JP2018078068A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078068A
JP2018078068A JP2016220378A JP2016220378A JP2018078068A JP 2018078068 A JP2018078068 A JP 2018078068A JP 2016220378 A JP2016220378 A JP 2016220378A JP 2016220378 A JP2016220378 A JP 2016220378A JP 2018078068 A JP2018078068 A JP 2018078068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light
light guide
adhesive
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016220378A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 長曽我部
Tooru Chosokabe
哲 長曽我部
貴志 枝光
Takashi Edamitsu
貴志 枝光
誠 古田
Makoto Furuta
誠 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016220378A priority Critical patent/JP2018078068A/ja
Publication of JP2018078068A publication Critical patent/JP2018078068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】接合強度のバラツキを抑制することができる面状照明装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係る面状照明装置は、導光板と、固定部材とを備える。導光板は、平板状に形成され、側面と、主面とを有し、側面から入射される光を主面から出射する。固定部材は、所定の厚みを有するスペーサと、接着剤とを有し、導光板を所定の箇所に固定する。【選択図】図3B

Description

本発明は、面状照明装置に関する。
トップビュー型のLED(Light Emitting Diode)が導光板の側面に対向して配置される面状照明装置がある。近年、面状照明装置の狭額縁化の要求にともない、導光板とLEDとを連結する連結部材の狭小化が求められている。
特開2002−156632号公報
しかしながら、導光板とLEDとを連結する連結部材を狭小化した場合、導光板と連結部材との接合面積が小さくなるので、公差などによる接合部分のバラツキが大きくなることから、接合強度のバラツキが大きくなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接合強度のバラツキを抑制することができる面状照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る面状照明装置は、導光板と、固定部材とを備える。前記導光板は、平板状に形成され、側面と、主面とを有し、前記側面から入射される光を前記主面から出射する。前記固定部材は、所定の厚みを有するスペーサと、接着剤とを有し、前記導光板を所定の箇所に固定する。
本発明の一態様によれば、接合強度のバラツキを抑制することができる面状照明装置を提供することができる。
図1は、実施形態に係る面状照明装置の外観の一例を示す上面図である。 図2は、図1のA−A線における断面図である。 図3Aは、実施形態に係る連結部材の外観を示した斜視図である。 図3Bは、実施形態に係る連結部材と、LEDと、導光板との位置関係を示した拡大上面図である。 図4は、実施形態の変形例1に係る連結部材の拡大上面図である。 図5は、実施形態の変形例2に係る連結部材の拡大上面図である。 図6は、実施形態の変形例3に係る連結部材の拡大上面図である。 図7は、実施形態に係る面状照明装置の組み立て方法の一例について説明するための図である。
以下、実施形態に係る面状照明装置について図面を参照して説明する。なお、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<面状照明装置の概要>
まずは、面状照明装置10の概要について、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る面状照明装置10の外観の一例を示す上面図である。図1に示すように、実施形態に係る面状照明装置10は、遮光シート30で覆われていない出射領域である有効エリア40から光を出射する。すなわち、遮光シート30により、有効エリア40が規定される。
