JP2018077940A - ナノスケール光陰極電子源 - Google Patents

ナノスケール光陰極電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077940A
JP2018077940A JP2016217035A JP2016217035A JP2018077940A JP 2018077940 A JP2018077940 A JP 2018077940A JP 2016217035 A JP2016217035 A JP 2016217035A JP 2016217035 A JP2016217035 A JP 2016217035A JP 2018077940 A JP2018077940 A JP 2018077940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocathode
nanoscale
laser light
electron source
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867568B2 (ja
Inventor
達則 澁谷
Tatsunori Shibuya
達則 澁谷
規託 林崎
Noriyosu Hayashizaki
規託 林崎
吉田 光宏
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terabase Inc
High Energy Accelerator Research Organization
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Terabase Inc
High Energy Accelerator Research Organization
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terabase Inc, High Energy Accelerator Research Organization, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Terabase Inc
Priority to JP2016217035A priority Critical patent/JP6867568B2/ja
Publication of JP2018077940A publication Critical patent/JP2018077940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867568B2 publication Critical patent/JP6867568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】ビーム集束性の高い高コヒーレントな電子ビームを生成可能なナノスケール光陰極電子源を提供する。【解決手段】ナノスケール光陰極電子源は、レーザ光源10と、基板20と、透明電極層30と、光陰極部40とからなる。レーザ光源10は、レーザ光を照射可能なものである。基板20は、レーザ光源10からのレーザ光に対して透過性を有するものである。透明電極層30は、レーザ光源10からのレーザ光に対して透過性を有する導電性材料からなり、基板20のレーザ光が照射される側の面と対向する面上に形成され所定の電圧が印加されるものである。光陰極部40は、透明電極層30に形成され光電変換材料からなるナノスケールのものである。【選択図】図1

