JP2018079024A - 天板付家具 - Google Patents

天板付家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079024A
JP2018079024A JP2016222653A JP2016222653A JP2018079024A JP 2018079024 A JP2018079024 A JP 2018079024A JP 2016222653 A JP2016222653 A JP 2016222653A JP 2016222653 A JP2016222653 A JP 2016222653A JP 2018079024 A JP2018079024 A JP 2018079024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
frame
wiring
furniture
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832681B2 (ja
Inventor
松尾 泰久
Yasuhisa Matsuo
泰久 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2016222653A priority Critical patent/JP6832681B2/ja
Publication of JP2018079024A publication Critical patent/JP2018079024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832681B2 publication Critical patent/JP6832681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】天板下方のスペースを広く取ることができ、配線の取り回しも容易に行い得る天板付家具を提供する。【解決手段】本発明に係るに係る天板付家具は、昇降可能に設けられた可動天板と、この可動天板の反使用縁側に設けられた枠体状をなすフレーム構造体5と、このフレーム構造体5に設けられ可動天板を昇降可能に支持する支持構造体6と、フレーム構造体5内に設けられ横方向全域に亘って配線を挿通し得る横配線空間とを具備することを特徴とする。【選択図】図9

Description

本発明は、昇降可能に構成された天板を有する天板付家具に関するものである。
従来、接客者による顧客への接客を目的としたスペースでは、一台の天板付家具を介して顧客と接客者が対面するレイアウトとなるのが通例である。そして顧客又は接客者が着座姿勢、起立姿勢何れの姿勢でも使用できるよう、対をなす天板がそれぞれ昇降可能に構成されている天板付家具も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−158731号公報
そして、上記の特許文献1に記載のものは、天板を昇降可能に支持するための構造を天板の側方に設けられた側板に収納している。
しかしながら天板を昇降させるための機構を側板に収納するとなると、側板自体の厚みも大きくなってしまい、その結果少なくとも天板下方の下肢空間の幅方向のスペースが制限されることとなる。また接客業務を目的とする天板付家具では同形状の天板付家具を幅方向に複数連接させて配置するという態様が多く採られているが、上記特許文献1のものでは左右の側板間に亘る配線ダクトを下肢空間に設けなければ前記態様を実現することができず、しかも配線ダクトはモータボックスを避けて配置しなければならないなど、配線ダクトの配置も困難なものとなっている。
本発明は、上記のような課題を解消することを目的としており、天板下方のスペースを広く取ることができ、配線の取り回しも容易に行い得る天板付家具を提供することを目的とするものである。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る天板付家具は、昇降可能に設けられた可動天板と、この可動天板の反使用縁側に設けられた枠体状をなすフレーム構造体と、このフレーム構造体に設けられ前記可動天板を昇降可能に支持する支持構造体と、前記フレーム構造体内に設けられ横方向全域に亘って配線を挿通し得る横配線空間とを具備することを特徴とする。
このようなものであれば、天板を昇降可能に支持するための構成を側板に設ける必要性を有効に排除することができる。その結果、側板を薄く構成したり側板自体を設けない構成としたりして下肢空間を幅方向に大きく確保することが可能となる。またフレーム構造体内に横配線空間を設けることで、配線の取り回しも容易に行うことができる。すなわち本発明によれば、天板下方のスペースを広く取ることができ、配線の取り回しも容易に行い得る天板付家具を提供することができる。