実施形態に係る面状照明装置10は、液晶表示装置のバックライトとして用いられる。かかる液晶表示装置は、たとえば、スマートフォンにおいて用いられる。
なお、図1において、右側の遮光シート30よりも左側の遮光シート30の方が、幅が広い。これは、右側の遮光シート30は、後述するLED14やFPC(Flexible Printed Circuit)12などが含まれない比較的狭い領域を覆う一方で、左側の遮光シート30は、後述するLED14やFPC12などを含む比較的広い領域を覆うためである。
左側の遮光シート30の幅は、たとえば、1.5mmである。また、図1において、後述する遮光シート31の図示は省略されている。
<面状照明装置の詳細な構成>
つづいて、面状照明装置10の詳細な構成について、図2を用いて説明する。図2は、図1のA−A線における断面図である。図2に示すように、面状照明装置10は、フレーム11と、FPC12と、接続部材13と、LED14と、導光板15と、連結部材16と、接続部材17と、拡散シート18と、プリズムシート19と、反射シート21と、遮光シート30と、遮光シート31とを含む。
フレーム11は、FPC12と、接続部材13と、LED14と、導光板15と、連結部材16と、接続部材17と、拡散シート18と、プリズムシート19とを収納する部材である。フレーム11は、剛性と光の反射率が大きい、たとえば、ステンレス製の板金フレームである。フレーム11は、底部11aと、側壁部11bとを有する。
底部11aは、導光板15の後述する裏面15cに沿って広がる部位である。底部11aは、床面11cを有する。床面11cは、平面11c1と、後述する凹部11eに形成される凹状の面11c2とを有する。そのうち平面11c1には、LED14や導光板15が載置される。
側壁部11bは、導光板15の後述する側面15aの長辺に沿って、底部11aから光が出射する方向(床面11cの平面11c1の法線方向)に一体に立ちあがる部位である。側壁部11bは、側面11dを有する。
また、底部11aには、凹部11eが形成されている。凹部11eは、床面11cの側面11d側の部分から側面11dに沿って光が出射する方向とは逆の方向に凹むように形成される、FPC12の下端部を逃がす部位である。凹部11eの幅は、より大きな連結部材16が床面11cの平面11c1に配置されるように、狭く形成されている。凹部11eは、底部に凹状の面11c2を有する。
FPC12は、2つの主面12a、12bを有し、一方の主面12aに、LED14が実装される基板である。FPC12には所定の配線パターン(図示せず)が形成されており、かかる配線パターンを介して、外部電源(図示せず)からの電力がLED14に供給され、LED14を発光させることができる。
接続部材13は、フレーム11の側面11dに対してFPC12を固定させる部材である。接続部材13は、たとえば、両面テープである。そして、接続部材13の一方の面がFPC12の主面12aとは反対側の主面12bに貼り付けられ、他方の面が側面11dに貼り付けられることにより、側面11dに対してFPC12が固定される。
LED14は、点状の光源(点状光源)である。LED14は、たとえば、青色LEDと黄色蛍光体とからなる疑似白色LEDである。LED14は、全体として直方体状に形成され、FPC12に実装される面と反対側の面に発光面14aを有する、いわゆるトップビュー型のLEDである。
実施形態では、LED14が複数設けられる。また、複数のLED14は、その発光面14aを、導光板15の側面15aに対向させた状態で、側面15aの長辺方向に沿って並んで配置される。そして、複数のLED14は、側面15aに向けて光を発する。このように、複数のLED14は、側面15aに入射される光を発光する。
導光板15は、透明材料(たとえば、ポリカーボネート樹脂)を用いて平板状に形成されている。導光板15は、その外表面に、側面15aと、主面15bと、裏面15cとを有する。
側面15aは、LED14の発光面14aから発光した光が入射される入射面である。また、主面15bは、側面15aから入射された光が外方に出射される出射面である。さらに、主面15bとは反対側の面である裏面15cには、たとえば、複数のドットからなる光路変更パターンが形成されている。
かかる光路変更パターンを形成することにより、導光板15内を進む光の進行方向が変更されて、主面15bから効率的に光が出射される。すなわち、実施形態に係る面状照明装置10は、いわゆるエッジライト型の照明装置である。
連結部材16は、LED14および導光板15と、床面11cの平面11c1との間に配置され、導光板15とLED14とを光学的および機械的に連結させる部材である。
具体的には、連結部材16は、LED14の光軸と導光板15の光軸とが一致された状態で、LED14の発光面14aと導光板15の側面15aとを連結させる。連結部材16は、基材16aと固定部材16bとを含み、固定部材16b側のみが接着可能となる部材である。
