JP2018078710A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078710A
JP2018078710A JP2016218854A JP2016218854A JP2018078710A JP 2018078710 A JP2018078710 A JP 2018078710A JP 2016218854 A JP2016218854 A JP 2016218854A JP 2016218854 A JP2016218854 A JP 2016218854A JP 2018078710 A JP2018078710 A JP 2018078710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
semiconductor device
signal
counter
input pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806533B2 (ja
Inventor
聡 前島
Satoshi Maejima
聡 前島
淳一 萩野
Junichi Hagino
淳一 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016218854A priority Critical patent/JP6806533B2/ja
Priority to US15/802,625 priority patent/US11029365B2/en
Priority to CN201711092809.1A priority patent/CN108063425B/zh
Publication of JP2018078710A publication Critical patent/JP2018078710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806533B2 publication Critical patent/JP6806533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/20Measuring earth resistance; Measuring contact resistance, e.g. of earth connections, e.g. plates
    • G01R27/205Measuring contact resistance of connections, e.g. of earth connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/02Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents
    • H01H83/04Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by earth fault currents with testing means for indicating the ability of the switch or relay to function properly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/066Reconnection being a consequence of eliminating the fault which caused disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】外部端子(=スイッチング駆動端子)の適切な地絡保護を行う。【解決手段】半導体装置1は、外部端子T1と、外部端子T1に現れる端子電圧OUTをスイッチング駆動するスイッチ出力段10と、入力パルス信号IN(より正確にはマスク処理済みの入力パルス信号INx)に応じてスイッチ出力段10の駆動信号G1及びG2を生成する出力制御部20と、入力パルス信号INのパルス数をカウントしてマスク信号MSKを生成するカウンタ30と、マスク信号MSKに応じて入力パルス信号INをマスクする論理ゲート40と、端子電圧OUTと所定の閾値電圧VTHとを比較してカウンタ30のリセット信号RSTを生成するコンパレータ50と、を有する。【選択図】図1

Description

本明細書中に開示されている発明は、半導体装置に設けられる外部端子(=スイッチング駆動端子)の地絡保護に関する。
従来より、様々な分野において、外部端子に現れる端子電圧のスイッチング駆動を行う半導体装置(スイッチング電源制御ICなど)が用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開平9−331669号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、スイッチング駆動対象の外部端子に地絡(=接地端またはこれに準ずる低電位端への短絡)が生じると、電源端から当該外部端子を介して接地端に向けた過大な電流が流れるので、電力ロス、異常発熱、発煙、発火、素子破壊などを招くおそれがあった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、適切な地絡保護を行うことのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている半導体装置は、外部端子と、前記外部端子に現れる端子電圧をスイッチング駆動するスイッチ出力段と、入力パルス信号に応じて前記スイッチ出力段の駆動信号を生成する出力制御部と、前記入力パルス信号のパルス数をカウントしてマスク信号を生成するカウンタと、前記マスク信号に応じて前記入力パルス信号をマスクする論理ゲートと、前記端子電圧と所定の閾値電圧とを比較して前記カウンタのリセット信号を生成するコンパレータと、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る半導体装置において、前記カウンタは、前記入力パルス信号のパルス到来時にカウント値をインクリメントする一方、前記リセット信号のパルス到来時に前記カウント値を0にリセットし、前記カウント値がリセットされることなく第1設定値に達した時点で、前記マスク信号をマスク時の第1論理レベルに切り替える構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る半導体装置において、前記カウンタは、前記マスク信号を前記第1論理レベルとした後も前記入力パルス信号のパルス数をカウントし続け、前記カウント値が前記第1設定値よりも大きい第2設定値に達した時点で前記マスク信号をマスク解除時の第2論理レベルに切り替えるとともに前記カウント値を0にリセットする構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る半導体装置において、前記第1設定値及び前記第2設定値の少なくとも一方は、任意に設定することのできる可変値である構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3又は第4の構成から成る半導体装置において、前記カウンタは、前記カウント値が前記第1設定値に達したときに論理レベルが切り替わる第1パルス信号を出力する第1カウンタ部と;前記第1カウンタ部の後段に接続されており、前記カウント値が前記第2設定値に達したときに論理レベルが切り替わる第2パルス信号を出力する第2カウンタ部と;前記第1パルス信号の入力を受け付けており、前記第1パルス信号の論理レベルが切り替わったときに第3パルス信号を所定の論理レベルに固定するDフリップフロップと;含み、前記第1カウンタ部は、前記リセット信号と前記第2パルス信号によりリセットされ、前記第2カウンタ部は、前記第3パルス信号によりリセットされ、前記Dフリップフロップは、前記第2パルス信号によりリセットされ、前記第3パルス信号またはその論理反転信号が前記マスク信号として出力される構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第5いずれかの構成から成る半導体装置において、前記スイッチ出力段は、電源端と前記外部端子との間に接続された上側スイッチと、前記外部端子と接地端との間に接続された下側スイッチと、を含む構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る半導体装置において、前記出力制御部は、前記入力パルス信号がマスクされている間、前記上側スイッチをオフして前記下側スイッチをオンするように前記駆動信号を生成する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第6または第7の構成から成る半導体装置において、前記上側スイッチは、PMOSFETであり、前記下側スイッチは、NMOSFETである構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第8いずれかの構成から成る半導体装置は、出力電圧またはこれに応じた帰還電圧が所定の目標値と一致するように前記入力パルス信号を生成する出力帰還部をさらに有する構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、上記第9の構成から成る半導体装置と、前記半導体装置の外部端子に現れる端子電圧を平滑して出力電圧を生成する平滑部と、前記出力電圧を分圧して帰還電圧を生成する分圧部と、を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、適切な地絡保護を行うことのできる半導体装置を提供することが可能となる。
半導体装置の全体構成を示すブロック図 カウンタの一構成例を示すブロック図 正常時の動作状態を示すブロック図 正常時の動作状態を示すタイミングチャート 地絡時の第1動作状態(強制停止前)を示すブロック図 地絡時の第2動作状態(強制停止後)を示すブロック図 地絡時の動作状態を示すタイミングチャート スイッチング電源への適用例を示すブロック図
<半導体装置>
図1は、半導体装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例の半導体装置1は、スイッチ出力段10と、出力制御部20と、カウンタ30と、ANDゲート40と、コンパレータ50と、を有する。また、半導体装置1は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1(=スイッチング駆動端子)と外部端子T2(=接地端子)を有する。
スイッチ出力段10は、外部端子T1に現れる端子電圧OUTをスイッチング駆動する手段であり、本図の例では、上側スイッチ11と下側スイッチ12を含むハーフブリッジ型が採用されている。