Description

本発明は光陰極電子源に関し、特に、高コヒーレントな電子ビームを生成可能なナノスケール光陰極電子源に関する。
直流型光陰極電子源は、光電効果を用いて陰極から電子を取り出す方式であり、高周波空洞も不要で構造が簡単である。このような光陰極電子源は、加速器や電子顕微鏡等の電子ビームを生成するために用いられるものである。光陰極電子源としては、電子の取り出し方により、レーザトリガ電界電子放出法、背面照射型光電子放出法等が存在する。レーザトリガ電界電子放出法は、尖った針の先端にレーザを照射して電子を放出させるものである。また、背面照射型光電子放出法は、ガラス上に形成した金属薄膜に対して背面方向からレーザを照射して電子を放出させるものである(例えば特許文献1)。
また、例えば特許文献2には、背面照射型光電子放出法のガラス基板と光電変換物質層との間に透明電極層が設けられた光陰極が開示されている。さらに、例えば特許文献3に開示の装置では、量子効率を高めるためにセシウムが被覆された光電子放射材料層とガラス基板との間に透明電極層が設けられている。そして、不要なエリアに設けられたセシウムからの電子ビームの放出を防ぐために、金属コーティング層が光電子放射材料層が設けられる中央領域以外の部分に設けられている。
最先端の電子顕微鏡技術開発では、原子分解能レベルでの単独分子をイメージングすることが求められてきている。特に、新薬デザインや低線量放射線影響評価、単独たんぱく質構造解析等の進展が期待されている。そして、原子分解能レベルでのイメージングを可能とする有力な方法として、keV領域以下の低速コヒーレント電子を用いた電子顕微鏡の研究開発が進められている。
特開2001−143648号公報 特開平11−329215号公報 特開平3−176953号公報
これらの従来技術は、何れも放出される電子ビームの径が大きいものであった。具体的には、レーザトリガ電界電子放出法では、尖った針の先端が化学エッチングにより形成されるため、エミッタ形状が半球体形状なってしまう。これは、電子ビームが放射状に広がることを招くため、電磁界光学的なレンズ等を用いる必要があった。このため、レンズの球面収差により電子ビームのコヒーレンス性が悪化し、低電圧コヒーレント電子顕微鏡に必要な集束性の高い電子ビームを生成することは困難であった。また、背面照射型光電子放出法や特許文献2の装置では、背面方向から照射するレーザの径を小さくできるため、一般的な前面方向照射に比べて電子ビームの径を小さくすることが可能である。しかしながら、回折限界のためにレーザ光の焦点直径を波長以下にすることはできない。例えば、これまで紫外線から可視光領域では、レーザ光の焦点直径を1μm程度とすることが限界であった。
さらに、特許文献3の装置の場合、金属コーティング層により光電子放射材料層の周りを遮蔽する必要がある。このため、光電子放射材料層を小さくして電子ビームの径を小さくしようとした場合には、中央領域がレーザ光の波長以下の径になると、中央領域をレーザ光が通過できなくなり電子ビームが生成されなくなってしまう。したがって、この例でも、電子ビーム径をナノスケールまで小さくすることはできなかった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、ビーム集束性の高い高コヒーレントな電子ビームを生成可能なナノスケール光陰極電子源を提供しようとするものである。
上述した本発明の目的を達成するために、本発明によるナノスケール光陰極電子源は、レーザ光を照射可能なレーザ光源と、レーザ光源からのレーザ光に対して透過性を有する基板と、レーザ光源からのレーザ光に対して透過性を有する導電性材料からなり、基板のレーザ光が照射される側の面と対向する面上に形成され所定の電圧が印加される透明電極層と、透明電極層に形成され光電変換材料からなるナノスケールの光陰極部と、を具備するものである。
ここで、光陰極部は、透明電極層のレーザ光が照射される側の面と対向する面内に面一となるように埋め込まれるものであれば良い。
また、光陰極部は、直径がナノスケールのドット形状からなるものであれば良い。
また、レーザ光源は、光陰極部のドット形状の直径に極力近い照射径を有するように焦点が合わせられるように構成されれば良い。
また、光陰極部は、線幅がナノスケールの微細パターンからなるものであっても良い。
この場合、レーザ光源は、光陰極部の微細パターン全体を照射可能な照射エリアを有するように構成されれば良い。
さらに、レーザ光源からのレーザ光の影響を抑制するために、光陰極部へレーザ光を照射するときと光陰極部を避けて基板と透明電極層を透過するレーザ光を照射するときとの差分を取るノイズ除去部を具備するものであっても良い。
また、光陰極部は、Au,Ag,Cu,GaAs,CsTe,CsKSb,NEA−GaAsの何れかであれば良い。
また、透明電極層は、ITO,ZnO,IGZOの何れかであれば良い。
本発明のナノスケール光陰極電子源には、ビーム集束性の高い高コヒーレントな電子ビームを生成可能であるという利点がある。