基材16aは、たとえば、PETなどの樹脂で構成される。固定部材16bは、LED14の床面11c側の面の導光板15寄りの少なくとも一部に接着される。なお、図2に示した断面はLED14の発光面14aを含んだ断面であるが、発光面14aを含まない断面においては、固定部材16bがLED14の光の出射方向に延在している。そして、かかる延在した部位により、固定部材16bは、導光板15の裏面15cのLED14寄りの少なくとも一部に接着される(図3B参照)。
また、連結部材16には、LED14の発光面14aに近接する基材16a上に、間隙16eが形成されている。なお、基材16a、固定部材16bおよび間隙16eの詳細な構成については後述する。
かかる連結部材16に、LED14の床面11c側の面の少なくとも一部と、導光板15の裏面15cの少なくとも一部とが取り付けられる。これにより、連結部材16は、LED14の発光面14aと導光板15の側面15aとを連結させることができる。
また、実施形態においては、図2に示すように、LED14の厚さよりも導光板15の厚さの方が厚くなっている。このように、LED14の厚さと導光板15の厚さが異なる場合であっても、連結部材16を用いることにより、LED14の床面11c側の面と導光板15の裏面15cとを面一にして、LED14と導光板15とを連結することができる。したがって、実施形態によれば、連結部材16により、LED14と導光板15との光の結合効率を安定させることができる。
ここで、仮に、連結部材16が両面とも接着可能である場合について説明する。この場合には、床面11cに対してLED14と導光板15とが固定される。したがって、面状照明装置10に外部から何らかの力が加わると、LED14と導光板15とは、その力を逃がすことができずに、破損してしまう恐れがある。
しかしながら、実施形態に係る連結部材16は、固定部材16bが配置される側のみが接着可能であるため、床面11cに対してLED14および導光板15が固定されない。これにより、LED14および導光板15は、外部からの力を逃がすことができる。したがって、実施形態に係る面状照明装置10によれば、LED14および導光板15の破損の発生を抑制することができる。
接続部材17は、LED14および導光板15に対して連結部材16とは反対側に配置され、LED14と導光板15とを光学的および機械的に連結させる部材である。具体的には、接続部材17は、LED14の発光面14aと導光板15の側面15aとを連結させる。接続部材17は、後述する拡散シート18とLED14および導光板15との間に配置される。
接続部材17は、たとえば、両面テープであり、一方の面が、LED14の床面11cとは反対側の面の導光板15寄りの少なくとも一部に貼り付けられるとともに、導光板15の主面15bのLED14寄りの少なくとも一部に貼り付けられる。
すなわち、接続部材17に、LED14の床面11cとは反対側の面の少なくとも一部と、導光板15の主面15bの少なくとも一部とが取り付けられる。したがって、接続部材17により、LED14の発光面14aと導光板15の側面15aとを連結させることができる。
また、接続部材17の他方の面は、拡散シート18の側壁部11b側の少なくとも一部に貼り付けられる。これにより、接続部材17は、拡散シート18を導光板15に固定させることから、拡散シート18が導光板15から浮いてしまうことを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、有効エリア40から出射される光の輝度や輝度分布などの輝度特性の劣化を抑制することができる。
拡散シート18は、導光板15の主面15b側に配置され、主面15bから出射される光を拡散する部材である。具体的には、拡散シート18は、主面15bおよびLED14の床面11cとは反対側の面の少なくとも一部を覆うように配置される。
プリズムシート19は、拡散シート18に対して導光板15とは反対側に配置され、拡散シート18により拡散された光の配光制御を行って、配光制御が行われた光を出射する部材である。
反射シート21は、導光板15の裏面15cから漏れた光を反射して、ふたたび導光板15に戻す部材である。反射シート21は、両面テープ22により床面11cの平面11c1上に固定された状態で、導光板15の裏面15cと床面11cとの間に配置される。
両面テープ22は、たとえば、白色の両面テープであり、一方の面が反射シート21の一部に貼り付けられ、他方の面が床面11cの平面11c1に貼り付けられる。これにより、反射シート21は床面11c上に固定される。
遮光シート30は、プリズムシート19の側壁部11b側の一部を覆うように配置され、導光板15の主面15bのうち一部の領域から出射される光を遮ることにより、面状照明装置10から光が出射される有効エリア40を規定する部材である。
