JP2018075905A - 車両の衝撃吸収構造 - Google Patents

車両の衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018075905A
JP2018075905A JP2016217957A JP2016217957A JP2018075905A JP 2018075905 A JP2018075905 A JP 2018075905A JP 2016217957 A JP2016217957 A JP 2016217957A JP 2016217957 A JP2016217957 A JP 2016217957A JP 2018075905 A JP2018075905 A JP 2018075905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crash
vehicle
wall portion
side frame
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292278B1 (ja
Inventor
邦芳 田代
Kuniyoshi Tashiro
邦芳 田代
一平 黒田
Ippei Kuroda
一平 黒田
中村 悟志
Satoshi Nakamura
悟志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016217957A priority Critical patent/JP6292278B1/ja
Priority to US16/346,610 priority patent/US10864871B2/en
Priority to EP17868790.1A priority patent/EP3527434B1/en
Priority to PCT/JP2017/036845 priority patent/WO2018088098A1/ja
Priority to CN201780068458.2A priority patent/CN109906174B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6292278B1 publication Critical patent/JP6292278B1/ja
Publication of JP2018075905A publication Critical patent/JP2018075905A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を抑制するとともに重量を削減しながら、クラッシュカンをフロントサイドフレームで強固に、かつ、安定的に支持して所期のエネルギ吸収性能を発揮できるようにする。【解決手段】車両前後方向視で、フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、左側壁部43及び右側壁部44の後端部とがそれぞれ重複している。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている構造では、クラッシュカンの外形状がフロントサイドフレームの前端部の内形状よりも小さくなっている。このクラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部内へ挿入され、さらにクラッシュカンの内部には3つの中子が挿入されており、中子、クラッシュカンの後端部及びフロントサイドフレームの前端部の3部材が複数のボルト及びナットによって共締めされている。
また、特許文献1のクラッシュカンの内部には、上側横壁部と下側横壁部とが形成されるとともに、クラッシュカンの上壁部から上側横壁部まで延びる上側縦壁部と、クラッシュカンの下壁部から下側横壁部まで延びる下側縦壁部とが形成されている。
特開2006−347262号公報
ところで、特許文献1のようにクラッシュカンの内部に上側横壁部、下側横壁部、上側縦壁部及び下側縦壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性を確保しながら、クラッシュカンの潰れ変形によるエネルギ吸収をコントロールしてクラッシュカンの所期の目的である軽衝突時におけるフロントサイドフレーム等へのダメージを極小化することが可能になると考えられる。
しかしながら、特許文献1では、3つの中子をクラッシュカンの内部に挿入して各中子を2組のボルト及びナットで締結しており、部品点数が大幅に増加してしまうとともに、重量の増加を招く。
また、クラッシュカンの機能を十分に発揮させるためには、潰れ変形の初期から潰れ変形が終わるまでの間、クラッシュカンをその後端部においてしっかりと支持しておく必要がある。ところが、特許文献2の場合、中子がクラッシュカンの上側横壁部よりも上方の空間及び下側横壁部よりも下方の空間では、それぞれ車幅方向外側にのみ設けられていて、車幅方向内側には中子が無い状態となっている。従って、クラッシュカンの車幅方向外側が内側に比べて相対的に強固にフロントサイドフレームに固定されることになり、前方から衝撃荷重が入力したときにその衝撃の程度や方向によってはクラッシュカンが意図しない方向に変位し、このことでクラッシュカンの所期のエネルギ吸収性能が発揮されない場合が考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を抑制するとともに重量を削減しながら、クラッシュカンをフロントサイドフレームで強固に、かつ、安定的に支持して所期のエネルギ吸収性能を発揮できるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、車両前後方向視で、クラッシュカンの後端部とフロントサイドフレームの前端部とが重複するように配置し、衝撃荷重が入力したときにクラッシュカンの後端部の上部及び下部をフロントサイドフレームの前端部の上部及び下部によってそれぞれしっかりと支持できるようにした。
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部と、該上壁部及び下壁部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部とを有する押出成形部材からなり、上記クラッシュカンの内部には、上記右側壁部から上記左側壁部まで延びる上側横壁部及び下側横壁部が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上記上壁部から上記上側横壁部まで上下方向に延びる上側縦壁部と、上記下壁部から上記下側横壁部まで上下方向に延びる下側縦壁部とが設けられ、上記フロントサイドフレームの前端部は、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上板部及び下板部と、該上板部及び下板部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部と、該上板部及び下板部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部とを有し、車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの上記上板部、下板部、左側板部及び右側板部の車両前端部と、上記クラッシュカンの上記上壁部、下壁部、左側壁部及び右側壁部の車両後端部とがそれぞれ重複するように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、フロントサイドフレームの前端部における上部には上板部と左側板部及び右側板部とによって稜線部が2箇所形成され、また、下部には下板部と左側板部及び右側板部とによって稜線部が2箇所形成されることになる。平板な部分に比べて稜線部は強度が高くなるので、フロントサイドフレームの前端部における上部及び下部の強度が高くなる。
一方、クラッシュカンもフロントサイドフレームの前端部と同様に上部及び下部に2箇所ずつ稜線部が形成されることになるので、クラッシュカンの上部及び下部の強度が高くなる。しかも、クラッシュカンの上部の強度は、上側横壁部及び上側縦壁部によって更に高まっており、また、クラッシュカンの下部の強度も、下側横壁部及び下側縦壁部によって更に高まっている。
そして、フロントサイドフレームの上板部、下板部、左側板部及び右側板部の前端部と、クラッシュカンの上壁部、下壁部、左側壁部及び右側壁部の後端部とがそれぞれ重複することで、フロントサイドフレームの上部の強度の高い部分と、クラッシュカンの上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、フロントサイドフレームの下部の強度の高い部分と、クラッシュカンの下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。これにより、バンパービームを介してクラッシュカンに衝撃荷重が入力した際に、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、従来例のような複数の中子を不要にしながら、クラッシュカンが意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、クラッシュカンの所期のエネルギ吸収性能が発揮される。
