JP2018077027A - フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 - Google Patents

フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077027A
JP2018077027A JP2016220484A JP2016220484A JP2018077027A JP 2018077027 A JP2018077027 A JP 2018077027A JP 2016220484 A JP2016220484 A JP 2016220484A JP 2016220484 A JP2016220484 A JP 2016220484A JP 2018077027 A JP2018077027 A JP 2018077027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
tube
pipe
manufacturing
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441881B2 (ja
Inventor
裕之 大野
Hiroyuki Ono
裕之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2016220484A priority Critical patent/JP6441881B2/ja
Priority to EP17870098.5A priority patent/EP3508808B1/en
Priority to US16/343,589 priority patent/US11047629B2/en
Priority to CN201780061302.1A priority patent/CN109791029B/zh
Priority to PCT/JP2017/040114 priority patent/WO2018088395A1/ja
Publication of JP2018077027A publication Critical patent/JP2018077027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441881B2 publication Critical patent/JP6441881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】管の内部でフィン材を捩って螺旋フィンを成形するため、成形後の螺旋フィンを管の内部に挿入する工程が無くなり、フィン内蔵管の組み立て性を向上させる。
【解決手段】内管20の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵内管20の製造方法であって、内管20の内部に板状のフィン材11を挿入し、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィンを成形したり、内管20の内部に挿入した板状のフィン材11を支持する芯金60と、内管20に対して芯金60を回転させることでフィン材11を捩って螺旋フィンを形成する駆動機構とを備えて成形する。
【選択図】図2

Description

本発明は、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法及び製造装置に関する。
特許文献1には、パイプの内部に螺旋状の薄肉板を備える熱交換パイプが開示されている。
上記熱交換パイプの製造時には、まず、薄肉板が螺旋状に成形される。その後、成形された螺旋状の薄肉板がパイプの内部に挿入される。
特開2006−98038号公報
特許文献1の熱交換パイプにあっては、その製造時に螺旋状の薄肉板をパイプの内部に挿入する組み付け工程が行われる。この組み付け工程では、螺旋状に成形された薄肉板の寸法のばらつきに起因してパイプの内部への挿入性が悪化する虞がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、フィン内蔵管の製造方法及び製造装置において、フィン内蔵管の組み立て性を向上させることを目的とする。
本発明のある態様によれば、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法であって、前記管の内部に板状のフィン材を挿入し、前記管の内部で前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを成形することを特徴とするフィン内蔵管の製造方法が提供される。
又、本発明の他の態様によれば、管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造装置であって、前記管の内部に挿入した板状のフィン材を支持する芯金と、前記管に対して前記芯金を回転させることで前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを形成する駆動機構と、を備えることを特徴とするフィン内蔵管の製造装置が提供される。
上記態様によれば、管の内部でフィン材を捩って螺旋フィンを成形するため、成形後の螺旋フィンを管の内部に挿入する工程が無くなる。よって、フィン内蔵管の組み立て性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る二重管を示す断面図である。 図2は、フィン内蔵管の製造装置を示す斜視図である。 図3は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。 図4は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。 図5は、フィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。 図6は、変形例に係るフィン内蔵管を製造する工程を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るフィン内蔵管30(熱交換チューブ)が適用される二重管40を示す断面図である。二重管40は、空調装置(図示省略)の冷媒(流体)が循環する熱交換器として設けられる。