図1は、本発明のナノスケール光陰極電子源を説明するための概略図である。 図2は、本発明のナノスケール光陰極電子源の他の例を説明するための概略側断面図である。 図3は、本発明のナノスケール光陰極電子源のさらに他の例を説明するための概略側断面図である。 図4は、本発明のナノスケール光陰極電子源の光陰極部の他の例を説明するための光陰極部周辺の概略平面図である。 図5は、本発明のナノスケール光陰極電子源の製造方法を説明するための概略側断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図示例と共に説明する。図1は、本発明のナノスケール光陰極電子源を説明するための概略図であり、図1(a)が側断面図であり、図1(b)が光陰極部周辺の平面図である。図示の通り、高コヒーレントな電子ビームを生成可能な本発明のナノスケール光陰極電子源は、レーザ光源10と、基板20と、透明電極層30と、光陰極部40とから主に構成されている。即ち、光陰極は、基板20と、透明電極層30と、光陰極部40とから構成されているものである。
レーザ光源10は、レーザ光を照射可能なものである。レーザ光源10は、後述の光陰極部40にレーザ光を照射することで光陰極部40から光電子が放出されるようなものであれば良い。レーザ光源10は、具体的には例えば紫外線レーザ光や緑色レーザ光を出力可能な光源であれば良い。また、レーザ光源10は、CWレーザ(連続波レーザ)又はパルスレーザ(モード同期法、Qスイッチ法等)であれば良い。さらに、レーザ光源10は、レーザダイオード等により構成しても良い。
基板20は、レーザ光源10からのレーザ光に対して透過性を有するものである。即ち、例えばレーザ光源10のレーザ光が紫外線レーザ光であれば、紫外線に対して透過率の高いものであれば良く、レーザ光が緑色レーザ光であれば、緑色に対して透過率の高いものであれば良い。基板20は、例えばガラス基板であれば良い。ガラス基板は、例えばサファイアガラスや石英ガラス等であれば良い。
透明電極層30は、レーザ光源10からのレーザ光に対して透過性を有する導電性材料からなるものである。即ち、例えばレーザ光源10のレーザ光が紫外線レーザ光であれば、紫外線に対して透過率の高いものであれば良く、レーザ光が緑色レーザ光であれば、緑色に対して透過率の高いものであれば良い。また、透明電極層30は、基板20のレーザ光が照射される側の面と対向する面上形成されるものである。即ち、レーザ光が照射される側の面の裏面上に透明電極層30が形成される。透明電極層30は、具体的に一例を挙げると125nmの膜厚で基板20上に形成されれば良い。また、透明電極層30は、具体的には例えばITOやZnO,IGZO等であれば良い。そして、透明電極層30には、所定の電圧が印加される。
光陰極部40は、光電変換材料からなるナノスケールのものである。光陰極部40は、透明電極層30に形成されている。ここで、ナノスケールとは、電子ビーム放射面となる部分がナノサイズとなるものをいう。例えば、図1(b)に示されるように、光陰極部40がナノスケールのドット形状からなるものであれば良い。具体的には、光陰極部40は、直径が30〜500nmの円筒形であれば良い。また、厚みは例えば5〜40nmであれば良い。このように、本発明のナノスケール光陰極電子源で用いられる光陰極部40の直径は、レーザ波長以下のナノサイズである。なお、光陰極部40の形状は、必ずしも図示例のような真円の円筒形には限定されず、楕円形状や方形状等、任意の形状であっても良い。光陰極部40は、例えばAu,Ag,Cu,GaAs,CsTe,CsKSb,NEA−GaAs等からなれば良い。そして、図示例のように、光陰極部40は、透明電極層30のレーザ光が照射される側の面と対向する面内に面一となるように埋め込まれるように設けられれば良い。即ち、透明電極層30に光陰極部40が埋め込まれる溝(穴)が設けられており、光陰極部40の表面が露出するように溝内に形成されれば良い。これにより、光陰極部40の側部も透明電極層30で覆われることから、光陰極部40の側部からの電子ビームの放出が抑えられ、より高コヒーレントな電子ビームを生成可能となる。
このように構成されたナノスケール光陰極電子源では、レーザ光源10からのレーザ光の照射径よりも小さい径の光陰極部40を構成することが可能となる。レーザ光源10からのレーザ光は、基板20及び透明電極層30を透過して光陰極部40を励起し、電子ビームを放出させる。したがって、光陰極部40と略同サイズの高コヒーレントな電子ビームが生成可能となる。レーザ光源10からのレーザ光の照射強度を変調させたり、透明電極層30に印加する電圧を調整することにより、電子ビーム電流を変調可能である。
ここで、レーザ光源10は、光陰極部40のドット形状の直径に極力近い照射径を有するように焦点が合わせられれば良い。但し、レーザ光源10のレーザ光の径は波長に依存して小さくするのに限界があるため、ナノスケールの光陰極部40のサイズまで小さくはできない。このため、生成される電子ビームにレーザ光源10からのレーザ光が含まれる状態で放出されることになる。これについては、電子ビームの用途によって、レーザ光源10からのレーザ光の影響を抑制する必要がある場合には、レーザ光の成分を除去可能である。即ち、光陰極部40へレーザ光を照射するときと光陰極部40を避けて基板20と透明電極層30を透過するレーザ光を照射するときとの差分を取るノイズ除去部を設けることで、レーザ光の成分を差し引くことが可能である。