上側スイッチ11は、電源端(=電源電圧VCCの印加端)と外部端子T1との間に接続されており、ゲート信号G1に応じてオン/オフされる。なお、本図の例では、上側スイッチ11として、PMOSFET[P-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]が用いられている。従って、上側スイッチ11は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオフし、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフする。
下側スイッチ12は、外部端子T1と接地端(=接地電圧GNDが印加される外部端子T2)との間に接続されており、ゲート信号G2に応じてオン/オフされる。なお、本図の例では、下側スイッチ12として、NMOSFET[N-channel type MOSFET]が用いられている。従って、下側スイッチ12は、ゲート信号G2がハイレベルであるときにオンし、ゲート信号G2がローレベルであるときにオフする。
出力制御部20は、入力パルス信号IN(より正確にはマスク処理済みの入力パルス信号INx)に応じてゲート信号G1及びG2(=スイッチ出力段10の駆動信号に相当)を生成する。より具体的に述べると、出力制御部20は、入力パルス信号INxがハイレベルであるときにゲート信号G1及びG2をいずれもローレベルとし、入力パルス信号INxがローレベルであるときにゲート信号G1及びG2をいずれもハイレベルとする。
従って、入力パルス信号INxがハイレベルであるときは、上側スイッチ11がオンして下側スイッチ12がオフするので、端子電圧OUTがハイレベル(≒VCC)となる。一方、入力パルス信号INxがローレベルであるときには、上側スイッチ11がオフして下側スイッチ12がオンするので、端子電圧OUTがローレベル(≒GND)となる。
なお、本図では明示されていないが、出力制御部20には、ゲート信号G1及びG2をそれぞれ生成するためのドライバ(=レベルシフタ)や、両スイッチの同時オンを防止するためのデッドタイム設定部などが含まれている。
カウンタ30は、入力パルス信号INのパルス数をカウントし、そのカウント値CNTに応じてマスク信号MSKを生成する。なお、カウンタ30の構成及び動作については、後ほど詳細に説明する。
ANDゲート40は、入力パルス信号INとマスク信号MSKとの論理積演算信号を生成し、これをマスク処理済みの入力パルス信号INxとして出力制御部20に出力する。入力パルス信号INxは、入力パルス信号INとマスク信号MSKの双方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、入力パルス信号INとマスク信号MSKの少なくとも一方がローレベルであるときにローレベルとなる。
すなわち、マスク信号MSKがハイレベル(=マスク解除時の論理レベル)であるときには、入力パルス信号INがスルー出力される状態(INx=IN)となり、マスク信号MSKがローレベル(=マスク時の論理レベル)であるときには、入力パルス信号INがマスクされた状態(INx=L)となる。このように、ANDゲート40は、マスク信号MSKに応じて入力パルス信号INをマスクする論理ゲートとして機能する。
コンパレータ50は、非反転入力端(+)に入力される端子電圧OUTと、反転入力端(−)に入力される所定の閾値電圧VTHとを比較して、カウンタ30のリセット信号RSTを生成する。なお、リセット信号RSTは、端子電圧OUTが閾値電圧VTHよりも高いときにハイレベルとなり、端子電圧OUTが閾値電圧VTHよりも低いときにローレベルとなる。
<カウンタ>
図2はカウンタ30の一構成例を示すブロック図である。本構成例のカウンタ30は、第1カウンタ部31と、第2カウンタ部32と、Dフリップフロップ33と、インバータ34と、を含む。
第1カウンタ部31は、複数段のDフリップフロップ(D−FF)を縦列接続して成るmビットカウンタである。第1カウンタ部31は、入力パルス信号INの入力を受け付けており、そのパルス数に相当するカウント値CNTが第1設定値CNTx(例えば4カウント)に達したときにハイレベルに立ち上がる第1パルス信号S31(=より正確には、カウント値CNTが第1設定値CNTxの整数倍に達する毎に論理レベルが切り替わる二値信号)を出力する。また、第1カウンタ部31の動作状態(延いては、第1パルス信号S31の論理レベル)は、リセット信号RSTと第2パルス信号S32のうち、少なくとも一方がハイレベルに立ち上がるときにリセットされる。なお、第1設定値CNTxは、レジスタデータREGに応じて任意に設定することのできる可変値にしておくとよい。
第2カウンタ部32は、複数段のDフリップフロップ(D−FF)を縦列接続して成るnビットカウンタであり、第1カウンタ部31の後段に接続されている。第2カウンタ部32は、第1パルス信号S31の入力を受け付けており、カウント値CNTが第2設定値CNTy(例えば512カウント)に達したときにハイレベルに立ち上がる第2パルス信号S32を出力する。また、第2カウンタ部32の動作状態(延いては、第2パルス信号S32の論理レベル)は、第3パルス信号S33がハイレベルに立ち上がるときにリセットされる。なお、第2設定値CNTyは、先の第1設定値CNTxと同じく、レジスタデータREGに応じて任意に設定することのできる可変値としておくことが望ましい。