第2の発明は、第1の発明において、上記フロントサイドフレームの上記左側板部及び上記右側板部には、上下方向中間部に該フロントサイドフレームの内方へ窪んで車両前後方向に延びる凹条部が形成され、上記凹条部は、上記クラッシュカンの上記上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、フロントサイドフレームの左側板部及び右側板部の凹条部がリブのように機能するので、左側板部及び右側板部が凹条部の形成によって補強される。この凹条部がクラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さにあるので、衝撃荷重が前方から入力した際に、クラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部が、フロントサイドフレームにおける高強度な部位である凹条部の形成部位によって支持される。これにより、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
第3の発明は、第1または2の発明において、上記フロントサイドフレームの前端部及び上記クラッシュカンの後端部は、上下方向に長い略矩形断面とされ、車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの前端部の4箇所に形成される稜線部と、上記クラッシュカンの後端部の4箇所に形成される稜線部とがそれぞれ重複していることを特徴とする。
この構成によれば、フロントサイドフレームの稜線部及びクラッシュカンの稜線部は強度の高い部分であり、強度の高い部分同士が対応する位置関係となるので、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
第4の発明は、第1から3のいずれか1つの発明において、上記フロントサイドフレームの車両前端部の外形状と、上記クラッシュカンの車両後端部の外形状とは略一致していることを特徴とする。
この構成によれば、衝撃荷重が前方から入力した際に、クラッシュカンの後端部の広い範囲がフロントサイドフレームの前端部によって支持されることになるので、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
第1の発明によれば、フロントサイドフレームの上部及び下部の強度の高い部分と、クラッシュカンの上部及び下部の強度の高い部分とがそれぞれ対応する位置関係になるので、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部で強固に、かつ、安定的に支持することができる。これにより、従来例のような複数の中子を不要にして部品点数を抑制できるとともに重量を削減しながら、所期のエネルギ吸収性能を発揮できる。
第2の発明によれば、フロントサイドフレームに形成された凹条部がクラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さに配置されているので、クラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部をフロントサイドフレームの前端部によって確実に支持することができ、クラッシュカンを狙い通りに潰すことができる。
第3の発明によれば、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持することができる。
第4の発明によれば、フロントサイドフレームの前端部の外形状とクラッシュカンの後端部の外形状とが略一致しているので、クラッシュカンの後端部の広い範囲をフロントサイドフレームの前端部によって支持することができ、衝撃荷重が入力したときにクラッシュカンを安定させることができる。
本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を左上方から見た斜視図である。 車両の衝撃吸収構造の前側部分を示す平面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 図1におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 左側クラッシュカンを右下方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンを左上方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンの平面図である。 左側クラッシュカンの右側面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 図1におけるXI−XI線断面図である。 実施形態の変形例1に係る図6相当図である。 実施形態の変形例1に係る図7相当図である。 実施形態の変形例1に係る図8相当図である。 実施形態の変形例1に係る図9相当図である。 実施形態の変形例2に係る図6相当図である。 実施形態の変形例2に係る図7相当図である。 実施形態の変形例2に係る図8相当図である。 実施形態の変形例2に係る図9相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの下部左側近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの下部右側近傍から前側へ向けて延びている。
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
左側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
外側凹条部23aは、左側板部23の前端部には形成されておらず、左側板部23の前端部よりも後側の部分から左側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横壁部46と下側横壁部47との上下方向の離間寸法と略同等である。
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
右側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、右側板部24の前端部には形成されておらず、右側板部24の前端部よりも後側の部分から右側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
左側クラッシュカン4の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで連続している。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、左側クラッシュカン4の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、左側クラッシュカン4の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、左側クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、左側壁部43及び右側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
一方、図7及び図8に示すように、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、左右方向に対して所定の傾斜角度を持って傾斜しながら左右方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の左側壁部43の前側の縁部が、右側壁部44の前側の縁部よりも後に位置することになる。この上壁部41及び下壁部42の前側の縁部の形状は、後述するバンパービーム6の形状に対応させるための形状である。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、湾曲しながら延びる形状であってもよい。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の前側の縁部は上下方向に延びている。
図7及び図10に示すように、左側クラッシュカン4の内部には、右側壁部44から左側壁部43まで延びる上側横壁部46及び下側横壁部47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上壁部41から上側横壁部46まで上下方向に延びる上側縦壁部48と、下壁部42から下側横壁部47まで上下方向に延びる下側縦壁部49とが設けられている。すなわち、上側横壁部46は、右側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側横壁部47は、右側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側横壁部46及び下側横壁部47により、左側クラッシュカン4の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横壁部46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横壁部47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
上側縦壁部48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横壁部46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側縦壁部48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦壁部49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横壁部47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側縦壁部49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、左側壁部43と右側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横壁部46と下側横壁部47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦壁部48と下側縦壁部49とは略同じ肉厚である。
