍×2倍ニ軸同時延伸したところ、良好に均一に延伸されていた部分が観察されたが、一部に不均一の部分が観察された。延伸されない部分は透明なまま、延伸された部分は白色となった。
<比較例1>
作製したペレットを東洋精機製作所製ラボプラ一軸Tダイ押出成形装置(φ20mm、L/D=25)、195℃で押出しシートに成形した。Tダイから出てきた樹脂を表面温度が80℃に設定した金属ロールに接触させ、その反面は空冷し、シート成形したものを巻き取った。得られたシートの粉末の広角X線回折パターンをリガク製Ultima IV X線回折装置で観測したところ、アイソタクチックポリプロピレンのα相由来の回折パターンが得られた。このα相の(040)面の回折ピークの半値幅から微結晶サイズを算出したところ、215Åであった。このシートを125℃で縦横2倍×2倍ニ軸同時延伸したところ、延伸はほとんど不均一になり、延伸されない部分は透明なまま、延伸された部分は白色となった。
以下の表1に、実施例1、2、3、比較例1の製法により製造されたシートにおけるポリプレン樹脂の微結晶サイズと延伸の均一性の評価を示す。表1中、「◎」は均一性が非常に良好であったこと、「○」は均一性が良好であったこと、「×」は均一性が良好でなかったことを示す。
Figure 2018079641
本実施例においてポリプロピレン樹脂の結晶化温度は117℃であった。これらのことから、結晶化高分子の結晶化温度未満のときに応力を加える事で、微結晶サイズが210Å以下となり、均一延伸性が向上することがわかった。

Claims (5)

  1. 結晶性高分子と無機微細粉末または有機微細粉末とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物をダイから押出してシートを得る工程と、
    前記シートに含まれる結晶性高分子が結晶化温度未満となるように温度調整する工程と、
    前記温度調整後、シートの温度が前記結晶性高分子の結晶化温度−60℃以上前記結晶性高分子の結晶化温度未満であるときに該シートに対して応力を加える工程と、を有する、シートの製造方法。
  2. 前記結晶性高分子が、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記無機微細粉末が炭酸カルシウム粒子を含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれかの方法によりシートを製造する工程と、製造されたシートを延伸する工程とを有する、樹脂成形体の製造方法。
  5. 微結晶サイズが210Å以下である結晶性高分子と無機物質粒子とを50:50〜20:80の質量比で含む樹脂組成物により形成されたシート。
JP2016224440A 2016-11-17 2016-11-17 シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート Active JP6765118B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224440A JP6765118B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート
PCT/JP2017/037342 WO2018092481A1 (ja) 2016-11-17 2017-10-16 シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224440A JP6765118B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079641A true JP2018079641A (ja) 2018-05-24
JP6765118B2 JP6765118B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62146532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224440A Active JP6765118B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6765118B2 (ja)
WO (1) WO2018092481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962631B1 (ja) * 2021-05-27 2021-11-05 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
CN113710457A (zh) * 2019-05-20 2021-11-26 株式会社Tbm 印刷用纸和印刷用纸的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614667B2 (ja) 2016-11-17 2019-12-04 株式会社Tbm ペレットを製造する方法、樹脂成形体の製造方法、及びペレット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198636A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 滑り性の改良された熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH04335043A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔質フィルムの製造方法
JPH07113074A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 潜熱利用蓄熱体
JP2013010931A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Tbm Co Ltd 無機物質粉末高配合薄膜シートの製造方法
WO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
WO2016051612A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Tbm 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198636A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 滑り性の改良された熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH04335043A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 多孔質フィルムの製造方法
JPH07113074A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 潜熱利用蓄熱体
JP2013010931A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Tbm Co Ltd 無機物質粉末高配合薄膜シートの製造方法
WO2015060271A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Tbm フィラー含有プラスチックシートの製造方法
WO2016051612A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 株式会社Tbm 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113710457A (zh) * 2019-05-20 2021-11-26 株式会社Tbm 印刷用纸和印刷用纸的制造方法
JP6962631B1 (ja) * 2021-05-27 2021-11-05 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
WO2022249653A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
JP2022181839A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092481A1 (ja) 2018-05-24
JP6765118B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092481A1 (ja) シートの製造方法、樹脂成形体の製造方法及びシート
CN109715714B (zh) 薄片的制造方法
CN112795067A (zh) 一种高透气高耐渗透聚烯烃透气膜专用料及其制备方法和应用
JP6701501B2 (ja) 発泡ブロー成形方法
JP6492269B2 (ja) フィラー含有プラスチックシートの製造方法
JP6675530B2 (ja) 真空成形用シート用前駆体、真空成形用シートおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
JP6614667B2 (ja) ペレットを製造する方法、樹脂成形体の製造方法、及びペレット
KR101349588B1 (ko) 용융장력이 우수한 폴리프로필렌계 수지 조성물 및 그 제조방법
JP6334247B2 (ja) 再生フィラー含有プラスチックシート及びその製造方法
JP4982233B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPH04335043A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
KR20070052957A (ko) 저투습 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한필름의 제조방법
JP2023077472A (ja) 無機物質粉末充填樹脂組成物及び成形品
CN102421843B (zh) 用于抑制酰胺化合物的晶体生长速度的方法和聚烯烃基树脂成形体的制造方法
JP6909394B2 (ja) 発泡補助材及び発泡成形方法
KR20020011290A (ko) 캘린더가 가능한 데코시트용 폴리프로필렌계 조성물 및이를 이용한 폴리프로필렌 필름 및 시이트의 제조방법
JP6928923B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形体
JP2005139227A (ja) ポリオレフィン樹脂脂取りフィルム
JP2021172748A (ja) ポリエチレン系押出発泡体
JP2019202421A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2005126694A (ja) 高速延伸製膜用エチレン系重合体組成物、および多孔質フィルムの製造方法
JP2010116492A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法および品質管理方法
JP2022178754A (ja) 高周波誘電体
JP2009255414A (ja) ポリプロピレン系フィルムの製造方法
TW201506069A (zh) 製造多孔薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250