第1カウンタ部31及び第2カウンタ部32それぞれの内部構成については、一般的に周知の構成(=前段D−FFの反転出力端(QB)を前段D−FFのデータ入力端(D)及び後段D−FFのクロック入力端(CK)に接続する構成)を援用すれば足りるので、詳細な説明は割愛する。
Dフリップフロップ33は、クロック信号として第1パルス信号S31の入力を受け付けており、第1パルス信号S31がハイレベルに立ち上がるときに出力端(Q)の第3パルス信号S33をハイレベル(=データ端(D)の印加電圧)に固定する。なお、Dフリップフロップ33の動作状態(延いては、第3パルス信号S33の論理レベル)は、第2パルス信号S32がハイレベルに立ち上がるときにリセットされる。
インバータ34は、第3パルス信号S33の論理反転信号を生成し、これをマスク信号MSKとして出力する。
<正常時>
まず、正常時(=外部端子T1に地絡が生じていないとき)における半導体装置1の動作状態について、図3及び図4を参照しながら詳細に説明する。なお、図3及び図4は、それぞれ、正常時における半導体装置1の動作状態を示すブロック図及びタイミングチャートである。なお、図4では、上から順に、入力パルス信号IN、端子電圧OUT、リセット信号RST、カウント値CNT、及び、マスク信号MSKが描写されている。
外部端子T1に地絡が生じていない場合、端子電圧OUTは、上側スイッチ11と下側スイッチ12のオン/オフに応じてスイッチング駆動される。より具体的に述べると、入力パルス信号IN(延いては入力パルス信号INx)がハイレベルであるときには、ゲート信号G1及びG2がいずれもローレベルとなり、上側スイッチ11がオンして下側スイッチ12がオフするので、端子電圧OUTがハイレベル(≒VCC)となる。一方、入力パルス信号INがローレベルであるときには、ゲート信号G1及びG2がいずれもハイレベルとなり、上側スイッチ11がオフして下側スイッチ12がオンするので、端子電圧OUTがローレベル(≒GND)となる。
なお、端子電圧OUTがハイレベルに立ち上がって閾値電圧VTHよりも高くなると、リセット信号RSTがハイレベルとなる。逆に、端子電圧OUTがローレベルに立ち下がって閾値電圧VTHよりも低くなると、リセット信号RSTがローレベルとなる。すなわち、外部端子T1に地絡が生じていない場合には、リセット信号RSTもスイッチング駆動される状態となる。
ここで、カウンタ30の動作状態(延いてはカウント値CNT)は、リセット信号RSTがハイレベルに立ち上がる毎にリセットされる。より具体的に述べると、カウンタ30は、入力パルス信号INのパルス到来時(=ハイレベルへの立ち上がり時)にカウント値CNTを1つインクリメントする一方、リセット信号RSTのパルス到来時(=ハイレベルへの立ち上がり時)にカウント値CNTを0にリセットする。従って、正常時には、カウント値CNTが第1設定値CNTx(例えば4カウント)に達しないので、マスク信号MSKがハイレベルに維持される。
マスク信号MSKがハイレベルであるときには、入力パルス信号INがマスクされることなく、INx=INとなる。従って、入力パルス信号INに応じた端子電圧OUTのスイッチング駆動が妨げられることはない。
<地絡時>
次に、地絡時における半導体装置1の動作状態について、図5〜図6を参照しながら詳細に説明する。なお、図5及び図6は、それぞれ、地絡時における半導体装置1の第1動作状態(強制停止前)及び第2動作状態(強制停止後)を示すブロック図である。また、図7は、地絡時における半導体装置1の動作状態を示すタイミングチャートであり、上から順番に、入力パルス信号IN、端子電圧OUT、リセット信号RST、カウント値CNT、及び、マスク信号MSKが描写されている。
半導体装置1の基板実装ミスやアプリケーションボードの不具合などにより、外部端子T1に地絡が生じた場合、端子電圧OUTは、上側スイッチ11と下側スイッチ12のオン/オフに依らず、閾値電圧VTHよりも低い接地電圧GNDに固定される。その結果、リセット信号RSTがローレベルに維持されるので、カウンタ30は、その動作状態をリセットされることなく、入力パルス信号INのパルス数をカウントし続ける。
ただし、カウント値CNTが第1設定値CNTx(例えば4カウント)に達するまでのカウントアップ期間(時刻t1以前)には、図5で示すように、マスク信号MSKがハイレベルに維持されるので、入力パルス信号INがマスクされることなく、INx=INとなる。従って、入力パルス信号INに応じた端子電圧OUTのスイッチング駆動が妨げられることはない。
なお、上記のカウントアップ期間には、外部端子T1と接地端との間に上側スイッチ11のオン/オフに伴う断続的な過電流が流れる。そのため、第1設定値CNTxが大き過ぎると、地絡保護機能を損うおそれがある。一方、第1設定値CNTxが小さ過ぎると、端子電圧OUTの瞬時低下を地絡と誤検出してしまうおそれがある。そのため、第1設定値CNTxは、上記の背反を鑑みて適切な値に設定することが望ましい。
その後、カウント値CNTがリセットされることなく第1設定値CNTxに達すると、その時点でマスク信号MSKがローレベルに立ち下がる(図7の時刻t1を参照)。その結果、図6で示すように、入力パルス信号INがANDゲート40によりマスクされた状態(INx=L)となるので、出力制御部20は、上側スイッチ11をオフして下側スイッチ12をオンするように、ゲート信号G1及びG2をいずれもハイレベルに固定する。