左側クラッシュカン4には、前後方向に圧縮荷重が入力したときに潰れを誘起するための誘起部40が設けられている。誘起部40は、右側壁部44の前部において該右側壁部44の前端部よりも後側に離れた部位に、左側へ窪むように形成されたビードからなり、右側壁部44の上端部から下端部まで延びている。誘起部40の水平断面形状は、右側へ開放する円弧に近似した形状である。誘起部40が溝状部であることから、図6に示すように、上壁部41及び下壁部42の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、上壁部41及び下壁部42には欠損部41a、42aが形成される。また、同様に、上側横壁部46及び下側横壁部47の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、図7に示すように、上側横壁部46及び下側横壁部47には欠損部46a、47aが形成される。一方、左側クラッシュカン4の左側壁部43には誘起部が設けられていない。尚、誘起部40は、省略してもよい。
(バンパービームの構成)
図1及び図11に示すように、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
バンパービーム6もクラッシュカン4、5と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、図2に示すように平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
図1及び図11に示すように、バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延びる上側横板部66及び下側横板部67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横板部66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横板部67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
上側横板部66及び下側横板部67により、バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横板部66及び下側横板部67の高さは、それぞれ、左側クラッシュカン4の上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと略一致している。
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚は略等しい。
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
一方、左側クラッシュカン4も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、左側クラッシュカン4の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、左側クラッシュカン4の上部の強度は、上側横壁部46及び上側縦壁部48によって更に高まっており、また、左側クラッシュカン4の下部の強度も、下側横壁部47及び下側縦壁部49によって更に高まっている。
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、左側クラッシュカン4の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、従来例のような複数の中子を不要にしながら、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
左側クラッシュカン4が潰れ変形するときには、左側クラッシュカン4の右側壁部44の前部に誘起部40を設けているので、左側クラッシュカン4の右側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、左側クラッシュカン4の右側と左側とを同等のタイミングで潰すことができるので、左側クラッシュカン4の全体を利用してエネルギ吸収が可能になる。
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、左側クラッシュカン4の右側壁部44の潰れ変形が誘起部40によって誘起されるので、右側壁部44を介して左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に伝達される荷重を抑制することができる。これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。右側クラッシュカン5も同様である。
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
図12〜図15に示す変形例1及び図16〜図19に示す変形例2のように、左側クラッシュカン4の右側に、材料の一部を欠損することによって複数の欠損部70〜73、80〜83を設けてもよい。変形例1、2の欠損部70〜73、80〜83は、左側クラッシュカン4の前部に設けられており、上記誘起部40と同様に作用するものである。
変形例1の欠損部70〜73は、右側壁部44の前端部から後側に離れた部分に位置しており、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、全て貫通孔となっている。上下2つの欠損部70、73は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して設けられている。
また、変形例2の欠損部80〜83は、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、右側壁部44の前端部から後側に向けて所定範囲を切り欠くことによってできた切欠部となっている。上下2つの欠損部80、83は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部81、82は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して切り欠くことによって設けられている。
変形例1、2では4つの欠損部70〜73、80〜83を設けているが、これに限らず、3つ以下、5つ以上であってもよい。
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
2a、2b、2c、2d 稜線部
4、5 クラッシュカン
4a、4b、4c、4d 稜線部
6 バンパービーム
21 上板部
22 下板部
23 左側板部
23a 外側凹条部
24 右側板部
24a 内側凹条部
41 上壁部
42 下壁部
43 左側壁部
44 右側壁部
本発明は、車両に設けられる衝撃吸収構造に関し、特に車両前後方向から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行う構造の技術分野に属する。
一般に、自動車の前部には、車両前後方向に延びるフロントサイドフレームが左右両側にそれぞれ配設されている。これらフロントサイドフレームの前端部には車両前方から衝撃荷重が入力したときに前後方向に潰れ変形することによってエネルギ吸収を行うためのクラッシュカンが取り付けられている。さらに左右のクラッシュカンの前端部には、車幅方向に延びるバンパービームが固定されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている構造では、クラッシュカンの外形状がフロントサイドフレームの前端部の内形状よりも小さくなっている。このクラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部内へ挿入され、さらにクラッシュカンの内部には3つの中子が挿入されており、中子、クラッシュカンの後端部及びフロントサイドフレームの前端部の3部材が複数のボルト及びナットによって共締めされている。
また、特許文献1のクラッシュカンの内部には、上側横壁部と下側横壁部とが形成されるとともに、クラッシュカンの上壁部から上側横壁部まで延びる上側縦壁部と、クラッシュカンの下壁部から下側横壁部まで延びる下側縦壁部とが形成されている。
特開2006−347262号公報
ところで、特許文献1のようにクラッシュカンの内部に上側横壁部、下側横壁部、上側縦壁部及び下側縦壁部を設けることで、バンパービームの支持剛性を確保しながら、クラッシュカンの潰れ変形によるエネルギ吸収をコントロールしてクラッシュカンの所期の目的である軽衝突時におけるフロントサイドフレーム等へのダメージを極小化することが可能になると考えられる。
しかしながら、特許文献1では、3つの中子をクラッシュカンの内部に挿入して各中子を2組のボルト及びナットで締結しており、部品点数が大幅に増加してしまうとともに、重量の増加を招く。