フレーム構造体の厚みを有効に抑えつつ横配線空間による配線の取り回しを行い易くするためには、フレーム構造体を、床面近傍に横方向に延びる下フレームと、この下フレームの両側から立設する側フレームと、下フレームの中間位置から支持構造体を支持するとともに横方向に配線を挿通し得る配線挿通孔を有する支持フレームとを具備したものであり、下フレーム近傍から配線挿通孔に亘って横配線空間を形成することが望ましい。
簡素な構成で横配線空間を構成するためには、下フレームを上向きに開口するチャネル材とし、当該チャネル材の中間位置に中空枠状の支持フレームを固定することが望ましい。
支持構造体を作動させるための配線の取り回しを好適に行い得るための構成として、支持構造体を、昇降動作する上端部に接続された電源ケーブルから供給される電動によりテレスコープ状に突没可能な昇降機構を有するものとし、フレーム構造体を、側フレームの上端間に架設され電源ケーブルを挿通し得る上挿通孔を有した上フレームを有し、電源ケーブルを、天板から垂下させた案内部材に沿って案内するとともに上挿通孔を挿通し下方へ案内する態様とすることが望ましい。
フレーム構造体内に挿通させる配線の種類が多くなっても互いの配線同士が干渉し難いようにするためには、フレーム構造体を、上フレームから垂下させ上下方向における中間位置で配線を案内し得る配線ダクトを有したものとすることが望ましい。
接客を目的とした用途に好適に対応できるようにするためには、可動天板の反使用縁側に隣接されフレーム構造体に固定された固定天板をさらに有するものとし、フレーム構造体が天板の反使用縁側のみから配線を引き出し可能に構成することが好ましい。
そして、下肢空間における配線の取り回しやメンテナンス作業を行い易いようにするためには、フレーム構造体を、可動天板の反使用縁側にのみ開放された形状とすることが望ましい。
配線の外方への案内を容易なものとしつつ複数の天板付家具を利用したレイアウトをとっても配線が外方に露出し難いものとするためには、側フレームの外側に切々され天板下方の下肢空間を側方に仕切り得る側板を有するものとし、この側板が、フレーム構造体内へのアクセスを可能とするための通線窓を有したものとすることが望ましい。
本発明は、以上説明した構成であるから天板下方のスペースを広く取ることができ、配線の取り回しも容易に行い得る天板付家具を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る斜視図。 同実施形態に係る他の斜視図。 同正面図。 同平面図。 同背面図。 同右側面図。 同中央側断面図。 図7に係る動作説明図。 同実施形態に係る作用説明図。 同上。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図10を参照して説明する。
本実施形態に係る天板付家具は、例えば銀行や他の店舗における接客業務のために利用されるべく接客者と顧客との間に介在するように配置することで接客用カウンターとして好適に利用され得るものである。
天板付家具は、主に銀行の店員といった接客者が利用するための固定天板1と、この固定天板1を下方から支持するための固定脚2と、固定天板1の反使用端側に隣接して設けられた上下方向に昇降可能な可動天板3と、この可動天板3から垂下させて設けられた可動幕板と、可動天板3の両側に設けられた側板7と、両側板7間に架設されたフレーム構造体5と、このフレーム構造体5内に設けられ可動天板3を昇降可能に支持するための支持構造体6とを有している。言い換えると、可動天板3は床面に接地してある側板7間に支持されたフレーム構造体5に、支持構造体6を介して昇降可能に支持されている。
ここで、本実施形態に係る天板付家具は、昇降可能に設けられた可動天板3と、この可動天板3の反使用縁側に設けられた枠体状をなすフレーム構造体5と、このフレーム構造体5に設けられ可動天板3を昇降可能に支持する支持構造体6と、フレーム構造体5内に設けられ横方向全域に亘って配線を挿通し得る横配線空間Sとを具備することを特徴とする。
以下、天板付家具の各部の構成について図1〜図10を参照して説明する。なお図1及び図2は当該天板付家具を示す斜視図である。そして本実施形態では図示の便宜上、フレーム構造体5内に配される配線H及び、支持構造体6の一部である電源ケーブル61は、要部を拡大した図9及び要部の分解斜視図である図10にのみ示している。
固定天板1は、本実施形態では使用者のうち、主として着座している接客者により使用される。この固定天板1は、天板面を構成する天板本体10と、この天板本体10の側縁から突出し、同じ形状をなす他の天板付家具に連接固定するための連接プレート12と、天板本体10の下面側において連接プレート12に係り合うプレート受け13とを有している。そして固定天板1は、縁部である反使用端に二箇所、使用端側の隅部において二箇所、すなわち計四本の固定脚2により支持されてなる。また固定天板1は、図7及び図8に示すように、反使用縁側に、可動天板3側との隙間を充填するための隙間充填部材11を配している。当該隙間充填部材11が固定天板1と可動天板3側との間の隙間を常に埋めているため、固定天板1に載置した物品が反使用縁側から可動天板3側へ脱落することは無い。当該隙間充填部材11の一例としては、モヘアを含む、天然繊維或いは化学繊維からなる毛織物を挙げることができる。当該モヘアに代表されるような毛織物であれば、固定天板1と可動天板3側との間の隙間を常に好適に埋め得るものとなる。