このように、所定期間に亘って端子電圧OUTのハイレベル遷移がない場合(=端子電圧OUTが閾値電圧VTHよりも低い状態に維持されている場合)には、外部端子T1に地絡が生じているものと看做して、端子電圧OUTのスイッチング駆動が強制的に停止されるので、地絡に伴う電力ロス、異常発熱、発煙、発火、素子破壊などを未然に防止することが可能となる。
なお、カウンタ30は、マスク信号MSKをローレベルに立ち下げた後も入力パルス信号INのパルス数をカウントし続ける(図7の時刻t1〜t2を参照)。そして、カウント値CNTが第1設定値CNTxよりも大きい第2設定値CNTy(例えば512カウント)に達すると、その時点でマスク信号MSKがハイレベルに立ち上げられるとともにカウント値CNTが0にリセットされる(図7の時刻t2を参照)。その結果、入力パルス信号INに応じた端子電圧OUTのスイッチング駆動が復帰されるので、外部端子T1の地絡が解消されているか否かを定期的に再チェックすることが可能となる。
<スイッチング電源>
図8は、スイッチング電源への適用例を示すブロック図である。本構成例のスイッチング電源Xは、先述の半導体装置1と、これに外付けされる種々のディスクリート部品(インダクタL1、キャパシタC1、抵抗R1及びR2)と、を有し、電源電圧VCCを降圧して所望の出力電圧VOを生成する。
なお、半導体装置1には、スイッチング電源Xへの適用に伴い、先述の構成要素に加えて出力帰還部60と外部端子T3(=帰還端子)が設けられている。
半導体装置1の外部接続について述べる。インダクタL1の第1端は、外部端子T1に接続されている。インダクタL1の第2端及びキャパシタC1の第1端は、いずれも出力電圧VOの出力端に接続されている。キャパシタC1の第2端及び外部端子T2は、いずれも接地端に接続されている。抵抗R1の第1端は、出力電圧VOの出力端に接続されている。抵抗R1の第2端及び抵抗R2の第1端は、いずれも外部端子T3に接続されている。抵抗R2の第2端は、接地端に接続されている。
上記のように接続された種々のディスクリート部品のうち、インダクタL1とキャパシタC1は、外部端子T1に現れる矩形波状のスイッチ電圧VSW(=先出の端子電圧OUTに相当)を平滑して出力電圧VOを生成する平滑部として機能する。
また、抵抗R1及びR2は、出力電圧VOを分圧して帰還電圧VFB(=VO×{R2/(R1+R2)})を生成する分圧部として機能する。ただし、出力電圧VOが出力帰還部60の入力ダイナミックレンジに収まっている場合には、抵抗R1及びR2を割愛して、出力電圧VOを出力帰還部60に直接入力しても構わない。
出力帰還部60は、外部端子T3に入力される帰還電圧VFBが所定の目標値と一致するように入力パルス信号INを生成する。なお、入力パルス信号INの生成手法については、PWM[pulse width modulation]制御やPFM[pulse frequency modulation]制御など、周知の従来技術を援用すれば足りるので、詳細な説明は割愛する。
このように、スイッチング電源Xの制御主体(いわゆるスイッチング電源制御IC)として、先述の半導体装置1を適用すれば、スイッチング電源Xの安全性や信頼性を高めることが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、スイッチング電源制御ICに利用することが可能である。
1 半導体装置
10 スイッチ出力段
11 上側スイッチ(PMOSFET)
12 下側スイッチ(NMOSFET)
20 出力制御部
30 カウンタ
31 第1カウンタ部
32 第2カウンタ部
33 Dフリップフロップ
34 インバータ
40 ANDゲート
50 コンパレータ
60 出力帰還部
T1、T2、T3 外部端子
L1 インダクタ
C1 キャパシタ
R1、R2 抵抗
X スイッチング電源

Claims (10)

  1. 外部端子と、
    前記外部端子に現れる端子電圧をスイッチング駆動するスイッチ出力段と、
    入力パルス信号に応じて前記スイッチ出力段の駆動信号を生成する出力制御部と、
    前記入力パルス信号のパルス数をカウントしてマスク信号を生成するカウンタと、
    前記マスク信号に応じて前記入力パルス信号をマスクする論理ゲートと、
    前記端子電圧と所定の閾値電圧とを比較して前記カウンタのリセット信号を生成するコンパレータと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記カウンタは、前記入力パルス信号のパルス到来時にカウント値をインクリメントする一方、前記リセット信号のパルス到来時に前記カウント値を0にリセットし、前記カウント値がリセットされることなく第1設定値に達した時点で前記マスク信号をマスク時の第1論理レベルに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記カウンタは、前記マスク信号を前記第1論理レベルとした後も前記入力パルス信号のパルス数をカウントし続け、前記カウント値が前記第1設定値よりも大きい第2設定値に達した時点で前記マスク信号をマスク解除時の第2論理レベルに切り替えるとともに前記カウント値を0にリセットすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1設定値及び前記第2設定値の少なくとも一方は、任意に設定することのできる可変値であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記カウンタは、