また、クラッシュカンの機能を十分に発揮させるためには、潰れ変形の初期から潰れ変形が終わるまでの間、クラッシュカンをその後端部においてしっかりと支持しておく必要がある。ところが、特許文献2の場合、中子がクラッシュカンの上側横壁部よりも上方の空間及び下側横壁部よりも下方の空間では、それぞれ車幅方向外側にのみ設けられていて、車幅方向内側には中子が無い状態となっている。従って、クラッシュカンの車幅方向外側が内側に比べて相対的に強固にフロントサイドフレームに固定されることになり、前方から衝撃荷重が入力したときにその衝撃の程度や方向によってはクラッシュカンが意図しない方向に変位し、このことでクラッシュカンの所期のエネルギ吸収性能が発揮されない場合が考えられる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数を抑制するとともに重量を削減しながら、クラッシュカンをフロントサイドフレームで強固に、かつ、安定的に支持して所期のエネルギ吸収性能を発揮できるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、車両前後方向視で、クラッシュカンの後端部とフロントサイドフレームの前端部とが重複するように配置し、衝撃荷重が入力したときにクラッシュカンの後端部の上部及び下部をフロントサイドフレームの前端部の上部及び下部によってそれぞれしっかりと支持できるようにした。
第1の発明は、車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部と、該上壁部及び下壁部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部とを有する押出成形部材からなり、上記クラッシュカンの内部には、上記右側壁部から上記左側壁部まで延びる上側横壁部及び下側横壁部が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上記上壁部から上記上側横壁部まで上下方向に延びる上側縦壁部と、上記下壁部から上記下側横壁部まで上下方向に延びる下側縦壁部とが設けられ、上記フロントサイドフレームの前端部は、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上板部及び下板部と、該上板部及び下板部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部と、該上板部及び下板部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部とを有し、上記フロントサイドフレームの上記左側板部及び上記右側板部には、上下方向中間部に該フロントサイドフレームの内方へ窪んで車両前後方向に延びる凹条部が形成され、車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの上記上板部、下板部、左側板部及び右側板部の車両前端部と、上記クラッシュカンの上記上壁部、下壁部、左側壁部及び右側壁部の車両後端部とがそれぞれ重複するように配置され、上記凹条部は、上記クラッシュカンの上記上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さに配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、フロントサイドフレームの前端部における上部には上板部と左側板部及び右側板部とによって稜線部が2箇所形成され、また、下部には下板部と左側板部及び右側板部とによって稜線部が2箇所形成されることになる。平板な部分に比べて稜線部は強度が高くなるので、フロントサイドフレームの前端部における上部及び下部の強度が高くなる。
一方、クラッシュカンもフロントサイドフレームの前端部と同様に上部及び下部に2箇所ずつ稜線部が形成されることになるので、クラッシュカンの上部及び下部の強度が高くなる。しかも、クラッシュカンの上部の強度は、上側横壁部及び上側縦壁部によって更に高まっており、また、クラッシュカンの下部の強度も、下側横壁部及び下側縦壁部によって更に高まっている。
そして、フロントサイドフレームの上板部、下板部、左側板部及び右側板部の前端部と、クラッシュカンの上壁部、下壁部、左側壁部及び右側壁部の後端部とがそれぞれ重複することで、フロントサイドフレームの上部の強度の高い部分と、クラッシュカンの上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、フロントサイドフレームの下部の強度の高い部分と、クラッシュカンの下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。これにより、バンパービームを介してクラッシュカンに衝撃荷重が入力した際に、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、従来例のような複数の中子を不要にしながら、クラッシュカンが意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、クラッシュカンの所期のエネルギ吸収性能が発揮される。
また、フロントサイドフレームの左側板部及び右側板部の凹条部がリブのように機能するので、左側板部及び右側板部が凹条部の形成によって補強される。この凹条部がクラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さにあるので、衝撃荷重が前方から入力した際に、クラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部が、フロントサイドフレームにおける高強度な部位である凹条部の形成部位によって支持される。これにより、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
の発明は、第の発明において、上記フロントサイドフレームの前端部及び上記クラッシュカンの後端部は、上下方向に長い略矩形断面とされ、車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの前端部の4箇所に形成される稜線部と、上記クラッシュカンの後端部の4箇所に形成される稜線部とがそれぞれ重複していることを特徴とする。
この構成によれば、フロントサイドフレームの稜線部及びクラッシュカンの稜線部は強度の高い部分であり、強度の高い部分同士が対応する位置関係となるので、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
の発明は、第1または2の発明において、上記フロントサイドフレームの車両前端部の外形状と、上記クラッシュカンの車両後端部の外形状とは略一致していることを特徴とする。
この構成によれば、衝撃荷重が前方から入力した際に、クラッシュカンの後端部の広い範囲がフロントサイドフレームの前端部によって支持されることになるので、クラッシュカンの後端部がフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持される。
第1の発明によれば、フロントサイドフレームの上部及び下部の強度の高い部分と、クラッシュカンの上部及び下部の強度の高い部分とがそれぞれ対応する位置関係になるので、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部で強固に、かつ、安定的に支持することができる。これにより、従来例のような複数の中子を不要にして部品点数を抑制できるとともに重量を削減しながら、所期のエネルギ吸収性能を発揮できる。
また、フロントサイドフレームに形成された凹条部がクラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さに配置されているので、クラッシュカンの上側横壁部及び下側横壁部をフロントサイドフレームの前端部によって確実に支持することができ、クラッシュカンを狙い通りに潰すことができる。
の発明によれば、クラッシュカンの後端部をフロントサイドフレームの前端部によってより一層強固に支持することができる。
の発明によれば、フロントサイドフレームの前端部の外形状とクラッシュカンの後端部の外形状とが略一致しているので、クラッシュカンの後端部の広い範囲をフロントサイドフレームの前端部によって支持することができ、衝撃荷重が入力したときにクラッシュカンを安定させることができる。
本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造を左上方から見た斜視図である。 車両の衝撃吸収構造の前側部分を示す平面図である。 図1におけるIII−III線断面図である。 図1におけるIV−IV線断面図である。 図1におけるV−V線断面図である。 左側クラッシュカンを右下方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンを左上方から見た斜視図である。 左側クラッシュカンの平面図である。 左側クラッシュカンの右側面図である。 図8におけるX−X線断面図である。 図1におけるXI−XI線断面図である。 実施形態の変形例1に係る図6相当図である。 実施形態の変形例1に係る図7相当図である。 実施形態の変形例1に係る図8相当図である。 実施形態の変形例1に係る図9相当図である。 実施形態の変形例2に係る図6相当図である。 実施形態の変形例2に係る図7相当図である。 実施形態の変形例2に係る図8相当図である。 実施形態の変形例2に係る図9相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の衝撃吸収構造1を左斜め上方から見た斜視図である。衝撃吸収構造1は、例えば、乗用自動車の前部に設けられており、左側フロントサイドフレーム2と、右側フロントサイドフレーム3と、左側クラッシュカン4と、右側クラッシュカン5と、車幅方向に延びるバンパービーム6とを備えている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の前端部に左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5がそれぞれ取り付けられている。左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5の前端部にバンパービーム6が取り付けられている。尚、この実施形態では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両左側を単に「左」といい、車両右側を単に「右」というものとする。