たとえば、遮光シート30は、光を遮ることが可能な片面テープであり、一端側の部分がフレーム11の側壁部11bの外側の面に貼り付けられる。また、遮光シート30の他端側の部分のプリズムシート19側の面は、プリズムシート19の側壁部11b側の一部に貼り付けられる。
遮光シート31は、たとえば、光を遮ることが可能な両面テープである。遮光シート31の2つの面のうち、一方の面は、遮光シート30の他端側の部分に貼り付けられ、他方の面は、面状照明装置10をバックライトとして用いる液晶表示装置(図示せず)に貼り付けられる。これにより、かかる液晶表示装置に面状照明装置10を固定することができる。
<連結部材の詳細な構成>
つづいて、実施形態における連結部材16、とくに固定部材16bの構成について、図3Aおよび図3Bを用いて説明する。図3Aは、実施形態に係る連結部材16の外観を示した斜視図であり、図3Bは、実施形態に係る連結部材16と、LED14と、導光板15との位置関係を示した拡大上面図である。なお、図3Bにおいては、理解を容易にするため、LED14および導光板15は破線で示している。
図3Aに示すように、連結部材16は、基材16aと、固定部材16bとを含む。基材16aは、細長い帯状の部材である。固定部材16bは、両面テープ16cと、接着剤16dとを含む。
両面テープ16cは、基材16aの一方の主面の少なくとも一部を覆うように設けられる。両面テープ16cは、上面視で櫛形状に形成されており、延伸部16c1と、複数の櫛歯部16c2とを有する。
延伸部16c1は、図3Bに示すように、基材16aのLED14が配置される側にかたよって配置され、基材16aの長手方向に沿って延びる部位である。また、櫛歯部16c2は、延伸部16c1から、導光板15が配置される側に櫛歯状に並んで突出する部位である。すなわち、複数の櫛歯部16c2は、所定の間隔をあけて、基材16aの長手方向に沿って並んで配置される。
接着剤16dは、互いに隣接する一対の櫛歯部16c2の中間に、かかる一対の櫛歯部16c2とはそれぞれ所定の間隔をあけて配置される。すなわち、複数の接着剤16dと、複数の櫛歯部16c2とが、交互に並んで配置される。そして、隣接する櫛歯部16c2と接着剤16dとの間には、所定の間隔を有する間隙16eが形成されている。
かかる構成の連結部材16の所定の箇所に対して、図3Bに示すように、導光板15が接合される。具体的には、両面テープ16cにおける櫛歯部16c2と接着剤16dとが交互に並んで配置される箇所に、導光板15の裏面15c(図2参照)の少なくとも一部が接合される。
ここで、両面テープ16cの櫛歯部16c2は、基材16aと導光板15との間隔を一定に保持するスペーサとして機能している。すなわち、実施形態において、基材16aと導光板15との間は、スペーサ(櫛歯部16c2)または接着剤16dを介して接合される。
このように、基材16aと導光板15との間を、スペーサ(櫛歯部16c2)または接着剤16dを介して接合することにより、基材16aと導光板15との間の接着剤16dの厚みをスペーサ(櫛歯部16c2)の厚みで均一にすることができる。これにより、接着剤16dの厚みのバラツキに起因する、接着剤16dの接合強度のバラツキを抑制することができる。
すなわち、実施形態によれば、基材16aと導光板15との間を、スペーサ(櫛歯部16c2)または接着剤16dを介して接合することにより、基材16aと導光板15との間の接合強度のバラツキを抑制することができる。
さらに、実施形態では、複数の接着剤16dと複数の櫛歯部16c2とが、交互に並んで配置される。これにより、両側に近接して設けられるスペーサ(櫛歯部16c2)で、接着剤16dの厚みをさらに均一にすることができる。したがって、実施形態によれば、複数の接着剤16dと複数の櫛歯部16c2とを交互に並べて配置することにより、基材16aと導光板15との間の接合強度のバラツキをさらに抑制することができる。
また、実施形態では、スペーサ(櫛歯部16c2)に両面テープ16cを用いている。これにより、接着強度は強い一方で硬化速度が遅い接着剤を接着剤16dに用いる場合でも、基材16aと導光板15との接合の初期段階では両面テープ16cで接合することができる。すなわち、かかる接合の初期段階から、基材16aと導光板15との間の位置関係を保持することができる。
したがって、接着剤16dに硬化速度が遅い接着剤を用いる場合でも、十分に硬化するまで待つことなく次の製造工程に移行することができることから、タクトタイムを短くすることができ、製造コストを低減することができる。
さらに、スペーサ(櫛歯部16c2)に両面テープ16cを用いることにより、接着強度が強い接着剤16dを用いることができることから、優れた接合強度を得ることができる。
また、連結部材16に対しては、図3Bに示すように、導光板15の他に複数のLED14が接合される。具体的には、両面テープ16cの延伸部16c1が配置される箇所に、複数のLED14が一列に並んで接合される。すなわち、実施形態において、基材16aとLED14との間は、両面テープ16c(延伸部16c1)を介して接合される。