固定脚2は、固定天板1の反使用端側の縁部において支持構造体6に連結される連結脚21と、固定天板1の使用端側の隅部において固定天板1を支持する端部脚22と、この端部脚22の中間位置に固定されフレーム構造体5側に連結される連結板23とを有している。連結脚21は、矩形パイプ状をなす脚本体24と、この脚本体24の下端に設けられたアジャスタ25とを有している。そして図10に示すように、脚本体24の上下方向中間位置には連結板23を取り付けるための板取付穴24aが設けられている。端部脚22は、矩形パイプ状をなす脚本体26と、この脚本体26の下端に設けられたアジャスタ27とを有している。連結板23は、板金を屈曲成形させてなる板本体28と、この板本体28に穿たれフレーム構造体5側にねじ止めされるための長穴29とを有している。つまりこの固定脚2は、固定天板1を支持する連結脚21のアジャスタ25並びに端部脚22のアジャスタ27を適宜調節することによって床面に不陸が生じていても固定天板1の上面が水平に保たれる。そして固定脚2により固定天板1の水平が保たれた上で、連結板23を介してフレーム構造体5に固定される。
可動天板3は、固定天板1の反使用端側に隣接し上下昇降可能に設けられたものである。この可動天板3は図10に特に示すように、天板面を構成する天板本体30を主体とするものであり、下面側には当該天板本体30の昇降動作とともに動作する電源ケーブル61を案内するための案内部材31を有している。案内部材31は、長尺状の板金素材を概略L字状に屈曲形成し、天板本体30に一方の直線部分がねじ止めされることにより設けられている。しかし当該案内部材31の具体的な形状や素材は電源ケーブル61を案内し得るものであれば既存の種々の構成を利用し得る。そしてこの可動天板3は、固定天板1と可動天板3との間に形成される段差や隙間を塞ぐために設けられた可動幕板4を反使用端近傍から垂下させてなる。
可動幕板4は、可動天板3の天板本体30の反使用縁から下方に垂下する可動パネルたる第一の幕板41と、この第一の幕板41から使用端側に所定距離離間させた位置から下方へ垂下する第二の幕板42とを有している。第一の幕板41は、例えば板金素材を適宜折り曲げることにより構成されたもので可動天板3の動作範囲にかかわらず常に固定天板1側から可動天板3の下側を隠蔽し得るものである。また第一の幕板41は昇降動作を行う際、フレーム構造体5の一部に近接し場合によっては摺動しながらの昇降動作を可能とすることにより、外力が加わったとしても厚み方向のぐらつきや不要な撓みが有効に禁止されている。第二の幕板42は、第一の幕板41から所定寸法離間して可動天板3の天板本体30から垂下するものであり、フレーム構造体5側の構成とともに可動天板3の下肢空間側から固定天板1の下肢空間を隠蔽するためのものである。この第二の幕板42は、一定の厚み寸法を有するパネル素材を主体としたものであるが、当該パネル素材については既存の構成を適宜利用し得るため、詳細な説明を省略するものとする。
側板7は、可動天板3の両側に位置づけられて立設されたものであり、フレーム構造体5を両側から支持することにより可動天板3を間接的に支持しつつ、可動天板3下方の下肢空間を側方から隠蔽するためのものである。この側板7は、パネル要素を主体とした側パネル71と、この側パネル71に設けられフレーム構造体5内に収容した配線等を外方へ案内し得る、上下二つの概略矩形状をなす通線窓72と、下端に設けられたアジャスタ73とを有している。このアジャスタ73の調節により、当該側板7に間接的に支持されている可動天板3もまた上面が安定して水平に保持され得る。
フレーム構造体5は、両側を側板7に固定されることにより支持されつつ可動天板3を間接的に支持するとともに、内部に各種の配線H等を収容し得るものである。このフレーム構造体5は、床面近傍に横方向に延びる下フレーム51と、この下フレーム51の両側から立設する側フレーム52と、下フレーム51の中間位置から支持構造体6を支持するとともに横方向に配線Hを挿通し得る配線挿通孔54bを有する支持フレーム54と、側フレーム52の上端間を架設する上フレーム53と、この上フレーム53から垂下させて設けた配線ダクト55と、側フレーム52に着脱可能に掛け止められた固定パネル56と、下フレーム51に固定され固定パネル56の下方に連続して床面近傍まで垂下する床上パネル57とを具備している。下フレーム51は、上向きに開口した概略チャネル状をなしたものであり、配線Hを収容し得るダクト部51aと、底壁部分に設けられ配線Hを床面へ案内し得る下穴51bと、床上パネル57をねじ止めするための取付穴51cを有している。側フレーム52は、外側の略全域が側板7に対して固定されたものであり、下端部は下フレーム51を固定するとともに上端部は上フレーム53を固定している。