左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3は、それぞれ車体の左側及び右側に配設されており、互いに左右方向に離れた状態で前後方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の間には、図示しないがエンジンや変速機等が配設されている。また、この車両には、エンジンルームEと車室(図示せず)とを仕切るダッシュパネルDP(仮想線で概略形状を示す)が設けられている。このダッシュパネルDPは略上下方向に延びている。左側フロントサイドフレーム2は、ダッシュパネルDPの下部左側近傍から前側へ向けて延び、また、右側フロントサイドフレーム3は、ダッシュパネルDPの下部右側近傍から前側へ向けて延びている。
車両の前部には、左側フロントサイドフレーム2の左側方でタワー形状に形成された左側サスタワー部7と、右側フロントサイドフレーム3の右側方でタワー形状に形成された右側サスタワー部8とが設けられている。左側サスタワー部7及び右側サスタワー部8の側方には、それぞれレインフォースメント7a、8aが設けられている。
尚、車両にはフロントバンパ、フェンダー、ボンネットフード等が設けられているが、これらの図示は省略している。
(フロントサイドフレームの構成)
左側フロントサイドフレーム2と右側フロントサイドフレーム3は、左右対称構造であるため、以下、左側フロントサイドフレーム2の構造について詳細に説明する。図3〜図5にも示すように、左側フロントサイドフレーム2は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部21及び下板部22と、上板部21及び下板部22の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部23と、上板部21及び下板部22の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部24とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部21及び下板部22の左右方向の寸法よりも、左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
図3に示すように、上板部21は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで略水平に延びている。下板部22は、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部近傍までは上板部21と略平行に延びているが、下板部22の後端部近傍は湾曲しており、下板部22の後端部近傍から後端部までは下降傾斜しながら後側へ延びている。図4及び図5に示すように、左側板部23は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向外側部分を構成している。また、右側板部24は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側部分を構成している。
左側板部23には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(右側)へ窪んで前後方向に延びる補強用外側凹条部23aが形成されている。外側凹条部23aを左側フロントサイドフレーム2の内方へ窪ませることにより、左側フロントサイドフレーム2の側方空間を狭くすることなく、左側フロントサイドフレーム2の補強が可能になる。
外側凹条部23aは、左側板部23の前端部には形成されておらず、左側板部23の前端部よりも後側の部分から左側板部23の後端部まで連続して延びている。外側凹条部23aの深さは、該外側凹条部23aの前端部に近づくほど浅くなり、該外側凹条部23aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。外側凹条部23aの深さとは、該外側凹条部23aの左右方向の寸法である。また、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、該外側凹条部23aの前端部から後端部まで略等しく設定されており、この実施形態では、外側凹条部23aの上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上下方向の寸法の約1/3とされていて、後述するクラッシュカン4の上側横壁部46と下側横壁部47との上下方向の離間寸法と略同等である。
図4及び図5にのみ示すが、外側凹条部23aは、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部23b及び下部23cと、上部23bの突出方向先端部(右端部)から下部23cの突出方向先端部(右端部)まで上下方向に延びる中間板部23dとで構成されている。上部23b及び下部23cの離間寸法が外側凹条部23aの上下方向の寸法に対応している。上部23bは、右端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部23cは、右端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
右側板部24には、上下方向中間部に左側フロントサイドフレーム2の内方(左側)へ窪んで前後方向に延びる補強用内側凹条部24aが形成されている。内側凹条部24aは、右側板部24の前端部には形成されておらず、右側板部24の前端部よりも後側の部分から右側板部24の後端部まで連続して延びている。つまり、内側凹条部24a及び外側凹条部23aが左側フロントサイドフレーム2の前端部には形成されないことになるので、左側フロントサイドフレーム2の前端部は、上下方向に長い略矩形状の断面を有している。これにより、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上部に2つの稜線部2a、2bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部2c、2dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部2a、2b、2c、2dは、左側フロントサイドフレーム2の前端部から後端部まで連続している。稜線部2a、2b、2c、2dが形成された箇所は、平板な部分に比べて強度が高まる。
内側凹条部24aの深さは、該内側凹条部24aの前端部に近づくほど浅くなり、該内側凹条部24aの後端部に近づくほど深くなるように設定されている。また、内側凹条部24aの上下方向の寸法は、外側凹条部23aの上下方向の寸法と同様に設定されている。
内側凹条部24aは、外側凹条部23aと同様に、左側フロントサイドフレーム2の内方へ突出する上部24b及び下部24cと、上部24bの突出方向先端部(左端部)から下部24cの突出方向先端部(左端部)まで延びる中間板部24dとで構成されている。上部24bは、左端部に近づくほど下に位置するように傾斜している。また、下部24cは、左端部に近づくほど上に位置するように傾斜している。
左側フロントサイドフレーム2は、車幅方向外側に配置されるアウタパネルOPと、車幅方向内側に配置されるインナパネルIPとを接合することによって構成されている。アウタパネルOP及びインナパネルIPは、例えば鋼鈑等をプレス成形してなるものである。アウタパネルOPの上部及び下部には接合用フランジOP1、OP2が形成され、また、インナパネルIPの上部及び下部には接合用フランジIP1、IP2が形成されており、接合用フランジOP1と接合用フランジIP1、接合用フランジOP2と接合用フランジIP2が例えばスポット溶接により接合されている。アウタパネルOPとインナパネルIPの接合位置は、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向中央部よりも内側(右側)である。
図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2の前端部には、上下方向に延びるフレーム側セットプレート25が固定されている。フレーム側セットプレート25は、左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状よりも大きく形成されており、クラッシュカン4を取り付けるための部材である。同様に、右側フロントサイドフレーム3の前端部にもフレーム側セットプレート35が固定されている。
(クラッシュカンの構成)
左側クラッシュカン4と右側クラッシュカン5は左右対称構造であるため、以下、左側クラッシュカン4の構造について詳細に説明する。図6〜図9にも示すように、左側クラッシュカン4は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上壁部41及び下壁部42と、上壁部41及び下壁部42の左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部43と、上壁部41及び下壁部42の右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部44とを有する押出成形部材からなる。押出成形部材とは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金等の材料を口金(図示せず)から押し出すことによって成形された部材である。