上述の図示例では、光陰極部40が透明電極層30に面一となるように埋め込まれる例を示した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。図2は、本発明のナノスケール光陰極電子源の他の例を説明するための概略側断面図である。図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表している。なお、光陰極部周辺のみを図示した。図示の通り、この例では、光陰極部40は、透明電極層30の表面上に形成されている。このような構成であっても、透明電極層30から十分に電子が供給されると共に、従来技術と比べても十分小さい径の電子ビームが生成可能となる。
さらに、光陰極部40は、基板20まで達していても良い。図3は、本発明のナノスケール光陰極電子源のさらに他の例を説明するための概略側断面図である。図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表している。なお、光陰極部周辺のみを図示した。図示の通り、この例では、光陰極部40は、透明電極層30を貫通して基板20の表面上まで到達するように形成されている。このような構成であっても、透明電極層30から十分に電子が供給されると共に、従来技術と比べても十分小さい径の電子ビームが生成可能となる。
ここで、本発明のナノスケール光陰極電子源は、その光陰極部が図1(b)に示されるようにドット形状に限定されるものではない。図4は、本発明のナノスケール光陰極電子源の光陰極部の他の例を説明するための光陰極部周辺の概略平面図である。図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表している。図示の通り、この例では、光陰極部41は、ドット形状ではなく、微細パターンからなるものを示した。この微細パターンの線幅がナノスケールとなっている。なお、図示例のパターンは、あくまでも説明用のパターンであり、このパターンに限定されるものではない。このような微細パターンの光陰極部41を設けた場合、レーザ光源10は、微細パターン全体を照射可能な照射エリアを有するように構成されれば良い。
このように構成された本発明のナノスケール光陰極電子源は、ナノスケールの微細パターンからなる光陰極部とすることにより、例えば所定のターゲット基板に対して微細パターンを転写することが可能となる。これにより、ナノスケールの微細パターンを簡単にターゲット基板上に形成可能となる。
次に、本発明のナノスケール光陰極電子源の光陰極部の製造方法の一例について説明する。なお、以下の製造方法はあくまでも一例であり、この製造方法に限定されるものではなく、同様の構造が製造可能であれば、従来の又は今後開発されるべきあらゆる製造方法が適用可能である。
図5は、本発明のナノスケール光陰極電子源の製造方法を説明するための概略側断面図であり、図5(a)〜図5(g)は各過程における図である。図中、図1と同一の符号を付した部分は同一物を表している。まず、図5(a)に示されるように、基板20を用意し、研磨、洗浄する。基板20は、例えばSiOである。そして、図5(b)に示されるように、基板20上に透明電極層30をスパッタ法により成膜する。透明電極層30は、例えばITOである。次に、図5(c)に示されるように、透明電極層30上をアクリル樹脂層31でコーティングし、加熱処理を施す。アクリル樹脂層31は、例えばPMMAである。また、コーティング処理は、例えば基板20上にPMMAを滴下し、スピンコーターを用いて5000rpmで30秒行う。加熱処理は、例えば180度で5分行う。そして、図5(d)に示されるように、アクリル樹脂層31上にアルミニウム層32をスパッタ法により成膜する。次に、図5(e)に示されるように、集束イオンビームにより穴開けを行う。具体的には、ガリウムイオンによるイオンビームを照射することで、アルミニウム層32及びアクリル樹脂層31を貫通し、透明電極層30まで到達する穴を開ける。図示例では、ドット形状の穴が開けられるものを示した。これは、微細パターンの溝を加工するようにしても良い。集束イオンビームによりナノスケールの微細な穴開け加工が可能となる。また、穴の深さは、後に形成される光陰極部40の厚みとなるように、透明電極層30が例えば5〜40nm掘り下げられるように調整されれば良い。そして、図5(f)に示されるように、アルミニウム層32上に、金膜33をスパッタ法により成膜する。これにより、図5(e)の過程で形成された穴内にも金が満たされる。最後に、図5(f)に示されるように、アクリル樹脂層31、アルミニウム層32、金膜33がリフトオフにより剥離され、透明電極層30に形成された穴に金からなる光陰極部40が形成されたナノスケール光陰極電子源が得られる。
なお、本発明のナノスケール光陰極電子源は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 レーザ光源
20 基板
30 透明電極層
31 アクリル樹脂層
32 アルミニウム層
33 金膜
40,41 光陰極部