そして側フレーム52には、側板7に設けられた通線窓72に連通する開口である通線孔52aが設けられている。上フレーム53は、側フレーム52の上端間に架設されたものであり、案内部材31を上下に接すること無く挿通させるための上挿通孔53aと、配線ダクト55を取り付けるための開口である懸吊部53b(図10)とを有している。この懸吊部53bは配線ダクト55を横方向に一定の範囲位置変更可能に固定し得る等間隔に複数設けられた配線ダクトをねじ止めするための開口である。支持フレーム54は、下フレーム51の中間位置の二箇所から立設され上端を上フレーム53に固定されたものであり、支持構造体6を下フレーム51から上方へ一定寸法離間させた状態で収容する中空枠状の収容部54aと、支持構造体6よりも下側、すなわち下フレーム51近傍には横方向に連通する配線挿通孔54bと、連結板23に対してねじ止めされるための連結孔54c(図10)と、固定パネル56を掛け止めするために上端及び下端近傍に穿たれた引掛孔54dとを有している。本実施形態では支持フレーム54に配線挿通孔54bを設けることによってフレーム構造体5内には横方向全域に亘って配線Hを挿通させ得る横配線空間Sが形成される。配線ダクト55は、上フレーム53の横方向中間位置から配線ダクト55を垂下させ設けた板金素材を側面視概略チャネル状に成形したものであり、フレーム構造体5の上下方向における中間位置で配線Hを案内し得るものである。この配線ダクト55は、主に配線H等の一部分をフレーム構造体5における上下方向中間位置で保持するためのダクト本体55aと、第一の幕板41に近接するか相対的に摺動し得る第一案内面55bと、固定パネル56に接した状態で固定パネル56の厚み方向のずれを防止し得る第二案内面55cとを有している。すなわち本実施形態ではこの配線ダクト55は、第一の幕板41及び第二の幕板42間に介在している。固定パネル56は、両側フレーム52間の離間距離に略等しい幅寸法を有しながら支持フレーム54に取り付けられることで、第二の幕板42とともに可動天板3の反使用縁側を隠蔽し、固定天板1側の下肢空間にのみ横配線空間Sが開放されるようにしたものである。また当該固定パネル56が、第二の幕板42に厚み方向に近接し可動天板3の動作範囲において常に少なくとも一部が第二の幕板42に対し上下方向に重複している。この固定パネル56は、板状をなすパネル本体56aと、このパネル本体56aの上端付近において上向きかぎ状に形成された上フック56bと、パネル本体56aの下端付近において下向きかぎ状に形成された下フック56cとを有している。この固定パネル56は、これら上フック56b、下フック56cを支持フレーム54の引掛孔54dに対し、上下何れか一方を一方の引掛孔54dに深く挿入しつつ他方を他方の引掛孔54dに挿入することで取り付けることができる。これにより固定パネル56はなんら工具や他の部品を必要とせずに支持フレーム54に対して容易に着脱可能な構成が実現されている。床上パネル57は、上端が固定パネル56の下端に重複しつつ下端を床面に接するか略接する箇所にまで届くように下フレーム51に取り付けられるものである。床上パネル57は、下フレーム51に縦方向に取り付けられる立板57aと、この立板57aから略直角に屈曲し床面に接するか略接する接地板57bと、立板57aに複数形成され、下フレーム51の取付穴51cに対し上下に微調整しながらねじ止めされるための長穴57cとを有している。この長穴57cにより、床面に多少の傾斜が存在しても長穴57cと取付穴51cとの相対位置を調整しながら床上パネル57を下フレーム51にねじ止めし、床面と接地板57bとの間に形成される隙間を塞ぐことができる。すなわち当該床上パネル57により、第二の幕板42、固定パネル56とともに、可動天板3下方の下肢空間は上下に亘って完全に固定天板1側から隠蔽される。換言すれば本実施形態では第二の幕板42、固定パネル56及び当該床上パネル57により、固定天板1側の下肢空間は上下に亘って略完全に可動天板3側から隠蔽されている。つまり、フレーム構造体5が可動天板3の反使用縁側である固定天板1側のみから配線Hを引き出し可能に構成される。これはすなわち当該天板付家具は、固定天板1を利用する接客者側のみから配線Hの取り回しやメンテナンスを容易に行い得る仕様であることを意味する。
支持構造体6は、特に図7、図8及び図10に示すように、可動天板3を上下昇降可能に支持すべく電力により伸縮動作するものである。支持構造体6は、本実施形態では図7に示すように伸縮動作により可動天板3を固定天板1よりも高い位置に保持する通常位置(P)と、図8に示すように可動天板3を固定天板1に対し面一な位置で保持し得る面一位置(Q)との間で可動天板3を昇降可能に支持するものである。この支持構造体6は、主に伸縮動作をおこなう昇降機構60と、この昇降機構60へ電力を供給するためにフレーム構造体5内に取り回される電源ケーブル61と、可動天板3の下面側に例えば一体に形成され可動天板3の撓みを有効に防止するための天板補強部材62とを有している。昇降機構60は、支持フレーム54に固定される固定部63と、この固定部63からテレスコピック状に突没する可動部64と、可動部64の上端において電源ケーブル61に接続されるケーブル接続部65(図10)とを有している。