上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法よりも、左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法の方が長く設定されており、全体として上下方向に長い略矩形状に近い断面形状となっている。左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の左右方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の上板部21及び下板部22の左右方向の寸法と略同じに設定されている。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の上下方向の寸法は、左側フロントサイドフレーム2の左側板部23及び右側板部24の上下方向の寸法と略同じに設定されている。
左側クラッシュカン4の前端部には、上部に2つの稜線部4a、4bが左右方向に互いに間隔をあけて形成され、下部に2つの稜線部4c、4dが左右方向に互いに間隔をあけて形成されることになる。稜線部4a、4b、4c、4dは、左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで連続している。
また、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の後側の縁部は左右方向に延びている。左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の後側の縁部は上下方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の後端面は上下及び左右方向に延びる面となり、この後端面には、クラッシュカン側セットプレート45(図1〜図3にのみ示す)が固定されている。クラッシュカン側セットプレート45とフレーム側セットプレート25とは、例えばボルト100及びナット101等の締結部材によって締結されている。
左側フロントサイドフレーム2の前端部の外形状と、左側クラッシュカン4の後端部の外形状とは略一致している。これにより、車両前後方向視において、左側フロントサイドフレーム2の前端部の4箇所に形成される稜線部2a、2b、2c、2dと、左側クラッシュカン4の後端部の4箇所に形成される稜線部4a、4b、4c、4dとがそれぞれ重複するとともに、左側フロントサイドフレーム2の上板部21、下板部22、左側板部23及び右側板部24の前端部と、左側クラッシュカン4の上壁部41、下壁部42、左側壁部43及び右側壁部44の後端部とがそれぞれ重複することになる。
尚、図3に示すように、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4との間には、セットプレート25、45が介在しているので、左側フロントサイドフレーム2と左側クラッシュカン4とが接触していないが、車両前後方向から見たときには、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが互いに重複するような位置関係となる。また、車両前後方向から見たときに、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とが完全に重複していなくてもよく、板厚の半分程度のずれは許容される。
一方、図7及び図8に示すように、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、左右方向に対して所定の傾斜角度を持って傾斜しながら左右方向に延びている。これにより、左側クラッシュカン4の左側壁部43の前側の縁部が、右側壁部44の前側の縁部よりも後に位置することになる。この上壁部41及び下壁部42の前側の縁部の形状は、後述するバンパービーム6の形状に対応させるための形状である。尚、左側クラッシュカン4の上壁部41及び下壁部42の前側の縁部は、左側へ行くほど後に位置するように、湾曲しながら延びる形状であってもよい。また、左側クラッシュカン4の左側壁部43及び右側壁部44の前側の縁部は上下方向に延びている。
図7及び図10に示すように、左側クラッシュカン4の内部には、右側壁部44から左側壁部43まで延びる上側横壁部46及び下側横壁部47が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上壁部41から上側横壁部46まで上下方向に延びる上側縦壁部48と、下壁部42から下側横壁部47まで上下方向に延びる下側縦壁部49とが設けられている。すなわち、上側横壁部46は、右側壁部44の上下方向中央部よりも上側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも上側の部位まで左右方向に延びるとともに、上壁部41と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側横壁部47は、右側壁部44の上下方向中央部よりも下側の部位から左側壁部43の上下方向中央部よりも下側の部位まで左右方向に延びるとともに、下壁部42と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側横壁部46及び下側横壁部47により、左側クラッシュカン4の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3に区画される。この実施形態では、上側空間R1、中央空間R2及び下側空間R3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。
上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと、左側フロントサイドフレーム2の外側凹条部23a及び内側凹条部24aの高さとは略同一となるように設定されている。具体的には、上側横壁部46の高さは、外側凹条部23aを構成している上部23b及び内側凹条部24aを構成している上部24bと略同一高さに設定されている。下側横壁部47の高さは、外側凹条部23aを構成している下部23c及び内側凹条部24aを構成している下部24cと略同一高さに設定されている。
上側縦壁部48は、上壁部41の左右方向中央部から上側横壁部46の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。上側縦壁部48によって上側空間R1が左右方向に2つに区画されている。下側縦壁部49は、下壁部42の左右方向中央部から下側横壁部47の左右方向中央部まで上下方向に延びるとともに、左右両側壁部43、44と略平行に左側クラッシュカン4の前端部から後端部まで延びている。下側縦壁部49によって下側空間R3が左右方向に2つに区画されている。
上壁部41と下壁部42とは略同じ肉厚であり、また、左側壁部43と右側壁部44とは略同じ肉厚である。さらに、上側横壁部46と下側横壁部47とは略同じ肉厚であり、また、上側縦壁部48と下側縦壁部49とは略同じ肉厚である。
左側クラッシュカン4には、前後方向に圧縮荷重が入力したときに潰れを誘起するための誘起部40が設けられている。誘起部40は、右側壁部44の前部において該右側壁部44の前端部よりも後側に離れた部位に、左側へ窪むように形成されたビードからなり、右側壁部44の上端部から下端部まで延びている。誘起部40の水平断面形状は、右側へ開放する円弧に近似した形状である。誘起部40が溝状部であることから、図6に示すように、上壁部41及び下壁部42の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、上壁部41及び下壁部42には欠損部41a、42aが形成される。また、同様に、上側横壁部46及び下側横壁部47の右側の縁部の一部が切り欠かれることになり、図7に示すように、上側横壁部46及び下側横壁部47には欠損部46a、47aが形成される。一方、左側クラッシュカン4の左側壁部43には誘起部が設けられていない。尚、誘起部40は、省略してもよい。
(バンパービームの構成)
図1及び図11に示すように、バンパービーム6は、互いに上下方向に離れて左右方向に延びる上板部61及び下板部62と、上板部61及び下板部62の前端部同士を繋ぐように上下方向に延びる前板部63と、上板部21及び下板部22の後端部同士を繋ぐように上下方向に延びる後板部64とを有しており、全体として略矩形状に近い断面形状となっている。上板部61及び下板部62の前後方向の寸法よりも、前板部63及び後板部64の上下方向の寸法の方が長く設定されている。
バンパービーム6もクラッシュカン4、5と同様に押出成形部材とすることができるが、これに限られるものではなく、プレス成形された板材で構成されたものであってもよい。バンパービーム6は、図2に示すように平面視で全体として湾曲するように形成されており、車幅方向外側ほど後側に位置するような形状、即ち、車幅方向中央部が最も前に位置するような形状となっている。このようなバンパービーム6の形状は、車両デザインの関係から決定されている。また、バンパービーム6は、車幅方向外側ほど後側に位置するように平面視で傾斜した形状であってもよい。
図1及び図11に示すように、バンパービーム6の内部には、前板部63から後板部64まで延びる上側横板部66及び下側横板部67が上下方向に互いに間隔をあけて設けられている。上側横板部66は、前板部63の上下方向中央部よりも上側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも上側の部位まで前後方向に延びるとともに、上板部61と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。下側横板部67は、前板部63の上下方向中央部よりも下側の部位から後板部64の上下方向中央部よりも下側の部位まで前後方向に延びるとともに、下板部62と略平行にバンパービーム6の左端部から右端部まで延びている。