Claims (9)

  1. 高コヒーレントな電子ビームを生成可能なナノスケール光陰極電子源であって、該ナノスケール光陰極電子源は、
    レーザ光を照射可能なレーザ光源と、
    前記レーザ光源からのレーザ光に対して透過性を有する基板と、
    前記レーザ光源からのレーザ光に対して透過性を有する導電性材料からなり、前記基板のレーザ光が照射される側の面と対向する面上に形成され所定の電圧が印加される透明電極層と、
    前記透明電極層に形成され光電変換材料からなるナノスケールの光陰極部と、
    を具備することを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  2. 請求項1に記載のナノスケール光陰極電子源において、前記光陰極部は、透明電極層のレーザ光が照射される側の面と対向する面内に面一となるように埋め込まれることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のナノスケール光陰極電子源において、前記光陰極部は、直径がナノスケールのドット形状からなることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  4. 請求項3に記載のナノスケール光陰極電子源において、前記レーザ光源は、光陰極部のドット形状の直径に極力近い照射径を有するように焦点が合わせられるように構成されることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のナノスケール光陰極電子源において、前記光陰極部は、線幅がナノスケールの微細パターンからなることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  6. 請求項5に記載のナノスケール光陰極電子源において、前記レーザ光源は、光陰極部の微細パターン全体を照射可能な照射エリアを有するように構成されることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れかに記載のナノスケール光陰極電子源であって、さらに、前記レーザ光源からのレーザ光の影響を抑制するために、光陰極部へレーザ光を照射するときと光陰極部を避けて基板と透明電極層を透過するレーザ光を照射するときとの差分を取るノイズ除去部を具備することを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れかに記載のナノスケール光陰極電子源において、前記光陰極部は、Au,Ag,Cu,GaAs,CsTe,CsKSb,NEA−GaAsの何れかであることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れかに記載のナノスケール光陰極電子源において、前記透明電極層は、ITO,ZnO,IGZOの何れかであることを特徴とするナノスケール光陰極電子源。
JP2016217035A 2016-11-07 2016-11-07 ナノスケール光陰極電子源 Active JP6867568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217035A JP6867568B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ナノスケール光陰極電子源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217035A JP6867568B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ナノスケール光陰極電子源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077940A true JP2018077940A (ja) 2018-05-17
JP6867568B2 JP6867568B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62149373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217035A Active JP6867568B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 ナノスケール光陰極電子源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6867568B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495428B2 (en) 2019-02-17 2022-11-08 Kla Corporation Plasmonic photocathode emitters at ultraviolet and visible wavelengths

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588570A (en) * 1968-04-29 1971-06-28 Westinghouse Electric Corp Masked photocathode structure with a masked,patterned layer of titanium oxide
JPS56138848A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Photoelectric surface mask
EP0416175A1 (fr) * 1986-07-09 1991-03-13 Philips Composants Dispositif de contact pour photo-cathode de tubes photoélectriques et procédé de fabrication
JPH03176953A (ja) * 1981-11-30 1991-07-31 Thermo Electron Corp レーザ励起式高電流密度形の電子ビーム発生器
JPH0568875A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Ebara Res Co Ltd 光電子放出材
JPH0750129A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電子放出物質、光電子放出体及び光電子放出装置
JPH11509360A (ja) * 1995-07-10 1999-08-17 インテバック・インコーポレイテッド 超微小放出領域を有する負電子親和力フォトカソードを利用した電子ソース
JP2002500817A (ja) * 1998-03-31 2002-01-08 エテック システムズ インコーポレイテッド 制御された単一及び多重電子ビーム放出のためのゲート形光電陰極
JP2002008575A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2002289126A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nikon Corp 電子線源、電子線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2003506823A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビーム源用のパターン化された熱伝導フォトカソード
JP2009500275A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 ユニバーシティ オブ ヒューストン イオンビーム照射によって作製されるナノロッドアレイ
JP2013168296A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Shimane Univ 有機フォトカソードおよびその製造方法
US20140265828A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhanced photoelectron sources using electron bombardment