ここで本実施形態に係る天板付家具は、図7〜図10に示すように、支持構造体6が、フレーム構造体5の支持フレーム54を利用することで、固定天板1に対し相対的な取付位置を調整可能に接続する連結機構Xを介して接続されている。この連結機構Xは、固定天板1との高さ位置を調整可能となるように、固定脚2の連結板23及び支持フレーム54から構成されている。つまり、本実施形態に係る天板付家具は、設置する場所を選ぶこと無く、固定天板1及び可動天板3がともに水平で有り且つ面一な面一位置(Q)が安定して実現される。
具体的に説明すると、本実施形態の天板付家具を設置する際の一例としては、予め固定脚2の連結板23とフレーム構造体5の支持フレーム54とはねじ止めせずにフレーム構造体5側にある支持フレーム54の連結孔54cと、固定脚2側にある連結板23の長穴28とが連通するように隣接させるのみの状態としておく。そして固定天板1側では、固定脚2に設けられた四つのアジャスタ25、27の調整を行うことにより、固定天板1の天板本体10が水平となるよう設置する。平行して可動天板3側においては予め支持構造体6を操作し、可動天板3を動作範囲下端に保持させる。そして側板7に設けられた四つのアジャスタ73を調整し、可動天板3の天板本体30を水平とし、且つ固定天板1に対し面一となるようにする。しかる後、上述の連結孔54cと長穴28とを図示しないねじにより強固にねじ止めすれば、天板付家具は好適に設置される。
また本実施形態に係る天板付家具は、特に図9及び図10に示すように、フレーム構造体5内に設けられ横方向全域に亘って配線Hを挿通し得る横配線空間Sが設けられる。
具体的に説明すると、図9及び図10に示すように、支持フレーム54の収容部54aよりも下側には、幅方向に配線Hを挿通し得る配線挿通孔54bが形成される。これにより同図に示すように、下フレーム51のダクト本体55aに案内される配線Hは下肢空間側へはみ出すことなくフレーム構造体5に平面視重複した空間のみで取り回すことができる横配線空間Sが好適に設けられる。
加えて本実施形態に係る天板付家具は特に図10に示すように、支持構造体6が、昇降動作する上端部に接続された電源ケーブル61から供給される電動によりテレスコープ状に突没可能な昇降機構60を有するものであり、フレーム構造体5が、側フレーム52の上端間に架設され電源ケーブル61を挿通し得る上挿通孔53aを有した上フレーム53を有し、電源ケーブル61が、可動天板3から垂下させた案内部材31に沿って案内されるとともに上挿通孔53aを案内部材31とともに挿通し下方へ案内される。
つまり可動天板3に取り付けられた案内部材31は、電源ケーブル61を添設させながら可動天板3の上下動と連動する上下動は、添設している電源ケーブル61の一部分とともに上挿通孔53aを挿抜する動作に相当する。
また本実施形態では案内部材31に案内された電源ケーブル61は更に配線ダクト55へ案内され配線ダクト55のダクト本体55aに一部が保持され得る。その結果、電源ケーブル61が不要に下フレーム51のダクト部51aに案内される他の配線H等に干渉してしまうことが有効に回避されている。
更に本実施形態に係る天板付家具は、可動天板3の動作範囲において常に第一の幕板41及び固定パネル56が正面視少なくとも一部分が重複するように構成されているので、下肢空間から光が漏れて天板付家具の見た目を損なうこともない。また本実施形態では、斯かる構成に加え、第一の幕板41が可動天板3から垂下する態様としているので、可動天板3側に顧客が位置しているときは可動天板3の反使用縁から書類等が脱落しても固定天板1側の下肢空間に書類等が紛れ込むこともない。また固定パネル56は可動天板3側から遠い位置に配されているため、可動天板3の使用者にはより広い下肢空間を提供し得るものとなっている。また本実施形態では、可動天板3から垂下される第二の幕板42を固定パネル56よりも可動天板3の使用端側に配している。これにより、可動天板3の下肢空間に形成される第二の幕板42と固定パネル56とにより形成される隙間は常に可動天板3側から下向きに面することとなる。これはすなわち、可動天板3の下肢空間から書類が落下或いは脱落しても、第二の幕板42と固定天板56との間の隙間にはまり込み、誤って固定天板1側の下肢空間へ紛れ込むことは無い。なお、もし第二の幕板42が固定パネル56よりも固定天板1寄りに配されている場合は、可動天板3の下肢空間に上向きの隙間が形成されてしまい、可動天板3の下肢空間から上記隙間から書類が固定天板1の下肢空間に紛れ込むリスクが生じることとなる。