上側横板部66及び下側横板部67により、バンパービーム6の内部が上下方向に3つの空間、即ち上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3に区画される。この実施形態では、上側空間S1、中央空間S2及び下側空間S3の上下方向の寸法は略同じに設定されている。上側横板部66及び下側横板部67の高さは、それぞれ、左側クラッシュカン4の上側横壁部46及び下側横壁部47の高さと略一致している。
また、前板部63及び後板部64の肉厚は、略等しくなっており、上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚と比較して厚く設定されている。上板部61、下板部62、上側横板部66及び下側横板部67の肉厚は略等しい。
(実施形態の作用効果)
次に、上記のように構成された車両の衝撃吸収構造1の作用効果について説明する。車両が低車速(例えば15km/h以下)で正面衝突したとき(軽衝突時)のように、前方から所定以下の衝撃荷重が入力した場合について説明する。前方からの衝撃荷重は、図示しないフロントバンパ等を介してバンパービーム6に入力し、このバンパービーム6から左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5に圧縮力が作用する。尚、衝突の状況によっては、左側クラッシュカン4にのみ圧縮力が作用する場合や、右側クラッシュカン5にのみ圧縮力が作用する場合がある。
左側クラッシュカン4及び右側クラッシュカン5は、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3に取り付けられているので、バンパービーム6と、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3との間で圧縮力を受ける。このとき、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部には稜線部2a、2bが形成され、また、下部には稜線部2c、2dが形成されていて、左側フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部には平板な部分に比べて強度の高い部分が2箇所ずつ存在することになり、これにより、フロントサイドフレーム2の前端部における上部及び下部の強度が高まっている。
一方、左側クラッシュカン4も左側フロントサイドフレーム2の前端部と同様に上部及び下部に稜線部4a、4b、4c、4dが形成されているので、左側クラッシュカン4の上部及び下部の強度が高まっている。しかも、左側クラッシュカン4の上部の強度は、上側横壁部46及び上側縦壁部48によって更に高まっており、また、左側クラッシュカン4の下部の強度も、下側横壁部47及び下側縦壁部49によって更に高まっている。
そして、左側フロントサイドフレーム2の各板部21〜24の前端部と、左側クラッシュカン4の各壁部41〜44の後端部とがそれぞれ重複することで、左側フロントサイドフレーム2の上部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の上部の強度の高い部分とが対応する位置関係になるとともに、左側フロントサイドフレーム2の下部の強度の高い部分と、左側クラッシュカン4の下部の強度の高い部分とも対応する位置関係になる。
これにより、バンパービーム6を介して左側クラッシュカン4に衝撃荷重が入力した際に、左側クラッシュカン4の後端部を左側フロントサイドフレーム2の前端部で強固に、かつ、安定的に支持することが可能になるので、従来例のような複数の中子を不要にしながら、左側クラッシュカン4が意図しない方向に変位してしまうのが抑制され、左側クラッシュカン4がバンパービーム6と左側フロントサイドフレーム2との間で潰れ変形して所期のエネルギ吸収性能が発揮される。右側クラッシュカン5も同様である。
左側クラッシュカン4が潰れ変形するときには、左側クラッシュカン4の右側壁部44の前部に誘起部40を設けているので、左側クラッシュカン4の右側の前部が潰れ変形を開始した後、他の部分が潰れ変形し始める。これにより、左側クラッシュカン4の右側と左側とを同等のタイミングで潰すことができるので、左側クラッシュカン4の全体を利用してエネルギ吸収が可能になる。
また、例えばバンパービーム6の車幅方向中間部に衝突荷重が入力された場合に、左側クラッシュカン4の右側壁部44の潰れ変形が誘起部40によって誘起されるので、右側壁部44を介して左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に伝達される荷重を抑制することができる。これにより、左側フロントサイドフレーム2の車幅方向内側の変形が抑制される。右側クラッシュカン5も同様である。
以上より、軽衝突時における左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3の変形が抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
図12〜図15に示す変形例1及び図16〜図19に示す変形例2のように、左側クラッシュカン4の右側に、材料の一部を欠損することによって複数の欠損部70〜73、80〜83を設けてもよい。変形例1、2の欠損部70〜73、80〜83は、左側クラッシュカン4の前部に設けられており、上記誘起部40と同様に作用するものである。
変形例1の欠損部70〜73は、右側壁部44の前端部から後側に離れた部分に位置しており、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、全て貫通孔となっている。上下2つの欠損部70、73は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部71、72は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して設けられている。
また、変形例2の欠損部80〜83は、上下方向に互いに間隔をあけて設けられていて、右側壁部44の前端部から後側に向けて所定範囲を切り欠くことによってできた切欠部となっている。上下2つの欠損部80、83は、それぞれ、稜線部4a、4cに形成されている。中間の2つの欠損部81、82は、それぞれ、上側横壁部46及び下側横壁部47の右端部まで連続して切り欠くことによって設けられている。
変形例1、2では4つの欠損部70〜73、80〜83を設けているが、これに限らず、3つ以下、5つ以上であってもよい。
上記実施形態では、左側フロントサイドフレーム2及び右側フロントサイドフレーム3がプレス成形された板材で構成されている場合について説明したが、これに限らず、押出成形部材で構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の衝撃吸収構造は、例えば乗用自動車の前部に設けることができる。
1 車両の衝撃吸収構造
2、3 フロントサイドフレーム
2a、2b、2c、2d 稜線部
4、5 クラッシュカン
4a、4b、4c、4d 稜線部
6 バンパービーム
21 上板部
22 下板部
23 左側板部
23a 外側凹条部
24 右側板部
24a 内側凹条部
41 上壁部
42 下壁部
43 左側壁部
44 右側壁部

Claims (4)

  1. 車両の左右両側にそれぞれ配設されて車両前後方向に延びるフロントサイドフレームの車両前端部にクラッシュカンがそれぞれ取り付けられ、該左右のクラッシュカンの車両前端部に車幅方向に延びるバンパービームが取り付けられた車両の衝撃吸収構造において、
    上記クラッシュカンは、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上壁部及び下壁部と、該上壁部及び下壁部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側壁部と、該上壁部及び下壁部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側壁部とを有する押出成形部材からなり、
    上記クラッシュカンの内部には、上記右側壁部から上記左側壁部まで延びる上側横壁部及び下側横壁部が上下方向に互いに間隔をあけて設けられるとともに、上記上壁部から上記上側横壁部まで上下方向に延びる上側縦壁部と、上記下壁部から上記下側横壁部まで上下方向に延びる下側縦壁部とが設けられ、
    上記フロントサイドフレームの前端部は、互いに上下方向に離れて車両左右方向に延びる上板部及び下板部と、該上板部及び下板部の車両左端部同士を繋ぐように上下方向に延びる左側板部と、該上板部及び下板部の車両右端部同士を繋ぐように上下方向に延びる右側板部とを有し、
    車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの上記上板部、下板部、左側板部及び右側板部の車両前端部と、上記クラッシュカンの上記上壁部、下壁部、左側壁部及び右側壁部の車両後端部とがそれぞれ重複するように配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  2. 請求項1に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記フロントサイドフレームの上記左側板部及び上記右側板部には、上下方向中間部に該フロントサイドフレームの内方へ窪んで車両前後方向に延びる凹条部が形成され、