二重管40は、内部に内側流路51を形成する円筒状の内管20と、内管20のまわりに外側流路52を形成する円筒状の外管32と、を備える。内管20の両端部には冷媒を導く配管(図示省略)が接続される。外管32の両端部36、37は、内管20の外周に接合される。外管32は、冷媒を導く配管(図示省略)が接続される入口38及び出口39を有する。
外側流路52には、図中矢印A、Bで示すように、入口38及び出口39を通じて高温高圧の液状冷媒が流通する。内側流路51には、図中矢印C、Dで示すように、低温低圧のガス状冷媒が流通する。二重管40では、外側流路52及び内側流路51を流通する冷媒どうしが熱交換する。
内管20の内部には、螺旋フィン10が介装される。螺旋フィン10は、後述するように、帯板状のフィン材11が螺旋状に捩られることで成形される。フィン材11の両端部11A、11Bは、内管20の内面21に例えばカシメによって固定される。各部材32、20、11は、例えばアルミニウム等の金属を材質とする。
内管20及び螺旋フィン10は、熱交換器の要素としてフィン内蔵管30を構成する。フィン内蔵管30では、内側流路51を流通する冷媒が螺旋フィン10に沿って螺旋状に旋回しながら流通することで、冷媒が内管20を介して熱交換することが促される。
次に、図2を参照して、フィン内蔵管30の製造装置50について説明する。
製造装置50は、内管20の内部に挿入する芯金60と、内管20の外周を把持するチャック70と、内管20の外周を摺動自在に支持する曲げ加工機80と、を備える。
製造装置50は、芯金60を駆動する駆動機構65と、チャック70を駆動する駆動機構75と、を備える。駆動機構65は、矢印Eで示すように芯金60を内管20の軸Oまわりに回転駆動するとともに、矢印Fで示すように芯金60を軸O方向に移動させる。駆動機構75は、チャック70を矢印Hで示すように軸O方向に移動させる。駆動機構65、75及び曲げ加工機80の作動は、コントローラ(図示省略)によって制御される。
曲げ加工機80は、ロール型81、圧力型82、及びクランプ型83を備える。曲げ加工機80は、ロール型81及びクランプ型83が内管20を把持した状態で曲げ中心軸Sを中心に回動することで、駆動機構75によって送られる内管20をロール型81の溝に沿って曲げるようになっている。
なお、製造装置50は、内管20の曲げ加工を行わない場合に、曲げ加工機80の代わりに、内管20の外周を軸Oについて摺動自在に支持するガイド部材を備えてもよい。
芯金60は、軸方向に延在する円柱状の基端部62、支持部63、及び先端部64と、支持部63及び先端部64にわたって開口するスリット61と、を有する。
芯金60の基端部62は、駆動機構65に連結される部位である。
芯金60の支持部63は、基端部62に対して先端部64を支持する部位である。支持部63は、基端部62及び先端部64より縮径して形成され、内管20の内面21に間隙をもって軸O方向に延在する。これにより、芯金60の摺動抵抗が小さく抑えられる。
先端部64は、内管20の内面21に摺接する円形状の外形を有する。曲げ加工機80が内管20を曲げるときに、芯金60の先端部64の外周が内管20の内面21に当接する。これにより、内管20の曲げ加工部が成形され、これにシワ等の成形不良が発生することが抑えられる。
スリット61は、一定の開口幅を有して軸O方向に延在する間隙であり、芯金60に収容されるフィン材11を支持する支持壁部を形成する。
次に、図2〜5を参照して、製造装置50を用いてフィン内蔵管30を製造する方法について説明する。
まず、図2に矢印Gで示すように、フィン材11を内管20に挿入する。そして、内管20の外周をカシメることによって、内管20にフィン材11の先端部11Aを固定する。
なお、上記した構成に限らず、例えば、フィン材11の先端部11Aを内管20の内面21に圧入して内管20に固定する構成としてもよい。
続いて、図3に示すように、芯金60を内管20に挿入する。このとき、芯金60のスリット61にフィン材11が挿入される。
続いて、図4、5に矢印Hで示すように、内管20を芯金60に対して軸O方向に移動するとともに、図4、5に矢印Eで示すように、芯金60を内管20に対して一方向に回転させる。
これにより、芯金60のスリット61から出ていくフィン材11は、先端部11Aを支点として捩られる。こうして、内管20の内部で螺旋フィン10が形成される。
そして、内管20の外周をカシメることによって、内管20にフィン材11の基端部11Bを固定する。
こうして、フィン内蔵管30が製造される。その後、フィン内蔵管30に外管32を接合することで、二重管40が製造される。
なお、上記した構成に限らず、内管20に外管32を接合した後に、製造装置50を用いてフィン内蔵管30を製造する構成としてもよい。この場合、製造装置50は、曲げ加工機80を用いて内管20及び外管32を共に曲げ加工することができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、内管20(管)の内部に板状のフィン材11を挿入し、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形するフィン内蔵管30の製造方法を提供することができる。
又、本実施形態によれば、製造装置50は、内管20の内部に挿入した板状のフィン材11を支持する芯金60と、内管20と芯金60とを相対回転させることでフィン材11を捩って螺旋フィン10を形成する駆動機構65と、を備える。これにより、内管20の内部にフィン材11を介装するフィン内蔵管30の製造装置50を提供することができる。
フィン内蔵管30の製造方法及び製造装置50では、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形することで、成形後の螺旋フィン10を内管20の内部に挿入する工程が無くなる。よって、フィン内蔵管30の組み立て性を向上させることができる。