以上のように、本実施形態に係る天板付家具は一方の可動天板3の位置を調整するだけで容易に面一位置(Q)を実現させることができるので、可動天板3の昇降動作によって接客業務における顧客側の態様をフレキシブルに変更可能な態様を、簡素な構成にて実現せしめている。加えて本実施形態によれば、固定天板1に着座する者に対しては天板昇降に起因する姿勢変更は要求されない。つまり、固定天板1を利用する接客者は天板の不意な昇降による不利益、例えば接客者側用の資料の脱落や固定天板1上に載置した物品の不意な転倒といった予想しない不具合を招来することはない。
より簡素な構成で容易に面一位置(Q)を実現するために本実施形態では、支持構造体6を、可動天板3を降下させた下端位置が面一位置(Q)となるようにしている。
面一位置(Q)を正確に実現するための構成として本実施形態では、支持構造体6を、下端位置で可動天板3の振れを防止するガイドたる面一ガイド62を設けた態様を適用している。
また、設置箇所における床面の不陸や傾斜の有無にかかわらず固定天板1と可動天板3との正確な相対位置を安定して支持するために本実施形態では、支持構造体6を、固定天板1に対し相対的な取付位置を調整可能に接続する連結機構Xを介して接続するものとしている。
特に、面一位置(Q)を正確に実現するための連結機構Xの態様として本実施形態では、固定天板1との高さ位置を調整可能に構成した態様を適用している。
加えて本実施形態では、固定天板1を、縁部から垂下する複数の固定脚2により床面から支持されているものとし、この複数の固定脚2の各々が、固定天板1に固定される脚本体24、26と、この脚本体24、26と床面との距離を調整しながら床面に接地するアジャスタ25、27とを有しているものとしているので、固定天板1の天板面を正確に水平なものとした面一位置(Q)が実現されている。
また、面一位置(Q)にある固定天板1と可動天板3との間に異物が詰まるという不具合を有効に回避するために本実施形態では、固定天板1を、反使用端側に面一位置(Q)において可動天板3との隙間を充填するための隙間充填部材11を有するものとしている。
固定天板1、可動天板3間の段差を常に塞ぐようにして、異物の詰まりや物品の落下を有効に防止するために本実施形態では、可動天板3の反使用縁に、固定天板1と可動天板3との間に形成される段差を常に塞ぎ得る可動パネルたる第一の幕板41を更に設けた。
更に本実施形態に係る天板付家具は、可動天板3の動作範囲において常に第一の幕板41及び固定パネル56が正面視少なくとも一部分が重複するように構成されているので、下肢空間から光が漏れて天板付家具の見た目を損なうこともない。また本実施形態では、斯かる構成に加え、第一の幕板41が可動天板3から垂下する態様としているので、可動天板3側に顧客が位置しているときは可動天板3の反使用縁から書類等が脱落しても固定天板1側の下肢空間に書類等が紛れ込むこともない。また固定パネル56は可動天板3側から遠い位置に配されているため、可動天板3の使用者にはより広い下肢空間を提供し得るものとなっている。
以上のように、本実施形態に係る天板付家具は、上述した構成により、可動天板3を昇降可能に支持するための構成を側板7に設ける必要性を有効に排除せしめている。その結果、側板7を薄く構成したり側板7自体を設けない構成としたりして下肢空間を幅方向に大きく確保し得ている。またフレーム構造体5内に横配線空間Sを設けることで、配線Hの取り回しも容易に行うことも実現されている。すなわち本実施形態によれば、天板下方のスペースを広く取ることができ、配線Hの取り回しも容易に行い得る天板付家具が実現されている。
フレーム構造体5の厚みを有効に抑えつつ横配線空間Sによる配線Hの取り回しを行い易くするために本実施形態では、フレーム構造体5を、床面近傍に横方向に延びる下フレーム51と、この下フレーム51の両側から立設する側フレーム52と、下フレーム51の中間位置から支持構造体6を支持するとともに横方向に配線Hを挿通し得る配線挿通孔54bを有する支持フレーム54とを具備したものとし、下フレーム51近傍から配線挿通孔54bに亘って横配線空間Sを形成する態様を採用している。
簡素な構成で横配線空間Sを構成するために本実施形態では、下フレーム51を上向きに開口するチャネル材とし、下フレーム51の中間位置に中空枠状の支持フレーム54を固定している。
特に、支持構造体6を作動させるための配線Hの取り回しを好適に行い得るための構成として本実施形態では、支持構造体6を、昇降動作する上端部に接続された電源ケーブル61から供給される電動によりテレスコープ状に突没可能な昇降機構60を有するものとし、フレーム構造体5を、側フレーム52の上端間に架設され電源ケーブル61を挿通し得る上挿通孔53aを有した上フレーム53を有し、電源ケーブル61を、天板から垂下させた案内部材31に沿って案内するとともに上挿通孔53aを挿通し下方へ案内する態様としている。
フレーム構造体5内に挿通させる配線Hの種類が多くなっても互いの配線H同士が干渉し難いようにするために本実施形態では、フレーム構造体5を、上フレーム53から垂下させ上下方向における中間位置で配線Hを案内し得る配線ダクト55を設けた。