このように、基材16aとLED14との間を両面テープ16c(延伸部16c1)で接合することにより、櫛歯部16c2で用いられる両面テープ16cとの共用が可能となる。したがって、基材16aとLED14との間を接合する接合材を別途用意する必要がなくなることから、面状照明装置10の製造コストを低減することができる。
さらに、実施形態において、図3Bに示すように、隣接する櫛歯部16c2と接着剤16dとの間に形成される間隙16eは、LED14の発光面14aに対して、発光面14aから光が照射される側に形成されている。換言すると、導光板15において発光面14aに向かい合う部位(すなわち、光が照射される部位)は、裏面15c側で間隙16eと隣り合っている。その理由を以下に述べる。
接着性を有する両面テープや接着剤は、一般的に光の吸収率が高い。そのため、発光面から光が照射される導光板の部位に隣り合って両面テープや接着剤が設けられていると、かかる両面テープや接着剤で発光した光が吸収されることから、面状照明装置の発光効率が低下してしまう。
しかしながら、実施形態では、隣接する櫛歯部16c2と接着剤16dとの間に間隙16eを形成し、かかる間隙16eに隣り合うように導光板15の発光面14aに向かい合う部位を配置している。換言すると、発光面14aの前方(光が照射される方向)には両面テープ16cや接着剤16dが配置されないように、LED14を配置している。
これにより、発光面14aの前方で両面テープ16c(櫛歯部16c2)や接着剤16dにより光が吸収されることを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、より発光効率の高い面状照明装置10を実現することができる。
上述の実施形態において、接着剤16dとしては、たとえば、1液型接着剤、2液型接着剤、UV硬化型接着剤、ホットメルト接着剤などを用いることができる。このように、接着剤16dは、不可逆的に硬化(たとえば、1液型接着剤、2液型接着剤、UV硬化型接着剤)または固化(たとえば、ホットメルト接着剤)することにより、接着機能が発現される材料である。
一方、両面テープ16cは、粘着剤により接着機能が付与されている材料である。すなわち、接着剤16dのほうが、両面テープ16cよりも高い接着強度を有する。したがって、実施形態によれば、基材16aと導光板15との間を接着剤16dで接合していることから、両面テープのみで接合する場合に比べて優れた接着強度を得ることができる。
<変形例>
次に、図4〜図6を参照しながら、実施形態の各種変形例について説明する。図4は、実施形態の変形例1にかかる連結部材16の拡大上面図であり、実施形態の図3Bに対応する図面である。変形例1にかかる連結部材16は、櫛歯部16c2および接着剤16dの構成が実施形態と異なる。その他の部位については実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
図4に示す変形例1において、接着剤16dは、隣接する櫛歯部16c2の間に複数(図では2つ)設けられている。そして、互いに隣接する接着剤16dの間にも、間隙16eが設けられている。
上述の構成により、基材16aと導光板15(図3B参照)との間を、より多くの接着剤16dで接合することができる。したがって、変形例1によれば、基材16aと導光板15との間で、より優れた接合強度を得ることができる。
なお、図4では、隣接する櫛歯部16c2の間に接着剤16dを2つ設けた例を示しているが、隣接する櫛歯部16c2の間に接着剤16dを3つ以上設けてもよい。
図5は、実施形態の変形例2にかかる連結部材16の拡大上面図であり、変形例1の図4に対応する図面である。変形例2にかかる連結部材16は、接着剤16dの構成が変形例1と異なる。その他の部位については変形例1と同様であり、詳細な説明は省略する。
図5に示す変形例2では、接着剤16dとして、第1接着剤16d1と第2接着剤16d2とを用いている。ここで、第1接着剤16d1と第2接着剤16d2とは異なる種類の接着剤である。
このように、接着剤16dとして異なる種類の接着剤を併用することにより、接着剤16dに多様な機能を付与することができる。たとえば、第1接着剤16d1として低温での接合強度に優れた接着剤を用い、第2接着剤16d2として高温での接合強度に優れた接着剤を用いると、幅広い温度条件で優れた接合強度を得ることができる。
したがって、変形例2によれば、接着剤16dに多様な機能を付与することができる。なお、図5では、2種類の接着剤16d(第1接着剤16d1、第2接着剤16d2)を用いた例を示しているが、3種類以上の接着剤16dを用いてもよい。
図6は、実施形態の変形例3にかかる連結部材16の拡大上面図であり、実施形態の図3Bに対応する図面である。変形例3にかかる連結部材16は、櫛歯部16c2の構成が実施形態と異なる。その他の部位については実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