    前記入力パルス信号の入力を受け付けており、前記カウント値が前記第1設定値に達したときに論理レベルが切り替わる第1パルス信号を出力する第1カウンタ部と;
    前記第1カウンタ部の後段に接続されており、前記カウント値が前記第2設定値に達したときに論理レベルが切り替わる第2パルス信号を出力する第2カウンタ部と;
    前記第1パルス信号の入力を受け付けており、前記第1パルス信号の論理レベルが切り替わったときに第3パルス信号を所定の論理レベルに固定するDフリップフロップと;
    を含み、
    前記第1カウンタ部は、前記リセット信号と前記第2パルス信号によりリセットされ、
    前記第2カウンタ部は、前記第3パルス信号によりリセットされ、
    前記Dフリップフロップは、前記第2パルス信号によりリセットされ、
    前記第3パルス信号またはその論理反転信号が前記マスク信号として出力される、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記スイッチ出力段は、
    電源端と前記外部端子との間に接続された上側スイッチと、
    前記外部端子と接地端との間に接続された下側スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記出力制御部は、前記入力パルス信号がマスクされている間、前記上側スイッチをオフして前記下側スイッチをオンするように前記駆動信号を生成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記上側スイッチは、PMOSFETであり、
    前記下側スイッチは、NMOSFETである、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 出力電圧またはこれに応じた帰還電圧が所定の目標値と一致するように前記入力パルス信号を生成する出力帰還部をさらに有することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の外部端子に現れる端子電圧を平滑して出力電圧を生成する平滑部と、
    前記出力電圧を分圧して帰還電圧を生成する分圧部と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源。
JP2016218854A 2016-11-09 2016-11-09 半導体装置 Active JP6806533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218854A JP6806533B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 半導体装置
US15/802,625 US11029365B2 (en) 2016-11-09 2017-11-03 Semiconductor device
CN201711092809.1A CN108063425B (zh) 2016-11-09 2017-11-08 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218854A JP6806533B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078710A true JP2018078710A (ja) 2018-05-17
JP6806533B2 JP6806533B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62063817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218854A Active JP6806533B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11029365B2 (ja)
JP (1) JP6806533B2 (ja)
CN (1) CN108063425B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550702A (en) * 1994-11-21 1996-08-27 Texas Instruments Incorporated Adaptive duty-cycle limiting for overload protection of integrated circuits
JP3661813B2 (ja) 1996-06-10 2005-06-22 富士電機機器制御株式会社 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP4295928B2 (ja) * 2001-05-28 2009-07-15 三菱電機株式会社 半導体保護回路
JP2009268289A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Rohm Co Ltd スイッチ駆動装置
JP5353119B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