接客を目的とした用途に好適に対応できるようにするために本実施形態では、可動天板3の反使用縁側に隣接されフレーム構造体5に固定された固定天板1をさらに有するものとし、フレーム構造体5が天板の反使用縁側のみから配線Hを引き出し可能に構成した。
そして、下肢空間における配線Hの取り回しやメンテナンス作業を行い易いようにするために本実施形態では、フレーム構造体5を、可動天板3の反使用縁側にのみ開放された形状とした。
配線Hの外方への案内を容易なものとしつつ複数の天板付家具を利用したレイアウトをとっても配線Hが外方に露出し難いものとするために本実施形態では、側フレーム52の外側に立設され天板下方の下肢空間を側方に仕切り得る側板7を有するものとし、この側板7が、フレーム構造体5内へのアクセスを可能とするための通線窓72を設けた。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば上記実施形態では横配線空間に配線や電源ケーブルといった線状の構成のみを収容する態様を開示したが勿論、フレーム構造体内に別途コンセントタップや電源アダプタ、或いはLANケーブルを接続するハブを内蔵する等、本発明のフレーム構造体は広範な用途に適用可能である。また勿論、支持構造体は天板を電気的に昇降させる態様のみならず、例えばガススプリングにより天板を上昇させ得るようなものであっても本発明の概念に含まれる。
また、フレーム構造体、支持構造体、幕板の具体的な形状や仕様といったその他の詳細な構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1・・・固定天板
3・・・可動天板
31・・・案内部材
5・・・フレーム構造体
51・・・下フレーム
52・・・側フレーム
53・・・上フレーム
53a・・・上挿通孔
54・・・支持フレーム
54b・・・配線挿通孔
55・・・配線ダクト
6・・・支持構造体
61・・・電源ケーブル
7・・・側板
72・・・通線窓
S・・・横配線空間

Claims (8)

  1. 昇降可能に設けられた可動天板と、
    この可動天板の反使用縁側に設けられた枠体状をなすフレーム構造体と、
    このフレーム構造体に設けられ前記可動天板を昇降可能に支持する支持構造体と、
    前記フレーム構造体内に設けられ横方向全域に亘って配線を挿通し得る横配線空間と
    を具備することを特徴とする天板付家具。
  2. 前記フレーム構造体が、床面近傍に横方向に延びる下フレームと、この下フレームの両側から立設する側フレームと、前記下フレームの中間位置から前記支持構造体を支持するとともに横方向に配線を挿通し得る配線挿通孔を有する支持フレームとを具備したものであり、
    前記下フレーム近傍から前記配線挿通孔に亘って前記横配線空間を形成している請求項1記載の天板付家具。
  3. 前記下フレームが上向きに開口するチャネル材であり、当該チャネル材の中間位置に中空枠状の前記支持フレームを固定している請求項2記載の天板付家具。
  4. 前記支持構造体が、昇降動作する上端部に接続された電源ケーブルから供給される電動によりテレスコープ状に突没可能な昇降機構を有するものであり、
    前記フレーム構造体が、前記側フレームの上端間に架設され前記電源ケーブルを挿通し得る上挿通孔を有した上フレームを有し、
    前記電源ケーブルが、前記可動天板から垂下させた案内部材に沿って案内されるとともに前記上挿通孔を挿通し下方へ案内される請求項1〜3の何れかに記載の天板付家具。
  5. 前記フレーム構造体が、前記上フレームから垂下させ上下方向における中間位置で配線を案内し得る配線ダクトを有している請求項4記載の天板付家具。
  6. 前記可動天板の反使用縁側に隣接され前記フレーム構造体に固定された固定天板をさらに有するものであり、
    前記フレーム構造体が前記可動天板の反使用縁側のみから配線を引き出し可能に構成される請求項1〜5の何れかに記載の天板付家具。
  7. 前記フレーム構造体が、前記可動天板の反使用縁側にのみ開放された形状をなす請求項6記載の天板付家具。
  8. 前記側フレームの外側に切々され前記天板下方の下肢空間を側方に仕切り得る側板を有するものであり、
    この側板が、前記フレーム構造体内へのアクセスを可能とするための通線窓を有している請求項1〜7の何れかに記載の天板付家具。
JP2016222653A 2016-11-15 2016-11-15 天板付家具 Active JP6832681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222653A JP6832681B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 天板付家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222653A JP6832681B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 天板付家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079024A true JP2018079024A (ja) 2018-05-24