図6に示す変形例3では、スペーサとして機能する櫛歯部16c2の一部に換えて、両面テープではないスペーサ16fを配置している。このように、両面テープを用いたスペーサ(櫛歯部16c2)と、両面テープではないスペーサ16fとを併用することによっても、接着剤16dの厚みを均一にすることができる。
したがって、変形例3によれば、基材16aと導光板15との間の接合強度のバラツキを抑制することができる。なお、図6では、両面テープを用いたスペーサ(櫛歯部16c2)と、両面テープではないスペーサ16fとを併用した例を示しているが、両面テープではないスペーサ16fのみを用い、接着剤16dまたはスペーサ16fを介して基材16aと導光板15との間を接合してもよい。
<面状照明装置の組み立て方法>
次に、図7を参照しながら、面状照明装置10の組み立て方法について説明する。図7は、実施形態に係る面状照明装置10の組み立て方法の一例について説明するための図である。
なお、図7に示す断面は、LED14の発光面14aを含んだ断面であるが、発光面14aを含まない断面においては、基材16aと導光板15との間に櫛歯部16c2または接着剤16dが設けられている。
図7に示すように、工程1では、まず、LED14の床面11c側の面の少なくとも一部に連結部材16を取り付ける。次に、FPC12の主面12aにLED14を実装する。そして、FPC12の主面12bを、接続部材13を用いてフレーム11の側面11dに固定させる。
たとえば、連結部材16を床面11cの平面11c1に載置する。そして、連結部材16が床面11cの平面11c1上を滑るように、FPC12およびLED14を側面11dに向けて移動させる。そして、接続部材13を用いて、FPC12の主面12bを側面11dに固定させる。
実施形態によれば、このように、連結部材16を床面11cの平面11c1に載置し、連結部材16が床面11cの平面11c1上を滑るようにFPC12およびLED14を側面11dに向けて移動させるという簡便な方法で、FPC12を側面11dに固定させることができる。
ここで、仮に、連結部材16が両面とも接着可能である場合について説明する。この場合には、工程1において、連結部材16を床面11cの平面11c1に載置すると、連結部材16が床面11cの平面11c1に貼り付いてしまう。
これにより、連結部材16が床面11cの平面11c1上を滑るようにFPC12およびLED14を側面11dに向けて移動させることができない。したがって、連結部材16が両面とも接着可能である場合には、実施形態のように、簡便な方法で、主面12bを、接続部材13を用いて側面11dに固定させることができない。
しかしながら、上述したように、実施形態によれば、連結部材16は固定部材16bが配置された片面のみが接着可能であるため、簡便な方法で、FPC12を側面11dに固定させることができる。
工程2では、まず、連結部材16における基材16a上の所定の箇所に、接着剤16d(図3B参照)をたとえばディスペンサを用いて塗布する。次に、床面11cの平面11c1を厚さ方向の位置合わせ基準として導光板15の光軸とLED14の光軸との位置合わせ(LED14の床面11c側の面と導光板15の裏面15cの位置合わせ)を行う。
そして、2つの光軸が一致する状態で、導光板15の裏面15cの少なくとも一部を連結部材16に取り付け、接着剤16dを硬化させる。これにより、導光板15の光軸とLED14との光軸が一致し、導光板15の側面15aとLED14の発光面14aとが連結した状態でLED14に対して導光板15が固定される。
したがって、実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板15とLED14との光軸の位置合わせ精度が向上される。したがって、実施形態に係る面状照明装置10によれば、輝度や輝度分布などの輝度特性を高いレベルで安定化させることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10によれば、導光板15とLED14とを連結させる連結部材16の厚さが薄いため、薄型化の要求に応えることができる。以上のことから、実施形態に係る面状照明装置10によれば、薄型化の要求に応えつつ、優れた輝度特性を有することができる。
また、工程2では、導光板15を連結部材16に取り付ける際に、両面テープ22を用いて、反射シート21を床面11cの平面11c1上に固定してもよい。
工程3では、両面テープである接続部材17の一方の面を、導光板15の主面15bのLED14寄りの少なくとも一部に貼り付けるとともに、LED14の床面11cとは反対側の面の導光板15寄りの少なくとも一部に貼り付ける。これにより、接続部材17は、導光板15の側面15aとLED14の発光面14aとを連結させることができる。