TWI374689B (en) * 2009-06-10 2012-10-11 Green Solution Tech Co Ltd Power supply and controller
JP2011062042A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング制御回路およびスイッチング電源回路
JP5641638B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-17 ローム株式会社 異常検知回路、負荷駆動装置、電気機器
JP5719627B2 (ja) * 2011-02-22 2015-05-20 ローム株式会社 地絡保護回路及びこれを用いたスイッチ駆動装置
JP2014150675A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP6168793B2 (ja) 2013-03-04 2017-07-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ及び電子機器
US9470738B2 (en) * 2014-02-11 2016-10-18 Infineon Technologies Ag Ground fault detection
US9292113B2 (en) * 2014-05-26 2016-03-22 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Driving circuit with fault detection and optical input device having the same
US11177734B2 (en) * 2015-06-19 2021-11-16 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Digital like short circuit to ground protection for DC-DC converter
US10090663B2 (en) * 2016-01-11 2018-10-02 Semiconductor Components Industries, Llc Over-current protection circuit and method for voltage regulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN108063425B (zh) 2019-11-01
CN108063425A (zh) 2018-05-22
US20180128868A1 (en) 2018-05-10
US11029365B2 (en) 2021-06-08
JP6806533B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398649B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
US20090315530A1 (en) Pulse controlled soft start scheme for buck converter
JP6620013B2 (ja) スイッチング電源装置
EP2584701B1 (en) Control apparatus for switching device
JP2015104305A (ja) スイッチング電源装置および電子制御装置
CN106329898B (zh) 一种用于软启动电路的快速放电电路及放电方法
JP2011119356A (ja) 半導体装置
US8482891B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP6294061B2 (ja) 短絡保護回路
KR20130055499A (ko) 단락 검출 회로 및 단락 검출 방법
KR100963310B1 (ko) Dc/dc 컨버터의 제어 회로 및 dc/dc 컨버터
TW201823751A (zh) 短路偵測電路以及全橋電路
US8841947B2 (en) Power-on reset circuit
JP6638474B2 (ja) 信号出力回路
US6211709B1 (en) Pulse generating apparatus
US20180076136A1 (en) Trimming device
US8830006B2 (en) Oscillator circuit for generating clock signal
JP2006115594A (ja) 誤動作防止回路
JP6724477B2 (ja) 回路装置、スイッチングレギュレーター、及び、電子機器
JP6806533B2 (ja) 半導体装置
US8872555B2 (en) Power-on reset circuit
JP2022085364A (ja) スイッチング電源の制御装置
JP6213381B2 (ja) スイッチング電源装置
US10969426B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6261882B2 (ja) 電流源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250