    上記凹条部は、上記クラッシュカンの上記上側横壁部及び下側横壁部と略同一高さに配置されていることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記フロントサイドフレームの前端部及び上記クラッシュカンの後端部は、上下方向に長い略矩形断面とされ、
    車両前後方向視で、上記フロントサイドフレームの前端部の4箇所に形成される稜線部と、上記クラッシュカンの後端部の4箇所に形成される稜線部とがそれぞれ重複していることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の車両の衝撃吸収構造において、
    上記フロントサイドフレームの車両前端部の外形状と、上記クラッシュカンの車両後端部の外形状とは略一致していることを特徴とする車両の衝撃吸収構造。
JP2016217957A 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造 Active JP6292278B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217957A JP6292278B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造
US16/346,610 US10864871B2 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles
EP17868790.1A EP3527434B1 (en) 2016-11-08 2017-10-11 Impact absorption structure for vehicles
PCT/JP2017/036845 WO2018088098A1 (ja) 2016-11-08 2017-10-11 車両の衝撃吸収構造
CN201780068458.2A CN109906174B (zh) 2016-11-08 2017-10-11 车辆的冲击吸收构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217957A JP6292278B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6292278B1 JP6292278B1 (ja) 2018-03-14
JP2018075905A true JP2018075905A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61628939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217957A Active JP6292278B1 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 車両の衝撃吸収構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10864871B2 (ja)
EP (1) EP3527434B1 (ja)
JP (1) JP6292278B1 (ja)
CN (1) CN109906174B (ja)
WO (1) WO2018088098A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198371A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
WO2022085575A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 衝撃吸収部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102663542B1 (ko) * 2019-05-07 2024-05-03 현대자동차주식회사 차량의 프런트엔드모듈 프레임
US11713083B2 (en) * 2021-06-24 2023-08-01 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle utilizing scaleable multi-cell extruded siderail members

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624803B2 (ja) * 2000-07-03 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両の衝撃吸収部材
DE502005007346D1 (de) 2005-02-02 2009-07-09 Alcan Tech & Man Ag Energieabsorbierendes Deformationselement für Fahrzeuge
JP2006347262A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造
CN201240339Y (zh) * 2007-11-30 2009-05-20 北京理工大学 一种车用碰撞吸能部件
JP4738474B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-03 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
CN103347773B (zh) * 2011-01-26 2016-01-06 本田技研工业株式会社 车身前部构造
CN203005330U (zh) * 2012-12-30 2013-06-19 重庆长安汽车股份有限公司 一种前碰撞横梁与纵梁的连接结构
CN103231738B (zh) * 2013-04-28 2015-11-18 长城汽车股份有限公司 用于车辆的车架及具有该车架的汽车
JP5926875B2 (ja) * 2013-06-06 2016-05-25 豊田鉄工株式会社 クラッシュボックス
JP5907126B2 (ja) * 2013-08-02 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 自動車の車体前部構造
JP2015091710A (ja) * 2015-02-16 2015-05-14 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
SE1550323A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-18 China-Euro Vehicle Tech Ab Progressive crash box member and arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198371A1 (ja) 2018-04-11 2019-10-17 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
WO2022085575A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 衝撃吸収部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6292278B1 (ja) 2018-03-14
EP3527434A1 (en) 2019-08-21
CN109906174B (zh) 2022-09-20
US10864871B2 (en) 2020-12-15
EP3527434A4 (en) 2019-10-09
CN109906174A (zh) 2019-06-18
EP3527434B1 (en) 2020-12-09
US20190283697A1 (en) 2019-09-19
WO2018088098A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299842B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US8764104B2 (en) Structure of front section of vehicle body
JP5683708B2 (ja) 車体後部構造
JP6292278B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6265247B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2019051818A (ja) 車体構造
JP2018187973A (ja) 電池搭載車両
JP6399073B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6365632B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP5858365B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP3632654B2 (ja) 車体前部構造
JP2007030778A (ja) クラッシュボックス
JP6292279B1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2010064505A (ja) 車体長手部材の補強構造
JP2005119511A (ja) 車体客室壁構造
JP2009051449A (ja) 車両のロアメンバ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150