工程4では、接続部材17の他方の面に、拡散シート18の側壁部11b側の少なくとも一部を貼り付ける。
工程5では、プリズムシート19を、拡散シート18に対して導光板15とは反対側に配置する。また、工程5では、片面テープである遮光シート30の一端側の部分をフレーム11の側壁部11bの外側の面に貼り付ける。
さらに、工程5では、遮光シート30の他端側の部分のプリズムシート19側の面を、プリズムシート19の側壁部11b側の一部に貼り付ける。そして、工程5では、両面テープである遮光シート31の2つの面のうち、一方の面を、遮光シート30の他端側の部分に貼り付ける。ここまでの工程1〜工程5により、実施形態に係る面状照明装置10が完成する。
上述したように、実施形態によれば、LED14と導光板15とを連結させる連結部材16において、基材16aと導光板15との間が、スペーサ(櫛歯部16c2)または接着剤16dを介して接合される。これにより、接着剤16dの厚みを均一にすることができることから、基材16aと導光板15との間で、接合強度のバラツキを抑制することができる。
以上のように、実施形態に係る面状照明装置10は、導光板15と、固定部材16bとを備える。導光板15は、平板状に形成され、側面15aと、主面15bとを有し、側面15aから入射される光を主面15bから出射する。また、固定部材16bは、所定の厚みを有するスペーサ(両面テープ16c)と接着剤16dとを有し、導光板15を所定の箇所(基材16a)に固定する。これにより、導光板15と基材16aとの間で、接合強度のバラツキを抑制することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10は、光源(LED14)と、連結部材16とをさらに備える。光源(LED14)は、導光板15の側面15aに対向して配置され、側面15aに入射される光を発する発光面14aを有する。連結部材16は、導光板15と光源(LED14)とを連結させる。そして、連結部材16は、基材16aと、固定部材16bとを有し、基材16aと導光板15との間を、スペーサ(両面テープ16c)または接着剤16dを介して接合する。これにより、導光板15と基材16aとの間で、接合強度のバラツキを抑制することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10において、スペーサ(櫛歯部16c2)は、両面テープ16cである。これにより、面状照明装置10の製造コストを低減することができるとともに、より優れた接合強度を得ることができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10において、連結部材16は、基材16aと光源(LED14)との間が両面テープ16cで接合される。これにより、面状照明装置10の製造コストを低減することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10において、接着剤16dとスペーサ(櫛歯部16c2)とは、基材16a上に交互に並んで配置される。これにより、基材16aと導光板15との間で、さらに接合強度のバラツキを抑制することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10において、連結部材16は、基材16a上に並んで配列される接着剤16dとスペーサ(櫛歯部16c2)との間に所定の間隙16eが形成され、間隙16eは、光源(LED14)の発光面14aに対して、発光面14aから光が照射される側に形成される。これにより、より発光効率の高い面状照明装置10を実現することができる。
また、実施形態に係る面状照明装置10において、接着剤16dは、複数の種類の接着剤(第1接着剤16d1、第2接着剤16d2)である。これにより、接着剤16dに多様な機能を付与することができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
10 面状照明装置
11 フレーム
12 FPC(基板)
13 接続部材
14 LED(光源)
15 導光板
16 連結部材
16a 基材
16b 固定部材
16c 両面テープ
16c1 延伸部
16c2 櫛歯部(スペーサ)
16d 接着剤
16e 間隙
17 接続部材
18 拡散シート
19 プリズムシート
30 遮光シート
31 遮光シート

Claims (7)

  1. 平板状に形成され、側面と、主面とを有し、前記側面から入射される光を前記主面から出射する導光板と、
    所定の厚みを有するスペーサと、接着剤とを有し、前記導光板を所定の箇所に固定する固定部材と、
    を備える、
    面状照明装置。
  2. 前記導光板の前記側面に対向して配置され、前記側面に入射される光を発する発光面を有する光源と、
    前記導光板と前記光源とを連結させる連結部材と、
    をさらに備え、
    前記連結部材は、