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588570A (en) * 1968-04-29 1971-06-28 Westinghouse Electric Corp Masked photocathode structure with a masked,patterned layer of titanium oxide
JPS56138848A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Photoelectric surface mask
JPH03176953A (ja) * 1981-11-30 1991-07-31 Thermo Electron Corp レーザ励起式高電流密度形の電子ビーム発生器
EP0416175A1 (fr) * 1986-07-09 1991-03-13 Philips Composants Dispositif de contact pour photo-cathode de tubes photoélectriques et procédé de fabrication
JPH0568875A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Ebara Res Co Ltd 光電子放出材
JPH0750129A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電子放出物質、光電子放出体及び光電子放出装置
JPH11509360A (ja) * 1995-07-10 1999-08-17 インテバック・インコーポレイテッド 超微小放出領域を有する負電子親和力フォトカソードを利用した電子ソース
JP2002500817A (ja) * 1998-03-31 2002-01-08 エテック システムズ インコーポレイテッド 制御された単一及び多重電子ビーム放出のためのゲート形光電陰極
JP2003506823A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビーム源用のパターン化された熱伝導フォトカソード
JP2002008575A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2002289126A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Nikon Corp 電子線源、電子線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2009500275A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 ユニバーシティ オブ ヒューストン イオンビーム照射によって作製されるナノロッドアレイ
JP2013168296A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Shimane Univ 有機フォトカソードおよびその製造方法
US20140265828A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhanced photoelectron sources using electron bombardment

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
W.A.SCHROEDER ET. AL.: "High Brightness Nano-patterned Photocathode Electron Sources for UEM", MICROSCOPY AND MICROANALYSIS, vol. Vol.16, Supplement S2, JPN6020037310, 2010, UK, pages 492 - 493, ISSN: 0004430491 *
澁谷達則, 吉田光宏, 林崎規託: "生物電子顕微鏡のためのナノ構造光陰極型超コヒーレント電子源の開発", PROCEEDINGS OF THE 12TH ANNUAL MEETING OF PARTICLE ACCELERATOR SOCIETY OF JAPAN, vol. August 5-7,2015, JPN6020037309, August 2015 (2015-08-01), JP, pages 1036 - 1039, ISSN: 0004358569 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495428B2 (en) 2019-02-17 2022-11-08 Kla Corporation Plasmonic photocathode emitters at ultraviolet and visible wavelengths

Also Published As

Publication number Publication date
JP6867568B2 (ja) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993801B2 (en) Multilayer active mask lithography
EP0112230B1 (fr) Procédé et dispositif d'obtention de faisceaux de particules de densité spatialement modulée, application à la gravure et à l'implantation ioniques
FR2461350A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication ainsi que tube de prise de vues et dispositif de reproduction comportant un tel dispositif semi-conducteur
JP2007537581A (ja) 発光デバイスのレーザパターン形成及びパターン形成された発光デバイス
US11302508B2 (en) X-ray tube
US20130178689A1 (en) Targets for generating ions and treatment apparatuses using the targets
JP5920427B2 (ja) 貫通孔形成方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法
US9406488B2 (en) Enhanced photoelectron sources using electron bombardment
JPS58108639A (ja) レ−ザ励起式高電流密度形光電子発生器とその製造方法
JP6867568B2 (ja) ナノスケール光陰極電子源
JP2017053823A (ja) 電子線照射装置
US20070228355A1 (en) Terahertz wave radiating device
JP2007080697A (ja) 光電変換素子及びそれを用いた電子線発生装置
JP4996376B2 (ja) レーザプラズマイオン源用ターゲットおよびレーザプラズマイオン発生装置
CN107210079B (zh) X射线发生装置
KR101331493B1 (ko) 레이저 유도 입자 발생을 위한 진공층을 포함하는 이중층 타겟의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 이중층 타겟
Cole Diagnosis and application of laser wakefield accelerators
US8796639B2 (en) Target for generating positive ions, method of fabricating the same, and treatment apparatus using the target
US20060151719A1 (en) Electron beam duplication lithography method
JP3119285B2 (ja) 光陰極とこれを用いた電子銃並びに加速器
JPH10125268A (ja) 電子線発生装置
JPS63288017A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
KR100928965B1 (ko) 전자빔 프로젝션 리소그라피용 에미터와 그 작동 방법 및제조 방법
KR102120400B1 (ko) 타깃 유닛 및 그를 구비하는 엑스 선 튜브
JP2008171777A (ja) X線イメージ管

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150