又、本実施形態によれば、フィン材11の先端部11A(一部)を内管20に固定し、フィン材11を内管20に固定された先端部11Aを支点として捩ることでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
これにより、螺旋フィン10を内管20に固定されたフィン材11の先端部11Aを基準として内管20の所定位置に介装することができる。
なお、フィン材11を内管20に固定する部位は、先端部11Aに限らず、フィン材11の中程の部位であってもよい。
又、本実施形態によれば、フィン材11を支持する芯金60を内管20の内部に挿入し、芯金60と内管20とを相対回転させながら内管20から抜き取る相対移動によってフィン材11を捩ることでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
これにより、コントローラが駆動機構75によって芯金60を内管20の軸O方向に移動させる移動速度と、駆動機構65によって芯金60を回転させる回転速度と、を制御することにより、内管20に対して任意の位置でフィン材11を捩ることができる。よって、フィン内蔵管30は、内管20に対する螺旋フィン10の捩れ位置を任意に設定することができる。
次に、図6に示すフィン内蔵管30の製造方法の変形例について説明する。
図6に示すように、まず、内管20にフィン材11を挿入し、内管20の外周をカシメることによってフィン材11の中程の部位11Cを内管20に固定する。そして、一対の芯金60を内管20の両端から挿入し、各芯金60のスリット61にわたってフィン材11を介装する。続いて、矢印K、Lで示すように、各芯金60を互いに離れる軸O方向に移動するとともに、図6に矢印E、Jで示すように、各芯金60を互いに逆方向に回転させる。
これにより、内管20の内部では、逆方向に回転する各芯金60のスリット61から出ていくフィン材11が捩られることで、螺旋フィン10が形成される。
以上のように、本変形例によれば、フィン材11の両端部を互いに逆方向に回転させて螺旋フィン10を成形することでフィン内蔵管30を製造する製造方法を提供することができる。
これにより、フィン材11を捩るのに要する時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、製造装置50は、芯金60を内管20の内部に挿入して回転させる構成とした。これに限らず、製造装置50は、内管20の外部でフィン材11の端部を支持する支持部材(芯金60)を備える構成としてもよい。この場合に、製造装置50は、支持部材によってフィン材11の端部を内管20の外部で回転させることで、内管20の内部でフィン材11を捩って螺旋フィン10を成形する。
上記実施形態のフィン内蔵管30は、熱交換器を構成する熱交換チューブとして好適であるが、熱交換器以外に使用される機械又は設備にも適用できる。
10 螺旋フィン
11 フィン材
11A 先端部
20 内管(管)
30 フィン内蔵管
50 製造装置
60 芯金
65 駆動機構

Claims (5)

  1. 管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造方法であって、
    前記管の内部に板状のフィン材を挿入し、
    前記管の内部で前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを成形することを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
  2. 請求項1に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
    前記フィン材の一部を前記管に固定し、
    前記フィン材を前記管に固定された部位を支点として捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
  3. 請求項2に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
    前記フィン材を支持する芯金を前記管の内部に挿入し、
    前記芯金と前記管とを相対回転させながら前記管の軸方向に相対移動させて前記フィン材を捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
  4. 請求項1に記載のフィン内蔵管の製造方法であって、
    前記フィン材の両端部を互いに逆方向に回転させて捩ることを特徴とするフィン内蔵管の製造方法。
  5. 管の内部に螺旋フィンを介装するフィン内蔵管の製造装置であって、
    前記管の内部に挿入した板状のフィン材を支持する芯金と、
    前記芯金と前記管とを相対回転させることで前記フィン材を捩って前記螺旋フィンを形成する駆動機構と、を備えることを特徴とするフィン内蔵管の製造装置。
JP2016220484A 2016-11-11 2016-11-11 フィン内蔵管の製造方法及び製造装置 Active JP6441881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220484A JP6441881B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 フィン内蔵管の製造方法及び製造装置
EP17870098.5A EP3508808B1 (en) 2016-11-11 2017-11-07 Method for producing pipe having built-in fin, and method for producing double-walled pipe
US16/343,589 US11047629B2 (en) 2016-11-11 2017-11-07 Fin-assembled tube manufacturing method and double tube manufacturing method
CN201780061302.1A CN109791029B (zh) 2016-11-11 2017-11-07 散热片内置管的制造方法和双层管的制造方法