    基材と、前記固定部材とを有し、前記基材と前記導光板との間を、前記スペーサまたは前記接着剤を介して接合する、
    請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記スペーサは、
    両面テープである、
    請求項2に記載の面状照明装置。
  4. 前記連結部材は、
    前記基材と前記光源との間が前記両面テープで接合される、
    請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記接着剤と前記スペーサとは、
    前記基材上に交互に並んで配置される、
    請求項2〜4のいずれか一つに記載の面状照明装置。
  6. 前記連結部材は、
    前記基材上に並んで配列される前記接着剤と前記スペーサとの間に所定の間隙が形成され、
    前記間隙は、
    前記光源の前記発光面に対して、当該発光面から光が照射される側に形成される、
    請求項5に記載の面状照明装置。
  7. 前記接着剤は、
    複数の種類の接着剤である、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載の面状照明装置。
JP2016220378A 2016-11-11 2016-11-11 面状照明装置 Pending JP2018078068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220378A JP2018078068A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 面状照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220378A JP2018078068A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 面状照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018078068A true JP2018078068A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62150602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220378A Pending JP2018078068A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 面状照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018078068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202069A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202069A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523360B2 (ja) 面状照明装置
JP6025444B2 (ja) 面状照明装置
JP6487885B2 (ja) 面状照明装置
TWI544241B (zh) 顯示裝置
JP6199761B2 (ja) 面状照明装置
JP2007240649A (ja) 光学表示装置
JP2015032366A (ja) 面状照明装置
JP5410922B2 (ja) 面状照明装置
JP2012234675A (ja) 面状照明装置
WO2020088081A1 (zh) 背光模块及其制作方法、液晶显示装置
TWM478840U (zh) 顯示裝置與背光模組
JP2004273185A (ja) 面状照明装置およびこれを有する液晶表示装置
US20120026753A1 (en) Illumination device and display apparatus using the same
JP6220765B2 (ja) 面状照明装置
JP6246748B2 (ja) 面状照明装置
WO2017067207A1 (zh) 背光源及显示装置
JP5447944B2 (ja) 面状照明装置
JP2018078068A (ja) 面状照明装置
JP2019061934A (ja) 面状照明装置
JP2018098077A (ja) 面状照明装置
JP2017188398A (ja) 面状照明装置
TWI421589B (zh) 背光模組及應用該背光模組的液晶顯示裝置
WO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
EP2372418A2 (en) Backlight unit and display apparatus
JP2014107155A (ja) 面状照明装置