JP6832681B2 JP6832681B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62196775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222653A Active JP6832681B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 天板付家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832681B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112125U (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 株式会社伊藤喜工作所 オフイス用机
JPS6088831U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 株式会社伊藤喜工作所 カウンタ−テ−ブル付き机
JPS62161840U (ja) * 1986-04-02 1987-10-14
US20140312754A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Herman Miller, Inc. Worksurface assembly having cantilevered, vertically adjustable worksurfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112125U (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 株式会社伊藤喜工作所 オフイス用机
JPS6088831U (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 株式会社伊藤喜工作所 カウンタ−テ−ブル付き机
JPS62161840U (ja) * 1986-04-02 1987-10-14
US20140312754A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Herman Miller, Inc. Worksurface assembly having cantilevered, vertically adjustable worksurfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JP6832681B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10980339B2 (en) Equipment mounting apparatus for console
CN105188476A (zh) 具有可垂直调节的悬臂式工作台面的工作台面组件
WO2016175241A1 (ja) 天板付什器および什器システム
JP6832680B2 (ja) 天板付家具
ITUB20152643A1 (it) Tavolo con unita? operative spostabili in altezza
JP2018079025A (ja) 天板付家具
JP2018068731A (ja) 天板昇降式デスク
JP2018079024A (ja) 天板付家具
KR102161940B1 (ko) 모니터의 수납이 가능한 책상
JP2017079978A (ja) 天板付き家具
JP2021087801A (ja) 天板昇降式什器、天板用受け部材
JP2017000559A (ja) 天板昇降式什器、什器システム
JP4510194B2 (ja) 移動式ディスプレイ支持装置
KR20100010729A (ko) 포스트형 행거의 커튼 설치 구조
US20180192767A1 (en) Slidable furniture with in-wall mounting system
JP2018000750A (ja) 天板付家具
JP2018000749A (ja) 天板付家具
JP2010063663A (ja) デスク及びデスクシステム
JP6747892B2 (ja) 天板付家具
JP2007020656A (ja) 医療関連業務サポート用什器
JP6327599B2 (ja) テーブルシステム
JP2020065755A (ja) テーブル
JP2015084998A (ja) テーブルシステム
JP6933553B2 (ja) 昇降天板付き什器
JP5723629B2 (ja) テーブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250