PCT/JP2017/040114 WO2018088395A1 (ja) 2016-11-11 2017-11-07 フィン内蔵管の製造方法及び二重管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220484A JP6441881B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 フィン内蔵管の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077027A true JP2018077027A (ja) 2018-05-17
JP6441881B2 JP6441881B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=62149189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220484A Active JP6441881B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 フィン内蔵管の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441881B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1028000A (en) * 1964-03-04 1966-05-04 Brown Fintube Co Improvements in and relating to heat exchanger tubes
JPS6163580U (ja) * 1984-09-28 1986-04-30
JPS635277U (ja) * 1986-06-26 1988-01-14
JP2002318083A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Harman Kikaku:Kk 二重管熱交換器およびその二重管熱交換器の製造方法
JP2010144970A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sanoh Industrial Co Ltd 二重管式熱交換器およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1028000A (en) * 1964-03-04 1966-05-04 Brown Fintube Co Improvements in and relating to heat exchanger tubes
JPS6163580U (ja) * 1984-09-28 1986-04-30
JPS635277U (ja) * 1986-06-26 1988-01-14
JP2002318083A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Harman Kikaku:Kk 二重管熱交換器およびその二重管熱交換器の製造方法
JP2010144970A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sanoh Industrial Co Ltd 二重管式熱交換器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6441881B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2645743T3 (es) Método para formar, insertar y unir permanentemente nervios en tubos de caldera
US9539631B2 (en) Manufacturing process for tube-in-tube internal heat exchanger
JP2019086180A (ja) 二重管及びその製造方法
US11047629B2 (en) Fin-assembled tube manufacturing method and double tube manufacturing method
CN103899824B (zh) 电动阀
JP2010101508A (ja) 内面溝付き管とその製造方法および内面溝付き管を具備した熱交換器
JP6441881B2 (ja) フィン内蔵管の製造方法及び製造装置
JP2016022505A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP2019130595A (ja) 二重管の製造方法
JP2012240084A (ja) 管材製造装置、管材製造方法、および、管材
JP6087730B2 (ja) 曲げ加工装置
JP6502912B2 (ja) フィン内蔵管の製造方法及び製造装置
JP6502914B2 (ja) 二重管の製造方法及び製造装置
WO2018088396A1 (ja) フィン内蔵管
JP2010188406A (ja) パイプ曲げ加工装置及び方法
JP2019056545A (ja) 二重管及びその製造方法
JP2011163655A (ja) 捩り管形熱交換器の製造方法及びその製造方法により製造された捩り管形熱交換器
JP2019019863A (ja) フィン内蔵管及びその製造方法
JP7158785B2 (ja) 流路構造、これを備えた逆止弁、及び逆止弁の製造方法
JP2019190762A (ja) 二重管
KR100424276B1 (ko) 확관과 그 제조장치
JP2005134100A (ja) 熱交換装置の製造方法
KR20170080183A (ko) 와류발생 배관의 성형장치 및 성형방법
KR101697615B1 (ko) 이중관 열교환기
JP3131396U (ja) 高圧冷媒用二重管製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250